JP2007516084A - 精密打抜装置 - Google Patents

精密打抜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007516084A
JP2007516084A JP2006542515A JP2006542515A JP2007516084A JP 2007516084 A JP2007516084 A JP 2007516084A JP 2006542515 A JP2006542515 A JP 2006542515A JP 2006542515 A JP2006542515 A JP 2006542515A JP 2007516084 A JP2007516084 A JP 2007516084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
strip
precision
transverse element
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006542515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809776B2 (ja
Inventor
プリンセン、ルーカス、ヘンドリクス、ロバーツ、マリア
Original Assignee
ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2007516084A publication Critical patent/JP2007516084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809776B2 publication Critical patent/JP4809776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/06Making more than one part out of the same blank; Scrapless working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/16Shoulder or burr prevention, e.g. fine-blanking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

連続可変伝動装置用プッシュベルトの横断要素(51)の精密打抜のための精密打抜装置であって、上記横断要素(51)の打抜位置(10)が上記精密打抜装置内を通過する必要がある帯板(12)の長手方向(M)に設けられ、その横断要素(51)が上記横断要素(51)の高さ方向において先細りする先端部(8)を備える装置において、上記設けられた打抜位置(10)が上記帯板(12)の横方向において鏡像形態で相互に対向して位置し、形成する横断要素(51)のそれぞれの先端部(8)が相互に直接隣り合って位置するものである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、連続可変伝動装置用のプッシュベルトとして公知であるタイプの伝動ベルト用の横断要素の精密打抜のための精密打抜装置に関する。さらに、このプッシュベルトはそれ自体が公知であり、一般に1組の入れ子型の平板な金属リングからなる少なくとも1つのエンドレス牽引要素を備えており、プッシュベルトには横断要素が牽引要素の周縁に沿って移動できるように組み込まれる。
このタイプのプッシュベルトは、例えば、本出願人名義の特許文献1により一般に公知であるが、この特許文献1には、板押えを用いずに打抜き型とカッタの間の比較的に大きな遊びを用いて製品を打抜き、製品がカッタにより切り抜かれた後、打抜き型から直接落下する従来の打抜処理および装置であり、出発原料の帯板に中心位置調整孔が設けられ、打抜き時に、それを介して打抜装置の中心位置調整ピンが誘導され、帯板およびカッタを互いに対して正確に方向付ける打抜処理および装置が記載されている。しかしながら、この打抜方法は、プッシュベルト用の非常に正確な寸法を有する高品質の横断要素の打抜きには不十分であり適していないことが分かっている。このため、現在、精密打抜処理として公知のものが帯板材料から横断要素を正確に切り抜くために用いられており、この処理は、比較的に小さな遊びの使用と、精密打抜処理時に製品を挟んでカッタと対向するように置かれる板押えの使用により特徴づけられる。このタイプの処理もまた一般に公知であり、例えば、特許文献2に記載されている。
上記公知の精密打抜処理は、横断要素の高さ寸法のほぼ1.5倍または少なくとも2倍未満の幅を有する比較的に幅の狭い出発原料の帯板を用いており、それゆえ、その出発原料は、その大部分が横断要素を得るために用いられる。これは、横断要素の帯板に対する4つの打抜位置を利用して、横断要素の比較的に広い半径方向において最も内側の部分が各打抜位置において帯板の一辺に位置し、横断要素の先細りしていく比較的に狭い半径方向において最も外側の部分、すなわち、先端部が各打抜位置において帯板の中央に位置する状態で実現される。この場合、打抜位置は、その長手方向において相互に一定の距離をおいて帯板の両側に交互に位置し、その距離は横断要素の幅寸法の半分とほぼ一致する。それゆえ、2つの連続する打抜位置は、帯板の長手方向から見ると、斜め方向に相互に対向して位置する。
この配置は、横断要素の周縁形状を用いることで出発原料が最大限に利用されるという大きな利点を有する。さらに、上記公知の方法では、4つの横断要素が4つの打抜位置の場所で、いわゆる打抜きストローク毎に同時に打ち出されるために、精密打抜装置の能力が比較的に高くなる。打抜きストロークが終わる毎に、帯板が精密打抜装置内を横断要素の幅寸法の2倍よりもわずかに長い距離だけ長手方向に進む。
同等の装置であるが、斜め方向に相互に対向して位置する打抜位置を2つしか有さず、比較的に幅が広い帯板または横断要素の高さ寸法の2倍よりもかなり幅が広く、少なくともほぼ3倍の幅の帯板を少なくとも1つ有する装置が特許文献3により公知である。特許文献3はまた、打抜製品の品質を最大にするために、精密打抜装置内での特にカッタに対する帯板の位置を高精度で決定し、固定しなければならないという同様に公知の課題を示している。しかしながら、実際にはこの位置は干渉を受けるが、それは、横断要素それぞれの周縁形状が「非対称」であるため、結果として、装置内で精密打抜時に横方向の力が発生し、この力が横断要素の上述した比較的に広い半径方向において最も内側の部分からその横断要素の先端部に向かう方向において帯板と平行に作用するためである。特許文献3の相対的に言えば非常に幅が広い帯板の使用は、この帯板の多くの領域を、板押えの周囲の打抜き型とカッタの周囲の案内板との間に挟むことができることを意味する。結果的に、上述した横方向の力は、例えば、カッタと帯板の間に、互いに対して好まれないずれを生じることがなく、またはほとんど生じることがなく、その結果、特に、打抜製品の寸法精度の悪化が回避される。しかしながら、この構成は出発原料をほとんど利用していない。
欧州特許公報EP−A−0278545 オランダ特許公報NL−A−1019639 欧州特許公報EP−A−1128088
本発明の1つの目的は、上記公知の精密打抜装置を改良すること、または上述した横方向の力の逆方向への影響を少なくとも回避しつつ、好ましくは、上記公知の装置の品質および能力を少なくとも維持することである。
本発明では、これが、請求項1に記載の方法を用いた場合に驚くほど容易に達成される。
本発明による精密打抜装置は、形成する横断要素の高さ寸法のほぼ2倍または少なくともわずかに2倍よりも大きい幅を有する出発原料の帯板を用いる。さらに、上記装置は、帯板の横方向において相互に鏡像形態の対となって位置する少なくとも2つの打抜位置を含む。すなわち、これらの打抜位置の場所では、形成する2つの横断要素のそれぞれの先端部の先が相互に向き合い、帯板の中央近傍で相互に短い距離をおいて位置する。この方法により、個別の打抜位置に対する2つの横方向の力が相互に補償されるため、特許文献3により公知の精密打抜装置と比較して帯板の幅を狭くすると同時に、切断の品質および打抜製品の寸法精度を維持することができた。特許文献1により提案されるような、打抜きストローク時に出発原料の帯板を固定するという別の多少困難な手段、すなわち、上述した中心位置調整孔およびピンもまた、本発明による構成の必要条件には余分であることが分かっているため、省略することが可能である。
本発明による装置での出発原料の利用が上述したような最大限の利用と一致することはないが、これは、打抜製品の品質を大きく上げることにより補償される。
下記において、図面を参照して、本発明をより詳細に例を挙げて説明する。
(図面の簡単な説明)
図1は、精密打抜処理および関連するツール部品を断面図の形態で図示するものである。
図2は、打抜かれる材料の帯板の平面図を用いて公知の方法を示すものである。
図3は、本発明による方法を図2と同様の図で示すものである。
図面全体にわたって、類似する構成要素は同一の参照符号で示す。
横断要素51(図2および図3も参照)の配置を例示するために、形成する打抜製品51、この場合、連続可変伝動装置用プッシュベルトの横断要素51を、帯板形状の出発原料52から切り抜くために用いられる、いわゆる精密打抜処理および装置を図1に図示する。この公知の精密打抜装置は打抜き型45および案内板35を備え、これらの間に出発原料52の帯板が固定されている。この装置はまた、カッタ30および、これと列をなす板押え40と呼ぶ支持部材を備える。カッタ30および板押え40の両方の周縁は、打ち抜く横断要素51の周縁と実質的に一致する。矢印Pで示すような打抜き型45に対するカッタ30の動きにより、板押え40が逆方向の力を働かせるが同時にカッタ30の動きに追従し、圧断された製品51が切り取られる。カッタ30の外周縁および打抜き型45内周縁と垂直に自由空間または遊びが規定される。この遊びの度合いは一般に比較的小さく、精密打抜処理の場合には、出発原料52の厚さ寸法のほぼ1〜5パーセントである。
図2は、出発原料52の帯板を基にした横断要素51に関する精密打抜装置の公知の構成を示す。暗領域10は形成する横断要素51の輪郭を用いて、打抜製品51が1回のいわゆる打抜きストロークで同時に形成される4つの打抜位置10を示す。白抜きの輪郭11は、横断要素51がすでに帯板52から打ち抜かれている位置を示す。帯板52は、矢印Mで示すように、精密打抜装置内を長手方向に誘導される。打抜きストロークが終わる毎に、帯板52は、装置内を矢印Mで示す方向に打抜位置10を2つ分だけ運搬されるが、これは、実質的に横断要素51の幅寸法の2倍に相当する。
この図2からは、上記公知の装置では、前側の打抜位置10、すなわち、図中の最も右側に位置する打抜位置がすでに切り抜かれた4つの輪郭11により囲まれており、前側の打抜位置のすぐ後ろにある打抜位置10が切り抜かれた3つの輪郭11により囲まれており、その次の打抜位置10がすでに切り抜かれた1つの輪郭により囲まれており、最も左に位置する後側の打抜位置10がすでに切り抜かれた輪郭11とは隣接しておらず、出発原料52により完全に囲まれていることが分かる。精密打抜処理におけるこのような状態の構成および装置の1つの欠点は、4つの異なる打抜位置10で作製される打抜製品51に、特に寸法精度に関して、相互に少なくともわずかな誤差が生じ得ることであり、これが個々の打抜位置10を囲む材料の上記の違いにより生じる可能性があることが分かっている。特に、打抜製品51が次に相互に組み合わされて最終加工品を形成する場合、プッシュベルトの横断要素51の場合もそうであるが、このような状態の比較的に微小な寸法精度のずれであっても、最終加工品においては大きなずれとなり得る。また、上記4つの打抜位置10のそれぞれではカッタ30および/または打抜き型45は磨耗の仕方が異なる可能性があり、結果的に、そられを、異なる時期に取り替えるか、または最も早く磨耗するツール部品30、45が磨耗したときに同時に取り替える必要がある。
最後に、図3は本発明による精密打抜装置の構成を示す。ここでは、2つの打抜位置10が対になって帯板52の横断方向において相互に対向するように配置されており、これら打抜位置10の場所では、形成する2つの横断要素51の矢じり型の先端部8が相互に向き合っている。この方法により、個別の打抜位置10に対する2つの横方向の力が相互に補償されるか、または少なくとも打抜製品51の寸法精度が改善される。さらに、これら2つの打抜位置10のカッタ30が結果として互いに比較的近接して置かれるため、本発明による精密打抜装置では、形成する横断要素51の高さ寸法のほぼ2倍または少なくともわずかに2倍よりも大きい幅を有する出発原料52の帯板を有利に用いることができる。
本発明による精密打抜装置のさらに別の利点は、個々の打抜位置10を囲む材料に上記の違いが生じることがなく、打抜位置を囲む材料が両方の打抜位置10に対応し、実質的に対称的であることである。このことはまた、個々の打抜製品51の寸法精度にプラスの影響を与える。
図3に示すように、上述した相互に対向して位置する打抜位置10の2つ以上の対を本発明による精密打抜装置に有利に配置することが可能であり、この場合、それぞれの場合において、形成する横断要素51または上記対のそれぞれの間に設けられた打抜位置(10)の寸法の上記対の数分の倍数にほぼ一致する自由空間が存在する。
図1は、精密打抜処理および関連するツール部品を断面図の形態で図示するものである。 図2は、打抜かれる材料の帯板の平面図を用いて公知の方法を示すものである。 図3は、本発明による方法を図2と同様の図で示すものである。
符号の説明
8 先端部
10 打抜位置
11 輪郭
12 帯板
30 カッタ
35 案内板
40 板押え
45 打抜き型
51 横断要素
52 出発原料

Claims (3)

  1. 連続可変伝動装置用プッシュベルトの横断要素(51)の精密打抜のための精密打抜装置であって、該横断要素(51)の打抜位置(10)が該精密打抜装置内を通過する必要がある出発原料の帯板(12)の長手方向(M)に設けられ、該横断要素(51)が該横断要素(51)の高さ方向において先細りする先端部(8)を備える精密打抜装置において、該設けられた打抜位置(10)が該帯板(12)の横方向において鏡像形態で相互に対向して位置し、形成する横断要素(51)のそれぞれの先端部(8)が相互に直接隣り合って位置することを特徴とする精密打抜装置。
  2. 前記精密打抜装置が前記横断要素(51)の高さ寸法のほぼ2倍または少なくともわずかに2倍よりも大きい幅を有する帯板(12)に適合することを特徴とする請求項1に記載の精密打抜装置。
  3. 前記帯板(12)の長手方向(M)から見て、鏡像形態で相互に対向して位置する2つ以上の打抜位置(10)の対の間に、2つの横断要素(51)または打抜位置(10)の寸法の該対の数分の倍数とほぼ一致する自由空間が設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の精密打抜装置。

JP2006542515A 2003-12-05 2004-11-30 精密打抜装置 Expired - Fee Related JP4809776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1024957A NL1024957C2 (nl) 2003-12-05 2003-12-05 Fijnstansinrichting.
NL1024957 2003-12-05
PCT/NL2004/000829 WO2005054709A1 (en) 2003-12-05 2004-11-30 Fine-blanking device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007516084A true JP2007516084A (ja) 2007-06-21
JP4809776B2 JP4809776B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=34651562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542515A Expired - Fee Related JP4809776B2 (ja) 2003-12-05 2004-11-30 精密打抜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070157696A1 (ja)
EP (1) EP1692414B1 (ja)
JP (1) JP4809776B2 (ja)
AT (1) ATE519966T1 (ja)
NL (1) NL1024957C2 (ja)
WO (1) WO2005054709A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089122A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Aisin Aw Co Ltd Cvtベルト用エレメントの打ち抜き加工方法
JP2011133015A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 無段変速機用エレメントの製造方法
JP2017501888A (ja) * 2014-01-02 2017-01-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh ファインブランキング装置
JP2017147814A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1030702C2 (nl) * 2005-12-19 2007-06-20 Bosch Gmbh Robert Werkwijze voor het vervaardigen van een dwarselement dat bestemd is om deel uit te maken van een duwband voor een continu variabele transmissie.
EP2399690B1 (de) 2010-06-24 2013-06-05 Feintool Intellectual Property AG Verfahren zum Herstellen von Schubgliedern eines Schubgliederbandes
WO2020135924A1 (en) 2018-12-24 2020-07-02 Robert Bosch Gmbh Fine-blanking process

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038429A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Alps Electric Co Ltd プレス加工方法
JP2001232425A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Honda Motor Co Ltd ワークの打抜き加工方法及びその装置
JP2001303354A (ja) * 2000-02-16 2001-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックファイバの紡糸装置および紡糸方法
JP2004141887A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Mitsui High Tec Inc 無段変速機用ベルトのエレメントの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8700156A (nl) 1987-01-23 1988-08-16 Doornes Transmissie Bv Drijfriem, dwarselement voor een drijfriem en werkwijze en inrichting voor de vervaardiging daarvan.
US5640874A (en) * 1995-06-02 1997-06-24 United States Surgical Corporation Progressive die/carrier apparatus and method of forming surgical needles and/or incision members
US6427512B2 (en) 2000-02-21 2002-08-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for blanking elements of belt for continuously variable transmission
JP3703678B2 (ja) * 2000-03-06 2005-10-05 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルトのエレメントの打抜き加工方法
JP3676192B2 (ja) * 2000-05-26 2005-07-27 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルトのエレメントの打抜き加工方法
JP3707393B2 (ja) * 2001-04-06 2005-10-19 日産自動車株式会社 無段変速機用vベルト
JP2002361348A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Topy Ind Ltd 無限軌道帯用リンクの製造方法
NL1019639C2 (nl) 2001-12-21 2003-06-24 Werkwijze voor het vormen van een schakel voor een duwband voor een continu variabele transmissie.
JP3827005B2 (ja) * 2002-06-12 2006-09-27 アイダエンジニアリング株式会社 無段変速機ベルトのエレメント製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038429A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Alps Electric Co Ltd プレス加工方法
JP2001303354A (ja) * 2000-02-16 2001-10-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックファイバの紡糸装置および紡糸方法
JP2001232425A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Honda Motor Co Ltd ワークの打抜き加工方法及びその装置
JP2004141887A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Mitsui High Tec Inc 無段変速機用ベルトのエレメントの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089122A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Aisin Aw Co Ltd Cvtベルト用エレメントの打ち抜き加工方法
JP2011133015A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 無段変速機用エレメントの製造方法
JP2017501888A (ja) * 2014-01-02 2017-01-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh ファインブランキング装置
JP2017147814A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070157696A1 (en) 2007-07-12
NL1024957C2 (nl) 2005-06-07
JP4809776B2 (ja) 2011-11-09
ATE519966T1 (de) 2011-08-15
WO2005054709A1 (en) 2005-06-16
EP1692414A1 (en) 2006-08-23
EP1692414B1 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350801B2 (ja) 無段変速機用プッシュベルトの一部となる横断要素の製造方法
EP3063432B1 (en) Method for manufacturing a transverse segment for a pushbelt for a continuously variable transmission and a transverse segment thus obtained
EP1132648A1 (en) Method of blanking elements of belt for continuously variable transmission
EP1158204A1 (en) Method of blanking element for belt for continuously variable transmission
JP5212064B2 (ja) 伝動ベルト用エレメントの成形方法および成形装置
JP2007516084A (ja) 精密打抜装置
JP6602768B2 (ja) ファインブランキング装置
US7849724B2 (en) Method of manufacturing a ring-shaped member
US7117575B2 (en) Method of manufacturing a link plate
US11065664B2 (en) Metal sheet molding method
NL1030796C2 (nl) Werkwijze voor het vormen van een dwarselement voor een duwband voor een continu variabele transmissie.
JP2004174585A (ja) 無段変速機用ベルトのエレメントの製造方法
CN102655962B (zh) 用于工件的冲压制造方法
JP5726748B2 (ja) プッシュベルトの横断要素の形成
US20220243787A1 (en) Belt element for vehicular transmission belt
CN113260469A (zh) 精密冲裁工艺
JP2010029918A (ja) Cvtベルト用エレメントの打抜き加工方法及び打抜き加工用金型
JP2011133015A (ja) 無段変速機用エレメントの製造方法
CN102483128A (zh) 制造预定成为无级变速器的推送带的一部分的横向元件的方法
JP6129205B2 (ja) 連続可変トランスミッションの駆動ベルトに使用される横断エレメントを打ち抜くための分割型ブランキング部材
JP2004141958A (ja) 無段変速機用伝動ベルトのエレメントの製造方法
JP2004160497A (ja) 無段変速機用伝動ベルトのエレメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4809776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees