JP2007509727A - 義肢の膝関節 - Google Patents

義肢の膝関節 Download PDF

Info

Publication number
JP2007509727A
JP2007509727A JP2006538646A JP2006538646A JP2007509727A JP 2007509727 A JP2007509727 A JP 2007509727A JP 2006538646 A JP2006538646 A JP 2006538646A JP 2006538646 A JP2006538646 A JP 2006538646A JP 2007509727 A JP2007509727 A JP 2007509727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knee joint
joint
resistance
prosthetic
prosthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006538646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625015B2 (ja
Inventor
バン・デ・ビーン、ポール・ジー.
ディートル、ハンス
スキーラ、リヒャルト
Original Assignee
オットー・ボック・ヘルスケア・プロダクツ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オットー・ボック・ヘルスケア・プロダクツ・ゲーエムベーハー filed Critical オットー・ボック・ヘルスケア・プロダクツ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2007509727A publication Critical patent/JP2007509727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625015B2 publication Critical patent/JP4625015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/60Artificial legs or feet or parts thereof
    • A61F2/64Knee joints
    • A61F2/642Polycentric joints, without longitudinal rotation
    • A61F2/644Polycentric joints, without longitudinal rotation of the single-bar or multi-bar linkage type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/74Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/74Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
    • A61F2/741Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic using powered actuators, e.g. stepper motors or solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/74Operating or control means fluid, i.e. hydraulic or pneumatic
    • A61F2/748Valve systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2002/5003Prostheses not implantable in the body having damping means, e.g. shock absorbers
    • A61F2002/5004Prostheses not implantable in the body having damping means, e.g. shock absorbers operated by electro- or magnetorheological fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2002/5007Prostheses not implantable in the body having elastic means different from springs, e.g. including an elastomeric insert
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2002/5072Prostheses not implantable in the body having spring elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2002/707Remote control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/76Means for assembling, fitting or testing prostheses, e.g. for measuring or balancing, e.g. alignment means
    • A61F2002/7615Measuring means
    • A61F2002/7625Measuring means for measuring angular position

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、容易に立ち上がりかつイスに安全確実に座ることができる、義肢の膝関節を提供することである。
【解決手段】この課題は、関節手段が、屈曲の際に、限定可能な角度範囲の内で、屈曲に抗して抵抗し、かつ常に自由に伸展されることができる抵抗手段を有することによって、解決される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、下肢断端の収容部のための固定手段を有する上部と、関節手段を介して上部に旋回自在に結合されている下部とを具備する、義肢の膝関節に関する。本発明は、特に、老人医学用の義肢の膝関節に関する。老人の患者とは、通常、肉体的な能力の大部分を失って、通常は運動感覚および精神的能力を制限されている年配者を意味する。
現在では、老人の患者にとって適切であるとして求められる多数の義肢の膝関節が市場に出回っている。ここで考察される患者グループのために、すべての義肢の膝関節は、同一のコンセプト、すなわち、常に存在する摩擦を除き遊脚相を制御するための手段なしに、膝関節を伸展された位置で自動的にロックする機械的なロック手段を用いてなされる上部と下部の簡単な結合に従う。レリースケーブルの操作によって、膝関節はロック解除され、義肢の膝関節の屈曲された位置での座りを可能にする。人工下腿への下肢断端の収容の位置は、通常、90°である。
上記コンセプトの欠点は、義肢が完全に伸展されておりかつロックされているときのみ、患者が義肢に荷重をかけることができるという事実である。患者が一度座っている限りでは、立ち上がりのために必要なエネルギは、立ち上がるために歩行補助手段または肘掛けが用いられることができる限り、肩の筋肉組織および腕の筋肉組織によって多かれ少なかれ支援されつつ、健康な脚の筋肉組織によって供給されねばならない。十分な安定性があるのは、動きが完了されているとき、すなわち、人が座位から立ち上がってしまって、脚が完全に伸展されているときのみである。
他の欠点は、膝関節のロック解除の際には、膝関節が最早抵抗を与えないので、膝関節が即座に不安定となることがあることにある。座位への制御された移行は、ここでも、健康な脚の、または、まさしく老人の患者の場合に大して際立っていない、脚の筋肉組織の、その力強い使用を必要とする。このことは、実際には、患者が、多かれ少なかれ、座位へ逆戻りすることを意味する。
このことは、座位からの立ち上がりが非常に難しくかつ骨が折れ、座りが非常に危険であるという結果となる。このことの結果として、多くの患者が、立ち上がりおよび座りの頻度を、絶対的最小限へ減少させる。このことは、一般的な肉体的な状態に有害である、動きの欠如をもたらす。
従って、義肢使用者に、義肢使用者が一方では安全に歩行することができ、他方では、座る際には、制限されない座りおよび十分な可動性が保証されていてなる義肢を自由に使わせることが必要である。更に、立位から座位へのおよび座位から立位への移行は、義肢使用者にとって危険性の増大を形成する危険な過程である。何故ならば、座る際の即座の崩れ折れまたは立ち上がりの際の逆戻りが、転倒従ってまた負傷をもたらすことがあるからである。
本発明の課題は、義肢使用者のための改善された安全性を保証する義肢の膝関節を提供することである。上記欠点が除去され、容易な立ち上がりおよび椅子への安全な座りが可能となることが意図される。更に、膝関節が、立っていて歩行する間に、安定的でありロックされることができることが意図される。その目的は、老人の患者に、最大限度の安全性を与えるためである。
本発明では、上記課題は、基本的には、以下のことによって、すなわち、制御されない座りの動きが生じないようにおよび座位への逆戻りが防止されるように、動きが、所定の角度範囲に亘って遅らされ、極端な場合には阻止されることによって、解決される。この課題は、構造的には、関節手段が、ロック手段として作用する抵抗手段を有し、この抵抗手段は、限定可能な角度範囲内では、屈曲(通常の歩行方向と反対方向での下部の旋回)を阻止し、限定可能な角度範囲外では、屈曲の際に、下部が自由に旋回されることができることによって解決される。
従って、抵抗手段は、限定可能な角度範囲内では関節手段の屈曲を防止する立ち上がり補助手段として形成されている。立ち上がりの際に、膝関節は、かなりの抵抗に抗するように作用する必要なしに、伸展されることができる。しかし、ロック手段として作用する抵抗手段は、屈曲運動を連続的に阻止する。それ故に、義肢使用者は、座位に逆戻りする危険を犯すことなく、座位から徐々に立ち上がることができる。その代わりに、義肢使用者は連続的に立ち上がることもできる。逆旋回を阻止する抵抗手段が、何時でもおよびどの角度位置でも切り換えられることができる。このことは、膝関節の適切な角度位置の際に、高まった抵抗を有するモードへの切換がなされることをもたらす。このことは、身体の、座位への緩やかな座り込みを可能にする。従って、抵抗手段は切換可能に形成されている。抵抗は減少されることもでき、ロック状態のレベルまで高められることもできる。逆戻り運動のゼロまでの遅延によって、義肢使用者が、出し抜けにおよび制御されずに、椅子または地面に倒れることが防止される。
ロック可能な膝関節としての義肢の膝関節の実施の形態では、伸展された位置で関節をロックするキャッチ手段が設けられている。ロック可能な膝関節を形成するためのキャッチ手段は、通常、機械的なキャッチである。義肢の膝関節を伸展した位置でロックするキャッチの、他の構造も考えられる。それ故に、義肢使用者、特に、老人の義肢使用者が、安全に立っていて、歩行することができる。キャッチ手段は、「ロック」と「ロック解除」の間でのみ切り換えられることができる。抵抗の制御または複数の中間段階は提案されていない。キャッチ手段は操作手段によってロック解除され、自動的にまたは手動でロックされる。キャッチ手段に追加的に設けられた抵抗手段によって引き起こされるのは、義肢使用者が座る際に、膝関節のロック解除の際に安定性が劇的に解消されることなく、義肢使用者が立位から座位へと緩やかに移行されることである。立っていることおよび歩行の間に、膝関節はキャッチ手段によって阻止され、場合によっては抵抗手段によって支援されることができ、十分な安定性を有する。ロックが義肢使用者によって解消されるや否や、抵抗手段従ってまた膝関節は、屈曲運動に対する調整可能な高い抵抗を行なう。それ故に、座位への移行は、緩やかに、制御された状態でかつかなり長い時間に亘ってなされる。座位では、限定可能な角度範囲に亘って行なわれるこの高い抵抗は、自動的に減少されあるいは解消される。膝関節は、小さい角度範囲に亘って、座位で通常実行される屈曲運動および伸展運動を実行することができる。
キャッチ手段または抵抗手段およびロック手段が、上部に対する下部のどの角度位置でも、操作手段によって操作されることができることが提案されている。このことは、膝関節のどの位置でも、屈曲運動がロック手段によって阻止されるが、伸展運動すなわち歩行方向での下腿の旋回が引き続き可能であることをもたらす。同様に、キャッチ手段および抵抗手段がどの位置でも切り換えられ、従って、解除されあるいはこれらの手段の抵抗が減少されることができ、それ故に、義肢使用者が、座位に達するために、立ち上がりのまたは座りのどの段階でも、積極的に抵抗またはキャッチを減少または解消することができることが提案されている。
本発明の実施の形態は、ロック手段をロックしまたはロック解除するための操作手段が、手動でまたはモータで駆動されていることを提案する。操作手段を、膝から離隔した位置からも起動することができるためには、操作手段は、スライダと、回転部材とまたはレバーと連結されているケーブルを有する。このケーブルは、上腿に沿って、服を通って案内され、比較的目立たずに、ズボンのベルトにまたはズボンのポケット内に取着されることができる。
手動の操作の代わりに、操作手段がモータと、エネルギ供給手段と、歯車と、遠隔操作によりスイッチに接続されている制御ユニットとを有することが提案されている。従って、操作手段は、ボタンの押圧または遠隔操作によって、スライダを、前方の関節部分に沿って移動し、ロックまたは抵抗の調整を引き起こすことができる。それ故に、膝関節の領域における、操作手段の、手動による操作は最早不要である。このことは、特に、容易には膝関節に手が届き得ない人々にとっては好都合である。装備の変更の実施の形態では、手動のモジュールはモータ駆動のモジュールと交換されることができる。何故ならば、外側の寸法およびレバー等の付いた機械的な継手が互換性のあることが好ましいからである。抵抗手段またはロック手段のためのあるいはキャッチ手段との組合せにおける遠隔操作および操作手段は、すべてのロック可能な膝関節に供され、これらの膝関節との組合せで用いられることができる。遠隔操作として、特に、赤外線操作、無線操作または音響遠隔操作が見なされるが、いわゆる「サテライト・スイッチ」、すなわち、ケーブルまたはボーデンケーブルによって各々の装置と結合された機械式のスイッチは見なされない。
操作手段または抵抗手段またはロック手段に割り当てられている遅延要素は、義肢使用者に、まず、安全確実な位置で膝関節をロック解除し、事前に限定可能な時間の後に、義肢使用者がこの時間内に座らなかったときは、ロック位置またはキャッチ位置に戻すことを可能にする。このことによって、ロック解除を忘れたか気を逸らされた老人の患者が、気づかずに、ロック解除された容易に可動な膝関節で立っていることが回避される。このような状態が酷い怪我をもたらすことがあるのは、義肢使用者が、ロック解除の状態で、歩行運動をしたいと思って、膝を折り曲げるときである。
同様に、膝関節が事前に限定可能な時間に亘ってロックされ、あるいは、膝関節に高い抵抗が加えられてあることを、遅延要素が保証することが提案されている。このとき、義肢使用者は、例えばロック解除後に、安定的な膝で立ち上がり、あるいは、操作に用いられる手を支えに用いることができ、その後、膝関節の屈曲が開始される。遅延要素としては、電子手段、例えば、モータまたは弁のための遅延回路が用いられることができる。リレー、流動的な特性を有する弾性要素およびアクチュエータを有する回路または機械式の遅延要素も、同様に設けられていてもよい。
下部に対する上部の角度位置に従って抵抗手段を切り換えるために、上部に接続されておりかつ抵抗手段に連結されている制御手段、好ましくは機械式の制御手段が設けられている。かくして、適切な抵抗が、事前に限定された角度範囲内で、供給されることが、簡単な手段によって達成される。
抵抗手段が、制御可能な抵抗を供給するために、液圧ユニットまたは空気圧ユニットとして、摩擦カップリングまたは電磁カップリングとして形成されていることは好都合である。
本発明の実施の形態は、液圧ユニットまたは空気圧ユニットとしての実施の形態では、シリンダ内を案内されるピストン内に設けられている制御可能な弁装置が設けられていることを提案する。ピストンは抵抗手段の部分を形成する。弁装置の、ピストンとの組合せおよびピストン内での弁装置の配置によって、特にコンパクトな構造が達成される。義肢の膝関節の安価な製造のために、弁装置は機械式の制御手段に結合されている。この制御手段は、下部に対する上部の角度位置に従って、抵抗手段を、高められた抵抗が一定の角度範囲に亘って存するように、切り換える。この角度範囲を上回るときは、歩行方向における更なる屈曲に抗する抵抗は最早存しない。適切なロック手段によって、屈曲が何時でも阻止されることができる。これに対し、歩行方向の反対方向でのスムーズな伸展が何時でも可能である。
この制御手段は、上部によっておよびこの上部に固定されたピストンロッドによって形成されている回転軸の周りに、設けられている。このことは、制御手段の、ピストンロッドへのおよびピストンロッド内で案内されたコントロールロッドへの特に簡単な配置を可能にする。
この場合、制御手段は、コントロールロッドに作用しかつ上部に回転不能に結合されており、あるいは、その代わりに、上部に取着されているキャリヤによって連行される第1のカムディスクを有する。第1のカムディスクは、1つのキャリヤまたは複数のキャリヤによって、角度に応じて切り換えられる。第1のカムディスクが上部に回転自在に取り付けられている限りでは、屈曲方向に作用する少なくとも1つのキャリヤが必要となる。このキャリヤは、所定の屈曲角度に達するとき、カムディスクを、弁が開放されるように、回転する。それ故に、抵抗なしの、膝関節の自由な運動が可能である。
下肢断端の収容部のための固定手段を有する上部と、関節手段を介して上部に旋回自在に結合されている下部と、伸展された位置で義肢の膝関節をロックするためのキャッチ手段とを具備し、キャッチ手段は操作手段によってロックされおよびロック解除されることができてなる義肢の膝関節は、操作を容易にするために、遠隔操作によって起動される操作手段を有する。遠隔操作性および遠隔操作およびキャッチ手段のための操作手段は、すべてのロック可能な膝関節に適用され、これらの手段との組合せて用いられることができる。遠隔操作としては、ケーブルなしの遠隔操作、特に、赤外線遠隔操作、無線遠隔操作または音響遠隔操作が見なされるが、いわゆる「サテライト・スイッチ」、すなわち、ケーブルによって各々の装置と連結されたスイッチは見なされない。
抵抗手段を有するロック可能な膝関節のデザインに係わりなく、本発明では、遅延手段が、キャッチ手段に割り当てられている。この遅延手段は、キャッチ手段をロック解除の操作後に、時間的に遅延してロック解除しまたは再度ロックする。遅延要素は、リレーとして、弾性要素または流動的な要素してあるいはアクチュエータを有する電子回路として形成されていてもよい。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態を詳述する。異なった図面の同一の参照符号は、同一の構成要素を表わす。見渡せるという理由から、ずべての図面中のすべての構成要素に、参照符号が付されてはいない。
図1には、本発明に係わる、義肢の膝関節1が、全体図で示されている。この義肢の膝関節は上部10および下部20を有する。上部10は下部20と関節手段を介して互いに結合されている。この関節手段は前方の関節レバー40を有する。関節レバーは、回転自在に上部10および下部20に取着されている。液圧シリンダ手段として形成されている抵抗手段30は、下部20の無制御の屈曲運動が、上部10に対し、通常の、すなわち前方に向いた歩行方向と逆方向に実行されることを阻止し、同時に、後方の関節部分として用いられる。関節手段の構造は、義肢使用者によって義肢の膝関節1へ加えられる、歩行または直立の際の負荷の、その大部分が、抵抗手段30を介して、下部20へおよび更に人工下腿200へ導入されることを引き起こす。
人工下腿200を下部20に結合するために、対応の収容部25が下部20の下端に形成されている。その代わりに、下部20および人工下腿200が一体的に形成されており、場合によっては、人工足部を有してもよい。上部10の上端には、下肢断端用の収容部100が取着されている。この収容部100は、図2に示されている固定手段11によって、上部10に取着されていることができる。
更に、義肢の膝関節1は操作手段50を有する。この操作手段は、膝蓋骨のように、前方の関節レバー40に設けられておりかつ構成されている。操作手段50は前方の関節レバー40に可動に取り付けられている。機能を更に下記に述べる。
図2には、前方の関節レバー40が下部20の軸受台21に回転自在に取り付けられていることが認められる。同様に、関節レバー40は上部10の前方部分14に回転自在に取り付けられている。これに対し、抵抗手段30は、上部10の、前進方向後方の部分13に回転自在に設けられている。
図3は義肢の膝関節1を部分断面図で示す。この部分断面図では、ピストンロッド31を介して上部10に結合されている液圧ピストン30´を有する抵抗手段30の実施の形態が見られる。ピストン30´は、ガイド23によって形成されているシリンダ26の内部で移動する。ガイド23は、シリンダ壁部として形成されており、下部20の一体的な構成要素を形成する。シリンダ26の下端には閉鎖手段が設けられている。この閉鎖手段によってシリンダ6には圧液が充填されることができる。
関節構造の部材は図4ないし7に示されている。図4には、2つの回転軸を有する関節レバーとして形成されている前方の関節部分40が示されている。図5には、下肢断端を収容するための固定手段11を有する上部10が示されている。上部10は複数の回転軸を有する2つのリセスを有する。その目的は、抵抗手段30および前方の関節部分40を回転自在に受け入れるためである。図6は人工下腿200用の収容部25を有する下部20を示す。下部は実質的に管状に形成されており、下部には、前方の軸受台21が形成または取着されている。図7に示された構成部分は、下部20と共に、抵抗手段30を形成し、この構成部分はピストンロッド31およびピストン30´からなる。ピストンロッド31の上端には孔が形成されている。それ故に、ピストンロッド31は、上部10の後方部分13に回転自在に取り付けられることができる。
図8は関節手段の代替の構造を示す。この関節手段では、上部10は関節式に軸受台21に直接設けられており、ピストンロッド31は、後方の関節レバー12によって、上部の後方部分13に結合されている。
図9は下部20の横断面を示す。それ故に、抵抗手段の機能が見られる。下部20の外壁23はシリンダ状に形成されており、シリンダ26の中空空間を形成する。このシリンダの中空空間には、ピストン30´が軸方向可動に案内されている。ピストン30´は、ピストンロッド31によって軸方向に力が加えられる通常の液圧ピストンとして形成されている。ピストン30´の内部で中心には、制御可能な弁装置60が設けられている。この弁装置は、ピストンロッド31内で中心に案内されたコントロールロッド76によって切り換えられる。この切換は、弁装置60の複数の弁が軸方向に負荷を加えられることによって、なされる。
図11には、弁装置60は主弁61を有する。この主弁は逆止弁として形成されており、以下のように、すなわち、ピストン30´の従ってまたピストンロッド31の上昇運動が常に可能であるが、ピストン30´の、下方への下降が阻止されるように、ピストン30´の内部に設けられている。義肢の膝関節1にとって、このことは、膝関節の伸展、すなわち、通常の歩行方向での上部10に対する下部20の旋回が、常に可能であるが、存外の屈曲従ってまた通常の歩行方向と逆方向での義肢使用者の降下が阻止されることを意味する。
図10では、ピストン30´は拡大して示されている。この状態では、コントロールロッド31は主弁61を下方へ押圧しない。それ故に、主弁61はピストン30´の下降を阻止するが、ピストン30´の上昇運動を可能にする。何故ならば、圧液が、複数の孔32を通って、上方のチャンバから下方のチャンバへとスムーズに流れることができるからである。
図11では、主弁61の、切り換えられた状態が示されている。すなわち、圧液が下方のチャンバから上方のチャンバへと複数の孔32を通って流れることができるので、ピストン30´の下降が可能となる。この状態では、弁61は、ピストン30´が双方向に自由に動くことができることを可能にする。このことは、膝関節の自由な可動性を意味する。
図12は、弁装置60の断面図を示す。この断面図では、主弁61内に、類似に構成された副弁62が設けられていることが明らかになる。機能方法は、実質的に、主弁61の機能方法に対応する。図12に示す位置では、コントロールロッド76は主弁61も副弁62も作動させない。それ故に、2つの弁61,62はピストン30´の下降従ってまた屈曲を阻止する。主弁61は上方のチャンバから下方のチャンバへの通過を可能する。それ故に、伸展が常に可能である。図12では、コントロールロッド76が、各々の弁61,62に割り当てられている2つの肩部761,762を有することが認められる。肩部761,762は軸方向に互いにずれて設けられており、第2の肩部762は、第1の肩部761が主弁と係合するより前に、副弁62と係合する。
図13は、副弁62がコントロールロッド31によって切り換られすなわち開かれていてなる状態を示す。副弁62を貫流する最大量が減少する故に、副弁62が開かれる際に、ピストン30´の下降従ってまた膝関節の屈曲が可能となるが、このことは、高い抵抗を伴う。このことは、緩やかな、時間の遅れた動きおよび制動をもたらす。このことは、立位から座位への身体の制御された降下を可能にする。液流は矢印によって示され、弁頭63、弁棒64に沿っておよび複数の適切な孔を通って上方のシリンダ室へ流れる。副弁62が切り換えられていないとき、副弁は同様に逆止弁として作用し、主弁61内の貫通孔を閉じる。この貫通孔には、副弁62が弁棒64を介して延びている。この実施の形態では、副弁62は主弁61に同心に設けられている。
図14では、副弁62は詳細図で示されている。左側の図は、弁頭63および弁棒64を有する一揃いの副弁62を示す。図14の右側の図では、卵形に形成されている弁棒64の横断面が見られる。弁62の、弁頭63と反対側にある端部には、平坦部が形成されている。この平坦部は、コントロールロッド76と回転不能に連結するために形成されている。
図15には、弁棒64が何故非回転対称的な横断面を有するかが認められる。弁62は主弁61内の円形の弁案内中で案内されている。弁棒64を単に回転させることによって、詳しくは、流れ横断面の減少によって貫流量を制限することによって、副弁62を通って流入される貫流量を調整することが可能である。副弁62のこの回転が、図16および17に示されるように、コントロールロッド76によって、すなわち、ピストンロッド用収容部の領域でコントロールロッド76を調整する調整歯車77によってなされることは好都合である。
図18には、上部10と、下部20と、前方の関節部分40と抵抗手段30とを有する関節手段の、その全体構造が示されている。前方の関節部分40は、上方の回転軸17および下方の回転軸18を介して、上部10および下部20夫々に回転自在に取り付けられている。ピストンロッド31は、回転軸15を介して、上部の後方部分13に回転自在に取り付けられている。ピストンロッド31自体は、下部20の内部で、軸方向可動に案内されている。
図19は、旋回自在に取り付けられておりかつコントロールロッド76の端部の上方に設けられている圧力レバー78を示す。この実施の形態では、圧力レバー78は、回転軸15の下方のピストンロッド31に旋回自在に取り付けられており、シリンダ状の支持体を有する。支持体の軸はこの圧力レバー78の回転軸に平行に形成されている。このことによって達成されるのは、副弁62のおよび場合によっては主弁61の正確な制御が、図20に示されているカムディスク71によりなされることである。図20には、カムディスク71が上部10と回転不能に結合されており、圧力レバー78の上方に延びていることが示されている。図20では、コントロールロッド76が上方の位置にあって、このことは標準位置を示す。何故ならば、立脚中の負荷の故に、液圧が、常に、逆止弁61,62に抗するように作用するからである。
図21に示すように、所定の角度に達したときにはじめて、カムディスク71が、このカムディスクに形成された突起によって引き起こすのは、コントロールロッド76が下方に押圧され、これにより、まず副弁62が続いて主弁61が開かれることである。図示した実施の形態では、第1のカムディスク71がコントロールロッド76を下方へ押圧し、これにより、弁61,62を開くまで、上部10が下部20に対し旋回されねばならない角度は、70°である。このような関節位置で、膝関節は自由に動ける。このことは座位にある義肢使用者にとって好都合である。第1のカムディスク71は、制御手段70の第1の要素である。この制御手段は、下部20の自由な伸展が、弁装置60との協働で、常に可能となり、同時に、限定可能な角度範囲より上では、快適な座りを可能にするために、常に自由な屈曲が可能であることを保証する。更に、これによって保証されるのは、抵抗手段30が開かれておらず、上部と下部の間の角度が限定可能な角度範囲を越えていないとき、屈曲方向と反対方向におけるロックが存することである。他方、屈曲に抗する、制御可能な、比較的高い抵抗が、副弁の開かれた状態で可能である。その目的は、立位から座位への変換を確実にかつ調整状態で可能にするためである。
制御手段70の他の要素は、図22で、第2のカムディスク72の形で示されている。このカムディスクによって可能になるのは、コントロールロッド76を、副弁62が開かれており、従って、高められた抵抗のモードへ切り換えられることができるように作動させることである。第2のカムディスク72は、同様に、圧力レバー78へ作用するが、図22では、副弁62が切り換えられていないように設けられている。第2のカムディスク72は、カムディスク72に回転自在に取り付けられているレバー52を介して、上方の回転軸17に取り付けられている回転部材51と結合されている。回転部材51の回転によって、レバー52を介して、第2のカムディスク72が回転される。突起はコントロールロッド76を下方に押圧し、副弁62を起動する。このことは図23に示されている。回転部材51を回転させるために、実施の形態では、操作手段50は、他のレバー53を介して回転部材51と結合されている膝蓋骨の形で、形成されている。
図24では、移動可能な操作手段50の、レバー52,53および回転部材51との組合せが示されている。図24に示す位置では、操作手段50は下降した位置にある。このことは、回転部材51が逆時計回りに最大限回転されており、このレバー装置では、第2のカムディスク72が同様に逆時計回りに最大限回転されていることを意味する。図25に示すように、操作手段50が上方へ移動されるとき、回転部材51は、時計回り方向に回転し、同様に、第2のカムディスク72も回転する。このことが引き起こすのは、第2のカムディスク72に形成された突起が圧力レバーに作用し、コントロールロッド76を下方に押圧することである。このことによって、副弁62が切り換えられすなわち開かれ、従って、立位から座位への緩やかな下降が可能となる。
義肢使用者が膝蓋骨を掴む必要がないようにするために、操作ケーブル55が設けられている。操作ケーブルは、膝から上方へ案内されることができる。それ故に、この実施の形態ではレバー53に設けられている操作ケーブル55を引っ張ることによって、緩やかな屈曲が可能となるモードを調整することができる。操作ケーブル55は、同様に、回転部材にまたは操作手段50自体に設けられることができる。図27では、膝関節全体が、操作ケーブル55と共に、俯瞰図で示されている。
図28および29は、前方の関節部分40に移動可能に取り付けられた操作手段50の断面図を示す。操作手段は、ロック要素56を有する。ロック要素はばねで付勢されており、前方の関節部分40に形成されているリセス46に係合することができる。図29で示すように、操作手段55が上昇されている限り、ここではボールとして形成されているロック要素56は、リセス46に形状係合で係合し、操作手段50を上方の位置に保持する。このことは、副弁62が第2のカムディスク72を介して開かれたままであり、従って、操作手段50の操作を一度すれば、抵抗が、座るという全過程に対し、一定であることをもたらす。操作手段50が再度下方に動かされる(このことは形状係合要素56の弾性的な取付の故に容易に可能である)とき、第2のカムディスク72が逆時計回りで回転し、液圧の故に、副弁62が閉じられ、膝関節の更なる降下および屈曲が防止される。副弁62は、操作手段50の降下された位置で閉じられる。レバー52,53と、回転部材51と、コントロールロッド70とによって、圧液流の停止によって膝関節の屈曲を防止するキャッチ手段が形成される。義肢使用者は常に膝関節を伸展することができ、しかも、関節の制御されない折れ曲げの危険性はない。従って、実施の形態は、老人の患者のための立ち上がりおよび座り込み補助手段として用いられることができる。
座位の達成の後でも、健康な脚における筋肉の緊張が減少しても身体全体が再度崩折れることなく患者を連続的にまたは徐々に立ち上がせることができる、制御手段70の状態を、引き起こすためには、主弁の開きに基づく膝関節の自由な可動性を可能にする角度の達成の際に、副弁62が閉じられることが提案される。このことがなされるのは、キャリヤ19を上部10に設けることによってである。キャリヤは、所定の角度から、回転部材51を逆時計回りに回転させ、従って、レバー53によって、操作手段50を、ロックされた上方の位置からロック解除の下方の位置へ移動させる。
このような経過が図30ないし32に示されている。操作手段50がロック状態にあるとき、所定の関節角度を越えると、回転部材51はキャリヤ19を介して逆時計回りに回転される。このことは、レバー53が操作手段50を下方へ押し、これにより、操作手段50のロック解除をもたらす。実施の形態では、キャリヤ19は上部10にしっかり取着されており、回転部材51のガイド内で案内されている。
操作手段50の降下を支援し、操作手段50のロック解除の際に、対応の降下従ってまた副弁62の出来る限り迅速の閉鎖を引き起こすために、図33および34に示されている2つの戻しばね57が、操作手段50の内部に設けられている。戻しばね57は、操作手段50の裏面に形成されたリセスに取り付けられており、対応のピンによって、前方の関節部分40に支持される。操作手段50の確実な案内は中央のスリットによって保証される。このスリットには、操作手段50の裏面に
形成されている突起が係合する。
操作手段50の代替の実施の形態は、図35および36に示されている。実施の形態では、操作手段50がモータで駆動され、遠隔制御によって起動されたり、起動されないことは好ましい。操作手段50の内部には、モータ510と、エネルギ蓄積手段520と、歯車530と、制御ユニット540とが設けられている。これらの手段によって、操作手段50が上方および下方に移動されることができる。レバー52,53と、回転部材51とカムディスク72,71とによる操作手段の残りの機械的係合は前述の通りである。それ故に、前述のことを参照するよう指示する。手動のおよびモータ駆動の操作手段50のモジュール式の構成および互換性によって、必要または指示に応じて、変更の実施の形態が選択されることができる。遠隔操作による、例えば赤外線ベースの操作または無線ベースの操作による操作手段50の起動は、立ち上がりおよび座り込み補助手段を有しない他のロック可能な膝関節のためにも用いられることができる。遠隔操作は、義肢使用者にとって最も安全と思われる姿勢での、最小限の労力を用いての、キャッチ手段のロック解除またはロックを可能にし、義肢使用者が、例えば膝を掴みまたは手を歩行補助手段から離す必要はない。
図37では、義肢の膝関節の2つの全体図が、異なった角度位置で示されている。この図はコンパクトな構造と、上部10に対する下部20の大きな旋回範囲とを示す。
本発明に係わる義肢の利点は、手動であれモータ駆動であれ操作手段の起動によって、義肢使用者が、膝関節のロック状態から可動状態への切換を達成することができ、可動性が、屈曲に対して実質的に一定の比較的高い抵抗が与えられるように形成されており、それ故に、立位から座位への制御された、緩やかなかつ緩慢な動きが可能となることにある。操作は、義肢の膝関節の領域において、または操作ケーブルの引張りによって、なされることができる。それ故に、操作従ってまた高い抵抗を有するモードへの切換は目立たずにできる。操作手段のロックの故に、起動ボタン、操作手段または操作ケーブルをしっかり持っていることは不要である。むしろ、高い抵抗の調整された状態を保つためには、1度の操作で十分である。ロックは、義肢使用者によって、いつでも解除され、屈曲に対する高められた抵抗のモードへ切り換えられることができる。これとは逆に、義肢の膝関節の屈曲に抗するロックが、義肢使用者によって、いつでも引き起こされることができる。
関節手段は、液圧シリンダを、一体的な、負荷吸収型の部分として、下部へ統合することの故に、コンパクトな構造という利点を有する。このことは、組立スペースの他に、重量も節約する。別個のシリンダの収容は必要でない。同様に、一体的な液圧シリンダの形の抵抗手段が、同時に、負荷吸収型の構成要素として作用する。
図38では、キャッチ手段の遅延要素384,385,386の実施の形態が示されている。このキャッチ手段は、サテライト・スイッチの形で、ロック解除手段を遅延させる。図38は、膝関節のキャッチ機構に結合されており、かつ関節から離隔した端部でグリップ382としっかり結合されている操作ケーブル55を示す。ばね支持手段384が同様にしっかりと操作ケーブル55に結合されている。グリップ382はベースプレート381に可動に取り付けられており、このベースプレート381は、操作ケーブル55およびばね支持手段4を収容するためのハウジング383を形成する。ハウジング383には、ばね手段385,386が設けられており、バースプレートは、負荷に耐え得る構造、例えば、義足のシャフトとしっかり結合されている。グリップ382を介して操作ケーブル55を引っ張ることによって、流動的なばね要素385、例えば、著しく粘弾性的なエラストマーが、ばね支持手段384を介して、加圧され、操作グリップ382を離した後に所定時間経っても、操作ケーブル55を、引っ張られた位置に保つ。場合によっては異なったばね特性を有する1つまたは複数のばね要素386は、流動的なばね要素385の作用を支援しおよび/または予荷重によって機能の好都合な調整を可能にしまたは取付を容易化する。
ばね手段385,386の流動的なばね特性に応じて、操作ケーブル55は、時間的に遅れて、元に戻される。この遅れは、膝関節の、操作に優しく従ってまた患者にとって安全な切換のためにも、用いられることができる。操作する手は、操作ケーブル55を引っ張った後に、運動過程を支援する機能のために再度用いられることができる。従って、膝関節は、緩慢に、かつ遅延しないロック解除よりも制御された方法で、ロック解除されることができる。
取り付けられた上腿収容部および人工下腿を有する、本発明に係わる、義肢の膝関節の側面図を示す。 上腿収容部を有しない図1の拡大図を示す。 図2の部分断面図を示す。 前方の関節部分の詳細図を示す。 上部の詳細図を示す。 取り付けられた人工の下腿を有する下部の詳細図を示す。 ピストンロッドを有する液圧ピストンの詳細図を示す。 関節手段を有する、本発明に係わる、義肢の膝関節の、その断面図を示す。 抵抗手段の拡大図を示す。 弁装置の切換状態を示す。 弁装置の他の切換状態を示す。 弁装置の他の切換状態を示す。 弁装置の他の切換状態を示す。 副弁の詳細図を示す。 弁装置の部分断面図を示す。 副弁のための調整装置を有するコントロールロッドの単独図を示す。 副弁のための調整装置を有するコントロールロッドの他の単独図を示す。 上部と、下部と、抵抗手段と、前方の関節部分とを有する、義肢の膝関節の、その拡大図を示す。 コントロールロッドのための操作手段の詳細図を示す。 非切換状態にある第1のカムディスクの図を示す。 コントロールロッドが操作されている際の、図20に示す図を示す。 第2のカムディスクおよび回転部材の配置を示す。 第2のカムディスクおよび回転部材の他の配置を示す。 操作手段の、回転部材およびカムディスクとの機械的な連結を示す。 副弁が開かれていときの切換状態にある、図24に示した図を示す。 操作手段に操作ケーブルが設けられていることを示す。 操作手段に操作ケーブルが設けられていることを示す。 ロック解除状態にある操作手段の断面図を示す。 ロック状態にある操作手段の断面図を示す。 屈曲角度に従う機械的な制御手段の状態の図を示す。 屈曲角度に従う機械的な制御の状態の図を示す。 屈曲角度に従う機械的な制御の状態の図を示す。 前方の関節部分および操作手段の分解図を示す。 付属品を有する操作手段の背面図を示す。 モータ駆動の操作手段を有する膝関節の図を示す。 モータ駆動の操作手段を有する膝関節の図を示す。 異なった角度位置にある、義肢の膝関節の、その2つの全体図を示す。 遅延手段の実施の形態を示す。

Claims (13)

  1. 下肢断端の収容部(100)のための固定手段(11)を有する上部(10)と、関節手段を介して前記上部(10)に旋回自在に結合されている下部(20)とを具備する、義肢の膝関節において、
    前記義肢の膝関節は、ロック手段として作用する抵抗手段(30)を有し、この抵抗手段は、限定可能な角度範囲の内では、前記関節手段の屈曲を阻止し、前記限定可能な角度範囲の外では、前記下部(20)が屈曲方向に自由に旋回されることができることを特徴とする義肢の膝関節。
  2. 下肢断端の収容部(100)のための固定手段(11)を有する上部(10)と、関節手段を介して前記上部(10)に旋回自在に結合されている下部(20)と、伸展された位置で前記義肢の膝関節をロックするためのキャッチ手段(51,52,53,76,62)とを具備し、前記キャッチ手段(51,52,53,76,62)は、操作手段(50)によってロックされおよびロック解除されることができてなる義肢の膝関節において、
    この義肢の膝関節は、限定可能な角度範囲の内では前記関節手段の屈曲に抵抗する抵抗手段(30)を有し、前記限定可能な角度範囲の外では、前記下部(20)は、屈曲方向で、自由に旋回されることができることを特徴とする義肢の膝関節。
  3. 前記下部(20)は、常にスムーズに伸展されることができることを特徴とする請求項1または2に記載の義肢の膝関節。
  4. 屈曲に対する抵抗は、ロックまで高められることができ、前記抵抗手段(30)は切換可能に形成されていることを特徴とする前記すべての請求項のいずれか1に記載の義肢の膝関節。
  5. 前記抵抗手段(30)および/またはキャッチ手段は、操作手段(50)と連結されており、この操作手段によって、抵抗が増減されまたはロックが解除または阻止されることを特徴とする前記すべての請求項のいずれか1に記載の義肢の膝関節。
  6. 前記操作手段(50)は、手動でまたはモータで駆動されることができることを特徴する請求項5に記載の義肢の膝関節。
  7. 前記操作手段(50)は、遠隔操作装置として形成されていることを特徴とする請求項5また6に記載の義肢の膝関節。
  8. 前記抵抗手段(30)は、機械的な制御手段(70)に結合されており、この制御手段は、少なくとも1つのカムディスク(71)を有し、前記上部(10)の、前記下部(20)への屈曲角度に従って、前記抵抗手段(30)を切り換えることを特徴とする前記すべての請求項のいずれか1に記載の義肢の膝関節。
  9. 前記抵抗手段(30)は、液圧ユニットまたは空気圧ユニットとして、摩擦カップリングまたは電磁カップリングとして、あるいは磁気流動的なまたは圧電的な作動原理に基づく手段として形成されていることを特徴とする前記すべての請求項のいずれか1に記載の義肢の膝関節。
  10. 前記液圧ユニットまたは空気圧ユニットは、シリンダ(26)内で案内されるピストン(30´)内に設けられている制御可能な弁装置(60)を有することを特徴とする請求項9に記載の義肢の膝関節。
  11. 下肢断端の収容部(100)のための固定手段(11)を有する上部(10)と、関節手段を介して前記上部(10)に旋回自在に結合されている下部(20)と、伸展された位置で前記義肢の膝関節をロックするためのキャッチ手段(51,52,53,76,62)とを具備し、前記キャッチ手段(51,52,53,76,62)は、操作手段(50)によってロックされおよびロック解除されることができてなる義肢の膝関節において、
    前記操作手段(50)は、遠隔操作により起動されることを特徴とする義肢の膝関節。
  12. 下肢断端の収容部(100)のための固定手段(11)を有する上部(10)と、関節手段を介して前記上部(10)に旋回自在に結合されている下部(20)と、伸展された位置で前記義肢の膝関節をロックするためのキャッチ手段(51,52,53,76,62)とを具備し、前記キャッチ手段(51,52,53,76,62)は、操作手段(50)によってロックされおよびロック解除されることができてなる義肢の膝関節において、
    前記キャッチ手段(51,52,53,76,62)をロック解除の操作の後に時間的に遅延してロック解除しまたは再度ロックする遅延要素(384,385,386)が、前記キャッチ手段(51,52,53,76,62)に割り当てられていることを特徴とする義肢の膝関節。
  13. 前記遅延要素(38)は、リレーとして、弾性要素(386)および/または流動的な要素(385)としてあるいはアクチュエータを有する電子回路として形成されていることを特徴とする請求項11に記載の義肢の膝関節。
JP2006538646A 2003-11-07 2004-11-04 義肢の膝関節 Expired - Fee Related JP4625015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10351916A DE10351916A1 (de) 2003-11-07 2003-11-07 Prothesenkniegelenk
PCT/DE2004/002456 WO2005044155A2 (de) 2003-11-07 2004-11-04 Prothesenkniegelenk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007509727A true JP2007509727A (ja) 2007-04-19
JP4625015B2 JP4625015B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34559424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538646A Expired - Fee Related JP4625015B2 (ja) 2003-11-07 2004-11-04 義肢の膝関節

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070083272A1 (ja)
EP (1) EP1699391A2 (ja)
JP (1) JP4625015B2 (ja)
KR (1) KR20060130059A (ja)
CN (1) CN1901857A (ja)
AU (1) AU2004286759A1 (ja)
CA (1) CA2544901A1 (ja)
DE (1) DE10351916A1 (ja)
RU (1) RU2006119915A (ja)
WO (1) WO2005044155A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193901A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 脚補助装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345025B2 (ja) * 2006-09-12 2009-10-14 国立大学法人 北海道大学 筋力補助装置
KR100802143B1 (ko) * 2006-12-29 2008-02-11 선동윤 무릎 관절용 의지
WO2008080231A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Victhom Human Bionics Inc. Joint actuation mechanism for a prosthetic and/or orthotic device having a compliant transmission
US8211042B2 (en) 2007-01-05 2012-07-03 Victom Human Bionics Inc. High torque active mechanism for orthotic and/or prosthetic devices
US20080269912A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Rego Florida Corporation Artificial leg
US8894714B2 (en) * 2007-05-01 2014-11-25 Moximed, Inc. Unlinked implantable knee unloading device
DE102008024747A1 (de) * 2008-05-20 2009-12-03 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Orthopädische Einrichtung mit einem Gelenk sowie Verfahren zur Steuerung einer orthopädischen Einrichtung
AU2009269892B2 (en) * 2008-06-16 2014-05-08 Ekso Bionics, Inc. Semi-actuated transfemoral prosthetic knee
AU2010207942A1 (en) * 2009-01-30 2011-09-15 Massachusetts Institute Of Technology Model-based neuromechanical controller for a robotic leg
DE102009052890A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-19 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines künstlichen orthetischen oder prothetischen Gelenkes
DE102009052891A1 (de) 2009-11-13 2011-05-19 Otto Bock Healthcare Products Gmbh System mit zumindest einer orthopädietechnischen Einrichtung und einer Fernbedienung
DE102010046690B4 (de) 2010-09-28 2012-04-19 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Gelenkeinrichtung
KR101237392B1 (ko) * 2010-10-20 2013-02-26 하재철 의지 사용자를 위한 인공 무릎 관절
GB201113208D0 (en) * 2011-07-29 2011-09-14 Blatchford & Sons Ltd Leg prosthesis
KR101385569B1 (ko) * 2012-08-13 2014-04-15 (주)대일정공 관절 회전 제어장치 및 이를 포함하는 아암
KR101385567B1 (ko) * 2012-08-13 2014-04-15 (주)대일정공 양측 관절 회전 제어장치 및 이를 포함하는 아암
DE102013004544B4 (de) * 2013-03-12 2015-01-15 Uniprox GmbH & Co. KG Prothesenkniegelenk mit Kniegelenksperre
US9028557B2 (en) 2013-03-14 2015-05-12 Freedom Innovations, Llc Prosthetic with voice coil valve
US9763809B2 (en) 2013-08-27 2017-09-19 Freedom Innovations, Llc Microprocessor controlled prosthetic ankle system for footwear and terrain adaptation
WO2015157723A1 (en) 2014-04-11 2015-10-15 össur hf Prosthetic foot with removable flexible members
CN103976807B (zh) * 2014-05-20 2016-03-02 西北工业大学 一种齿轮五杆机构的假肢膝关节
DE102014010254B4 (de) 2014-07-11 2023-06-22 Ottobock Se & Co. Kgaa Orthopädietechnische Gelenkeinrichtung
CN105310801A (zh) * 2014-07-18 2016-02-10 郑嘉宝 防倾倒的膝关节结构
AU2015360683B2 (en) * 2014-12-08 2019-11-21 Rehabilitation Institute Of Chicago Powered and passive assistive device and related methods
DE102015106391B4 (de) * 2015-04-24 2020-07-09 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Verfahren zur Steuerung eines künstlichen Kniegelenkes
FR3036613A1 (fr) * 2015-05-27 2016-12-02 Univ Bordeaux Articulation de membre inferieur pour la locomotion bipede
DE102015116149A1 (de) 2015-09-24 2017-03-30 Otto Bock Healthcare Gmbh Orthopädische Gelenkeinrichtung
CN105193526A (zh) * 2015-11-03 2015-12-30 李娟� 一种多轴液压控制仿生膝关节
CN105496733B (zh) * 2015-12-15 2018-01-12 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种行走助力装置
CN106361469B (zh) * 2016-09-09 2018-04-13 北京东方瑞盛假肢矫形器技术发展有限公司 一种缓冲控制智能气压膝关节及控制方法
GB2576372B (en) 2018-08-17 2023-02-01 Blatchford Products Ltd Lower limb prosthesis
DE102019118930A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Ottobock Se & Co. Kgaa Orthopädietechnische, mechatronische Gelenkeinrichtung und Verfahren zu deren Steuerung
CN111012554A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 上海应用技术大学 一种智能假肢膝关节
CN112043471A (zh) * 2020-10-16 2020-12-08 北京市康复辅具技术中心 一种多轴液压膝关节
CN115091441B (zh) * 2022-08-09 2024-05-10 朱岩 辅助行走支撑的下肢外骨骼
CN116025646B (zh) * 2023-03-22 2023-06-16 航天轩宇(杭州)智能科技有限公司 一种翻转装置及翻转操控系统
CN117357315B (zh) * 2023-12-07 2024-04-09 浙江强脑科技有限公司 膝关节的阻力调整方法、装置、智能假肢、终端及介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266055A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 株式会社啓愛義肢材料販売所 骨格義足における半遊動型膝関節
JPH0197456A (ja) * 1987-06-24 1989-04-14 Hugh Steeper Ltd 肢の運動を調整するための装具または義肢
JPH01124452A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Keiai Gishi Zairyo Hanbaishiyo:Kk 骨格義足における膝関節
JPH05146A (ja) * 1990-01-26 1993-01-08 Otto Bock Orthopaed Ind Besitz & Verwalt Kg 回動可能な結合体
JPH05237143A (ja) * 1991-03-14 1993-09-17 Chas A Blatchford & Sons Ltd 義 足
JP2000139974A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Nabco Ltd 多節リンクの膝関節を備える義足
JP3086076U (ja) * 2001-11-16 2002-05-31 新發 申 膝関節緊迫装置
JP2004167106A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nabco Ltd 柔軟なひざ制動機能をもつ義足

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034419A (en) * 1975-08-27 1977-07-12 Hosmer/Dorrance Corporation Full extension lock for prosthetic knee joint
US4023215A (en) * 1976-02-17 1977-05-17 Moore Robert R Locking prosthetic knee
EP0068658B1 (en) * 1981-06-09 1986-02-19 J.E. HANGER & COMPANY LIMITED Knee joint for artificial legs
AT391076B (de) * 1985-11-06 1990-08-10 Bock Orthopaed Ind Drehgelenk
EP0243081A3 (en) * 1986-04-16 1990-04-25 J.E. HANGER & COMPANY LIMITED Artificial knee with improved stable link-type knee joint
DE3923057A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-24 Bernd Dr Ing Kuenne Kniegelenk fuer eine prothese
GB9105464D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Blatchford & Sons Ltd An artificial leg
CA2057108C (en) * 1991-12-05 1996-12-31 Kelvin B. James System for controlling artificial knee joint action in an above knee prosthesis
JPH05337146A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Hyogo Pref Gov Shakai Fukushi Jigyodan 遊脚相コントロール義足
DE4338946C1 (de) * 1993-11-15 1995-05-24 Bock Orthopaed Ind Prothesengelenk
DE19506426C1 (de) * 1995-02-24 1996-11-28 Bock Orthopaed Ind Bremskniegelenk
DE19511890C1 (de) * 1995-03-31 1996-11-07 Bock Orthopaed Ind Prothesenbremsgelenk
FR2735018B1 (fr) * 1995-06-09 1997-07-11 Proteval Piece prothetique pneumatique pour l'articulation du genou
DE19754690A1 (de) * 1997-12-10 1999-07-01 Biedermann Motech Gmbh Beinprothese mit einem künstlichen Kniegelenk mit einer Regeleinrichtung
DE19810385C2 (de) * 1998-03-11 2000-06-21 Bock Orthopaed Ind Prothesenbremsgelenk
DE19960232A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-05 Biedermann Motech Gmbh Kniegelenk für eine Beinprothese
TWI276430B (en) * 2002-11-21 2007-03-21 Nabtesco Corp Prosthetic limb having knee braking function

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266055A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 株式会社啓愛義肢材料販売所 骨格義足における半遊動型膝関節
JPH0197456A (ja) * 1987-06-24 1989-04-14 Hugh Steeper Ltd 肢の運動を調整するための装具または義肢
JPH01124452A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Keiai Gishi Zairyo Hanbaishiyo:Kk 骨格義足における膝関節
JPH05146A (ja) * 1990-01-26 1993-01-08 Otto Bock Orthopaed Ind Besitz & Verwalt Kg 回動可能な結合体
JPH05237143A (ja) * 1991-03-14 1993-09-17 Chas A Blatchford & Sons Ltd 義 足
JP2000139974A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Nabco Ltd 多節リンクの膝関節を備える義足
JP3086076U (ja) * 2001-11-16 2002-05-31 新發 申 膝関節緊迫装置
JP2004167106A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nabco Ltd 柔軟なひざ制動機能をもつ義足

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193901A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 脚補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10351916A1 (de) 2005-06-09
CN1901857A (zh) 2007-01-24
CA2544901A1 (en) 2005-05-19
KR20060130059A (ko) 2006-12-18
RU2006119915A (ru) 2007-12-20
WO2005044155A2 (de) 2005-05-19
EP1699391A2 (de) 2006-09-13
JP4625015B2 (ja) 2011-02-02
WO2005044155A3 (de) 2005-09-22
US20070083272A1 (en) 2007-04-12
AU2004286759A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625015B2 (ja) 義肢の膝関節
US9913739B2 (en) Orthopedic device with a joint
KR100856998B1 (ko) 휠체어의 발판 조작 장치
JP4421304B2 (ja) 歩行用膝関節
US9060882B2 (en) Joint mechanism
US20160213549A1 (en) Wearable Posture Assisting Device
JP2020522392A (ja) ユーザーの両腕を支持する装置
JPH02249509A (ja) 椅子用調整装置
CN112399838B (zh) 具有脚件、小腿件和大腿件的矫形技术装置
JPH09570A (ja) 姿勢変換装置および姿勢変換方法
JP2003527198A (ja) 重力操作式ロック要素
US4451939A (en) Knee joint apparatus for a leg prosthesis
AU2009251143A1 (en) Length Adjustable Crutch
US8192501B2 (en) Prosthetic knee with gravity-activated lock
JP4152210B2 (ja) 長下肢装具用ジョイント装置
CN112190445B (zh) 一种康复外骨骼机器人
JPH0354588B2 (ja)
JP4453564B2 (ja) マッサージ椅子
US11633322B1 (en) Convertible wheelchair
WO2021047652A1 (en) Seat apparatus, modular seat and rotation mechanism
JPH037379B2 (ja)
CN114712119A (zh) 一种骑跨式移位装置
WO2003043479A1 (en) Automatic toilet seat opening device for a toilet bowl

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees