JP2007332958A - 建設装備の潤滑油回収装置 - Google Patents

建設装備の潤滑油回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332958A
JP2007332958A JP2007136131A JP2007136131A JP2007332958A JP 2007332958 A JP2007332958 A JP 2007332958A JP 2007136131 A JP2007136131 A JP 2007136131A JP 2007136131 A JP2007136131 A JP 2007136131A JP 2007332958 A JP2007332958 A JP 2007332958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lubricating oil
joint member
construction equipment
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007136131A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Ikeda
利道 池田
Chan Joo Na
ジョー ナ チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Construction Equipment AB
Original Assignee
Volvo Construction Equipment AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Construction Equipment AB filed Critical Volvo Construction Equipment AB
Publication of JP2007332958A publication Critical patent/JP2007332958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N31/00Means for collecting, retaining, or draining-off lubricant in or on machines or apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、建設装備のディーゼルエンジンから生じ得るオイルスロバリング現象により潤滑油が外部に排出されることを防止すると共に、外部に排出された潤滑油を無駄にせずリサイクルして使用することによって、環境汚染を防止することが可能な潤滑油回収装置を提供する。
【解決手段】本発明は、建設装備のエンジンに連結され、排出ガスが排出される排気管路と、前記排気管路の最低点に設けられるタップと、前記タップに所定長さで一端が連結される第1パイプと、前記パイプの他端に連結される上下に着脱可能な継手部材と、前記継手部材の下端に取り付けられ、オイルパン室の内部に延びる第2パイプと、オイルパン室の上部カバーには前記管路が貫通し得るような貫通孔が形成されている貫通部と、前記貫通部を通過した第2パイプの下端には網形状からなる排出口とから構成されるか、又はオイルパン室に延長されずに別途の貯蔵庫を設置し、潤滑油を回収するディーゼルエンジンの潤滑油回収装置に関する。
【選択図】図3

Description

本発明は、建設装備のディーゼルエンジンから生じえるオイルスロバリング(slobbering)と言われる現象により排気管路に集まる潤滑油の処理に関するものである。
最近、ディーゼルエンジンには、エンジンの性能向上と排気ガス低減のために、燃焼時の空気量を増大させるための過給機が幅広く用いられている。即ち、大気圧より高圧力でエンジンに空気を吸入して過給すると、排気量の同じエンジンからも多量の空気を充填することができ、この充填により増加された空気量に応じて燃料の噴射量を増加させると、エンジンの出力を向上させることができる。こうしたようにエンジンに過給空気を供給させるべく、排気ガスの排出時における流動エネルギーを利用してタービンを回し、このタービンに回転軸で連結したブローを回転させることで空気を吸入して加圧するという方式の過給機が出力増大のために幅広く用いられている。
ディーゼルエンジンにはオイルスロバリング(slobbering)現象といわれるものがある。オイルスロバリング現象とは、ピストンリングをすり抜けてシリンダ燃焼室内に入った潤滑油が燃焼せずに排気管に出てくる現象である。これは、軽負荷時にはシリンダ内の不充分な爆発圧力によりピストン圧縮リングに働く圧力が劣ることになり、したがってシリンダの密封効果が低下するから、クランクケースのオイルが上昇することになる現象のことである。
こうした現象は、多くのディーゼルエンジンに装着される過給機によりよく発生され得るが、特にアイドリングを長時間続けると、その現象が顕著となる。即ち、軽負荷時のシリンダ内の圧力が低いことから、ピストン圧縮リングに作用する圧力が劣ることになり、シリンダの密封効果が低下し、クランクケースのオイルが上昇することになる。過給式エンジンの場合、低速軽負荷運転時、吸岐管に部分的に真空が発生してしまい、これによりオイルが吸入バルブガイドに流れるようになり、このオイルが排気管を介して流出されることにより、複合的なスロバリング現象が現れる。
排出されるオイルの色は黒色であり、マフラー、排気管を通って外に排出されると、環境衛生上弊害を与えるものとなる。また、排気管路の途中から継ぎ手の隙間を通って外部に漏れることが多く、同じく弊害の元となる。さらに、環境衛生上となる他、エンジン周りが真っ黒に汚れ、機械の使用者に対して極めて大きな不快感を与えるものである。
本発明は、かかる従来技術の問題点等に鑑みてなされたものであり、該目的は、オイルスロバリング現象が生じてもオイルが外部に排出されることを防ぐことにある。
また、本発明の他の目的は、オイルスロバリング現象により生じえる環境汚染問題を解決し、排出されたオイルをリサイクルすることが可能となるようにすることにある。
さらに、本発明の他の目的は、機械周りが汚れることにより使用者に与えられる不快感をなくし、機械掃除時の省時間化、省コスト化の効果が得られる。
前記目的は、本発明のディーゼルエンジンの潤滑油回収装置を装着することによって解決する。本発明のディーゼルエンジンの潤滑油回収装置は、建設装備のエンジンに連結され、排出ガスが排出される排気管路と、前記排気管路の最低点に設けられるタップと、前記タップに所定長さで一端が連結される第1パイプと、前記パイプの他端に連結される上下に着脱可能な継手部材と、前記継手部材の下端に取り付けられ、オイルパン室の内部に延びる第2パイプと、オイルパン室の上部カバーには前記管路が貫通し得るような貫通孔が形成されている貫通部と、前記貫通部を通過した第2パイプの下端には網形状からなる排出口とから構成される。
建設装備に用いられるディーゼルエンジンは、該性能を向上させるべく、通常、過給機(Turbo Charger)を備えている。この過給機は、排気管路を介して排出された高温・高圧の排気ガスを利用して過給機のタービンを回転させ、次いでタービンの回転を利用して外部空気を流入して圧縮させることになる。
したがって、正常な場合にはシリンダ内の爆発圧力が高いため、潤滑油の流出量が多くない。しかしながら、アイドリングを長時間続ける場合にはピストンの密閉圧力が低いことから、潤滑油がシリンダ内に流入される可能性があり、流入された潤滑油は完全燃焼されずに直ちに排気管路を通過して排出されることによって、スロバリング現象が発生してしまう。
前述したように、過給機が装着されている限り、スロバリング現象を防ぐことは不可能であるから、高速で回転する過給機を通過して大気中に排出されることを防ぐことが必要である。
したがって、排気管路の低点に一種のドレインを設けることで、前記課題が解決できる。即ち、排気管路の低点に潤滑油を回収するための回収管を設ける。排気管路の低点は、エンジンの排出口から排出された排気ガスが通過する排気マニホールド、過給機、そして過給機からマフラーに連結される管路のうちに一番低いところに潤滑油が溜まっているはずだから、その位置に回収管を設けることが望ましい。
前記回収管は、一旦排気管の低点にタップを設け、そのタップに第1パイプを溶接により連結するが、そこでパイプは高温・高圧に耐えられる材質を使用しなければならない。前記第1パイプは、パイプ設置後、ボルト作業などを容易になすことができるように所定長さを持つようにすることが好ましく、設置された第1パイプの下端には上下を着脱し得る継手部材を設けるようにする。継手部材は上・下継手部材と継手部材間の管とからなる。これは、メンテナンスのためのものであって、継手部材としては、フランジ、ユニオン、カップリングなどを用いることが可能となる。継手部材間の管は、一般パイプやフレキシブルチューブを用いることができる。但し、過給機を通過する排気ガスは高温・高圧であり得るから、それらに耐えられる材質の部品を用いることが好ましい。
継手部材の下端に連結される第2パイプは、オイルパン室の上部カバーを貫通して設けられるから、上部に貫通孔を設置する必要がある。貫通孔を設置する場合、建設装備の移動時、オイルの流動が激しくなることから、オイルが外に漏れる虞がないように密閉構造からなるべきである。したがって、貫通孔を貫通する第2パイプ周りにはパッキングを取り付けた貫通部を備えていなければならない。
前記オイルパン室に貫通される第2パイプの末端は、網形状からなることが好ましい。内部に固まった不純物が流入されることを防止するためである。不純物がオイルと共にシリンダ内に流入されれば、不純物によりピストンリングを損傷させる懸念があり、その損傷によりエンジンの性能低下と共に潤滑油がシリンダ内に流入され、スロバリング現象がさらに深刻化となる虞がある。
本発明のさらに他の構成は、建設装備のエンジンに連結され、排出ガスが排出される排気管路と、前記排気管路の最低点に設けられるタップと、前記タップに所定長さで一端が連結される第1パイプと、前記パイプの他端に連結される上下に着脱可能な継手部材と、前記継手部材の下端に連結される第2パイプと、前記第2パイプの下端に取り付けられる一時貯蔵庫とからなる潤滑油回収装置を提供する。
本発明の構成も、前述した構成に類似している。
即ち、排気管路の低点に潤滑油回収のための回収管を設ける。排気管路の低点は、エンジンの排出口から排出された排気ガスが通過する排気マニホールド、過給機、過給機からマフラーに連結される管路のうちに一番低いところに潤滑油が溜まっているはずだから、その位置に回収管を設けることが好ましい。
前記回収管は、一旦排気管の低点にタップを設け、そのタップに第1パイプを溶接により連結し、この場合にパイプは高温・高圧に耐えられる材質を用いなければならない。第1パイプが設けられると、パイプの下端には上下を着脱し得る継手部材を設けるようにする。これは、メンテナンスのためのものであって、継手部材としては、フランジ、ユニオン、カップリングなどを用い得る。但し、過給機を通過する排気ガスは高温・高圧であり得るから、それに耐えられる材質からなる部品を用いることが好ましい。
継手部材間の管は、パイプやフレキシブルチューブからなることが好ましく、その材質も、高温・高圧に耐えられる製品が好ましい。
前記継手部材の下端には第2パイプが設けられ、第2パイプの下端には一時貯蔵庫が取り付けられる。一時貯蔵庫と第2パイプは一体型にして継手部材の下端継手部材から容易に分離・回収することが可能となるようにすることが好ましい。また、一時貯蔵庫のオイルボリュームをチェックし得るように取り付けられることが望ましい。したがって、オイル量をチェックすることが可能なレベル表示器を付着したり、一時貯蔵庫を外部より見られる透明材質からなることが望ましい。レベル量をチェックした上でメンテナンスの要否を的確に判断することができるからである。
また、貯蔵庫をオイルパン室上部カバーに設置する場合や上部カバーの空き空間に設ける場合には、貯蔵庫を支持して固定させるためのサポートが必要となり、これは過給機の回転による振動に起因する揺れを防止するためである。もしくは、貯蔵庫をフレキシブルチューブなどに連結し、過給機の回転による過度の振動を防ぐこともできる。フレキシブルチューブを用いる場合でも振動が生じ得るから、この場合にも貯蔵庫を固定させるためのサポートが必要となる。
本発明の極めて優れた効果は、オイルスロバリング現象によりエンジン外部に出てくるオイルが、外部に排出されることを防止し得ることにある。
また、オイルが外部に排出されて捨てられる場合には、環境汚染の問題が生じ得るものの、環境汚染を防止し得るという効果を奏する。
また、排出される潤滑油を無駄にせず、リサイクルすることによって、コスト削減の効果をも奏する。
さらに、排出された潤滑油が機械を汚すことによる不快感をなくし、機械洗浄時にもオイル残留物が水と共に排出されないから、環境汚染に貢献する効果が極めて大きく、且つ、省コスト化及び省時間化の効果が得られる。
以下、本発明の望ましい実施例を添付図面に基づいて詳しく説明する。
図1は、掘削機を示している。掘削機は、上部旋回体101と、下部走行体102と、作業機103とからなる。上部旋回体には、作業機103を駆動させるための各種機器及び運転室118が搭載されている。
図2は、本発明の潤滑油回収装置を装着する前に搭載されているエンジンと排気装置とを示しており、その構成要素は、エンジン1と、排気マニホールド2、過給機3、マフラー4、排気管5、過給機とマフラーとを連結する管6及び過給機下部のオイルパン室7からなる。
図3は、本発明の一実施例を示したものである。また、図4は、図3の潤滑油回収装置を拡大した図面である。図3では、排気マニホールドから排気管にいたるまでの一番低いところにタップを設置しなければならないことを示している。
図4は、潤滑油回収装置の構成要素に関する図面である。排気管路の最低点8にタップ11を設け、タップには排気管路から容易に作業し得るように所定の長さを持つ第1パイプ12を連結する。前記第1パイプ12の下端には継手部材13が連結される。継手部材13の上部と連結するために前記第1パイプ12の下端にはスクリューを刻設し、上部継手部材13aと連結できるようにする。継手部材13の管13bは、パイプやフレキシブルチューブを用いて連結する。
パイプ13bで連結する場合、パイプ13bの上部と下部とにはユニオン13a、13cが必要となる。前記パイプ13bの上下端にユニオン13a、13cを設けることで、第1パイプ12及び第2パイプ14に連結する。
フレキシブルチューブ13bを用いる場合には、上下端にボルトが取り付けられているから、直接第1パイプ12及び第2パイプ14に連結することが可能となる。
継手部材13に連結の第2パイプ14は、オイルパン室7内に貫通させる。オイルパン室7内に第2パイプ14が貫通することから、オイルパン室7の上部貫通部20に対しては、掘削機の作動時、オイルの放出を防ぐためにパッキング21を設けることが好ましい。オイルパン室7内に貫通する第2パイプの末端には網15を設けることによって、固まった不純物が流入されることを防ぐようにすることが好ましい。また、第2パイプの末端に設けられる網15に対しては周期的にメンテナンスを施すべきである。
前述したように行われると、スロバリング現象によりオイルが排気管路に出て来ても外部に排出されることなく、エンジン内部へ帰還させることができる。
図5は、エンジン室内に帰還されるのではなく、一時貯蔵庫35を設置し、そこに集まるようにしたものであって、図6は、 一時貯蔵庫35が取り付けられた潤滑油回収装置の拡大図である。
図5の場合にも図3と同じく、排気マニホールドから排気管にいたるまでの一番低いところにタップを設けなければならないことを示している。
図6は、一時貯蔵庫35が取り付けられた潤滑油回収装置の構成要素に関する図面であって、排気管路の最低点8にタップ31を連結し、タップ31には排気管路での作業が容易となるように所定長さを持った第1パイプ32を連結する。前記第1パイプ32の下端には継手部材33が連結される。継手部材33の上部と連結すべく、前記第1パイプ32の下端にはスクリューを刻設し、上部継手部33aに連結できるようにする。継手部材33の管33bはパイプやフレキシブルチューブを用いて連結する。
パイプ33bで連結する場合、パイプ33bの上部と下部とにはユニオン33a、33cが必要となる。前記パイプ33bの上下端にユニオン33a、33cを設け、第1パイプ32及び第2パイプ34と連結する。
フレキシブルチューブ33bを用いる場合には、上下端にボルトが取り付けられていることから、直接第1パイプ32及び第2パイプ34と連結することが可能となる。
第2パイプ34の下端には一時貯蔵庫35が連結される。一時貯蔵庫35はよくメンテナンスが行われるべきであることから、容易に着脱し得るように設けなければならない。よって、オイルパン室7の上部とはある程度の間隔を置かなければならない。
また、一時貯蔵庫35が取り付けられている場合、過給機の駆動時、排気管が振動することで一時貯蔵庫35も共に揺れやすいから、適切なサポートを設けることが望ましい。一時貯蔵庫に第2パイプ34を一体型に構成して直接継手部材33の下端に連結することも可能である。
こうした構成は、回収される潤滑油をエンジンに帰還させることが不都合な場合に利用できる。
本発明の対象となる掘削機の側面図である。 エンジンと排気装置に関する従来技術の断面図である。 本発明による潤滑油回収装置の一実施例の断面図である。 図3の一実施例の断面図の部分拡大図である。 本発明による潤滑油回収装置の他の実施例の断面図である。 図5の他の実施例の断面図の部分拡大図である。
符号の説明
1 エンジン
2 排気マニホールド
3 過給機(Turbo charger)
4 マフラー(muffler)
5 排気管(Tail pipe)
6 過給機とマフラーとを連結する管
7 オイルパン室(Oil Reservoir)
8 最低点
11 タップ(Tap)
12 第1パイプ
13a 上部継手部材
13b 継手部材間の管
13c 下部継手部材
14 第2パイプ
15 網(mesh)
20 貫通部
21 パッキング
31 タップ
32 第1パイプ
33a 上部継手部材
33b 継手部材間の管
33c 下部継手部材
34 第2パイプ
35 一時貯蔵庫(separate reservoir)

Claims (6)

  1. 建設装備のエンジンに連結され、排出ガスが排出される排気管路と、
    前記排気管路の最低点に設けられるタップと、
    前記タップに所定長さで一端が連結される第1パイプと、
    前記パイプの他端に連結される上下に着脱可能な継手部材と、
    前記継手部材の下端に取り付けられ、オイルパン室の内部に延びる第2パイプと、
    オイルパン室の上部カバーには前記管路が貫通し得るような貫通孔が形成されている貫通部と、
    前記貫通部を通過した第2パイプの下端には網形状からなる排出口と、から構成されることを特徴とする建設装備の潤滑油回収装置。
  2. 前記継手部材は、上部ユニオンと、パイプと、下部ユニオンと、からなることを特徴とする請求項1に記載の建設装備の潤滑油回収装置。
  3. 前記継手部材は、上下にボルト連結部を持っているフレキシブルチューブからなることを特徴とする請求項1に記載の建設装備の潤滑油回収装置。
  4. 建設装備のエンジンに連結され、排出ガスが排出される排気管路と、
    前記排気管路の最低点に設けられるタップと、
    前記タップに所定長さで一端が連結される第1パイプと、
    前記パイプの他端に連結される上下に着脱可能な継手部材と、
    前記継手部材の下端に連結される第2パイプと、
    前記第2パイプの下端に取り付けられる一時貯蔵庫と、からなることを特徴とする建設装備の潤滑油回収装置。
  5. 前記継手部材は、上部ユニオンと、パイプと、下部ユニオンと、からなることを特徴とする請求項4に記載の建設装備の潤滑油回収装置。
  6. 前記継手部材は、上下にボルト連結部を持っているフレキシブルチューブからなることを特徴とする請求項4に記載の建設装備の潤滑油回収装置。
JP2007136131A 2006-06-19 2007-05-23 建設装備の潤滑油回収装置 Pending JP2007332958A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060054881A KR100808119B1 (ko) 2006-06-19 2006-06-19 건설 중장비의 윤활유 회수장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007332958A true JP2007332958A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38577538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136131A Pending JP2007332958A (ja) 2006-06-19 2007-05-23 建設装備の潤滑油回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7461625B2 (ja)
EP (1) EP1870582A3 (ja)
JP (1) JP2007332958A (ja)
KR (1) KR100808119B1 (ja)
CN (1) CN101092820B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064401A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Sumimoto Kagaku Kenkyusho:Kk 2サイクルディーゼルエンジンのシリンダ油循環システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106542483A (zh) * 2015-09-18 2017-03-29 徐工集团工程机械股份有限公司 一种机械设备放液装置及移动破碎机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130134U (ja) * 1978-03-03 1979-09-10
JPS6010813U (ja) * 1983-06-30 1985-01-25 株式会社クボタ エンジンのブロ−バイガスの燃焼室還元装置
JPS63112208U (ja) * 1987-01-16 1988-07-19
JP2002332837A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンヒートポンプの排気構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2142268A (en) * 1938-03-22 1939-01-03 Jr George W Gibbs Marine engine exhaust
GB598258A (en) * 1943-05-03 1948-02-13 App Control Equip Moteurs Improvements in and relating to the exhaust pipes of internal combustion engines
DE866876C (de) * 1951-04-27 1953-02-12 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Auspuffeinrichtung
DE1064295B (de) * 1958-06-10 1959-08-27 Rockwell G M B H OElabscheider fuer Abgasleitungen von Brennkraftmaschinen
JPS5042555Y2 (ja) * 1971-04-30 1975-12-03
JPS61116023A (ja) * 1984-11-08 1986-06-03 Suzuki Motor Co Ltd サブチヤンバ−付2サイクルエンジン
JP2971170B2 (ja) * 1991-02-28 1999-11-02 本田技研工業株式会社 2サイクルガソリン機関の排気装置
JPH09236054A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Toyota Autom Loom Works Ltd サージタンク
FI107075B (fi) * 2000-02-28 2001-05-31 Ideachip Oy Insinoeoeritoimist Hydraulimoottorin vuotoöljyn palautuslaite
JP4495837B2 (ja) * 2000-08-07 2010-07-07 株式会社小松製作所 建設機械の油受け装置
KR100410918B1 (ko) * 2000-12-06 2003-12-18 기아자동차주식회사 엔진이 시동될 때 크랭크 저널이 마모되는 것을 방지할 수있는 자동차용 엔진의 윤활 장치
DE10124476B4 (de) * 2001-05-19 2014-05-28 Man Diesel & Turbo, Filial Af Man Diesel & Turbo Se, Tyskland Ölversorgungseinrichtung für einen Großdieselmotor
JP4153744B2 (ja) * 2002-07-29 2008-09-24 ヤンマー株式会社 エンジン発電機の排気管構造
DE102005050133A1 (de) * 2004-10-25 2006-04-27 Behr Gmbh & Co. Kg Turboladeranordnung und Verfahren zum Betreiben eines Turboladers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130134U (ja) * 1978-03-03 1979-09-10
JPS6010813U (ja) * 1983-06-30 1985-01-25 株式会社クボタ エンジンのブロ−バイガスの燃焼室還元装置
JPS63112208U (ja) * 1987-01-16 1988-07-19
JP2002332837A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Yanmar Diesel Engine Co Ltd エンジンヒートポンプの排気構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064401A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Sumimoto Kagaku Kenkyusho:Kk 2サイクルディーゼルエンジンのシリンダ油循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070289297A1 (en) 2007-12-20
KR100808119B1 (ko) 2008-02-29
KR20070120302A (ko) 2007-12-24
EP1870582A3 (en) 2011-06-08
CN101092820B (zh) 2011-08-31
EP1870582A2 (en) 2007-12-26
US7461625B2 (en) 2008-12-09
CN101092820A (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101536799B1 (ko) 피스톤 엔진용 기저부
CN101903665B (zh) 具有射流排水阀的涡轮增压器
JP6765260B2 (ja) 過給機付内燃機関のブローバイガス処理装置
CN105849377B (zh) 发动机装置
JP2011094624A (ja) 内燃機関
JP2007332958A (ja) 建設装備の潤滑油回収装置
JP2016094888A (ja) ブローバイガス還流装置
CN204591520U (zh) 一种气门室罩总成及发动机曲轴箱通风系统
CN201581941U (zh) 涡轮增压器轴承体润滑油出口油路结构
JP2004346803A (ja) 発電機の駆動軸構造
KR101339267B1 (ko) 2단 터보 차저
JP4235946B2 (ja) エンジンの吸気構造
CN203532003U (zh) 发动机曲轴箱油气分离装置
CN206522189U (zh) 一种大功率船用柴油机增压器用托架
JP5256986B2 (ja) 内燃機関の2段過給システム、内燃機関及びその潤滑オイル漏れ防止方法
CN200999654Y (zh) 增压器回油装置
CN2844452Y (zh) 多流道式柴油机排气管装置
CN2844451Y (zh) 分段式柴油机排气管装置
CN216841986U (zh) 一种方便清理灰尘的空气滤清器
CN106065797A (zh) 一种新型带缓冲的机油滤清器
CN216974973U (zh) 曲轴箱的通风系统装置及发动机
CN215633217U (zh) 内燃机车增压器机油滤清器
KR100444878B1 (ko) 오일세퍼레이터 구조
JP5262992B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN101968011A (zh) 机动车动力系统机箱内外压的平衡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508