JP2007330998A - 連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007330998A
JP2007330998A JP2006166248A JP2006166248A JP2007330998A JP 2007330998 A JP2007330998 A JP 2007330998A JP 2006166248 A JP2006166248 A JP 2006166248A JP 2006166248 A JP2006166248 A JP 2006166248A JP 2007330998 A JP2007330998 A JP 2007330998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
secondary cooling
amount
water
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006166248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720640B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamade
雅章 山出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2006166248A priority Critical patent/JP4720640B2/ja
Publication of JP2007330998A publication Critical patent/JP2007330998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720640B2 publication Critical patent/JP4720640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】二次冷却水量の上限が限られた条件下において、バルジングを起こさずに寸法精度のよい鋳片を高速鋳造する際、鋳片表面の冷却のバラツキをなくして表面疵の発生を防止する。
【解決手段】二次冷却帯の比水量が2.0リットル/kg−steel以下の連続鋳造機を用いてスラブ鋳片を鋳造する方法である。メニスカスから鋳造方向下流側に5mの範囲内におけるスラブ鋳片の二次冷却を、二次冷却に用いる全水量の50質量%以上の水量、たとえばスラブ鋳片の両側長辺の単位面積当たりの水量密度が、200リットル/m2・min以上、300リットル/m2・min未満で行う。
【効果】簡便に、バルジングを起こさず、寸法精度が良く表面疵のない鋳片を高速鋳造できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、設備の制約等により二次冷却水量の上限が限られた条件下において、所定範囲内の二次冷却水量を適量に設定することで、バルジングを起こさずに、寸法精度のよい鋳片を高速鋳造することができる連続鋳造方法に関するものである。
連続鋳造における生産性を向上するには、高速鋳造を行うのが一般的であるが、鋳造速度が速くなると連続鋳造機内で形成される鋳片の凝固シェル厚みが薄くなるので、バルジングにより鋳片の厚みや幅が変動しやすくなって寸法精度が悪くなる。製造する鋳片の寸法精度が悪くなると、製品の歩留りが悪化するだけでなく、圧延工程での負荷や品質不良の増大にも繋がる。
そこで、特許文献1では、鋳型出側から鋳造方向に3mまでの間における二次冷却水量を、全二次冷却水量の50〜60質量%で、かつ鋳片の両側長辺の単位面積当たりの水量密度が、300〜500リットル/m2・minで高速鋳造する方法が開示されている。そして、この方法により、高速鋳造時におこるバルジングによって発生する鋳型内溶鋼の周期的な湯面レベル変動、すなわちバルジングを防止することができるとしている。
特開2001−191158号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法のように、鋳型出側から鋳造方向に3mの短い範囲内で、300〜500リットル/m2・minもの多量の冷却水を噴霧すると、本発明が対象とする二次冷却帯の比水量が2.0リットル/kg−steel以下の場合には、鋳片表面の冷却のバラツキが大きくなって、表面疵が発生し易くなるという問題があった。
本発明が解決しようとする問題点は、従来の高速連続鋳造は、設備の制約等によって二次冷却水量の上限が限られた条件下においては、鋳片表面の冷却のバラツキが大きくなって、表面疵が発生し易くなるという点である。
本発明の連続鋳造方法は、
設備の制約等により二次冷却水量の上限が限られた条件下において、バルジングを起こさずに、寸法精度のよい鋳片を高速鋳造する際、鋳片表面の冷却のバラツキが大きくなって、表面疵が発生し易くなるということを防止するために、
二次冷却帯の比水量が2.0リットル/kg−steel以下の連続鋳造機を用いてスラブ鋳片を鋳造する方法であって、
メニスカスから鋳造方向下流側に5mの範囲内におけるスラブ鋳片の二次冷却を、
二次冷却に用いる全水量の50質量%以上の水量で行うことを最も主要な特徴としている。
本発明の連続鋳造方法においては、
メニスカスから鋳造方向下流側に5mの範囲内におけるスラブ鋳片の二次冷却は、
スラブ鋳片の両側長辺の単位面積当たりの水量密度が、200リットル/m2・min以上、300リットル/m2・min未満で行うようにすることが望ましい。
本発明によれば、設備の制約等により二次冷却水量の上限が限られた条件下において、新たな設備投資を必要とせず、簡便に、バルジングを起こさず、寸法精度のよい鋳片を高速鋳造することができる。そして、その際、鋳片表面の冷却のバラツキが大きくなって、表面疵が発生し易くなるということもない。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
先に述べた通り、鋳造速度が増加すると連続鋳造機内で形成される凝固シェルの厚さが薄くなるので、バルジングが発生して寸法精度が悪くなる。バルジングは凝固シェルに溶鋼静圧が作用することで発生するので、鋳型通過後の鋳片に噴霧する二次冷却水量を増加させて凝固シェルの厚さを厚くすると、溶鋼静圧に対する抵抗が増してバルジングを抑制することが可能になる。
しかしながら、二次冷却の設備能力には限りがあるために、鋳型通過後の鋳片に噴霧する二次冷却水量として、設備能力以上の水量を使用することはできない。
そこで、本発明の連続鋳造方法は、
二次冷却帯の比水量が2.0リットル/kg−steel以下の連続鋳造機を用いてスラブ鋳片を鋳造する際に、
メニスカスから鋳造方向下流側に5mの範囲内におけるスラブ鋳片の二次冷却を、
二次冷却に用いる全水量の50質量%以上の水量で行うこと、
望ましくは、スラブ鋳片の両側長辺の単位面積当たりの水量密度が、200リットル/m2・min以上、300リットル/m2・min未満で行うことにしている。
すなわち、本発明の連続鋳造方法は、設備能力の制約により二次冷却水量の上限が2.0リットル/kg−steelに限られた条件下でも、鋳型通過直後の凝固シェル厚さを厚くして、バルジングを起こさずに高速鋳造することを目的とするもので、その際、表面疵の発生をも防止するようにしている。
本発明の連続鋳造方法で対象とする二次冷却設備の比水量の下限は、1.0リットル/kg−steelである。その理由は、二次冷却設備の比水量が1.0リットル/kg−steel未満の場合には、二次冷却の効果が少なくなり、連続鋳造機の機端で凝固が完了しない場合があるからである。
つまり、本発明の連続鋳造方法は、二次冷却水量が限られた連続鋳造機において、二次冷却水量をメニスカスから鋳造方向下流側に5mの範囲内に集中させて、鋳型通過直後の凝固シェル厚さが薄い領域にて強冷却することで、凝固シェルの厚さを早期に確保するのである。
そのため、溶鋼静圧が高くなる鋳造下流側における凝固シェルの変形抵抗が大きくなり、短辺バルジングや鋳片幅広がりを起こすことなく高速鋳造することが可能になる。そして、その際、鋳片表面の冷却のバラツキが大きくなって、表面疵が発生し易くなるということも防止できる。
これが本発明の狙いである。
本発明の連続鋳造方法において、二次冷却を強冷却とする範囲を、メニスカスから5mの範囲内とする理由は、たとえばメニスカスから3mの範囲内などのように、メニスカスからの距離が短いと、鋳片表面に多量の二次冷却水が短時間に噴霧されるので、鋳片表面の冷却のバラツキが大きくなって、鋳片に表面疵が発生し易くなるからである。反対に強冷却する範囲が5mを超える場合は、凝固シェルを厚くして短辺面のバルジングを抑制することが困難である。
また、本発明の連続鋳造方法において、二次冷却に用いる全水量の50質量%以上の水量で行うのは、比水量が2.0リットル/kg−steel以下の二次冷却帯の場合、50質量%未満の冷却水量では、凝固シェルを厚くして、短辺面のバルジングを抑制する効果が発揮できないからである。従って、50質量%以上であれば、二次冷却水の全量(100質量%)をこの領域で噴霧してもよい。
発明者の実験によれば、スラブ鋳片の両側長辺の単位面積当たりの水量密度が、200リットル/m2・min以上、300リットル/m2・min未満で行った場合には、バルジングを起こさず、寸法精度のよい鋳片を高速鋳造した際にも、鋳片表面の冷却のバラツキがなく、表面疵が発生することもなかった。
以下、本発明の連続鋳造方法の効果を確認するために行った実験結果について説明する。
実験は、二次冷却帯の比水量が1.8リットル/kg−steelの、垂直曲げ型の連続鋳造機を用いて、炭素含有量が0.02〜0.07質量%の低炭素鋼を、厚さが230mm、幅が1250mmのスラブ鋳片に、1300mm/minの鋳造速度で鋳造することにより行った。
発明例では、メニスカスから鋳造方向下流側に5mの範囲内におけるスラブ鋳片の二次冷却を、二次冷却に用いる全水量の51.4質量%の水量(スラブ鋳片の両側長辺の単位面積当たりの水量密度が、214リットル/m2・min)で行った。
一方、比較として実施した従来例では、メニスカスから鋳造方向下流側に5mの範囲内におけるスラブ鋳片の二次冷却を、二次冷却に用いる全水量の40.8質量%の水量(スラブ鋳片の両側長辺の単位面積当たりの水量密度が、170リットル/m2・min)で行った。
前記した発明例と従来例の鋳造条件を下記表1に示す。また、噴霧された二次冷却スプレーの総水量密度と、メニスカスからの距離の関係を図1に示す。
Figure 2007330998
前記の条件で連続鋳造したスラブ鋳片の幅の膨張率(鋳片長辺上端面または下端面の幅に対して、厚み中心部の鋳片幅の増加代)を調査した結果を図2に示すが、連続鋳造機内の上流側の二次冷却水量を増量した発明例では、スラブ幅の膨張率を従来例の2.5%から1.5%に抑制することができた。また、発明例では、表面疵の発生もなかった。
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範疇内で、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
本発明は、実施例に示したような低炭素鋼鋳片のみならず中炭素鋼鋳片や高炭素鋼鋳片の連続鋳造にも適用できる。また、ピンチロールでの鋳片矯正が無い垂直型の連続鋳造機においても、適用可能である。
噴霧された二次冷却スプレーの総水量密度と、メニスカスからの距離の関係を示した図である。 発明例と従来例で連続鋳造したスラブ鋳片の幅の膨張率を調査した結果を示した図である。

Claims (2)

  1. 二次冷却帯の比水量が2.0リットル/kg−steel以下の連続鋳造機を用いてスラブ鋳片を鋳造する方法であって、
    メニスカスから鋳造方向下流側に5mの範囲内におけるスラブ鋳片の二次冷却を、
    二次冷却に用いる全水量の50質量%以上の水量で行うことを特徴とする連続鋳造方法。
  2. メニスカスから鋳造方向下流側に5mの範囲内におけるスラブ鋳片の二次冷却を、
    スラブ鋳片の両側長辺の単位面積当たりの水量密度が、200リットル/m2・min以上、300リットル/m2・min未満で行うことを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造方法。
JP2006166248A 2006-06-15 2006-06-15 連続鋳造方法 Active JP4720640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166248A JP4720640B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166248A JP4720640B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007330998A true JP2007330998A (ja) 2007-12-27
JP4720640B2 JP4720640B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38930973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166248A Active JP4720640B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720640B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253481A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Jfe Steel Corp 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP2011131239A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
CN101658913B (zh) * 2009-09-19 2012-03-28 新疆八一钢铁股份有限公司 方坯连铸机二次冷却的变比水量控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191158A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2002086252A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2002307148A (ja) * 2001-04-09 2002-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造装置及び連続鋳造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001191158A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2002086252A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JP2002307148A (ja) * 2001-04-09 2002-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造装置及び連続鋳造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253481A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Jfe Steel Corp 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
CN101658913B (zh) * 2009-09-19 2012-03-28 新疆八一钢铁股份有限公司 方坯连铸机二次冷却的变比水量控制方法
JP2011131239A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720640B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015174395A1 (ja) 鋳片の連続鋳造方法
JP2008055454A (ja) 表内質に優れた鋳片の製造方法
JP4720640B2 (ja) 連続鋳造方法
JP5741213B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2015107522A (ja) 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法
JP2005211936A (ja) 鋼のスラブ連続鋳造方法
JP2020069512A (ja) ビレット鋳片の連続鋳造方法
JP2011224607A (ja) 金属の連続鋳造方法
JP4205652B2 (ja) 割れの少ないブルーム鋳片の製造方法
JP2008087055A (ja) 連続鋳造の終了方法
JPH07204811A (ja) 連続鋳造方法
KR100829951B1 (ko) 마그네슘 주편 제조용 주조롤
JP4222148B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2006130547A (ja) 中炭素鋼の連続鋳造方法
JP5896067B1 (ja) 連続鋳造機を用いた鋳片の製造方法
JP6094368B2 (ja) 連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法
JP2009136908A (ja) 連続鋳造における鋳込終了後の鋳片の引抜方法
JP2007237279A (ja) 連続鋳造鋳型及び連続鋳造方法
JP2011173131A (ja) 空冷帯に配置されるロールの冷却方法を用いた連続鋳造方法
JP4330518B2 (ja) 連続鋳造方法
JP5195636B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP4364852B2 (ja) スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法
JP2011121063A (ja) 軽圧下連続鋳造方法
JPS60184455A (ja) 圧下を加える連鋳片の製造方法
JP4636052B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350