JP2007329506A - 支持構造体、リソグラフィ投影装置、およびデバイス製造方法 - Google Patents

支持構造体、リソグラフィ投影装置、およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329506A
JP2007329506A JP2007218716A JP2007218716A JP2007329506A JP 2007329506 A JP2007329506 A JP 2007329506A JP 2007218716 A JP2007218716 A JP 2007218716A JP 2007218716 A JP2007218716 A JP 2007218716A JP 2007329506 A JP2007329506 A JP 2007329506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
clamp
support structure
radiation
projection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007218716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625059B2 (ja
Inventor
Patricius Aloysius J Tinnemans
アロイシウス ヤコブス ティンネマンス パトリシウス
Edwin Johan Buis
ヨハン ブイス エトヴィン
Sjoerd Nicolaas Lambertus Donders
ニコラース ラムベルツス ドンデルス スヨエルト
Elp Jan Van
ファン エルプ ヤン
Jan Frederik Hoogkamp
フレデリク ホークカムプ ヤン
Meer Aschwin Lodewijk Hendricus Johannes Van
ロデヴィユク ヘンドリクス ヨハネス ファン メール アシュヴィン
Patrick Johannes Cornelus Hendrik Smulders
ヨハネス コーネルス ヘンドリク スムルデルス パトリック
Franciscus Andreas Cornelis Johannes Spanjers
アンドレアス コーネリス ヨハネス スパンユエルス フランシスクス
Johannes Petrus Martinus Bernardus Vermeulen
ペトリュス マルティヌス ベルナルデュス フェルメウレン ヨハネス
Raimond Visser
フィッセル ライモント
Henricus Gerardus Tegenbosch
ゲラルデュス テゲンボシュ ヘンリクス
Den Berg Johannes Charles Adrianus Van
チャーレス アドリアヌス ファン デン ベルク ヨハネス
De Sande Henricus Johannes Adrianus Van
ヨハネス アドリアヌス ファン デ サンデ ヘンリクス
Thijs Vervoort
フェルフォールト チウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2007329506A publication Critical patent/JP2007329506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625059B2 publication Critical patent/JP4625059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/70741Handling masks outside exposure position, e.g. reticle libraries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • B25J13/089Determining the position of the robot with reference to its environment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners
    • F23D3/18Details of wick burners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/56Labware specially adapted for transferring fluids
    • B01L3/561Tubes; Conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】リソグラフィ投影装置の中で基板を支持構造体によって移動する際、その基板と支持構造体との間の傾斜や垂直方向変位を含む位置ずれを効果的に補償する方法を提供すること。
【解決手段】基板(W)を保持し且つ動かすための支持構造体、例えば、ロボットアーム(10)の支持フレーム(18)に柔軟な部分(14、26)を設けることによって、このティルトおよび/または垂直方向変位に適合可能にする。それで、この支持フレーム(18)が備えるクランプ(20、22、24)が厳しい位置精度を要求するジョンソン・レイベック効果型クランプでもよく、この投影装置内の清掃をたった1枚の基板で行うこともできる。
【選択図】図3b

Description

本発明は、リソグラフィ装置で物体を支持し且つ動かすための支持構造体に関する。
先ず第1に、本明細書で使う幾つかの定義を示す。
ここで使う“パターニング手段”という用語は、入射放射線ビームに、この基板の目標部分に創成すべきパターンに対応する、パターン化した断面を与えるために使うことができる手段を指すと広く解釈すべきであり;“光バルブ”という用語もこのような関係で使うことができる。一般的に、上記パターンは、集積回路またはその他のデバイス(以下参照)のような、この目標部分に創るデバイスの特定の機能層に対応するだろう。そのようなパターニング手段の例には次のようなものがある:
− マスク。マスクの概念は、リソグラフィでよく知られ、それには、二値、交互位相シフト、および減衰位相シフトのようなマスク型、並びに種々のハイブリッドマスク型がある。そのようなマスクを放射線ビーム中に置くと、このマスク上のパターンに従って、このマスクに入射する放射線の選択透過(透過性マスクの場合)または選択反射(反射性マスクの場合)を生ずる。マスクの場合、この支持構造体は、一般的にマスクテーブルであり、それがこのマスクを入射放射線ビームの中の所望の位置に保持できること、およびもし望むなら、それをこのビームに対して動かせることを保証する;
− プログラム可能ミラーアレイ。そのような装置の一例は、粘弾性制御層および反射面を有するマトリックスアドレス可能面である。そのような装置の背後の基本原理は、(例えば)この反射面のアドレス指定された領域が入射光を回折光として反射し、一方アドレス指定されない領域が入射光を未回折光として反射するということである。適当なフィルタを使って、上記未回折光を反射ビームから濾過して取除き、回折光だけを後に残すことができ;この様にして、このビームがマトリックスアドレス可能面のアドレス指定パターンに従ってパターン化されるようになる。プログラム可能ミラーアレイの代替実施例は、極小ミラーのマトリックス配置を使用し、適当な局部電界を印加することにより、または圧電作動手段を使うことにより、それらの各々を軸線周りに個々に傾斜することができる。やはり、これらのミラーは、マトリックスアドレス可能で、アドレス指定したミラーが入射放射線ビームをアドレス指定されないミラーと異なる方向に反射し;この様にして、反射ビームをこれらのマトリックスアドレス可能ミラーのアドレス指定パターンに従ってパターン化する。必要なアドレス指定は、適当な電子手段を使って行える。上に説明した両方の場合に、パターニング手段は、一つ以上のプログラム可能ミラーアレイを含むことができる。ここで言及したようなミラーアレイについての更なる情報は、例えば、米国特許第5,296,891号および同第5,523,193号、並びに国際公開第WO98/38597号および同第WO98/33096号から集めることができ、それらを参考までにここに援用する。プログラム可能ミラーアレイの場合、上記支持構造体は、例えば、必要に応じて固定または可動でもよい、フレームまたはテーブルとして具体化してもよい;並びに
− プログラム可能LCDアレイ。そのような構成の例は、米国特許第5,229,872号で与えられ、それを参考までにここに援用する。上記同様、この場合の支持構造体は、例えば、必要に応じて固定または可動でもよい、フレームまたはテーブルとして具体化してもよい。
簡単のために、この本文の残りは、或る場所で、マスクおよびマスクテーブルを伴う例を具体的に指向するかも知れないが;しかし、そのような場合に議論する一般原理は、上に示すようなパターニング手段の広い文脈で見るべきである。
リソグラフィ投影装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に使うことができる。そのような場合、パターニング手段がこのICの個々の層に対応する回路パターンを創成してもよく、このパターンを、放射線感応性材料(レジスト)の層で塗被した基板(シリコンウエハ)の目標部分(例えば、一つ以上のダイを含む)上に結像することができる。一般的に、単一ウエハが隣接する目標部分の全ネットワークを含み、それらをこの投影システムを介して、一度に一つずつ、順次照射する。マスクテーブル上のマスクによるパターニングを使う現在の装置では、機械の二つの異なる種類を区別することができる。一つの種類のリソグラフィ投影装置では、全マスクパターンをこの目標部分上に一度に露出することによって各目標部分を照射し;そのような装置を普通ウエハステッパまたはステップアンドリピート装置と呼ぶ。代替装置 ― 普通ステップアンドスキャン装置と呼ぶ ― では、マスクパターンを投影ビームの下で与えられた基準方向(“走査”方向)に順次走査することによって各目標部分を照射し、一方、一般的に、この投影システムが倍率M(一般的に<1)であり、この基板テーブルを走査する速度Vが、倍率M掛けるマスクテーブルを走査する速度であるので、この基板テーブルをこの方向に平行または逆平行に同期して走査する。ここに説明したようなリソグラフィ装置に関する更なる情報は、例えば、米国特許第6,046,792号明細書から収集することができ、それを参考までにここに援用する。
リソグラフィ投影装置を使う製造プロセスでは、(例えば、マスクの中の)パターンを、少なくとも部分的に放射線感応材料(レジスト)の層で覆われた基板上に結像する。この結像工程の前に、基板は、例えば、下塗り、レジスト塗布およびソフトベークのような、種々の処理を受けることができる。露出後、基板は、例えば、露出後ベーク(PEB)、現像、ハードベークおよび結像形態の測定/検査のような、他の処理を受けることができる。この一連の処理は、デバイス、例えばICの個々の層をパターン化するための基礎として使用する。そのようにパターン化した層は、次に、エッチング、イオン注入(ドーピング)、金属化処理、酸化処理、化学・機械的研磨等のような、全て個々の層の仕上げを意図した種々の処理を受けることができる。もし、幾つかの層が必要ならば、全処理またはその変形を各新しい層に反復しなければならないことになる。結局、デバイスのアレイが基板(ウエハ)上にできる。次に、これらのデバイスをダイシングまたは鋸引のような手法によって互いから分離し、そこから個々のデバイスをキャリヤに取付け、ピンに接続し等できる。そのようなプロセスに関する更なる情報は、例えば、ピータ・バン・ザントの“マイクロチップの製作:半導体加工の実用ガイド”、第3版、マグロウヒル出版社、1997年、ISBN0-07-067250-4という本から得ることができ、それを参考までにここに援用する。
簡単のために、この投影システムを、以後“レンズ”と呼ぶかも知れないが;この用語は、例えば、屈折性光学素子、反射性光学素子、および反射屈折性光学素子を含む、種々の型式の投影システムを包含するように広く解釈すべきである。この放射線システムも放射線の投影ビームを指向し、成形しまたは制御するためにこれらの設計形式の何れかに従って作用する部品を含んでもよく、そのような部品も以下で集合的または単独に“レンズ”と呼ぶことができる。更に、このリソグラフィ装置は、二つ以上の基板テーブル(および/または二つ以上のマスクテーブル)を有する型式でもよい。そのような“多段”装置では、追加のテーブルを並列に使ってもよく、または準備工程を一つ以上のテーブルで行い、一方他の一つ以上のテーブルを露出に使ってもよい。二段階リソグラフィ装置は、例えば、米国特許第5,969,441号明細書および国際公開第WO98/40791号に記載してあり、その両方を参考までにここに援用する。
本文書では、“放射線”および“ビーム”という用語を紫外(UV)放射線(例えば、波長365、248、193、157または126nmの)およびEUV放射線(例えば、5〜20nmの範囲の)、並びにイオンビームまたは電子ビームのような、粒子ビームを含むあらゆる種類の電磁放射線を包含するために使用する。
リソグラフィ装置では、物体を保持し且つある位置から他の位置へ動かすために、ロボット、予備整列装置または基板テーブルピンのような、グリッパまたはクランプユニットを有する一つ以上のアクチュエータを使用する。これらの物体は、ウエハのような基板でもよいが、他の品目でもよい。
例えば、一般的には基板をリソグラフィ装置に持込み、最終的に基板テーブル上に置く。この移動中、基板をロボットから固定位置へ(または、随意に、他のロボットへ)引渡してもよい。引渡し中、それぞれ、RxおよびRyと定義される、所定のx軸またはy軸に対するグローバル傾斜(例えば、3mrad)があり得る。引継ぎでかかわるこれら2つの品目間のこのグローバル傾斜は、このロボットが、例えば、基板をクランプするために使うクランプ装置が適正に作動することを保証するために最小にすべきである。このクランプ装置が正確に機能することは、確実な取扱いを保証するために必要であり、即ち、あらゆる時点で、リソグラフィ装置の中での基板の場所が明白でなければならない。これは、基板を常に能動的にクランプしなければならないことを意味する。
本発明の目的は、物体と、ロボットアームのような、支持構造体との間の傾斜および/または変位を効果的に補償することである。
そのため、リソグラフィ装置の中で物体を保持し且つ動かすための支持構造体を設け、この支持構造体は、この物体をクランプするためのクランプを含み、且つ柔軟な部分を備える。
上に言及した支持構造体によって、例えば、基板の回転または変位が必要でないのに、非常に正確な引継ぎが可能である。例えば、基板と受取り支持構造体との間の衝突によって発生する力は、この柔軟な部分が吸収する。リソグラフィ装置の中で基板が変位しおよび見失うリスクは少ないだろう。
この発明は、ロボットアームである支持構造体にも関する。更に、この発明は、そのようなロボットアームを含む、リソグラフィ投影装置で使うためのロボットに関する。
この本文では、ICの製造に於けるこの発明による装置の使用を具体的に参照するかも知れないが、そのような装置は、他の多くの可能な用途があることを明確に理解すべきである。例えば、それを集積光学システム、磁区メモリ用誘導検出パターン、液晶ディスプレイパネル、薄膜磁気ヘッド等の製造に使ってもよい。当業者は、そのような代替用途の関係で、この本文で使う“レチクル”、“ウエハ”または“ダイ”という用語のどれも、それぞれ、より一般的な用語“マスク”、“基板”および“目標部分”で置換えられると考えるべきであることが分るだろう。
次にこの発明の実施例を、例としてだけ、添付の概略図を参照して説明し、それらの図面で対応する参照記号は対応する部品を指す。
図1は、この発明の特定の実施例によるリソグラフィ投影装置1を概略的に描く。この装置は:
− 放射線(例えば、EUV放射線)の投影ビームPBを供給するための、この特別な場合放射線源LAも含む、放射線システムEx、IL;
− マスクMA(例えば、レチクル)を保持するためのマスクホルダを備え、且つこのマスクを部材PLに関して正確に位置決めするために第1位置決め手段PMに結合された第1物体テーブル(マスクテーブル)MT;
− 基板W(例えば、レジストを塗被したシリコンウエハ)を保持するための基板ホルダを備え、且つこの基板を部材PLに関して正確に位置決めするために第2位置決め手段PWに結合された第2物体テーブル(基板テーブル)WT;および
− マスクMAの被照射部分を基板Wの目標部分C(例えば、一つ以上のダイを含む)上に結像するための投影システム(“レンズ”)PL(例えば、EUV放射線用ミラー)を含む。
ここに描くように、この装置は、反射型である(即ち、反射性のマスクを有する)。しかし、一般的に、それは、例えば、透過型マスクを備える透過型でもよい。その代りに、この装置は、上に言及した種類のプログラム可能ミラーアレイのような、他の種類のパターニング手段を使ってもよい。
この線源LA(例えば、EUV源)は、放射線のビームを作る。このビームを直接か、または、例えば、ビーム拡大器Exのような、状態調節手段を通してから、照明システム(照明器)ILの中へ送る。この照明器ILは、このビームの強度分布の外側および/または内側半径方向範囲(普通、それぞれ、σ外側および/またはσ内側と呼ぶ)を設定するための調整手段AMを含む。その上、それは、一般的に、積分器INおよびコンデンサCOのような、種々の他の部品を含む。この様にして、マスクMAに入射するビームPBは、その断面に所望の均一性および強度分布を有する。
図1に関して、線源LAは、(この線源LAが、例えば、水銀灯である場合によくあることだが)このリソグラフィ投影装置のハウジング内にあってもよいが、このリソグラフィ投影装置から遠く離れていて、それが作った放射線ビームをこの装置に(例えば、適当な指向ミラーを使って)導いてもよいことに注目すべきで;この後者のシナリオは、線源LAがレーザである場合によくあることである。本発明および請求項は、これらのシナリオの両方を包含する。
ビームPBは、次に、マスクテーブルMT上に保持されたマスクMAで反射される。マスクMAで反射されてから、ビームPBは、レンズPLを通過し、それがこのビームPBを基板Wの目標部分C上に集束する。第2位置決め手段PW(および干渉計測定手段IF)を使って、基板テーブルWTを、例えば、異なる目標部分CをビームPBの経路に配置するように、正確に動かすことができる。同様に、例えば、マスクMAをマスクライブラリから機械的に検索してから、または走査中に、第1位置決め手段PMを使ってマスクMAをビームPBの経路に関して正確に配置することができる。一般的に、物体テーブルMT、WTの移動は、図1にはっきりは示さないが、長ストロークモジュール(粗位置決め)および短ストロークモジュール(精密位置決め)を使って実現する。
しかし、ウエハステッパの場合は(ステップアンドスキャン装置と違って)、マスクテーブルMTを短ストロークアクチュエータに結合するだけでもよく、または固定してもよい。マスクMAおよび基板Wは、マスク整列マークM1、M2および基板整列マークP1、P2を使って整列してもよい。
図示する装置は、二つの異なるモードで使うことができる:
1.ステップモードでは、マスクテーブルMTを本質的に固定して保持し、全マスク像を目標部分C上に一度に(即ち、単一“フラッシュ”で)投影する。次に基板テーブルWTをxおよび/またはy方向に移動して異なる目標部分CをビームPBで照射できるようにする;および
2.走査モードでは、与えられた目標部分Cを単一“フラッシュ”では露出しないことを除いて、本質的に同じシナリオを適用する。その代りに、マスクテーブルMTが与えられた方向(所謂“走査方向”、例えば、y方向)に速度vで動き得て、それで投影ビームPBがマスク像の上を走査させられ;同時に、基板テーブルWTがそれと共に同じまたは反対方向に速度V=Mvで動かされ、このMはレンズPLの倍率(典型的には、M=1/4または1/5)である。この様にして、比較的大きい目標部分Cを、解像度について妥協する必要なく、露出することができる。
図2は、作動する際、基板(および事によると他の物体)が通る、このリソグラフィ装置の幾つかの部分を概略的に描く。図2は、ロードロックLL、ハンドリング室HCおよび投影室PCを示す。ロードロックLLには二つのドア2、4がある。第1ドア2は、中が、ある実施例では、圧力Pvacの真空状態に維持されているハンドリング室HCおよび投影室PCを含む、このリソグラフィ投影装置1の内部に面している。第2ドア4は、例えば、大気圧Patmに等しい圧力の大気圧状態に面している。しかし、この発明は、他の圧力値にも都合よく適用可能である。
ロードロックLLは、内部スペースを形成する壁を含む。このロードロックLLは、更に、当業者は知っているように、基板(ウエハ)Wのような、一つ以上の物体を支持するための支持手段(図示せず)を備える。
図2で分るように、ロードロックLLは、ガス入口3およびガス出口5も備える。ガス出口5は、ロードロックLLを、例えば、実質的にPvac以下の圧力に等しい10−3〜10−5Paの真空状態にポンプダウンするためのポンプ6を備えることができる。例えば、基板Wの大気圧環境からこのロードロックLLを経て真空への移動は、通常以下の工程を含む:
− 大気圧状態Patmに面する第2ドア4を開く工程、
− 基板wを大気圧状態PatmからロードロックLLの中へ移送する工程、
− 第2ドア4を閉じる工程、
− 例えば、ポンプ6を使ってガス出口5からロードロックLLを実質的に真空状態Pvac以下に等しい圧力に減圧する工程、
− 真空状態Pvacに面する第1ドア2を開く工程、および
− 基板WをロードロックLLから真空状態Pvacへ移送する工程。
ガス入口3は、このロードロックの中の圧力をPvacからPatmに上げるためにこのロードロックを通気するために使うことができる。基板Wの真空からロードロックLLを経て大気圧環境への移動は、通常以下の工程を含む:
− ロードロックLLを実質的に真空状態Pvac以下に等しい圧力に減圧する工程、
− 真空状態Pvacに面する第1ドア2を開く工程、
− 基板wを真空状態PvacからロードロックLLの中へ移送する工程、
− 第1ドア2を閉じる工程、
− ガス入口3を介してロードロックLLを実質的に大気圧状態Patm以上に等しい圧力に通気する工程、
− 大気圧状態Patmに面する第2ドア4を開く工程、および
− 基板wを大気圧状態Patmに送出する工程。
上に列挙した行動は、第1ドア2の外部の大気圧状態に関係する。しかし、当業者は知っているように、ロードロックの外部が他の圧力状態であってもよい。上に挙げる例は、決してロードロックLLの使用を制限することを意図しない。リソグラフィ投影装置の中のプロセスと干渉するかも知れない、酸素、炭化水素および/またはH2Oのような、危険粒子および汚染分子は、ロードロックLLをこれらの粒子または分子を含まない特別に選択したガスで満たすことによって、このロードロックLLに入るのを制限する。N2ガス、Arガスまたは合成空気のようなガスの他に、他の適当なガスも勿論、当業者が理解するように、使うことができる。
ガス入口3からロードロックLLにガスを供給することによって、このロードロックLLをPvacからPatmに戻すときは、一般的に通常の環境空気ではなく特別なガスを使う。図2は、N2ガスが入ったガス供給源7を示す。ガス供給源7は高圧タンクでもよい。
当業者は、基板W、および事によると他の物体を支持しリソグラフィ装置(例えば、トラック、ロードロック、予備整列装置および投影室同様)に出し入れするために、基板Wを1次元か、2次元か、3次元で動かすためにアクチュエータによって駆動する、適当なグリッパまたはクランプを備えるアームを有するロボット8のような、支持構造体を使用することが分るだろう。支持構造体のもう一つの例は、基板をある方向に変位しまたは上げ下げするための、随意に、この基板を保持するためのクランプを備える、ピンである。以下に説明する実施例では、基板を参照するだろうが、この発明は他の物体にも同等に適用可能である。
図3aは、ロボット8のロボットアーム10を更に詳しく示す。このロボットアーム10は、柔軟な部分14および中間部分16によって支持フレーム18に結合したロッド12を含む。
図示するように、支持フレーム18は、三つのクランプ20、22、および24を備える。この支持フレーム18は、基板Wを支持する。基板wは、これらのクランプ20、22、および24によって支持フレーム18上に保持できる。
支持フレーム18は、基板Wをクランプ20、22、および24によってクランプするときそれが位置する平面を形成する。その平面をx軸およびy軸によって定義する。このx軸はロッド12の縦方向にあり、一方y軸はこのx軸に垂直である。z軸は、x軸とy軸の両方に垂直に定義する。このz軸は、図3aには示さないが図3bに示す。このx、yおよびz軸は、基板Wが図2に示す装置を通る移動中にこの基板Wの中心が実質的に位置すべき場所であると定義する原点19を有する。
図3bは、図3aに示す装置の側面図を示す。図3bは、その上、基板テーブルWT(図3aには示してない)を示す。更に、図3bは、支持フレーム18が柔軟な部分(または可撓性部分)26を備えてもよいことを示す。この柔軟な部分26は、支持フレーム18の“フィンガ”の後ろにあってもよいが、“フィンガ”の一つまたは両方の中にあってもよい。
図3bに示すように、柔軟な部分14は、末端で回転可能な二つ以上の柔軟なロッド14を含んでもよい。それで、中間部16は、x軸とy軸の両方の周りに僅かに回転可能である。更に、それをz方向に僅かに持上げることができる。勿論、この柔軟部分14は、可撓性のまたは柔軟な特徴を有する、何か他の構成または任意の材料で作ってもよい。
図3bに示すように、支持フレーム18の柔軟な部分26は、支持フレーム18に切欠きを設けることによって作り、基板Wを保持するように設計した支持フレームの前側が、ロッド12を動かすことなく、x軸とy軸の両方の周りに回転し、且つz方向に僅かに持上がるようにする。
この柔軟部分な14は、それがx、yおよびz軸によって定義する座標系の中心と一致する所定の中心に回転中心を持つように設計するのが好ましい。この原点は、基板Wの中心がロボットアームによるグリッピング/クランピング中に位置すべき場所でもある。それで、基板Wのxおよび/またはy軸周りの正および負の方向の回転誤差(一般的に傾斜)を最善に適合させることができる。
ロボットアーム10に少なくとも一つの柔軟な部分14、26を設けることによって、リソグラフィ装置で基板Wともう一つの部品の間の傾斜および/またはz変位を補償することができる。これは、例えば、基板ハンドラロボットから基板テーブルWTへおよび予備整列装置から基板ハンドラロボットへの基板の引渡し中に重要である。しかし、これは、この装置での他の引渡しにも当てはまる。それは、例えば、基板Wを保持するためのクランプを備える装置への引渡しに特に重要である。もし、基板Wとこの基板Wを受けるための部品との間の傾斜および/またはz変位が大き過ぎると、クランプが機能しないかも知れないので引渡しを行うことができない。柔軟な部分14または26を設けることによって、小さな許容差を持込み、この場合、基板Wを小さい力の下で他の受取り部品へのその傾斜および/またはz変位へ適合可能にする。
優先権を主張し且つその全体をここに援用する、本出願人のヨーロッパ特許出願03075929.4は、グリッパのアームの組に関する運動を切離すために、柔軟な機構をこのグリッパとアームの組の間にも設けること(EP03075929.4に記載するように)を開示する。この機械的リンクの結果として、受け器に関するグリッパ、従って基板の位置の精度が増す。また、振動、および特にグリッパと受け器の相対振動が減少し、この基板と受け器の相互精度を増すことができる。勿論、逆手順、即ち、物体、例えば、基板の受け器からの拾い上げにこの機械的ドッキング解決策を使うこともできる。
図4aおよび図4bは、クランプ内に柔軟な部分を設けることが、基板W(または任意のその他の物体)をロボットアームの支持フレーム18上のクランプにクランプするとき、傾斜および変位を補正するのにも役立つかも知れないことを示す。
図4aは、クランプすべき基板Wに接近する、クランプ20を備える支持フレーム18を示す。クランプ20の上面と基板Wの間に傾斜角αがある。基板Wの直径d1は、200mmでもよい。クランプ20の直径d2は、40mmでもよい。ある例で、クランプが適正に機能するために、傾斜角αの要件は、図4aにd3で示す距離が8μm以下であることが必要である程低いことがある。このクランピング装置は、真空パッドまたはジョンソン・レイベック効果クランプのような、静電クランプでもよい。当業者は知っているように、傾斜要件は、静電クランプにより厳しい。
図4bは、基板Wが平面で完全には平坦でないかも知れず、例えば、断面で見たときに波打っているかも知れないことを示す。このうねり振幅d4は、500μm程の大きさかも知れない。このうねりは、当業者は知っているように、リソグラフィ処理中のあらゆる種類の処理工程の結果かも知れない。基板Wの断面が波打つために、この基板Wの全ての場所でこれらの厳しい傾斜要件を満たさないかも知れない。
そこで基板とクランプの間の傾斜および/または変位を補償するために、クランプ20は、図4bに示すように柔軟な部分28を備えてもよい。この柔軟な部分28は、金属ひだまたは何か他の可撓性材料またはリソグラフィ投影装置に適した構造で作ってもよい。この柔軟な部分28は、このクランプにRx、Ry、およびzコンプライアンスを与える。基板Wの重量またはこの基板Wの引渡し中に使うz方向の小さい正の力は、そこで、このクランプの表面が基板Wの裏面と整列することを保証するだろう。整列したとき、クランプ20は、基板Wの裏面を保持する。そこでこのクランプ力は、この装置を通る移動中基板Wをクランプしておくに十分だろう。このクランプのコンプライアンスは、基板のx、yおよびRz位置が変らないようにすることができる。これは、このリソグラフィ投影装置の他のプロセスに要求されるように、基板の位置精度を維持する。
このクランプは、例えば、この装置の非常停止後の電力の遮断等によるクランプ力喪失後にも作動しなければならないので、基板Wの重量はクランプを整列するに十分であるのが好ましい。
当業者には明白かも知れないが、柔軟な部分28は、支持フレーム18の湾曲の補正もできる。
図4cおよび図4dは、支持構造体に対する、一方向にだけ動ける柔軟な部分の設置を示す。図示する支持構造体は、端にクランプ20を取付けた基板テーブルピン38のようなロッドを含む。ピン38は、柔軟な部分28を含む。この柔軟な部分28は、ピン38にその移動方向と垂直な第1方向に柔軟性を与える二つの切欠き29を設けることによって作ってある。このピン38にこの第1方向と垂直な第2方向に柔軟性を与えるために、ピン38に、破線で示すように、切欠き29と垂直に二つの他の切欠き31を設けてもよい。
図4dは、切欠き29および任意の切欠き31をより良く示すために、図4cに示すように、IVd−IVd方向の図4cのピンの断面を示す
勿論、図4cおよび図4dに示すもの以外の柔軟な部分を使うことができる。ロッド38は、図示する円形のものと異なる断面でもよい。
例えば、ウエハまたはレチクルをクランプするための、例えば、静電クランプに使うための可撓性支持構造体の更なる実施例を図4eおよび図4fに示す。
図示する支持構造体は、外リング46、連絡リング48および中心部50を含む。外リング46は、グリッパ(図示せず)またはステージ(図示せず)に固定してある。中心部50の上に、静電クランプ(図示せず)が、例えば、接着によって取付けてある。外リング46に、連絡リング48が二つの板ばね52aおよび52bでy、RxおよびRzのDOF(=自由度)を解放して固定してある。次にこの中央部50は、二つの板ばね54a、54bおよび二つのロッド56a、56bによって連絡リング48に固定してある。板ばね54a、54bは、RxのDOFを阻止するように向いている。それで、ロッド56a、56bと共に、この構成は、この連絡リングが中央部50に関して一つの回転、即ち、Ryだけを解放するようになっている。二つの残りの並進、即ち、xおよびzDOFは、図4eおよび図4fの可撓性支持構造体で固定してある。
図5は、支持フレーム18上のクランプ20がジョンソン・レイベック効果型クランプである、この発明の更なる実施例を示す。当業者は知っているように、ジョンソン・レイベック効果型クランプは、非常に低導電性材料で作った誘電体材料を備える。この誘電体材料の(電気抵抗の)非常な低導電性のために、電気クランプ電荷がこの誘電体材料を通ってクランプ面の方へ移行する。使用する際、基板Wとの接触は、幾つかの小さいスポットでしか行わない。これらの小さいスポットの間に、クランプ面と基板Wの後側の間に距離を形成する“空き”スペースがある。このクランプ面と基板Wの両方でこれらの“空き”スペースと向合う電荷が電荷間の距離の非常に小さい、残りの隙間だけのクランプを創り出し、従って非常に大きいクランプ力を創り出す。
ジョンソン・レイベックのクランプでは、小さい電流がこの誘電体層を流れ(更に、この例では小さい電流がウエハとこの誘電体材料の間を流れる)、それがこの複合クランプ基板システムの相対的に小さい熱負荷に繋がる。大抵の用途に対して、オーバレイおよび限界寸法のようなリソグラフィ要件がないために、これは問題でない。リソグラフィツールで使うべきクランプに対して、これは問題になり得る。
この発明に実施例によるその問題の解決策は、クランプ20の上面に、図5に示すように、酸化層30(例えば、SiO)のような高電気抵抗被膜(例えば、数(1〜20)μmの薄い誘電体層)を設けることである。この酸化層30は、当業者が知っているどんな方法でクランプ20に設けてもよい。酸化層30のあるクランプ20を設けることによって、非常に小さい電流しかクランプと基板の間の接触領域におよび基板Wそれ自体に流れず、それで基板Wの温度に無視できる程の影響しか与えない。
図6aは、ジョンソン・レイベック効果クランプであるクランプ20を備える支持フレーム18を示す。このクランプ20は、基板Wを保持する。このクランプ効果は、DC電圧源とAC電圧源の直列接続として示す、制御装置によって発生する。当業者は分るように、この制御装置は、何か適当な電気回路に基づいてもよく、またはコンピュータによって実行してもよい。
図6bは、図6aの一部を拡大して示す。図6bは、ジョンソン・レイベック効果型クランプ20が導電部34および電気的に漏れやすい絶縁体32を備えることを示す。この漏れやすい絶縁体32のために、電流が導電部34と基板Wの間を流れ、漏れやすい絶縁体32に電荷が閉込められる結果となる。
基板Wをクランプ20にクランプするためには、DC源だけのスイッチを入れ、AC源のスイッチを切る。クランプ20から基板Wのクランプを解放するためには、DC源のスイッチを切るだけでよい。しかし、漏れやすい絶縁体32に閉込められた電荷のために、クランプ20と基板Wの間の吸引力が基板Wを取外すに十分小さくなるまではしばらく時間が掛るだろう。これは、漏れやすい絶縁体32に閉込められた電荷がこの漏れやすい絶縁体32から非常にゆっくりしか漏れ出さないためである。
このDC源がもたらすクランプ電位と反対の、一つ以上の逆極性電圧工程を加えることによってこの問題を解決することが知られている。
しかし、代替解決策は、このAC源をクランプ解放が始るときから減衰するAC電圧を供給するように構成する。これを図7で更に詳しく説明する。図7は、クランプするときにクランプ電圧が所定の値Vを有することを示す。時間t1で、基板Wをクランプ20から解放することになっている。そこで、時間t1でDC源のスイッチを切り、AC源のスイッチを入れて、時間t2でAC電圧の振幅が実質的にゼロになるまで減衰する振幅のAC電圧をクランプ20に与える。このAC源の周波数は高周波であるのが好ましい。時間t2で、クランプ20のクランプ力は、基板Wをクランプ20から安全に取出せる程小さい。
図8は、基板Wを載せた基板テーブルWTを示す。
このリソグラフィ装置は、ピン38を有するアクチュエータ42を備える。使用する際、このアクチュエータ42は、基板Wを基板テーブルWTに出し入れするように配置してある。基板テーブルWTは、基板Wを支持するために基板支持体36(突起のような)を備える。基板テーブルWTに基板支持体36を設けることによって、まだ適正な支持をしながら、基板テーブルWTと基板Wの間の実際の接触面が減る。
基板テーブルWTは、クランプ40、例えば、静電クランプまたは真空クランプを備える。しかし、当業者は知っているように、他の種類のクランプも同様に使ってよい。
クランプ40とアクチュエータ42の両方に接続し、それらに適当な制御信号を与えるためのプロセッサ44を備える。
ロボットアーム10を有するロボット8を、このロボット8の動作も制御できるように接続したプロセッサ44と共に再び示す。
時には、基板循環が基板テーブル洗浄処理の一部である。この処理の化学的および/または機械的洗浄部の後に、典型的には約8枚の基板を次々に基板テーブル上に巡回して基板支持体36から残る汚染物質を除去し、再び基板後側汚染仕様に達するようにする。
しかし、この現在の洗浄処理に関して少なくとも二つの問題がある:
1.基板巡回のための顧客所在地での必要数(8)の清浄基板の入手可能性とコスト;
2.洗浄基板巡回によるこの装置の休止時間。
本発明の実施例によれば、基板巡回用に必要な基板の数がたった1枚に猛烈に減少する。そのため、プロセッサ44が以下の方法でクランプ40、アクチュエータ42およびロボット8を制御するように構成してある:
・ 基板Wをロボット8によってリソグラフィ投影装置に持込む;
・ この基板Wをクランプ40によって基板テーブルWTにクランプして、基板Wが第1位値で基板テーブルWTに接触するようにする;
・ このクランプ40にクランプ解放電圧を与えることによって基板Wを基板テーブルWTのクランプから解放する;
・ 所定数回クランプおよびクランプ解放を繰返して、この基板が第1位置か、この第1位置と異なる他の位置で繰返し基板テーブルWTと接触するようにする。
基板支持体36から汚染物質を除去する、基板との他の接触位置を次々に配置することを確実にするために、アクチュエータ42は、基板Wをクランプ解放後に基板支持体36から離し、ロボット8に基板Wを回転または移動させて、基板Wを基板支持体36の方へ動かし、基板Wをクランプ40によって再びクランプする等に構成してあるのが好ましい。これを、例えば、8回繰返してもよい。
プロセッサ44をこの提案の方法にプログラムすることによって、洗浄処理が過去より遙かに速いかも知れない。更に、そのような洗浄処理にたった1枚の基板しか必要ない。この様に、基板Wの裏面の数カ所を使って基板支持体36上の汚染物質を除去し;それでこの洗浄処理を行うために必要な基板の数を節約する。
この発明の特定の実施例を上に説明したが、この発明を説明したのと別の方法で実施してもよいことが分るだろう。こ説明は、この発明を制限することを意図しない。例えば、ロボットの数は、図面に示す単一ロボット8より多くてもよいことが分るだろう。更に、図示する単一ロードロックより多いロードロックがあってもよい。
更に、単一プロセッサ44を示す(図8)が、装置の異なる構成部分を制御するために二つ以上のプロセッサがあってもよい。これらのプロセッサは、互いに接続して、例えば、主従関係で協同するように構成してもよい。
本発明の実施例によるリソグラフィ投影装置を示す。 本発明の実施例に従って本発明を使えるリソグラフィ装置の一部を概略的に示す。 基板を支持するロボットアームを示す概略図。 図3aによる装置を示す側面図。 本発明の実施例に従って基板を支持するためのクランプを有するロボットアームの支持フレームを示す側面図。 本発明の実施例に従って、曲っている基板を支持するためのクランプを有するロボットアームの支持フレームを示す側面図。 本発明の実施例に従って柔軟な部分を有する可動ロッドの形の支持構造体を示す断面図。 図4cのロッドを示す断面図。 可撓性支持構造体の更なる実施例を示す。 可撓性支持構造体の更なる実施例を示す。 基板を支持するためのクランプを有するロボットアームの支持フレームを示す側面図であり、クランプは、本発明の実施例に従って酸化処理した上面を備える。 基板を支持するためのクランプを有する支持フレームを示す側面図であり、このクランプは、本発明の実施例に従ってジョンソン・レイベック型のクランプである。 図6aのクランプの拡大部分を示す図。 本発明の実施例に従ってジョンソン・レイベック型クランプに与えるクランプ解放電圧を示す。 本発明の実施例に従って基板テーブルから基板を上げ下げするためのアクチュエータを有する基板テーブルを示す。
符号の説明
1 リソグラフィ投影装置
14 柔軟な部分
18 支持フレーム
19 回転中心
20 クランプ
22 クランプ
24 クランプ
26 柔軟な部分
28 柔軟な部分
30 酸化層
38 ロッド
40 クランプ
C 目標部分
MA パターニング手段
MT 支持構造体
PB 投影ビーム
PL 投影システム
Rx 第1回転
Ry 第2回転
W 基板
WT 基板テーブル

Claims (21)

  1. リソグラフィ装置で物体を保持し且つ動かすための支持構造体であって、前記物体をクランプするためのクランプを含み、且つ柔軟な部分を備える構造体。
  2. 前記支持構造体がロボットに使うロボットアームであり、前記ロボットアームが前記物体を保持するための支持フレーム(18)を含む請求項1に記載された支持構造体。
  3. 前記ロボットアームが前記支持フレーム(18)に結合し且つ前記柔軟な部分(14)を含むロッドを含む請求項2に記載された支持構造体。
  4. 前記支持フレーム(18)が前記柔軟な部分(26)を含む請求項2に記載された支持構造体。
  5. 前記クランプ(20;22;24)が上記柔軟な部分(28)を含む請求項1または請求項2に記載された支持構造体。
  6. 前記支持フレームは、x軸、y軸によって定義される平面内にあり、並びにz軸が前記x軸および前記y軸に垂直であり、上記柔軟な部分が前記x軸周りの第1回転(Rx)、前記y軸周りの第2回転(Ry)、および前記z軸に平行なz方向の少なくとも一つにコンプライアンスを与える請求項2から請求項5までの何れか一項に記載された支持構造体。
  7. 前記柔軟な部分は、前記支持フレームが所定の回転中心(19)周りに回転できるように構成してある請求項3に記載された支持構造体。
  8. ジョンソン・レイベック効果型クランプであって、リソグラフィ投影装置で物体をクランプするための上面を有し、該上面が酸化層(30)を備えるクランプ。
  9. リソグラフィ投影装置で物体を保持し且つ動かすための支持構造体であって、少なくとも一つのジョンソン・レイベック効果型クランプ(20)と、前記ジョンソン・レイベック効果型クランプ(20)に接続され且つ前記ジョンソン・レイベック効果型クランプ(20)にクランプおよびクランプ解放電圧を与えるように構成した制御装置(DC、AC)とを含み、前記制御装置が前記クランプ解放電圧を減衰するAC特性で発生するように構成してある構造体。
  10. リソグラフィ投影装置で基板テーブルを洗浄する方法であって、該基板テーブル(WT)が基板(W)をクランプするためのクランプを含み、前記方法が、
    前記リソグラフィ投影装置に基板Wを持込む工程、
    前記基板(W)が第1位値で前記基板テーブル(WT)に接触するように前記基板(W)を前記基板テーブル(WT)にクランプする工程、
    前記基板(W)を前記基板テーブル(WT)からクランプ解放する工程、
    前記基板が前記第1位置でおよび/または前記第1位置以外の位置で繰返し前記基板テーブル(WT)と接触するように前記クランプ工程およびクランプ解放工程を何度も繰返す工程、を含む方法。
  11. 基板(W)を保持するように構成した請求項1から請求項7までおよび請求項9の何れか一項に記載された支持構造体。
  12. 前記柔軟な部分を備えるロッド(38)を含む請求項1から請求項7まで、請求項9および請求項11の何れか一項に記載された支持構造体。
  13. 前記柔軟な部分が金属ひだを含む請求項1から請求項7まで、請求項9、請求項11および請求項12の何れか一項に記載された支持構造体。
  14. 前記所定の減衰するAC特性が高周波AC特性である請求項9に記載された支持構造体。
  15. リソグラフィ投影装置で使うためのロボットであって、請求項1から請求項7まで、請求項9、および請求項11から請求項14までの何れか一項に記載された支持構造体を備えるロボット。
  16. 放射線の投影ビーム(PB)を供給するための放射線システム、
    所望のパターンに従ってこの投影ビーム(PB)をパターン化するのに役立つパターニング手段(MA)を支持するための支持構造体(MT)、
    基板(W)を保持するための基板テーブル(WT)、および
    このパターン化したビームを基板(W)の目標部分(C)上に投影するための投影システム(PL)、を含むリソグラフィ投影装置に於いて、
    該リソグラフィ投影装置(1)が請求項1から請求項7まで、請求項9、および請求項11から請求項14までの何れか一項に記載された支持構造体を含むことを特徴とするリソグラフィ投影装置。
  17. 少なくとも部分的に放射線感応性材料の層で覆われた基板(W)を用意する工程、
    放射線の投影ビーム(PB)を用意する工程、
    投影ビーム(PB)の断面にパターンを付けるためにパターニング手段(MA)を使う工程、および
    この放射線のパターン化したビームをこの放射線感応性材料の層の目標部分(C)上に投影する工程、を含むデバイス製造方法であって、
    請求項1から請求項7まで、請求項9、および請求項11から請求項14までの何れか一項に記載された支持構造体を使うことによって前記基板(W)を用意することを特徴とするデバイス製造方法。
  18. 放射線の投影ビーム(PB)を供給するための放射線システム、
    所望のパターンに従ってこの投影ビーム(PB)をパターン化するのに役立つパターニング手段(MA)を支持するための支持構造体(MT)、
    基板(W)を保持するための基板テーブル(WT)、
    パターン化したビームをこの基板(W)の目標部分(C)上に投影するための投影システム(PL)、および
    前記基板(W)および/または前記パターニング手段(MA)をクランプするためのクランプを含むリソグラフィ投影装置に於いて、
    前記クランプが請求項8に記載されたジョンソン・レイベック効果型クランプであることを特徴とするリソグラフィ投影装置。
  19. 少なくとも部分的に放射線感応性材料の層で覆われた基板(W)を用意する工程、
    放射線の投影ビーム(PB)を用意する工程、
    投影ビーム(PB)の断面にパターンを付けるためにパターニング手段(MA)を使う工程、および
    放射線のパターン化したビームをこの放射線感応性材料の層の目標部分(C)上に投影する工程、を含むデバイス製造方法であって、
    請求項8に記載されたジョンソン・レイベック効果型クランプを使うことに特徴とするデバイス製造方法。
  20. 放射線の投影ビーム(PB)を供給するための放射線システム、
    所望のパターンに従って投影ビーム(PB)をパターン化するのに役立つパターニング手段(MA)を支持するための支持構造体(MT)、
    基板(W)を保持するための基板テーブル(WT)、および
    パターン化したビームを基板(W)の目標部分(C)上に投影するための投影システム(PL)、を含むリソグラフィ投影装置に於いて、
    前記リソグラフィ投影装置は、該リソグラフィ投影装置で基板(W)を保持し且つ動かすためのロボットを含み、
    前記リソグラフィ投影装置は、前記基板(W)が第1位値で前記基板テーブル(WT)に接触するように前記基板(W)を前記基板テーブル(WT)にクランプするためのクランプ(40)、そして前記基板テーブル(WT)を洗浄するために、前記基板が前記第1位置および/または前記第1位置以外の位置で繰返し前記基板テーブルと接触するように、前記クランプによる前記基板のクランプ工程およびクランプ解放工程の繰返しを命令するためのプロセッサを含むことを特徴とするリソグラフィ投影装置。
  21. 少なくとも部分的に放射線感応性材料の層で覆われた基板(W)を用意する工程、
    放射線の投影ビーム(PB)を用意する工程、
    投影ビーム(PB)の断面にパターンを付けるためにパターニング手段(MA)を使う工程、および
    放射線のパターン化したビームをこの放射線感応性材料の層の目標部分(C)上に投影する工程、を含むデバイス製造方法であって、
    基板テーブル(WT)を洗浄するために請求項10に記載された方法を使うことに特徴とするデバイス製造方法。
JP2007218716A 2003-03-31 2007-08-24 支持構造体、リソグラフィ投影装置、ロボットおよびデバイス製造方法 Expired - Lifetime JP4625059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03075929 2003-03-31
EP03077320 2003-07-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102395A Division JP2004343076A (ja) 2003-03-31 2004-03-31 リソグラフィ装置で使うための支持構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329506A true JP2007329506A (ja) 2007-12-20
JP4625059B2 JP4625059B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=33492146

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102395A Pending JP2004343076A (ja) 2003-03-31 2004-03-31 リソグラフィ装置で使うための支持構造体
JP2007218716A Expired - Lifetime JP4625059B2 (ja) 2003-03-31 2007-08-24 支持構造体、リソグラフィ投影装置、ロボットおよびデバイス製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102395A Pending JP2004343076A (ja) 2003-03-31 2004-03-31 リソグラフィ装置で使うための支持構造体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7486384B2 (ja)
JP (2) JP2004343076A (ja)
KR (1) KR100592577B1 (ja)
CN (1) CN100492174C (ja)
SG (1) SG125948A1 (ja)
TW (1) TWI262841B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523107A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. レチクル用のレチクル交換デバイスおよびレチクルステージにおける共有コンプライアンス

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG125948A1 (en) * 2003-03-31 2006-10-30 Asml Netherlands Bv Supporting structure for use in a lithographic apparatus
US20070221335A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Recif Technologies Device for contact by adhesion to a glass or semiconductor plate (wafer) surface or the like and system for gripping such a plate comprising such a device
NL1036164A1 (nl) * 2007-11-15 2009-05-18 Asml Netherlands Bv Substrate processing apparatus and device manufacturing method.
JP5553480B2 (ja) * 2008-02-26 2014-07-16 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
MY157019A (en) * 2009-03-31 2016-04-15 Automation Tooling Syst Vacuum gripper assembly
NL2008007A (en) 2011-01-20 2012-07-23 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
NL2009332A (en) * 2011-09-23 2013-03-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and substrate handling method.
US10002781B2 (en) 2014-11-10 2018-06-19 Brooks Automation, Inc. Tool auto-teach method and apparatus
CN104865257B (zh) * 2015-04-30 2017-07-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 Euv多层膜碳污染实验装置
EP3916482A1 (en) 2020-05-27 2021-12-01 ASML Netherlands B.V. Conditioning device and corresponding object handler, stage apparatus and lithographic apparatus
US11699602B2 (en) * 2020-07-07 2023-07-11 Applied Materials, Inc. Substrate support assemblies and components
CN115646898A (zh) * 2022-10-21 2023-01-31 贵州电网有限责任公司 变电器带外罩摄像头球机专用清洁套装工具

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4612081Y1 (ja) * 1968-03-19 1971-04-27
JPS5415146U (ja) * 1977-07-02 1979-01-31
JPS61124725U (ja) * 1985-01-25 1986-08-06
JPH01227453A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Fujitsu Ltd ウエーハ搬送具
JPH01282834A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Toshiba Corp ウェハ移載用の吸着ハンド
JPH0233940U (ja) * 1988-08-29 1990-03-05
JPH02109020U (ja) * 1989-01-07 1990-08-30
JPH0312948A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Nikon Corp 基板ホルダ
JPH0348021A (ja) * 1989-04-03 1991-03-01 Nabeya Kogyo Kk スプリング
JPH0410452A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Canon Inc 基板の縦型搬送装置
JPH0574689A (ja) * 1990-09-28 1993-03-26 Toshiba Corp 試料搬送装置
JPH0560763U (ja) * 1992-01-20 1993-08-10 アミテック株式会社 研削装置の成形ロール支持装置
JPH05337866A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Nec Yamaguchi Ltd Icハンドリング装置
JPH0672974U (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 株式会社芝浦製作所 搬送装置
JPH1086086A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Olympus Optical Co Ltd 基板吸着部材および装置
JPH10156779A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Nec Corp ロボットハンド
JP2000114343A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Ltd 基板処理方法および基板搬送装置
JP2001353682A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ulvac Japan Ltd 静電吸着装置、基板搬送装置及び真空処理装置
JP4510280B2 (ja) * 1999-12-27 2010-07-21 イーストマン コダック カンパニー 画像形成支持体
JP4524722B2 (ja) * 2000-09-28 2010-08-18 豊和工業株式会社 位置決めストッパ

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103727A (en) 1979-02-05 1980-08-08 Nec Corp Semiconductor wafer holding jig
US4692836A (en) 1983-10-31 1987-09-08 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Electrostatic chucks
US4620738A (en) 1985-08-19 1986-11-04 Varian Associates, Inc. Vacuum pick for semiconductor wafers
JPS63172148A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Hitachi Ltd 基板表面変形装置
JP2526925B2 (ja) 1987-09-19 1996-08-21 ミノルタ株式会社 トナ―回収方法
US5523193A (en) 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member
CH680275A5 (ja) * 1990-03-05 1992-07-31 Tet Techno Investment Trust
EP0527166B1 (de) 1990-05-02 1995-06-14 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Belichtungsvorrichtung
JPH0473928A (ja) 1990-07-13 1992-03-09 Fujitsu Ltd 縦型露光転写装置
JPH056931A (ja) 1991-02-27 1993-01-14 Hitachi Ltd ウエハ吸着装置
US5229872A (en) 1992-01-21 1993-07-20 Hughes Aircraft Company Exposure device including an electrically aligned electronic mask for micropatterning
JP2683208B2 (ja) 1993-01-28 1997-11-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ロボット機構を用いた搬入および搬出のためのワークピース位置合わせ方法および装置
JP2970342B2 (ja) * 1993-10-06 1999-11-02 株式会社日立製作所 ライブラリ装置
US5521790A (en) 1994-05-12 1996-05-28 International Business Machines Corporation Electrostatic chuck having relatively thick and thin areas and means for uniformly cooling said thick and thin areas during chuck anodization
US6366830B2 (en) 1995-07-10 2002-04-02 Newport Corporation Self-teaching robot arm position method to compensate for support structure component alignment offset
US5685588A (en) 1996-01-29 1997-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Wafer handler having a flexible pad
US6108189A (en) * 1996-04-26 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved gas conduits
US6041938A (en) 1996-08-29 2000-03-28 Scp Global Technologies Compliant process cassette
JP2001503897A (ja) 1996-11-21 2001-03-21 モルフォメトリックス テクノロジーズ インク. 医学的および生物学的画像分析のためのパイプラインプロセッサー
EP0890136B9 (en) 1996-12-24 2003-12-10 ASML Netherlands B.V. Two-dimensionally balanced positioning device with two object holders, and lithographic device provided with such a positioning device
DE69711929T2 (de) 1997-01-29 2002-09-05 Micronic Laser Systems Ab Taeb Verfahren und gerät zur erzeugung eines musters auf einem mit fotoresist beschichteten substrat mittels fokusiertem laserstrahl
SE509062C2 (sv) 1997-02-28 1998-11-30 Micronic Laser Systems Ab Dataomvandlingsmetod för en laserskrivare med flera strålar för mycket komplexa mikrokolitografiska mönster
DE69829614T2 (de) 1997-03-10 2006-03-09 Asml Netherlands B.V. Lithographiegerät mit einer positioniervorrichtung mit zwei objekthaltern
US6068668A (en) 1997-03-31 2000-05-30 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US5880925A (en) * 1997-06-27 1999-03-09 Avx Corporation Surface mount multilayer capacitor
US6155773A (en) 1997-09-22 2000-12-05 Applied Materials, Inc. Substrate clamping apparatus
US6080040A (en) 1997-11-05 2000-06-27 Aplex Group Wafer carrier head with inflatable bladder and attack angle control for polishing
US5880924A (en) 1997-12-01 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck capable of rapidly dechucking a substrate
WO1999028220A1 (fr) * 1997-12-03 1999-06-10 Nikon Corporation Dispositif et procede de transfert de substrats
WO1999039999A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Nikon Corporation Appareil de support d'une plaque de base, appareil et procede de transport de cette plaque, appareil de remplacement de cette plaque et appareil d'exposition et procede de fabrication dudit appareil
US6257564B1 (en) 1998-05-15 2001-07-10 Applied Materials, Inc Vacuum chuck having vacuum-nipples wafer support
JP2000100895A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Nikon Corp 基板の搬送装置、基板の保持装置、及び基板処理装置
US6242879B1 (en) 2000-03-13 2001-06-05 Berkeley Process Control, Inc. Touch calibration system for wafer transfer robot
KR20000067819A (ko) 1999-04-13 2000-11-25 가와다 마사오끼 도전성 세라믹스, 그 제조방법 및 정전 척
US6241825B1 (en) 1999-04-16 2001-06-05 Cutek Research Inc. Compliant wafer chuck
US6236555B1 (en) * 1999-04-19 2001-05-22 Applied Materials, Inc. Method for rapidly dechucking a semiconductor wafer from an electrostatic chuck utilizing a hysteretic discharge cycle
TW513617B (en) * 1999-04-21 2002-12-11 Asml Corp Lithographic projection apparatus and method of manufacturing a device using a lithographic projection apparatus
EP1052546B1 (en) 1999-04-21 2004-09-15 ASML Netherlands B.V. Substrate handler for use in lithographic projection apparatus
JP2001024045A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Nikon Corp 搬送装置およびそれを用いた露光装置
US6326755B1 (en) * 2000-04-12 2001-12-04 Asyst Technologies, Inc. System for parallel processing of workpieces
US6828772B1 (en) * 2000-06-14 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Rotating gripper wafer flipper
US6856863B1 (en) * 2000-07-27 2005-02-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for automatic calibration of robots
JP2002158155A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Canon Inc 露光装置および露光方法
US6591160B2 (en) * 2000-12-04 2003-07-08 Asyst Technologies, Inc. Self teaching robot
JP4312372B2 (ja) 2000-12-11 2009-08-12 日本碍子株式会社 静電チャックおよびその製造方法
JP3511514B2 (ja) 2001-05-31 2004-03-29 エム・エフエスアイ株式会社 基板浄化処理装置、ディスペンサー、基板保持機構、基板の浄化処理用チャンバー、及びこれらを用いた基板の浄化処理方法
EP1359466A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-05 ASML Netherlands B.V. Chuck, lithographic projection apparatus, method of manufacturing a chuck and device manufacturing method
US7397539B2 (en) * 2003-03-31 2008-07-08 Asml Netherlands, B.V. Transfer apparatus for transferring an object, lithographic apparatus employing such a transfer apparatus, and method of use thereof
SG125948A1 (en) * 2003-03-31 2006-10-30 Asml Netherlands Bv Supporting structure for use in a lithographic apparatus

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4612081Y1 (ja) * 1968-03-19 1971-04-27
JPS5415146U (ja) * 1977-07-02 1979-01-31
JPS61124725U (ja) * 1985-01-25 1986-08-06
JPH01227453A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Fujitsu Ltd ウエーハ搬送具
JPH01282834A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Toshiba Corp ウェハ移載用の吸着ハンド
JPH0233940U (ja) * 1988-08-29 1990-03-05
JPH02109020U (ja) * 1989-01-07 1990-08-30
JPH0348021A (ja) * 1989-04-03 1991-03-01 Nabeya Kogyo Kk スプリング
JPH0312948A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Nikon Corp 基板ホルダ
JPH0410452A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Canon Inc 基板の縦型搬送装置
JPH0574689A (ja) * 1990-09-28 1993-03-26 Toshiba Corp 試料搬送装置
JPH0560763U (ja) * 1992-01-20 1993-08-10 アミテック株式会社 研削装置の成形ロール支持装置
JPH05337866A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Nec Yamaguchi Ltd Icハンドリング装置
JPH0672974U (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 株式会社芝浦製作所 搬送装置
JPH1086086A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Olympus Optical Co Ltd 基板吸着部材および装置
JPH10156779A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Nec Corp ロボットハンド
JP2000114343A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Ltd 基板処理方法および基板搬送装置
JP4510280B2 (ja) * 1999-12-27 2010-07-21 イーストマン コダック カンパニー 画像形成支持体
JP2001353682A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ulvac Japan Ltd 静電吸着装置、基板搬送装置及び真空処理装置
JP4524722B2 (ja) * 2000-09-28 2010-08-18 豊和工業株式会社 位置決めストッパ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523107A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. レチクル用のレチクル交換デバイスおよびレチクルステージにおける共有コンプライアンス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040086768A (ko) 2004-10-12
KR100592577B1 (ko) 2006-06-26
CN1534386A (zh) 2004-10-06
SG125948A1 (en) 2006-10-30
CN100492174C (zh) 2009-05-27
JP4625059B2 (ja) 2011-02-02
US20040246459A1 (en) 2004-12-09
US20080297758A1 (en) 2008-12-04
US7486384B2 (en) 2009-02-03
TWI262841B (en) 2006-10-01
JP2004343076A (ja) 2004-12-02
TW200505643A (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625059B2 (ja) 支持構造体、リソグラフィ投影装置、ロボットおよびデバイス製造方法
JP4797036B2 (ja) リソグラフィ投影装置及びデバイス製造方法
KR101539153B1 (ko) 노광 방법 및 노광 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
TWI488007B (zh) 交換光罩之系統及方法
JP4162617B2 (ja) リソグラフィー投影組立体、ロード・ロック、および物体移送方法
JP3926805B2 (ja) 対象物を移送する装置及びその使用方法と該移送装置を含むリソグラフィ投影装置
JP4204964B2 (ja) リソグラフィ装置
US7466397B2 (en) Safety mechanism for a lithographic patterning device
US9025135B2 (en) Shared compliance in a rapid exchange device for reticles, and reticle stage
JP4348734B2 (ja) 基板保持装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2006332519A (ja) 静電チャック装置および露光装置
US7084961B2 (en) Safety mechanism for a lithographic patterning device
JP4152335B2 (ja) 機械部品を整備する方法および装置
US7384228B2 (en) Insertion device, lithographic apparatus with said insertion device and device manufacturing method
EP1465012A2 (en) Supporting structure for use in a lithographic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250