JP2007328685A - コミュニティサーバ及びコミュニティプログラム - Google Patents

コミュニティサーバ及びコミュニティプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007328685A
JP2007328685A JP2006160876A JP2006160876A JP2007328685A JP 2007328685 A JP2007328685 A JP 2007328685A JP 2006160876 A JP2006160876 A JP 2006160876A JP 2006160876 A JP2006160876 A JP 2006160876A JP 2007328685 A JP2007328685 A JP 2007328685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
community
question
server
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006160876A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomiyama
隆志 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2006160876A priority Critical patent/JP2007328685A/ja
Publication of JP2007328685A publication Critical patent/JP2007328685A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コミュニティシステムにおいて、やり取りされるメッセージを分別して質問に対して回答を対応させるコミュニティサーバ及びコミュニティプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】ネットワークを介して限定されたユーザ間で話題毎にメッセージをやり取りするコミュニティを作成するコミュニティ管理手段6と、メッセージを受付けるメッセージ送受信手段7と、コミュニティ内でやり取りされるメッセージとメッセージ送受信手段7によって受付けられた質問メッセージに対する回答メッセージを分別するとともにメッセージに対する回答メッセージを前記質問メッセージの送信元に送信するための中継をするメッセージ中継手段15とを備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、コンピュータネットワークを介して質問や回答がやり取りされるコミュニティサービスにおいて質問や回答のメッセージを中継するコミュニティサーバ及びコミュニティプログラムに関する。
従来、コンピュータネットワークを介して利用者同士が様々な議論を行うためのコミュニティの場が提供されており、このようなコミュニティで質疑応答を行うサービスが提供されている。
例えば特許文献1に、質疑応答を行うコミュニティにおいて、コミュニティに投稿された質問に対して回答が送信されると、質問者の端末に回答が投稿された旨の通知が送信されるコミュニティシステムが記載されている。
特開2005−108067号公報
コミュニティサービスにおいて、質疑応答だけではなく様々な議論が行われている場合、コミュニティ内での通常の議論と質問に対する回答との区別が付けにくくなり、議論におけるメッセージを受信した際に、誤って回答が投稿された旨の通知を送ってしまう恐れがある。
本発明は、上記課題を鑑みなされたもので、コミュニティシステムにおいて、やり取りされるメッセージを分別して質問に対して回答を対応させるコミュニティサーバ及びコミュニティプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るコミュニティサーバは、ネットワークを介してユーザ間で話題毎にメッセージをやり取りする場を提供するコミュニティを作成するコミュニティ管理手段と、前記ネットワークを介して送信したメッセージを受付けるメッセージ送受信手段と、前記コミュニティ内でやり取りされるメッセージと前記メッセージ送受信手段によって受付けられた質問メッセージに対する回答メッセージを分別するとともに前記メッセージに対する回答メッセージを前記質問メッセージの送信元に送信するための中継をするメッセージ中継手段とを備えたことを特徴とする。
本発明に係るコミュニティサーバ及びコミュニティプログラムによると、コミュニティシステムにおいて、やり取りされるメッセージを質問や回答、議論等に分別して、質問に対して回答を対応させることが可能となる。
本発明に係る質問先選択サーバの実施形態について、添付図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
本発明に係るコミュニティサーバの第1実施形態について、図1〜図11に基づいて詳細に説明する。
図1は、第1実施形態のコミュニティサーバが適用されるコミュニティシステム1の構成図である。
ここで、コミュニティとは、ネットワーク上において人々が集まり議論する場であり、このコミュニティの利用者をユーザ、コミュニティを作成したユーザをコミュニティ管理者、作成されたコミュニティに対してメッセージの投稿や閲覧を行う権限を付与されたユーザをコミュニティ参加者、質問を登録したユーザを質問者と呼ぶ。
コミュニティシステム1は、ネットワーク2上において質疑応答のメッセージをやり取りするコミュニティを提供するコミュニティサーバ3と、質問者からの質問を受信して質問の送信先とするコミュニティを選択する質問先選択サーバ4と、ユーザがコミュニティサーバ3や質問先選択サーバ4にアクセスしてコミュニティに対するメッセージの投稿や閲覧を行うためのユーザ端末5とを備える。また、ユーザ端末5は、コミュニティ管理者が用いる管理者端末5aと、コミュニティ参加者が用いる参加者端末5bと、質問者が用いる質問者端末5cとから構成される。
ネットワーク2は、WAN(Wide Area Network)、インターネット、LAN(Local Area Network)等であり、コミュニティサーバ3、質問先選択サーバ4、管理者端末5a、参加者端末5b、及び質問者端末5cは、このネットワーク2を介して通信可能に接続される。
コミュニティサーバ3は、データの制御や演算等の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、CPUが処理をするためのデータを一時的に記憶するRAM(Random Accress Memory)や処理プログラム等のデータを長期的に記憶するハードディスク及びROM(Read Only Memory)等の記憶装置とを備えている。
また、これらの素子は図2に示すように、コミュニティを作成したりコミュニティを管理したりするコミュニティ管理手段6と、コミュニティ管理手段6により管理されているコミュニティでやり取りされるメッセージ等の情報を質問先選択サーバ4及びユーザ端末5に送受信するメッセージ送受信手段7と、メッセージ送受信手段7でやり取りされるメッセージにおいて質問と回答とを対応付けるメッセージ中継手段15と、メッセージ送受信手段7でやり取りされた情報を格納するメッセージ蓄積手段8との機能を備えている。またコミュニティサーバ3は外部通信をする際に用いられる通信手段3dを備えている。
質問先選択サーバ4は、コミュニティサーバ3と同様に、データの制御や演算等の処理を行うCPUと、CPUが処理をするためのデータを一時的に記憶するRAMや処理プログラム等のデータを長期的に記憶ハードディスクおよびROM等の記憶装置とを備えている。
また、これらの素子は、図3に示すように、コミュニティサーバ3のコミュニティ管理手段6が作成したコミュニティを登録するコミュニティ登録手段9と、ユーザ端末5から受信した質問メッセージの質問先となるコミュニティを選択してそのコミュニティに質問メッセージを送信する質問先選択手段11との機能を備えている。また、質問先選択サーバ4は外部通信をする際に用いられる通信手段4dを備えている。
ユーザ端末5は、図4に示すように、データの制御や演算等の処理を行うCPUを備えた処理装置5dと、処理装置5dが処理をする際に一時的にデータを記憶するRAMや処理プログラム等のデータを長期的に記録するハードディスクやROM等の記憶装置5eと、通信をする際に用いられるネットワークインターフェース5gと、文字、画像等を出力するディスプレイ等の表示装置5hと、文字やコマンド等を入力するキーボードやマウス等の入力装置5iとから構成される。
管理者端末5aは、コミュニティ管理者が使用するユーザ端末5であり、コミュニティサーバ3と通信を行うことにより、コミュニティを作成したり、所望のコミュニティにメッセージを投稿したり、各コミュニティに投稿されたメッセージを取得して表示する。
参加者端末5bは、コミュニティ参加者が使用するユーザ端末5であり、コミュニティにメッセージを投稿したり、投稿されたメッセージや質問先選択サーバ4に蓄積されている質問や回答のログを閲覧したりする。
質問者端末5cは、コミュニティ質問者が使用するユーザ端末5であり、ユーザが作成した質問メッセージを投稿したり、質問に対する回答メッセージを受信したり、ユーザが作成した問題解決報告を投稿したりする。
次に、コミュニティ管理者によって管理者端末5aがコミュニティサーバ3のコミュニティ管理手段6にアクセスしてコミュニティを作成する手順を、図5のフローチャートに基づいて説明する。
図5に示すように、始めに、管理者端末5aがコミュニティサーバ3にアクセスする際に、コミュニティサーバ3は、管理者端末5aにコミュニティ管理者のログインを促すためのログイン画面を表示させる(S101)。コミュニティ管理者の指示に基づいて、管理者端末5aはコミュニティサーバ3に認証情報を送信することによりログイン処理を行う(S102)。
管理者端末5aがコミュニティサーバ3に認証されてログインすると、コミュニティサーバ3は、管理者端末5aにユーザトップ画面20を表示させる(S103)。ユーザトップ画面20は、図6に示すように、新しいコミュニティを作成するためのコミュニティ作成ボタン20aを有する。
管理者端末5aはコミュニティ作成ボタン20aが押下されたことを検知すると、コミュニティ作成を指示する旨をコミュニティサーバ3に送信する(S104)。コミュニティサーバ3がコミュニティ作成指示を受信すると、コミュニティ管理手段6は、管理者端末5aに、コミュニティ情報を入力するためのコミュニティ作成画面21を表示させる(S105)。
コミュニティ作成画面21は、図7に示すように、コミュニティ名を入力するコミュニティ名入力欄21a、やり取りされたメッセージを公開するか否かを表すコミュニティタイプを選択するコミュニティタイプ入力欄21b、コミュニティのカテゴリを入力するカテゴリ入力欄21c、各入力欄に入力された情報に基づいてコミュニティを登録するコミュニティ登録ボタン21d、コミュニティの作成を取り止めるキャンセルボタン21eを有する。
ここで、コミュニティタイプの「公開」タイプとは、コミュニティに投稿されたメッセージの閲覧をコミュニティ管理者やコミュニティ参加者以外のユーザに対しても許可するタイプであり、「非公開」タイプとは、コミュニティに投稿されたメッセージの閲覧をコミュニティ参加者やコミュニティ管理者のみに許可するタイプである。
管理者端末5aは、コミュニティ登録ボタン21dが押下されたことを検知すると、コミュニティ情報をコミュニティサーバ3に送信する(S106)。コミュニティ管理手段6は、入力された情報に基づいてコミュニティの登録作成を行う(S107)。
また、コミュニティ管理手段6は、管理者端末5aに、コミュニティ参加者を登録するための参加者登録画面22を表示させる(S108)。
参加者登録画面22は、図8に示すように、ユーザ名が一覧表示されたユーザリスト欄22aと、コミュニティ参加者が一覧表示された参加者リスト欄22bと、コミュニティ参加者を追加するための追加ボタン22cと、コミュニティ参加者を削除するための削除ボタン22dとを有する。
コミュニティ管理者は、ユーザリスト欄22aからユーザを選択して追加ボタン22cを押すことによって、コミュニティ参加者を追加し、参加者リスト欄22bからコミュニティ参加者を選択して削除ボタン22dを押すことによって、コミュニティ参加者を削除することができる。
コミュニティ管理者によって作成されたコミュニティ参加者の入力処理(S109)が終えると、コミュニティ管理手段6は、コミュニティ管理者が選択したユーザをコミュニティの参加者として登録し(S110)、コミュニティの作成が完了する。
コミュニティ参加者は参加者端末5bを用いてコミュニティにメッセージを投稿することができる。コミュニティに投稿されたメッセージはコミュニティサーバ3によりコミュニティ参加者全員に配信される。コミュニティ参加者は配信されたメッセージを参加者端末5bを使用して閲覧することができる。また、コミュニティ参加者によって投稿されたメッセージはコミュニティ毎にコミュニティサーバ3のメッセージ蓄積手段8に保存される。
なお、コミュニティ参加者が閲覧できるメッセージは、コミュニティ参加者自身が参加しているコミュニティのメッセージか、コミュニティタイプが「公開制」になっているコミュニティのメッセージに制限される。
次に、コミュニティ管理者が管理者端末5aを用いて作成したコミュニティを質問先選択サーバ4のコミュニティ登録手段9が新規コミュニティとして登録する手順を、図9のフローチャートに基づいて説明する。コミュニティサーバ3により新規コミュニティが作成されると、コミュニティ管理手段6は、質問先選択サーバ4に新規コミュニティが作成された旨を示す新規コミュニティ作成情報を送信する。
コミュニティ登録手段9はを質問先選択サーバ4に登録することにより、そのコミュニティはコミュニティ参加者ではないユーザのユーザ端末5からの質問を受け付けられるようになる。
質問先選択サーバ4のコミュニティ登録手段9は、新規コミュニティ作成情報を受信すると、コミュニティサーバ3にコミュニティの登録を促す参加要請情報を送信する(S201)。
コミュニティサーバ3のコミュニティ管理手段6は、参加要請情報を受信すると、管理者端末5aに参加承認要請情報を表示させる(S202)。
コミュニティ管理者によって管理者端末5aの入力装置5iから参加承認情報が入力され、管理者端末5aが参加者承認情報をコミュニティサーバ3に送信する(S203)と、コミュニティサーバ3のコミュニティ管理手段6は参加承認情報を質問先選択サーバ4に送信する(S204)。
質問先選択サーバ4は、参加承認情報を受信して登録する(S205)と、質問先選択サーバ4のコミュニティ登録手段9がコミュニティサーバ3に対して、登録されたコミュニティにおいて既にやり取りされたメッセージ等を含んだコミュニティ情報を要求する(S206)。コミュニティサーバ3のコミュニティ管理手段6は、参加承認されたコミュニティのコミュニティ情報を質問先選択サーバ4に送信する(S207)。
以上のようにして、新規コミュニティが質問先選択サーバ4に登録される。
質問者は、質問者端末5cを用いて質問先選択サーバ4に質問メッセージを送信するとともに、コミュニティ参加者から送信された質問に対する回答メッセージを受信することができる。また、質問先選択サーバ4は質問者端末5cから送信されてきた質問メッセージを受信すると参加承認されたコミュニティのコミュニティ情報を元に質問先に適したコミュニティを選択して、そのコミュニティに宛ててコミュニティサーバ3に質問メッセージを送信する。そして、質問者は、回答メッセージにより疑問が解決された場合は、質問メッセージの質問先コミュニティにお礼メッセージを送信することもできる。質問先選択サーバ4は、お礼メッセージをコミュニティサーバ3を介して質問先コミュニティに配信することで、一連の質問−回答を終了する。
また、質問者は、受け取った回答メッセージでは疑問が解決できず質問を補足したい場合は、補足メッセージを質問先コミュニティに送信する。質問先選択サーバ4は、受信した補足メッセージをコミュニティサーバ3を介して質問先コミュニティに配信して議論を継続する。
そして、質問者は、疑問解決後に質問者端末5cを用いて質問先選択サーバ4にアクセスし、解決報告を行う。質問者により入力された「参考になったメッセージ」、「どのように解決したか」、「コミュニティに対する評価」等の解決報告情報を、質問先選択サーバ4が報告内容を協力してくれたコミュニティに送信し、また、質問先選択サーバ4内に解決報告情報、質問及び回答の評価情報を保存する。
次に、コミュニティシステム1のコミュニティサーバ3が参加者から電子メールでメッセージを受信した際に、受信したメッセージをメッセージ中継手段15が回答や議論、コメント等に分別してメッセージを中継する手順を、図10のフローチャートに基づいて説明する。また、電子メールのヘッダ情報を図11に示している。
コミュニティサーバ3は、登録されたコミュニティに参加者として登録されたコミュニティ内でやり取りされる全てのメッセージを受信する。メッセージ中継手段15は、コミュニティ内でやり取りされるメッセージと質問メッセージに対する回答メッセージを分別するとともに質問メッセージに対応する回答メッセージを質問者端末5cに中継する。
コミュニティサーバ3のメッセージ中継手段15は、メッセージを受信する(S301)と、メッセージの発信元が質問先選択サーバ4であるか否かを判断する(S302)。
始めに、メッセージの発信元が質問先選択サーバ4である場合(S302のYes)
について説明する。
メッセージの発信元が質問先選択サーバ4である場合、コミュニティサーバ4のメッセージ中継手段15は、受信したメッセージが新規メッセージであるか否かを判断する(S303)。メッセージ中継手段15は、受信したメッセージが新規メッセージであった場合(S303のYes)には、受信したメッセージを質問メッセージとして扱い、質問メッセージを起点とするスレッドを作成してコミュニティサーバ3のメッセージ蓄積手段8に受信したメッセージを保存し(S304)、このメッセージを質問先選択サーバ4に送信する(S305)。
また、新規メッセージでなかった場合(S303のNo)には、メッセージ中継手段15は、受信したメッセージを質問者−回答者間で行われるやり取りのうちの質問者から発せられたメッセージとして扱い、質問メッセージを起点とする(関連する)スレッドに受信したメッセージを追加して(質問メッセージと受信したメッセージを対応させて)コミュニティサーバ3のメッセージ蓄積手段8に保存する(S306)。またメッセージ中継手段15は、受信したメッセージを質問先選択サーバ4に送信する(S305)。
メッセージ中継手段15は、受信したメッセージが新規メッセージか否かについて、ヘッダ情報に返信である旨を示すマーク「In−Reply−To」(返信元)または「References」(関連メール)の項目が存在するか否かで判断する。なお、返信である旨を示すマークはこれに限らず、「RE」「Re^2」等であってもよい。
次に、メッセージの発信元が質問先選択サーバ4ではなかった場合(S302のNo)について説明する。
メッセージの発信元が質問先選択サーバ4でなかった場合、受信したメッセージが回答・コメント等の質問に関連するメッセージであるか、質問に関係なくコミュニティ参加者同士でやり取りされるメッセージであるかの2通りが想定される。すなわちメッセージの発信元が質問先選択サーバ4ではなかった場合(S302のNo)、メッセージ中継手段15は受信したメッセージが回答・コメント等の質問に関連するメッセージであるか、質問に関係なくコミュニティ参加者同士でやり取りされる新規のメッセージがを判断する(S314)。
新規メッセージでないと判断した場合(S314のNo)、コミュニティサーバ3のメッセージ中継手段15は、受信したメッセージのヘッダ情報の「In−Reply−To」または「References」の項目からメッセージIDを抜き出す(S307)。
メッセージ中継手段15は、S307で取得したメッセージIDが質問メッセージを起点とするスレッド中に存在するか否かを判定する(S308)。
S307で取得したメッセージIDが質問メッセージを起点とするスレッド中に存在した場合(S308のYes)は、スレッド中にある場合は、受信したメッセージを質問を起点とするスレッドの一部として扱い、メッセージ中継手段15は、受信したメッセージを質問メッセージを起点とするスレッドに追加してコミュニティサーバ3のメッセージ蓄積手段8にこのメッセージを保存する(S306)する。メッセージ中継手段15は、このメッセージを質問選択サーバ4に送信する(S305)。
また、S307で取得したメッセージIDが質問メッセージを起点とするスレッド中に存在しなかった場合(S308のNo)は、メッセージ中継手段15は、受信したメッセージのタイトルから例えば「Re:」といった返信である旨を示すマークを削除したものを新規タイトルとして、この新規タイトルをスレッド中のタイトルから探する(S309)。メッセージ中継手段15は、新規タイトルがスレッド中にあるか否かを判断する(S310)。
新規タイトルがリスト中に存在した場合(S310のYes)は、このメッセージを質問を起点とするスレッドの一部として扱い、メッセージ中継手段15は、このメッセージを質問メッセージを起点とするスレッドに追加してコミュニティサーバ3のメッセージ蓄積手段8にこのメッセージを保存する(S306)。このメッセージを質問選択サーバ4に送信する(S305)。
また、新規タイトルがスレッド中に存在しなかった場合(S310のNo)は、メッセージ中継手段15は、受信したメッセージの引用部分(メッセージの文中で「>」「>>」などの引用符をあらわす記号が付されている部分から引用符を表す記号を取除いた部分)を抜き出し(S311)、その引用部分が質問メッセージを起点としたスレッド中に存在するか否かを判断する(S312)。
引用部分がスレッド中に存在した場合(S312のYes)は、このメッセージを質問を起点とするスレッドの一部として扱い、メッセージ中継手段15は、このメッセージを質問メッセージを起点とするスレッドに追加してコミュニティサーバ3のメッセージ蓄積手段8に回答メッセージを保存する(S306)。そしてメッセージ中継手段15はこのメッセージを質問選択サーバ4に送信する(S305)。
また、引用部分がスレッド中に存在しなかった場合(S312のNo)は、このメッセージを質問とは無関係にコミュニティ内でやり取りされるメッセージとして扱い、メッセージ中継手段15は受信したメッセージをコミュニティサーバ3に保存(S313)して、メッセージを中継する処理を終了する。
また、S314で新規メッセージであると判断した場合(S314のYes)、メッセージ中継手段15は受信したメッセージをコミュニティサーバ3に保存する(S313)。
以上のようにして、コミュニティサーバ3により受信したメッセージが質問メッセージに関連するか否かを判別して、質問メッセージと回答メッセージとを対応付けることが可能となった。
〔第2実施形態〕
本発明に係るコミュニティサーバの第2実施形態について、図12〜図20に基づいて説明する。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図12に、第2実施形態のコミュニティサーバが適用されるコミュニティシステム1Aの構成図を示す。
ここで、コミュニティの利用者をユーザと呼び、一の名前の下に管理されるメッセージ、フォーム、ビューとその集合体を「データベース」と定義し、データベースを作成して管理する権限を有する利用者をデータベース管理者、作成されたデータベースに対してメッセージの投稿、閲覧を行う権限を付与されたユーザをデータベース参加者、質問の受付を専門に行うデータベースを「Q&Aフォーラム」、Q&Aフォーラムに質問を投稿したデータベース参加者を質問者と呼ぶ。
コミュニティシステム1Aは、ネットワーク2上において質疑応答のメッセージをやり取りするコミュニティを提供し、質問者からの質問を受信して質問の送信先とするコミュニティを選択するコミュニティサーバ3Aと、ユーザがコミュニティサーバ3Aにアクセスしてコミュニティに対するメッセージの投稿や閲覧を行うためのユーザ端末5と、コミュニティサーバ3A及びユーザ端末5間におけるメッセージの送受信を行うメールサーバ10とを備える。ユーザ端末5は、データベース管理者が用いる管理者端末5aと、データベース参加者が用いる参加者端末5bと、質問者が用いる質問者端末5cとから構成される。
コミュニティサーバ3Aは、データの制御や演算等の処理を行うCPUと、CPUが処理をする際に一時的にデータを記憶するRAMや処理プログラム等のデータを長期的に記録するハードディスクやROM等の記憶装置とを備える。
また、これらの素子は、図13に示すように、データベース参加者が作成したメッセージを分類・保存して、データベース参加者間で共有するための役割を果たすために、コミュニティであるQ&Aフォーラムを管理するコミュニティ管理手段6Aと、コミュニティ管理手段6Aで管理されるコミュニティでやり取りされるメッセージにおいて質問と回答とを対応付けるメッセージ中継手段15Aと、コミュニティ管理手段6Aで管理されるコミュニティでやり取りされたメッセージの情報を格納するメッセージ蓄積手段8Aとして機能する。また、コミュニティサーバ3は通信をする際に用いられる通信手段3dとを備える。
メールサーバ10は、データの制御や演算等の処理を行うCPUと、CPUが処理をする際に一時的にデータを記憶するRAMや処理プログラム等のデータを長期的に記録するハードディスクやROM等の記憶装置とを備える。
また、これらの素子は、図14に示すように、コミュニティサーバ3Aにより管理されているコミュニティでやり取りされるメッセージ等の情報をコミュニティサーバ3A及びユーザ端末5に送受信するメッセージ送受信手段7して機能する。また、メールサーバ10は通信をする際に用いられる通信手段10dとを備える。
参加者端末5aは、ネットワーク2を介してメールサーバ10及びコミュニティサーバ4Aと通信を行うことにより、所望のデータベースにメッセージを投稿したり、データベースに投稿されたメッセージを表示することができる。
質問者端末5cは、コミュニティサーバ3A内にあるQ&Aフォーラムにアクセスすることにより、ユーザが作成した質問をQ&Aフォーラムに登録したり、Q&Aフォーラムに蓄積されている質問−回答のログを検索・閲覧したり、Q&Aフォーラムに登録した質問に対する回答のメッセージを受信したり、ユーザが作成した問題解決報告をQ&Aフォーラムに登録したりする。
次に、コミュニティサーバ3Aがデータベース管理者の操作に従ってデータベースを作成する手順を、図15に示すフローチャートに基づいて説明する。
データベース管理者がデータベースを作成する際に、始めに、管理者端末5aからコミュニティサーバ3Aにユーザ認証を経てログインする(S401)。コミュニティサーバ3Aは、管理者端末5aの表示装置5hにユーザトップ画面27を表示させる(S402)。
ユーザトップ画面27は、図16に示すように、送受信されたメールの内容が表示されるメール表示欄27aと、データベースを作成するためのデータベース作成ボタン27bとを有している。
データベース管理者によってデータベース作成ボタン27bが押下されたことを管理者端末5aが検知すると、管理者端末5aはデータベース作成指示をコミュニティサーバ3Aに出す(S403)。コミュニティサーバ3Aのコミュニティ管理手段6Aは、ユーザ端末5aにデータベース作成画面28を表示させる(S404)。
データベース作成画面28は、図17に示すように、データベース名を入力するデータベース名入力欄28aと、設計に用いるテンプレートを入力するテンプレート入力欄28bと、データベースを登録するデータベース登録ボタン28cと、データベース登録処理を取り止めるキャンセルボタン28dとを有する。
ここで、設計テンプレートとは、データベースのビュー、フォーム、マクロ、フィールドなどを規定したもので、データベースの用途によって設計テンプレートを使い分ける。
データベース管理者によって、データベース作成画面28に従ってデータベース名、テンプレートが入力され、データベース登録ボタン28cが押下されたことを管理者端末5aが検知すると、管理者端末5aはデータベース登録指示をコミュニティサーバ3Aに送信する(S405)。コミュニティ管理手段6Aは、データベース管理者が設定したデータベースを登録する(S406)。また、コミュニティサーバ3Aは、管理者端末5aの表示装置5hにデータベース参加者情報を入力するためのデータベース参加者入力画面29を表示させる(S407)。
データベース参加者入力画面29は、図18に示すように、ユーザを入力するユーザ入力欄29aと、選択されているユーザのデータベースに対するアクセス権を入力するアクセス権入力欄29bと、データベースのユーザが羅列された利用者リスト表示欄29cと、ユーザを追加するための利用者追加ボタン29dと、ユーザを削除するための利用者削除ボタン29eと、利用者を登録するための利用者登録ボタン29fと、ユーザ登録処理を取り止めるためのキャンセルボタン29gとを有する。データベースへのアクセス権を設定されたユーザは、そのデータベースの利用者となる。
また、データベース管理者が入力装置5iにより利用者追加ボタン29dを押下したことを管理者端末5aが検知すると、管理者端末5aは表示装置5hにユーザリストを表示する。データベース管理者がそのユーザリストからユーザを選択することにより、ユーザをデータベース参加者として追加することができる。
さらに、データベース管理者によって利用者リスト表示欄29cから削除したいユーザを選択して利用者削除ボタン29eを押下されたことを管理者端末5aが検知すると、管理者端末5aはユーザをユーザリストから削除する。
データベース管理者によってデータベースの利用者を入力されたことを管理者端末5aが検知すると、管理者端末5aはコミュニティサーバ3Aにデータベース参加者情報入力指示を出し(S408)、コミュニティ管理手段6Aは、データベース参加者を登録する(S409)。以上のS407及びS409の処理により、ユーザがデータベース参加者として追加される。
なお、データベースを利用したいユーザは、参加者端末5bからメールサーバ10にアクセスして、利用したいデータベース管理者宛に参加希望メッセージを送信する。
データベース管理者が利用を希望する旨のメッセージを送信したユーザをデータベース参加者として追加すると、利用希望メッセージを出したユーザはデータベース参加者となる。
また、他のデータベースのマクロに対してアクセス権を設定することで、他のデータベースのマクロが自動的にデータベースに蓄積されたメッセージを読んだり、データベースに新たにメッセージを登録したりできるようになる。
データベース参加者は、参加者端末5bを用いてデータベースにメッセージを登録することができる。データベースのマクロを用いると、コミュニティサーバ3Aはデータベースにメッセージが登録されたことをデータベース参加者に通知する。また、登録されたメッセージはデータベース毎にコミュニティサーバ3Aのメッセージ蓄積手段8Aに保存される。
また、データベース参加者は、メッセージ蓄積手段8Aに保存されたメッセージを参加者端末5bを用いて閲覧することができる。ただし、閲覧できるメッセージはアクセス権を付与されているデータベースのメッセージに制限される。
次に、質問者が質問を作成してデータベースに送信する際の手順について説明する。
質問者によって、質問者端末5cを介して質問メッセージが入力されると、質問者端末5cはコミュニティサーバ3Aに質問メッセージを送信する。
質問者によって質問者端末5cを介してコミュニティサーバ3Aにログインされると、質問者端末5cはQ&Aフォーラムにアクセスし、質問作成を指示する。コミュニティサーバ3Aは、質問者端末5cに質問作成画面30を表示させる。
質問作成画面30は、図19に示すように、質問メッセージを入力する質問メッセージ入力欄30aと、質問メッセージをコミュニティサーバ3Aに送信するための質問メッセージ送信ボタン30bと、質問送信処理を取り止めるキャンセルボタン30cとを有する。
質問者によって、質問作成画面30の質問メッセージ入力欄に入力された質問内容は、質問送信ボタンを押下されたことを質問者端末5cが検知したならば、質問者端末5cは質問メッセージをコミュニティサーバ3Aに送信する。コミュニティサーバ3Aは、適切なQ&Aフォーラムに質問メッセージを登録する。
なお、データベース参加者がQ&Aフォーラムに直接回答を登録する方法に限らず、Q&Aフォーラムから質問を投稿された先のデータベースで回答するようにしてもよい。このときは、データベース参加者は、質問メッセージの内容と各データベースに保存されている内容とを比較して質問メッセージの内容に近い内容を保存しているデータベースに登録された質問メッセージに質問メッセージに登録する。質問を投稿された先のデータベースで回答する構成にした場合、そのデータベースへのアクセス権限を付与する処理は、Q&Aフォーラムに対しても同様に第1の実施の形態の図9に示した処理を行う。
データベース参加者は、参加者端末5bを介して、Q&Aフォーラムからデータベースに登録された質問メッセージに対する議論や回答のメッセージを送信することができる。データベース参加者により投稿された議論や回答、コメント等のメッセージは、やり取りにおける直前のメッセージにつながるように登録される。
質問メッセージに対する回答メッセージ等をデータベースに登録すると、コミュニティサーバ3はデータベースが更新された旨を表す更新通知情報を質問者端末5cに送信する。
質問者端末5cは、Q&Aフォーラムから送られてくる更新通知情報を受け取ると、コミュニティサーバ3AのQ&Aフォーラムにアクセスして、Q&Aフォーラムに登録された回答メッセージ等を閲覧することができる。
この閲覧の際、質問者が回答メッセージを読んでも疑問が解決しなかった場合には、更に回答メッセージを作成して、この回答メッセージを質問先のデータベースに、回答に対する回答メッセージとして登録することができる。
一方、質問者が回答メッセージを読むことにより疑問が解決した場合には、質問者は、「参考になった回答」、「どのように解決したか」、「質問先に対する評価」等の解決報告情報を質問者端末5cの入力装置5iにより入力して、回答してくれたデータベースに送信することができる。
次に、質問メッセージに対してQ&Aフォーラム利用者が回答メッセージを送信した際に、コミュニティサーバ3Aのメッセージ中継手段15Aが受信した回答メッセージに対応する関連メッセージを抽出して、適切なQ&Aフォーラムを選択して回答メッセージを保存する手順を、図20に示すフローチャートに基づいて説明する。
コミュニティサーバ3Aのメッセージ中継手段15Aは、メッセージを受信する(S501)と、読み込んだメッセージがQ&Aフォーラムのマクロによって作成されたか否かを判断する(S502)。
始めに、読み込んだメッセージがQ&Aフォーラムのマクロによって作成された場合について説明する。なお、コミュニティサーバ3AのQ&Aフォーラムに登録されるメッセージには、新規メッセージと回答メッセージの2種類があり、回答メッセージのヘッダ情報には、関連メッセージのメッセージIDが付加されている。
メッセージがQ&Aフォーラムのマクロで作成された場合、すなわち質問メッセージあるいは質問メッセージに対する回答メッセージの場合(S502のYes)、メッセージ中継手段15Aは、受信したメッセージが新規メッセージであるか否かをメッセージのヘッダ情報に基づいて判断する(S503)。
新規メッセージであった場合(S503のYes)、このメッセージはQ&Aフォーラムのマクロがデータベースに送付した質問メッセージであり、メッセージ中継手段15Aは、これをQ&Aフォーラムに新規メッセージとして登録する(S504)。
また、読み込んだメッセージが新規メッセージでなかった場合(S503のNo)は、この読み込んだメッセージは質問−回答のやり取りの中で質問者から出された質問補足や追加質問などのメッセージであり、メッセージ中継手段15Aは、更新通知を送ってきたデータベースからこのメッセージの関連メッセージをメッセージIDに基づいて探して特定する(S505)。メッセージ中継手段15Aは、関連メッセージと同一内容のメッセージがQ&Aフォーラムに蓄積されているメッセージにあるか否かを判断する(S506)。
そして、メッセージ中継手段15Aは、関連メッセージが見つかった場合(S506のYes)には、見つかったメッセージを親メッセージとした上で読み込んだメッセージをQ&Aフォーラムに登録する(S507)。メッセージ中継手段15Aは、関連メッセージが見つからなかった場合(S506のNo)には、関連メッセージが見つからない旨のメッセージを質問者端末5cに送信する(S508)。
次に、読み込んだメッセージがQ&Aフォーラムのマクロによって作成されたものでない場合(S502のNo)について説明する。
メッセージがQ&Aフォーラムのマクロで作成されていない場合におけるS510乃至S512の処理はS505乃至S507の処理と同一であるので、詳細な説明は省略する。S512の処理の後登録したメッセージへの回答が得られた旨のメッセージ回答通知メッセージを質問者端末5cに送信する(S513)。
以上のようにして、コミュニティサーバ3Aが質問メッセージを受信した際の処理が完了する。
第1実施形態及び第2実施形態では、限定されたユーザ間でのネットワークを介してメッセージをやり取りするコミュニティとして予め登録されたコミュニティと任意のコミュニティを具体的実施形態として説明したが、本発明は第1実施形態及び第2実施形態に限定されない。
なお、第1実施形態及び第2実施形態では、装置内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず、同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。
記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても構わない。
また、このように予めインストールやダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
本発明に係るコミュニティシステムの第1実施形態を示す構成図。 第1実施形態のコミュニティサーバの構成図。 第1実施形態の質問先選択サーバの構成図。 第1実施形態のユーザ端末の構成図。 第1実施形態においてコミュニティを作成する手順を示すフローチャート。 第1実施形態においてユーザトップ画面を示す図。 第1実施形態においてコミュニティ作成画面を示す図。 第1実施形態において参加者管理画面を示す図。 第1実施形態においてコミュニティを登録する手順を示すフローチャート。 第1実施形態においてコミュニティサーバがメッセージを中継する手順を示すフローチャート。 第1実施形態においてメッセージのヘッダ情報を示す図。 本発明に係るコミュニティシステムの第2実施形態を示す構成図。 第2実施形態のコミュニティサーバの構成図。 第2実施形態のサーバの構成図。 第2実施形態においてデータベースを作成する手順を示すフローチャート。 第2実施形態においてユーザトップ画面を示す図。 第2実施形態においてデータベース作成画面を示す図。 第2実施形態においてデータベース参加者入力画面を示す図。 第2実施形態において質問入力画面を示す図。 第2実施形態において回答メッセージを抽出する手順を示すフローチャート。
符号の説明
1、1A コミュニティシステム
2 ネットワーク
3、3A コミュニティサーバ
4 質問先選択サーバ
5 ユーザ端末
5a 管理者端末(ユーザ端末)
5b 参加者端末(ユーザ端末)
5c 質問者端末(ユーザ端末)
6、6A コミュニティ管理手段
7、7A メッセージ送受信手段
8、8A メッセージ蓄積手段
9 コミュニティ登録手段
10 メールサーバ
11 質問先選択手段
15、15A メッセージ中継手段

Claims (7)

  1. ネットワークを介してユーザ間で話題毎にメッセージをやり取りする場を提供するコミュニティを作成するコミュニティ管理手段と、
    前記ネットワークを介して送信したメッセージを受付けるメッセージ送受信手段と、
    前記コミュニティ内でやり取りされるメッセージと前記メッセージ送受信手段によって受付けられた質問メッセージに対する回答メッセージとを分別するとともに前記メッセージに対する回答メッセージを前記質問メッセージの送信元に送信するための中継をするメッセージ中継手段と、
    を備えたことを特徴とするコミュニティサーバ。
  2. 前記中継手段は、受信したメッセージが質問に関連するか否かを判断し、関連すると判断した場合、受信したメッセージを質問メッセージに関係するスレッドに追加する請求項1記載のコミュニティサーバ。
  3. 前記メッセージ中継手段のコミュニティ内でやり取りされるメッセージと前記メッセージ送受信手段によって受付けられた質問メッセージに対する回答メッセージとは、回答メッセージに付加されているヘッダ情報に基づいて識別されて分別される請求項1または2記載のコミュニティサーバ。
  4. 前記メッセージ中継手段は、受信したメッセージが返信メッセージであって返信時にタイトルに返信である旨を示すマークが付加された際に、このタイトルから返信である旨を示すマークを取り除いたものを新規タイトルとして、この新規タイトルを過去にやり取りされたメッセージのタイトルと比較することにより、質問と回答とを対応付ける請求項1または2記載のコミュニティサーバ。
  5. 前記メッセージ中継手段は、受信したメッセージが返信メッセージであって返信時に引用文が付加された際に、この引用文と過去にやり取りされたメッセージとを比較することにより、質問と回答とを対応付ける請求項1または2記載のコミュニティサーバ。
  6. コミュニティサーバにネットワークを介してユーザ間で話題毎にメッセージをやり取りする場を提供するコミュニティを作成するコミュニティ管理機能と、
    前記コミュニティでやり取りされるメッセージと前記ネットワークを介して送信したメッセージを受付けるメッセージ送受機能によって受付けられた質問メッセージに対する回答メッセージとを分別するとともに前記メッセージに対する回答メッセージを前記質問メッセージの送信元に送信するための中継をするメッセージ中継機能とをコンピュータに行わせるためのコミュニティプログラム。
  7. 前記メッセージ中継機能は受信したメッセージが質問に関連するか否かを判断し、関連すると判断した場合、受信したメッセージを質問メッセージに関係するスレッドに追加することを特徴とする請求項6記載のコミュニティプログラム。
JP2006160876A 2006-06-09 2006-06-09 コミュニティサーバ及びコミュニティプログラム Abandoned JP2007328685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160876A JP2007328685A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 コミュニティサーバ及びコミュニティプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160876A JP2007328685A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 コミュニティサーバ及びコミュニティプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007328685A true JP2007328685A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38929090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160876A Abandoned JP2007328685A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 コミュニティサーバ及びコミュニティプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007328685A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091812A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2022076452A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 株式会社カカオ 複数のタイプのチャットルームを提供するインスタントメッセージングサーバ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024151A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Quick Management:Kk インターネット対話システム及びインターネット対話機能を実現するプログラムを記録した記録媒体
JP2003122688A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Itou:Kk 電子メール顧客応答方法及び電子メール顧客応答プログラム
JP2003134167A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール配送サーバ
JP2003141027A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp 要約作成方法および要約作成支援装置およびプログラム
JP2004102803A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 掲示板システム及び情報表示方法
JP2005108067A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Ok Web Inc Q&aシステム及び情報提供方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024151A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Quick Management:Kk インターネット対話システム及びインターネット対話機能を実現するプログラムを記録した記録媒体
JP2003122688A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Itou:Kk 電子メール顧客応答方法及び電子メール顧客応答プログラム
JP2003134167A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール配送サーバ
JP2003141027A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp 要約作成方法および要約作成支援装置およびプログラム
JP2004102803A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 掲示板システム及び情報表示方法
JP2005108067A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Ok Web Inc Q&aシステム及び情報提供方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091812A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2022076452A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 株式会社カカオ 複数のタイプのチャットルームを提供するインスタントメッセージングサーバ
JP7256242B2 (ja) 2020-11-09 2023-04-11 株式会社カカオ 複数のタイプのチャットルームを提供するインスタントメッセージングサーバ
US11824823B2 (en) 2020-11-09 2023-11-21 Kakao Corp. Instant messaging server providing multiple types of chat rooms

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6988127B2 (en) Advertising and managing communities within a virtual space
JP5599409B2 (ja) 自動意思収集システムおよび方法
JP2002032611A (ja) 手続管理システム
CN107395492B (zh) 一种全国性行业信息即时交流论坛系统
JP2007328685A (ja) コミュニティサーバ及びコミュニティプログラム
CN107424089A (zh) 物业管理服务器、社区交互客户端及平台
JP6052022B2 (ja) 人物推薦装置、人物推薦方法、およびプログラム
US9665548B2 (en) Website creation system
JP2005157495A (ja) 情報管理装置及び情報提供システム
JP2021177336A (ja) ブログ投稿システム
JP4726284B2 (ja) Wwwサーバー、友人情報をユーザ端末に閲覧させる方法、及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007047887A (ja) チャットサービスを提供する方法およびソフトウェア
KR20000050178A (ko) 인터넷을 통하여 지역별로 선별된 정보 제공 서비스 방법및 시스템
JP7064766B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2002132674A (ja) コミュニケーションシステム
JP2004341849A (ja) 情報共有システム、情報共有支援サーバ及びプログラム
JP2004178264A (ja) 電子掲示板システム
KR100612224B1 (ko) 게시물 주소 생성/전송 방법 및 시스템
JP2007087391A (ja) 個人ウェブページでの共有掲示板の運営システム及びその方法
JP2004348569A (ja) 知識蓄積支援システムおよびプログラム
JP2007080045A (ja) 知識検索装置、知識検索方法および知識検索プログラム
JP2004118645A (ja) 質疑応答情報処理装置、質疑応答情報処理方法、及びプログラム
KR101680485B1 (ko) 인터넷 명예훼손 방지 시스템, 서버 및 방법
KR20020040464A (ko) 신원보증을 통한 커플정보 제공방법
JP2005050114A (ja) 情報配信システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラムおよび情報配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110401