JP2007326147A - 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体 - Google Patents

脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007326147A
JP2007326147A JP2006282132A JP2006282132A JP2007326147A JP 2007326147 A JP2007326147 A JP 2007326147A JP 2006282132 A JP2006282132 A JP 2006282132A JP 2006282132 A JP2006282132 A JP 2006282132A JP 2007326147 A JP2007326147 A JP 2007326147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
joint
fillet
web
butt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006282132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144053B2 (ja
Inventor
Tsunehisa Handa
恒久 半田
Takahiro Kubo
高宏 久保
Fumimaru Kawabata
文丸 川端
Ryuji Muraoka
隆二 村岡
Hiroshi Shiomi
弘資 潮海
Yoshiyuki Nakajima
喜之 中島
Masanobu Toyoda
昌信 豊田
Yasumasa Nakanishi
保正 中西
Noboru Kiji
昇 木治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
IHI Marine United Inc
Original Assignee
JFE Steel Corp
IHI Marine United Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, IHI Marine United Inc filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006282132A priority Critical patent/JP5144053B2/ja
Priority to EP07743252.4A priority patent/EP2018929B1/en
Priority to PCT/JP2007/059817 priority patent/WO2007132794A1/ja
Priority to KR1020087027716A priority patent/KR101105620B1/ko
Priority to DK07743252.4T priority patent/DK2018929T3/en
Priority to CN2007800172472A priority patent/CN101443150B/zh
Publication of JP2007326147A publication Critical patent/JP2007326147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144053B2 publication Critical patent/JP5144053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0256Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for welding ribs on plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/26Frames
    • B63B3/34Frames of longitudinal type; Bulkhead connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear
    • F16L57/02Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear against cracking or buckling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】船体構造に好適な、脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体を提供する。
【解決手段】ウェブのフランジとの突合せ面に未溶着部が残存する隅肉溶接継手を備え、好ましくは、前記隅肉溶接継手の継手断面における未溶着部の幅と、ウェブの板厚と左右の隅肉溶接部の脚長の和に対する比率X(%)と、前記フランジの供用温度における脆性亀裂伝播停止靭性Kca(N/mm3/2)が、X(%)≧{5900−Kca(N/mm3/2)}/85を満足する。更に好ましくは、前記隅肉溶接継手における未溶着部を、隅肉溶接継手断面において、ウェブの板厚と左右の隅肉溶接部の脚長の和の15〜90%の幅とする。ウェブに突合せ溶接継手部を有する場合は、突合せ溶接継手部の板厚と左右の隅肉溶接部の脚長の和に対する比率X(%)と、フランジの供用温度における脆性亀裂伝播停止靭性Kca(N/mm3/2)が上式を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、大型コンテナ船やバルクキャリアーなどの厚鋼板を用いて溶接施工された構造物の母材および溶接継手に発生する可能性のある脆性亀裂の伝播を、大規模破壊に至る前に停止させる脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体に関し、具体的には、隅肉溶接継手の接合部材(ウェブ)に脆性亀裂が発生しても、被接合部材(フランジ)への脆性亀裂の伝播を停止する脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体に関する。
溶接構造体であるコンテナ船やバルクキャリアーは、積載能力の向上や荷役効率の向上等のため、上部開口部を大きくとった構造となっている。このため、これらの船では特に船体外板を厚肉化する必要がある。
近年、コンテナ船は大型化し、6,000〜20,000TEUの大型船が建造されるようになってきており、それに伴い、用いられる船体外板は50mm以上の厚肉化の傾向にある。
船体構造においては、万一溶接部から脆性破壊が発生した場合にも、脆性亀裂の伝播を停止させ船体分離を防止することが必要と考えられ、例えば特許文献1には、船舶の船殻外板の補強材に、特定のミクロ組織を有し、耐脆性破壊に優れた鋼板を用いることが記載されている。
板厚50mm未満の造船用鋼板溶接部の脆性亀裂伝播挙動については、日本造船研究協会第147委員会において、実験的に検討がなされている。
第147委員会では、溶接部にて強制的に発生させた脆性亀裂の伝播経路、伝播挙動を実験的に調査した結果、溶接部の破壊靱性がある程度確保されていれば、溶接残留応力の影響により脆性亀裂は溶接部から母材側に逸れてしまうことが多いが、溶接部に沿って脆性亀裂が伝播した例も複数確認された。このことは、脆性破壊が溶接部に沿って直進伝播する可能性が無いとは言い切れないことを示唆している。
しかしながら、第147委員会で適用した溶接と同等の溶接を板厚50mm未満の鋼板に適用して建造された船舶が異常なく就航しているという多くの実績があることに加え、靱性が良好な鋼板母材(造船E級鋼など)は脆性亀裂を停止する能力が十分にあるとの認識から、造船用鋼材溶接部の脆性亀裂伝播停止特性は船級規則等には要求されてこなかった。
特開2004−232052号公報
しかし、最近の6,000TEUを越える大型コンテナ船では鋼板の板厚は50mmを超え、板厚効果により破壊靱性が低下することに加え、溶接入熱もより大きくなるため、溶接部の破壊靭性が一層低下する傾向にある。
最近、このような厚肉大入熱溶接継手では、溶接部から発生した脆性亀裂は母材側に反れずに直進し、骨材等の鋼板母材部でも停止しない可能性があることが実験的に示され(山口ら:「超大型コンテナ船の開発―新しい高強度極厚鋼板の実用―」,日本船舶海洋工学会誌,3,(2005),P70.)、50mm以上の板厚の鋼板を適用した船体構造の安全確保の上で大きな問題となっている。また、亀裂停止のために特別な特性を有する鋼板が必要との指摘もされている。
そこで、本発明は、厚肉の鋼板およびその溶接部において、万一、脆性破壊が発生した場合でも、大規模破壊に至る前に脆性亀裂を停止させる溶接構造体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題の解決に向けて鋭意検討し、隅肉溶接部の継手断面における接合部材(ウェブ)の、被接合部材(フランジ)との突合せ面に、被接合部材(フランジ)の脆性亀裂伝播停止性能に応じた寸法の未溶着部を確保することにより、板厚50mm以上の厚物材における脆性亀裂の伝播を隅肉溶接部のウェブとフランジの突合せ面で停止させ得ることを見出した。
また、接合部材(ウェブ)が突合せ溶接継手で接合された鋼板の場合は、被接合部材(フランジ)の脆性亀裂伝播停止性能に応じた寸法の未溶着部を、前記突合せ溶接継手の溶接部とフランジとの突合せ面に確保することで同様の脆性亀裂伝播停止特性が得られることを見出した。すなわち、本発明は、
1.ウェブとフランジの突合せ面に未溶着部が残存する隅肉溶接継手を備えた脆性亀裂伝播特性に優れる溶接構造体。
2.ウェブとフランジの突合せ面に未溶着部が残存する隅肉溶接継手を備えた脆性亀裂伝播特性に優れる溶接構造体であって、前記隅肉溶接継手の継手断面における未溶着部の幅と、ウェブの板厚と左右の隅肉溶接部の脚長の和に対する比率X(%)と、前記被接合部材(フランジ)の供用温度における脆性亀裂伝播停止靭性Kca(N/mm3/2)の関係が、下式を満足することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体。
X(%)≧{5900−Kca(N/mm3/2)}/85
3.前記隅肉溶接継手における未溶着部が、溶接継手断面において、ウェブの板厚と左右の隅肉溶接部の脚長の和の15〜90%となる幅であることを特徴とする2記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体。
4.ウェブが突合せ溶接継手で接合された鋼板で、当該突合せ溶接継手の溶接部がフランジと交差する隅肉溶接継手を備えた溶接構造体であって、少なくとも前記突合せ溶接継手の溶接部とフランジの突合せ面に未溶着部が残存することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体。
5.前記突合せ溶接継手の溶接部とフランジが交差する隅肉溶接継手の交差部の継手断面における未溶着部の幅と、交差部の板厚と左右の隅肉溶接部の脚長の和に対する比率X(%)と、前記フランジの供用温度における脆性亀裂伝播停止靭性Kca(N/mm3/2)の関係が、下式を満足することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体。
X(%)≧{5900−Kca(N/mm3/2)}/85
6.前記未溶着部の幅が、隅肉溶接継手断面において、突合わせ溶接部の幅と左右の隅肉溶接部の脚長の和の15〜90%となることを特徴とする5記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体。
本発明は、フランジとなる鋼板の脆性亀裂伝播停止性能に応じて、隅肉溶接部のウェブの、フランジとの突合せ面に適切な寸法の未溶着部を残し、従来困難であった板厚50mm以上の厚物材における脆性亀裂の伝播を停止させることが可能である。
その結果、船体などに万一脆性亀裂が発生し伝播した場合でも、船体分離などの大規模な脆性破壊の危険性を回避でき、鋼構造物とりわけ船体構造の安全性を確保するうえで大きく寄与し、産業上極めて有用である。
また、施工時に未溶着部の寸法を調整することにより脆性亀裂伝播停止性能の異なる鋼板(製造コストの異なる鋼板)を適切に使い分け、特別な鋼板を使用せずに、安全性を損ねることなしに溶接構造体製造のトータルコスト低減が可能である。
図1は、隅肉溶接継手の継手断面形状を示し、(a)は接合部材(ウェブ)1(以下ウェブ1)が被接合部材(フランジ)2(以下、フランジ2)に対して直立して取り付けられている場合、(b)は、ウェブ1がフランジ2に対して、斜めに取り付けれらている場合を示す。
以下の本発明の限定理由の説明における各部は図1に示すものとする。但し、図1(b)に示す隅肉溶接継手の場合は、後記の比率X(%)を求める場合のウェブ板厚として、ウェブ1とフランジ2と交差部の長さ、すなわち、ウェブ板厚/COS(90°−θ)(但し、θはウェブとフランジの交差角でθ<90°)を用いる。
本発明では、隅肉溶接継手のウェブ1の、フランジ2との突合せ面に未溶着部4を残存させる。隅肉溶接継手において、ウェブ1のフランジ2との突合せ面は亀裂伝播面となるので、当該突合せ面に未溶着部4を残存させる。
未溶着部4が残存することにより、ウェブ1を伝播してきた脆性亀裂先端のエネルギー解放率(亀裂進展駆動力)が低下し、当該突合せ面において、脆性亀裂は停止しやすくなる。
未溶着部4の存在により、脆性亀裂先端のエネルギー解放率(亀裂進展駆動力)が低下するので、例え、フランジ2側に伝播したとしても、亀裂は隅肉溶接部のあらゆる部位(隅肉溶接金属5、熱影響部(図1では省略))およびフランジ2の母材で停止する。
隅肉溶接継手の継手断面における、ウェブ1の、フランジ2との突合せ面における未溶着部4の寸法は、フランジ2の脆性亀裂伝播停止靭性Kca(N/mm3/2)との関係において規定することが望ましい。
隅肉溶接継手の継手断面における未溶着部4の幅長さと、ウェブ1の板厚と左右の隅肉溶接金属5の脚長3の和に対する比率X(%)と、前記フランジ2に用いる鋼板の供用温度における脆性亀裂伝播停止靭性Kca(N/mm3/2)の関係を、(1)式を満足するように設定する。
X(%)≧{5900−Kca(N/mm3/2)}/85・・・(1)
比率X(%)が小さくなると脆性亀裂先端のエネルギー解放率(亀裂進展駆動力)の低下が少なくなり、脆性亀裂が停止しにくくなるが、フランジ2に用いる鋼板のKca値が大きければ脆性亀裂を停止させることが可能である。
更に、隅肉溶接継手における未溶着部4はその幅を、隅肉溶接の継手断面において、ウェブ1の板厚と左右の隅肉溶接金属5の脚長3の和の15〜90%の長さとすることが好ましい。
未溶着部4の幅長さがウェブ1の板厚とウェブ1の左右の隅肉溶接金属5の脚長3の和の15%未満となると、脆性亀裂先端のエネルギー解放率(亀裂進展駆動力)の低下が少なくなり、脆性亀裂が停止しにくくなる。
また、未溶着部4の幅長さがウェブ1の板厚とウェブ1の左右の隅肉溶接金属5の脚長3の和の90%超えとなると、継手強度の確保が困難となる。よって、本発明においては、15%以上、90%以下の範囲に限定することが好ましい。
尚、脆性破壊は、欠陥の少ない鋼板母材部で発生することは極めて稀であり、過去の脆性破壊事故の多くは溶接部で発生している。図2はウェブ1が突合せ溶接継手で接合された鋼板で、突合せ溶接継手部の溶接部(以下、突合せ溶接継手部11)がフランジ2と交差する隅肉溶接継手を示し、(a)は外観図、(b)は突合せ溶接継手部11における継手断面形状を模式的に示す。
図2に示す隅肉溶接継手の場合は、突合せ溶接継手部11から発生する脆性亀裂の伝播を防止するため、少なくとも突合せ溶接継手11とフランジ2の突合せ面に未溶着部4を残存させることが必要である。
上述したように未溶着部4をウェブ1の母材とフランジ2との突合せ面に残存させると、ウェブ1の母材部で脆性亀裂が発生した場合でも脆性亀裂は停止しやすくなるので、未溶着部4をウェブ1の全長に亘って残存させても良い。
隅肉溶接継手において、突合せ溶接継手部11とフランジ2が交差する交差部の継手断面における未溶着部の幅4と、突合せ溶接継手部11の、ウェブ1の板厚方向の厚み、すなわち、突合せ溶接継手部11の溶接金属高さの平均値と左右の隅肉溶接金属5の脚長(図1と同じ定義とする)の和に対する比率X(%)と、フランジ2に用いる鋼板の供用温度における脆性亀裂伝播停止靭性Kca(N/mm3/2)は、上記(1)式を満足するように規定すると好ましい。比率X(%)は突合せ溶接継手部11の最脆化部であるBOND部における継手断面形状において求めた値とすることが望ましい。
更に、突合せ溶接継手部11とフランジ2の交差部においても、未溶着部4の幅を、隅肉溶接継手断面において、突合せ溶接継手部11の溶接金属高さの平均値と左右の隅肉溶接金属5の脚長の和の15〜90%とすることが好ましい。
図2はウェブ1の突合せ溶接継手部11とフランジ2が直交する場合を示したが、斜めに交差させても良い。図2の隅肉溶接継手は、まずウエブ同士を突合せ溶接し、次に、得られた突合せ溶接継手をフランジに隅肉溶接して製造する。
本発明に係る溶接構造体は上述した隅肉溶接継手を有するもので、例えば、船舶の船体外板を、フランジとし、隔壁をウェブとする船体構造、あるいはデッキをフランジとし、ハッチをウェブとする船体構造などに適用可能である。
本発明に係る溶接構造体は板厚50mmを超える厚板を用いる場合に特に優れた効果を発揮するが、鋼板厚さが50mm未満であっても良い。尚、従来の船体構造においては隅肉溶接継手のウェブの突合せ溶接継手部とフランジの突合せ面には、未溶着部は存在しない。
種々の板厚および脆性亀裂伝播停止靱性(−10℃におけるKca)を有する鋼板を用いて、様々な未溶着部の比率X(ウェブの板厚とウェブの左右の隅肉溶接部の脚長の和に対する未溶着部の幅長さの比率)を有するT字型の隅肉溶接継手を作製した。T字型の隅肉溶接継手はウェブが鋼板の母材のみの場合とウェブを突合せ溶接継手とする場合について作成した。なお、突合せ溶接継手は1パス大入熱溶接もしくは多層CO溶接にて作製した。
得られたT字型隅肉溶接継手を用いて、図3に示す十字型ESSO試験片を作製し、脆性亀裂伝播停止試験(ESSO試験)に供した。十字型ESSO試験片はT字型隅肉溶接継手9のフランジの下方に仮付け溶接8で、ウェブと同じ板厚の鋼板を溶接した。
図3(a)に示す十字型ESSO試験片はウェブが母材のみで、図3(b)に示す十字型ESSO試験片はウェブの突合せ溶接継手部11をフランジと直交するように作成し、機械ノッチ7の先端を突合せ溶接継手部11のBOND部とし、隅肉溶接を試験片の全長500mmに実施した。
ESSO試験は、機械ノッチに打撃を与え脆性亀裂を発生させ、伝播した脆性亀裂が、隅肉溶接部で停止するか否かを調査した。いずれの試験も、応力24kgf/mm、温度−10℃の条件にて実施した。応力24kgf/mmは、船体に多用されている降伏強度36kgf/mm級鋼板の最大許容応力であり、温度−10℃は船舶の設計温度である。
表1、2に鋼板の板厚、Kcaと併せて試験結果を示す。また、表1の試験結果を図4に、表2の試験結果を図5に示す。表1は図3(a)の十字型ESSO試験片による試験結果を示し、(1)式を満足する発明例では脆性亀裂が隅肉溶接部のウェブからフランジに伝播することなく停止した。
表2は図3(b)の十字型ESSO試験片による試験結果を示し、(1)式を満足する発明例では脆性亀裂が隅肉溶接部のウェブからフランジに伝播することなく停止した。表2中、No.2−0,3−0,4−0はウェブの突合せ溶接継手部11とフランジとの交差部に未溶着部がないため、亀裂が貫通した場合の試験結果を示す。
尚、表1、2における隅肉溶接部の未溶着比率X(%)は任意の一つの継手断面形状において求めた値を示す。
Figure 2007326147
Figure 2007326147
隅肉溶接継手の各部を説明する図で(a)はウェブとフランジが直交している場合、(b)はウェブとフランジが斜めに交差している場合を示す。 ウェブが突合せ溶接継手で接合された鋼板で、突合せ溶接継手部がフランジと交差する隅肉溶接継手を示し、(a)は外観図、(b)は突合せ溶接継手部における継手断面形状を模式的に示す図。 十字型ESSO試験片の形状を説明する図で(a)はウェブが母材からなる場合、(b)はウェブが突合せ溶接継手部を有する場合を示す図。 図3(a)の十字型ESSO試験片による試験結果を示す図。 図3(b)の十字型ESSO試験片による試験結果を示す図。
符号の説明
1 ウェブ
2 フランジ
3 脚長
4 未溶着部
5 隅肉溶接金属
6 分離面
7 機械ノッチ
8 仮付け溶接
9 T字型溶接継手
11 突合せ溶接継手部
a 間隔
θ 交差角

Claims (6)

  1. ウェブとフランジの突合せ面に未溶着部が残存する隅肉溶接継手を備えた脆性亀裂伝播特性に優れる溶接構造体。
  2. ウェブとフランジの突合せ面に未溶着部が残存する隅肉溶接継手を備えた脆性亀裂伝播特性に優れる溶接構造体であって、前記隅肉溶接継手の継手断面における未溶着部の幅と、ウェブの板厚と左右の隅肉溶接部の脚長の和に対する比率X(%)と、前記フランジの供用温度における脆性亀裂伝播停止靭性Kca(N/mm3/2)の関係が、下式を満足することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体。
    X(%)≧{5900−Kca(N/mm3/2)}/85
  3. 前記隅肉溶接継手における未溶着部が、隅肉溶接継手断面において、ウェブの板厚と左右の隅肉溶接部の脚長の和の15〜90%となる幅であることを特徴とする請求項2記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体。
  4. ウェブが突合せ溶接継手で接合された鋼板で、当該突合せ溶接継手の溶接部がフランジと交差する隅肉溶接継手を備えた溶接構造体であって、少なくとも前記突合せ溶接継手の溶接部とフランジの突合せ面に未溶着部が残存することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体。
  5. 前記突合せ溶接継手の溶接部とフランジが交差する隅肉溶接継手の交差部の継手断面における未溶着部の幅と、交差部の板厚と左右の隅肉溶接部の脚長の和に対する比率X(%)と、前記フランジの供用温度における脆性亀裂伝播停止靭性Kca(N/mm3/2)の関係が、下式を満足することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体。
    X(%)≧{5900−Kca(N/mm3/2)}/85
  6. 前記未溶着部の幅が、隅肉溶接継手断面において、突合せ溶接部の幅と左右の隅肉溶接部の脚長の和の15〜90%となることを特徴とする請求項5記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体。
JP2006282132A 2006-05-12 2006-10-17 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体 Active JP5144053B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282132A JP5144053B2 (ja) 2006-05-12 2006-10-17 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体
EP07743252.4A EP2018929B1 (en) 2006-05-12 2007-05-08 Welded structure excellent in brittle-cracking propagation stopping characteristics
PCT/JP2007/059817 WO2007132794A1 (ja) 2006-05-12 2007-05-08 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体
KR1020087027716A KR101105620B1 (ko) 2006-05-12 2007-05-08 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 용접 구조체
DK07743252.4T DK2018929T3 (en) 2006-05-12 2007-05-08 Welded structure with excellent properties to stop the spread of brittle fracture cracks
CN2007800172472A CN101443150B (zh) 2006-05-12 2007-05-08 脆性裂纹传播停止特性优良的焊接构造体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133487 2006-05-12
JP2006133487 2006-05-12
JP2006282132A JP5144053B2 (ja) 2006-05-12 2006-10-17 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283295A Division JP5679336B2 (ja) 2006-05-12 2011-12-26 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326147A true JP2007326147A (ja) 2007-12-20
JP5144053B2 JP5144053B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38693885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282132A Active JP5144053B2 (ja) 2006-05-12 2006-10-17 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2018929B1 (ja)
JP (1) JP5144053B2 (ja)
KR (1) KR101105620B1 (ja)
CN (1) CN101443150B (ja)
DK (1) DK2018929T3 (ja)
WO (1) WO2007132794A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056571A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Nippon Steel Corp 脆性き裂停止後の破壊発生防止特性に優れた溶接構造体
JP2012096790A (ja) * 2006-05-12 2012-05-24 Jfe Steel Corp 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体
WO2013038686A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
WO2013168429A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
CN103706917A (zh) * 2013-12-25 2014-04-09 青岛武船重工有限公司 一种防止fcb焊接产生终端裂纹的终端加热方法
KR20170121278A (ko) 2015-03-12 2017-11-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 구조체
JP2018158345A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
KR20190009414A (ko) 2016-06-16 2019-01-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 용접 구조체
KR20190014068A (ko) 2016-06-16 2019-02-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 용접 구조체
KR20200021548A (ko) 2018-05-18 2020-02-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용접 구조체
KR102105614B1 (ko) 2018-12-26 2020-04-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용접 구조체
JP2021094573A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本製鉄株式会社 溶接構造体
KR20210103548A (ko) 2018-12-26 2021-08-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용접 구조체
JPWO2022265010A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22
KR20230158578A (ko) 2021-06-15 2023-11-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 구조체
KR20230162021A (ko) 2021-07-26 2023-11-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용접 구조체, 그리고 그 설계 방법 및 시공 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024445A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の長大脆性き裂伝播停止性能の評価方法、それに用いる試験装置および厚鋼板の製造方法
EP3715823A4 (en) * 2017-11-22 2021-01-20 JFE Steel Corporation METHOD OF EVALUATION OF PERFORMANCE TO PREVENT THE SPREAD OF FRAGILE CRACKS IN THICK STEEL PLATES
CN113319456A (zh) * 2021-05-24 2021-08-31 中国一冶集团有限公司 一种防裂纹焊接方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491707B1 (ja) * 1969-10-31 1974-01-16
JPH0596369A (ja) * 1991-04-08 1993-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 骨材すみ肉溶接方法
JPH08267234A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nippon Steel Corp 隅肉溶接方法および隅肉溶接継手
JP2005125348A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手
JP2006088184A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手及び大入熱突合せ溶接継手の耐脆性破壊発生特性検証方法
WO2006049119A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 船舶用鋼構造体及び船舶
JP2006142367A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nippon Steel Corp 溶接継手の疲労性能向上構造及び疲労性能向上方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074524B2 (ja) 2003-01-31 2008-04-09 新日本製鐵株式会社 耐脆性破壊に優れた溶接構造体
JP4733955B2 (ja) * 2003-10-08 2011-07-27 新日本製鐵株式会社 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体の溶接方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491707B1 (ja) * 1969-10-31 1974-01-16
JPH0596369A (ja) * 1991-04-08 1993-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 骨材すみ肉溶接方法
JPH08267234A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Nippon Steel Corp 隅肉溶接方法および隅肉溶接継手
JP2005125348A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手
JP2006088184A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nippon Steel Corp 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手及び大入熱突合せ溶接継手の耐脆性破壊発生特性検証方法
WO2006049119A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 船舶用鋼構造体及び船舶
JP2006142367A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nippon Steel Corp 溶接継手の疲労性能向上構造及び疲労性能向上方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096790A (ja) * 2006-05-12 2012-05-24 Jfe Steel Corp 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体
JP2011056571A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Nippon Steel Corp 脆性き裂停止後の破壊発生防止特性に優れた溶接構造体
WO2013038686A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
JP5365761B2 (ja) * 2011-09-13 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
WO2013168429A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
CN103706917A (zh) * 2013-12-25 2014-04-09 青岛武船重工有限公司 一种防止fcb焊接产生终端裂纹的终端加热方法
CN103706917B (zh) * 2013-12-25 2015-10-28 青岛武船重工有限公司 一种防止fcb焊接产生终端裂纹的终端加热方法
KR20170121278A (ko) 2015-03-12 2017-11-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 구조체
KR20190014068A (ko) 2016-06-16 2019-02-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 용접 구조체
KR20190009414A (ko) 2016-06-16 2019-01-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 용접 구조체
JP2018158345A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
KR20200021548A (ko) 2018-05-18 2020-02-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용접 구조체
KR102105614B1 (ko) 2018-12-26 2020-04-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용접 구조체
KR20210103548A (ko) 2018-12-26 2021-08-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용접 구조체
JP7288197B2 (ja) 2019-12-16 2023-06-07 日本製鉄株式会社 溶接構造体
JP2021094573A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本製鉄株式会社 溶接構造体
JPWO2022265010A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22
WO2022265010A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
JP7293515B2 (ja) 2021-06-15 2023-06-19 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
KR20230158578A (ko) 2021-06-15 2023-11-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 구조체
KR20240007762A (ko) 2021-06-15 2024-01-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 구조체
KR20230162021A (ko) 2021-07-26 2023-11-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 용접 구조체, 그리고 그 설계 방법 및 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2018929B1 (en) 2015-08-12
WO2007132794A1 (ja) 2007-11-22
KR20090010196A (ko) 2009-01-29
KR101105620B1 (ko) 2012-01-18
CN101443150B (zh) 2012-01-04
JP5144053B2 (ja) 2013-02-13
DK2018929T3 (en) 2015-08-31
EP2018929A4 (en) 2010-06-23
EP2018929A1 (en) 2009-01-28
CN101443150A (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144053B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体
JP6744274B2 (ja) 溶接構造体
JP5408396B1 (ja) 溶接構造体
JP5395985B2 (ja) 溶接構造体
JP5365761B2 (ja) 溶接構造体
JP4410715B2 (ja) 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体の溶接方法および溶接構造体
JP6615215B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体
JP2005111501A (ja) 耐脆性破壊伝播特性に優れた溶接構造体
WO2022265010A1 (ja) 溶接構造体
JP2011056571A (ja) 脆性き裂停止後の破壊発生防止特性に優れた溶接構造体
JP5679336B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体
JP6720106B2 (ja) 溶接構造体
JP6251463B1 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体
JP2022083554A (ja) 溶接構造体の脆性亀裂伝播停止性能の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5144053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250