JP6744274B2 - 溶接構造体 - Google Patents
溶接構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6744274B2 JP6744274B2 JP2017202786A JP2017202786A JP6744274B2 JP 6744274 B2 JP6744274 B2 JP 6744274B2 JP 2017202786 A JP2017202786 A JP 2017202786A JP 2017202786 A JP2017202786 A JP 2017202786A JP 6744274 B2 JP6744274 B2 JP 6744274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joined
- fillet
- welded
- welding
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 93
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 87
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 59
- 238000009863 impact test Methods 0.000 claims description 21
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 50
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 9
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/02—Seam welding; Backing means; Inserts
- B23K9/025—Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B73/00—Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
- B63B73/40—Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms characterised by joining methods
- B63B73/43—Welding, e.g. laser welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/02—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/02—Seam welding; Backing means; Inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/16—Arc welding or cutting making use of shielding gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
このため、板厚50mm以上の厚肉高強度鋼板を適用した船体構造の安全性確保が、大きな問題となっている。また、非特許文献2には、とくに発生した脆性亀裂の伝播停止のために、特別な脆性亀裂伝播停止特性を有する厚鋼板を必要とするとの指摘もある。
特許文献1に記載された技術では、骨材を、表層部および裏層部で3mm以上の厚みにわたり0.5〜5μmの平均円相当粒径を有しさらに板厚面に平行な面で(100)結晶面のX線面強度比が1.5以上である、ミクロ組織を有する鋼板を用いるとしている。そしてこのようなミクロ組織を有する鋼板を補強材として隅肉溶接した構造とすることにより、突合せ溶接継手部に脆性亀裂が発生しても、補強材である骨材で脆性破壊を停止でき、溶接構造体が破壊するような致命的な損傷を防止できるとしている。
しかしながら、特許文献1に記載された技術で使用する、補強材である骨材は、所望の組織を形成させた鋼板とするために複雑な工程を必要とし、その結果、生産性が低下し、安定して所望の組織を有する鋼板を確保することが難しいという問題があった。
特許文献2に記載された溶接構造体では、隅肉溶接継手断面におけるウェブの、フランジとの突合せ面に未溶着部を残存させ、その未溶着部の幅と、隅肉溶接部の左右の脚長とウェブ板厚との和との比、Xが、被接合部材(フランジ)の脆性亀裂伝播停止性能Kcaと特別な関係式を満足するように、未溶着部の幅を調整する。これにより、被接合部材(フランジ)を板厚:50mm以上の厚物材としても、接合部材(ウェブ)で発生した脆性亀裂の伝播を、隅肉溶接部のウェブとフランジの突合せ面で停止させ、被接合部材(フランジ)への脆性亀裂の伝播を阻止することができるとしている。
しかしながら、特許文献2に記載された技術では、接合部材(ウェブ)の脆性亀裂伝播停止特性等が不十分であるため、被接合部材(フランジ)で発生した脆性亀裂を接合部材(ウェブ)で伝播停止させるにたる十分な技術であるとは言えない。なお、特許文献2には、接合部材(ウェブ)の脆性亀裂伝播停止特性については何の配慮もなされていない。
「接合部材の端面を板厚50mm以上の被接合部材の表面に突合わせ、前記接合部材と前記被接合部材とを隅肉溶接により接合してなる溶接脚長もしくは溶着幅の少なくとも一方が16mm以下の隅肉溶接継手を備えた溶接構造体であって、隅肉溶接継手における接合部材の端面と被接合部材の表面とを突合わせた面に、隅肉溶接継手の断面で該接合部材の板厚twの95%以上の未溶着部を有し、さらに隅肉溶接継手における隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度vTrsが、被接合部材の板厚tfとの関係で、vTrs≦−1.5tf+70を、および/または、隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験の試験温度:−20℃における吸収エネルギーvE-20(J)が、被接合部材の板厚tfとの関係で、vE-20≧2.75tf−105を、満足する隅肉溶接金属を有する溶接構造体」
が記載されている。
このような溶接構造体であれば、被接合部材で発生した脆性亀裂を隅肉溶接金属で伝播阻止することができるとしている。
「接合部材の端面を板厚50mm以上の被接合部材の表面に突合わせ、前記接合部材と前記被接合部材とを隅肉溶接により接合してなる溶接脚長もしくは溶着幅の少なくとも一方が16mm以下の隅肉溶接継手を備えた溶接構造体であって、隅肉溶接継手における接合部材の端面と被接合部材の表面とを突合わせた面に、隅肉溶接継手の断面で該接合部材の板厚twの95%以上の未溶着部を有し、さらに隅肉溶接継手における隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度vTrsが、被接合部材の板厚tfとの関係で、vTrs≦−1.5tf+90を、および/または、隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験の試験温度:−20℃における吸収エネルギーvE-20(J)が、被接合部材の板厚tfとの関係で、50≦tf≦53の場合には、vE-20≧5.75、tf>53の場合には、vE-20≧2.75tf−140を、満足する隅肉溶接金属を有し、加えて接合部材を、脆性亀裂伝播停止靭性Kcaが供用温度で2500N/mm2/3以上である鋼板で構成する、溶接構造体」
が記載されている。
このような溶接構造体とすることにより、被接合部材で発生した脆性亀裂は、隅肉溶接部または接合部材の母材で停止できるとしている。
「接合部材の端面を板厚50mm以上の被接合部材の表面に突合わせ、前記接合部材と前記被接合部材とを隅肉溶接により接合してなる溶接脚長もしくは溶着幅の少なくとも一方が16mm以下の隅肉溶接継手を備えた溶接構造体であって、接合部材および被接合部材をともに突合せ溶接継手部を有する部材とし、突合せ溶接継手部の溶接金属が、vTrsで−65℃以下、および/または、vE-20で140J以上の靭性を有し、隅肉溶接継手における接合部材の突合せ溶接継手部の溶接部端面を、被接合部材の突合せ溶接継手部の溶接部表面に突合わせ、突合わせた面に、隅肉溶接継手の突合せ溶接継手断面で該接合部材の板厚twの95%以上の未溶着部を有し、さらに隅肉溶接継手における隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度vTrsが、被接合部材の板厚tfとの関係で、vTrs≦−1.5tf+90を、および/または、隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験の試験温度:−20℃における吸収エネルギーvE-20(J)が、被接合部材の板厚tfとの関係で、50≦tf≦53の場合には、vE-20≧5.75、tf>53の場合には、vE-20≧2.75tf−140を、満足する隅肉溶接金属を有する、溶接構造体」
が記載されている。
このような溶接構造体とすることにより、被接合部材で発生した脆性亀裂は、隅肉溶接部または接合部材の母材で停止できるとしている。また、このような溶接構造体とすることにより、被接合部材溶接部から発生した脆性亀裂、または接合部材溶接部から発生した脆性亀裂を、隅肉溶接部、接合部材の溶接部または被接合部材の溶接部で伝播阻止することができるとしている。
また、接合部材(ウェブ)および被接合部材(フランジ)の板厚が80mm未満の場合であっても、実施工における溶接脚長のバラツキを考慮すると、隅肉溶接部の強度を確保するために所望の溶接脚長を確保することと、脆性亀裂阻止性能を確保するために溶接脚長を16mm以下に制限することとを両立させることは、施工管理上、多大な労力を要する。また、手直し等の追加費用を必要とする場合があり、これらの点に課題を残していた。
しかし、上記したように、特許文献3〜5に記載された各技術では、接合部材(ウェブ)および被接合部材(フランジ)に適用できる板厚は最大でも80mmであり、80mmを超える部材厚を有する溶接構造物には、適用できない。
なお、本発明が対象とする溶接構造体は、接合部材(ウェブ)の端面を被接合部材(フランジ)の表面に突合わせ、これらを隅肉溶接により接合してなる隅肉溶接継手を備える溶接構造体である。
その結果、溶接脚長が16mmを超える場合に、被接合部材(フランジ)から発生した脆性亀裂の伝播を阻止(停止)するためには、被接合部材(フランジ)と接合部材(ウェブ)との突合せ面に不連続部を確保し、脆性亀裂の伝播部を所定値以上の脆性亀裂伝播停止特性Kcaを有する脆性亀裂伝播停止特性に優れた部材で構成しただけでは十分でないことに思い至った。
また、隅肉溶接継手の溶接脚長および溶着幅が20mm以上とさらに長くなると、脆性亀裂の伝播がさらに容易となるため、溶接脚長および溶着幅に合わせて隅肉溶接金属の靭性を向上させることが必要であることを知見した。
なお、図4(b)に示す超大型構造モデル試験体では、被接合部材(フランジ)2の突合せ溶接継手部11を接合部材(ウェブ)1と直交するように作製し、機械ノッチ7の先端を突合せ溶接継手部11のBOND部となるように加工した。
なお、未溶着部比率Yは、隅肉溶接継手断面における未溶着部の幅Bと接合部材(ウェブ)板厚twの比、(B/tw)×100(%)で定義される値である。
L<20の場合、vTrs ≦ −35−1.5(tf−75) ‥‥(1a)
L≧20の場合、vTrs ≦ −5L+65−1.5(tf−75)‥‥(1b)
(ここで、vTrs:隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度(℃)、tf:被接合部材の板厚(mm)、L:溶接脚長および溶着幅のうちの小さい方の値(mm))
(1)接合部材の端面が板厚50mm以上の被接合部材の表面に突合わされており、また前記接合部材と前記被接合部材とを接合する隅肉溶接継手を備える溶接構造体であって、
前記隅肉溶接継手の溶接脚長および溶着幅は16mm超えであり、
前記隅肉溶接継手における前記接合部材の端面と前記被接合部材の表面とを突合わせた面に、前記隅肉溶接継手の断面で該接合部材の板厚twの95%以上の未溶着部を有し、
さらに、前記隅肉溶接継手の隅肉溶接金属について、
前記溶接脚長および前記溶着幅のうちの小さい方の値をLとするとき、Lが20mm未満である場合には、前記隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度vTrs(℃)と、前記被接合部材の板厚tfとが下記(1a)式の関係を満足し、
Lが20mm以上である場合には、前記隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度vTrs(℃)と、前記被接合部材の板厚tfと、Lとが下記(1b)式の関係を満足する、溶接構造体。
記
vTrs ≦ −35−1.5(tf−75) ‥‥(1a)
vTrs ≦ −5L+65−1.5(tf−75) ‥‥(1b)
ここで、vTrs:隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度(℃)、
tf:被接合部材の板厚(mm)、
L :溶接脚長および溶着幅のうちの小さい方の値(mm)
(2)前記被接合部材が、前記接合部材と交差するように、突合せ溶接継手部を有している、(1)に記載の溶接構造体。
(3)前記接合部材が突合せ溶接継手部を有しており、前記接合部材が、前記接合部材の突合せ溶接継手部と前記被接合部材の突合せ溶接継手部とが交差するように、配設されている、(2)に記載の溶接構造体。
ここで、図2(a)は、被接合部材(フランジ)2を突合せ溶接継手11で接合された鋼板とし、接合部材(ウェブ)1をその突合せ溶接継手の溶接部(突合せ溶接継手部)11と交差するように隅肉溶接した隅肉溶接継手の外観図であり、(b)は断面図である。
また、図3(a)は、接合部材(ウェブ)1を、突合せ溶接継手部12を有する鋼板とし、被接合部材(フランジ)2を、突合せ溶接継手部11を有する鋼板とし、被接合部材(フランジ)2の突合せ溶接継手部11と接合部材(ウェブ)1の突合せ溶接継手部12とが交差するように隅肉溶接した隅肉溶接継手の外観図であり、(b)は断面図である。
記
vTrs ≦ −35−1.5(tf−75) ‥‥(1a)
vTrs ≦ −5L+65−1.5(tf−75) ‥‥(1b)
ここで、vTrs:隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度(℃)、
tf:被接合部材の板厚(mm)、
L :溶接脚長および溶着幅のうちの小さい方の値(mm)
なお、vTrsの下限は特に限定されるものではないが、船舶用の汎用溶接材料を適用する場合には、通常-130℃である。なお、vTrsを-130℃よりも低くするには低温タンク用溶材など特殊な(高価な)溶接材料の適用が必要となる。
また、Lは、溶接脚長および溶着幅のうちの小さい方の値であるので、限定されるものではないが、通常、16mm超え、40mm以下である。
さらに、接合部材(ウェブ)1の板厚については特に限定されるものではないが、通常50〜120mmである。接合部材の板厚が50mm未満では、本発明を適用するまでもなく、通常のE級鋼を接合部材(ウェブ)と被接合部材(フランジ)に適用すれば脆性亀裂の伝播阻止が可能である。一方、IACS UR(国際船級規則)に規定される主船体構造用アレスト鋼板の板厚は最大でも100mmであるので、接合部材の板厚が120mmを超えることは考えにくい。
超大型構造モデル試験体は、大型隅肉溶接継手9の被接合部材(フランジ)2の下方に仮付け溶接8で、被接合部材(フランジ)2と同じ板厚の鋼板を溶接した。
なお、図4(b)に示す超大型構造モデル試験体では、被接合部材(フランジ)2の突合せ溶接継手部11を接合部材(ウェブ)1と直交するように作製し、また、図4(c)に示す超大型構造モデル試験体では、被接合部材(フランジ)2の突合せ溶接継手部11と接合部材(ウェブ)1の突合せ溶接継手部12とを交差させた。そして、機械ノッチ7の先端を突合せ溶接継手部11のBOND部、または溶接金属WMとなるように加工した。
2 被接合部材(フランジ)
3 溶接脚長
4 未溶着部
5 隅肉溶接金属
7 機械ノッチ
8 仮付け溶接
9 大型隅肉溶接継手
11 被接合部材(フランジ)の突合せ溶接継手部
12 接合部材(ウェブ)の突合せ溶接継手部
13 溶着幅
14 隙間
15 スペーサー
16 未溶着部の寸法(未溶着部の幅B)
θ 交差角
Claims (3)
- 接合部材の端面が板厚50mm以上の被接合部材の表面に突合わされており、また前記接合部材と前記被接合部材とを接合する隅肉溶接継手を備える溶接構造体であって、
前記隅肉溶接継手の溶接脚長および溶着幅は16mm超えであり、
前記隅肉溶接継手における前記接合部材の端面と前記被接合部材の表面とを突合わせた面に、前記隅肉溶接継手の断面で該接合部材の板厚twの95%以上の未溶着部を有し、
さらに、前記隅肉溶接継手の隅肉溶接金属について、
前記溶接脚長および前記溶着幅のうちの小さい方の値をLとするとき、Lが20mm未満である場合には、前記隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度vTrs(℃)と、前記被接合部材の板厚tfとが下記(1a)式の関係を満足し、
Lが20mm以上である場合には、前記隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度vTrs(℃)と、前記被接合部材の板厚tfと、Lとが下記(1b)式の関係を満足し、
前記接合部材の板厚が65〜120mmである、溶接構造体。
記
vTrs ≦ −35−1.5(tf−75) ‥‥(1a)
vTrs ≦ −5L+65−1.5(tf−75) ‥‥(1b)
ここで、vTrs:隅肉溶接金属のシャルピー衝撃試験破面遷移温度(℃)、
tf:被接合部材の板厚(mm)、
L :溶接脚長および溶着幅のうちの小さい方の値(mm) - 前記被接合部材が、前記接合部材と交差するように、突合せ溶接継手部を有している、請求項1に記載の溶接構造体。
- 前記接合部材が突合せ溶接継手部を有しており、前記接合部材が、前記接合部材の突合せ溶接継手部と前記被接合部材の突合せ溶接継手部とが交差するように、配設されている、請求項2に記載の溶接構造体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049329 | 2015-03-12 | ||
JP2015049329 | 2015-03-12 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016546103A Division JP6509235B2 (ja) | 2015-03-12 | 2016-03-10 | 溶接構造体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018039052A JP2018039052A (ja) | 2018-03-15 |
JP2018039052A5 JP2018039052A5 (ja) | 2019-04-04 |
JP6744274B2 true JP6744274B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=56880399
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016546103A Active JP6509235B2 (ja) | 2015-03-12 | 2016-03-10 | 溶接構造体 |
JP2017202786A Active JP6744274B2 (ja) | 2015-03-12 | 2017-10-19 | 溶接構造体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016546103A Active JP6509235B2 (ja) | 2015-03-12 | 2016-03-10 | 溶接構造体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6509235B2 (ja) |
KR (1) | KR102001923B1 (ja) |
CN (1) | CN107405713B (ja) |
PH (1) | PH12017550088A1 (ja) |
WO (1) | WO2016143354A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230158578A (ko) | 2021-06-15 | 2023-11-20 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 용접 구조체 |
KR20240007762A (ko) | 2021-06-15 | 2024-01-16 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 용접 구조체 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017217515A1 (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | Jfeスチール株式会社 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体 |
KR102249509B1 (ko) | 2017-09-20 | 2021-05-06 | 주식회사 엘지화학 | 가이드 결합 구조를 포함한 배터리 모듈 및 그것을 포함한 배터리 팩 |
CN113226614B (zh) * | 2018-12-26 | 2023-04-28 | 日本制铁株式会社 | 焊接结构体 |
CN110877699B (zh) * | 2019-11-19 | 2021-09-21 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | 一种用于lng船液货舱船体反面加强筋焊接的方法 |
JP7299554B1 (ja) * | 2021-07-26 | 2023-06-28 | 日本製鉄株式会社 | 溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法 |
CN113879484A (zh) * | 2021-10-22 | 2022-01-04 | 上海外高桥造船有限公司 | 一种船舶阳台分段及其焊接方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5365761A (en) | 1976-11-22 | 1978-06-12 | Hitachi Shipbuilding Eng Co | Inspection apparatus for flavor |
JPS5395985A (en) | 1977-01-31 | 1978-08-22 | Nippon Soda Co Ltd | Preparation of aminopyrazinecarboxylic acid |
JPS548396A (en) | 1977-06-21 | 1979-01-22 | Hitachi Zosen Corp | Method of constructing concrete floating body |
JP4074524B2 (ja) | 2003-01-31 | 2008-04-09 | 新日本製鐵株式会社 | 耐脆性破壊に優れた溶接構造体 |
JP5144053B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2013-02-13 | Jfeスチール株式会社 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体 |
JP5075421B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2012-11-21 | 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド | 溶接構造体 |
JP5629895B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2014-11-26 | ジャパンマリンユナイテッド株式会社 | 溶接構造体 |
BR112014005504A2 (pt) * | 2011-09-13 | 2017-03-21 | Japan Marine United Corp | estrutura soldada |
CN103796786B (zh) * | 2011-09-13 | 2015-04-22 | 杰富意钢铁株式会社 | 焊接结构体 |
CN104271301B (zh) * | 2012-05-10 | 2015-10-14 | 杰富意钢铁株式会社 | 焊接构造体 |
-
2016
- 2016-03-10 CN CN201680014644.3A patent/CN107405713B/zh active Active
- 2016-03-10 JP JP2016546103A patent/JP6509235B2/ja active Active
- 2016-03-10 WO PCT/JP2016/001359 patent/WO2016143354A1/ja active Application Filing
- 2016-03-10 KR KR1020177027629A patent/KR102001923B1/ko active IP Right Grant
-
2017
- 2017-08-30 PH PH12017550088A patent/PH12017550088A1/en unknown
- 2017-10-19 JP JP2017202786A patent/JP6744274B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230158578A (ko) | 2021-06-15 | 2023-11-20 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 용접 구조체 |
KR20240007762A (ko) | 2021-06-15 | 2024-01-16 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 용접 구조체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PH12017550088B1 (en) | 2018-02-12 |
PH12017550088A1 (en) | 2018-02-12 |
KR20170121278A (ko) | 2017-11-01 |
JP6509235B2 (ja) | 2019-05-08 |
CN107405713B (zh) | 2019-11-05 |
JPWO2016143354A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP2018039052A (ja) | 2018-03-15 |
CN107405713A (zh) | 2017-11-28 |
KR102001923B1 (ko) | 2019-07-19 |
WO2016143354A1 (ja) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6744274B2 (ja) | 溶接構造体 | |
JP5144053B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体 | |
JP5408396B1 (ja) | 溶接構造体 | |
JP5395985B2 (ja) | 溶接構造体 | |
JP5365761B2 (ja) | 溶接構造体 | |
JP6615215B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体 | |
JP7293515B2 (ja) | 溶接構造体 | |
JP6720106B2 (ja) | 溶接構造体 | |
JP6251463B1 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体 | |
JP5679336B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体 | |
JP7195503B1 (ja) | 溶接構造体 | |
JP2022083554A (ja) | 溶接構造体の脆性亀裂伝播停止性能の評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6744274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |