JP2007325435A - 電源装置およびその制御方法 - Google Patents

電源装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007325435A
JP2007325435A JP2006153874A JP2006153874A JP2007325435A JP 2007325435 A JP2007325435 A JP 2007325435A JP 2006153874 A JP2006153874 A JP 2006153874A JP 2006153874 A JP2006153874 A JP 2006153874A JP 2007325435 A JP2007325435 A JP 2007325435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
zero current
power supply
stagnation state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006153874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861750B2 (ja
Inventor
Sakaki Okamura
賢樹 岡村
Kiyotaka Matsubara
清隆 松原
Shungo Tamura
俊吾 田村
Hideo Nakai
英雄 中井
Hiroki Otani
裕樹 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006153874A priority Critical patent/JP4861750B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020087029225A priority patent/KR101031068B1/ko
Priority to CN2007800196087A priority patent/CN101454964B/zh
Priority to US12/227,638 priority patent/US8169199B2/en
Priority to AU2007268800A priority patent/AU2007268800C1/en
Priority to PCT/JP2007/060458 priority patent/WO2007138935A1/ja
Priority to EP07743892.7A priority patent/EP2023471A4/en
Publication of JP2007325435A publication Critical patent/JP2007325435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861750B2 publication Critical patent/JP4861750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】出力電圧が予期せずに電圧指令より高くなるのを抑制する。
【解決手段】スイッチング素子Tr1(上アーム)をオンからオフした直後にスイッチング素子Tr1,Tr2を共にオフとするデッドタイム中にコイル32に流れる電流(リアクトル電流)が値0で停滞する現象がスイッチング素子Tr1,Tr2のスイッチング周期で生じたときに周期的ゼロ電流停滞状態に至ったと判定して平滑コンデンサ42側の電圧指令を所定電圧だけ下方修正する。これにより、周期的ゼロ電流停滞状態のときに予期せずに平滑コンデンサ42側の電圧が電圧指令より高くなるのを抑制することができ、平滑コンデンサ42が過剰電圧によって破損したりモータMG1,MG2から過剰なトルクが出力されるのを抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置およびその制御方法に関し、詳しくは、電気機器と電力のやりとりを行なう電源装置およびその制御方法に関する。
従来、この種の電源装置としては、二つのトランジスタとリアクトルからなるコンバータにより直流電源からの電力を昇圧して電気機器に供給する際に、電気機器に供給する電圧指令が直流電源の電圧に近いときには、コンバータの二つのトランジスタのうちの上アームのオンデューティーを1.0にするものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、電気機器に供給する電圧指令が直流電源の電圧に近いときに上アームのオンデューティーを1.0とすることにより、二つのトランジスタが同時にオンとなることを防止するためのデッドタイムを確保する必要から上アームのオンデューティーを確保することができないことにより生じる出力電圧の振動を抑制している。
特開2005−51895号公報
上述の電源装置のように直流電源の電圧をコンバータにより昇圧して電気機器などに供給する装置では、直流電源からの電流の向きが変化するときに、僅かな時間ではあるが、昇圧側の出力電圧が電圧指令に比して高くなったり低くなったりする場合が生じる。出力電圧が電圧指令より低くなる場合には、若干の電気機器の出力不足を生じる程度なので問題は少ないが、出力電圧が電圧指令より高くなる場合には、昇圧側の平滑コンデンサを破損させる恐れが生じると共に電気機器の出力過多を招いてしまう。
本発明の電源装置およびその制御方法は、出力電圧が予期せずに電圧指令より高くなるのを抑制することを目的の一つとする。また、本発明の電源装置およびその制御方法は、平滑コンデンサなどの平滑用電子機器の破損を抑制することを目的の一つとする。さらに、本発明の電源装置およびその制御方法は、電源装置と電力のやりとりを行なう電気機器の出力過多を抑制することを目的の一つとする。
本発明の電源装置およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電源装置は、
電気機器と電力のやりとりを行なう電源装置であって、
直流電源と、
前記直流電源からみて前記電気機器と直列接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に直列に接続されると共に前記直流電源からみて前記電気機器と並列接続された第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との中間点と前記直流電源の出力端子との接続されたリアクトルとを有し、所定の周期で両スイッチング素子のオン時間を調整することにより前記直流電源の電圧を昇圧して前記電気機器に供給可能な昇圧コンバータと、
前記昇圧コンバータからみて前記電気機器に並列接続されて前記電気機器に作用する電圧を平滑する電圧平滑手段と、
前記リアクトルに流れる電流であるリアクトル電流が値0で停滞するゼロ電流停滞状態が前記所定の周期で生じる周期的ゼロ電流停滞状態を検出するゼロ電流停滞状態検出手段と、
前記電気機器に作用する電圧の目標値である電圧指令と前記ゼロ電流停滞状態検出手段により検出される周期的ゼロ電流停滞状態とに基づいて前記昇圧コンバータを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の電源装置では、昇圧コンバータのリアクトルに流れる電流であるリアクトル電流が値0で停滞するゼロ電流停滞状態がスイッチング素子をオンオフする所定の周期で生じる周期的ゼロ電流停滞状態を検出し、電気機器に作用する電圧の目標値である電圧指令と検出した周期的ゼロ電流停滞状態とに基づいて昇圧コンバータを制御する。これにより、周期的ゼロ電流停滞状態に対処することができ、周期的ゼロ電流停滞状態により昇圧側の出力電圧が電圧指令より高くなるのを抑制することができる。この結果、出力電圧が電圧指令より高くなることによって生じ得る電圧平滑手段の破損を抑制することができると共に電気機器の出力過多を抑制することができる。ここで、電気機器は、電源装置と電力のやりとりが可能であれば如何なる機器であってもよい。また、電圧平滑手段は、例えば平滑コンデンサなどを用いることができる。
こうした本発明の電源装置において、前記ゼロ電流停滞状態検出手段は、前記直流電源の電圧である電源電圧を検出する電源電圧検出手段と前記第2のスイッチング素子の端子間電圧である第2スイッチ電圧を検出する第2スイッチ電圧検出手段とを有し、前記検出された電源電圧と前記検出された第2スイッチ電圧との差が所定電圧以下となるときを前記ゼロ電流停滞状態として前記周期的ゼロ電流停滞状態を検出する手段であるものとすることもできる。また、前記ゼロ電流停滞状態検出手段は、前記電圧平滑手段の端子間電圧である平滑端子間電圧を検出する平滑端子間電圧検出手段と前記第2のスイッチング素子の端子間電圧である第2スイッチ電圧を検出する第2スイッチ電圧検出手段とを有し、前記所定の周期で前記検出された平滑端子間電圧と前記検出された第2スイッチ電圧との差が第1の所定電圧以上となり且つ前記検出された第2スイッチ電圧が第2の所定電圧以上となるときを前記ゼロ電流停滞状態として前記周期的ゼロ電流停滞状態を検出する手段であるものとすることもできる。さらに、前記ゼロ電流停滞状態検出手段は、前記リアクトル電流を検出するリアクトル電流検出手段を有し、前記所定の周期で前記検出されたリアクトル電流が値0となるときを前記ゼロ電流停滞状態として前記周期的ゼロ電流停滞状態を検出する手段であるものとすることもできる。これらの場合、前記ゼロ電流停滞状態検出手段は、前記ゼロ電流停滞状態が複数回に亘って生じたときに前記周期的ゼロ電流停滞状態を検出する手段であるものとすることもできる。こうすれば、より確実に周期的ゼロ電流停滞状態を検出することができ、誤検出を抑制することができる。
また、本発明の電源装置において、前記制御手段は、前記ゼロ電流停滞状態検出手段により周期的ゼロ電流停滞状態が検出されていないときには前記電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御し、前記ゼロ電流停滞状態検出手段により周期的ゼロ電流停滞状態が検出されたときには前記電圧指令を低くする補正をした補正後電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、周期的ゼロ電流停滞状態が検出されたときに昇圧側の出力電圧が電圧指令より高くなるのを抑制することができる。
この周期的ゼロ電流停滞状態が検出されたときには補正後電圧指令に基づいて昇圧コンバータを制御する態様の本発明の電源装置において、前記制御手段は、前記リアクトル電流の極性変化の方向を判定すると共に該判定した極性変化の方向に基づいて前記昇圧コンバータを制御する手段であるものとすることもできる。更にこの場合、前記制御手段は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の作動状態に基づいて極性変化の方向を判定する手段であるものとすることもでき、更に、前記制御手段は、前記第1のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後の該第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とが共にオフ状態となるデッドタイム中に前記ゼロ電流停滞状態が生じたことにより前記ゼロ電流停滞状態検出手段により周期的ゼロ電流停滞状態が検出されたときには前記リアクトル電流が前記直流電源を放電する電流から充電する電流に極性変化したと判定し、前記第2のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後のデッドタイム中に前記ゼロ電流停滞状態が生じたことにより前記ゼロ電流停滞状態検出手段により周期的ゼロ電流停滞状態が検出されたときには前記リアクトル電流が前記直流電源を充電する電流から放電する電流に極性変化したと判定する手段であるものとすることもできる。これらの場合、前記制御手段は、前記リアクトル電流が前記直流電源を放電する電流から充電する電流に極性変化したと判定したときには前記補正後電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御し、前記リアクトル電流が前記直流電源を充電する電流から放電する電流に極性変化したと判定したときには前記周期的ゼロ電流停滞状態が検出されているにも拘わらず前記電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、リアクトル電流が前記直流電源を充電する電流から放電する電流に極性変化したときに昇圧側の出力電力が過剰に低下するのを抑制することができる。
本発明の電源装置において、前記制御手段は、前記第1のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後の該第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とが共にオフ状態となるデッドタイム中に前記ゼロ電流停滞状態が生じたことにより前記ゼロ電流停滞状態検出手段により周期的ゼロ電流停滞状態が検出された特定ゼロ電流停滞状態のときには前記電圧指令を低くする補正をした補正後電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御し、前記特定ゼロ電流停滞状態ではないときには前記電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、特定ゼロ電流停滞状態のときに昇圧側の出力電圧が電圧指令より高くなるのを抑制することができる。
本発明の電源装置の制御方法は、
直流電源と、前記直流電源からみて電力のやりとりを行なう電気機器と直列接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に直列に接続されると共に前記直流電源からみて前記電気機器と並列接続された第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との中間点と前記直流電源の出力端子との接続されたリアクトルとを有し、所定の周期で両スイッチング素子のオン時間を調整することにより前記直流電源の電圧を昇圧して前記電気機器に供給可能な昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータからみて前記電気機器に並列接続されて前記電気機器に作用する電圧を平滑する電圧平滑手段と、を備える電源装置の制御方法であって、
(a)前記リアクトルに流れる電流であるリアクトル電流が値0で停滞するゼロ電流停滞状態が前記所定の周期で生じる周期的ゼロ電流停滞状態にあるか否かを判定し、
(b)周期的ゼロ電流停滞状態にないと判定したときには前記電気機器に作用する電圧の目標値である電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御し、周期的ゼロ電流停滞状態にあると判定したときには前記電圧指令を低くする補正をした補正後電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の電源装置の制御方法では、昇圧コンバータのリアクトルに流れる電流であるリアクトル電流が値0で停滞するゼロ電流停滞状態がスイッチング素子をオンオフする所定の周期で生じる周期的ゼロ電流停滞状態にあるか否かを判定し、周期的ゼロ電流停滞状態にないと判定したときには電力のやりとりを行なう電気機器に作用する電圧の目標値である電圧指令に基づいて昇圧コンバータを制御し、周期的ゼロ電流停滞状態にあると判定したときには電圧指令を低くする補正をした補正後電圧指令に基づいて昇圧コンバータを制御する。これにより、周期的ゼロ電流停滞状態に対処することができ、周期的ゼロ電流停滞状態により昇圧側の出力電圧が電圧指令より高くなるのを抑制することができる。この結果、出力電圧が電圧指令より高くなることによって生じ得る電圧平滑手段の破損を抑制することができると共に電気機器の出力過多を抑制することができる。ここで、電気機器は、電源装置と電力のやりとりが可能であれば如何なる機器であってもよい。また、電圧平滑手段は、例えば平滑コンデンサなどを用いることができる。
こうした本発明の電源装置の制御方法において、前記ステップ(b)は、前記第1のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後の該第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とが共にオフ状態となるデッドタイム中に前記ゼロ電流停滞状態が生じたことにより前記周期的ゼロ電流停滞状態にあると判定したときには前記補正後電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御し、前記第2のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後のデッドタイム中に前記ゼロ電流停滞状態が生じたことにより前記周期的ゼロ電流停滞状態にあると判定したときには前記周期的ゼロ電流停滞状態にあるにも拘わらず前記電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御するステップであるものとすることもできる。こうすれば、第2のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後のデッドタイム中にゼロ電流停滞状態が生じたことによる周期的ゼロ電流停滞状態のときに昇圧側の出力電力が過剰に低下するのを抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電源装置20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電源装置20は、図示するように、インバータ11,12を介して電気機器としての二つのモータMG1,MG2に接続されており、直流電源としてのバッテリ22と、バッテリ22の電圧を昇圧して二つのモータMG1,MG2側に供給したりモータMG1,MG2側の電圧を降圧してバッテリ22側に供給したりする昇圧コンバータ30と、昇圧コンバータ30の昇圧側(二つのモータMG1,MG2側)に配置されて昇圧側の電圧を平滑する平滑コンデンサ42と、装置全体をコントロールする電子制御ユニット50と、を備える。
バッテリ22は、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの充放電可能な二次電池として構成されている。
昇圧コンバータ30は、インバータ11,12の正極母線と負極母線に平滑コンデンサ42と並列するよう直列に配置された二つのゲート式のスイッチング素子(例えば、MOSFET)Tr1,Tr2と、各スイッチング素子Tr1,Tr2に対して並列に電圧を保持するよう取り付けられた二つのダイオードD1,D2と、二つのスイッチング素子Tr1,Tr2の中間とバッテリ22の正極側に取り付けられたコイル32と、により構成された周知の昇圧コンバータである。以下の説明では、スイッチング素子Tr1のことを「上アーム」、スイッチング素子Tr2のことを「下アーム」と称することがある。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に処理プログラムを記憶するROM54と、データを一時的に記憶するRAM56と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。電子制御ユニット50には、バッテリ22の出力端子間に取り付けられた電圧センサ24からの電池電圧Vbやスイッチング素子Tr2の端子間に取り付けられた電圧センサ34からの下アーム電圧Vo,平滑コンデンサ42の端子間に取り付けられた電圧センサ44からのコンデンサ電圧Vhなどが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット50からは、昇圧コンデンサ30のスイッチング素子Tr1,Tr2へのスイッチング信号が出力ポートから出力されている。電子制御ユニット50は、電源装置20の制御ユニットとして機能するだけでなく、二つのモータMG1,MG2の駆動制御ユニットとしても機能する。このため、電子制御ユニット50にはモータMG1,MG2に取り付けられた回転位置センサ13,14からのロータの回転位置やインバータ11,12に取り付けられた図示しない電流センサからのモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力ポートを介して入力されており、電子制御ユニット50からはインバータ11,12へのスイッチング信号などが出力ポートを介して出力されている。
なお、二つのモータMG1,MG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ11,12および昇圧コンバータ30を介してバッテリ22と電力のやりとりを行なう。
次に、こうして構成された電源装置20の動作について説明する。電源装置20の動作は、基本的には、バッテリ22と二つのモータMG1,MG2との間で電力のやりとりを円滑に行なうためにコンデンサ電圧Vhが電圧指令Vh*となるよう昇圧コンバータ30のスイッチング素子Tr1,Tr2をスイッチング制御することにより行なわれる。実施例の電源装置20では、電圧指令Vh*に対して図2に例示する電圧指令調整ルーチンを実行することにより、電圧指令Vh*を修正している。即ち、電圧指令調整ルーチンでは、二つのモータMG1,MG2の駆動状態やトルク指令などに基づいて図示しない電圧指令設定ルーチンにより設定された電圧指令Vh*と周期的ゼロ電流停滞フラグF0とを入力し(ステップS100)、周期的ゼロ電流停滞フラグF0を調べ(ステップS110)、周期的ゼロ電流停滞フラグF0が値0のときには電圧指令Vh*を修正することなく終了し、周期的ゼロ電流停滞フラグF0が値1のときには設定された電圧指令Vh*から所定電圧ΔVを減じた値を修正後の電圧指令Vh*として修正して(ステップS120)、終了する。ここで、周期的ゼロ電流停滞フラグF0は、スイッチング素子Tr1(上アーム)をオンからオフした直後にスイッチング素子Tr1,Tr2を共にオフとするデッドタイム中にコイル32に流れる電流(リアクトル電流)ILが値0で停滞する現象(ゼロ電流停滞状態)がスイッチング素子Tr1,Tr2のスイッチング周期で生じたときに周期的ゼロ電流停滞状態にあるとして値1がセットされ、値1がセットされてから所定時間経過したときに値0がセットされる。この周期的ゼロ電流停滞フラグF0のセットは、図3に例示する周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理により実行される。
周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理が実行されると、電子制御ユニット50のCPU52は、まず、電圧センサ24からの電池電圧Vbや電圧センサ34からの下アーム電圧Voを入力し(ステップS200)、周期的ゼロ電流停滞フラグF0の値を調べる(ステップS210)。周期的ゼロ電流停滞フラグF0が値0のときには、電池電圧Vbと下アーム電圧Voとが一致するか否かを電池電圧Vbと下アーム電圧Voとの差の絶対値が閾値Vref未満であるか否かにより判定する(ステップS220)。ここで、閾値Vrefは、センサによる検出誤差などを許容できる程度の小さな値として設定されている。電池電圧Vbと下アーム電圧Voとが一致しないと判定されたときには周期的ゼロ電流停滞フラグF0に値1をセットすることなく、この処理を終了する。
一方、電池電圧Vbと下アーム電圧Voとが一致すると判定されると、この電池電圧Vbと下アーム電圧Voとの一致が上アームをオンからオフしたときのデッドタイムに生じているか否かを判定し(ステップS230)、電池電圧Vbと下アーム電圧Voとの一致が上アームをオンからオフしたときのデッドタイムに生じていないときには周期的ゼロ電流停滞フラグF0に値1をセットすることなく、この処理を終了する。電池電圧Vbと下アーム電圧Voとの一致が上アームをオンからオフしたときのデッドタイムに生じているときにはカウンタCを値1だけインクリメントし(ステップS240)、カウンタCの値を閾値Crefと比較する(ステップ250)。ここで、閾値Crefは、電池電圧Vbと下アーム電圧Voとの一致が確実に生じていることやこれが上アームをオンからオフしたときのデッドタイムに生じていることをより確からしくするために用いられる閾値であり、値2,3,4などを用いることができる。カウンタCが閾値Cref以上のときには周期的ゼロ電流停滞フラグF0に値1をセットして(ステップS260)、処理を終了し、カウンタCが閾値Cref未満のときには周期的ゼロ電流停滞フラグF0に値0をセットすることなく、この処理を終了する。電池電圧Vbと下アーム電圧Voとが複数回に亘って一致することにより、周期的ゼロ電流停滞状態にあるか否かを判定することができる理由については後述する。
ステップS210で周期的ゼロ電流停滞フラグF0に値1がセットされていると判定したときには、周期的ゼロ電流停滞フラグF0に値1がセットされてから所定時間経過したか否かを判定し(ステップS270)、所定時間経過したときにカウンタCを値0にリセットすると共に(ステップS280)、周期的ゼロ電流停滞フラグF0に値0をセットして(ステップS290)、処理を終了する。
図4は、バッテリ22から放電されるときを正としたときにコイル32を流れるリアクトル電流ILが正の値から値0を跨いで負の値になるときの理想的かつ模式的なリアクトル電流ILの時間変化を示す説明図である。図中のリアクトル電流ILの脈動は、スイッチング素子Tr1,Tr2のスイッチング周期(キャリア周波数)によるものである。リアクトル電流ILが正の値から負の値に変化するときには、リアクトル電流ILは、図示するように、脈動中に負の値をとらない状態1、脈動中に僅かに負の値となる状態2、脈動中にデッドタイムで更に負の値となる状態3、脈動が正の値と負の値とが同程度となる状態4、脈動中の正の値が少なくなる状態5、脈動中に僅かに正の値となる状態6、脈動中に正の値をとらない状態7の順に変化する。状態1〜7の各状態における実際の上アーム(スイッチング素子Tr1),下アーム(スイッチング素子Tr2)、デッドタイム、リアクトル電流IL,下アーム電圧Voの変化の様子を図5〜11に例示する。
状態1では、図5に示すように、下アーム電圧Voは、上アーム(スイッチング素子Tr1)と下アーム(スイッチング素子Tr2)のスイッチングに応じてコンデンサ電圧Vhと値0とを繰り返す。
状態2では、図6に示すように、リアクトル電流ILは、上アーム(スイッチング素子Tr1)をオンからオフしたときのデッドタイムで、本来なら負の値となるべきであるのにスイッチング素子Tr1,Tr2が共にオフとなっていることから、負の電流を流すことができず、値0で停滞する現象(ゼロ電流停滞状態)が生じる。このゼロ電流停滞状態は、キャリア周波数で周期的に生じる。ゼロ電流停滞状態では、下アーム電圧Voは、リアクトル電流ILが値0であることから電池電圧Vbに一致することになる。図3の周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理で電池電圧Vbと下アーム電圧Voとが複数回に亘って一致することにより周期的ゼロ電流停滞状態を判定することができるのは、こうした理由による。下アーム電圧Voは、デッドタイムがなければリアクトル電流ILが負の値になるときに値0となるが、デッドタイムがあるためにゼロ電流停滞状態では電池電圧Vbとなるため、平滑コンデンサ42側は電圧指令Vh*を超える電圧となってしまう。実施例では、平滑コンデンサ42の過剰電圧となって破損するのを抑制したり、モータMG1,MG2からの出力トルクが予期しない大きなものになるのを抑制するために電圧指令Vh*を所定電圧ΔVだけ下方修正するのである。ここで、所定電圧ΔVは、キャリア周波数や電池電圧Vb,電圧指令Vh*などによって実験などを用いて定めることができる。
状態3では、図7に示すように、リアクトル電流ILは、上アーム(スイッチング素子Tr1)をオンからオフしたときのデッドタイムで、本来なら正の値となるべきであるのにスイッチング素子Tr1,Tr2が共にオフとなっていることから、正の電流を流すことができず、値0で停滞する現象(ゼロ電流停滞状態)が生じる。ゼロ電流停滞状態では、下アーム電圧Voは、リアクトル電流ILが値0であることから、本来値0となるところ電池電圧Vbに一致することになり、平滑コンデンサ42側は電圧指令Vh*を超える電圧となってしまう。なお、実施例では、電圧指令Vh*が所定電圧ΔVだけ下方修正されるから、こうした平滑コンデンサ42側の過剰電圧を抑制することができる。実施例では、周期的ゼロ電流停滞フラグF0が値1にセットされてから所定時間経過したときにカウンタCが値0にリセットされる。このときの所定時間は、状態2や状態3を通過するのに必要な時間として設定すればよい。なお、周期的ゼロ電流停滞フラグF0が値1にセットされてから所定時間経過したときにカウンタCが値0にリセットするのに代えて状態3を通過したときにカウンタCを値0にリセットするものとしてもよい。
状態4では、図8に示すように、リアクトル電流ILは、デッドタイム中に極性変化しない。このため、状態2や状態3で説明したような平滑コンデンサ42側の過電圧は生じない。
状態5では、図9に示すように、下アーム(スイッチング素子Tr2)をオンからオフしたときのデッドタイムで、本来なら負の値となるべきであるのにスイッチング素子Tr1,Tr2が共にオフとなっていることから、負の電流を流すことができず、値0で停滞する現象(ゼロ電流停滞状態)が生じる。このゼロ電流停滞状態では、下アーム電圧Voは、リアクトル電流ILが値0であることから電池電圧Vbに一致することになり、平滑コンデンサ42側は電圧指令Vh*を下回る電圧となる。実施例では、平滑コンデンサ42の電圧が電圧指令Vh*より下回っても、その程度は小さいから、電圧指令Vh*を修正することなく用いるものとした。状態2では平滑コンデンサ42の電圧が電圧指令Vh*を超えるのを抑制するために電圧指令Vh*を下方修正するが、状態5では平滑コンデンサ42の電圧が電圧指令Vh*を下回っても電圧指令Vh*を上方修正しない。これは、平滑コンデンサ42の電圧が電圧指令Vh*を下回っても平滑コンデンサ42の破損は生じないため、電圧指令Vh*を上方修正する必要がないからである。また、電圧指令Vh*を上方修正しないとモータMG1,MG2の出力トルクは若干の低下を生じるが、その程度が低いことと、こうした現象が短い時間であることから、電圧指令Vh*を上方修正しなくても大きな問題は生じないからである。
状態6では、図10に示すように、下アーム(スイッチング素子Tr2)をオンからオフしたときのデッドタイムで、本来なら正の値となるべきであるのにスイッチング素子Tr1,Tr2が共にオフとなっていることから、正の電流を流すことができず、値0で停滞する現象(ゼロ電流停滞状態)が生じる。このゼロ電流停滞状態では、下アーム電圧Voは、リアクトル電流ILが値0であることから、本来コンデンサ電圧Vhになるところ電池電圧Vbに一致することになり、平滑コンデンサ42側は電圧指令Vh*を下回る電圧となってしまう。この場合でも、実施例では、状態5と同様に、平滑コンデンサ42の破損は生じないから電圧指令Vh*の上方修正は行なわれない。
状態7では、図11に示すように、下アーム電圧Voは、上アーム(スイッチング素子Tr1)と下アーム(スイッチング素子Tr2)のスイッチングに応じてコンデンサ電圧Vhと値0とを繰り返す。
以上の説明から、図3に例示する周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理では、状態2に至っているのを電池電圧Vbと下アーム電圧Voとが一致した回数がカウンタCが閾値Cref以上となることにより判定して周期的ゼロ電流停滞フラグF0に値1を設定し、状態2に至って周期的ゼロ電流停滞フラグF0に値1を設定してから状態2と状態3とを通過するのに要する時間として予め設定した時間を経過したときに周期的ゼロ電流停滞フラグF0を値0にリセットする。そして、図2に例示する電圧指令調整ルーチンでは、周期的ゼロ電流停滞フラグF0が値1のときには平滑コンデンサ42の過剰電圧による破損やモータMG1,MG2の出力過多を抑制するために電圧指令Vh*を所定電圧ΔVだけ下方修正するのである。
以上説明した実施例の電源装置20によれば、スイッチング素子Tr1(上アーム)をオンからオフした直後にスイッチング素子Tr1,Tr2を共にオフとするデッドタイム中にコイル32に流れる電流(リアクトル電流)ILが値0で停滞する現象(ゼロ電流停滞状態)がスイッチング素子Tr1,Tr2のスイッチング周期で生じたときに周期的ゼロ電流停滞状態に至ったと判定して電圧指令Vh*を所定電圧ΔVだけ下方修正するから、周期的ゼロ電流停滞状態のときに予期せずに平滑コンデンサ42側の電圧が電圧指令Vh*より高くなるのを抑制することができ、平滑コンデンサ42が過剰電圧によって破損したりモータMG1,MG2から過剰なトルクが出力されるのを抑制することができる。しかも、スイッチング素子Tr1(上アーム)をオンからオフした直後のデッドタイムのときのゼロ電流停滞状態だけにより周期的ゼロ電流停滞状態を判定するから、電圧指令Vh*を必要なときにだけ下方修正することができる。
実施例の電源装置20では、複数回に亘って電池電圧Vbと下アーム電圧Voとが一致するのを判定したときに周期的ゼロ電流停滞状態を判定したが、複数回に亘ってコンデンサ電圧Vhと下アーム電圧Voとが一致せずに下アーム電圧Voが値0でないと判定したときに周期的ゼロ電流停滞状態を判定するものとしてもよい。この場合、図3の周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理に代えて図12の周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理を実行すればよい。即ち、コンデンサ電圧Vhと下アーム電圧Voとの差の絶対値が正の値の閾値Vref1より大きいか否かの判定によりコンデンサ電圧Vhと下アーム電圧Voとが一致しない判定を行ない(ステップS222)、下アーム電圧Voが正の値の閾値Vref2より大きいか否かの判定により(ステップS224)下アーム電圧Voが値0でないと判定を行なうものとすることができる。
実施例の電源装置20では、複数回に亘って電池電圧Vbと下アーム電圧Voとが一致するのを判定したときに周期的ゼロ電流停滞状態を判定したが、複数回に亘ってコイル32に流れる電流(リアクトル電流)が値0となるのを判定したときに周期的ゼロ電流停滞状態を判定するものとしてもよい。この場合、図13の変形例の電源装置20Bに例示するように、コイル32に対して直列に電流センサ26を取り付けてセンサ値を電子制御ユニット50の図示しない入力ポートに入力するよう構成し、図3の周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理に代えて図14に例示する周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理を実行すればよい。周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理では、電池電圧Vbや下アーム電圧Voの入力に代えて電流センサ26からのリアクトル電流ILを入力し(ステップS200B)、電池電圧Vbと下アーム電圧Voの差と閾値Vrefとの比較に代えてリアクトル電流ILが値0であるか否かの判定を行なう(ステップS220B)。ゼロ電流停滞状態は、リアクトル電流ILが値0で停滞する状態であるから、直接リアクトル電流ILを用いて判定することもできるからである。
実施例の電源装置20では、スイッチング素子Tr1(上アーム)をオンからオフした直後のデッドタイムのときのゼロ電流停滞状態だけにより周期的ゼロ電流停滞状態を判定して電圧指令Vh*を下方修正するものとしたが、スイッチング素子Tr1(上アーム)をオンからオフした直後のデッドタイムのときのゼロ電流停滞状態だけでなく、スイッチング素子Tr2(下アーム)をオンからオフした直後のデッドタイムのときのゼロ電流停滞状態により周期的ゼロ電流停滞状態を判定して電圧指令Vh*を下方修正するものとしてもよい。この場合、スイッチング素子Tr2(下アーム)をオンからオフした直後のデッドタイムのときのゼロ電流停滞状態のときの周期的ゼロ電流停滞状態では、不必要に電圧指令Vh*が下方修正され、モータMG1,MG2の出力トルクが若干低下するが、その程度が低いことと、こうした現象が短い時間であることから、大きな問題とはならない。
実施例の電源装置20では、スイッチング素子Tr1(上アーム)をオンからオフした直後のデッドタイムのときのゼロ電流停滞状態だけにより周期的ゼロ電流停滞状態を判定して電圧指令Vh*を下方修正するものとしたが、スイッチング素子Tr2(下アーム)をオンからオフした直後のデッドタイムのときのゼロ電流停滞状態により周期的ゼロ電流停滞状態を判定して電圧指令Vh*を上方修正するものとしてもよい。こうすれば、スイッチング素子Tr2(下アーム)をオンからオフした直後のデッドタイムのときのゼロ電流停滞状態による周期的ゼロ電流停滞状態におけるモータMG1,MG2の出力トルクの若干の低下を抑制することができる。
実施例の電源装置20では、インバータ11,12を介して二つのモータMG1,MG2に接続されるものとして説明したが、一つのモータに接続されるものとしてもよく、三つ以上のモータに接続されるものとしてもかまわない。また、接続先としては、モータや発電機に限定されるものではなく、電力消費する如何なる機器や電力を発電または回生する如何なる機器としてもかまわない。
実施例の電源装置20では、ソフトウエアによりスイッチング素子Tr1(上アーム)をオンからオフした直後のデッドタイムのときのゼロ電流停滞状態を判定すると共に周期的ゼロ電流停滞状態を判定して電圧指令Vh*を下方修正するものとしたが、ハードウエアによりスイッチング素子Tr1(上アーム)をオンからオフした直後のデッドタイムのときのゼロ電流停滞状態を判定すると共に周期的ゼロ電流停滞状態を判定して電圧指令Vh*を下方修正するものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電源装置の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としての電源装置20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット50により実行される電圧指令調整ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電子制御ユニット50により実行される周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理の一例を示すフローチャートである。 バッテリ22から放電されるときを正としたときにコイル32を流れるリアクトル電流ILが正の値から値0を跨いで負の値になるときの理想的かつ模式的なリアクトル電流ILの時間変化を示す説明図である。 リアクトル電流ILが脈動中に負の値をとらない状態1における上アーム,下アーム、デッドタイム、リアクトル電流IL,下アーム電圧Voの変化の様子を例示する説明図である。 リアクトル電流ILが脈動中に僅かに負の値となる状態2における上アーム,下アーム、デッドタイム、リアクトル電流IL,下アーム電圧Voの変化の様子を例示する説明図である。 リアクトル電流ILが脈動中にデッドタイムで更に負の値となる状態3における上アーム,下アーム、デッドタイム、リアクトル電流IL,下アーム電圧Voの変化の様子を例示する説明図である。 リアクトル電流ILが脈動が正の値と負の値とが同程度となる状態4における上アーム,下アーム、デッドタイム、リアクトル電流IL,下アーム電圧Voの変化の様子を例示する説明図である。 リアクトル電流ILが脈動中の正の値が少なくなる状態5における上アーム,下アーム、デッドタイム、リアクトル電流IL,下アーム電圧Voの変化の様子を例示する説明図である。 リアクトル電流ILが脈動中に僅かに正の値となる状態6における上アーム,下アーム、デッドタイム、リアクトル電流IL,下アーム電圧Voの変化の様子を例示する説明図である。 リアクトル電流ILが脈動中に正の値をとらない状態7における上アーム,下アーム、デッドタイム、リアクトル電流IL,下アーム電圧Voの変化の様子を例示する説明図である。 変形例の周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理を例示するフローチャートである。 変形例のの電源装置20Bの構成の概略を示す構成図である。 変形例の電源装置20Bにおける周期的ゼロ電流停滞フラグ設定処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
11,12 インバータ、13,14 回転位置センサ、20,20B 電源装置、22 バッテリ、24 電圧センサ、26 電流センサ、30 昇圧コンバータ、32 コイル、34 電圧センサ、42 平滑コンデンサ、44 電圧センサ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、Tr1,Tr2 スイッチング素子、D1,D2 ダイオード、MG1,MG2 モータ。

Claims (13)

  1. 電気機器と電力のやりとりを行なう電源装置であって、
    直流電源と、
    前記直流電源からみて前記電気機器と直列接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に直列に接続されると共に前記直流電源からみて前記電気機器と並列接続された第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との中間点と前記直流電源の出力端子との接続されたリアクトルとを有し、所定の周期で両スイッチング素子のオン時間を調整することにより前記直流電源の電圧を昇圧して前記電気機器に供給可能な昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータからみて前記電気機器に並列接続されて前記電気機器に作用する電圧を平滑する電圧平滑手段と、
    前記リアクトルに流れる電流であるリアクトル電流が値0で停滞するゼロ電流停滞状態が前記所定の周期で生じる周期的ゼロ電流停滞状態を検出するゼロ電流停滞状態検出手段と、
    前記電気機器に作用する電圧の目標値である電圧指令と前記ゼロ電流停滞状態検出手段により検出される周期的ゼロ電流停滞状態とに基づいて前記昇圧コンバータを制御する制御手段と、
    を備える電源装置。
  2. 前記ゼロ電流停滞状態検出手段は、前記直流電源の電圧である電源電圧を検出する電源電圧検出手段と前記第2のスイッチング素子の端子間電圧である第2スイッチ電圧を検出する第2スイッチ電圧検出手段とを有し、前記検出された電源電圧と前記検出された第2スイッチ電圧との差が所定電圧以下となるときを前記ゼロ電流停滞状態として前記周期的ゼロ電流停滞状態を検出する手段である請求項1記載の電源装置。
  3. 前記ゼロ電流停滞状態検出手段は、前記電圧平滑手段の端子間電圧である平滑端子間電圧を検出する平滑端子間電圧検出手段と前記第2のスイッチング素子の端子間電圧である第2スイッチ電圧を検出する第2スイッチ電圧検出手段とを有し、前記所定の周期で前記検出された平滑端子間電圧と前記検出された第2スイッチ電圧との差が第1の所定電圧以上となり且つ前記検出された第2スイッチ電圧が第2の所定電圧以上となるときを前記ゼロ電流停滞状態として前記周期的ゼロ電流停滞状態を検出する手段である請求項1記載の電源装置。
  4. 前記ゼロ電流停滞状態検出手段は、前記リアクトル電流を検出するリアクトル電流検出手段を有し、前記所定の周期で前記検出されたリアクトル電流が値0となるときを前記ゼロ電流停滞状態として前記周期的ゼロ電流停滞状態を検出する手段である請求項1記載の電源装置。
  5. 前記ゼロ電流停滞状態検出手段は、前記ゼロ電流停滞状態が複数回に亘って生じたときに前記周期的ゼロ電流停滞状態を検出する手段である請求項2ないし4いずれか記載の電源装置。
  6. 前記制御手段は、前記ゼロ電流停滞状態検出手段により周期的ゼロ電流停滞状態が検出されていないときには前記電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御し、前記ゼロ電流停滞状態検出手段により周期的ゼロ電流停滞状態が検出されたときには前記電圧指令を低くする補正をした補正後電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御する手段である請求項1ないし5いずれか記載の電源装置。
  7. 前記制御手段は、前記リアクトル電流の極性変化の方向を判定すると共に該判定した極性変化の方向に基づいて前記昇圧コンバータを制御する手段である請求項6記載の電源装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の作動状態に基づいて極性変化の方向を判定する手段である請求項7記載の電源装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後の該第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とが共にオフ状態となるデッドタイム中に前記ゼロ電流停滞状態が生じたことにより前記ゼロ電流停滞状態検出手段により周期的ゼロ電流停滞状態が検出されたときには前記リアクトル電流が前記直流電源を放電する電流から充電する電流に極性変化したと判定し、前記第2のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後のデッドタイム中に前記ゼロ電流停滞状態が生じたことにより前記ゼロ電流停滞状態検出手段により周期的ゼロ電流停滞状態が検出されたときには前記リアクトル電流が前記直流電源を充電する電流から放電する電流に極性変化したと判定する手段である請求項8記載の電源装置。
  10. 前記制御手段は、前記リアクトル電流が前記直流電源を放電する電流から充電する電流に極性変化したと判定したときには前記補正後電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御し、前記リアクトル電流が前記直流電源を充電する電流から放電する電流に極性変化したと判定したときには前記周期的ゼロ電流停滞状態が検出されているにも拘わらず前記電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御する手段である請求項7ないし9いずれか記載の電源装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後の該第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とが共にオフ状態となるデッドタイム中に前記ゼロ電流停滞状態が生じたことにより前記ゼロ電流停滞状態検出手段により周期的ゼロ電流停滞状態が検出された特定ゼロ電流停滞状態のときには前記電圧指令を低くする補正をした補正後電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御し、前記特定ゼロ電流停滞状態ではないときには前記電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御する手段である請求項1ないし5いずれか記載の電源装置。
  12. 直流電源と、前記直流電源からみて電力のやりとりを行なう電気機器と直列接続された第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子に直列に接続されると共に前記直流電源からみて前記電気機器と並列接続された第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との中間点と前記直流電源の出力端子との接続されたリアクトルとを有し、所定の周期で両スイッチング素子のオン時間を調整することにより前記直流電源の電圧を昇圧して前記電気機器に供給可能な昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータからみて前記電気機器に並列接続されて前記電気機器に作用する電圧を平滑する電圧平滑手段と、を備える電源装置の制御方法であって、
    (a)前記リアクトルに流れる電流であるリアクトル電流が値0で停滞するゼロ電流停滞状態が前記所定の周期で生じる周期的ゼロ電流停滞状態にあるか否かを判定し、
    (b)周期的ゼロ電流停滞状態にないと判定したときには前記電気機器に作用する電圧の目標値である電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御し、周期的ゼロ電流停滞状態にあると判定したときには前記電圧指令を低くする補正をした補正後電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御する、
    電源装置の制御方法。
  13. 前記ステップ(b)は、前記第1のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後の該第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とが共にオフ状態となるデッドタイム中に前記ゼロ電流停滞状態が生じたことにより前記周期的ゼロ電流停滞状態にあると判定したときには前記補正後電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御し、前記第2のスイッチング素子をオン状態からオフ状態に変化させた直後のデッドタイム中に前記ゼロ電流停滞状態が生じたことにより前記周期的ゼロ電流停滞状態にあると判定したときには前記周期的ゼロ電流停滞状態にあるにも拘わらず前記電圧指令に基づいて前記昇圧コンバータを制御するステップである請求項12記載の電源装置の制御方法。
JP2006153874A 2006-06-01 2006-06-01 電源装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4861750B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153874A JP4861750B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 電源装置およびその制御方法
CN2007800196087A CN101454964B (zh) 2006-06-01 2007-05-22 电源装置及其控制方法
US12/227,638 US8169199B2 (en) 2006-06-01 2007-05-22 Power supply with overvoltage protection by zero current stagnation detection
AU2007268800A AU2007268800C1 (en) 2006-06-01 2007-05-22 Power supply device and its control method
KR1020087029225A KR101031068B1 (ko) 2006-06-01 2007-05-22 전원장치 및 그 제어방법
PCT/JP2007/060458 WO2007138935A1 (ja) 2006-06-01 2007-05-22 電源装置およびその制御方法
EP07743892.7A EP2023471A4 (en) 2006-06-01 2007-05-22 Power supply device and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153874A JP4861750B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 電源装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007325435A true JP2007325435A (ja) 2007-12-13
JP4861750B2 JP4861750B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38778454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153874A Expired - Fee Related JP4861750B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 電源装置およびその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8169199B2 (ja)
EP (1) EP2023471A4 (ja)
JP (1) JP4861750B2 (ja)
KR (1) KR101031068B1 (ja)
CN (1) CN101454964B (ja)
AU (1) AU2007268800C1 (ja)
WO (1) WO2007138935A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137128A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
US8575875B2 (en) 2009-05-27 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for voltage converter, vehicle equipped with the same, and control method for voltage converter
JP2014217181A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861750B2 (ja) * 2006-06-01 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびその制御方法
CN102545317B (zh) * 2010-12-20 2015-08-05 株式会社电装 用于引起电池温度上升的系统
US9374022B2 (en) 2011-10-07 2016-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for voltage conversion apparatus
JP5947738B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 昇降圧コンバータの制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528559A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 無発振器型dc−dc電力コンバータ
JP2005051895A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005151606A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Denso Corp Dc−dcコンバータ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353558B2 (ja) 1995-08-02 2002-12-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 デッドタイム補償装置、デッドタイム補償方法、モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP2004112904A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004120844A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 昇圧コンバータ制御装置
DE10255357B4 (de) * 2002-11-27 2009-12-10 Texas Instruments Deutschland Gmbh Gleichspanungswandlerschaltung und Verfahren zur Gleichspannungswandlung
JP4107113B2 (ja) 2003-03-13 2008-06-25 株式会社デンソー Dc−dcコンバータ
EP1598930B1 (en) * 2003-06-05 2019-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive device, vehicle using the same, and computer-readable recording medium containing a program for controlling a voltage converter
JP4052195B2 (ja) * 2003-07-31 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4545508B2 (ja) * 2004-07-28 2010-09-15 株式会社豊田中央研究所 Dc/dcコンバータの制御システム
JP4665569B2 (ja) * 2004-11-30 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7180274B2 (en) * 2004-12-10 2007-02-20 Aimtron Technology Corp. Switching voltage regulator operating without a discontinuous mode
JP2007166874A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP4768498B2 (ja) * 2006-04-14 2011-09-07 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびそれを用いた電源装置
JP4861750B2 (ja) * 2006-06-01 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびその制御方法
JP4798561B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-19 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
JP4762824B2 (ja) * 2006-08-10 2011-08-31 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路
JP2008092635A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
US7598715B1 (en) * 2007-04-04 2009-10-06 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for reverse current correction for a switching regulator
JP4488067B2 (ja) * 2007-12-06 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両用昇圧コンバータ回路
EP2104213B1 (fr) * 2008-03-19 2012-05-30 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé d'asservissement d'un convertisseur DC-DC en mode discontinu

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528559A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 無発振器型dc−dc電力コンバータ
JP2005051895A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005151606A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Denso Corp Dc−dcコンバータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137128A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両
US8575875B2 (en) 2009-05-27 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for voltage converter, vehicle equipped with the same, and control method for voltage converter
US8760097B2 (en) 2009-05-27 2014-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for converter and electrically powered vehicle provided with the same
JP2014217181A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007268800C1 (en) 2011-10-20
EP2023471A4 (en) 2017-08-02
EP2023471A1 (en) 2009-02-11
AU2007268800B2 (en) 2011-03-24
WO2007138935A1 (ja) 2007-12-06
US20090302818A1 (en) 2009-12-10
US8169199B2 (en) 2012-05-01
KR20090007617A (ko) 2009-01-19
AU2007268800A1 (en) 2007-12-06
JP4861750B2 (ja) 2012-01-25
CN101454964B (zh) 2012-05-23
CN101454964A (zh) 2009-06-10
KR101031068B1 (ko) 2011-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861750B2 (ja) 電源装置およびその制御方法
RU2480889C1 (ru) Устройство управления преобразователем
JP4083120B2 (ja) 電気供給ユニットの接続監視のための装置及び方法
US6297617B1 (en) Battery charger and charge control circuit
JP4391513B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP4747933B2 (ja) 電源装置およびこれを備える車両
JP2010158117A (ja) インバータ装置
JP2008289258A (ja) 電源装置およびその制御方法並びに車両
US10381931B2 (en) Control system of boost converter and control method thereof
JP6107502B2 (ja) 二次電池残存容量検出装置
US20100289329A1 (en) Power converter for vehicle
CN111464059B (zh) 电力变换装置
CN111149275B (zh) 蓄电装置
CN110771023B (zh) 同步整流型dc-dc变换器以及开关电源装置
JP5183709B2 (ja) 車両用電源装置
JP2010004700A (ja) 電源装置
JP4314560B2 (ja) 蓄電池の内部インピーダンス測定装置
JP2010187443A (ja) 電圧変換装置およびその制御方法並びに自動車
EP3651309B1 (en) Power supply for vehicle and control method of power supply
EP2626970B1 (en) Battery state of charge determination method and battery state of charge determination apparatus
JP5712773B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2009201201A (ja) 電源装置およびその制御方法
JP2011223729A (ja) 電源装置
JP2019187137A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees