JP4545508B2 - Dc/dcコンバータの制御システム - Google Patents

Dc/dcコンバータの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4545508B2
JP4545508B2 JP2004220897A JP2004220897A JP4545508B2 JP 4545508 B2 JP4545508 B2 JP 4545508B2 JP 2004220897 A JP2004220897 A JP 2004220897A JP 2004220897 A JP2004220897 A JP 2004220897A JP 4545508 B2 JP4545508 B2 JP 4545508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
converter
voltage
power supply
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004220897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042536A (ja
Inventor
英雄 中井
裕樹 大谷
一成 守屋
堅滋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004220897A priority Critical patent/JP4545508B2/ja
Priority to US11/180,574 priority patent/US7129685B2/en
Priority to CNB2005100873117A priority patent/CN100550590C/zh
Publication of JP2006042536A publication Critical patent/JP2006042536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545508B2 publication Critical patent/JP4545508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、直流電圧を昇圧あるいは降圧するDC/DCコンバータの制御に関する。
従来より、1つの直流電源から、その出力電圧とは異なる直流電圧を得るために、DC/DCコンバータが利用されている。例えば、ハイブリッド車や電気自動車などでは、モータの効率的な高負荷駆動のために高電圧が欲しいが、電源となる電池の電圧はなるべく低く抑えたいという要求がある。そこで、電池電圧をDC/DCコンバータにより昇圧して、モータ電源に利用するというシステムが提案されている。また、これに限らず、2以上の直流電源が必要な場合に、DC/DCコンバータが広く利用されている。なお、DC/DCコンバータの制御システムについては、特許文献1などに提案がある。この特許文献1では、電流センサを用いることなく制御を行っている。
特開2004−120844号公報
このようなシステムにおいては、DC/DCコンバータの出力電圧が目標値に近づくように、リアクトルの一端を電源またはアースのいずれかに交互に接続するための一対のスイッチのデューティー比をフィードバック制御している。すなわち、出力電圧を計測し、その出力電圧と目標電圧の差に応じて、デューティー比を制御(例えば、PI制御)することで、フィードバック制御を行っている。
通常の場合、フィードバック制御により、出力電圧を目標値に制御できる。しかし、目標値が変更される場合や、負荷の状態が大きく変化する場合などにおいては、より精密な制御が必要となる。
本発明では、DC/DCコンバータについてより精密な制御を行うDC/DCコンバータの制御システムを提供する。
本発明は、直流電源に接続されたリアクトルに流れる電流を一対のスイッチを用いて切り替え制御して、前記直流電源の電源電圧を変換した出力電圧を得るDC/DCコンバータの制御システムであって、前記出力電圧と、その目標値との差に基づき、前記一対のスイッチのデューティー比を制御するフィードバック制御手段と、前記出力電圧と、前記電源電圧との比に基づき、前記一対のスイッチのデューティー比を制御するフィードフォワード制御手段と、前記フィードバック制御手段における制御において、得られた制御値に対し、前記出力電圧と、前記電源電圧と、前記電源電圧の電圧降下分と、前記リアクトルのリアクタンスと、を含むスケジューリングファクターを乗算して、前記フィードバック制御を補正するスケジューリング手段と、を有することを特徴とする。
また、直流電源に接続されたリアクトルに流れる電流を一対のスイッチを用いて切り替え制御して、前記直流電源の電源電圧を変換した出力電圧を得るDC/DCコンバータの制御システムであって、出力におけるエネルギーと、その目標値との差に基づき、前記一対のスイッチのデューティー比を制御するフィードバック制御手段と、前記出力電圧と、前記電源電圧との比に基づき、前記一対のスイッチのデューティー比を制御するフィードフォワード制御手段と、前記フィードバック制御手段における制御において、得られた制御値に対し、前記出力電圧と、前記電源電圧と、前記電源電圧の電圧降下分と、前記リアクトルのリアクタンスと、を含むスケジューリングファクターを乗算して、前記フィードバック制御を補正するスケジューリング手段と、を有することを特徴とする。
また、前記フィードバック手段は、さらに、前記直流電源のパワーの目標値との差に基づき、前記一対のスイッチのデューティー比を制御する手段を有することが好適である。
また、前記フィードバック手段は、出力電圧とその目標値の差に比例する制御値と、前記差の積分値に比例する制御値の両方を含むことが好適である。
また、入力される、直流電源電流、直流電源電圧、出力電流、出力電圧について所定の変換を行ったものを入力とするとともに、出力される前記デューティー比についても所定の変換を行ったものにすることで、制御システムを線形なものとすることが好適である。
また、前記出力電圧を一定と仮定して、制御内容を簡略化することが好適である。
また、直流電源電圧、出力電流、及び出力電圧に基づき、直流電源電流を推定する推定手段を有し、この推定手段によって得た直流電源電流の推定値を用いることが好適である。
また、前記推定手段は、さらに前記デューティー比を考慮して、直流電源電流を推定することが好適である。
また、DC/DCコンバータからの出力は、インバータを介しモータ駆動に利用され、このインバータの制御情報に基づいて、DC/DCコンバータの出力電力を推定することが好適である。
以上のように、本発明によれば、DC/DCコンバータの制御において、単なる出力電圧のフィードバック制御ではなく、DC/DCコンバータの電圧方程式に基づく、スケジューリングを行うため、より精度の高い制御が行える。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
「DC/DCコンバータにおける電圧方程式」
図1は、DC/DCコンバータの基本構成を示す図である。直流電源である電池10の正極には、リアクトル12の一端が接続され、このリアクトル12の他端には2つのスイッチング素子14,16が接続されている。スイッチング素子14の他端は電池10の負極に接続され、スイッチング素子16の他端は、出力端に接続されている。また、出力端と、電池10の負極の間には電圧保持用のコンデンサ18が配置されている。なお、スイッチング素子14,16は、NPNトランジスタとダイオードの並列接続から構成されている。スイッチング素子14は、出力端側がコレクタ、リアクトル12側がエミッタになっており、スイッチング素子16は、リアクトル12側がコレクタ、電池10の負極側がエミッタとなっている。また、ダイオードはスイッチング素子14,16のエミッタ側からコレクタ側に電流を流すようにアノードがエミッタに、カソードがコレクタに接続されている。
このようなDC/DCコンバータにおいて、スイッチング素子14をオンすることで、リアクトル12を介し電池10の正極から負極に向けた電流が流れ、ここにエネルギーが蓄積される。スイッチング素子14をオフすることで、そこに流れていた電流がストップされ、リアクトル12の端部に対応した電圧上昇が生起され、これに応じた電流が出力端に向けて流れコンデンサ18が充電されて出力電圧が上昇する。また、スイッチング素子16がオンされることで、コンデンサ18から電池10の正極に向けて電流が流れ、出力端電圧が下降する。したがって、このDC/DCコンバータの出力端電圧は、スイッチング素子14,16のオン期間の比であるデューティー比に応じて決定されることになる。なお、ここでいうデューティー比は、上側のスイッチング素子16のオンとなっている期間の比率をいう。
このような、DC/DCコンバータにおける電圧方程式は、式(1)、(2)のように表される。ここで、図に示すように、電池10の電圧Vb、電池10の内部抵抗Rb、スイッチング素子14,16のデューティー比kγ、リアクトル12のリアクタンスL、リアクトル12に電池に向けて流れる電流ib、コンデンサ18の容量はc、コンデンサ18の電圧vc、出力端から外部負荷に向けて流れる電流(負荷電流)ipとする。
なお、明細書中の文章においては太文字が使用できないため、ベクトルや行列を表す文字についても、スカラーと同様の通常の文字を使用する。
Figure 0004545508
そして、本実施形態においては、コントローラ20によって、スイッチング素子14,16のスイッチングを制御して、デューティー比を調整することで、出力電圧を目標値に維持する。コントローラ20の入力としては、電池電圧Vb、電池電流ib、コンデンサ電圧vc、負荷電流ipがあるが、電池電流ib、負荷電流ipについては、オブザーバによって推定することも可能である。
「実施形態における制御法の導出」
この式(1)、(2)のDC/DCコンバータ電圧方程式をベクトルを使って表し、式(3)に変換する。
Figure 0004545508
この式(3)に対して、図2に示す状態量変換とフィードバックによる線形化を行う。この線形化により入力vから新たな出力ξまでが線形システムとなり、その外部に簡単な制御を用いることに容易に制御できることになる。
すなわち入力u、出力xのdx/dt=f(x)+g(x)uというシステムについて、出力x、をa(x)とし入力側にフィードバックする。また、u、xを入出力とするのではなく、入力vを出力xを用いるb(x)でuに変換してuとし、出力xについてもT(x)で変換して得られたξを出力とする。
ここで、a(x)=(Rbb−Vb)/vc,b(x)=−Lr/(2Rbb−Vb)vcであり、T(x)=ξ=(ξ1,ξ2)(列ベクトル)である。また、Lr=Lである。
これにより、式(13)は、
kγ=[(ωc2 2ηωc){T(xr)−T(x)}+(Ki 0)∫{T(xr)−T(x)}dt]
となる。
また、式(11)は、
v=(ω2 2ηωc){T(xr)−T(x)}+(Ki 0)∫{T(xr)−T(x)}dt]
となる。なお、xrはxの目標値である。
線形化の具体的な方法は、下記式(4)、(5)のリー微分について、これを満足するφ(x)を求める。
Figure 0004545508
この式(4)、(5)の解の一つとしてφ(x)=cvc 2+Lrb 2が存在する。
以下では、このφ(x)を利用し、式(3)を変換する。すなわち、ξ1=(1/2)φ(x)として、以下の状態方程式を導入する。
Figure 0004545508
式(6)は、入力vと出力(状態量)ξについて線形化されたシステムになっている.
次に、線形化されたシステムに対するフィードバック制御部分を示す。基本的な考えは、システムの応答性を極配置により決め、また、電圧に関し定常偏差を減らすために積分項を導入する。
ここで、本実施形態におけるフィードバック制御は、ξ1,ξ2の目標値をそれぞれξr1,ξr2 とし、以下の様に表される。
Figure 0004545508
ここで、式(11)、(12)により、実際の制御は次式で表される。
Figure 0004545508
ここで、図3に式(6)のシステムに式(13)の制御系を組み込んだブロック図を示す。
このように、図3においては、図2のシステムに対し、PI制御を行うフィードバック系が付加されている。すなわち、出力ξは、差分器において、目標値ξrとの誤差が計算される。そして、この誤差について、比例係数KP1を乗算し比例項を算出するとともに、積分した後係数Ki1を乗算して積分項を算出し、これら比例項と積分項を加算して、入力vとする。
入力vと、出力ξとからなるシステムは、線形であり、そのフィードバック制御はPI制御で容易に行うことができる。
ここで、改めて、線形化されたシステムとしての特性を確認する。式(11)を式(6)に代入すると次式となる。
Figure 0004545508
この制御では、システムの応答性をωcで、ダンピングをηで決めている。
式(11)の代わりに式(12)を用いると、実際にはξとvcとは独立ではないので正確ではないが、この制御ではシステムの応答性をωcで決め、過渡時のダンピング特性をηで決め、また電圧の定常偏差に対する特性をvcで決めている。
つぎに、目標値ξr1,ξr2の求め方について記述する。ここでは、負荷電流ipは既知のものとして求めている。最初に式(1)、(2)で微分値を0として式(17)、(18)を求め、さらにこれらの式からkγを消去した式(19)でコンデンサ電圧は目標値に等しいとし電池電流の目標値ibr を式(20)で求める。
Figure 0004545508
目標値ξr1,ξr2 については、ib=ibr、vc=Vcrとし、式(7)、(8)より決めている。なお、Vb 2−4Rbcrp<0の場合は、ibr=0とする。
もしくは、式(17)、(18)より、次のように定める。
Figure 0004545508
目標値ξr1,ξr2が決定されるため、これを用いて図3のブロックのようにして、システムの制御が行える。具体的には、式(13)、(14)等の制御が行われる。
「実施形態の方法の物理的意味の解釈」
式(1)、(2)の物理的な意味は、(1/2)cvc 2がコンデンサ18のエネルギ、(1/2)Lrb 2がリアクトルのエネルギ、vcpがモータとコンデンサ間のパワー、−ib(Rbb+Vb)が電池のパワーであるので、式(6)の第1行目は、DC/DCコンバータ系のパワーに関する釣合の式である。
また、式(6)の2行目は、電池パワーに関する釣合の式であるが、さらに、Vb>>||Rbb||と仮定し、次の様に整理してみる。
Figure 0004545508
すなわち、式(6)の第2行はリアクトルの電流に関する電圧方程式、すなわち電池電流の挙動を表す式と考えることもできる。
続いて、式(11)の制御が、実入力kγ に対し何を行っているかを確認してみる。式(10)に式(11)を代入してkγ について整理する。ただし、Kp1=ωc 2,Kp2=2ηωc 2とし、(1/2)cvc 2>>(1/2)Lrb 2,Rbb<<Vbの仮定をおき、ξ1=〜(1/2)cvc 2,ξ2=〜−Vbb 2と近似を用いる。ここで、=〜は、ニアリーイコールを示す。
Figure 0004545508
また、電圧変動幅が目標値に対して小さいとし、さらに先の仮定Rbb<<Vb,Vcr>>vcを再度利用すると、式(23)は、次のように整理できる。
Figure 0004545508
この式(24)は、第1項がデューティ比のフィードフォワード制御、第2、3項が電圧に対する比例及び積分の正帰還、第4項が電池電流に対する負帰還である。
また、式(13)より、Vcrが一定であるような場合には、さらに以下の様に簡略化できる。ただし、vbは、電池電圧測定値である。
Figure 0004545508
このように、本実施形態の制御においては、デューティー比のフィードフォワード制御、電圧に対する比例及び積分の正帰還に加え、電池電流の負帰還が入っている。そして、電圧に対する比例及び積分の正帰還の項、および電池電流の負帰還の項については、L/(2v−V)Vcr いうスケジューリングファクターが掛かっている。これによって、制御の精度を十分高くすることができる。
「シミュレーション検証」
本実施形態によるDC/DCコンバータの動作について、シミュレーションにより、検証したので、それについて説明する。
(1)シミュレーション条件
シミュレーションには、式(1)、(2)を用いた。制御系は、従来の電圧フィードバック制御と、実施形態の方法(式(6)〜(10)と式(11))を利用した。
コントローラ諸元は、ip=−35Aでチューニングを行っているが、従来法についてはip>0の領域で発振を抑えるため低めのゲインが設定してある。
シミュレーションでは、負荷電流ip を0Aからステップ状に変えた場合の、コンデンサ電圧と電池電流の挙動を調べた。本実施形態のDC/DCコンバータが定常的に流せる電流の上下限が−1323A(Vb 2/(4Vcrb))〜45.25A(Vb−Vcr)/Rb))であることを考慮し、ipのステップ幅は、50A,35A,12A,−12A,−35A,−50Aとした。なお、各電流値はコンデンサ電圧を650Vとすると、各々33kW,23kW,8kW,−8kW,−23kW,−50kWの負荷がかかったことに対応する。
(2)シミュレーション結果
図4,5,6は、それぞれ連続系コントローラ、離散系コントローラ、離散系コントローラ及びPWMスイッチングを利用した場合のコンデンサ電圧vc と電池電流ibのリサージュ波形である。各々の図は、左上段、左中段、左下段、右上段、右中段、右下段がそれぞれ、負荷電流が0Aから50A,35A,12A,−12A,−35A,−50Aのステップ状変動をした場合を表している。
図4より、以下の点が読み取れる。
(i)定常電流の上限値を超えたipの場合は、従来法、本実施形態の方法ともに電圧を目標値に維持できない。離散系もしくは利用時にその偏差が大きく、実施形態の方法は振動を続ける。この領域では、ipを上限値以下にするための別の制御が必要である。(図4,5,6の(a))
(ii)ipが定常的に実現可能の範囲では、本実施形態の方法、従来法ともにip<0の領域よりもip>0の領域が振動的な挙動を示す。しかし、本実施形態の方法は、従来法に比べて振動時の振幅が小さく、収束も速い。ただし、利用時には両法とも一定値に収束するのではなくリミットサイクルに収斂する。このリミットサイクルはスイッチング動作により生じ、コンデンサ電圧のこの現象を抑制するには負荷側インバータとの協調動作が必要と考えられる。(図4,5,6の(b)〜(f))
(iii)ipが定常的に実現可能の範囲では、ip の大きさ(絶対値)が大きいほど、 vc,ibの振動幅は大きく、負荷の大きさが8kW(ip=±12A)の場合には、PWMの場合で従来法が2V,20A、本実施形態の方法が、0.5V,15Aである。(図4,5,6の(e),(f))
図7は、離散系コントローラとPWMスイッチングを利用した場合のコンデンサ電圧c の時間応答波形である。図は、左上段、左中段、左下段、右上段、右中段、右下段が、それぞれ、負荷電流が0Aから50A,35A,12A,−12A,−35A,−50Aのステップ状変動をした場合を表している。ここでは、応答性についてのみ触れ、ip=50Aについての説明は省く。
本実施形態の方法の応答時間は、ip≦12Aの領域では10ms程度、ip≦35Aの領域では15ms程度である。ただし、(e)に見られる0.5A以下の振動は除いて考えている。一方、従来法の応答時間はip≦12Aの領域では15ms程度、ip≦35Aの領域では図では見られていないが200ms程度である。この結果から、本実施形態の方法の応答性が従来法よりも優れていることが確認できる。
「制御性能向上の要因」
従来法と実施形態の方法の制御性能の違いの要因は以下のものと考えられる。
(1)線形化と電池電流のフィードバックによりにより全帯域で制御ゲインを上げることができた。
(2)デューティ比γ に対する下限を除くことにより、電池電流を速く立ち上げれるようにした。
これらの要因を、従来法と実施形態の方法の挙動の違いとして、連続系の結果を利用して確認してみる。
図8は、負荷電流が12A(0Aから12Aにステップ的に増加)の場合について、kγ,vc,ibを実施形態の方法と従来法とで比較した結果である。実施形態の方法は、負荷がコンデンサから電流を持ち出し始める時刻(t=200ms)に、kγを急峻に下げ、電池電流ibを多く流すようにしている。その際、従来法のデューティの下限値を超えている。そして、電池電流が速く立ち上がることによりコンデンサの電圧低下が抑制されていることが確認できる。この様に、制御ゲインが速く立ち上げられた要因としては、この帯域でも実施形態の方法の制御ゲインが十分大きいことと、実施形態の方法が従来法のデューティの下限値を超えたデューティ比を用いていることと考えられる。
「コンバータシステムの共振」
ここでは、図4,5,6,7の、(c)、すなわち、Ip=35Aの場合に、従来法で顕著な振動についてみて見る。まず、DC/DCコンバータシステムの共振を求める。電池電圧Vbに対してコンデンサ電圧が目標値Vcrに制御されている状態を考えると、Vb>>|Rbb|の条件下ではkγ= Vb/Vcrだから、式(1)、(2)より式(26)が得られ、その極sは、式(27)で表される。
Figure 0004545508
この極を今回のシミュレーションの諸元を利用し求めてみると、98Hzと、9.7Hzの実根である。
同様に、従来制御法まで含めて、釣り合い点(vc=Vcr,ib=100A )周りで線形化しその極を求めると、97Hzの振動根(実部−123rad/s、虚部±597rad/s)、76Hz実根、0Hz実根である。これらの極のなかで振動を起こすのは97Hzの振動根であり、その周波数は図7(c)の振動の周波数と一致し、もともとシステムが持っていた98Hzの極とほぼ同じ振動数である。一方、同じ従来法を適用した場合でも、図4,5,6,7の(c)以外では、100Hz付近の振動は見られていない。これは、他の場合は制御ゲインが相対的に大きいため、元々持っていた共振を抑え込んでいるためと考えられる。一例として、(d)のip=−35Aの場合、すなわち釣り合い点が(vc=Vcr,ib=100A)の場合について、制御を含めた系の極を計算してみる。この場合の極は、124Hzの振動根(実部−358rad/s、虚部±693rad/s)、73Hz実根、0Hz実根であり、(c)の場合と比較し、振動根は残っているが虚部の大きさに対して実部の大きさが大きく減衰が良いことが確認できる。また、ここで求めた124Hzは局部的に線形化して解析をしているため、図7(d)で見られる振動周波数(約150Hz)とは若干異なっている。
「推定器」
次に、電池電流ibを測定する電流センサを用いずに実現するシステムについて説明する。
「電池電流推定器」
式(1)、(2)より、以下のオブザーバを構成する。なお、電池内部抵抗は計測することができないので、このオブザーバでは、電池電圧vb(=Rbb+Vb)を測定量として構成する。ただし、xは状態量を示す列ベクトル(vc,ib)、xeはその推定値、wは測定される信号を示す列ベクトル(ip,vb)、uは制御入力kγ,yは観測できる出力信号vc、yeはyの推定値、Kはオブザーバゲインを表す。
Figure 0004545508
なお、同様の記号を利用すると、制御対象のシステムは次式となる。
Figure 0004545508
このシステムは双線形であり、線形理論は適用できない。このオブザーバの安定性をリアプノフ関数を導入し、その時間微分が負定であることにより保証する。ただし、e=x−xeであり、e’はeの転置ベクトルを表す。
Figure 0004545508
ここで、0≦u≦1だから、dV/dt<0の条件は、A+Kの極が負であること、すなわち線形オブザーバと同じと考えられる。なお、実際のオブザーバの設計は、上述の結果に基づき極配置で以下の様にオブザーバゲインの列ベクトルK=(k1,k2)を決めることとした。
Figure 0004545508
この行列の極を与える特性方程式はs2−sk1+(kγ/c)(k2+kγ/Lr)となる。この式より極の共振周波数をω、減衰係数をζとし、ゲインを次式で与える。
Figure 0004545508
このように、ゲインはデューティ比kγの関数となる。
オブザーバのブロック図を図9に示す。このように、オブザーバは、式(25)を実現するものであり、u(=kγ),w(=(ip,vb)),y(=vc)が入力となり、加算器において式(25)の右辺の加算を行い、これを積分してxeを得る。xeには、A、uを乗算して式(25)の右辺第1項を算出して加算器に供給する。また、入力wにbを乗算して得た迂遠第2項が加算器に供給される。さらに、xeにCを乗算してye(=vce)を求め、このye(=vce)を入力y(=vc)から減算した後Kを乗算して右辺第3項を得、これも加算器に供給される。なお、Kは、上述のようにkγによる。そして、xeにC2を乗算してibeとし、そのibeが電池電流の推定値として出力される。
また、図3の制御システムに、図9のオブザーバを組み込んだシステムのブロック図を図10に示す。
このように、制御系からu(=kγ)およびxをオブザーバに入力する。ここで、xについては、Cを掛けてvcをオブザーバに入力する。そして、オブザーバにより得られたibeと制御系から出力されるvとから、x=(vc,ibe)を形成し、これを制御系のT(x)に入力する。これによって、電池電流ibを計測せず、オブザーバを利用した電池電流の推定値ibeを用いて制御を行うことができる。
「シミュレーション検証」
オブザーバを用いた場合のシミュレーション結果を図11〜図13に示す。図11は、電流値の推定精度を確認したものであり、推定値は、実測値にほとんど誤差なく追従していることがわかる。
一方、図12,13は、推定値を利用した場合の電圧の制御性能を示している。図12は、kγ に合わせて適切に制御ゲインを求めた場合、後者はkγを実際よりも低めに見積もり制御ゲインを求めた場合の結果である。この結果より、kγに応じて制御ゲインKを変更することで、電圧Vcの制御性能を上昇できることがわかる。
「負荷パワー推定器」
負荷パワーの推定方法としては、ここでは以下のものを考えている。
(1)図1のコンデンサより右側(出力端)に負荷側のモータがインバータを介し接続され、モータがインバータで駆動されているとする。そして、そのインバータ用コントローラ内にある電流情報(電流制御に利用するために電流センサで取得)と、電圧指令値(インバータへの指令値)とから負荷パワーを計算し、ξr2として利用する。
この構成例を図14に示す。この構成では、1つのコントローラによってインバータの制御と、DC/DCコンバータの制御を行う。
(2)図1のコンデンサより右側(出力端)に負荷側のモータがインバータを介し接続され、モータがインバータで駆動されているとする。そして、そのインバータ用コントローラ内にあるトルク指令情報と回転数情報(レゾルバなどで得られる回転角度情報の微分値)から、負荷パワーを計算し、モータ・インバータ効率を考慮し、ξr2として利用する。利用する情報が異なるだけで、構成としては、上述の(1)と同じで、図14の構成となる。
(3)図1のコンデンサより右側、すなわち、負荷側のモータがインバータで駆動されており、かつ、コンバータを駆動するコントローラと上記インバータを駆動するコントローラが別個にあり、さらにコンバータ用コントローラからトルク指令値をインバータ用コントローラに受け渡すシステムとすることができる。そして、このシステムにおいて、お互いのコントローラ間の情報を通信などで受け渡す必要があるときは、コンバータ用コントローラ内にあるトルク指令情報と通信によりインバータ側コントローラから受け渡される回転数情報(レゾルバなどで得られる回転角度情報の微分値)から負荷パワーを計算し、ξr2として利用する。一般にトルク変動よりも、回転数変動が遅いので、通信により遅れが顕著に現れるトルクに指令値を用いることにより、通信遅れの影響を避ける。このように、インバータと、DC/DCコンバータとで個別のコントローラを用い、相互に情報をやりとりする構成例を図15に示す。
(4)図16には、インバータ側のコントローラと、DC/DCコンバータ側のコントローラを個別に設け、かつ情報のやりとりを行わない場合の構成例を示している。
このように、DC/DCコンバータにおいて、負荷側の情報がない場合には、外乱オブザーバを使うことにより、負荷側のパワーを算出する。
すなわち、式(1)より、図17に示すような外乱オブザーバを構成する。ただし、vce,ipe は、それぞれコンデンサ電圧、負荷電流の推定値であり、Ke1,Ke2はフィードバックゲインを表す。
このオブザーバでは、kγ,ib,vcを入力として、負荷電流の推定値ipeを出力する。このオブザーバは、式(40)、(41)を実現するもので、得られたipeより、式(42)によって、ξr2が得られる。
Figure 0004545508
DC/DCコンバータシステムの構成を示す図である。 線形化したDC/DCコンバータの制御システムの構成を示す図である。 フィードバックループを含むDC/DCコンバータの制御システムの構成を示す図である。 連続系コントローラを用いた制御の特性を示す図である。 離散系コントローラを用いた制御の特性を示す図である。 離散系コントローラと、PWMスイッチングを利用した制御の特性を示す図である。 離散系コントローラと、PWMスイッチングを利用した制御におい蹴るコンデンサ電圧vcの時間応答を示す図である。 負荷電流が12Aの場合における制御の内容を示す図である。 電池電圧ibの推定のためのオブザーバの構成を示す図である。 図9のオブザーバを有する制御システムの構成を示す図である。 電池電流の推定値と実測値を示す図である。 電池電圧の制御性能を示す図である。 コンデンサ電圧の制御性能を示す図である。 インバータと共通のコントローラとする場合の制御システムの構成を示す図である。 インバータのコントローラを別のコントローラとして、情報をやりとりする制御システムの構成を示す図である。 インバータのコントローラを別のコントローラとし、情報をやりとりしない制御システムの構成を示す図である。 負荷電流を推定するオブザーバの構成を示す図である。
符号の説明
10 電池、12 リアクトル、14,16 スイッチング素子、18 コンデンサ、20 コントローラ。

Claims (9)

  1. 直流電源に接続されたリアクトルに流れる電流を一対のスイッチを用いて切り替え制御して、前記直流電源の電源電圧を変換した出力電圧を得るDC/DCコンバータの制御システムであって、
    前記出力電圧と、その目標値との差に基づき、前記一対のスイッチのデューティー比を制御するフィードバック制御手段と、
    前記出力電圧と、前記電源電圧との比に基づき、前記一対のスイッチのデューティー比を制御するフィードフォワード制御手段と、
    前記フィードバック制御手段における制御において、得られた制御値に対し、前記DC/DCコンバータの電圧方程式を解くことによって得た、前記フィードバック制御の制御値ゲインに該当するスケジューリングファクターであって、前記出力電圧と、前記電源電圧と、前記電源電圧の電圧降下分と、前記リアクトルのリアクタンスと、を因子として含むスケジューリングファクターを乗算して、前記フィードバック制御を補正するスケジューリング手段と、
    を有することを特徴とするDC/DCコンバータの制御システム。
  2. 直流電源に接続されたリアクトルに流れる電流を一対のスイッチを用いて切り替え制御して、前記直流電源の電源電圧を変換した出力電圧を得るDC/DCコンバータの制御システムであって、
    出力におけるエネルギーと、その目標値との差に基づき、前記一対のスイッチのデューティー比を制御するフィードバック制御手段と、
    前記出力電圧と、前記電源電圧との比に基づき、前記一対のスイッチのデューティー比を制御するフィードフォワード制御手段と、
    前記フィードバック制御手段における制御において、得られた制御値に対し、前記DC/DCコンバータの電圧方程式を解くことによって得た、前記フィードバック制御の制御値ゲインに該当するスケジューリングファクターであって、前記出力電圧と、前記電源電圧と、前記電源電圧の電圧降下分と、前記リアクトルのリアクタンスと、を因子として含むスケジューリングファクターを乗算して、前記フィードバック制御を補正するスケジューリング手段と、
    を有することを特徴とするDC/DCコンバータの制御システム。
  3. 請求項1または2に記載のDC/DCコンバータの制御システムにおいて、
    前記フィードバック手段は、
    さらに、前記直流電源のパワーの目標値との差に基づき、前記一対のスイッチのデューティー比を制御する手段を有することを特徴とするDC/DCコンバータの制御システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のDC/DCコンバータの制御システムにおいて、
    前記フィードバック手段は、出力電圧とその目標値の差に比例する制御値と、前記差の積分値に比例する制御値の両方を含むことを特徴とするDC/DCコンバータの制御システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のDC/DCコンバータの制御システムにおいて、
    入力される、直流電源電流、直流電源電圧、出力電流、出力電圧について所定の変換を行ったものを入力とするとともに、出力される前記デューティー比についても所定の変換を行ったものにすることで、制御システムを線形なものとすることを特徴とするDC/DCコンバータの制御システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載のDC/DCコンバータの制御システムにおいて、
    前記出力電圧を一定と仮定して、制御内容を簡略化したものであり、
    前記スケジューリングファクターは、前記出力電圧をVc、前記電源電圧をvb、前記電源電圧の電圧降下分をvb−Vb、前記リアクトルのリアクタンスをLとした場合に、L/(2vb−Vb)Vcであることを特徴とするDC/DCコンバータの制御システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載のDC/DCコンバータの制御システムにおいて、
    直流電源電圧、出力電流、及び出力電圧に基づき、直流電源電流を推定する推定手段を有し、この推定手段によって得た直流電源電流の推定値を用いることを特徴とするDC/DCコンバータの制御システム。
  8. 請求項7に記載のDC/DCコンバータの制御システムにおいて、
    前記推定手段は、さらに前記デューティー比を考慮して、直流電源電流を推定することを特徴とするDC/DCコンバータの制御システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載のDC/DCコンバータの制御システムにおいて、
    DC/DCコンバータからの出力は、インバータを介しモータ駆動に利用され、このインバータの制御情報に基づいて、DC/DCコンバータの出力電力を推定することを特徴とするDC/DCコンバータの制御システム。
JP2004220897A 2004-07-28 2004-07-28 Dc/dcコンバータの制御システム Expired - Fee Related JP4545508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220897A JP4545508B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 Dc/dcコンバータの制御システム
US11/180,574 US7129685B2 (en) 2004-07-28 2005-07-14 DC/DC converter control system
CNB2005100873117A CN100550590C (zh) 2004-07-28 2005-07-28 Dc/dc变换器控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220897A JP4545508B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 Dc/dcコンバータの制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042536A JP2006042536A (ja) 2006-02-09
JP4545508B2 true JP4545508B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35731388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220897A Expired - Fee Related JP4545508B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 Dc/dcコンバータの制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7129685B2 (ja)
JP (1) JP4545508B2 (ja)
CN (1) CN100550590C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861750B2 (ja) * 2006-06-01 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびその制御方法
JP4435834B2 (ja) * 2008-01-16 2010-03-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
JP5558174B2 (ja) * 2010-04-02 2014-07-23 株式会社豊田中央研究所 Dc−dcコンバータ
JP6131084B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-17 ローム株式会社 昇圧dc/dcコンバータの制御回路、制御方法ならびにそれを用いたdc/dcコンバータおよび電子機器、車両
CN104035462B (zh) * 2014-05-30 2016-09-28 华为技术有限公司 一种电源控制方法及设备
DE112016001053T5 (de) * 2015-04-22 2018-02-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Energiemanagementsystem
US10027234B2 (en) * 2015-07-24 2018-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for performing power conversion between DC and DC by controlling switching of a semiconductor switching element
US10239407B2 (en) * 2016-01-25 2019-03-26 Ford Global Technologies, Llc Variable carrier switching frequency control of variable voltage converter
JP6596378B2 (ja) * 2016-04-15 2019-10-23 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
JP6753808B2 (ja) * 2017-03-29 2020-09-09 株式会社豊田中央研究所 Dc/dcコンバータの制御装置
JP6685966B2 (ja) * 2017-03-29 2020-04-22 株式会社豊田中央研究所 Dc/dcコンバータの制御装置
JP6776203B2 (ja) * 2017-08-22 2020-10-28 株式会社豊田中央研究所 Dc/dcコンバータの制御装置
CN109936203A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 奥克斯空调股份有限公司 一种空调充电电路、充电控制方法及具有该电路的空调
JP7203375B2 (ja) * 2018-11-20 2023-01-13 マレリ株式会社 充電率推定装置及び充電率推定方法
CN112367580A (zh) * 2020-10-21 2021-02-12 Oppo广东移动通信有限公司 降噪电路和耳机
CN112234820A (zh) * 2020-11-11 2021-01-15 重庆邮电大学 一种基于时变负载的dc-dc降压转换器系统控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250701A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Fuji Electric Co Ltd 適応制御方法
JPH0898523A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Dc−dcコンバータ
JP2001037215A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp スイッチングレギュレータ
JP2004080864A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004120844A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 昇圧コンバータ制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672303A (en) * 1986-08-28 1987-06-09 International Business Machines Corporation Inductor current control circuit
US6426612B1 (en) * 2000-12-04 2002-07-30 Semiconductor Components Industries Llc Circuit and method for sensing an over-current condition of a dual mode voltage converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250701A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Fuji Electric Co Ltd 適応制御方法
JPH0898523A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Dc−dcコンバータ
JP2001037215A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp スイッチングレギュレータ
JP2004080864A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004120844A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 昇圧コンバータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060022655A1 (en) 2006-02-02
US7129685B2 (en) 2006-10-31
CN1728524A (zh) 2006-02-01
JP2006042536A (ja) 2006-02-09
CN100550590C (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545508B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御システム
Zhou et al. Model-free deadbeat predictive current control of a surface-mounted permanent magnet synchronous motor drive system
Preindl et al. Model predictive direct speed control with finite control set of PMSM drive systems
EP2678939B1 (en) Method and system for controlling an electrical motor with temperature compensation
CN110022109B (zh) 转矩-电流神经网络模型srm转矩脉动控制方法与系统
JP5982901B2 (ja) 電動機の制御装置及び電動機の制御方法
JP4107508B2 (ja) 電圧変換装置
JP2006353091A (ja) 車両用の埋め込み永久磁石同期機のオンライン最小銅損制御
Rai et al. Speed control of DC motor using fuzzy logic technique
Neely et al. Real-time hybrid model predictive control of a boost converter with constant power load
JP2013062950A (ja) 回転機の制御装置
JP5207739B2 (ja) 熱エンジンを有する自動車の駆動組立体の、連続電流モードにおける動作の制御方法
CN100431257C (zh) 永磁激励的同步电机的减少传感器的调节方法和装置
KR102189823B1 (ko) 전동기의 토크 맥동 저감 자동화 장치
EP2432114B1 (en) Flux offset compensation for a rotating electrical machine
CN108768237A (zh) 一种基于状态空间的永磁电机比例谐振控制器设计方法
CN108448986A (zh) 基于可调带宽型预测控制的永磁电机电流控制方法
EP3793083B1 (en) Control method for motor system, and control device for motor system
US20230037590A1 (en) Device and method for controlling llc resonance converter
CN109196773B (zh) 电机的控制装置以及控制方法
JP2004064949A (ja) 超音波モータの位置制御方式
JP4760064B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
CN114614709A (zh) 永磁同步电机弱磁闭环控制方法、装置以及车辆
CN113708685B (zh) 一种稳定时间可调的永磁同步电机滑模控制方法
Geweth et al. An Observer based Field Oriented Economic Model Predictive Control Approach for Permanent Magnet Synchronous Motors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees