JP2007322819A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007322819A
JP2007322819A JP2006153666A JP2006153666A JP2007322819A JP 2007322819 A JP2007322819 A JP 2007322819A JP 2006153666 A JP2006153666 A JP 2006153666A JP 2006153666 A JP2006153666 A JP 2006153666A JP 2007322819 A JP2007322819 A JP 2007322819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
clear coat
forming apparatus
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006153666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322819A5 (ja
JP4908930B2 (ja
Inventor
Akito Mori
昭人 森
Nobuo Sekiguchi
信夫 関口
Tadaaki Saida
忠明 齋田
Keita Takahashi
圭太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006153666A priority Critical patent/JP4908930B2/ja
Priority to EP07010801A priority patent/EP1862863B1/en
Priority to US11/755,883 priority patent/US7941089B2/en
Priority to CN200710106532.3A priority patent/CN101082792B/zh
Publication of JP2007322819A publication Critical patent/JP2007322819A/ja
Publication of JP2007322819A5 publication Critical patent/JP2007322819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908930B2 publication Critical patent/JP4908930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00801Coating device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】製本化に際し、トナー剥がれを防止し、かつ、クリアトナーの消費量を低減することができる画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像形成システムは、有色画像形成装置100と、その後段に接続されるクリアコート画像形成装置200と、更にその後段に接続される製本装置600とから構成されている。有色画像形成装置100とクリアコート画像形成装置200は、製本装置600による折りモードが指定された時、用紙の折り位置にクリアコート画像を形成する制御手段としてのジョブ制御部401、501を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の有色トナー画像を形成する有色画像形成装置と、定着後に透明になるクリアトナーを用いてクリアコート画像を形成するクリアコート画像形成装置と、製本装置とが連接される画像形成システムに関する。
近年、フルカラーの電子写真画像形成装置(有色画像形成装置)に対する高画質化の要望が強くなってきている。更に、デジタルカメラの普及が促進していることもあり、高画質な写真調の画像モードを電子写真画像形成装置において実現することが望まれている。
また、有色画像形成装置とクリアコート画像形成装置が連接され、高画質な写真調の画像出力を行った上で、その用紙上に、定着後にクリアとなるトナー象を更に画像形成する画像形成システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、画像形成済みの用紙を折り曲げて製本化する折りモード、ステイプルモードを実行する製本装置を画像形成装置の後段に連接する画像形成システムも知られている。
特開平03−13079号公報
従来の製本装置を備えた画像形成システムにおいて、トナー像を載せて定着した用紙を製本装置で折り曲げると、トナーが用紙の折り位置で剥れるという問題が発生していた。また、製本時に折り位置で定着したトナーが剥れなくても、その後ユーザが製本された紙を開閉したり、折り位置を何かに接触させることにより、折り位置でトナーが剥れてしまうという問題がある。
この折り位置のトナーが剥れてしまうと、製本品位が落ち、見栄えが悪くなり、剥れたトナーが、製本された用紙近傍を汚してしまうことになる。
上記問題解決するために、用紙の折り位置に、トナー画像を形成しないようにすることも考えられるが、表紙の折り位置にトナー画像がないと、見栄えが悪くなる問題がある。
このトナーが剥れる問題を、上記クリアトナーを用いてクリアコート画像を形成することで解決することが考えられるが、クリアトナーを用紙全面に形成すると、クリアトナーの浪費につながる。
また、一枚一枚ユーザにクリアトナーの画像形成位置を指定させると、ユーザの操作負担が大きくなってしまう。
更に、用紙の中心でステイプルし、折り曲げる処理を行う場合、全ての用紙に対してクリアコートすると、用紙中心の厚みが増し、正確にステイプルできない場合もある。
本発明の目的は、製本化に際し、トナー剥がれを防止し、かつ、クリアトナーの消費量を低減することができる画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成システムは、複数の有色トナー画像を形成する有色画像形成装置と、定着後に透明になるクリアトナーを用いてクリアコート画像を形成するクリアコート画像形成装置と、製本装置とが連接される画像形成システムにおいて、前記製本装置による折りモードが指定された時、用紙の折り位置にクリアコート画像を形成する制御手段を備えることを特徴とする。
本発明の画像形成システムは、製本装置による折りモードが指定された時、用紙の折り位置にクリアコート画像を形成する制御手段を備える。即ち、ユーザの手を煩わせることなく、最小限のクリアトナーを用いて、トナーの剥がれやすい折り位置にのみクリアコートすることができる。従って、製本化に際し、トナー剥がれを防止し、かつ、クリアトナーの消費量を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を概略的に示す図である。
図1において、画像形成システムは、有色画像形成装置100と、その後段に接続されるクリアコート画像形成装置200と、更にその後段に接続される製本装置600とから構成されている。
有色画像形成装置100は、原稿載置台としてのプラテンガラス101、スキャナ102を備える。スキャナ102は、原稿照明ランプ103、走査ミラー104乃至106、レンズ107、イメージセンサ部108等から構成されている。
スキャナ102は、不図示のモータによって所定方向に往復走査する。この往復走査中に原稿からの反射光が、走査ミラー104乃至106を介してレンズ107を透過し、イメージセンサ部108内のCCDセンサに結像する。
露光制御部109は、レーザーやポリゴンスキャナ等で構成されている。この露光制御部109は、イメージセンサ部108で電気信号に変換され、かつ、後述する所定の画像処理をされた画像信号に基づいて変調されたレーザー光119を、折り返しミラー110により反射し、感光体ドラム111に照射する。有色画像形成装置の露光制御部の詳細は図3を用いて後述する。
感光体ドラム111の周囲には、感光体ドラム111上の電位を消去するための前露光ランプ121、感光体ドラム111に電位を負荷するための、ワイヤーに高圧をかけることによってコロナ放電させる1次帯電器112が配置されている。
また、感光体ドラム111の周囲には、現像ロータリ117、感光ドラム111上に現像された画像を一時的に保持する中間転写体118、中間転写体118に画像を転写する1次転写ローラ122、感光体ドラムクリーナ120が配置されている。
感光体ドラム111上にレーザー光119により形成された静電潜像を現像するトナーが充填されている現像器113乃至116が、各現像器113乃至116を順次感光体ドラム111に接するように移動させる現像ロータリ117内に収容されている。
感光体ドラム111は、不図示のモータによって回転しており、1次帯電器112により所望の電位に帯電された後、露光制御部109からのレーザー光119が折り返しミラー110により、感光体ドラム111に向けて、角度を変えて照射される。これにより、感光体ドラム111上に静電潜像が形成される。
現像ロータリ117によって、1色目の現像器113を感光体ドラム111へ接するように移動させ、現像器113内のトナーをこの静電潜像に静電的に付着させ、感光体ドラム111上にトナー像を形成する。
現像ロータリ117に収容されている4色の現像器113乃至116内のトナーによって、フルカラーの画像を形成する場合には、感光体ドラム111上に現像された1色目のトナー像は、1次転写ローラ122により、中間転写体118へ一時的に転写される。その後、現像ロータリ117により、2色目の現像器114が感光体ドラム111に接する。
このとき、中間転写体118上に1次転写されている1色目の現像画像の先端と感光体ドラム111上に現像される2色目の現像画像の先端が1次転写ローラ122の位置で完全に一致するタイミングで、再度、露光制御部109からレーザー光119が照射される。
2色目の静電潜像画像も同様にして2色目の現像器114によって現像され、中間転写体118上に1次転写されている1色目の現像画像の上に2色目の現像画像を重ね合わせる。この重ね合わせを3色目、4色目と繰り返すことにより、中間転写体118上に4色フルカラーの現像画像を転写する。
一方、第1の給紙カセット133、第2の給紙カセット134、第3の給紙カセット135あるいは第4の給紙カセット136からピックアップローラ125、126、127、128によって用紙が給紙される。給紙された用紙は、給紙ローラ129、130、131、132によってレジストローラ143に向けて搬送される。
停止しているレジストローラ143の近傍まで搬送された用紙は、中間転写体118に結像されている未定着トナー画像先端と用紙先端が一致するようにレジストローラ143が駆動されることで2次転写部に搬送される。そして、2次転写ローラ123に転写バイアスがかけられ、用紙上に画像が2次転写される。その後、用紙は搬送ベルト144に搬送される。
一方、中間転写体118には、2次転写ローラ123によって用紙に転写されなかった残留トナーがあり、中間転写体クリーナ124によって、クリーニングが開始される。この中間転写体クリーナ124は、着脱自在で2次転写された画像の残トナーの先端が中間転写体クリーナ124に到達する直前に中間転写体118に接する。
そして、次の未定着トナー画像の1色目の画像が1次転写ローラ122によって、中間転写体118に転写され、その画像先端が再び中間転写体クリーナ124の直前に来たら、離れるように制御される。
また、1次転写ローラ122によって、中間転写体118に画像が転写された感光体ドラム111上にも残トナーがあり、こちらは、感光体ドラムクリーナ120によって清掃される。この後、前露光ランプ121によって感光体ドラム111の残留電荷が消去される。
中間転写体118から画像を転写された用紙は、搬送ベルト144によって定着器145に搬送される。この定着器145は、上部のヒートローラと下部から圧着される定着ベルトからなり、用紙に転写されたトナー像は、定着器145によって、加圧されると共に加熱されて定着する。その後、用紙は内排紙ローラ147、外排紙ローラ148によって有色画像形成装置100の外部に排出される。
更に、図1において、排紙部には排紙フラッパ146があり、用紙の進路を搬送経路138と反転経路139の何れか一方に切り替える。用紙の両面に画像を形成する両面記録(両面複写)の際には、排紙フラッパ146を上方に上げることによって、内排紙ローラ147から送り出される用紙を反転経路139に進入させ、両面反転搬送経路140に搬送する。
その後、フラッパ137を切り替えて進行方向を逆転させることにより、用紙は裏返された状態で再給紙経路141に導かれる。再給紙経路141先端には、用紙を画像形成位置(転写位置)に再給紙する再給紙ローラ142が設けられる。
外排紙ローラ148は、排紙フラッパ146の近傍に配置されており、この排紙フラッパ146により進路を搬送経路138側に切り替えられた用紙を有色画像形成装置100の外部に排出する。有色画像形成装置100から用紙を反転して排出する際には、排紙フラッパ146を上方に上げ、反転ローラ149によって用紙の後端が反転フラッパ150を通過した状態の位置まで反転経路139へ送り込む。この後、反転フラッパ150を切り替えて反転ローラ149を逆転させることによって用紙を裏返して外排紙ローラ148側に送り出す。
自動原稿給送装置(ADF)170は、スキャナ102で原稿を読み取ることができる位置まで、自動的に原稿を給送する。
ADF170は、最大100枚の原稿を載置することができる原稿載置台171、原稿を給紙するための原稿給紙ローラ172、原稿給紙ローラ172から給紙される原稿を両面読み取るための原稿両面反転ローラ173、原稿搬送ベルト174を備える。
原稿搬送ベルト174は、原稿給紙ローラ172、あるいは原稿両面反転ローラ173から搬送されてくる原稿をプラテンガラス101上に搬送する。原稿搬送ベルト174は、原稿を読み取り位置で停止させ、原稿の裏面を読み取る際には、原稿両面反転ローラ173へ戻し、原稿排出口175に排出するように制御される。原稿排出トレイ175は、最大積載枚数が原稿載置台171と同様に100枚以上である。
クリアコート画像形成装置200において、符号200番台で示す各ユニットは、有色画像形成装置100において、符号100番台で示す各ユニットと対応しており、重複する説明は省略する。
クリアコート画像形成装置200の露光制御部209の詳細は図4を用いて後述する。現像器213には、クリア色のトナーが収容されている。
有色画像形成装置100によって画像形成された用紙が外排紙ローラ148によりクリアコート画像形成装置200内に搬送されてくる。クリアコート画像形成装置200内のローラにより用紙の受け渡しが行われ、用紙はレジストローラ243に向けて搬送される。以降の画像形成動作、用紙の搬送・排紙動作は有色画像形成装置100と同様である。
クリアコート画像形成装置200の外排紙ローラ248から排出された用紙は、製本装置600に搬送される。折りモードが指定されない時、切替フラッパ604をストレート搬送路605に用紙を搬送する方向にしておく。切替フラッパ604を通過した用紙は、ストレート搬送路605を経由し、排紙ローラ603により機外に排出され、第一排紙トレイ601に積載される。
折りモードが指定された時、切替フラッパ604を折り搬送路606に用紙を搬送する方向にしておく。切替フラッパ604を通過した用紙は、折り搬送路606を経由し、一次スタック607に格納される。複数枚格納すると、押し出し機構611が、折りローラ609の方向に移動し、格納された用紙の中央部が押し出し機構611に押されながら、折りローラ609に押し出され、折りローラ609により用紙副走査方向中心で折目がつく。
ここで、用紙副走査方向中心で折目がつくように、用紙サイズに応じて、一次スタック607は、上下に移動可能である。折りローラ609で折目がついた用紙は、搬送路610を経由して、第二排紙トレイ602に積載される。折りモードに加え、ステイプルモードが指定された時は、ステイプル機構608により、用紙副走査方向中心にステイプルすることができる。この製本装置600の折りモード時に出力される製本イメージは後述する。
図2は、図1における有色画像形成装置の操作部パネルを示す図である。
図2において、操作部パネル300は、LCD表示部301、10キー302、スタートキー303、ストップキー304、ソフト電源キー305、節電モードキー306、リセットキー307、ガイドキー308、ユーザモードキー309を備える。
タッチパネル式のLCD表示部301は、有色画像形成装置100のモード設定や状態表示などを行う。10キー302は、0から9までの数字の入力キーと設定をデフォルト値に戻すためのクリアキーからなる。スタートキー303は、コピー機能やスキャン機能などを実行するときに押下する。
ストップキー304は、コピー機能やプリント機能、スキャン機能などのジョブを中止したいときに押下するキーである。ソフト電源キー305は、有色画像形成装置100のモータなどの各負荷の電力を落としたいが、CPUやネットワークなどは起動しておきたいときに使用するキーである。
節電モードキー306は、定着器145の温調制御をユーザモードで設定されたレベルで行うためにユーザが押下するためのキーである。リセットキー307は、LCD表示部301や10キー302などで設定された機能をデフォルト値にリセットするためのキーである。
ガイドキー308は、LCD表示部301において設定される各コピー機能やプリント機能、スキャン機能、ユーザモードキー309で表示され、設定/実行される各ユーザモードの説明を表示するためのキーである。
ユーザモードキー309は、有色画像形成装置100の各機能のデフォルト値設定やユーザが任意に行うことが可能な階調補正などの調整項目を実行する調整モードを設定し、更にIPアドレスなど各種ネットワークの設定などを行う。
この操作部パネル300により、片面クリアコート画像形成モード、両面クリアコート画像形成動作モード等の操作モードをユーザが指定することが可能となる。
図3は、図1における有色画像形成装置の回路構成を概略的に示す図である。
図3において、操作部400は、図2の操作パネル300を制御するための回路である。ジョブ制御部401は、有色画像形成装置100を制御するためのプログラムが書き込まれたROMやプログラムが展開されるRAM、またそのプログラムを実行するCPUなどを含む回路である。
操作部400は、ジョブ制御部401に接続され、操作部400で指示されるがジョブ制御部401へ通知される。ジョブ制御部401のプログラムにより、通知された操作モードに応じてコピージョブやスキャンジョブなどが生成される。
また、ジョブ制御部401は、原稿画像を読み取るスキャナ102を制御する不図示のCPU回路との通信I/Fであるリーダー制御通信I/F406、クリアコート画像形成装置200との制御を司るクリアコート画像形成装置制御通信I/F419と接続される。
また、ジョブ制御部401は、不図示のパソコンなどから送られてくるPDL画像データをビットマップ画像に展開する不図示のPDL画像制御部のCPU回路との通信I/FであるPDL制御通信I/F407と接続される。
また、ジョブ制御部401は、PDL画像やリーダー画像を有色画像形成装置100の各現像ステーションに送出するための画像データを制御する画像制御部402、各負荷を駆動制御して画像を形成するプリント制御部411と接続される。すなわち、有色画像形成装置100の全体の制御を司っている。
画像制御部402は、ジョブ制御部401で生成されたジョブに従った各画像関連回路の設定を行う回路である。本実施の形態においては、この画像制御部402に、PDL画像I/F408からPDL画像データが、また、リーダー画像I/F409からリーダー画像データが送られる。
揮発性のメモリからなる画像メモリ403にどちらの画像データを有効にするかを決める画像セレクタ410を設定し、また、画像メモリ403に対して、画像セレクタ410からの画像データをどの領域に記憶するかを設定する。
更に、HDDに代表されるような不揮発性のメモリで構成される画像蓄積部405の設定や画像メモリ403からのビットマップ画像データを圧縮して画像蓄積部405へ送り込む設定が行われる。また、画像蓄積部405からの圧縮画像データを伸長して再び画像メモリ403へ戻す画像圧縮伸長部404の設定も行う。
また、実際に画像データを現像し、印字するために画像メモリ403からカラー画像データを読み出し、画像処理部414で所望の画像処理を行う。プリント制御部411では、ジョブ制御部401から指示された内容で設定される画像制御部402の各設定に従って、最終的にプリント画像制御部413によって送出されてくる各色の画像データを受け取り、プリント画像制御部413に指示を出す。プリント画像制御部413は各色のレーザー416へ画像データを送出する。
また、プリント画像制御部413では、プリント制御部411からの指示に従って、画像データを感光体の感度特性が反映されているLUT(LookUpTable)415の設定を行う。
このLUT415は、感光体上の感度特性の変化や、レーザー露光量、一次帯電器からの帯電量などが変化することによって、画像の濃度が所望の濃度にならない場合に、入力される画像データに対して画像濃度を変化させ、所望の濃度が出るように変換する。この各色のLUT415を経由した画像データが、レーザー416に出力され、各現像器113乃至116により、感光体上に潜像形成される。
更に、プリント制御部411は、用紙搬送制御部412に対してプリント画像制御部413と同期させて、各給紙段130乃至133から給紙した用紙に対して、中間転写体118上に結像された全色のトナー画像を転写し、印字を行うように制御する。また、定着器145を通して、用紙上に画像を作像するように制御する。プリント画像制御部413には第一、第二パッチ検知センサ417、418が接続されている。
図4は、図1におけるクリアコート画像形成装置の回路構成を概略的に示す図である。
図4において、ジョブ制御部501は、クリアコート画像形成装置200を制御するためのプログラムが書き込まれたROMやプログラムが展開されるRAM、またそのプログラムを実行するCPUなどを含む回路である。
本体制御通信I/F506は、ジョブ制御部501に接続され、本体制御通信I/F506を介して本体(有色画像形成装置100)から指示される内容がジョブ制御部501へ通知される。
ジョブ制御部501のプログラムにより、通知された操作モードに応じて片面クリアコート画像形成動作、両面クリアコート画像形成動作などが行われる。ジョブ制御部501は、画像制御部502、各負荷を駆動制御して画像を形成するプリント制御部511と接続される。
画像制御部502は、本体画像I/F509を介して本体から送られてくる画像データをビットマップ画像に展開する。また、画像制御部502は、ジョブ制御部501で生成されたジョブに従った各画像関連回路の設定を行う回路である。本実施の形態においては、この画像制御部502に本体画像I/F509から送られる画像データは画像メモリ503に記憶される。
更に、HDDに代表されるような不揮発性のメモリで構成される画像蓄積部505の設定や画像メモリ503からのビットマップ画像データを圧縮して画像蓄積部505へ送り込む設定を行う。また、画像蓄積部505からの圧縮画像データを伸長して再び画像メモリ503へ戻す画像圧縮伸長部504の設定も行う。また、実際に画像データを現像し、印字するために、画像メモリ503からクリアコート画像データを読み出し、画像処理部514で所望の画像処理を行う。
プリント制御部511では、ジョブ制御部501から指示された内容で設定される画像制御部502の各設定に従って、最終的にプリント画像制御部513によって送出されてくる各色の画像データを受け取り、プリント画像制御部513に指示を出す。
また、プリント画像制御部513では、プリント制御部511からの指示に従って、画像データを感光体の感度特性が反映されているLUT515の設定を行う。このLUT515は、感光体上の感度特性の変化や、レーザー露光量、一次帯電器からの帯電量などが変化することによって、画像の濃度が所望の濃度にならない場合に、入力される画像データに対して画像濃度を変化させ、所望の濃度が出るように変換する。この各色のLUT515を経由した画像データが、レーザー516に出力され、現像器213により、感光体上に潜像形成される。
更に、プリント制御部511は、用紙搬送制御部512に対して以下の制御を行う。即ち、プリント画像制御部514と同期させて、有色画像形成装置100から搬送された用紙に対して、中間転写体218上に結像されたクリアコート画像を転写し、印字を行い、定着器245を通して、用紙上に画像を作像するように制御を行う。
以下、折りモード時のクリアコート画像動作を説明する。
便宜上、有色画像形成装置100で形成される画像は、一面均一の画像としている。
<画像転送あり例>
操作部400から折りモードを含んだモードが指定された時(ここでは副走査方向の中心で折り曲げるモードとする)、有色画像形成装置100では、図5(a)のように、用紙に対して、余白分を除いた全面に均一の画像を載せる。ここで点線は折り曲げる位置を示しており、用紙の副走査長をX、副走査方向余白部分を除いた副走査画像長をZ、主走査方向余白部分を除いた主走査画像長をWとしている。
有色画像形成装置100では、図5(b)のように、YMCKの4色の画像を展開する。ここでは、明示的に余白イメージを出すために、仮想的に用紙があるような図にしているが用紙は1枚である。
YMCKの4色に画像展開する時に、図5(c)のようなクリアコート画像データを作成するために、副走査用紙長Xの中心である用紙端からX/2の位置を中心とし、X/2−3mmからX/2+3mmになるように副走査画像を作成する。主走査方向Wは、YMCKの有色画像と同じとする。
有色画像形成装置100から、本体制御通信I/F506を介して、クリアコート画像形成装置200のジョブ制御部501に、クリアコート画像を形成する指示を転送する。また、クリアコート画像を形成するためのクリアコート画像データを、本体画像I/F509を介して、クリアコート画像形成装置200の画像制御部502及び画像メモリ503に転送する。
有色画像形成装置100では、YMCK4色を印字(画像形成)し(図5(b)の4色画像の重ね合わせ)、出力する。有色画像形成装置100から出力された用紙に対して、クリアコート画像形成装置200では、図5(c)のクリアコート画像を形成する。クリアコート画像形成装置200から出力される用紙は、図6(b)のように<中心±3mmにクリアコート画像が載った画像になる。
<画像転送なし例>
有色画像形成装置100では、図7(a)のように、用紙に対して、余白分を除いた全面に均一の画像を載せるために、画像信号が用紙サイズXより余白分除いた長さZの区間、濃度レベルが同じの画像信号を発生させる。この信号を基にレーザー416で画像形成を行い、転写定着することにより、図7(b)のように、用紙上に画像が形成される。
ここで、操作部400により折りモードを含んだモードが指定された時(ここでは、A3サイズを副走査方向の中心で折り曲げるモードとする)、有色画像形成装置100から、本体制御通信I/F506を介してクリアコート画像形成装置200に指示がなされる。
具体的には、ジョブ制御部501に、用紙サイズX、折りに関係しない方向(ここでは主走査)の画像サイズW、副走査方向の中心位置近傍(ここでは±3mmとする)にクリアコート画像を形成する指示がなされる。
クリアコート画像形成装置200では、有色画像形成装置100で印字された図7(b)のような画像付き用紙に対して、図6(b)のように用紙サイズXの中心位置の±3mmの幅でクリアコート画像を形成する。
具体的には、有色画像形成装置100から出力された用紙に対して、X/2−3mmの位置からX/2+3mmの位置の区間、クリアコート画像を形成するように、図6(a)に示すごとく画像信号を作成し、この信号を基にレーザーで画像形成を行う。クリアコート画像形成装置200から出力される用紙は、図6(b)のように、中心±3mmにクリアコート画像が載った画像になる。
4枚で形成される製本の場合、図8(a)のように、製本された時に、表紙の外側と、最内側用紙の内側にクリアコート画像を形成する。外側を表面としたときに、図8(b)のように、表紙の表面及び、最内側用紙の裏目にクリアコート画像を2ページに印刷する。
この場合、有色画像形成装置100から最初に出力された用紙と、最後に出力された用紙に対して、副走査方向中心±3mmの範囲にクリアコート画像を形成することになる。したがって、最初と最後のページに対して、クリアコート画像を形成するように、ジョブ制御部501でスケジューリングを行う。
図9は、操作部により折りモードを含んだモードが指定された時、有色画像形成装置で画像を展開する時に、折り位置中心近傍に有色トナーが無い場合の画像イメージを示す図である。
この場合、クリアコート画像形成装置200に対して、有色画像形成装置100からクリアコート画像形成が不要である指示が転送され、折り位置中心近傍にクリアコート画像は形成されない。
また、本発明で使用するクリアトナーは樹脂を含んだトナーであっても良い。
以上述べてきたように、用紙の折り位置にのみクリアコート画像を形成することにより、クリアトナーの消費量を抑えながらも有色画像をコーティングして、トナー剥れを防ぐことができる。また、クリアトナーであるため、有色トナーで形成された画像を乱すこともない。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を概略的に示す図である。 図1における有色画像形成装置の操作部パネルを示す図である。 図1における有色画像形成装置の回路構成を概略的に示す図である。 図1におけるクリアコート画像形成装置の回路構成を概略的に示す図である。 図1における有色画像形成装置とクリアコート画像形成装置の有色画像イメージとクリアコート画像イメーシを示す図である。 図1におけるクリアコート画像形成装置の画像信号、生成物を示す図である。 図1における有色画像形成装置の画像信号、生成物を示す図である。 図1における製本装置の製本イメージを示す図である。 図1における製本装置の折りモード時の折り位置に有色画像がない場合を示す図である。
符号の説明
100 有色画像形成装置
200 クリアコート画像形成装置
401 有色画像形成装置のジョブ制御部(制御手段構成要素)
501 クリアコート画像形成装置のジョブ制御部(制御手段構成要素)
600 製本装置

Claims (6)

  1. 複数の有色トナー画像を形成する有色画像形成装置と、定着後に透明になるクリアトナーを用いてクリアコート画像を形成するクリアコート画像形成装置と、製本装置とが連接される画像形成システムにおいて、
    前記製本装置による折りモードが指定された時、用紙の折り位置にクリアコート画像を形成する制御手段を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、有色画像データ展開時に、用紙の折り位置にクリアコート画像が形成されるように、クリアコート画像データを生成し、前記クリアコート画像形成装置に転送することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、前記折りモードが指定された時、用紙の折り位置を決定し、折り位置にクリアコート画像が形成されるように、前記クリアコート画像形成装置で画像枠を決め、前記有色画像形成装置からの画像データ無しに、画像枠内にクリアコート画像を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 前記制御手段は、表紙の折り位置のみにクリアコート画像を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  5. 前記制御手段は、表紙及び最内側ページの折り位置のみにクリアコート画像を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  6. 前記制御手段は、用紙の折り位置に、有色トナー画像が無い時は、折り位置におけるクリアコート画像の形成を停止することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
JP2006153666A 2006-06-01 2006-06-01 画像形成システム及びクリアコート画像形成装置 Expired - Fee Related JP4908930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153666A JP4908930B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像形成システム及びクリアコート画像形成装置
EP07010801A EP1862863B1 (en) 2006-06-01 2007-05-31 Image forming system and clear coating apparatus
US11/755,883 US7941089B2 (en) 2006-06-01 2007-05-31 Image forming system and clear coating apparatus
CN200710106532.3A CN101082792B (zh) 2006-06-01 2007-06-01 图像形成系统和透明涂覆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153666A JP4908930B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像形成システム及びクリアコート画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007322819A true JP2007322819A (ja) 2007-12-13
JP2007322819A5 JP2007322819A5 (ja) 2011-02-10
JP4908930B2 JP4908930B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38481372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153666A Expired - Fee Related JP4908930B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像形成システム及びクリアコート画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7941089B2 (ja)
EP (1) EP1862863B1 (ja)
JP (1) JP4908930B2 (ja)
CN (1) CN101082792B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175450A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、プログラム、および記憶媒体
JP2011059344A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9014579B2 (en) 2013-01-17 2015-04-21 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US9291978B2 (en) 2013-05-30 2016-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Setting device, image forming apparatus including the setting device and clear-coat setting method
US10983468B2 (en) 2018-01-10 2021-04-20 Ricoh Company, Ltd. Printing apparatus and printed matter printed by same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382513B2 (ja) * 2009-06-12 2014-01-08 株式会社リコー 画像形成システム
CN101976022A (zh) * 2010-10-11 2011-02-16 珠海天威飞马打印耗材有限公司 图像的表面处理方法
JP2013003315A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032781A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Brother Ind Ltd 画像定着方法
JPH112918A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JPH1138717A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005049530A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント
JP2005265917A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2005346013A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 画像形成システム、メンテナンス方法、及びプログラム
JP2006044923A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成システムにおける搬送制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8816401D0 (en) 1988-07-09 1988-08-17 Jamesway Print Finishers Ltd Book binding
JPH0313079A (ja) 1989-06-09 1991-01-22 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
US5234783A (en) * 1991-12-16 1993-08-10 Eastman Kodak Company Method of selectively glossing toner images
JP2000177019A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Minolta Co Ltd 3次元造形物の製造方法
JP2003149994A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP2210745B1 (en) * 2004-04-21 2015-12-02 Canon Finetech Inc. Bookbinding apparatus and image formation processing system
US20060110194A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Emmert James R System and method for creating document effects

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032781A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Brother Ind Ltd 画像定着方法
JPH112918A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JPH1138717A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005049530A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント
JP2005265917A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2005346013A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc 画像形成システム、メンテナンス方法、及びプログラム
JP2006044923A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成システムにおける搬送制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175450A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、プログラム、および記憶媒体
JP2011059344A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8463152B2 (en) 2009-09-09 2013-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US9014579B2 (en) 2013-01-17 2015-04-21 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US9291978B2 (en) 2013-05-30 2016-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Setting device, image forming apparatus including the setting device and clear-coat setting method
US10983468B2 (en) 2018-01-10 2021-04-20 Ricoh Company, Ltd. Printing apparatus and printed matter printed by same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070278730A1 (en) 2007-12-06
EP1862863A2 (en) 2007-12-05
CN101082792B (zh) 2010-10-06
US7941089B2 (en) 2011-05-10
CN101082792A (zh) 2007-12-05
EP1862863A3 (en) 2010-10-20
EP1862863B1 (en) 2012-05-30
JP4908930B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933160B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置
JP4908930B2 (ja) 画像形成システム及びクリアコート画像形成装置
JP2007322818A (ja) 画像形成システム
JP2008145595A (ja) 画像形成システム及びその透明画像形成装置、並びにその制御方法
JP3913243B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラムおよび記憶媒体
CN107145045B (zh) 图像形成装置、图像形成管理装置以及图像形成方法
JP4777165B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008145453A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2010066299A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2007127963A (ja) 画像形成装置
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP3592027B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4011672B2 (ja) 画像処理装置
JP2009035345A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006039467A (ja) 複写機、画像形成装置
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置
JP2002019243A (ja) 画像形成装置および方法
JP3562765B2 (ja) ブック原稿の読み取り装置
JP2020008665A (ja) 画像形成装置
JP2003131529A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006084850A (ja) 画像形成装置
JP2002029102A (ja) 画像処理装置
JP2008116649A (ja) 複写機
JP2000056652A (ja) 静電記録装置
JP2007074542A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees