JP2020008665A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008665A
JP2020008665A JP2018128220A JP2018128220A JP2020008665A JP 2020008665 A JP2020008665 A JP 2020008665A JP 2018128220 A JP2018128220 A JP 2018128220A JP 2018128220 A JP2018128220 A JP 2018128220A JP 2020008665 A JP2020008665 A JP 2020008665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
sheet
check
check sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018128220A
Other languages
English (en)
Inventor
良紀 南方
Yoshiaki Namikata
良紀 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018128220A priority Critical patent/JP2020008665A/ja
Publication of JP2020008665A publication Critical patent/JP2020008665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】印刷品質のチェックでの用紙の無駄を無くす。【解決手段】チェック用給紙カセット181により、チェック用シート182を収容し、プリンター部140により、チェック用シート182に消去可能なトナーによるチェック用の画像を形成し、スキャナー部101により画像を読み取り、トナー消去部185により画像を消去し、システム制御部により、パネル部を介して印刷品質チェックの指示を受け付けると、チェック用シート182をチェック用給紙カセット181から給紙させ、プリンター部140によって画像をチェック用シート182に形成させ、スキャナー部101によって画像を読み取らせ、さらに、トナー消去部185によって画像を消去させた後、チェック用給紙カセット181に戻す。これにより、チェック用シート182の再利用が可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば印刷品質調整に適した画像形成装置に関する。
たとえば、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置においては、印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能等が搭載されている。ところで、このような画像形成装置では、印刷品質を維持するために、キャリブレーションや印刷位置補正等を実行する印刷品質調整機能を搭載している場合がある。
このような印刷品質調整機能に関するものとして、特許文献1では、カラー画像形成装置をネットワークに接続するネットワーク接続手段と、カラーキャリブレーションを行う制御手段と、カラーキャリブレーション調整結果のキャリブレーションデータを記憶するキャリブレーションデータ記憶手段と、キャリブレーションデータ記憶手段に記憶されたキャリブレーションデータをネットワーク手段を介してコンピューター端末へキャリブレーションデータを送信する送信手段とを有し、カラーキャリブレーションのデータをデータ記憶手段に記憶し、そのデータをネットワーク手段を介してカラー画像形成装置の管理者やサポートサービスが読み込んだり書込んだりすることによって、常にカラーキャリブレーションされた安定した状態で使用することができるカラー画像形成装置を提案している。
特開2002−211083号公報
上述した特許文献1のカラー画像形成装置では、カラーキャリブレーションを行う際に、カラーパターンを用紙に印刷出力し、その印刷内容を確認しながら濃度や印字位置を測定し調整を行うので、安定したカラーマネージメントを行うことができる。
ところで、このカラー画像形成装置では、濃度や印字位置の調整を行う場合、カラーパターンの印刷が必要となる。また、濃度や印字位置の調整に加え、感光体ドラムや中間転写ベルトに傷が発生していないか等のチェックを行うこともあるが、この場合、調整用の画像を印刷し、印刷結果に筋等が入っていないかどうかの確認が必要となる。
このように、濃度や印字位置の調整、感光体ドラムや中間転写ベルトの傷の発生のチェックに際し、カラーパターンの印刷や、調整用の画像の印刷が必要となることから、用紙の無駄が生じてしまうという問題がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、パネル部と、チェック用シートを収容するチェック用給紙カセットと、前記チェック用シートに消去可能なトナーによるチェック用の画像を形成するプリンター部と、前記画像を読み取るスキャナー部と、前記画像を消去するトナー消去部と、前記パネル部を介して印刷品質チェックの指示を受け付けると、前記チェック用シートを前記チェック用給紙カセットから給紙させ、前記プリンター部によって前記画像を前記チェック用シートに形成させ、前記スキャナー部によって前記画像を読み取らせ、さらに、前記トナー消去部によって前記画像を消去させた後、前記チェック用給紙カセットに戻すシステム制御部とを備えることを特徴とする。
また、前記トナー消去部の近傍に前記チェック用シートを検出するシート検出センサーを備え、前記システム制御部は、前記シート検出センサーが前記チェック用シートを検出すると、前記トナー消去部を制御し、前記画像を消去させることを特徴とする。
また、前記チェック用給紙カセットから給紙される前記チェック用シートを前記プリンター部側に搬送する第1搬送路と、前記プリンター部によって前記画像が形成された前記チェック用シートを前記スキャナー部側に搬送させる第2搬送路と、前記スキャナー部によって前記画像が読み取られた前記チェック用シートを搬送する第4搬送路と、前記第4搬送路によって搬送された前記チェック用シートを前記トナー消去部側に搬送し、さらに前記チェック用給紙カセット側に搬送する第5搬送路とを備えることを特徴とする。
また、前記第1搬送路と前記第2搬送路との間に、前記チェック用シートの前記画像が形成される面を反転させる第3搬送路が設けられていることを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、チェック用給紙カセットにより、チェック用シートを収容し、プリンター部により、チェック用シートに消去可能なトナーによるチェック用の画像を形成し、スキャナー部により画像を読み取り、トナー消去部により画像を消去し、システム制御部により、パネル部を介して印刷品質チェックの指示を受け付けると、チェック用シートをチェック用給紙カセットから給紙させ、プリンター部によって画像をチェック用シートに形成させ、スキャナー部によって画像を読み取らせ、さらに、トナー消去部によって画像を消去させた後、チェック用給紙カセットに戻す。
これにより、チェック用シートに形成された画像をスキャナー部により読み取ることで、印刷品質のチェックが可能となる。また、スキャナー部によって画像が読み取られたチェック用シートの画像をトナー消去部により消去し、チェック用給紙カセットに戻すことで、チェック用シートの再利用が可能となる。
本発明の画像形成装置によれば、チェック用シートの再利用が可能となるようにしたので、印刷品質のチェックでの用紙の無駄を無くすことができる。
本発明の画像形成装置をMFPに適用した場合の一実施形態を説明するための図である。 図1のADFでの図1チェック用シートの搬送例について説明する図であって、図2(a)はチェック用シートの表面側の画像を読み取る場合の搬送例について説明するための図であり、図2(b)はチェック用シートを反転させるスイッチバック機構を説明するための図であり、図2(c)はスイッチバック機構によって反転されたチェック用シートの搬送例について説明するための図である。 図1のMFPの構成を示す図である。 図1のMFPの片面印刷での用紙の搬送例について説明するための図である。 図1のMFPの片面印刷でのチェック用シートの搬送例について説明するための図である。 図1のMFPでの印刷品質チェックの処理について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の画像形成装置の一実施形態を、図1〜図6を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての画像形成装置の一例としては、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能等を搭載した複合的な周辺機器であるMFP(Multifunction Peripheral)であるものとする。また、以下において、用紙133、又はチェック用シート182の表面側とは、プリンター部140の中間転写ベルト145を懸架している駆動ローラー143側に向けられた面である。また、用紙133、又はチェック用シート182の裏面側とは、プリンター部140の中間転写ベルト145を懸架している駆動ローラー143側とは反対側の面である。
まず、図1に示すように、MFP100の本体101Aの内部には、スキャナー部101、制御部110、給紙部130、プリンター部140、定着部150、搬送部160、印刷品質チェック機構部180等が搭載されている。なお、符号170は給紙トレイ171を有するADF(Auto Document Feeder)を示し、符号190は複数の排紙トレイ191を有するメールボックスを示している。
スキャナー部101は、たとえば、ADF170から自動給紙された図示しない原稿の画像を読み取る。また、スキャナー部101は、ガラス面を有する原稿台101Bにセットされた図示しない原稿の画像を水平移動によって読み取る。また、スキャナー部101は、詳細については後述するが、後述のチェック用シート182の画像を読み取る。なお、スキャナー部101は、片面読み取りの場合、図示しない原稿、又はチェック用シート182の画像が形成されている面側(たとえば表面側)を読み取る。また、スキャナー部101は、両面読み取りの場合、図示しない原稿、又はチェック用シート182の表面側及び裏面側の画像を読み取る。
制御部110は、各部の動作を制御するものであり、詳細については後述する。給紙部130は、用紙サイズや用紙タイプの異なる様々な用紙133を収容できる複数の給紙カセット131a〜131dを収容する。なお、給紙カセット131a〜131dの設定については任意に変更できる。また、給紙カセット131a〜131dの数については、図示のように、4個に限定されるものではなく、任意に増減できる。また、それぞれの給紙カセット131a〜131dには、給紙ローラー132が設けられている。給紙ローラー132は、給紙カセット131a〜131dからの用紙133を、搬送部160の後述の第1搬送路161に送り出す。
印刷品質チェック機構部180は、チェック用シート182を収容できるチェック用給紙カセット181と、トナー消去部185とを有する。また、チェック用給紙カセット181には、給紙ローラー132aと引き込みローラー132bとが設けられている。給紙ローラー132aは、チェック用給紙カセット181からのチェック用シート182を、搬送部160の後述の第1搬送路161に送り出す。引き込みローラー132bは、後述の第5搬送路165上のトナー消去部185によって画像が消去されたチェック用シート182をチェック用給紙カセット181内部に引き込む。なお、第5搬送路165上のトナー消去部185の上流側には、第5搬送路165上のチェック用シート182を検出するシート検出センサー169が設けられている。このシート検出センサー169がチェック用シート182を検出することで、トナー消去部185による画像の消去のタイミングを制御できる。なお、画像の消去等については、後述する。
プリンター部140は、図示しない感光体ドラム、現像装置、帯電装置、露光装置等を有する、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(B)を含む画像形成ユニット141を備えている。また、プリンター部140は、1次転写ローラー142、駆動ローラー143、従動ローラー144、中間転写ベルト145、2次転写ローラー146を有している。画像形成ユニット141は、印刷データに基づき、帯電、露光及び現像の工程により図示しない感光体ドラム上にトナー像を形成する。また、1次転写ローラー142は、図示しない感光体ドラム上のトナー像を、駆動ローラー143及び従動ローラー144に張架されている中間転写ベルト145上に転写する。2次転写ローラー146は、用紙133又はチェック用シート182の裏面側から圧接し、用紙133又はチェック用シート182の表面側に中間転写ベルト145上のトナー像を転写する。
ここで、プリンター部140が使用するトナーは、たとえば紫外線の照射により消色する色材(染料および顔料)を含む。この色材は、常温では、「発色剤」と「発色させる成分」とが結びついて発色する。上述したトナー消去部185は、この色材に対し紫外線を照射することで、チェック用シート182上の画像を消去する。
定着部150は、加熱ローラー151と加圧ローラー152とを有している。加熱ローラー151は、図示しない熱源制御部によって制御される熱源からの熱を用紙133又はチェック用シート182に与える。加圧ローラー152は、用紙133又はチェック用シート182を加熱ローラー151側に押しつける。加圧ローラー152の加圧力は、図示しない加圧調整機構部によって調整される。定着部150は、駆動ローラー143と2次転写ローラー146とにより、トナー像が転写された用紙133又はチェック用シート182に対し、加圧ローラー152による圧と加熱ローラー151による熱とを加える。これにより、用紙133又はチェック用シート182にトナー像が定着される。なお、図示しない加圧調整機構部は、加圧ローラー152を加熱ローラー151の方向に押圧する押圧部材、ばね、及びステッピングモーター等の駆動部で構成され、駆動部を動作させて押圧部材を移動させることにより、加圧ローラー152の加圧力を調整する。
搬送部160は、給紙カセット131a〜131dと、チェック用給紙カセット181とから第1分岐点166まで延びる第1搬送路161と、第1分岐点166からメールボックス190まで延びる第2搬送路162と、第1分岐点166で迂回し第1搬送路161に戻る第3搬送路163と、第3分岐点168からADF170内部に延びるとともに、ADF170内部から第2分岐点167に戻る第4搬送路164と、第2分岐点167からトナー消去部185を経由しチェック用給紙カセット181まで延びる第5搬送路165とを有している。なお、第1搬送路161及び第2搬送路162は、用紙133に対する片面印刷に使用される。また、第3搬送路163は、用紙133に対する両面印刷に使用される。また、第1搬送路161、第2搬送路162の一部、第3搬送路163、第4搬送路164、第5搬送路165は、チェック用シート182に対する片面印刷及び両面印刷に使用される。なお、チェック用シート182は、詳細については後述するが、ADF170内で反転されることで、表面側、又は両面側の画像がスキャナー部101により読み取られる。
すなわち、用紙133に対する片面印刷では、図4の点線で示すように、第1搬送路161が用紙133を矢印a方向に沿ってプリンター部140のトナー像の転写位置まで搬送し、トナー像の転写速度に合わせて定着部150側に搬送する。さらに、第1搬送路161が定着部150のトナー像の定着位置まで搬送し、定着の終えた用紙133を第2搬送路162側に搬送する。そして、第2搬送路162がトナー像の定着された用紙133を矢印a方向に沿ってメールボックス190側に搬送する。
一方、チェック用シート182に対する片面印刷では、図5の点線で示すように、第1搬送路161がチェック用シート182を矢印a方向に沿ってプリンター部140のトナー像の転写位置まで搬送し、トナー像の転写速度に合わせて定着部150側に搬送する。さらに、第1搬送路161が定着部150のトナー像の定着位置まで搬送し、定着の終えたチェック用シート182を第2搬送路162側に搬送する。また、チェック用シート182については、詳細については後述するが、第3分岐点168から矢印c方向に沿ってADF170内部に搬送し、スキャナー部101によって表面側の画像を読み取ったチェック用シート182を矢印d方向に沿って第4搬送路164から第2分岐点167に搬送し、さらに第2分岐点167から第5搬送路165に搬送し、トナー消去部185で画像を消去した後、チェック用給紙カセット181側に搬送する。これにより、スキャナー部101によって読み取られたチェック用シート182の画像を元に、片面印刷での印刷品質のチェックが可能となる。
両面印刷では、第1搬送路161が用紙133又はチェック用シート182を矢印a方向に沿ってプリンター部140のトナー像の転写位置まで搬送し、トナー像の転写速度に合わせて定着部150側に搬送する。さらに、第1搬送路161が定着部150のトナー像の定着位置まで搬送し、定着の終えた用紙133又はチェック用シート182を第2搬送路162側に搬送する。続いて、第2搬送路162がトナー像の定着された用紙133又はチェック用シート182を矢印a方向に沿ってメールボックス190側に搬送するが、用紙133又はチェック用シート182の後端が第1分岐点166に差しかかると、第3搬送路163が用紙133又はチェック用シート182を矢印b方向に沿って搬送し、第1搬送路161に送り出す。
ここで、チェック用シート182については、詳細については後述するが、図5に示した片面印刷と同様に、第3分岐点168から矢印c方向に沿ってADF170内部に搬送し、スキャナー部101によって両面側の画像を読み取ったチェック用シート182を矢印d方向に沿って第4搬送路164から第2分岐点167に搬送し、さらに第2分岐点167から第5搬送路165に矢印e方向に沿って搬送し、トナー消去部185で画像を消去した後、チェック用給紙カセット181側に搬送する。これにより、スキャナー部101によって読み取られたチェック用シート182の画像を元に、両面印刷での印刷品質のチェックが可能となる。
ADF170は、本体170Bの内部に配置された複数の搬送ローラー172〜177を有している。また、本体170Bには、給紙口178と排出口179とが設けられている。給紙トレイ171には、図示しない複数枚の原稿等をセットすることができる。また、給紙トレイ171にセットされた図示しない複数枚の原稿等は、図示しない分離機構により1枚ずつに分離される。なお、分離機構としては、サッカー方式やフリクション方式等を採用することができる。
搬送ローラー172〜176は、後述の図2(a)に示すように、点線で示す図示しない原稿等を搬送する搬送路170aに沿って配置されている。搬送ローラー177は、後述の図2(b)に示すように、点線で示す図示しない原稿等を搬送する搬送路170bに沿って配置されている。また、搬送路170bに沿って搬送された図示しない原稿等は、後述の図2(c)に示すように、点線で示す搬送路170cに沿って搬送され、さらに図2(a)に示す搬送路170aに沿って搬送され、排出口179からカバー107Cの上面側に排出される。また、搬送路170bに沿って搬送されたチェック用シート182は、後述の図2(c)に示すように、点線で示す搬送路170cに沿って搬送され、さらに第4搬送路164に沿って第2分岐点167に搬送され、さらに第2分岐点167から第5搬送路165に搬送される。ここで、搬送ローラー176、177、173により、スイッチバック機構170Aが構成されている。なお、搬送ローラー172〜177の配置については、機種毎に異なるものであり、任意に変更してもよい。また、搬送ローラー176、177、173によるスイッチバック機構170Aについても、機種毎に異なるものであり、任意に変更してもよい。
次に、図1及び図2を参照し、ADF170の概要について説明する。なお、以下では、説明の都合上、片面印刷されたチェック用シート182の表面側の画像をスキャナー部101によって読み取る場合と、両面印刷されたチェック用シート182の両面側の画像をスキャナー部101によって読み取る場合とについて説明する。
まず、図1及び図2(a)に示すように、第2搬送路162上の第3分岐点168の近傍に配置されている搬送ローラー174は、第2搬送路162によって搬送されたチェック用シート182を第3分岐点168からADF170内部に引き込む。搬送ローラー174の上流側の搬送ローラー173は、搬送ローラー174が内部に引き込んだチェック用シート182をさらに内部に引き込むと、搬送ローラー173の上流側の搬送ローラー172がチェック用シート182の一部を給紙口178から給紙トレイ171上に搬送する。ここで、搬送ローラー172の回転方向が切り替えられ、搬送ローラー172がチェック用シート182を下流側の搬送ローラー173に送る。
搬送ローラー173がチェック用シート182をさらに下流側の搬送ローラー174に送ると、搬送ローラー174が下流側の搬送ローラー175にチェック用シート182を送る。このとき、チェック用シート182の表面側がスキャナー部101に向けられることで、スキャナー部101がチェック用シート182の表面側の画像を読み取る。ここで、チェック用シート182が片面印刷されている場合、搬送ローラー175がチェック用シート182を第4搬送路164により矢印d方向に沿って第2分岐点167側に搬送する。一方、チェック用シート182が両面印刷されている場合、搬送ローラー175がチェック用シート182を下流側の搬送ローラー176に送ると、搬送ローラー176がチェック用シート182の一部を排出口179からカバー107C上に排出する。
ここで、図2(b)に示すように、搬送ローラー176の回転方向が切り替えられると、搬送ローラー176がチェック用シート182を下流側のスイッチバック機構170Aを構成する搬送ローラー177に送る。搬送ローラー177がチェック用シート182を下流側のスイッチバック機構170Aを構成する搬送ローラー173に送ると、図2(c)に示すように、搬送ローラー174が下流側の搬送ローラー175にチェック用シート182を送る。このとき、チェック用シート182の面が反転し、裏面側がスキャナー部101に向けられることで、スキャナー部101がチェック用シート182の裏面側の画像を読み取る。そして、搬送ローラー175がチェック用シート182を第4搬送路164により矢印d方向に沿って第2分岐点167側に搬送する。
次に、図3を参照し、図1の制御部110の構成について説明する。制御部110は、スキャナー部101、プリンター部140、FAX(Facsimile)部102、I/F(インターフェース)103、シート検出センサー169、トナー消去部185、パネル部104及びHDD105の動作を制御する。
スキャナー部101は、イメージセンサ(図示省略)によって読み取られる、図示しない原稿、又はチェック用シート182上の画像をデジタルの画像データに変換し、制御部110に入力するデバイスである。プリンター部140は、制御部110から出力される印刷データに基づき、白紙の用紙133、又はチェック用シート182等に画像を印刷するデバイスである。FAX部102は、制御部110から出力されるデータを、電話回線を通じ相手方となるファクシミリへと送信し、また、相手方ファクシミリからのデータを受信して制御部110に入力するデバイスである。
I/F103は、ネットワークを介し、他のMFP100やユーザー端末等との通信を受け持つ。なお、I/F103は、図示しないコンテンツサーバーやウェブサーバー等との通信を受け持ってもよい。シート検出センサー169は、第5搬送路165によって搬送されるチェック用シート182を検出するデバイスである。トナー消去部185は、スキャナー部101によって画像が読み取られたチェック用シート182の画像を消去するデバイスである。パネル部104は、たとえばMFP100の印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能や、各種設定のための表示を行うタッチパネルとハードウェアキーとを有するデバイスである。HDD105は、MFP100の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラム等を記憶している記憶デバイスである。また、HDD105は、ユーザー端末側から登録された印刷ジョブを記憶するユーザーボックスを有している。
制御部110は、認証プログラム等のアプリケーションプログラム、画像形成プログラム、及び制御プログラム等を実行してMFP100全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部110は、スキャナー制御部111、プリンター制御部112、FAX制御部113、通信制御部114、RAM(Random Access Memory)115、EEPROM(electrically erasable and programmable read-only memory)116、センサー制御部117、トナー消去制御部118、画像処理部119、パネル操作制御部120、HDD制御部121、システム制御部122を備えている。また、これらは、データバス123に接続されている。
スキャナー制御部111は、スキャナー部101の読み取り動作を制御する。プリンター制御部112は、プリンター部140の印刷動作を制御する。FAX制御部113は、FAX部102によるデータの送受信動作を制御する。通信制御部114は、I/F103を介し、ネットワーク経由でのデータ等の送受信の制御を行う。RAM115は、プログラムを実行するためのワークメモリーである。また、RAM115は、画像処理部119によって画像処理(ラスタライズ)された印刷データを記憶する。EEPROM116には、各部の動作チェックや起動シーケンスを生成する制御プログラム等が記憶されている。
センサー制御部117は、シート検出センサー169の読み取り動作を制御する。トナー消去制御部118は、トナー消去部185の動作を制御する。画像処理部119は、スキャナー部101によって読み取られた画像データに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。なお、システム制御部122は、画像処理部119が画像処理(ラスタライズ)した印刷データを、一旦、RAM115に記憶させる。
パネル操作制御部120は、パネル部104の表示動作を制御する。また、パネル操作制御部120は、パネル部104を介し、印刷、コピー、FAX、ネットワーク経由でのデータ送受信等の設定を受け付ける。また、パネル操作制御部120は、パネル部104を介し、印刷品質チェックの指示を受け付ける。HDD制御部121は、HDD105に対するデータの読み出し及び書き込み等を制御する。
システム制御部122は、各部の連携動作等を制御する。また、システム制御部122は、パネル操作制御部120がパネル部104を介して片面印刷での印刷品質チェックの指示を受け付けると、チェック用給紙カセット181からのチェック用シート182を第1搬送路161に給紙させる。また、システム制御部122は、プリンター部140によってチェック用シート182の表面側にチェック用の画像を印刷させた後、チェック用シート182を第1搬送路161から第2搬送路162に搬送させ、第3分岐点168からADF170側に搬送させる。そして、図2(a)、(c)で説明したように、スキャナー部101によってチェック用シート182の表面側の画像を読み取らせた後、チェック用シート182をADF170から第2分岐点167に搬送させ、さらに第5搬送路165側に搬送させる。また、システム制御部122は、シート検出センサー169が第5搬送路165上のチェック用シート182を検出すると、トナー消去部185を制御し、チェック用シート182の表面側の画像を消去させる。また、システム制御部122は、トナー消去部185によって画像が消去されたチェック用シート182をチェック用給紙カセット181に戻す。
なお、システム制御部122は、パネル操作制御部120がパネル部104を介して両面印刷での印刷品質チェックの指示を受け付けた場合、プリンター部140によって表面側にチェック用の画像が印刷されたチェック用シート182を第2搬送路162から第3搬送路163側に移送して反転させる。また、システム制御部122は、プリンター部140により、反転させたチェック用シート182の裏面側にチェック用の画像を印刷させた後、片面印刷と同様に、チェック用シート182をADF170側に搬送させる。そして、システム制御部122は、図2(a)〜(c)で説明したように、スキャナー部101によって表面側のチェック用の画像を読み取らせたチェック用シート182をスイッチバック機構170Aによって反転させ、スキャナー部101によって裏面側のチェック用の画像を読み取らせる。また、システム制御部122は、チェック用シート182をADF170から第2分岐点167に搬送させ、さらに第5搬送路165側に搬送させる。また、システム制御部122は、シート検出センサー169が第5搬送路165上のチェック用シート182を検出すると、トナー消去部185を制御し、チェック用シート182の表面側及び裏面側の画像を消去させる。また、システム制御部122は、トナー消去部185によって画像が消去されたチェック用シート182をチェック用給紙カセット181に戻す。
次に、図6を参照し、印刷品質チェックの処理について説明する。なお、以下では、チェック用シート182に対し、片面印刷でチェック用の画像が印刷される場合として説明する。
(ステップS101)
システム制御部122は、印刷品質チェックの指示が有るかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、パネル操作制御部120からのパネル部104を介して印刷品質チェックの指示を受け付けたことを示す通知が無ければ印刷品質チェックの指示が無いと判断する(ステップS101:No)。
これに対し、システム制御部122は、パネル操作制御部120からのパネル部104を介して印刷品質チェックの指示を受け付けたことを示す通知が有れば印刷品質チェックの指示が有ると判断し(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。
(ステップS102)
システム制御部122は、チェック用シート182を給紙させる。
この場合、システム制御部122は、給紙ローラー132aを駆動させ、チェック用給紙カセット181に収容されているチェック用シート182を第1搬送路161に給紙させる。
(ステップS103)
システム制御部122は、チェック用の画像を印刷させる。
この場合、システム制御部122は、プリンター制御部112に対し、プリンター部140によるチェック用シート182へのチェック用の画像の印刷を指示する。
このとき、プリンター制御部112は、チェック用の画像の印刷データに基づき、図示しない感光体ドラム上にトナー像を形成し、感光体ドラム上のトナー像を1次転写ローラー142から中間転写ベルト145上に転写させ、さらに中間転写ベルト145上のトナー像をチェック用シート182に転写させる。
また、プリンター制御部112は、定着部150を制御し、チェック用シート182に転写させたトナー像を定着させる。
(ステップS104)
システム制御部122は、チェック用シート182が第3分岐点168に差し掛かったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、第3分岐点168の近傍に設けられた図示しない用紙検出センサーがチェック用シート182を検出しなければ、チェック用シート182が第3分岐点168に差し掛かっていないと判断する(ステップS104:No)。
これに対し、システム制御部122は、第3分岐点168の近傍に設けられた図示しない用紙検出センサーがチェック用シート182を検出すると、チェック用シート182が第3分岐点168に差し掛かったと判断し(ステップS104:Yes)、ステップS105に移行する。
(ステップS105)
システム制御部122は、チェック用シート182をADF170側に移送させる。
この場合、システム制御部122は、第3分岐点168において、第2搬送路162によって搬送されたチェック用シート182をADF170側に移送させるように搬送路を切り替える。
(ステップS106)
システム制御部122は、スキャナー部101により、チェック用シート182の画像を読み取らせる。
この場合、システム制御部122は、ADF170を制御するとともに、スキャナー制御部111に対し、スキャナー部101による読み取りを指示する。
このとき、ADF170は、図2(a)に示したように、第2搬送路162上の第3分岐点168の近傍に配置されている搬送ローラー174により、チェック用シート182を第3分岐点168からADF170内部に引き込む。また、ADF170は、搬送ローラー174の上流側の搬送ローラー173により、搬送ローラー174が内部に引き込んだチェック用シート182をさらに内部に引き込むと、搬送ローラー173の上流側の搬送ローラー172により、チェック用シート182の一部を給紙口178から給紙トレイ171上に排出させる。ここで、ADF170は、搬送ローラー172の回転方向を切り替え、搬送ローラー172により、チェック用シート182を下流側の搬送ローラー173に送る。
また、ADF170は、搬送ローラー173により、チェック用シート182をさらに下流側の搬送ローラー174に送ると、チェック用シート182を搬送ローラー174により下流側の搬送ローラー175に送る。このとき、チェック用シート182の表面側がスキャナー部101に向けられることで、スキャナー部101がチェック用シート182の表面側の画像を読み取る。そして、ADF170は、チェック用シート182を搬送ローラー175により矢印d方向に沿った第4搬送路164から第2分岐点167側に搬送する。
ここで、システム制御部122は、第5搬送路165によって第2分岐点167側に搬送されたチェック用シート182を矢印e方向に沿って搬送させる。
(ステップS107)
システム制御部122は、シート検出センサー169がチェック用シート182を検出したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部122は、センサー制御部117からのシート検出センサー169がチェック用シート182を検出したことを示す通知が無ければシート検出センサー169がチェック用シート182を検出していないと判断する(ステップS107:No)。
これに対し、システム制御部122は、センサー制御部117からのシート検出センサー169がチェック用シート182を検出したことを示す通知が有ればシート検出センサー169がチェック用シート182を検出したと判断し(ステップS107:Yes)、ステップS108に移行する。
(ステップS108)
システム制御部122は、トナー消去部185により、チェック用シート182の画像を消去させる。
このとき、上述したように、トナー消去部185が画像対し紫外線を照射することで、チェック用シート182上の画像が消去される。
(ステップS109)
システム制御部122は、チェック用シート182をチェック用給紙カセット181に戻す。
この場合、システム制御部122は、引き込みローラー132bを駆動させ、第5搬送路165上のチェック用シート182をチェック用給紙カセット181内部に引き込ませる。
このように、本実施形態では、チェック用給紙カセット181により、チェック用シート182を収容し、プリンター部140により、チェック用シート182に消去可能なトナーによるチェック用の画像を形成し、スキャナー部101により画像を読み取り、トナー消去部185により画像を消去し、システム制御部122により、パネル部104を介して印刷品質チェックの指示を受け付けると、チェック用シート182をチェック用給紙カセット181から給紙させ、プリンター部140によって画像をチェック用シート182に形成させ、スキャナー部101によって画像を読み取らせ、さらに、トナー消去部185によって画像を消去させた後、チェック用給紙カセット181に戻す。
これにより、スキャナー部101によって画像が読み取られたチェック用シート182の画像をトナー消去部185により消去し、チェック用給紙カセット181に戻すことで、チェック用シート182の再利用が可能となり、印刷品質のチェックでの用紙133の無駄を無くすことができる。
また、チェック用シート182に形成された画像をスキャナー部101により読み取ることで、印刷品質のチェックが可能となる。
100 MFP
101 スキャナー部
101A 本体
101B 原稿台
102 FAX部
103 I/F
104 パネル部
105 HDD
107C カバー
110 制御部
111 スキャナー制御部
112 プリンター制御部
113 FAX制御部
114 通信制御部
115 RAM
116 ROM
117 センサー制御部
118 トナー消去制御部
119 画像処理部
120 パネル操作制御部
121 HDD制御部
122 システム制御部
123 データバス
130 給紙部
131a〜131d 給紙カセット
132 給紙ローラー
132a 給紙ローラー
132b 引き込みローラー
133 用紙
140 プリンター部
141 画像形成ユニット
142 1次転写ローラー
143 駆動ローラー
144 従動ローラー
145 中間転写ベルト
146 2次転写ローラー
150 定着部
151 加熱ローラー
152 加圧ローラー
160 搬送部
161 第1搬送路
162 第2搬送路
163 第3搬送路
164 第4搬送路
165 第5搬送路
166 第1分岐点
167 第2分岐点
168 第3分岐点
169 シート検出センサー
170 ADF
170A スイッチバック機構
170B 本体
170a〜170c 搬送路
171 給紙トレイ
172〜177 搬送ローラー
178 給紙口
179 排出口
180 印刷品質チェック機構部
181 チェック用給紙カセット
182 チェック用シート
185 トナー消去部
190 メールボックス
191 排紙トレイ

Claims (4)

  1. パネル部と、
    チェック用シートを収容するチェック用給紙カセットと、
    前記チェック用シートに消去可能なトナーによるチェック用の画像を形成するプリンター部と、
    前記画像を読み取るスキャナー部と、
    前記画像を消去するトナー消去部と、
    前記パネル部を介して印刷品質チェックの指示を受け付けると、前記チェック用シートを前記チェック用給紙カセットから給紙させ、前記プリンター部によって前記画像を前記チェック用シートに形成させ、前記スキャナー部によって前記画像を読み取らせ、さらに、前記トナー消去部によって前記画像を消去させた後、前記チェック用給紙カセットに戻すシステム制御部とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記トナー消去部の近傍に前記チェック用シートを検出するシート検出センサーを備え、
    前記システム制御部は、前記シート検出センサーが前記チェック用シートを検出すると、前記トナー消去部を制御し、前記画像を消去させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記チェック用給紙カセットから給紙される前記チェック用シートを前記プリンター部側に搬送する第1搬送路と、
    前記プリンター部によって前記画像が形成された前記チェック用シートを前記スキャナー部側に搬送させる第2搬送路と、
    前記スキャナー部によって前記画像が読み取られた前記チェック用シートを搬送する第4搬送路と、
    前記第4搬送路によって搬送された前記チェック用シートを前記トナー消去部側に搬送し、さらに前記チェック用給紙カセット側に搬送する第5搬送路とを備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1搬送路と前記第2搬送路との間に、前記チェック用シートの前記画像が形成される面を反転させる第3搬送路が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2018128220A 2018-07-05 2018-07-05 画像形成装置 Pending JP2020008665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128220A JP2020008665A (ja) 2018-07-05 2018-07-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128220A JP2020008665A (ja) 2018-07-05 2018-07-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020008665A true JP2020008665A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69151404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128220A Pending JP2020008665A (ja) 2018-07-05 2018-07-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020008665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933160B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置
JP4908930B2 (ja) 画像形成システム及びクリアコート画像形成装置
JP2007322818A (ja) 画像形成システム
JP2016057327A (ja) シート再利用システム、消色装置、画像形成装置、プログラム
US9104959B2 (en) Image forming apparatus with continuous paper feeding, and image forming method
JP2006239896A (ja) 画像形成装置
JP2020008665A (ja) 画像形成装置
JP4569615B2 (ja) 印刷装置
JP2006108796A (ja) 画像読取装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6825592B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取プログラム
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP2005234253A (ja) 画像形成装置
JP5663391B2 (ja) 画像データ記憶装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2004279760A (ja) 画像形成装置
JPH11255403A (ja) 画像形成装置
JP3840775B2 (ja) 通信端末装置
JP4614891B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2004322397A (ja) 画像形成装置
JP2023111470A (ja) 印刷装置
JP6281446B2 (ja) 画像形成装置
JP2019057783A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2006240264A (ja) 画像形成装置
JPH10327311A (ja) 画像形成装置
JP2018195922A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019074698A (ja) 画像形成装置及び定着温度設定プログラム