JP2007317603A - 放電灯点灯回路 - Google Patents

放電灯点灯回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317603A
JP2007317603A JP2006148199A JP2006148199A JP2007317603A JP 2007317603 A JP2007317603 A JP 2007317603A JP 2006148199 A JP2006148199 A JP 2006148199A JP 2006148199 A JP2006148199 A JP 2006148199A JP 2007317603 A JP2007317603 A JP 2007317603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
discharge lamp
current
integration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106788B2 (ja
Inventor
Kotaro Matsui
浩太郎 松井
Tomoyuki Ichikawa
知幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006148199A priority Critical patent/JP5106788B2/ja
Priority to DE102007024467.5A priority patent/DE102007024467B4/de
Priority to US11/807,021 priority patent/US7439687B2/en
Priority to KR1020070050725A priority patent/KR100863261B1/ko
Priority to CN2007101063934A priority patent/CN101083864B/zh
Priority to FR0755299A priority patent/FR2901659B1/fr
Publication of JP2007317603A publication Critical patent/JP2007317603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106788B2 publication Critical patent/JP5106788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2887Static converters especially adapted therefor; Control thereof characterised by a controllable bridge in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】放電灯の個体差や経年変化による電極間電圧のばらつきの影響を抑えつつ、供給電力を再現性良く制御できる放電灯点灯回路を提供する。
【解決手段】放電灯点灯回路1は、電力供給部2及び制御部10aを備える。制御部10aは、放電灯Lのランプ電圧VLに基づいて、電力の大きさを制御するための制御信号Scを生成する。電力供給部2は、制御部10aからの制御信号Scに基づく電力を放電灯Lへ供給する。制御部10aは、ランプ電圧相当信号VSを時間微分して第1の微分信号Sd(=dVS/dt)を生成する微分演算部15と、第1の微分信号Sdの増減に従って単調に増減する第2の微分信号Sdを時間積分して第1の積分信号Siを生成する積分演算部16とを有し、第1の積分信号Siの増加に応じて電力が減少するように制御信号Scを生成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、放電灯点灯回路に関するものである。
車両の前照灯などに用いられるメタルハライドランプ等の放電灯は、おおよそ次のようにして点灯される。すなわち、電極間の絶縁破壊を促すための高圧パルス(数十kV)を最初に印加して、電極間に放電アークを生じさせ、電極間を導通させる。次に、発光強度を素早く立ち上げるために比較的大きな電力を供給する。その後、管内に封入された金属の蒸発による発光効率の増大に伴って放電灯の電極間電圧(ランプ電圧)が上昇するので、このランプ電圧の上昇に応じて供給電力を徐々に低減する。こうして、放電灯の発光強度を、オーバーシュートを防ぎつつ素早く所定の強度へ収束させる。
現在、メタルハライドランプ等の放電灯には、微量の水銀が封入されている。しかし、廃棄時の環境汚染を防ぐために、水銀を含まない(水銀フリーの)放電灯が開発されつつある。ここで、図14(a)は、水銀が封入された従来の放電灯における光束(グラフG10)、ランプ電圧(グラフG11)、及び供給電力(グラフG12)の点灯開始からの変化の典型例を示すグラフである。また、図14(b)は、水銀フリーの放電灯における光束(グラフG13)、ランプ電圧(グラフG14)、及び供給電力(グラフG15)の点灯開始からの変化の典型例を示すグラフである。
図14(a)に示すように、水銀が封入された従来の放電灯では、点灯開始直後のランプ電圧は約27Vであり、発光強度の増加に従って約85Vまで徐々に上昇する。点灯回路は、このランプ電圧の変化(変化量58V)に応じて、供給電力を約70Wから約35Wへ低下させる。一方、水銀フリーの放電灯では、図14(b)に示すように、点灯開始直後のランプ電圧は水銀入りの放電灯と同程度(約27V)であり、発光強度の増加に従ってランプ電圧は約45V程度まで上昇するが、その変化量(18V)は水銀入りの放電灯と比較して小さい。また、点灯開始直後のランプ電圧値や発光強度の増加に伴うランプ電圧の変化量は、個体差や経年変化によってばらつきがある。ランプ電圧の変化量が小さいと、個体差や経年変化によるばらつきの影響が相対的に大きくなるので、ランプ電圧の値に応じて供給電力を制御する方式では、オーバーシュートを防ぎつつ発光強度を素早く収束させることが困難となる。
上記のような水銀フリー放電灯への電力供給の問題点に対し、例えば特許文献1に記載された放電灯装置は、点灯開始直後のランプ電圧(ランプ初期電圧)を記憶し、このランプ初期電圧からのランプ電圧の変化量に基づいて供給電力を制御することにより、個々の放電灯のランプ電圧のばらつきによる電力制御への影響を低減しようとしている。
特開2003−338390号公報
しかしながら、特許文献1に記載された放電灯装置では、次の問題点がある。上述したように、放電灯を点灯する際には、まず最初に電極間の絶縁破壊を促すための高圧パルスを印加する。点灯開始直後のランプ電圧はこの高圧パルスの影響を受けて不安定になっているので、点灯開始直後のランプ電圧をランプ初期電圧として利用する方式では、記憶されるランプ初期電圧の値が動作毎にばらつき、算出されるランプ電圧の変化量も動作毎にばらついてしまう。従って、特許文献1に記載された放電灯装置では、供給電力を再現性良く制御することが難しい。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、放電灯の個体差や経年変化による電極間電圧のばらつきの影響を抑えつつ、供給電力を再現性良く制御できる放電灯点灯回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の放電灯点灯回路は、放電灯を点灯させるための電力を該放電灯へ供給する放電灯点灯回路であって、放電灯の電極間電圧に基づいて、電力の大きさを制御するための制御信号を生成する制御部と、制御部からの制御信号に基づく電力を放電灯へ供給する電力供給部とを備え、制御部は、電極間電圧に応じた信号を時間微分して第1の微分信号を生成する微分演算部、及び、第1の微分信号の増減に従って単調に増減する第2の微分信号を時間積分して第1の積分信号を生成する第1の積分演算部を有し、第1の積分信号の増加に応じて電力が減少するように制御信号を生成することを特徴とする。
本発明者らは、発光強度の増加に伴う放電灯の電極間電圧の変化量が小さく、且つ電極間電圧の大きさにばらつきがある場合であっても、電極間電圧の微分値及びその積分値と発光強度の変化との間には、放電灯の個体差や経時変化の影響が極めて小さい安定した強い相関があることを見出した。上記した放電灯点灯回路においては、制御部が、放電灯の電極間電圧に応じた信号を時間微分して第1の微分信号を生成し、この第1の微分信号の増減に従って単調に増減する第2の微分信号を時間積分して第1の積分信号を生成し、この第1の積分信号の増加に応じて電力が減少するように制御信号を生成している。これにより、放電灯の個体差や経年変化による電極間電圧のばらつきの影響を抑えつつ、供給電力を好適に制御できる。
また、上記した放電灯点灯回路においては、第2の微分信号を積分した第1の積分信号に基づいて供給電力を制御するので、点灯開始直後の電極間電圧が高圧パルスの影響を受けて変動しても、その変動を平均化する作用により電力制御への影響を低減できる。従って、上記した放電灯点灯回路によれば、供給電力を動作毎に再現性良く制御できる。
また、放電灯点灯回路は、第1の積分演算部が、第1の微分信号を時間積分して第2の積分信号を更に生成し、制御部が、第2の積分信号が第1の所定値に到達した後に、第1の積分信号に基づく制御信号を電力供給部へ提供することを特徴としてもよい。これにより、第1の微分信号の積分値が第1の所定値に達するという一定の条件の下で上記した電力制御を開始できるので、点灯開始直後の電極間電圧の個体差が大きい場合であっても、その個体差の影響をより効果的に抑えることができる。
また、放電灯点灯回路は、第1の積分演算部が、第2の微分信号を第2の電流信号に変換する第1の変換部と、第1の微分信号を第1の電流信号に変換する第2の変換部と、第1の電流信号を充電し、その両端電圧を第2の積分信号として出力するとともに、第2の電流信号を充電し、その両端電圧を第1の積分信号として出力する第1の容量素子と、第1の容量素子の両端電圧に基づいて第1の容量素子への第1及び第2の電流信号の供給を制御する第1の電流制御部とを含み、第1の電流制御部が、先ず第1の電流信号が第1の容量素子へ供給され、第1の容量素子の両端電圧が第1の所定値またはその相当値に到達した後に第2の電流信号が第1の容量素子へ供給されるように、第1及び第2の電流信号を制御することを特徴としてもよい。
この放電灯点灯回路においては、先ず第1の電流信号を第1の容量素子へ供給することにより、第1の微分信号の積分演算を行い第2の積分信号を好適に生成できる。そして、第1の容量素子の両端電圧(この場合は第2の積分信号を示す)が第1の所定値またはその相当値に到達した後に、第1の電流信号に代えて第2の電流信号を第1の容量素子へ供給することにより、第2の微分信号の積分演算を行い、第1の積分信号を好適に生成できる。従って、この放電灯点灯回路によれば、上記した制御部、すなわち第2の積分信号が第1の所定値に到達した後に第1の積分信号に基づく制御信号を生成する制御部を好適に実現できる。また、第1の微分信号を積分して第2の積分信号を生成するための容量素子と、第2の微分信号を積分して第1の積分信号を生成するための容量素子とを一つの容量素子(第1の容量素子)が兼ねるので、回路規模をより小さくできる。
また、放電灯点灯回路は、制御部が、第1の微分信号を時間積分して第2の積分信号を生成する第2の積分演算部を更に有し、第2の積分信号が第1の所定値に到達した後に、第1の積分信号に基づく制御信号を電力供給部へ提供することを特徴としてもよい。これにより、第1の微分信号の積分値が第1の所定値に達するという一定の条件の下で上記した電力制御を開始できるので、点灯開始直後の電極間電圧の個体差が大きい場合であっても、その個体差の影響をより効果的に抑えることができる。
また、放電灯点灯回路は、第1の積分演算部が、第2の微分信号を第2の電流信号に変換する第1の変換部と、第2の電流信号を充電し、その両端電圧を第1の積分信号として出力する第1の容量素子とを含み、第2の積分演算部が、第1の微分信号を第1の電流信号に変換する第2の変換部と、第1の電流信号を充電し、その両端電圧を第2の積分信号として出力する第2の容量素子とを含み、制御部が、第2の容量素子の両端電圧が第1の所定値またはその相当値に到達した後に、第2の電流信号が第1の容量素子へ供給されるように第1の容量素子への第2の電流信号の供給を制御する第1の電流制御部を更に有することを特徴としてもよい。
この放電灯点灯回路においては、第1の微分信号を第2の容量素子により積分して第2の積分信号を好適に生成できる。そして、第2の容量素子の両端電圧(すなわち第2の積分信号)が第1の所定値またはその相当値に到達した後に、第2の電流信号が第1の容量素子へ供給されるように第2の電流信号を制御することによって、第2の微分信号の積分演算を行い第1の積分信号を好適に生成できる。従って、この放電灯点灯回路によれば、上記した制御部、すなわち第2の積分信号が第1の所定値に到達した後に第1の積分信号に基づく制御信号を生成する制御部を好適に実現できる。
また、放電灯点灯回路は、第1の積分演算部が、定電圧源と第1の容量素子との間に接続された抵抗素子と、第1の容量素子の両端電圧が第2の所定値より大きい場合に定電圧源からの電流を第1の容量素子へ供給する第2の電流制御部とを更に有することを特徴としてもよい。この放電灯点灯回路においては、第1の容量素子の両端電圧(第1の積分信号)が第2の所定値に到達すると、定電圧源からの電流が第2の電流信号に畳重される。すなわち、経過時間のみに依存して単調に増加する信号が、第1の積分信号に畳重されることとなる。
点灯開始から或る程度の時間が経過すると、放電灯の管内の状態変化が少なくなるので、電極間電圧の時間微分値及びその積分値に基づいて供給電力を制御するよりも、寧ろ経過時間に基づいて供給電力を制御する方が好ましくなる。この放電灯点灯回路によれば、経過時間のみに依存して単調に増加する信号を第1の積分信号に畳重することにより、供給電力を緩やかに目標電力へ収斂させ、目標強度に近い発光強度を維持しながら放電灯を定常状態へ移行させることができる。さらに、経過時間に基づく電力制御の開始タイミングを第1の積分信号に基づいて規定することにより、経過時間に基づく電力制御へ移行する際の発光強度の変化を緩やかにできる。
また、放電灯点灯回路は、第1の電流制御部が、第1の容量素子の両端電圧が第2の所定値よりも大きい第3の所定値に到達した後に第1の容量素子への第2の電流信号の供給を停止し、第3の所定値が、第1の微分信号が極大となる時点での第1の容量素子の両端電圧値以下であることを特徴としてもよい。放電灯には、第1の微分信号が極大になった後に該第1の微分信号が急激に低下するような特性を示すものと、そうでないものとが存在する。この放電灯点灯回路においては、第1の微分信号が極大となる以前より第1の容量素子への第2の電流信号の供給が停止され、以後は定電圧源からの電流のみが第1の容量素子によって積分される。従って、経過時間のみに依存して単調に増加する信号のみに基づいて供給電力を制御することとなり、第1の微分信号が極大となった後の第1の微分信号のばらつきによる制御信号への影響を回避できる。
また、放電灯点灯回路は、第1の積分演算部が、第1の微分信号を受けて第2の微分信号を生成する関数演算部を含み、関数演算部は、第1の微分信号の大きさが第4の所定値より小さい場合には正の第1の傾きを有する関数に従って第1の微分信号を第2の微分信号に変換し、第1の微分信号の大きさが第4の所定値より大きい場合には第1の傾きよりも小さい正の第2の傾きを有する関数に従って第1の微分信号を第2の微分信号に変換することを特徴としてもよい。この放電灯点灯回路によれば、管内の金属の蒸発により電極間電圧が急激に上昇する(すなわち、第1の微分信号が大きくなる)時間領域においても、供給電力を急激に低下させてしまうことを防ぎ、発光強度の収束をより早めることができる。
本発明の放電灯点灯回路によれば、放電灯の個体差や経年変化による電極間電圧のばらつきの影響を抑えつつ、供給電力を再現性良く制御できる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る放電灯点灯回路の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明による放電灯点灯回路の第1実施形態の構成を示すブロック図である。図1に示す放電灯点灯回路1は、放電灯Lを点灯させるための電力を放電灯Lへ供給する回路であって、直流電源Bからの直流電圧を交流電圧に変換して放電灯Lに供給する。放電灯点灯回路1は、主に車輌用の、特に前照灯などの灯具に用いられる。なお、放電灯Lとしては、例えば水銀フリーのメタルハライドランプが好適に用いられるが、他の構造をもつ放電灯であってもよい。
放電灯点灯回路1は、直流電源Bから電源供給を受けて交流電力を放電灯Lに供給する電力供給部2と、放電灯Lの電極間電圧(以下、ランプ電圧と記す)に基づいて、放電灯Lへの供給電力の大きさを制御する制御部10aとを備える。
電力供給部2は、後述する制御部10aからの制御信号Scに基づく大きさの電力を放電灯Lへ供給する。電力供給部2は、点灯操作のためのスイッチ20を介して直流電源B(バッテリーなど)に接続されており、直流電源Bから直流電圧VBを受けて交流変換及び昇圧を行う。本実施形態の電力供給部2は、点灯開始時に放電灯Lに高圧パルスを印加するための起動回路3と、2つのトランジスタ5a及び5bと、トランジスタ5a及び5bを駆動するブリッジドライバ6とを有する。トランジスタ5a,5bとしては、例えば図1に示すようにNチャネルMOSFETが好適に用いられるが、他のFETやバイポーラトランジスタでもよい。本実施形態では、トランジスタ5aのドレイン端子は直流電源Bのプラス側端子に接続されており、トランジスタ5aのソース端子はトランジスタ5bのドレイン端子に接続されており、トランジスタ5aのゲート端子はブリッジドライバ6に接続されている。また、トランジスタ5bのソース端子は接地電位線GND(すなわち直流電源Bのマイナス側端子)に接続されており、トランジスタ5bのゲート端子はブリッジドライバ6に接続されている。ブリッジドライバ6は、トランジスタ5a及び5bを交互に導通させる。
本実施形態の電力供給部2は、トランス7、コンデンサ8、及びインダクタ9を更に有する。トランス7は、放電灯Lへ高圧パルスを印加し、また、電力を伝えると共に該電力を昇圧するために設けられる。また、トランス7、コンデンサ8、及びインダクタ9は、直列共振回路を構成している。すなわち、トランス7の一次巻線7aと、インダクタ9と、コンデンサ8とが互いに直列に接続されている。そして、その直列回路の一端はトランジスタ5aのソース端子及びトランジスタ5bのドレイン端子に接続されており、他端は接地電位線GNDに接続されている。この構成においては、トランス7の一次巻線7aのリーケージ(漏れ)インダクタンス、及びインダクタ9のインダクタンスからなる合成リアクタンスと、コンデンサ8の容量とによって共振周波数が決定される。なお、一次巻線7a及びコンデンサ8のみによって直列共振回路を構成し、インダクタ9を省略してもよい。また、一次巻線7aのインダクタンスをインダクタ9と較べて極めて小さく設定し、共振周波数が、一次巻線7aのインダクタンスとコンデンサ8の容量とによってほぼ決定されるようにしてもよい。
電力供給部2においては、コンデンサ8及び誘導性要素(インダクタンス成分やインダクタ)による直列共振現象を利用し、トランジスタ5a,5bの駆動周波数をこの直列共振周波数以上の値に規定して該トランジスタ5a,5bを交互にオン/オフさせ、トランス7の一次巻線7aに交流電力を生じさせる。この交流電力は、トランス7の二次巻線7bへ昇圧されて伝達され、二次巻線7bに接続された放電灯Lへ供給される。なお、トランジスタ5a,5bを駆動するブリッジドライバ6は、トランジスタ5a,5bが共に接続状態とならないように相反的に各トランジスタ5a,5bを駆動する。
また、この直列共振回路のインピーダンスは、ブリッジドライバ6によるトランジスタ5a,5bの駆動周波数によって変化する。従って、放電灯Lに供給される交流電力の大きさを、該駆動周波数を変化させることにより制御できる。ここで、図2は、トランジスタ5a,5bの駆動周波数と供給電力の大きさとの関係を概念的に示すグラフである。図2に示すように、放電灯Lに供給される電力の大きさは、駆動周波数が直列共振周波数fと等しいときに最大値Pmaxとなり、駆動周波数が直列共振周波数fよりも大きくなる(または小さくなる)に従って減少する。但し、駆動周波数が直列共振周波数fよりも小さいと、スイッチング損失が大きくなり電力効率が低下する。従って、ブリッジドライバ6の駆動周波数は、直列共振周波数fよりも大きい領域(図中の領域A)においてその大きさが制御される。本実施形態においては、ブリッジドライバ6の駆動周波数は、ブリッジドライバ6に接続された制御部10aからの制御信号Sc(周波数変調されたパルス列を含む信号)のパルス周波数に従って制御される。
起動回路3は、放電灯Lに起動用の高圧パルスを印加するための回路であり、起動回路3からトリガー電圧及び電流がトランス7に印加されると、トランス7の二次巻線7bにおいて生成される交流電圧に高圧パルスが畳重される。本実施形態の起動回路3は、出力端子の一方がトランス7の一次巻線7aの途中に接続され、他方の出力端子が一次巻線7aの接地電位側端子に接続されている。起動回路3への入力電圧については、例えば、トランス7の二次巻線7bや始動用の補助巻線(不図示)から得てもよく、或いはインダクタ9と共にトランスを構成する補助巻線を設けて該補助巻線から得てもよい。
制御部10aは、放電灯Lのランプ電圧に基づいて、放電灯Lへの供給電力の大きさを制御する。本実施形態の制御部10aは、放電灯Lに供給されるべき電力の大きさを演算する電力演算部11と、電力演算部11からの出力電圧Spと所定の基準電圧との差を増幅して出力する誤差増幅器12と、誤差増幅器12から出力されたアナログ信号である信号Spを電圧−周波数変換(V−F変換)して制御信号Scを生成するV−F変換部13とを有する。
電力演算部11は、入力端11a及び11b、及び出力端11cを有する。入力端11aは、放電灯Lのランプ電圧VLの大きさを示す信号(以下、ランプ電圧相当信号という)VSを入力するために、ピークホールド回路21を介して二次巻線7bの中間タップに接続されている。ランプ電圧相当信号VSは、ランプ電圧VLのピーク値の例えば0.35倍に設定される。入力端11bは、放電灯Lのランプ電流を検出するために設けられた抵抗素子4の一端に、ピークホールド回路22及びバッファ23を介して接続されている。抵抗素子4の一端は、更に放電灯点灯回路1の出力端子を介して放電灯Lの一方の電極に接続され、抵抗素子4の他端は、接地電位線GNDに接続されている。そして、バッファ23からは、ランプ電流の大きさを示すランプ電流相当信号ISが出力される。また、出力端11cは、誤差増幅器12に接続されている。
ここで、図3は、本実施形態の電力演算部11の内部及び周辺構成を示すブロック図である。図3を参照すると、電力演算部11は、微分演算部15、積分演算部(第1の積分演算部)16、V/I変換部17、並びに電流源18及び19を有する。
微分演算部15は、ランプ電圧相当信号VSの時間微分値(dVS/dt)を演算して第1の微分信号Sdを生成するための回路部分である。微分演算部15の入力端15aは、電力演算部11の入力端11aと接続されている。微分演算部15の出力端15bは、積分演算部16と接続されている。なお、このような微分演算部15は、例えばランプ電圧相当信号VSを入力とする微分回路によって好適に構成される。
積分演算部16は、第1の微分信号Sdの増減に従って単調に増減する第2の微分信号Sdを時間積分して第1の積分信号Siを生成するための回路部分である。積分演算部16の入力端16aは、微分演算部15の出力端15bと接続されている。積分演算部16の出力端16bは、V/I変換部17と接続されている。
V/I変換部17は、第1の積分信号Siから第1の所定値E(後述)を減算するとともに、その減算した値を電流信号Iに変換するための回路部分である。V/I変換部17の入力端17aは、積分演算部16の出力端16bと接続されている。V/I変換部17の出力端17bは、抵抗素子24を介して電力演算部11の入力端11bと接続されている。なお、このようなV/I変換部17は、例えば第1の積分信号Si及び所定値Eを入力とする差動増幅器及び電圧−電流変換器によって好適に構成される。
V/I変換部17は、例えば図4に示す関数に応じた電流Iを出力する。すなわち、V/I変換部17は、第1の積分信号Siが第1の所定値E以下のときには電流信号Iを零とし、第1の積分信号Siが第1の所定値E以上のときには、第1の積分信号SiからEを差し引いた値に比例する大きさの電流信号Iを出力する。
電流源18及び19は、点灯開始直後の供給電力(例えば75[W])及び定常電力(例えば35[W])を制御するための回路部分である。電流源18,19の入力端18a,19aは、電力演算部11の入力端11aと接続されている。電流源18,19の出力端18b,19bは、電力演算部11の出力端11cを介して誤差増幅器12の一方の入力端12aに接続されている。なお、誤差増幅器12の他方の入力端12bは、所定の基準電圧を生成する所定の電圧源14に接続されている。
電流源18は、例えば図5(a)に示す関数に応じた電流Iを出力する。すなわち、電流源18は、ランプ電圧相当信号VSが或る所定値V以下では電流信号Iを零とし、或る所定値V(>V)以上では電流信号Iを一定値とし、ランプ電圧相当信号VSがV以上V以下ではランプ電圧相当信号VSに比例する大きさの電流信号Iを出力する。また、電流源19は、例えば図5(b)に示す関数に応じた電流Iを出力する。すなわち、電流源19は、ランプ電圧相当信号VSに比例する大きさの電流信号Iを出力し、その比例係数は、ランプ電圧相当信号VSが高くなるに従って小さくなるように設定されている。
ここで、積分演算部16について更に詳しく説明する。本実施形態の積分演算部16は、関数演算部161、V/I変換部162及び163、電流制御部165、並びに容量素子(第1の容量素子)166を含む。
関数演算部161は、第1の微分信号Sdの増減に従って単調に増減する第2の微分信号Sdを生成するための回路部分である。関数演算部161の入力端161aは、積分演算部16の入力端16aを介して微分演算部15の出力端15bに接続されている。関数演算部161の出力端161bは、V/I変換部162に接続されている。
V/I変換部162は、本実施形態における第1の変換部であり、電圧信号である第2の微分信号Sdを第2の電流信号Idに変換する。V/I変換部162の入力端162aは、関数演算部161の出力端161bと接続されている。V/I変換部162の出力端162bは、スイッチ164aを介して容量素子166の一端と接続されている。容量素子166の他端は接地電位線GNDに接続されている。
V/I変換部163は、本実施形態における第2の変換部であり、電圧信号である第1の微分信号Sdを第1の電流信号Idに変換する。V/I変換部163の入力端163aは、積分演算部16の入力端16aを介して微分演算部15の出力端15bに接続されている。V/I変換部163の出力端163bは、スイッチ164bを介して容量素子166の一端と接続されている。
電流制御部165は、本実施形態における第1の電流制御部であり、容量素子166の両端電圧Vに基づいて第1の電流信号Id及び第2の電流信号Idを制御する。電流制御部165は、例えばウィンドウコンパレータ165a及びコンパレータ165bを含んで構成される。ウィンドウコンパレータ165aの入力端は容量素子166の一端と接続されており、出力端はスイッチ164aの制御端子と接続されている。ウィンドウコンパレータ165aは、入力電圧(すなわち容量素子166の両端電圧V)が所定値E(第1の所定値)より小さいとき、または入力電圧が所定値E(第3の所定値)より大きいときには論理0に相当する電圧を出力し、入力電圧が所定値Eより大きく且つ所定値Eより小さいときには論理1に相当する電圧を出力する。また、コンパレータ165bの入力端は容量素子166の一端と接続されており、出力端はスイッチ164bの制御端子と接続されている。コンパレータ165bは、入力電圧(すなわち容量素子166の両端電圧V)が所定値Eより小さいときには論理1に相当する電圧を出力し、入力電圧が所定値Eより大きいときには論理0に相当する電圧を出力する。なお、スイッチ164a及び164bは、論理1に相当する電圧が制御端子に入力されると接続状態となり、論理0に相当する電圧が制御端子に入力されると非接続状態となるものとする。
なお、本実施形態の電流制御部165は、スイッチ164a及び164bによって第1の電流信号Id及び第2の電流信号Idの容量素子166への供給を制御しているが、電流制御部165は、関数演算部161またはV/I変換部162を直接的に制御することにより第2の電流信号Idを制御してもよく、また、V/I変換部163を直接的に制御することにより第1の電流信号Idを制御してもよい。また、本実施形態の電流制御部165は、第2の電流信号Idを制御するためにウィンドウコンパレータ165aを含んでいるが、互いに独立した二つのコンパレータを用いて電流信号Idを制御してもよい。また、上述したスイッチ164a及び164bは、例えばFET等のトランジスタによって好適に実現される。
積分演算部16は、上記構成に加えて、スイッチ167、抵抗素子168、及びコンパレータ169を更に含む。スイッチ167及び抵抗素子168は、定電圧源Vccと容量素子166の一端との間に直列に接続されている。スイッチ167は、例えばFET等のトランジスタによって好適に実現される。また、コンパレータ169は、本実施形態における第2の電流制御部であり、容量素子166の両端電圧Vが所定値E(第2の所定値)より大きい場合に定電圧源Vccからの電流を容量素子166へ供給する。具体的には、コンパレータ169の入力端は容量素子166の一端と接続されており、出力端はスイッチ167の制御端子と接続されている。コンパレータ169は、入力電圧(すなわち容量素子166の両端電圧V)が所定値Eより小さいときには論理0に相当する電圧を出力し、入力電圧が所定値Eより大きいときには論理1に相当する電圧を出力する。なお、スイッチ167は、論理1に相当する電圧が制御端子に入力されると接続状態となり、論理0に相当する電圧が制御端子に入力されると非接続状態となる。
以上の構成を備える放電灯点灯回路1の動作について説明する。図6(a)〜図6(c)は、点灯開始直後からの時間経過に応じたランプ電圧VL(図6(a))、第1の微分信号Sd(=dVS/dt)(図6(b))、及び容量素子166の両端電圧V(図6(c))の変化の様子をそれぞれ示している。また、図7(a)及び図7(b)は、点灯開始直後からの時間経過に応じた放電灯Lへの供給電力(図7(a))、及び放電灯Lの発光強度(図7(b))の変化の様子をそれぞれ示している。
まず、図1に示すブリッジドライバ6が所定の駆動周波数でトランジスタ5a,5bを駆動しつつ、起動回路3により、数十[kV]の高圧パルスが放電灯Lの電極間に印加され絶縁破壊を促す。その直後、ブリッジドライバ6の駆動周波数は、制御部10aからの制御信号Scに従い、所定の最大電力(コールドスタート時は75[W])となる駆動周波数に制御される。制御部10aでは、電力演算部11の電流源18,19(図3参照)から出力される電流信号I,Iによって誤差増幅器12への出力電圧Spが制御される。そして、この出力電圧Spと所定の基準電圧との差である誤差増幅器12からの出力電圧SpがV−F変換部13においてV−F変換され、制御信号Scとしてブリッジドライバ6へ提供される。
なお、点灯開始直後においては、積分演算部16の容量素子166の両端電圧Vはほぼ接地電位となっているので、電流制御部165のウィンドウコンパレータ165aはスイッチ164aを非接続状態に制御し、コンパレータ165bはスイッチ164bを接続状態に制御する。また、コンパレータ169は、スイッチ167を非接続状態に制御する。
続いて、電力演算部11の微分演算部15からの出力信号が安定すると(図6(c)の時刻t)、微分演算部15から出力された第1の微分信号Sd(=dVS/dt)は、積分演算部16のV/I変換部163において電流信号Idに変換され、スイッチ164bを通って容量素子166に充電される。これにより、第1の微分信号Sdが容量素子166において時間積分される。このとき、容量素子166の両端電圧Vは、以下の数式(1)となり、第2の積分信号の大きさを示す。
Figure 2007317603
続いて、容量素子166の両端電圧V(この場合は第2の積分信号)が所定値Eに達すると(図6,図7の時刻t)、コンパレータ165bによってスイッチ164bが非接続状態に制御され、容量素子166への第1の電流信号Idの供給が停止されると同時に、ウィンドウコンパレータ165aによってスイッチ164aが接続状態に制御され、容量素子166への第2の電流信号Idの供給が開始される。すなわち、微分演算部15から出力された第1の微分信号Sdは、関数演算部161によって第2の微分信号Sdに変換され、第2の微分信号Sdは、V/I変換部162において第2の電流信号Idに変換され、スイッチ164aを通って容量素子166に充電される。これにより、第2の微分信号Sdが容量素子166において時間積分される。このとき、容量素子166の両端電圧Vは、以下の数式(2)となり、第1の積分信号Siの大きさを示す。なお、数式(2)において、f(x)は関数演算部161において演算される関数を表している。
Figure 2007317603
ここで、図8は、本実施形態の関数演算部161において演算される、第1の微分信号Sdと第2の微分信号Sdとの関数f(x)の一例を示すグラフである。図8に示すように、関数演算部161は、第1の微分信号Sdの大きさが所定値(第4の所定値。図8の例では0.3[V/s])より小さい場合には或る正の傾き(第1の傾き。図8の例では1)を有する関数fに従って第1の微分信号Sdを第2の微分信号Sdに変換し、第1の微分信号Sdの大きさが前記の所定値より大きい場合には第1の傾きよりも小さい正の傾き(第2の傾き。図8の例では0.2)を有する関数fに従って第1の微分信号Sdを第2の微分信号Sdに変換する。なお、図8には、関数f,fの一例として比例関数を示しているが、関数f,fは、その傾きが第1の微分信号Sdに応じて変化するような関数であってもよい。
容量素子166の両端電圧Vは、第1の積分信号Siとして積分演算部16から出力され、V/I変換部17に入力される。そして、第1の積分信号Siから所定値E(すなわち、上式(2)の右辺第2項)が減算され、減算後の電圧値が電流信号Iに変換される。本実施形態の電力演算部11では、図3に示したように、V/I変換部17からの電流信号Iと、電流源18,19からの電流信号I,Iとが合流されて成る電流信号Iは、抵抗素子24を通過してバッファ23の入力端へと流れる。他方、抵抗素子4にはランプ電流Iが流れるので、この抵抗素子4における電圧降下はランプ電流相当信号ISとしてバッファ23の出力端に現れる。すなわち、電力演算部11からの出力電圧Spは、電流信号I及びランプ電流Iによって定まる。第1の積分信号Siが徐々に増加すると(図6(c))、電流信号Iが増加するので抵抗素子24における電圧降下が増し、V−F変換部13から出力される制御信号Scの周波数が次第に大きくなる。これにより、放電灯Lへの供給電力が徐々に低減される(図7(a))。
続いて、容量素子166の両端電圧V(第1の積分信号Si)が所定値Eに達すると(図6,図7の時刻t)、コンパレータ169によってスイッチ167が接続状態に制御される。これにより、第2の電流信号Idに定電圧源Vccからの電流が畳重され、容量素子166により積分される(図6(c))。すなわち、経過時間のみに依存して単調に増加する信号(以下、g(t)とする)が第2の微分信号Sdの積分値に畳重され、容量素子166の両端電圧Vは、次の数式(3)に示す値となる。この両端電圧Vは第1の積分信号Siとして出力され、放電灯Lへの供給電力から、この第1の積分信号Siに応じた電力が低減される(図7(a))。
Figure 2007317603
続いて、容量素子166の両端電圧V(第1の積分信号Si)が所定値E(>E)に達すると(図6,図7の時刻t)、ウィンドウコンパレータ165aによってスイッチ164aが非接続状態に制御され、容量素子166への第2の電流信号Idの供給が停止される。これにより、容量素子166へは定電圧源Vccからの電流のみが供給される。すなわち、放電灯Lへの供給電力は、時間関数g(t)のみに従って低減され、次第に目標電力(例えば35[W])へ収斂する(図7(a))。なお、所定値Eは、第1の微分信号Sdが極大となる時点での容量素子166の両端電圧V(図6(c)に示す値E)以下であることが好ましい。
以上に説明した本実施形態の放電灯点灯回路1によって得られる効果は次のとおりである。[背景技術]欄で説明したように、水銀フリーの放電灯では、点灯開始直後からのランプ電圧の変化量は約18[V]と小さく、個体差や経年変化によるばらつきの影響が相対的に大きくなる。本発明者らは、ランプ電圧の変化量が小さく、且つランプ電圧の大きさにばらつきがある場合であっても、ランプ電圧の微分値及びその積分値と発光強度の変化との間には、個体差や経時変化の影響が極めて小さい安定した強い相関があることを見出した。本実施形態の放電灯点灯回路1においては、制御部10aが、ランプ電圧相当信号VSを時間微分して第1の微分信号Sdを生成し、この第1の微分信号Sdの増減に従って単調に増減する第2の微分信号Sdを時間積分して第1の積分信号Siを生成し、この第1の積分信号Siの増加に応じて駆動周波数が高くなるように(すなわち供給電力が減少するように)制御信号Scを生成している。これにより、放電灯Lの個体差や経年変化によるランプ電圧VLのばらつきの影響を抑えつつ、供給電力を好適に制御できる。
また、本実施形態の制御部10aは、第2の微分信号Sdを積分した第1の積分信号Siに基づいて供給電力を制御するので、点灯開始直後のランプ電圧VLが起動回路3からの高圧パルスの影響を受けて変動しても、その変動を平均化する作用により電力制御への影響を低減できる。従って、本実施形態の放電灯点灯回路1によれば、供給電力を動作毎に再現性良く制御できる。
また、本実施形態のように、積分演算部16は、第1の微分信号Sdを時間積分して第2の積分信号を生成し、制御部10aは、第2の積分信号が所定値Eに到達した後に、第1の積分信号Siに基づく制御信号Scを電力供給部2へ提供することが好ましい。これにより、第1の微分信号Sdの積分値(第2の積分信号)が所定値Eに達するという一定の条件の下で、第1の積分信号Siに基づく電力制御を開始できるので、点灯開始直後のランプ電圧VLの個体差が大きい場合であっても、その個体差の影響をより効果的に抑えることができる。
また、本実施形態のように、積分演算部16は、V/I変換部162及び163、電流制御部165、並びに容量素子166を含んで構成されることが好ましい。そして、電流制御部165は、先ず第1の電流信号Idが容量素子166へ供給され、容量素子166の両端電圧Vが所定値Eに到達した後に第2の電流信号Idが容量素子166へ供給されるように、第1及び第2の電流信号Id及びIdを制御することが好ましい。
このように、先ず第1の電流信号Idを容量素子166へ供給することによって、第1の微分信号Sdの積分演算を行い第2の積分信号を好適に生成できる。そして、容量素子166の両端電圧V(第2の積分信号)が所定値Eに到達した後に、第1の電流信号Idに代えて第2の電流信号Idを容量素子166へ供給することにより、第2の微分信号Sdの積分演算を行い、第1の積分信号Siを好適に生成できる。このように、積分演算部16によれば、第1の微分信号Sdを積分して第2の積分信号を生成するための容量素子と、第2の微分信号Sdを積分して第1の積分信号Siを生成するための容量素子とを一つの容量素子166が兼ねるので、回路規模をより小さくできる。
また、本実施形態のように、積分演算部16は、定電圧源Vccと容量素子166との間に接続された抵抗素子168と、容量素子166の両端電圧V(第1の積分信号Si)が所定値Eより大きい場合に定電圧源Vccからの電流を容量素子166へ供給する第2の電流制御部(コンパレータ169)を有することが好ましい。そして、容量素子の両端電圧V(第1の積分信号Si)が所定値Eに到達すると、経過時間のみに依存して単調に増加する信号g(t)が、第1の積分信号Siに畳重されることが好ましい。
点灯開始の初期段階においては、放電灯Lの管内の状態変化が激しいので、発光強度との相関が高いランプ電圧VLの時間微分値及びその積分値(本実施形態では、ランプ電圧相当信号VSの時間微分値(dVS/dt)及びその積分値)に基づいて供給電力を制御することにより、ランプ電圧VLのばらつきを吸収して供給電力を好適に制御できる。しかし、点灯開始から或る程度の時間が経過すると、放電灯Lの管内の状態変化が少なくなるので、ランプ電圧VLの時間微分値及びその積分値に基づいて供給電力を制御するよりも、経過時間に基づいて供給電力を制御する方が好ましくなる。本実施形態の放電灯点灯回路1によれば、経過時間のみに依存して単調に増加する信号g(t)を第1の積分信号Siに畳重することにより、供給電力を緩やかに目標電力へ収斂させ、目標強度に近い発光強度を維持しながら放電灯Lを定常状態へ移行させることができる。さらに、経過時間に基づく電力制御の開始タイミングを第1の積分信号Siに基づいて規定(所定値E)することにより、経過時間に基づく電力制御へ移行する際の発光強度の変化を緩やかにできる。
また、積分演算部16が抵抗素子168及びコンパレータ169を有する場合、電流制御部165は、本実施形態のように、容量素子166の両端電圧Vが所定値Eよりも大きい所定値Eに到達した後に容量素子166への第2の電流信号Idの供給を停止することが好ましい。そして、所定値Eは、第1の微分信号Sdが極大となる時点での容量素子166の両端電圧V(第1の積分信号Si)以下であることが好ましい。
ここで、図9は、特性が異なる二つの放電灯における、ランプ電圧VLの変化とその時間微分値(dVL/dt)の変化の様子を概念的に示すグラフである。なお、図9において、縦軸はランプ電圧VLまたはその時間微分値を示しており、横軸は点灯開始からの経過時間を示している。また、グラフG1及びG2は、或る放電灯のランプ電圧VL及びその時間微分値をそれぞれ示しており、グラフG3及びG4は、別の放電灯のランプ電圧VL及びその時間微分値をそれぞれ示している。このグラフに示すように、放電灯には、ランプ電圧VLの時間微分値が、極大になった後に急激に低下するような特性を示すもの(グラフG4)と、比較的緩やかに低下するような特性を示すもの(グラフG2)とが存在する。仮に、第2の微分信号Sdに基づく電力制御を継続した場合、グラフG1,G2に示すような特性を有する放電灯を用いて制御部10aを調整すると、グラフG3,G4に示すような特性を有する放電灯の発光強度がオーバーシュートしてしまうおそれがある。逆に、グラフG3,G4に示すような特性を有する放電灯を用いて制御部10aを調整すると、グラフG1,G2に示すような特性を有する放電灯の発光強度がアンダーシュートしてしまうおそれがある。
これに対し、本実施形態の放電灯点灯回路1においては、第1の微分信号Sdが極大となる以前より容量素子166への第2の電流信号Idの供給が停止され、以後は定電圧源Vccからの電流のみが容量素子166によって積分される。従って、経過時間のみに依存して単調に増加する信号g(t)のみに基づいて供給電力を制御することとなり、第1の微分信号Sdが極大となった後の第1の微分信号Sdのばらつきによる制御信号Scへの影響を回避できる。
また、図8に示したように、積分演算部16の関数演算部161は、第1の微分信号Sdの大きさが或る所定値より小さい場合には或る正の傾きを有する関数fに従って第1の微分信号Sdを第2の微分信号Sdに変換し、第1の微分信号Sdの大きさが前記所定値より大きい場合にはより小さい正の傾きを有する関数fに従って第1の微分信号Sdを第2の微分信号Sdに変換することが好ましい。仮に、関数演算部161による変換をせずに第1の微分信号Sdに基づいて供給電力の制御を行うと、図10に示すように、管内の金属の蒸発により発光強度が急激に上昇する時間帯、すなわちランプ電圧VLが急激に上昇する時間帯(図中の領域C)において、供給電力を必要以上に低下させてしまい、結果的に発光強度の立ち上がりが遅くなる。これに対し、第1の微分信号Sd(=dVS/dt)が或る所定値を超えた場合に、容量素子166への電流信号の増大を抑えるような関数f,fを第1の微分信号Sdに適用することによって、ランプ電圧VLが急激に上昇する(すなわち、第1の微分信号Sdが大きくなる)時間領域においても、供給電力を必要以上に低下させてしまうことを防ぎ、発光強度の収束をより早めることができる。
(実施例)
ここで、上記第1実施形態に係る関数演算部161の具体的な実施例について説明する。なお、以下に示す実施例は上記実施形態に係る関数演算部161を実現するための具体的な回路構成の一例であり、関数演算部161は下記以外の回路構成によっても実現可能である。
図11は、関数演算部161の構成例を示す回路図である。図11を参照すると、この関数演算部161は、増幅回路201、出力制御回路202及び203、並びに吸い込みバッファ回路204を有する。増幅回路201は、増幅器211を含む。増幅器211の非反転入力端211aは、関数演算部161の入力端161aに接続されている。増幅器211の反転入力端211bは、抵抗素子212を介して増幅器211の出力端211cに接続されており、抵抗素子213を介して接地されている。また、反転入力端211bは、増幅回路201の出力端201aに接続されている。
出力制御回路202は、FETなどのトランジスタ214とNOR回路216とを有する。トランジスタ214のドレイン端子は、増幅回路201の出力端201aに接続されている。トランジスタ214のソース端子は接地されており、ゲート端子は抵抗素子215を介してNOR回路216の出力端に接続されている。NOR回路216の一方の入力端はコンパレータ165cの出力端に接続されている。なお、コンパレータ165cは、上記第1実施形態のウィンドウコンパレータ165aを独立した二つのコンパレータに分けた場合の一方のコンパレータであり、容量素子166(図3参照)の両端電圧Vが所定値Eより大きい場合に、論理1に相当する電圧を出力する。NOR回路216の他方の入力端には、ランプ電圧VLが或る基準値を超えたときに論理1となる信号SVLが入力される。
出力制御回路203は、FETなどのトランジスタ221を有する。トランジスタ221のドレイン端子は、増幅回路201の出力端201aに接続されている。トランジスタ221のソース端子は接地されており、ゲート端子は抵抗素子222を介してコンパレータ165dの出力端に接続されている。なお、コンパレータ165dは、上記第1実施形態のウィンドウコンパレータ165aを独立した二つのコンパレータに分けた場合の他方のコンパレータであり、容量素子166(図3参照)の両端電圧Vが所定値Eより大きい場合に、論理1に相当する電圧を出力する。
吸い込みバッファ回路204は、増幅器231及びダイオード232を有する。増幅器231の非反転入力端231aには、抵抗分圧された所定電圧E(第4の所定値に相当)が入力される。増幅器231の反転入力端231bはダイオード232のアノードに接続されており、増幅器231の出力端231cはダイオード232のカソードに接続されている。また、ダイオード232のアノードは、抵抗素子233及び抵抗素子218を介して増幅回路201の出力端201aに接続されている。なお、抵抗素子233と抵抗素子218との接続点は、関数演算部161の出力端161bに接続されている。
この関数演算部161においては、容量素子166の両端電圧Vが所定値Eを超えると(図6(c)の時刻tに相当)、トランジスタ214が非接続状態となり、増幅回路201の出力端201aに第1の微分信号Sdに応じた電位が生じる。このとき、増幅回路201の出力端201aの電位が所定電圧E以下であるうちは、増幅器231が電流を抵抗素子233及び218へと流そうとするが、ダイオード232に妨げられる。従って、出力端161bの電位(第2の微分信号Sd)は、第1の微分信号Sdとほぼ等しくなる(図8に示した関数fに相当)。その後、増幅回路201の出力端201aの電位が所定電圧Eを超えると、吸い込みバッファ回路204が抵抗素子218及び233を介して電流を吸い込むので、第2の微分信号Sdの値は、次の数式(4)に示す値となる(図8に示した関数fに相当)。
Figure 2007317603

なお、数式(4)において、R218及びR233は、それぞれ抵抗素子218及び233の抵抗値を表している。その後、容量素子166の両端電圧Vが所定値Eを超えると、トランジスタ221が接続状態となり、増幅回路201の出力端201aが接地され、出力端161bからの信号出力が停止される。
(第2の実施の形態)
続いて、本発明による放電灯点灯回路の第2実施形態として、制御部の別の形態を説明する。図12は、本実施形態の制御部10bの構成を示すブロック図である。本実施形態の制御部10bは、第1実施形態の電力演算部11に代えて、電力演算部31を有する。電力演算部31は、入力端31a及び31b、及び出力端31cを有する。入力端31aは、ピークホールド回路21を介して二次巻線7b(図1参照)の中間タップに接続されている。入力端31bは、放電灯Lのランプ電流ISを検出するために設けられた抵抗素子4(図1参照)の一端に、ピークホールド回路22及びバッファ23を介して接続されている。出力端31cは、誤差増幅器12の入力端12aに接続されている。
電力演算部31は、微分演算部15、第1の積分演算部32、第2の積分演算部33、電流制御部34、V/I変換部35、並びに電流源18及び19を有する。これらのうち、微分演算部15、及び電流源18,19については、上記第1実施形態と同様なので詳細な説明を省略する。
第1の積分演算部32は、微分演算部15から入力された第1の微分信号Sdに基づく第2の微分信号Sdを時間積分して第1の積分信号Siを生成するための回路部分である。積分演算部32の入力端32aは、微分演算部15の出力端15bと接続されている。積分演算部32の出力端32bは、V/I変換部35と接続されている。
第1の積分演算部32は、関数演算部161、V/I変換部162(第1の変換部)、スイッチ164a、容量素子(第1の容量素子)166、スイッチ167、抵抗素子168、及びコンパレータ169(第2の電流制御部)を含む。これらの構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2の積分演算部33は、第1の微分信号Sdを時間積分して第2の積分信号Siを生成するための回路部分である。第2の積分演算部33は、電圧信号である第1の微分信号Sdを第1の電流信号Idに変換するV/I変換部331(第2の変換部)と、第1の電流信号Idを充電する容量素子332(第2の容量素子)とを含む。V/I変換部331の入力端331aは、微分演算部15の出力端15bと接続されている。V/I変換部331の出力端331bは、容量素子332の一端と接続されている。なお、容量素子332の他端は接地されている。
電流制御部34は、本実施形態における第1の電流制御部であり、容量素子166の両端電圧V(第1の積分信号Si)、及び容量素子332の両端電圧(第2の積分信号Si)に基づいて、容量素子166への第2の電流信号Idの供給を制御する。電流制御部34は、例えばコンパレータ341及び342、並びにAND回路343を含んで構成される。コンパレータ341の入力端は第2の積分演算部33の容量素子332の一端と接続されており、出力端はAND回路343の一方の入力端と接続されている。コンパレータ341は、入力電圧(すなわち容量素子332の両端電圧)が所定値E(第1の所定値)より小さいときには論理0に相当する電圧を出力し、入力電圧が所定値Eより大きいときには論理1に相当する電圧を出力する。また、コンパレータ342の入力端は容量素子166の一端と接続されており、出力端はAND回路343の他方の入力端と接続されている。コンパレータ342は、入力電圧(すなわち容量素子166の両端電圧V)が所定値Eより小さいときには論理1に相当する電圧を出力し、入力電圧が所定値Eより大きいときには論理0に相当する電圧を出力する。なお、AND回路343の出力端は、スイッチ164aの制御端子に接続されている。スイッチ164aは、論理1に相当する電圧が制御端子に入力されると接続状態となり、論理0に相当する電圧が制御端子に入力されると非接続状態となる。
なお、本実施形態の電流制御部34は、スイッチ164aによって第2の電流信号Idの容量素子166への供給を制御しているが、電流制御部34は、関数演算部161またはV/I変換部162を直接的に制御することにより第2の電流信号Idを制御してもよい。
V/I変換部35は、第1の積分信号Siを電流信号Iに変換するための回路部分である。V/I変換部35の入力端35aは、第1の積分演算部32の出力端32bと接続されている。V/I変換部35の出力端35bは、抵抗素子24を介して電力演算部31の入力端31bと接続されている。V/I変換部35は、例えば図13に示す関数に応じた電流Iを出力する。すなわち、V/I変換部35は、第1の積分信号Siに比例する大きさの電流信号Iを出力する。
以上の構成を備える電力演算部31の動作について、図6及び図7を再び参照しつつ説明する。点灯開始後、微分演算部15からの出力信号が安定すると(図6(c)の時刻t)、微分演算部15から出力された第1の微分信号Sd(=dVS/dt)は、第2の積分演算部33のV/I変換部331において電流信号Idに変換され、容量素子332に充電される。これにより、第1の微分信号Sdが容量素子332において時間積分され、第2の積分信号Siが生成される。
続いて、容量素子332の両端電圧(すなわち第2の積分信号Si)が所定値Eに達すると(図6,図7の時刻t)、コンパレータ341の出力が論理1となり、スイッチ164aが接続状態に制御され、容量素子166への第2の電流信号Idの供給が開始される。すなわち、微分演算部15から出力された第1の微分信号Sdは、関数演算部161によって第2の微分信号Sdに変換され、第2の微分信号Sdは、V/I変換部162において第2の電流信号Idに変換され、スイッチ164aを通って容量素子166に充電される。これにより、第2の微分信号Sdが容量素子166において時間積分され、第1の積分信号Siが生成される。
第1の積分信号Siは、第1の積分演算部32から出力され、V/I変換部35に入力される。そして、第1の積分信号Siは、V/I変換部35において電流信号Iに変換される。第1の積分信号Siが徐々に増加すると(図6(c))、電流信号Iが増加するので抵抗素子24における電圧降下が増し、V−F変換部13(図1参照)から出力される制御信号Scの周波数が次第に大きくなる。これにより、放電灯Lへの供給電力が徐々に低減される(図7(a))。
続いて、容量素子166の両端電圧V(第1の積分信号Si)が所定値Eに達すると(図6,図7の時刻t)、コンパレータ169によってスイッチ167が接続状態に制御される。これにより、第2の電流信号Idに定電圧源Vccからの電流が畳重され、容量素子166の両端電圧Vは、第2の微分信号Sdの積分値に時間関数g(t)が畳重された値となる。この両端電圧Vは第1の積分信号Siとして出力され、放電灯Lへの供給電力から、この第1の積分信号Siに応じた電力が低減される(図7(a))。
続いて、容量素子166の両端電圧V(第1の積分信号Si)が所定値E(>E)に達すると(図6,図7の時刻t)、コンパレータ342の出力が論理0となり、スイッチ164aが非接続状態に制御され、容量素子166への第2の電流信号Idの供給が停止される。これにより、容量素子166へは定電圧源Vccからの電流のみが供給されることとなり、放電灯Lへの供給電力は、時間関数g(t)のみに従って低減され、次第に目標電力(例えば35[W])へ収斂する(図7(a))。
以上に説明した本実施形態の放電灯点灯回路(制御部10b)によって得られる効果は次のとおりである。すなわち、この放電灯点灯回路によれば、上記第1実施形態と同様に、放電灯Lの個体差や経年変化によるランプ電圧VLのばらつきの影響を抑えつつ、供給電力を好適に制御できる。また、点灯開始直後のランプ電圧VLが起動回路3からの高圧パルスの影響を受けて変動しても、その変動を平均化する作用により電力制御への影響を低減でき、供給電力を動作毎に再現性良く制御できる。
また、本実施形態のように、制御部10bは、第1の微分信号Sdを時間積分して第2の積分信号Siを生成する第2の積分演算部33を有し、第2の積分信号Siが所定値Eに到達した後に、第1の積分信号Siに基づく制御信号Scを電力供給部2(図1参照)へ提供してもよい。これにより、第1の微分信号Sdの積分値(第2の積分信号Si)が所定値Eに達するという一定の条件の下で、第1の積分信号Siに基づく電力制御を開始できるので、点灯開始直後のランプ電圧VLの個体差が大きい場合であっても、その個体差の影響をより効果的に抑えることができる。
また、本実施形態のように、第1の積分演算部32がV/I変換部162及び容量素子166を含み、第2の積分演算部33がV/I変換部331及び容量素子332を含み、電流制御部34が、容量素子332の両端電圧(すなわち第2の積分信号Si)が所定値Eに到達した後に、第2の電流信号Idが容量素子166へ供給されるように第2の電流信号Idを制御してもよい。
この構成により、第1の微分信号Sdを容量素子332により積分して第2の積分信号Siを好適に生成できる。そして、容量素子332の両端電圧(すなわち第2の積分信号Si)が所定値Eに到達した後に、第2の電流信号Idが容量素子166へ供給されるように第2の電流信号Idを制御することによって、第2の微分信号Sdの積分演算を行い、第1の積分信号Siを好適に生成できる。
本発明による放電灯点灯回路は、上記した各実施形態に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記各実施形態では制御部(特に電力演算部)をアナログ回路によって構成しているが、本発明に係る制御部(特に電力演算部)は、CPU及びメモリを有するコンピュータにおいて所定のソフトウェアが実行されることにより実現されてもよい。
本発明による放電灯点灯回路の第1実施形態の構成を示すブロック図である。 トランジスタの駆動周波数と供給電力の大きさとの関係を概念的に示すグラフである。 第1実施形態の電力演算部の内部及び周辺構成を示すブロック図である。 第1実施形態のV/I変換部に入力される第1の積分信号と出力電流との関係を示すグラフである。 (a),(b)電流源が出力する電流とランプ電圧との関係を示す図である。 (a)点灯開始直後からの時間経過に応じたランプ電圧の変化の様子を示すグラフである。(b)点灯開始直後からの時間経過に応じた第1の微分信号の変化の様子を示すグラフである。(c)点灯開始直後からの時間経過に応じた容量素子の両端電圧の変化の様子を示すグラフである。 (a)点灯開始直後からの時間経過に応じた放電灯への供給電力の変化の様子を示すグラフである。(b)点灯開始直後からの時間経過に応じた放電灯の発光強度の変化の様子を示すグラフである。 関数演算部において演算される、第1の微分信号と第2の微分信号との関数の一例を示すグラフである。 特性が異なる二つの放電灯における、ランプ電圧の変化とその時間微分値の変化の様子を概念的に示すグラフである。 発光強度、ランプ電圧、及びランプ電圧の時間微分値の時間変化の一例を示すグラフである。 関数演算部の構成例を示す回路図である。 第2実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 第2実施形態のV/I変換部に入力される第1の積分信号と出力電流との関係を示すグラフである。 (a)水銀が封入された従来の放電灯における光束(グラフG10)、ランプ電圧(グラフG11)、及び供給電力(グラフG12)の点灯開始からの変化の典型例を示すグラフである。(b)水銀フリーの放電灯における光束(グラフG13)、ランプ電圧(グラフG14)、及び供給電力(グラフG15)の点灯開始からの変化の典型例を示すグラフである。
符号の説明
1…放電灯点灯回路、2…電力供給部、3…起動回路、5a,5b…トランジスタ、6…ブリッジドライバ、7…トランス、7a…一次巻線、7b…二次巻線、8…コンデンサ、9…インダクタ、10a,10b…制御部、11…電力演算部、12…誤差増幅器、13…V−F変換部、14…電圧源、15…微分演算部、16…積分演算部、17,35,162,163…V/I変換部、31…電力演算部、32…第1の積分演算部、33…第2の積分演算部、34,165…第1の電流制御部、161…関数演算部、165a…ウィンドウコンパレータ、165b〜165d,169…コンパレータ、Sc…制御信号、Sd…第1の微分信号、Sd…第2の微分信号、Si…第1の積分信号、Si…第2の積分信号、VL…ランプ電圧、VS…ランプ電圧相当信号、Vcc…定電圧源。

Claims (8)

  1. 放電灯を点灯させるための電力を該放電灯へ供給する放電灯点灯回路であって、
    前記放電灯の電極間電圧に基づいて、前記電力の大きさを制御するための制御信号を生成する制御部と、
    前記制御部からの前記制御信号に基づく前記電力を前記放電灯へ供給する電力供給部と
    を備え、
    前記制御部は、前記電極間電圧に応じた信号を時間微分して第1の微分信号を生成する微分演算部、及び、前記第1の微分信号の増減に従って単調に増減する第2の微分信号を時間積分して第1の積分信号を生成する第1の積分演算部を有し、前記第1の積分信号の増加に応じて前記電力が減少するように前記制御信号を生成することを特徴とする、放電灯点灯回路。
  2. 前記第1の積分演算部は、前記第1の微分信号を時間積分して第2の積分信号を更に生成し、
    前記制御部は、前記第2の積分信号が第1の所定値に到達した後に、前記第1の積分信号に基づく前記制御信号を前記電力供給部へ提供することを特徴とする、請求項1に記載の放電灯点灯回路。
  3. 前記第1の積分演算部は、
    前記第2の微分信号を第2の電流信号に変換する第1の変換部と、
    前記第1の微分信号を第1の電流信号に変換する第2の変換部と、
    前記第1の電流信号を充電し、その両端電圧を前記第2の積分信号として出力するとともに、前記第2の電流信号を充電し、その両端電圧を前記第1の積分信号として出力する第1の容量素子と、
    前記第1の容量素子の両端電圧に基づいて前記第1の容量素子への前記第1及び第2の電流信号の供給を制御する第1の電流制御部と
    を含み、
    前記第1の電流制御部は、先ず前記第1の電流信号が前記第1の容量素子へ供給され、前記第1の容量素子の両端電圧が前記第1の所定値またはその相当値に到達した後に前記第2の電流信号が前記第1の容量素子へ供給されるように、前記第1及び第2の電流信号を制御することを特徴とする、請求項2に記載の放電灯点灯回路。
  4. 前記制御部は、前記第1の微分信号を時間積分して第2の積分信号を生成する第2の積分演算部を更に有し、前記第2の積分信号が第1の所定値に到達した後に、前記第1の積分信号に基づく前記制御信号を前記電力供給部へ提供することを特徴とする、請求項1に記載の放電灯点灯回路。
  5. 前記第1の積分演算部は、
    前記第2の微分信号を第2の電流信号に変換する第1の変換部と、
    前記第2の電流信号を充電し、その両端電圧を前記第1の積分信号として出力する第1の容量素子と
    を含み、
    前記第2の積分演算部は、
    前記第1の微分信号を第1の電流信号に変換する第2の変換部と、
    前記第1の電流信号を充電し、その両端電圧を前記第2の積分信号として出力する第2の容量素子と
    を含み、
    前記制御部は、前記第2の容量素子の両端電圧が前記第1の所定値またはその相当値に到達した後に、前記第2の電流信号が前記第1の容量素子へ供給されるように前記第1の容量素子への前記第2の電流信号の供給を制御する第1の電流制御部を更に有することを特徴とする、請求項4に記載の放電灯点灯回路。
  6. 前記第1の積分演算部は、
    定電圧源と前記第1の容量素子との間に接続された抵抗素子と、
    前記第1の容量素子の両端電圧が第2の所定値より大きい場合に前記定電圧源からの電流を前記第1の容量素子へ供給する第2の電流制御部と
    を更に有することを特徴とする、請求項3または5に記載の放電灯点灯回路。
  7. 前記第1の電流制御部は、前記第1の容量素子の両端電圧が前記第2の所定値よりも大きい第3の所定値に到達した後に前記第1の容量素子への前記第2の電流信号の供給を停止し、
    前記第3の所定値は、前記第1の微分信号が極大となる時点での前記第1の容量素子の両端電圧値以下であることを特徴とする、請求項6に記載の放電灯点灯回路。
  8. 前記第1の積分演算部は、前記第1の微分信号を受けて前記第2の微分信号を生成する関数演算部を含み、
    前記関数演算部は、前記第1の微分信号の大きさが第4の所定値より小さい場合には正の第1の傾きを有する関数に従って前記第1の微分信号を前記第2の微分信号に変換し、前記第1の微分信号の大きさが前記第4の所定値より大きい場合には前記第1の傾きよりも小さい正の第2の傾きを有する関数に従って前記第1の微分信号を前記第2の微分信号に変換することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の放電灯点灯回路。
JP2006148199A 2006-05-29 2006-05-29 放電灯点灯回路 Expired - Fee Related JP5106788B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148199A JP5106788B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 放電灯点灯回路
DE102007024467.5A DE102007024467B4 (de) 2006-05-29 2007-05-25 Entladungslampen-Betriebsschaltung mit Differential- und Integralberechnung
US11/807,021 US7439687B2 (en) 2006-05-29 2007-05-25 Discharge lamp lighting circuit
KR1020070050725A KR100863261B1 (ko) 2006-05-29 2007-05-25 방전등 점등 회로
CN2007101063934A CN101083864B (zh) 2006-05-29 2007-05-28 放电灯点灯电路
FR0755299A FR2901659B1 (fr) 2006-05-29 2007-05-29 Circuit d'allumage de lampe a decharge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148199A JP5106788B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 放電灯点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317603A true JP2007317603A (ja) 2007-12-06
JP5106788B2 JP5106788B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38650732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148199A Expired - Fee Related JP5106788B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 放電灯点灯回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7439687B2 (ja)
JP (1) JP5106788B2 (ja)
KR (1) KR100863261B1 (ja)
CN (1) CN101083864B (ja)
DE (1) DE102007024467B4 (ja)
FR (1) FR2901659B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004495A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
TWI418240B (zh) * 2010-10-11 2013-12-01 Prodigit Electronics Co Ltd Electronic Load Simulation Device for Semiconductor Components
CN102456776A (zh) * 2010-10-19 2012-05-16 博计电子股份有限公司 半导体元件的电子负载

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026071A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960033175A (ko) * 1995-02-20 1996-09-17 김영진 절전형 정전대비 형광등 전자 안정기
JPH0992481A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2001006893A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Toshiba Corp 照明装置
DE10018860A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Stabilisierung des Betriebs von Gasentladungslampen
JP2003151787A (ja) * 2001-08-29 2003-05-23 Harison Toshiba Lighting Corp 高圧放電ランプ点灯装置および自動車用ヘッドライト装置
JP4085801B2 (ja) * 2002-03-11 2008-05-14 株式会社デンソー 放電灯装置
JP4122846B2 (ja) * 2002-05-28 2008-07-23 ウシオ電機株式会社 放電ランプ給電装置
KR100675568B1 (ko) * 2003-01-29 2007-01-30 산켄덴키 가부시키가이샤 방전관 점등장치
JP4342810B2 (ja) * 2003-02-25 2009-10-14 ハリソン東芝ライティング株式会社 高圧金属蒸気放電ランプ点灯装置および自動車用前照灯装置
JP4400872B2 (ja) * 2004-07-16 2010-01-20 株式会社小糸製作所 放電灯点灯装置
CN100508338C (zh) * 2004-10-28 2009-07-01 Tdk株式会社 开关电源用控制装置和开关电源
JP2006244908A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026071A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101083864A (zh) 2007-12-05
JP5106788B2 (ja) 2012-12-26
KR20070114640A (ko) 2007-12-04
US7439687B2 (en) 2008-10-21
US20070273302A1 (en) 2007-11-29
FR2901659A1 (fr) 2007-11-30
DE102007024467A1 (de) 2007-12-06
DE102007024467B4 (de) 2015-07-16
CN101083864B (zh) 2010-10-20
FR2901659B1 (fr) 2015-12-04
KR100863261B1 (ko) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425777B2 (en) Lighting circuit
US20050264237A1 (en) Lighting device for discharge lamp
JP3224948B2 (ja) 放電灯の点灯回路
JP2002175893A (ja) 放電灯点灯装置
JP5106788B2 (ja) 放電灯点灯回路
US6392362B1 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP2008066243A (ja) 放電灯点灯回路
JP2012079680A (ja) 放電灯点灯回路
JP2001006890A (ja) 放電灯点灯回路
US20080122380A1 (en) Discharge Lamp Lighting Circuit
JP4909199B2 (ja) 放電ランプ用制御装置及び光源装置
JP2010198860A (ja) 放電灯点灯回路
EP1472671B1 (en) Method of controlling a circuit arrangement for the ac power supply of a plasma display panel
KR100458423B1 (ko) 방전등 점등 장치
JP5416357B2 (ja) 電界放出型ランプの駆動装置
JP5580677B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP5029199B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4040518B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4984062B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11299248A (ja) インバータ回路
JP2010186654A (ja) 放電灯点灯回路
JPWO2008123274A1 (ja) 高輝度放電ランプ点灯装置
JPH0969393A (ja) 高電圧パルス発生装置、放電灯点灯装置、照明装置及び液晶プロジェクタ
JP2001332397A (ja) 放電灯点灯装置
JP2008176995A (ja) 放電灯点灯回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees