JPH0992481A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0992481A
JPH0992481A JP7248158A JP24815895A JPH0992481A JP H0992481 A JPH0992481 A JP H0992481A JP 7248158 A JP7248158 A JP 7248158A JP 24815895 A JP24815895 A JP 24815895A JP H0992481 A JPH0992481 A JP H0992481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
voltage
lighting device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7248158A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shiomi
務 塩見
Hiroshi Niihori
博市 新堀
Masanao Okawa
将直 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7248158A priority Critical patent/JPH0992481A/ja
Publication of JPH0992481A publication Critical patent/JPH0992481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電源が急変動しても点灯装置の出力を略一定に
保持して、放電灯のちらつきや立消え等の不具合を防止
できる放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】負荷としての放電灯LPの状態を検出する
検出回路1の検出値と目標値設定手段RGNの目標値を
比較する誤差検出手段ERAを備え、その誤差検出出力
に応じて電力変換手段DDCのスイッチング素子のスイ
ッチング状態を変化させる変調手段PWMを有し、この
変調手段PWMと前記検出回路1との間に信号の伝達に
時間遅れを生じさせる積分手段2を挿入された放電灯点
灯装置において、直流電源Eの電圧の時間的変化を検出
する微分手段4と、積分手段2の出力端からスイッチン
グ素子の制御端子に至る回路部分に微分手段4の検出値
を補正値として与える加算器3を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置に
関するものであり、特に車両用のHID式前照灯の点灯
装置における電源変動制御手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用ヘッドライトにはハロゲ
ンランプが使用されてきたが、走行の安全性の確保のた
めには明るい方が良く、寿命も長くすることが求められ
ているので、メタルハライドランプを用いることが研究
されている。メタルハライドランプは商用電源では今ま
で広く使用されてきたが、蓄電池により点灯させる場合
には商用電源と異なり、入力電圧が低いため消費電流が
大きくなり、電源回路のインピーダンスの影響が大きく
なり、入力電圧の変動が大きくなることがある。また、
蓄電池の負荷としては、セルモーターなどの重い負荷も
接続されており、より一層、電圧の変動が大きくなる。
一方、ヘッドライト用点灯回路はランプの状態や電源電
圧によらず常に一定の明るさを維持せねばならないの
で、ランプの状態を検出し、それと目標値の間にずれが
あれば、電力を調整する帰還回路を用いることが多い。
しかし、帰還回路の制御系においては、安定な制御を行
うために時定数を持たして位相余裕を確保する必要があ
る。また、一方では先に述べたように、電源電圧が変動
をする要因も多く、急変することも有り得るので、それ
に追従し、光束を一定に保つためには、制御の応答性を
速くしなければならない。これらの要求は、互いに矛盾
することになる。
【0003】そこで、特開平5−21186号において
は、上記の矛盾を解決し、安定な制御を行うと共に電源
電圧の急変に対応する方法が提案されている。図16
は、その従来例の回路を示している。この回路は、車両
用放電灯の点灯装置であって、直流電源Eのバッテリー
電圧はDC昇圧回路DDCにより昇圧された後に、イン
バータ回路INVで交流化されてメタルハライドランプ
LPに印加される。DC昇圧回路DDCの出力電圧や出
力電流に関する検出信号はPWM制御回路11に送出さ
れ、PWM制御回路11からゲート駆動回路12を介し
てフィードバックされる制御信号によってDC昇圧回路
DDCの出力電圧がランプLPの点灯状態に応じて制御
される。応答制御回路13はバッテリー電圧の変動を検
出してPWM制御回路11に信号を送り、制御の応答速
度を可変とする。これによって、バッテリー電圧が急変
したときに、PWM制御の応答を速めて、制御値が入力
電圧の急変に追従するようにして、出力が変動しないよ
うにしている。これにより、メタルハライドランプLP
の点灯状態を維持するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに従来の方式で
は、制御回路の応答速度、すなわち系の周波数特性を過
渡的に変化させるものであり、応答速度を速めている間
は装置全体の安定性が悪くなる欠点があった。従って、
HID等の高圧放電灯に用いると、点灯安定性が維持で
きなくなり、立消えなどの不具合を発生する可能性があ
る。
【0005】本発明は、このような課題を解決しようと
するものであり、その目的とするところは、電源が急変
動しても点灯装置の出力を略一定に保持して、放電灯の
ちらつきや立消え等の不具合を防止できる放電灯点灯装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、図1に示すように、直流電源E
と、直流電源Eからエネルギーの供給を受けて負荷に供
給する電力をスイッチング素子のスイッチング動作によ
り調整する電力変換手段DDCと、前記負荷としての放
電灯LPと、負荷の状態を検出する検出回路1と、前記
負荷の状態の目標値を設定する目標値設定手段RGN
と、前記検出回路1の検出値と目標値設定手段RGNの
目標値を比較する誤差検出手段ERAと、誤差検出手段
ERAの出力に応じて電力変換手段DDCのスイッチン
グ素子のスイッチング状態を変化させる変調手段PWM
と、検出回路1と変調手段PWMとの間に挿入されて信
号の伝達に時間遅れを生じさせる積分手段2とを備える
放電灯点灯装置において、直流電源Eの電圧の時間的変
化を検出する微分手段4と、前記積分手段2の出力端か
らスイッチング素子の制御端子に至る回路部分に前記微
分手段4の検出値を補正値として与える加算器3を設け
たことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図4は本発明の基本回路を示して
いる。以下、その回路構成について説明する。直流電源
Eには、トランスTFの1次巻線とスイッチング素子Q
1 の直列回路が接続されており、トランスTFの2次巻
線にはダイオードDを介してコンデンサCが接続されて
いる。トランスTFの2次巻線とコンデンサCの接続点
は、直流電源Eの負極に接続されて、車体に接地されて
いる。コンデンサCの電圧V2は、電流検出用の抵抗R
DTを介してインバータ回路INVに供給されている。
インバータ回路INVの入力端には、スイッチング素子
2 ,Q4 の直列回路とスイッチング素子Q3 ,Q5
直列回路が並列に接続されている。スイッチング素子Q
2 ,Q4 の接続点とスイッチング素子Q3 ,Q5 の接続
点の間には、起動回路IGNを介して最終負荷である放
電灯LPが接続されている。起動回路IGNは、インバ
ータ回路INVの出力端に接続されたパルス発生回路I
Gと、このパルス発生回路IGから出力されるパルス電
圧を昇圧して起動用の高電圧を発生するための高圧パル
ストランスPTよりなる。各スイッチング素子Q1 〜Q
5 は、例えばMOSFETよりなる。
【0008】図4の基本回路の動作を図5及び図6に示
す。まず、図5はスイッチング素子Q1 とトランスT
F、ダイオードD及びコンデンサCよりなる電圧変換回
路DDCの動作を示している。スイッチング素子Q
1 は、高周波駆動回路HFDの出力により一定周期T1
でオン・オフ駆動されるものであり、そのオン期間τは
制御回路部CTRLの出力信号VHのレベルにより決定
される。スイッチング素子Q 1 がオンのときには、トラ
ンスTFの1次電流I1 がほぼ直線的に上昇し、トラン
スTFの鉄心にエネルギーが蓄積される。スイッチング
素子Q1 がオフされると、トランスTFの鉄心のエネル
ギーが放出されて、トランスTFの2次電流I 2 はほぼ
直線的に降下する。トランスTFの2次電流I2 によ
り、コンデンサCがダイオードDを介して充電されて、
コンデンサCには2次電流I2 を平滑したリップルのあ
る直流電圧V2 が得られる。
【0009】コンデンサCに得られる直流電圧V2 は、
電圧検出回路VDTにより検出され、その検出信号VD
は制御回路部CTRLに入力されている。また、コンデ
ンサCからインバータ回路INVに流れる電流I3 によ
り電流検出用抵抗RDTの両端に生じる電圧は、電流検
出回路IDTにより検出され、その検出信号IDは制御
回路部CTRLに入力される。制御回路部CTRLで
は、電圧検出回路VDTと電流検出回路IDTの検出信
号VD及びIDに基づいて、スイッチング素子Q 1 のオ
ン・デューティd(=τ/T1 )を決定するものであ
る。
【0010】次に、図6はインバータ回路INVの動作
を示している。インバータ回路INVには、コンデンサ
Cの電圧V2 が入力されている。スイッチング素子
2 ,Q 3 ,Q4 ,Q5 は周期T2 の低周波でオン・オ
フ駆動され、スイッチング素子Q 2 ,Q5 がオン、スイ
ッチング素子Q3 ,Q4 がオフの期間と、スイッチング
素子Q3 ,Q4 がオン、スイッチング素子Q2 ,Q5
オフの期間が交番する。これにより、インバータ回路I
NVの出力端に接続された放電灯LPには、低周波の矩
形波電圧Vpが印加される。以下、放電灯LPに印加さ
れる管電圧をVp、管電流をIp、管電力をWpとす
る。なお、T1 とT2 の関係は、T1 ≪T2 である。
【0011】パルス発生回路IGは、放電灯LPが非点
灯である場合に、パルストランスPTの1次側にパルス
電圧を印加し、パルストランスPTの2次側に高電圧の
パルスを発生させ、放電灯LPに印加することで放電灯
LPを放電開始させるものであり、放電灯LPが点灯し
てしまえば、働かなくなるものである。図4に示す基本
回路の各部の詳細を図7〜図9に示す。図7は電圧検出
回路VDTと電流検出回路IDTの詳細を示している。
電圧検出回路VDTは、コンデンサCの両端電圧を主回
路のa点に接続された抵抗R1,R2により分圧し、オ
ペアンプOP1によりインピーダンス変換することで、
コンデンサCの電圧V2、即ち、管電圧Vpに比例した
電圧検出信号VDを得る。電流検出回路IDTは、検出
抵抗RDTに発生した電圧を主回路のb点から入力し、
抵抗R3〜R6及びオペアンプOP2よりなる差動増幅
器により増幅し、検出抵抗RDTに流れる電流I3 、即
ち、管電流Ipに比例した電流検出信号IDを得る。
【0012】図8は制御回路部CTRLの詳細を示して
いる。制御回路部CTRLは放電灯LPに所望の管電力
Wpを供給するように制御する部分である。そのため
に、放電灯LPの電圧と電流を検出する必要があるが、
放電灯LPの両端から直接検出せずともコンデンサCの
電圧V2 を疑似的に管電圧Vpとして検出し、検出抵抗
RDTに流れる電流I3 を疑似的に管電流Ipとして検
出すれば良い。これは、管電圧Vp、管電流Ipがコン
デンサCの電圧V2 、抵抗RDTに流れる電流I 3 をブ
リッジ回路で単に低周波的に極性反転しただけのもので
あり、コンデンサCと放電灯LPの間のインピーダンス
要素は十分に小さいと考えてよいからである。このよう
に、管電圧Vpを疑似的にコンデンサCの電圧V2 から
電圧検出回路VDTにより検出信号VDとして検出し、
管電流Ipを擬似的に検出抵抗RDTの電流I3 から検
出抵抗RDT及び電流検出回路IDTにより検出信号I
Dとして検出している。制御回路部CTRLは、これら
の検出信号VD、ID等に基づいて、必要な電力で放電
灯LPが点灯するように、制御信号VHを高周波駆動回
路HFDに対して出力する。そのために、制御回路部C
TRLは、目標値発生回路RGN、誤差増幅回路ER
A、積分手段INTで構成されている。目標値発生回路
RGNは、目標とする放電灯の点灯電力WLAに比例し
た基準電圧VWを除算回路DIVにより電圧検出信号V
Dで除算して、目標点灯電流に比例した基準レベルRE
Fを発生させる。誤差増幅回路ERAは基準レベルRE
Fと電流検出信号IDの誤差をエラー・アンプEAで演
算し、誤差信号VHを出力する。積分手段INTは実質
的に誤差増幅回路ERAに含まれるが、放電灯LPの点
灯を安定にするために、この制御系の主たる積分手段と
なっている。
【0013】図9は高周波駆動回路HFDの詳細を示し
ている。高周波駆動回路HFDは、制御信号VHをスイ
ッチング素子Q1 のスイッチング動作に必要な信号に変
換する部分である。例えば、一般によく知られているス
イッチング電源用PWM回路のように、基準波形発振器
OSCとPWMコンパレータCP2で構成される。基準
波形発振器OSCはシュミット・トリガ型発振器で鋸歯
状波電圧を発生させる。この鋸歯状波電圧と制御信号V
HをコンパレータCP2で比較し、パルス幅変調された
高周波信号を出力し、スイッチング素子Q1 を駆動す
る。尚、本文中では、制御信号VHを直流のレベル信号
とし、高周波駆動回路HFDでは、制御信号VHのレベ
ルが高いほどスイッチング素子Q1 のオン・デューティ
dを狭くし、制御信号VHのレベルが低いほどスイッチ
ング素子Q1 のオン・デューティdを広くする回路であ
る。高周波駆動回路HFDの出力は、主回路のc点から
スイッチング素子Q1 の制御端子に入力されている。
【0014】以上の回路構成は、更に図10のように書
き直せる。この回路では、直流電源Eの急激な変化に対
して、検出回路1は追随するが、積分手段2により制御
信号VHの変化が遅れるため、図11に示すように、ラ
ンプ電力WLAの変化が大きくなるものである。本発明
によれば、この基本回路に対して直流電源Eの変化に応
じた補正信号を発生させ、制御信号VHの変化の遅れを
補正して、パルス幅変調手段PWMに信号を伝達するよ
うにしたものである。すなわち、図1に示すように、直
流電源Eの変化を微分手段4で検出し、補正信号VCM
を発生させ、加算器3により制御信号VHに加算するこ
とで、補正された誤差信号VH2を発生し、パルス幅変
調手段PWMに伝達するものである。これにより、図2
に示すように、ランプ電力WLAは直流電源Eの急変に
対しても安定にすることができる。更に、制御系全体の
周波数特性などを変化させないので、従来例のごとく、
点灯装置の動作が不安定になることはない。
【0015】図3は更に具体的な実施の形態を示したも
のである。直流電源Eを抵抗R7,R8により分圧し、
増幅器AMPと基準電圧V10と周辺の抵抗R9により
適当なレベルに変換し、コンデンサC10によって微分
し、補正信号VCMを発生させる。これを抵抗R10〜
R12を用いて構成された加算器により制御信号VHに
加算して、補正された誤差信号VH2を発生させてい
る。なお、この補正の時定数はコンデンサC10および
加算用の抵抗で決定される。この時定数を積分手段2の
時定数と略同等に設定することで補正の効果がより高く
なる。
【0016】
【実施例】図12は本発明の一実施例の構成を示してい
る。本実施例では、直流電源Eの変化を微分手段4で検
出して補正信号VCMを作成し、パルス幅変調手段PW
Mの基準発振器VCOに伝達する。この場合の発振器V
COは電圧制御型の鋸歯状波発振器よりなる。即ち、直
流電源Eが急激に減少すると、補正信号VCMに応じて
発振周波数を低くすることで、実質的に電圧変換回路D
DCの出力を増加方向に制御する。逆に、直流電源Eが
急激に増加すると、補正信号VCMに応じて発振周波数
を高くすることで、実質的に電圧変換回路DDCの出力
を低減方向に制御する。これにより、パルス幅変調手段
PWMの基準発振器VCOの発振周波数frqは図13
に示すように変化する。ここで、直流電源Eの変化に対
して電圧変換回路DDCの出力は実質的に安定するの
で、ランプ電力WLAは直流電源Eの急変に対しても安
定となる。
【0017】図14は本発明の他の実施例の構成を示し
ている。本実施例では、制御系の主たる積分手段2を誤
差増幅回路ERAに設けるのではなく、検出回路1の直
後に主たる積分手段2を設けている。この場合、微分手
段4による補正信号VCMの加算器3は、この積分手段
2の直後に置いている。これは、主たる積分手段2が補
正信号VCMの加算部よりも後側にあると、補正信号自
体が積分されてしまうために、補正の効果が減少してし
まうからである。したがって、本発明では、制御系の主
たる積分手段2よりも後ろで、電圧変換回路DDCより
も手前であれば、どこに補正信号VCMを加えても良
い。当然、本実施例でも直流電源Eの急変に対してラン
プ電力WLAは略安定である。
【0018】図15は本発明の別の実施例の構成を示し
ている。本実施例では、制御系の主たる積分手段が1箇
所に集中していない場合であり、図示のように積分手段
21,22等、全ての積分手段よりも後段で補正を行
う。また、微分手段4の応答速度(時定数)を系の全て
の積分手段21,22で決定される時定数と略同一に設
定しておくと更に望ましい。
【0019】なお、実施例に使用した点灯装置の要部構
成は他の方式(例えば、高周波点灯型、直流点灯型等)
であっても当然ながら本発明を適用することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、電源電圧の時間変化に
応じた信号を微分手段や1次進み手段等で検出し、制御
系の主たる積分手段の後に加えることにより、電源が急
変動しても点灯装置の出力を略一定に保持できるので、
放電灯のちらつきや立消え等の不具合を容易に防止する
ことができる。さらに、制御系の積分時定数と補正信号
の応答時定数を略同等とすると、電源変動に対する安定
性が更に高まるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の基本構成の動作波形図である。
【図3】本発明の基本構成の要部構成を示す回路図であ
る。
【図4】本発明の前提となる放電灯点灯装置の回路図で
ある。
【図5】同上の放電灯点灯装置の高周波動作を示す動作
波形図である。
【図6】同上の放電灯点灯装置の低周波動作を示す動作
波形図である。
【図7】同上の放電灯点灯装置に用いる検出手段の回路
図である。
【図8】同上の放電灯点灯装置に用いる制御手段の回路
図である。
【図9】同上の放電灯点灯装置に用いる駆動手段の回路
図である。
【図10】同上の放電灯点灯装置の機能的なブロック図
である。
【図11】同上の放電灯点灯装置の動作波形図である。
【図12】本発明の実施例1の構成を示すブロック図で
ある。
【図13】本発明の実施例1の動作波形図である。
【図14】本発明の実施例2の構成を示すブロック図で
ある。
【図15】本発明の実施例3の構成を示すブロック図で
ある。
【図16】従来例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 検出回路 2 積分手段 3 加算器 4 微分手段 E 直流電源 LP 放電灯 DDC 電圧変換手段 INV インバータ回路 IGN 起動手段 ERA 誤差増幅回路 RGN 目標値発生回路 OSC 基準波形発振器 PWM パルス幅変調手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と、直流電源からエネルギー
    の供給を受けて負荷に供給する電力をスイッチング素子
    のスイッチング動作により調整する電力変換手段と、前
    記負荷としての放電灯と、負荷の状態を検出する検出回
    路と、前記負荷の状態の目標値を設定する目標値設定手
    段と、前記検出回路の検出値と目標値設定手段の目標値
    を比較する誤差検出手段と、誤差検出手段の出力に応じ
    て電力変換手段のスイッチング素子のスイッチング状態
    を変化させる変調手段と、前記検出回路と変調手段との
    間に挿入されて信号の伝達に時間遅れを生じさせる積分
    手段とを備える放電灯点灯装置において、直流電源の電
    圧の時間的変化に応じて、前記積分手段の出力端からス
    イッチング素子の制御端子に至る回路部分に補正値を与
    える補正手段を設けたことを特徴とする放電灯点灯装
    置。
  2. 【請求項2】 前記積分手段の時定数と補正手段の時
    定数が略等しいことを特徴とする請求項1記載の放電灯
    点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記積分手段が検出回路と変調手段と
    の間の回路に分散して構成されており、それらを含む回
    路系の積分手段の時定数が前記補正手段の時定数と略等
    しいことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は直流電源の電圧の時間
    的変化を検出する微分手段と、この微分手段の出力を補
    正値として加算する加算器とから成ることを特徴とする
    請求項1又は2又は3に記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記変調手段はスイッチング素子のデ
    ューティ又は周波数を変化させる手段であることを特徴
    とする請求項1又は2又は3に記載の放電灯点灯装置。
JP7248158A 1995-09-26 1995-09-26 放電灯点灯装置 Pending JPH0992481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248158A JPH0992481A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248158A JPH0992481A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0992481A true JPH0992481A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17174091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248158A Pending JPH0992481A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0992481A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078402A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'exploitation d'une lampe a decharge
DE102006023224A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Hella Kgaa Hueck & Co. Schaltungsanordnung für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einer Gasentladungslampe
KR100863261B1 (ko) * 2006-05-29 2008-10-15 가부시키가이샤 고이토 세이사꾸쇼 방전등 점등 회로
JP2015031806A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 電力供給装置およびそれを用いた画像形成装置
DE102008046164B4 (de) * 2008-09-06 2015-09-03 Hella Kgaa Hueck & Co. Schaltungsanordnung mit zwei Reglern für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einer Gasentladungslampe

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078402A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'exploitation d'une lampe a decharge
DE102006023224A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Hella Kgaa Hueck & Co. Schaltungsanordnung für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einer Gasentladungslampe
KR100863261B1 (ko) * 2006-05-29 2008-10-15 가부시키가이샤 고이토 세이사꾸쇼 방전등 점등 회로
DE102007024467B4 (de) * 2006-05-29 2015-07-16 Koito Manufacturing Co., Ltd. Entladungslampen-Betriebsschaltung mit Differential- und Integralberechnung
DE102008046164B4 (de) * 2008-09-06 2015-09-03 Hella Kgaa Hueck & Co. Schaltungsanordnung mit zwei Reglern für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einer Gasentladungslampe
JP2015031806A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 電力供給装置およびそれを用いた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0878175A (ja) 放電灯の点灯回路
KR100771063B1 (ko) 방전등 점등 회로
JP2009522727A (ja) 電子安定器のためのリップル削減方法
JPH0992483A (ja) 高輝度放電灯点灯装置
US6946807B2 (en) Lamp lighting apparatus for a discharge lamp
JPH08330078A (ja) 電子式安定器のフィードバック制御装置
US7388335B2 (en) Apparatus for providing a sinusoidally amplitude-modulated operating voltage, lighting system and method for generating an amplitude-modulated voltage
JP4593821B2 (ja) 放電灯の作動方法および放電灯を作動するための安定器
US6483253B1 (en) Light source
JPH0992481A (ja) 放電灯点灯装置
JP4578861B2 (ja) 高圧放電灯の点灯装置
JPH07169584A (ja) 放電灯の点灯回路
JPH07142178A (ja) ランプ駆動回路
JPH11176583A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH09237684A (ja) インバータ回路
JP3326955B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH097784A (ja) 放電灯点灯装置
JP2779558B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP2699187B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3400472B2 (ja) 調光用放電ランプ点灯装置
JP4293743B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH07282986A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2599348Y2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JP2711696B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2010114091A (ja) 高圧放電灯の点灯装置