JP2007311630A - 電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造 - Google Patents

電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311630A
JP2007311630A JP2006140369A JP2006140369A JP2007311630A JP 2007311630 A JP2007311630 A JP 2007311630A JP 2006140369 A JP2006140369 A JP 2006140369A JP 2006140369 A JP2006140369 A JP 2006140369A JP 2007311630 A JP2007311630 A JP 2007311630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
electronic component
connection
fitting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850577B2 (ja
Inventor
Toru Yamaguchi
徹 山口
Hideki Honma
秀輝 本間
Toru Kurosawa
亨 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006140369A priority Critical patent/JP4850577B2/ja
Priority to US11/785,841 priority patent/US7470151B2/en
Priority to DE102007020560A priority patent/DE102007020560A1/de
Publication of JP2007311630A publication Critical patent/JP2007311630A/ja
Priority to US12/249,710 priority patent/US7614917B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4850577B2 publication Critical patent/JP4850577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】作業性向上を図るとともに電線の挟み込みや電線側端子の傷付き等を防止する。
【解決手段】電子部品収納凹部25及び嵌合接続凹部26を有するケース7、電子部品収納凹部25に収納され嵌合接続凹部26に第一接続部15を形成する電子部品8を有するユニット本体6と、電線軸方向中間に電線側端子12を接続してなる電線1と、電線側端子12の部分を覆うように電線1に取り付く電線収納部19、及び嵌合接続凹部26に嵌合するカバー側嵌合部23を有するカバー部材5と、を備える。このような構成で、予め電線1にカバー部材5を組み付けてカバー組付電線4を形成し、この後に、カバー組付電線4を嵌合接続凹部26に嵌合させ、この嵌合と同時に第一接続部15と電線側端子12との接続を行ってなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電線と、電子部品を内蔵した電子部品内蔵ユニットとの接続構造に関する。
例えば、自動車等に装備される各種センサ等では、ホーンやワイパモータのような高周波成分を持った雑音源からの伝導ノイズや、ネオンサイン等からの外来ノイズや、誘導ノイズ等が電線を伝わって入力されることがあり、これによって誤作動を引き起こしてしまうという問題が生じている。従来、上記のノイズを除去するために、下記特許文献1や下記特許文献2に開示されるようなノイズ防止具や素子内蔵ユニットを電線の中間に設けることが提案されている。
下記特許文献1に開示された技術はノイズ防止具であり、このノイズ防止具は、電線の中間を覆うように収容する上側樹脂カバー及び下側樹脂カバーを備え、下側樹脂カバーには、導体部がメッキによって形成されている。この導体部の一端には、電線の中間を圧接するための圧接刃が下側樹脂カバーの底面(内面)から突出するように設けられている。導体部の中間には、チップ型コンデンサが取り付けられている。チップ型コンデンサは、導体部のメッキによって固定されている。すなわち、メッキを施して初めて固着されるようになっている。導体部の他端は、下側樹脂カバーの貫通孔を介してこの下側樹脂カバーの外面にまでにのびるように形成されている。具体的には、下側樹脂カバーの外面に設けられた係止用クリップの表面全体に導体部の他端が形成されている。ノイズ防止具は、係止用クリップを車両ボディに係止すると、ボディアースを図ることができるようになっている。
下記特許文献2に開示された技術は、電線と素子品内蔵ユニットとの接続構造であり、絶縁性を有するユニット内部樹脂カバーを設けて、上下樹脂カバーの内部空間を電線収容空間と素子収容空間とに区切り、且つ、電線の中間には導体に導通する電線側端子を設け、電線の中間を電線収容空間側に配置すると、電線側端子はユニット内部樹脂カバーに設けられた端子差し込み穴を介して電線収容空間から素子収容空間に差し込まれ、そして、素子収容空間側の素子を含む回路に接続されるようになっている。
特開平2−295199号公報 特開2006−109587号公報
ところで、上記従来技術のノイズ防止具にあっては、電線に外力が加わるとカバーとともに圧接部分も外れてしまうという問題点を有している。すなわち、ノイズ防止具は、電気的な接続に係る部分が強度不足になっているという問題点を有している。
これに対して、上記従来技術の接続構造にあっては、電線に外力が加わっても問題なく強度不足を解消することができるものの、カバーや電線が別々に組み付けられる構造となるので、作業性が悪くなることや、電線の挟み込みの発生や、電線側端子の傷付き・曲がりの発生等が懸念されるという問題点を有している。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、作業性の向上を図るとともに、電線の挟み込みや電線側端子の傷付き等を防止することが可能な、電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造は、電子部品収納凹部及び嵌合接続凹部を有するケース、前記電子部品収納凹部に収納され前記嵌合接続凹部に第一接続部を形成する電子部品を有するユニット本体と、電線軸方向中間に電線側端子を接続してなる電線と、前記電線側端子の部分を覆うように前記電線に取り付く電線収納部、及び前記嵌合接続凹部に嵌合するカバー側嵌合部を有するカバー部材と、を備え、予め前記電線に前記カバー部材を組み付けてカバー組付電線を形成した後に、該カバー組付電線を前記嵌合接続凹部に嵌合させ、この嵌合と同時に前記第一接続部と前記電線側端子との接続を行ってなることを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、電線とカバー部材とケースとが別々に組み付けられるのではなく、予め電線とカバー部材とでカバー組付電線が形成され、このカバー組付電線を用いてケースにおける嵌合接続凹部で嵌合及び接続が行われる。カバー組付電線を用いての嵌合及び接続であることから、作業性良く組み付けが行われる。また、本発明によれば、カバー部材は、電線に設けられる電線側端子の部分を覆うように取り付くことから、カバー組付電線を用いての嵌合及び接続の際に、電線の挟み込みや電線側端子の傷付き等が防止される。
請求項2記載の本発明の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造は、請求項1に記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、前記電線収納部の、前記電線側端子を挟む電線軸方向両側となる位置に、前記電線を支持する電線支持部を形成することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、電線が支持されることで、嵌合及び接続の部分において電線の水平状態が保たれる。これにより、電線曲がりや斜め挿入等が防止され、スムーズな作業が行われる。また、電線が支持されることで、カバー部材と嵌合接続凹部との間の電線挟み込みも防止される。さらに、電線が支持されることで、電線に外力が加わっても接続に影響を来さないようにすることが可能になる。尚、圧入状態での支持も含むものとする。
請求項3記載の本発明の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造は、請求項1又は請求項2に記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、前記カバー部材の構造として、内側に前記電線収納部、外側に前記嵌合接続凹部に差し込まれてガイド可能なケース挿入ガイド部、さらに該ケース挿入ガイド部に形成される前記カバー側嵌合部を含むことを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、カバー組付電線は嵌合接続凹部への嵌合及び接続の際に、ケース挿入ガイド部が嵌合接続凹部に差し込まれてガイドされる。本発明によれば、カバー部材の構造によりスムーズな作業が可能になる。
請求項4記載の本発明の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造は、請求項3に記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、前記ケース挿入ガイド部及び前記電線収納部に、端子保護部としての機能を持たせることを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、電線収納部に収納された電線側端子は、この電線収納部及びケース挿入ガイド部にて保護される。本発明によれば、電線側端子の傷付き等が防止される。
請求項5記載の本発明の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造は、請求項1ないし請求項4いずれか記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、前記第一接続部の構成として、前記電線側端子に対し弾性的に接触するバネ接点を含むことを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、嵌合接続凹部への嵌合及び接続の際に、カバー組付電線の電線側端子が第一接続部のバネ接点に接触する。これにより、電線と電子部品との電気的な接続が確保される。電線側端子とバネ接点との接触は、最大、バネ接点の撓みの範囲で確保される。
請求項6記載の本発明の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造は、請求項1ないし請求項5いずれか記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、前記嵌合接続凹部又は前記第一接続部に、前記カバー部材の向きに応じて前記カバー組付電線の嵌合を規制する嵌合規制部を形成することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、嵌合接続凹部への嵌合及び接続の際に、カバー組付電線におけるカバー部材の向きが異なると、嵌合接続凹部への嵌合が規制される。すなわち、嵌合規制部に例えば当接したりして嵌合ができないようになる。これにより、電線側端子が第一接続部に対して強制的に接続されることがなく、結果、電線側端子や第一接続部の傷付き等が防止される。
請求項7記載の本発明の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造は、請求項1ないし請求項6いずれか記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、前記電線収納部及び前記電線側端子に、前記電線収納部における前記電線側端子の電線軸方向位置決めとなる端子位置決め機構を形成することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、電線側端子の位置が決まることで、この電線側端子と第一接続部との接続がスムーズに行われる。また、接続後の状態も安定する。
請求項8記載の本発明の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造は、請求項1ないし請求項7いずれか記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、前記電線収納部及び前記電線側端子に、前記電線収納部における前記電線側端子の電線軸直交方向の移動を許容して前記第一接続部との調芯を図る調芯機構を形成することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、電線軸直交方向にガタ付きが積極的に設けられ、このガタ付きの範囲で接続時の調芯が図られる。本発明は、請求項5に記載の発明の時に最も効果的である。本発明によれば、電線側端子と第一接続部との接続がスムーズに行われる。また、接続後の状態も安定する。
請求項1に記載された本発明によれば、カバー組付電線を用いての嵌合及び接続により、従来と比べて作業性の向上を図ることができるとともに、電線の挟み込みや電線側端子の傷付き等も防止することができるという効果を奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、電線支持部を形成することにより、作業性の更なる向上を図ることができるという効果を奏する。また、外部からの影響を低減することができるという効果も奏する。
請求項3に記載された本発明によれば、カバー部材の構造により、作業性の更なる向上を図ることができるという効果を奏する。
請求項4に記載された本発明によれば、端子保護部としての機能により、電線側端子の傷付き等をより一層効果的に防止することができるという効果を奏する。
請求項5に記載された本発明によれば、バネ接点を含む第一接続部の構成により、電線と電子部品との電気的な接続の確保に寄与することができるという効果を奏する。
請求項6に記載された本発明によれば、嵌合規制部を形成することにより、誤組み付け時の電線側端子の第一接続部に対する強制的な接続を回避することができる。従って、電線側端子や第一接続部の傷付き等を防止することができるという効果を奏する。
請求項7に記載された本発明によれば、端子位置決め機構を形成することにより、電気的な接続に係るより一層の向上を図ることができる。従って、接続信頼性の向上に寄与することができるという効果を奏する。
請求項8に記載された本発明によれば、調芯機構を形成することにより、電気的な接続に係るより一層の向上を図ることができる。従って、接続信頼性の向上に寄与することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造の一実施の形態を示す分解斜視図である。また、図2はカバー組付電線の分解斜視図、図3(a)はユニット本体の斜視図、図3(b)は図3(a)におけるバネ接点の拡大斜視図、図4は電線の中間に電子部品内蔵ユニットを取り付けた状態を示す斜視図、図5は図4のA−A線断面図、図6は第一接続部を構成する中継端子の斜視図である。さらに、図7はカバー部材の向きを正規の向きとは異ならせて嵌合させようとする状態の図、図8は図7の状態からカバー部材の側壁が嵌合規制部に当接して嵌合が規制される状態を示す図である。
図1において、引用符号1は既知の電線を示している。また、引用符号2は電線1の中間3に接続される電子部品内蔵ユニットを示している。電子部品内蔵ユニット2は、予め電線1の中間3に取り付いてカバー組付電線4を構成するカバー部材5と、カバー組付電線4の嵌合により電気的な接続がなされるユニット本体6とを備えて構成されている。ユニット本体6は、ケース7と電子部品8とアース端子9とを備えて構成されている。以下、図1ないし図6を参照しながら各構成について説明する(構成の説明の後に組み付けについて説明する)。
電子部品内蔵ユニット2は、後述の説明からも分かるようになるが、本形態においてノイズフィルタとして機能するように構成されている(この限りではないものとする)。
本形態の説明において、特に限定するものではないが、電線1は自動車等の車両に配索されるようになっている(車両以外にも適用可能であるものとする)。また、素子内蔵ユニット2は、車両ボディに対して係止されるようになっている。
電線1は、ワイヤハーネスを構成する複数の電線のうちの一本、又は単独の電線であって、導体10と、この導体10を被覆する絶縁性の被覆部11とを備えて構成されている。このような電線1の中間3には、電線側端子12が電気的に接続されている。具体的に、電線側端子12は、電線1の中間3における被覆部11を所定の範囲で除去することにより剥き出しになった導体10に対して接続されている。
電線側端子12は、導電性を有する金属板を加工することにより図示のような形状に形成されている。電線側端子12は、導体11に直接接続される電線接続部13と、この電線接続部13に連続する基板部14と、基板部14の側部に起立連成されて電子部品内蔵ユニット2の後述する第一接続部15に接続される一対の電気接触部16、16と、同じく基板部14の側部に起立連成されてカバー部材5に係止される一対の被係止部17、17とを有している。
一対の電気接触部16、16は、タブ状の部分であって、電線1の電線軸直交方向両側で平行となるように配置されている。一対の電気接触部16、16は、電線接続部13と一対の被係止部17、17との間に配置形成されている。一対の被係止部17、17は、一対の電気接触部16、16と同様、タブ状の部分であって、電線1の電線軸直交方向両側で平行となるように配置されている。このような一対の被係止部17、17は、本形態において、この一方のみに係止用の矩形状の貫通孔が形成されている。一対の電気接触部16、16及び被係止部17、17は、カバー部材5の取り付けに対応する向きに合わせて突出するように形成されている。
カバー部材5は、絶縁性を有する合成樹脂製の部材であって、電線側端子12の部分において電線1に取り付くように形成されている。カバー部材5は、天井壁18と、この天井壁18の縁部に形成される側壁とを有している。側壁に関しては、この側壁の内側が電線収納部19として形成されている。また、側壁の外側は(側壁自体は)、ケース7に差し込まれてガイドするケース挿入ガイド部20として形成されている。
この他、側壁には、電線側端子12の一対の電気接触部16、16に対応する位置に切り欠き21、21が形成されている。また、側壁には、電線側端子12の一方の被係止部17に対応する位置に可撓性を有するアーム状の係止突起22が形成されている。さらに、側壁には、ケース7に嵌合する略突起状のカバー側嵌合部23が形成されている。
引用符号24、24(一方のみ図示)は側壁に形成される電線支持部を示している。電線支持部24、24は、電線側端子12を挟む電線軸方向両側となる位置に対応するように配置形成されている。電線支持部24、24は、U字状に切り欠かれて形成されている。また、電線支持部24、24は、電線1を圧入状態で支持することができるように形成されている(電線1の支持は圧入状態が好ましいが、カバー部材5を取り付けた時に、電線1の水平状態を保つことができるのであれば、これ以外の構造であってもよいものとする。電線1の曲がりや斜め挿入等の防止に寄与することができれば良好であるものとする)。
ユニット本体6のケース7は、絶縁性を有する合成樹脂製の部材であって、電子部品収納凹部25と、この電子部品収納凹部25に並ぶ嵌合接続凹部26と、ヒンジ27を介して電子部品収納凹部25の開口縁部に連続する収納凹部カバー28とを有している。電子部品収納凹部25及び嵌合接続凹部26は、底壁29と、この底壁29の縁部に形成される側壁30と、隔壁31とにより囲まれて形成されている。電子部品収納凹部25は、電子部品8を収納するための凹状の部分として形成されている。嵌合接続凹部26は、カバー組付電線4が嵌合し、電気的な接続が行われる部分として形成されている。電子部品収納凹部25及び嵌合接続凹部26は、隔壁31によって隔てられている。
側壁30及び隔壁31には、複数の係止部32、33、34が形成されている。また、側壁30には、電線支持部35、35が形成されている。係止部32、33、34は、収納凹部カバー28を係止するために形成されている。係止部32、33、34は、電子部品収納凹部25の部分に形成されている。係止部32、33、34は、側壁30及び隔壁31を貫通するように形成されている。
電線支持部35、35は、嵌合接続凹部26の部分に形成されている。電線支持部35、35は、U字状に切り欠かれて形成されている。電線支持部35、35は、カバー組付電線4の嵌合の際に電線1が差し込まれてこれを支持することができるように形成されている
隔壁31には、電子部品脚支持部36、36が形成されている。電子部品脚支持部36、36は、電子部品収納凹部25に収納される電子部品8の、嵌合接続凹部26にまでのびる脚部37、37を支持するために形成されている。電子部品脚支持部36、36は、U字状に切り欠かれて形成されている。
嵌合接続凹部26には、符号を省略するが、第一接続部15を構成する中継端子38に対する固定部分と、アース端子9に対する固定部分と、第二接続部39を形成するための部分とが形成されている。第一接続部15は、中継端子38と、これに接触して導通する一方の脚部37とにより構成されている。また、第二接続部39は、アース端子9の接続タブ40と、他方の脚部37とにより構成されている。第一接続部15及び第二接続部39に関しては後述する。
収納凹部カバー28は、電子部品収納凹部25の開口部を覆うような形状に形成されている。また、収納凹部カバー28は、電子部品収納凹部25に収納された後の電子部品8の本体41を押さえつけるような形状に形成されている。収納凹部カバー28には、係止部32、33、34に引っ掛かる係止突起42、43、44が形成されている。収納凹部カバー28における引用符号45は、前記車両ボディに対する係止部を示している(形状は一例であるものとする)。
尚、図3、図4は、係止突起42の係止状態を示すために収納凹部カバー28の取り付け位置を図1と異ならせて図示している。また、係止部45の向きも変えて図示している。
第一接続部15を構成する中継端子38は、導電性を有する金属薄板を加工することにより図示のような形状に形成されている。中継端子38は、バスバー状の固定基板部46と、この固定基板部46の側部に起立連成されて電線側端子12の電気接触部16、16に接触する一対のバネ接点47、47とを有している。また、中継端子38は、本形態において、カバー部材5の向きに応じてカバー組付電線4の嵌合を規制するとともに、バネ接点47、47の保護部としても機能する嵌合規制部48、48を有している。
固定基板部46は、嵌合接続凹部26においてケース7の底壁29に載置固定されるように形成されている。固定基板部46には、ケース7の底壁29に引掛かり中継端子38の嵌合接続凹部26からの脱落を防止する固定爪49が複数形成されている。バネ接点47、47は、電線側端子12に対し弾性的に接触するように形成されている。バネ接点47、47は、本形態において、互いに近づく方向に凸となる「く」字状のアームとして形成されている。嵌合規制部48、48は、バネ接点47、47を各々囲むような門形の形状に形成されている。嵌合規制部48、48の先端部は、嵌合接続凹部26の開口縁部に対して引っ掛かるような屈曲した形状に形成されている。尚、第一接続部15の形成については後述する。
アース端子9は、導電性を有する金属板を加工することにより図示のような形状に形成されている。アース端子9は、嵌合接続凹部26内に存在する部分と、嵌合接続凹部26の開口縁部を介してケース7の外側にのびる部分とを有するように形成されている。嵌合接続凹部26に存在する部分は、ケース7の底壁29に平行な前記接続タブ40と、この接続タブ40に直交しケース7の側壁30に平行な連結部50とを有している。これに対し、ケース7の外側にのびる部分は、ネジ止め用の貫通孔を有するアース部51として形成されている。アース部51は、連結部50に直交するように連成されている。
電子部品8は、図示のような略座布団形状の本体41と、一対の脚部37、37とを有している。電子部品8は、本形態において既知のコンデンサが用いられているが、この他にダイオードや抵抗を用いてもよいものとする。電子部品8は、車両振動等によってガタツキが生じない状態に保持されるようになっている。
次に、上記構成に基づいて、カバー組付電線4の組み付け、ユニット本体6の組み付け、及び電子部品内蔵ユニット2の組み付けについて説明する。
カバー組付電線4に関しては、先ず、所望の位置となる電線1の中間3において、被覆部11を所定の範囲で除去し導体10を露出させ、この露出させた導体10に電線側端子12を接続する。次に、電線側端子12の部分を覆うようにしてカバー部材5を電線1に取り付けるとカバー組付電線4に関しての組み付けが完了する。カバー組付電線4は、予め組み付けがなされるものとなる。
カバー組付電線4の組み付けが完了すると、電線側端子12の電気接触部16、16は、カバー部材5の切り欠き21、21を介して露出する。また、電線側端子12の一方の被係止部17は、カバー部材5の係止突起22に係止される。この時、位置決めがなされる。電線側端子12は、カバー部材5の電線収納部19に収納されるような状態で係止される。電線側端子12は、カバー部材5により保護される。電線1は、カバー部材5の電線支持部24、24に支持される。カバー組付電線4は、電線1の水平状態を保った形状で組み付けが完了する。
ユニット本体6に関しては、先ず、ケース7の収納凹部カバー28を開いて電子部品収納凹部25を開口状態にする。次に、嵌合接続凹部26の所定位置に中継端子38及びアース端子9を取り付ける。続いて、電子部品収納凹部25に電子部品8の本体41を収納するとともに、電子部品8の脚部37、37の中間を電子部品脚支持部36、36に差し込みつつ、脚部37、37の各先端側を嵌合接続凹部26における中継端子38の固定基板部46及びアース端子9の接続タブ40の上に這わせて第一接続部15及び第二接続部39を形成する。そして、最後に、収納凹部カバー28を閉じて電子部品収納凹部25の開口縁部に係止させ電子部品8の本体41を押さえ付けると、ユニット本体6に関しての組み付けが完了する。
電子部品内蔵ユニット2に関しては、カバー組付電線4の組み付け及びユニット本体6の組み付け完了後に行われる。電子部品内蔵ユニット2は、カバー組付電線4をユニット本体6の嵌合接続凹部26に嵌合させ、これと同時に電気的な接続状態を形成することにより組み付けが完了する。電子部品内蔵ユニット2は、予めカバー組付電線4の形成がなされることから、このカバー組付電線4をワンタッチで本体6の嵌合接続凹部26に嵌合させることにより簡単に組み立てられる。
嵌合接続凹部26への嵌合に関しては、ケース挿入ガイド部20の存在によりカバー部材5がスムーズに嵌合接続凹部26に案内されて嵌合が完了する。また、カバー部材5のカバー側嵌合部23が嵌合接続凹部26に形成される貫通孔状の係止部52に係止されて嵌合が完了する。嵌合接続凹部26への嵌合が完了すると、電線1は嵌合接続凹部26の電線支持部35、35にも支持される。尚、図7、図8はカバー部材5の向きが正規の向きでなく、嵌合が規制される状態を示している。
以上、図1ないし図8を参照しながら説明してきたように、本発明によれば、カバー組付電線4を用いての嵌合及び接続になることから、従来と比べて作業性の向上を図ることができるとともに、電線1の挟み込みや電線側端子12の傷付き等も防止することができる。
続いて、図9ないし図12を参照しながらカバー部材及び電線側端子の他の例について説明する。図9(a)はカバー部材の他の例を示す断面斜視図、図9(b)は電線側端子の他の例を示す斜視図、図10はカバー部材の断面図、図11(a)はカバー部材と電線側端子との組み付け途中状態を示す断面図、図11(b)は組み付け後の断面図、図12は調芯に関する説明図である。尚、電線1及びユニット本体6は上述の形態と同じであるものとする(これらの図示は省略するものとする)。
図9及び図10において、カバー部材61は絶縁性を有する合成樹脂製の部材であって、電線側端子62の部分において電線1に取り付くように形成されている。カバー部材61は、天井壁18と、この天井壁18に連成される側壁とを有している。側壁に関しては、この側壁の内側が電線収納部19として形成されている。また、側壁の外側は(側壁自体は)、ケース7に差し込まれてガイドするケース挿入ガイド部20として形成されている。
側壁には、電線側端子62の一対の電気接触部16、16に対応する位置に切り欠き21、21が形成されている。また、側壁には、ケース7に嵌合する略突起状のカバー側嵌合部23(図12参照)や、電線支持部24、24が形成されている。引用符号63は電子部品8の脚部37、37に対する逃がし部を示している。
電線収納部19には、側壁の内面に一体化するように端子挿入ガイド溝64、64が形成されている。また、この端子挿入ガイド溝64、64の近傍には、それぞれ係止部65、65が形成されている。尚、図9(a)は断面を含むことから、端子挿入ガイド溝64、64及び係止部65、65は一方のみの図示となっている。
端子挿入ガイド溝64は、本形態において、一対の縦リブ66、66間の溝として形成されている。端子挿入ガイド溝64は、側壁の端部から天井壁18側に向けて真っ直ぐに形成されている。係止部65は、本形態において、係止爪部67、67と、電線軸方向位置決めリブ68、68と、補助リブ69とを有する構成になっている。端子挿入ガイド溝64及び係止部65は、電線側端子62の固定に係る部分として、また、後述する調芯機構を構成する部分として形成されている。
電線側端子62は、導電性を有する金属板を加工することにより図示のような形状に形成されている。電線側端子62は、導体11に直接接続される電線接続部13(加締めを施すと図1のような状態になる)と、この電線接続部13に連続する基板部14と、基板部14の側部に起立連成されて第一接続部15に接続される一対の電気接触部16、16と、同じく基板部14の側部に起立連成されてカバー部材61に係止される一対の被係止部17、17とを有している。
電気接触部16、16は、タブ状の部分であって、電線1の電線軸直交方向両側で平行となるように配置されている。電気接触部16、16は、電線接続部13と被係止部17、17との間に配置形成されている。被係止部17、17は、電気接触部16、16と同様、電線1の電線軸直交方向両側で平行となるように配置されている。被係止部17、17は、本形態において、それぞれ、係止爪引掛かり部70、70と、電線軸方向位置決め凹部71、71と、挿入ガイドリブ72とを有している。被係止部17、17の各部分は、固定に係る部分として、また、後述する調芯機構を構成する部分として形成されている。被係止部17、17の各部分は、カバー部材61の係止部65に対応するように配置形成されている。
図12において、電線側端子62の被係止部17、17の幅間隔W1は、カバー部材61の縦リブ66、66の幅間隔W2よりも狭くなるように設定されている。これは、調芯機構を機能させるために設定されている。
上記構成において、カバー部材61及び電線側端子62の組み付けは、図11に示す如く、電線側端子62の被係止部17、17の挿入ガイドリブ72、72をカバー部材61の端子挿入ガイド溝64、64に差し込んでスライドさせながら、被係止部17、17を係止部65、65に嵌合係止させることにより行われる。被係止部17、17は、係止部65、65の係止爪部67、67を乗り越えるような格好でスライドした後、係止爪部67、67、電線軸方向位置決めリブ68、68、及び補助リブ69と、係止爪引掛かり部70、70及び電線軸方向位置決め凹部71、71とにより嵌合係止される。これにより、電線側端子62は、電線軸方向にガタ付きなく固定される。
カバー部材61及び電線側端子62の組み付けが完了すると、上述の如く、被係止部17、17の幅間隔W1は縦リブ66、66の幅間隔W2よりも狭い設定であることから、図12中の太矢印方向、すなわち電線軸直交方向にガタ付きが積極的に形成され、このガタ付きの範囲内で接続時の調芯が図られる(調芯機構の機能が発揮される)。具体的には、中継端子38のバネ接点47、47間の中心位置に対して接続位置が多少ずれたとしても、積極的に形成される電線軸直交方向のガタ付きによって電線側端子62の位置が調芯されるようになる。従って、接続信頼性の向上を図ることができる。
その他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
本発明の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造の一実施の形態を示す分解斜視図である。 カバー組付電線の分解斜視図である。 (a)はユニット本体の斜視図、(b)は(a)におけるバネ接点の拡大斜視図である。 電線の中間に電子部品内蔵ユニットを取り付けた状態を示す斜視図である。 図4のA−A線断面図である。 第一接続部を構成する中継端子の斜視図である。 カバー部材の向きを正規の向きとは異ならせて嵌合させようとする状態の図である。 図7の状態からカバー部材の側壁が嵌合規制部に当接して嵌合が規制される状態を示す図である。 (a)はカバー部材の他の例を示す断面斜視図、(b)は電線側端子の他の例を示す斜視図である。 カバー部材の断面図である。 (a)はカバー部材と電線側端子との組み付け途中状態を示す断面図、(b)は組み付け後の断面図である。 調芯に関する説明図である。
符号の説明
1 電線
2 電子部品内蔵ユニット
3 中間
4 カバー組付電線
5 カバー部材
6 ユニット本体
7 ケース
8 電子部品
9 アース端子
12 電線側端子
15 第一接続部
19 電線収納部
20 ケース挿入ガイド部
23 カバー側嵌合部
24 電線支持部
25 電子部品収納凹部
26 嵌合接続凹部
37 脚部
38 中継端子
39 第二接続部
40 接続タブ
47 バネ接点
48 嵌合規制部
61 カバー部材
62 電線側端子
64 端子挿入ガイド溝
65 係止部
66 縦リブ
67 係止爪部
68 電線軸方向位置決めリブ
69 補助リブ
70 係止爪引掛かり部
71 電線軸方向位置決め凹部
72 挿入ガイドリブ

Claims (8)

  1. 電子部品収納凹部及び嵌合接続凹部を有するケース、前記電子部品収納凹部に収納され前記嵌合接続凹部に第一接続部を形成する電子部品を有するユニット本体と、
    電線軸方向中間に電線側端子を接続してなる電線と、
    前記電線側端子の部分を覆うように前記電線に取り付く電線収納部、及び前記嵌合接続凹部に嵌合するカバー側嵌合部を有するカバー部材と、
    を備え、
    予め前記電線に前記カバー部材を組み付けてカバー組付電線を形成した後に、該カバー組付電線を前記嵌合接続凹部に嵌合させ、この嵌合と同時に前記第一接続部と前記電線側端子との接続を行ってなる
    ことを特徴とする電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造。
  2. 請求項1に記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、
    前記電線収納部の、前記電線側端子を挟む電線軸方向両側となる位置に、前記電線を支持する電線支持部を形成する
    ことを特徴とする電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、
    前記カバー部材の構造として、内側に前記電線収納部、外側に前記嵌合接続凹部に差し込まれてガイド可能なケース挿入ガイド部、さらに該ケース挿入ガイド部に形成される前記カバー側嵌合部を含む
    ことを特徴とする電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造。
  4. 請求項3に記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、
    前記ケース挿入ガイド部及び前記電線収納部に、端子保護部としての機能を持たせる
    ことを特徴とする電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造。
  5. 請求項1ないし請求項4いずれか記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、
    前記第一接続部の構成として、前記電線側端子に対し弾性的に接触するバネ接点を含む
    ことを特徴とする電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造。
  6. 請求項1ないし請求項5いずれか記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、
    前記嵌合接続凹部又は前記第一接続部に、前記カバー部材の向きに応じて前記カバー組付電線の嵌合を規制する嵌合規制部を形成する
    ことを特徴とする電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造。
  7. 請求項1ないし請求項6いずれか記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、
    前記電線収納部及び前記電線側端子に、前記電線収納部における前記電線側端子の電線軸方向位置決めとなる端子位置決め機構を形成する
    ことを特徴とする電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造。
  8. 請求項1ないし請求項7いずれか記載の電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造において、
    前記電線収納部及び前記電線側端子に、前記電線収納部における前記電線側端子の電線軸直交方向の移動を許容して前記第一接続部との調芯を図る調芯機構を形成する
    ことを特徴とする電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造。
JP2006140369A 2006-05-19 2006-05-19 電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造 Active JP4850577B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140369A JP4850577B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造
US11/785,841 US7470151B2 (en) 2006-05-19 2007-04-20 Connecting structure of electric wire and electronic-component incorporating unit
DE102007020560A DE102007020560A1 (de) 2006-05-19 2007-05-02 Verbindungsstruktur für elektische Leitungen und eine Einheit, die ein Elektronik-Bauelement enthält
US12/249,710 US7614917B2 (en) 2006-05-19 2008-10-10 Connecting structure of electric wire and electronic-component incorporating unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140369A JP4850577B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311630A true JP2007311630A (ja) 2007-11-29
JP4850577B2 JP4850577B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38608264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140369A Active JP4850577B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7470151B2 (ja)
JP (1) JP4850577B2 (ja)
DE (1) DE102007020560A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306839A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Yazaki Corp 電子部品内蔵ユニット
DE102010000869A1 (de) 2009-01-14 2010-07-15 Yazaki Corporation Erdungseinheit
JP2010212444A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Yazaki Corp コンデンサの取り付け構造
KR101666126B1 (ko) * 2016-06-01 2016-10-13 주식회사 엘레판트 컴퓨터 데스크
JP2020010121A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP2020048077A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP2020048076A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP2020061638A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080155B2 (ja) 2007-07-05 2012-11-21 矢崎総業株式会社 電子部品内蔵ユニット
JP5079420B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-21 矢崎総業株式会社 電子部品内蔵ユニット
CN101547548B (zh) * 2008-03-26 2012-10-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 弹片结构及应用该弹片结构的电子装置
JP5166943B2 (ja) * 2008-04-03 2013-03-21 矢崎総業株式会社 バスバーの組付構造
JP5371535B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-18 矢崎総業株式会社 クランプ、及び電子部品内蔵ユニット
JP5561127B2 (ja) * 2010-11-29 2014-07-30 住友電装株式会社 コネクタ
MX362660B (es) 2014-05-16 2019-01-31 Hubbell Inc Bloque de distribución y mecanismo de liberación de riel din.
JP6291463B2 (ja) 2015-09-24 2018-03-14 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
US11837830B2 (en) * 2018-08-27 2023-12-05 Molex, Llc Hinged busbar assembly
JP7107100B2 (ja) * 2018-08-29 2022-07-27 住友電装株式会社 電池配線モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088629A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用電装部品、自動車用内装ユニット及びその組立方法
JP2002216881A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Yazaki Corp フラットケーブルのコネクタに対する接続構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295199A (ja) 1989-05-10 1990-12-06 Yazaki Corp ノイズ防止具及びその製造方法
US5509812A (en) * 1994-06-20 1996-04-23 Molex Incorporated Cable tap assembly
JPH10255642A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Yazaki Corp ヒューズホルダー
US6174204B1 (en) * 1998-08-20 2001-01-16 Lear Automotive Dearborn, Inc. Junction box with improved fuse access
US6447301B1 (en) * 1999-09-24 2002-09-10 Autonetworks Technologies, Ltd. Electrically equipped part for automobile, automotive interior unit and assembling method thereof
JP2002234388A (ja) * 2001-02-06 2002-08-20 Yazaki Corp ランプユニットの電線接続構造
JP4246131B2 (ja) 2004-10-04 2009-04-02 矢崎総業株式会社 電線と素子内蔵ユニットとの接続構造
JP4346592B2 (ja) * 2005-03-09 2009-10-21 古河電気工業株式会社 通信制御ic内蔵コネクタ及び通信制御ic内蔵コネクタ付き配線体
JP4398931B2 (ja) * 2005-03-09 2010-01-13 古河電気工業株式会社 電子部品内蔵コネクタ及び電子部品内蔵コネクタ付き配線体
US7520771B2 (en) * 2005-07-13 2009-04-21 Lumination Llc LED string light engine and devices that are illuminated by the string light engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088629A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用電装部品、自動車用内装ユニット及びその組立方法
JP2002216881A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Yazaki Corp フラットケーブルのコネクタに対する接続構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306839A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Yazaki Corp 電子部品内蔵ユニット
DE102010000869A1 (de) 2009-01-14 2010-07-15 Yazaki Corporation Erdungseinheit
JP2010165784A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Yazaki Corp アース接続ユニット
US7874851B2 (en) 2009-01-14 2011-01-25 Yazaki Corporation Earth connection unit
DE102010000869B4 (de) * 2009-01-14 2015-04-02 Yazaki Corporation Erdungseinheit
JP2010212444A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Yazaki Corp コンデンサの取り付け構造
KR101666126B1 (ko) * 2016-06-01 2016-10-13 주식회사 엘레판트 컴퓨터 데스크
JP2020010121A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
US10811790B2 (en) 2018-07-04 2020-10-20 Yazaki Corporation Noise filter and wire harness
JP2020048077A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP2020048076A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP7185459B2 (ja) 2018-09-19 2022-12-07 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP7188948B2 (ja) 2018-09-19 2022-12-13 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP2020061638A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス
JP7188967B2 (ja) 2018-10-09 2022-12-13 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20070270019A1 (en) 2007-11-22
US7614917B2 (en) 2009-11-10
DE102007020560A1 (de) 2007-11-22
US7470151B2 (en) 2008-12-30
JP4850577B2 (ja) 2012-01-11
US20090042456A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850577B2 (ja) 電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造
JP4916955B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP5014092B2 (ja) 電子部品接続箱及び電子部品内蔵ユニット
JP5079420B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP5123027B2 (ja) ねじ締め用端子の係止構造
JP5513232B2 (ja) 電子部品
JP5371535B2 (ja) クランプ、及び電子部品内蔵ユニット
US10770876B2 (en) Electrical connection box and ground connection structure thereof
JP5080156B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP2010110058A (ja) 電気接続箱
JP4246131B2 (ja) 電線と素子内蔵ユニットとの接続構造
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
JP5080155B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP2007273418A (ja) フラットハーネス用コネクタ
JP2002305828A (ja) 電気接続箱とコネクタハウジングとの固定構造
JP2006107809A (ja) 車両用ワイヤハーネスをアース及び固定するための方法及びアースコネクタ
JP5256842B2 (ja) メモリカード用複合コネクタ
JP2009118700A (ja) 電子部品接続箱及び電子部品内蔵ユニット
JP2006338885A (ja) 電気部品用ソケット
JPH11178161A (ja) 電気接続箱
JP2002078153A (ja) 電気接続箱への中継端子組付構造及び組付方法
JP2009050092A (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP2005276494A (ja) ヒューズホルダ及びヒューズユニット
JP2005333750A (ja) プロテクタ
JP2005276495A (ja) ヒューズホルダ及びヒューズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250