JP4346592B2 - 通信制御ic内蔵コネクタ及び通信制御ic内蔵コネクタ付き配線体 - Google Patents

通信制御ic内蔵コネクタ及び通信制御ic内蔵コネクタ付き配線体 Download PDF

Info

Publication number
JP4346592B2
JP4346592B2 JP2005255630A JP2005255630A JP4346592B2 JP 4346592 B2 JP4346592 B2 JP 4346592B2 JP 2005255630 A JP2005255630 A JP 2005255630A JP 2005255630 A JP2005255630 A JP 2005255630A JP 4346592 B2 JP4346592 B2 JP 4346592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
communication control
bus wiring
built
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005255630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286596A (ja
Inventor
静一 上野
武宣 藪
茂晴 青柳
広知 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2005255630A priority Critical patent/JP4346592B2/ja
Priority to EP06004593A priority patent/EP1701416A3/en
Priority to US11/368,384 priority patent/US7297029B2/en
Publication of JP2006286596A publication Critical patent/JP2006286596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346592B2 publication Critical patent/JP4346592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/226Bases, e.g. strip, block, panel comprising a plurality of conductive flat strips providing connection between wires or components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/925Floor mounted, e.g. under carpet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、ワイヤーハーネス等に用いられる、通信制御IC(集積回路)を内蔵したコネクタと、同コネクタを用いた通信制御IC内蔵コネクタ付き配線体に関するものである。
自動車には、電装品としてモーターやリレー等で構成される多数のアクチュエータが搭載されており、これらの電装品をデータ通信により独立して分散制御する制御システムが既に開発されている。このシステムでは、図17に示すようなワイヤーハーネスが用いられる。このワイヤーハーネス10は、複数本の絶縁電線を集合した組電線12に、その長手方向に所要の間隔をおいて複数のコネクタ14を取り付けたもので、いわゆるバス配線ワイヤーハーネスといわれるものである。このワイヤーハーネス10における各コネクタ14は、車両の各部に搭載された電装品16側のコネクタ18(機器側コネクタ)に差し込み接続される。
ワイヤーハーネス10側の各コネクタ14は、組電線12を伝わる信号の中から、コネクタ14が接続された電装品宛の信号(アドレス)を識別して当該電装品の制御を行う回路基板を内蔵している(特許文献1)。この種のコネクタはスマートコネクタとも呼ばれている。
特開2004−172072号公報
従来の回路基板内蔵コネクタでは、機器側コネクタの雄端子が挿入される雌端子が回路基板に半田付けにより接続されており、また電線が接続される圧接端子も回路基板に半田付けにより接続されている。
最近、この種のコネクタでは、回路基板の代わりに通信制御ICを組み込むことが検討されているが、この場合、通信制御ICのリードを機器側コネクタの雄端子が挿入される雌端子と半田付け接続することは、雄端子の挿抜力がICのリードに加わることになり好ましくない。
また従来の回路基板内蔵コネクタでは、回路基板をコネクタハウジングに組み込んだ後に、雌端子と回路基板の半田付け、圧接端子と回路基板の半田付けを行っているため(つまりコネクタ組立工程の初期の段階で回路基板を組み込んでいるため)、コネクタの組立途中に不具合が発見された場合、回路基板が無駄になる可能性が高い。またコネクタ組立後あるいはワイヤーハーネス組立後に不具合が発見された場合、回路基板を回収することは困難である。通信制御ICは回路基板よりも高価であるため、通信制御ICをハウジングに組み込んだ後に、不具合が発見されて、通信制御ICが無駄になることは、組立工程の歩留まりを低下させ、コストアップを招くことになる。
本発明の目的は、機器側コネクタの雄端子を挿抜する際にICのリードに負担がかかることのない通信制御IC内蔵コネクタを提供することにある。
また本発明の他の目的は、通信制御ICの組み込みをコネクタ組立工程の終期の段階で行うことができ、しかも通信制御ICを組み込んだ後に不具合が発見された場合に、通信制御ICを取り外して回収することが可能な通信制御IC内蔵コネクタを提供することにある。
本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタは、ハウジング内に通信制御ICが組み込まれ、ハウジングの先端側の内部に前記ICの機器側リードと機器側コネクタの雄端子とを接続する機器側接続部が設けられ、後端側の内部に前記ICのバス配線側リードとバス配線回路の電線とを接続するバス配線側接続部が設けられており、前記機器側接続部には、前記ICの機器側リードの挿入部と前記機器側コネクタの雄端子の挿入部とが互い違いに設けられた双方向雌接続子が組み込まれていることを特徴とするものである(請求項1)。
本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタにおいて、前記双方向雌接続子は、機器側コネクタの雄端子が挿入されない状態では通信制御ICの機器側リードに電気的接続に必要な接触圧がかからず、前記雄端子が挿入されると当該雄端子に押し退けられて前記機器側リードに電気的接続に必要な接触圧がかかるように形成された弾性舌片を有していることが好ましい(請求項2)。
本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタは、バス配線側接続部で、バス配線回路の複数本の電線がそれぞれ通信制御ICのバス配線側の複数本のリードと交差する方向に配列され、接続すべきリードと電線が両者の交差部で、一端側に前記リードを圧接接続する圧接端子を有し、他端側に電線を圧接接続する圧接端子を有する交差接続子を介して接続されていることが好ましい(請求項3)。
また本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタは、バス配線側接続部で、バス配線回路の複数本の電線がそれぞれ通信制御ICのバス配線側の複数本のリードと交差する方向に配列され、接続すべきリードと電線が両者の交差部で、一端側に前記リードを幅が狭まるように湾曲させて押し込むことにより接続する接続端子を有し、他端側に電線を圧接接続する圧接端子を有する交差接続子を介して接続されている構成とすることもできる(請求項4)。
また本発明の通信制御IC内蔵コネクタは、バス配線側接続部で、バス配線回路の複数本の電線がそれぞれ通信制御ICのバス配線側の複数本のリードと交差する方向に配列され、接続すべきリードと電線が両者の交差部で、一端側に前記リードを挟み付けて接続する弾性接触片を有し、他端側に電線を圧接接続する圧接端子を有する交差接続子を介して接続されている構成とすることもできる(請求項5)。
また本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタは、バス配線側接続部で、通信制御ICのバス配線側の複数本のリードがコネクタの嵌合軸線方向と垂直な面内に折り曲げられ、バス配線回路の複数本の電線がそれぞれ折り曲げられた複数本のリードと交差する方向に配列され、接続すべきリードと電線が交差部で交差接続子を介して接続されていることが好ましい(請求項6)。
また本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタにおいて、双方向雌接続子及び交差接続子は、通信制御ICの機器側リードの双方向雌接続子への挿入とバス配線側リードの交差接続子への押し込み接続とを同方向から同時に行えるようにハウジングに取り付けられており、通信制御ICは、予め組み付けられた双方向雌接続子に機器側リードを挿入し、交差接続子にバス配線側リードを接続した状態で、ハウジングに組み付けられていることが好ましい(請求項7)。
また本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタは、複数の交差接続子が、電線長手方向には間隔をあけて、リード長手方向には配列ピッチが電線直径と同等になるように位置をずらして、配置されていることが好ましい(請求項8)。
また本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタは、ハウジング内を通り抜ける電線が、バス配線側接続部からコネクタの先端側に向けて引き出されていることが好ましい(請求項9)。
本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタは、通信制御ICのバス配線側リードが機器側リードと反対方向に直線状に延び出しており、
バス配線側接続部には、一端側に前記バス配線側リードと平行に配置される接続端子を、他端側に電線に圧接接続される圧接端子を有する、前記バス配線側リードと同数の電線接続子が組み込まれており、
前記電線接続子の接続端子と前記バス配線側リードとは、この両者に跨るブリッジ接続子を介して1対1で接続されており、
前記各電線接続子の圧接端子には、バス配線回路の複数本の電線が1対1で圧接接続されるようになっている、
ものであることがさらに好ましい(請求項10)。
また本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタは、電線接続子及びブリッジ接続子を有するものである場合、電線接続子の接続端子が雌端子(又は雄端子)からなり、ブリッジ接続子が、一端側に通信制御ICのバス配線側リードに圧接接続される圧接端子を、他端側に電線接続子の雌端子(又は雄端子)に接続される雄端子(又は雌端子)を有しているものであることが好ましい(請求項11)。
また本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタは、電線接続子及びブリッジ接続子を有するものである場合、バス配線側接続部に電気部品が組み込まれており、ブリッジ接続子が、この電気部品のリードに圧接接続される圧接端子を有する構成とすることもできる(請求項12)。
また本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタ付き配線体は、バス配線回路の電線に、上記したいずれかの通信制御IC内蔵コネクタを取り付けたものである(請求項13)。
請求項1の発明によれば、ハウジングに取り付けられた双方向雌接続子に、一端側から通信制御ICの機器側リードが挿入され、他端側から機器側コネクタの雄端子が挿入されることになるので、雄端子の挿抜力を受けるのは双方向雌接続子となり、通信制御ICの機器側リードに雄端子の挿抜力がかからない。このため通信制御ICの保護が確実である。
請求項2の発明によれば、双方向雌接続子に通信制御ICの機器側リードを挿入するときには、すなわち通信制御ICをハウジングに組み付ける段階では、通信制御ICの機器側リードを双方向雌接続子に実質的に挿入力ゼロで挿入することができる。このため通信制御ICの保護がより確実になる。
請求項3ないし5の発明によれば、通信制御ICの機器側リードは双方向雌接続子に挿入するだけでよく、通信制御ICのバス配線側リードは交差接続子に圧接接続又は押し込み接続するだけでよいので、半田付けやカシメ等による接続が不要となり、通信制御ICの組み付けを容易に行うことができる。また通信制御ICは、ハウジングに双方向雌接続子及び交差接続子を取り付けた後に組み付ければよいので、高価な通信制御ICの組み付けをコネクタ組立工程の終期の段階で行うことができ、コネクタ組立工程の途中で不具合が発生した場合に、通信制御ICを組み付けずに済み、通信制御ICの無駄を少なくすることができる。また通信制御ICは組み付け後に取り外すことも可能であるから、コネクタ組立後に不具合が発生したときは取り外して回収し、再使用することもでき、組立工程の歩留まりを向上させることができる。さらに、通信制御ICのバス配線側の複数本のリードとバス配線回路の複数本の電線を交差部で選択的に接続できるため、接続パターンを多様化することができ、コネクタのアドレスを通信制御ICだけでなく、コネクタと電線の接続パターンによっても付与することが可能となる。
請求項6の発明によれば、通信制御ICのバス配線側リードと電線との接続部がコネクタの嵌合軸線からオフセットされた位置にくるので、コネクタを機器側コネクタに嵌合するときコネクタを通り抜ける電線が邪魔になることが少なく、ロボット等によるコネクタの自動組み付けを容易に行うことができる。
請求項7の発明によれば、通信制御ICの機器側リードの双方向雌接続子への挿入とバス配線側リードの交差接続子への押し込み接続とを同方向から同時に行えるので、通信制御ICの組み付けをより簡単に行うことができる。また組み付けられた通信制御ICを取り外すことも簡単になるので、不具合発生時に高価な通信制御ICを回収して再利用することができる。
請求項8の発明によれば、通信制御ICのバス配線側リードと電線との接続部の、リード長手方向の寸法を小さくできるので、コネクタを小型化することができる。
請求項9の発明によれば、コネクタを機器側コネクタに接続したときに電線がコネクタから電装品側に向けて引き出される状態となるので、電線が宙ぶらりんになる可能性が少なく、電線の引っ掛かり等による損傷を防止できる。
請求項10の発明によれば、通信制御ICのバス配線側リードを曲げ加工する必要がなく、しかも通信制御ICのバス配線側リードと電線接続子とを、ブリッジ接続子を一方向から押し込むだけで接続することができるので、組立作業も簡単である。また通信制御ICは、コネクタ組立後でも、ブリッジ接続子を引き抜くことにより容易に取り外すことができるから、コネクタ組立後に不具合が発生したときは取り外して回収し、再使用することもでき、組立工程の歩留まりを向上させることができる。
請求項11の発明によれば、通信制御ICのバス配線側リードと電線接続子との接続をより簡単に、確実に行うことができる。
請求項12の発明によれば、バス配線側接続部に電気部品を組み込む場合に、電気部品のリードの接続を、ブリッジ接続子により簡単に行うことができる。
請求項13の発明によれば、自動車の車内配線等に好適な通信制御IC内蔵コネクタ付き配線体を得ることができる。
〔実施形態1〕 図1は本発明の一実施形態を示す。この通信制御IC内蔵コネクタ20は、ハウジング22内に通信制御IC24を組み込んだもので、図17に示した回路基板内蔵コネクタ14と同様に使用されるものである。通信制御IC24は、例えば図2に示すように、先端側に5本の機器側リード26を有し、後端側に3本のバス配線側リード28を有するものである。バス配線側リード28は、機器側リード26の長手方向に対し直角に折り曲げられている。
ハウジング22の先端側の内部には、通信制御IC24の機器側リード26と機器側コネクタの雄端子30とを接続する機器側接続部32が設けられ、後端側の内部には、通信制御IC24のバス配線側リード28とバス配線回路の電線34とを接続するバス配線側接続部36が設けられている。
機器側接続部32には、図3(A)に示すような双方向雌接続子38が組み込まれている。この双方向雌接続子38は、通信制御ICの機器側リード26の挿入部40と、機器側コネクタの雄端子30の挿入部42とを互い違いに設けたものである。挿入部40と42の間には、挿入部42の入口側から折り返された弾性舌片44が設けられている。この弾性舌片44は、図3(B)に示すように挿入部40に通信制御ICの機器側リード26が挿入され、挿入部42に機器側コネクタの雄端子が挿入されていない状態では、機器側リード26に接触しないが、この後、同図(C)に示すように、挿入部42に雄端子30が挿入されると、当該雄端子30に押し退けられて機器側リード26に接触し、電気的接続に必要な弾性反発力を発生するように形成されている。なお、弾性舌片44は、図3(B)のように機器側リード26が挿入されたときに、機器側リード26に電気的接続に必要な接触圧よりも弱い接触圧で接触するように形成されていてもよい。
双方向雌接続子38は、通信制御IC24をハウジング22に組み込む前に、ハウジング22に組み込まれる。通信制御IC24をハウジング22に組み込むときは、図3(B)のように機器側リード26は弾性舌片44に接触しないので(又は弱い接触圧で接触するだけなので)、挿入力ゼロで(又は小さな挿入力で)双方向雌接続子38に挿入することができる。また、組み立てられたコネクタ20を機器側コネクタに嵌合させるとき(ワイヤーハーネスを車両に組み付けるとき)は、ハウジング22に取り付けられた双方向雌接続子38が雄端子30の挿入力を受け止めるので、通信制御ICの機器側リード26に挿入力がかかることはない。したがって通信制御IC24の保護が確実である。
一方、バス配線側接続部36は、図1(B)に示すように、ハウジング22の後端側の下方に突出した部分22aに設けられている。ハウジングの下方突出部分22aの後面には下向きに伸びる通信制御IC24のバス配線側リード28が位置しており、前面にはバス配線を構成する複数本の電線34(ワイヤーハーネスの組電線をばらしたもの)が前記バス配線側リード28と交差する方向に配列されている。接続すべきリード28と電線34は、両者の交差部で、交差接続子46を介して接続されている。
交差接続子46は、一端側に前記リード28を圧接接続する圧接端子を有し、他端側に電線34を圧接接続する圧接端子を有するものである。両端の圧接端子は溝の方向が直角になるように形成されている。交差接続子46は、通信制御IC24及び電線34を組み付ける前に、ハウジングの下方突出部分22aに取り付けられる。バス配線側リード28は、通信制御IC24をハウジング22に組み付けるときに、交差接続子46の一端側の圧接端子に圧接接続される。バス配線側リード28を交差接続子46の一端側の圧接端子に押し込む方向と、機器側リード26を双方向雌接続子38に挿入する方向は同じであるので、通信制御IC24をハウジング22に組み付けるときに、バス配線側リード26の交差接続子46への圧接接続と、機器側リード28の双方向雌接続子38への挿入を同時に行うことができ、通信制御IC22の組み付けを容易に行うことができる。また、組み付けた通信制御IC22をハウジング22から取り外すことも可能である。
ハウジング22に通信制御IC24を組み付けた後に、ハウジング22の後端面に裏蓋48が装着される。また交差接続子46に電線34を圧接接続した後に、ハウジングの下方突出部分22aの前面に前蓋50が装着される。ハウジングの下方突出部分22aと前蓋50の対向面には電線34のガイド溝が形成されている。
通信制御IC24をハウジング22に組み付けるのは、コネクタ20を電線34に取り付ける前でも後でもよいが、後の方が、一番高価な部品を最後に組み付けることになるので、万一組立不良が発生したときでも、被害を最小限の抑えることができる。またバス配線ワイヤーハーネスは、1本の組電線に多数のコネクタが取り付けられているので、1個のコネクタ又は通信制御ICが不良になるとワイヤーハーネス全体が不良になってしまうが、このような場合でも、通信制御ICが取り外し可能であるので、高価な通信制御ICを回収して再使用することができる。したがって組立工程の歩留まりが向上する。
また、この通信制御IC内蔵コネクタ20は、バス配線側接続部36が、コネクタ20と機器側コネクタとの嵌合軸線からオフセットされた位置にあるので、コネクタ20を機器側コネクタに嵌合させるときにバス配線側接続部36、特に電線34が邪魔になることがない。このためロボット等によるコネクタ20の機器側コネクタへの自動組み付けを容易に行うことができる。
また、この通信制御IC内蔵コネクタ20は、前述のように通信制御ICのバス配線側リード28と電線34を、両者の交差部で交差接続子46を介して接続するので、バス配線側リード28と電線34の接続パターン(接続の組み合わせ)は、図4(A)に示すように、リード28が3本、電線34が3本の場合で、3×2×1の6通りになる。この組み合わせは、バス配線側リード28の本数を1本増やすと図4(B)に示すように4×3×2×1の24通りにもなるので、これを利用すればコネクタのアドレスを決定することができる。このように、バス配線側リード28と電線34の接続パターンによってコネクタのアドレスを識別できるようにすれば、同じ通信制御ICを大量に製作し、区別なく組み立てて、バス配線側リード28と電線34の接続パターンを変えるだけで、アドレスを付与することができる。このため通信制御ICを標準化してコストダウンを図ることができる。
なお、図1において、バス配線を構成する複数本の電線34は3本示されているが、これは図4に示される3本の電線(電源線、アース線、信号線)に対応させているためであり、電線34の数は3本に限られない。
〔実施形態2〕 図5(A)、(B)はそれぞれ本発明の他の実施形態を示す。(A)は交差接続子46の、バス配線側リード28を接続する部分を、当該リード28を幅が狭まるように湾曲させて押し込むことにより接続する接続端子52で構成した場合である。(B)は交差接続子46の、バス配線側リード28を接続する部分を、当該リード28を挟み付けて接続する1対の弾性接触片54で構成した場合である。どちらの場合も、交差接続子46の、電線を接続する部分は、実施形態1と同様、圧接端子で構成されている。交差接続子46は、このような構成にすることもできる。
〔実施形態3〕 図6は本発明のさらに他の実施形態を示す。図6は図1の(F)に相当する図である。この実施形態は、バス配線側接続部36で、複数の交差接続子46を、電線34の長手方向には間隔Dをあけて(電線34の曲がりを許容する)、リード長手方向には配列ピッチPが電線直径と同等になるように位置をずらして、配置したものである。このようにすると、ハウジングの下方突出部分22aの高さ寸法を小さくすることができ、コネクタを小型化できる。
〔実施形態4〕 図7は本発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態は、ハウジング22の下方突出部分22aを通り抜ける電線34を、コネクタ20の先端側(正面側)に向けて引き出したものである。このようにすると、コネクタ20を機器側コネクタに接続したときに電線34がコネクタ20から電装品側に向けて引き出される状態となるので、電線34が宙ぶらりんになる可能性が少なく、電線の引っ掛かり等による損傷を防止できる。
〔実施形態5〕 図8及び図9は本発明のさらに他の実施形態を示す。なお図8(A)、(B)はハウジング22の先端側が下向きに、後端側が上向きになるように描かれ、図9(A)、(B)はハウジング22の先端側が左向きに、後端側が右向きになるように描かれている。ハウジング22内には通信制御IC24が組み込まれている。この実施形態で使用する通信制御IC24は、図8(B)に示すように、先端側に5本の機器側リード26を有し、後端側に3本のバス配線側リード28を有するものであるが、実施形態1と異なる点は、バス配線側リード28が機器側リード26と反対方向に直線状に延び出していることである。
ハウジング22の先端側の内部には、通信制御IC24の機器側リード26と機器側コネクタの雄端子(図3の符号30に相当、ここでは図示せず)とを接続する機器側接続部32が設けられ、ハウジング22の後端側の内部には、通信制御IC24のバス配線側リード28とバス配線回路の電線34とを接続するバス配線側接続部36が設けられている。この点は実施形態1と同じである。
機器側接続部32には、実施形態1と同様な構成の双方向雌接続子38が、実施形態1と同様に組み込まれている。
一方、バス配線側接続部36は、実施形態1と同様、ハウジング22の後端側の下方(図8では手前側)に突出した部分22aに設けられている。ハウジング22の下方突出部分22aには、3個(通信制御ICのバス配線側リード28と同数)の電線接続子60が組み込まれている。電線接続子60は、一端側にバス配線側リード28に接続される雌端子62を、他端側に電線に圧接接続される圧接端子64を有するものである。ハウジング22の下方突出部分22aには、電線接続子60を収容する貫通穴66が形成されている。貫通穴66に電線接続子60を挿入すると、電線接続子60の雌端子62は、通信制御ICのバス配線側リード28と平行に位置決めされる。
ハウジング22の下方突出部分22aの前面(ハウジング22の先端側の面)には、3本の電線34(3本の導体を有する帯状電線でもよい)が、3本の電線接続子60と直交するように配列されている。3本の電線34はそれぞれ3本の電線接続子60の圧接端子64に接続される。なお、電線接続子60を収容する貫通穴66は、3本の電線接続子60が3本の電線34と1対1で接続されるように、電線34の配列ピッチに合わせて位置をずらして形成されている。3本の電線34は、電線ガイド溝を有する前蓋50によって、ハウジング22の下方突出部分22aの前面所定位置に保持される。この点は実施形態1と同じである。
平行配置された、通信制御ICのバス配線側リード28と電線接続子の雌端子62とは、この両者に跨る3枚のブリッジ接続子68によって1対1で接続される。各ブリッジ接続子68は、図10に示すように導電性金属板よりなるバスバーの形態で、一端側に通信制御ICのバス配線側リード28に圧接接続される圧接端子70を、他端側に電線接続子の雌端子62に接続される雄端子72を有するものである。3枚のブリッジ接続子68の雄端子72は、3個の電線接続子の雌端子62の位置に合わせて、電線配列方向に位置をずらして形成されている。このように形成されたブリッジ接続子68を、ハウジング22の後端側から押し込むことにより、通信制御ICのバス配線側リード28と電線接続子の雌端子62とが1対1で電気的に接続することができる。ハウジング22の後端面に裏蓋48を装着する点は実施形態1と同じである。
なお、この実施形態では、ハウジング22の下方突出部分22aの側面に電気部品収納部74が設けられ、そこに電解コンデンサ等の電気部品76を組み込めるようになっている。電気部品76は、そのリード78がブリッジ接続子68と直交する方向に延び出すように、収納部74に組み込まれる。電気部品76のリード78を接続すべきブリッジ接続子68には、雄端子72の外側に当該リード78に圧接接続される圧接端子80が形成されている(図10参照)。したがって、ブリッジ接続子68で、通信制御ICのバス配線側リード28と電線接続子の雌端子62とを接続する時に、同時に電気部品76のリード78を接続することができる。電気部品76は必要に応じて組み込まれるもので、省略される場合もある。
次に、この実施形態の通信制御IC内蔵コネクタ20の組立方法を説明する。まず図11に示すように、ハウジング22の先端部に双方向雌接続子38を組み込み、ハウジング22の貫通穴66に電線接続子60の圧接端子64を挿入する。その後、ハウジング22に通信制御IC24を組み込むと、図12のようになる。図12では通信制御IC24のバス配線側リード28だけが見える。通信制御IC24を組み込むときは、実施形態1と同様に挿入力ゼロで(又は双方向雌接続子38の弾性舌片44が図9(A)のように機器側リード26に軽く接触する場合はごく弱い挿入力で)、機器側リード26を双方向雌接続子38に挿入することができる。したがって通信制御IC24の着脱を弱い力で行うことができ、通信制御IC24の着脱時に、高価な通信制御IC24を損傷するおそれが少ない。
その後、図12のようにハウジング22の下方突出部分22aの前面に電線34を配置し、前蓋50をハウジング22に組み付けると、図13のように電線34が所定位置に固定される。この状態で電線接続子60を押し込むと、電線接続子60の圧接端子64と電線34とが電気的に接続される。なお、通信制御IC24の組み込みは、図13のように電線接続子60と電線34とを接続した後に行ってもよい。
その後、図14のように、電気部品収納部74に電気部品76を組み込み、ブリッジ接続子68を組み付けて、通信制御ICのバス配線側リード28と電線接続子の雌端子62とを接続すると共に、電気部品76のリード78を接続する。なお、ブリッジ接続子68は図15のように裏蓋48の内側に取り付けた状態で組み付けられることが望ましい。この方が、裏蓋48の組み付けと同時にブリッジ接続子68を組み付けることができるので、効率的である。
以上で組立完了であるが、もし組立後に何らかの理由で通信制御IC24を取り外す必要が生じたときは、裏蓋48とブリッジ接続子68を取り外すだけで、通信制御IC24を簡単に取り外すことができる。
図16は以上のように構成された通信制御IC内蔵コネクタ20に、機器側コネクタ18(2点鎖線)を接続した状態を示す。機器側コネクタ18の雄端子30が双方向雌接続子38に挿入され、弾性舌片44が雄端子30に押し退けられて機器側リード26と電気的接続に必要な接触圧で強く接触するようになる。
なお、この実施形態では、ブリッジ接続子68の一端側に圧接端子70を形成して、その圧接端子70を通信制御ICのバス配線側リード28に接続するようにしたが、ブリッジ接続子68の一端側には圧接端子70の代わりに例えば雌端子を形成してもよい。
また、この実施形態では、電線接続子60側に雌端子62を、ブリッジ接続子68側に雄端子72を形成したが、これとは逆に、電線接続子60側に雄端子を、ブリッジ接続子68側に雌端子を形成してもよい。また、電線接続子60とブリッジ接続子68との接続は、雌端子と雄端子による接続以外の接続手段で接続することもできる。例えば電線接続子60側にブリッジ接続子68の平板部に圧接接続される圧接端子を形成してもよい。要するに電線接続子60とブリッジ接続子68との接続手段は、ブリッジ接続子68の一端側を通信制御ICのバス配線側リード28に接続する時に、同方向への押し込みで、電線接続子60とブリッジ接続子68を接続できるものであればよい。
本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタの一実施形態を示す、(A)は透視平面図、(B)は透視側面図、(C)は正面図、(D)は裏蓋を外した状態の背面図、(E)は要部の透視底面図、(F)は前蓋を外して(B)のF方向から見た正面図。 図1のコネクタに用いた通信制御ICを示す、(A)は側面図、(B)は平面図、(C)は背面図。 図1のコネクタに用いた双方向雌接続子の、(A)は断面図、(B)は通信制御ICの機器側リードを挿入した状態の断面図、(C)はさらに機器側コネクタの雄端子を挿入した状態の断面図。 図1のコネクタにおける通信制御ICのバス配線側リードと電線との接続パターンを示す説明図。 (A)、(B)はそれぞれ本発明に用いられる交差接続子の他の実施形態を示す正面図。 本発明に用いられる、電線と交差接続子との接続状態の他の実施形態を示す正面図。 本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタのさらに他の実施形態を示す正面図。 本発明に係る通信制御IC内蔵コネクタのさらに他の実施形態を示す、(A)は外観斜視図、(B)は分解斜視図。 図8のコネクタの、(A)は縦断面図、(B)は横断面図、(C)は裏蓋を外した状態の背面図。 図8のコネクタに使用した3枚のブリッジ接続子の正面図。 図8のコネクタの組立工程の初期の段階を示す斜視図。 同じくその次の段階を示す斜視図。 同じくその次の段階を示す斜視図。 同じくその次の段階を示す斜視図。 図8のコネクタの組立工程で、裏蓋にブリッジ接続子を取り付けた状態を示す、(A)は外面側の、(B)は内面側の斜視図。 図8のコネクタに機器側コネクタを接続した状態を示す、(A)は縦断面図、(B)は横断面図、(C)は裏蓋を外した状態の背面図。 バス配線ワイヤーハーネスの使用状態を示す説明図。
符号の説明
10:バス配線ワイヤーハーネス
20:通信制御IC内蔵コネクタ
22:ハウジング
24:通信制御IC
26:機器側リード
28:バス配線側リード
30:機器側コネクタの雄端子
32:機器側接続部
34:電線
36:バス配線側接続部
38:双方向雌接続子
40:機器側リード26の挿入部
42:雄端子30の挿入部
44:弾性舌片
46:交差接続子
48:裏蓋
50:前蓋
52:接続端子
54:弾性接触片
60:電線接続子
62:雌端子
64:圧接端子
66:貫通穴
68:ブリッジ接続子
70:圧接端子
72:雄端子
74:電気部品収納部
76:電気部品
78:リード
80:圧接端子

Claims (13)

  1. ハウジング内に通信制御ICが組み込まれ、ハウジングの先端側の内部に前記ICの機器側リードと機器側コネクタの雄端子とを接続する機器側接続部が設けられ、後端側の内部に前記ICのバス配線側リードとバス配線回路の電線とを接続するバス配線側接続部が設けられており、前記機器側接続部には、前記ICの機器側リードの挿入部と前記機器側コネクタの雄端子の挿入部とが互い違いに設けられた双方向雌接続子が組み込まれていることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  2. 請求項1記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、前記双方向雌接続子は、機器側コネクタの雄端子が挿入されない状態では通信制御ICの機器側リードに電気的接続に必要な接触圧がかからず、前記雄端子が挿入されると当該雄端子に押し退けられて前記機器側リードに電気的接続に必要な接触圧がかかるように形成された弾性舌片を有していることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  3. 請求項1又は2記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、バス配線側接続部では、バス配線回路の複数本の電線がそれぞれ通信制御ICのバス配線側の複数本のリードと交差する方向に配列され、接続すべきリードと電線が両者の交差部で、一端側に前記リードを圧接接続する圧接端子を有し、他端側に電線を圧接接続する圧接端子を有する交差接続子を介して接続されていることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  4. 請求項1又は2記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、バス配線側接続部では、バス配線回路の複数本の電線がそれぞれ通信制御ICのバス配線側の複数本のリードと交差する方向に配列され、接続すべきリードと電線が両者の交差部で、一端側に前記リードを幅が狭まるように湾曲させて押し込むことにより接続する接続端子を有し、他端側に電線を圧接接続する圧接端子を有する交差接続子を介して接続されていることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  5. 請求項1又は2記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、バス配線側接続部では、バス配線回路の複数本の電線がそれぞれ通信制御ICのバス配線側の複数本のリードと交差する方向に配列され、接続すべきリードと電線が両者の交差部で、一端側に前記リードを挟み付けて接続する弾性接触片を有し、他端側に電線を圧接接続する圧接端子を有する交差接続子を介して接続されていることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  6. 請求項3ないし5のいずれかに記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、バス配線側接続部では、通信制御ICのバス配線側の複数本のリードがコネクタの嵌合軸線方向と垂直な面内に折り曲げられ、バス配線回路の複数本の電線がそれぞれ折り曲げられた複数本のリードと交差する方向に配列され、接続すべきリードと電線が交差部で交差接続子を介して接続されていることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  7. 請求項6記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、双方向雌接続子及び交差接続子は、通信制御ICの機器側リードの双方向雌接続子への挿入とバス配線側リードの交差接続子への押し込み接続とを同方向から同時に行えるようにハウジングに取り付けられており、通信制御ICは、予め組み付けられた双方向雌接続子に機器側リードを挿入し、交差接続子にバス配線側リードを接続した状態で、ハウジングに組み付けられていることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  8. 請求項3ないし7のいずれかに記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、複数の交差接続子が、電線長手方向には間隔をあけて、リード長手方向には配列ピッチが電線直径と同等になるように位置をずらして、配置されていることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  9. 請求項6又は7記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、ハウジング内を通り抜ける電線が、バス配線側接続部からコネクタの先端側に向けて引き出されていることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  10. 請求項1又は2記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、通信制御ICのバス配線側リードは機器側リードと反対方向に直線状に延び出しており、
    バス配線側接続部には、一端側に前記バス配線側リードと平行に配置される接続端子を、他端側に電線に圧接接続される圧接端子を有する、前記バス配線側リードと同数の電線接続子が組み込まれており、
    前記電線接続子の接続端子と前記バス配線側リードとは、この両者に跨るブリッジ接続子を介して1対1で接続されており、
    前記各電線接続子の圧接端子には、バス配線回路の複数本の電線が1対1で圧接接続されるようになっている、
    ことを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  11. 請求項10記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、電線接続子の接続端子は雌端子又は雄端子からなり、ブリッジ接続子は、一端側に通信制御ICのバス配線側リードに圧接接続される圧接端子を有し、他端側に前記電線接続子の雌端子又は雄端子に対応して接続される雄端子又は雌端子を有していることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  12. 請求項10記載の通信制御IC内蔵コネクタであって、バス配線側接続部には、電気部品が組み込まれており、ブリッジ接続子は、この電気部品のリードに圧接接続される圧接端子を有していることを特徴とする通信制御IC内蔵コネクタ。
  13. バス配線回路の電線に請求項1ないし12のいずれかに記載の通信制御IC内蔵コネクタが取り付けられた通信制御IC内蔵コネクタ付き配線体。
JP2005255630A 2005-03-09 2005-09-02 通信制御ic内蔵コネクタ及び通信制御ic内蔵コネクタ付き配線体 Active JP4346592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255630A JP4346592B2 (ja) 2005-03-09 2005-09-02 通信制御ic内蔵コネクタ及び通信制御ic内蔵コネクタ付き配線体
EP06004593A EP1701416A3 (en) 2005-03-09 2006-03-07 Communication control IC-incorporating connector and wiring harness with communication control IC-incorporating connector
US11/368,384 US7297029B2 (en) 2005-03-09 2006-03-07 Communication control IC-incorporating connector and wiring harness with communication control IC-incorporating connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066216 2005-03-09
JP2005255630A JP4346592B2 (ja) 2005-03-09 2005-09-02 通信制御ic内蔵コネクタ及び通信制御ic内蔵コネクタ付き配線体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286596A JP2006286596A (ja) 2006-10-19
JP4346592B2 true JP4346592B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36201391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255630A Active JP4346592B2 (ja) 2005-03-09 2005-09-02 通信制御ic内蔵コネクタ及び通信制御ic内蔵コネクタ付き配線体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7297029B2 (ja)
EP (1) EP1701416A3 (ja)
JP (1) JP4346592B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863737B2 (en) * 2006-04-01 2011-01-04 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with wire bond pattern
JP4850577B2 (ja) * 2006-05-19 2012-01-11 矢崎総業株式会社 電線と電子部品内蔵ユニットとの接続構造
JP5022740B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-12 矢崎総業株式会社 中継コネクタユニット、ワイヤハーネス組付体、及び、電子機器制御システム
JP2008293747A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Yazaki Corp 通信中継装置及び中継コネクタユニット
JP5080156B2 (ja) * 2007-07-11 2012-11-21 矢崎総業株式会社 電子部品内蔵ユニット
JP5079420B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-21 矢崎総業株式会社 電子部品内蔵ユニット
JP5196153B2 (ja) * 2008-07-30 2013-05-15 株式会社指月電機製作所 電気部品
JP5173859B2 (ja) * 2009-01-14 2013-04-03 矢崎総業株式会社 アース接続ユニット
DE102010033545A1 (de) * 2010-08-05 2012-02-09 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kontaktierungsvorrichtung mit Schneidklemmen zur Adresskodierung
JP6116397B2 (ja) * 2013-06-21 2017-04-19 株式会社エー・アンド・デイ 電線接続用クリップ
US10367312B2 (en) 2016-11-04 2019-07-30 Corning Optical Communications Rf Llc Connector for a coaxial cable
US10541478B1 (en) * 2017-10-04 2020-01-21 The Patent Store, Llc Insulation displacement connector
US10790269B2 (en) * 2019-01-29 2020-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and semiconductor structures
CN110137708A (zh) * 2019-04-30 2019-08-16 上海顿格电子贸易有限公司 一种接线器
DE102020114889A1 (de) 2020-06-04 2021-12-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektronische Komponente mit Massekodierung für ein Kraftfahrzeug
CN112886342B (zh) * 2021-01-14 2022-12-16 深圳盛凌电子股份有限公司 终端设备及其连接器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073588Y2 (ja) * 1990-06-27 1995-01-30 矢崎総業株式会社 中継端子
US5037308A (en) * 1990-07-31 1991-08-06 Xerox Corporation Programmable integrated input/output connector module and spring clip connector mechanism
US5125846A (en) * 1991-07-25 1992-06-30 Molex Incorporated Input-output electrical connector
EP0613210A3 (de) * 1993-02-24 1996-02-21 Staiger Steuerungstech Einrichtung für einen Aktor.
US6220890B1 (en) * 1999-03-25 2001-04-24 Illinois Tool Works Inc. Electrical switch connector assembly
DE10217099A1 (de) * 2002-04-17 2003-11-06 Delphi Tech Inc Elektrische Anschlussvorrichtung
US6972375B2 (en) * 2002-10-21 2005-12-06 Denso Corporation Wiring harness
JP2004172072A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Jst Mfg Co Ltd 基板内蔵圧接コネクタ
JP2005005148A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Denso Corp 電動式アクチュエータ用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286596A (ja) 2006-10-19
US7297029B2 (en) 2007-11-20
EP1701416A3 (en) 2008-02-20
US20060211307A1 (en) 2006-09-21
EP1701416A2 (en) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346592B2 (ja) 通信制御ic内蔵コネクタ及び通信制御ic内蔵コネクタ付き配線体
US7275946B2 (en) Electric connector for wiring harness having a short circuit terminal
EP1995823B1 (en) Communication releay apparatus and relay connector unit
JP4398931B2 (ja) 電子部品内蔵コネクタ及び電子部品内蔵コネクタ付き配線体
WO2016208368A1 (ja) ジョイントコネクタ
KR20000076735A (ko) 플랙시블 프린트배선판 압착단자 및 이것을 이용한 코어의압착구조
JP6069008B2 (ja) コネクタ装置
JP5110271B2 (ja) コネクタ装置
JP2008181851A (ja) ワイヤーハーネス装着用電子ユニット及びその復旧方法
US20110232960A1 (en) Component-equipped-holder mounting structure
JP2006221863A (ja) ケーブル用電気コネクタおよびその製造方法
CN108174621B (zh) 连接器单元、装入电气部件的连接器以及带连接器的电气部件
JP2008226809A (ja) 電子部品内蔵コネクタ
KR20090009562U (ko) 전선연결구
JP4754942B2 (ja) 電気接続箱
JP4339196B2 (ja) 電気接続箱
JP2005166408A (ja) ジョイントコネクタ
JP4592359B2 (ja) コネクタ及びコネクタの導通検査方法
JPH10285749A (ja) 電気接続箱
JP5150368B2 (ja) コネクタおよびコネクタユニット
JP5531565B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法
CN112470555B (zh) 电子控制装置
JP4369888B2 (ja) 電装品付きワイヤーハーネス及びその組み付け方法
JP4932287B2 (ja) 電気接続箱
JP2009136041A (ja) 回路保護材および回路保護材の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4346592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350