JP2007299695A - 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007299695A
JP2007299695A JP2006128263A JP2006128263A JP2007299695A JP 2007299695 A JP2007299695 A JP 2007299695A JP 2006128263 A JP2006128263 A JP 2006128263A JP 2006128263 A JP2006128263 A JP 2006128263A JP 2007299695 A JP2007299695 A JP 2007299695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
battery
lipf
mol
except
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006128263A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Yamakawa
直子 山川
Ryosuke Takagi
良介 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006128263A priority Critical patent/JP2007299695A/ja
Publication of JP2007299695A publication Critical patent/JP2007299695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】環状エーテルと六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)との併用を可能にして、重負荷放電特性を向上できる非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池を提供する。
【解決手段】非水電解液電池は、二硫化鉄を正極活物質とする正極2と、リチウムを負極活物質とする負極3と、有機電解液とを備える。有機電解液は、環状エーテルおよび鎖状エーテルと、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)と、第3級アミンとを含有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池に関し、さらに詳しくは、環状エーテルおよび鎖状エーテルと、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)と、第3級アミンとを含む非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池に関する。
現在、市販されている1.5V級一次電池には、水溶液を電解液に用いるマンガン電池、アルカリマンガン電池、酸化銀電池、空気電池、ニッケル/亜鉛電池、および有機溶媒を電解液に用いるリチウム/二硫化鉄一次電池などがある。
リチウム/二硫化鉄一次電池は、正極活物質の二硫化鉄が約894mAh/g、負極活物質のリチウムが約3863mAh/gと、非常に高い理論容量を示す正・負極材料から構成されており、高容量かつ軽量、負荷特性、低温特性といった電池特性の面からも、極めて優れた電池である。
さらに、リチウム/二硫化鉄一次電池は、初期の開回路電圧(OCV)が1.7V〜1.8V、平均放電電圧が1.3V〜1.6V付近であり、他の1.5V級一次電池、例えば水溶液を電解液に用いるマンガン電池、アルカリマンガン電池、酸化銀電池、空気電池、ニッケル/亜鉛電池と互換性を有する点からもその実用価値は高い。
この電池の電解液としては一般的に、活物質の化学安定性の問題から環状エーテルおよび鎖状エーテルの組み合わせからなる混合溶媒を用い、電解質塩としてはヨウ化リチウム(LiI)のようなルイス酸性の低いハロゲン化リチウム塩あるいはリチウムビストリフルオロメタンスルホンイミドなどのイミド塩が用いられてきた。(特許文献1参照)ここで用いられるジオキソランを始めとする環状エーテルは、低粘度でありながら電解質塩の溶解能力も高く、高いイオン伝導性を与える有力な溶媒として注目されてきたものである。
特開2005−141998号公報
しかしながら、ジオキソランを始めとする環状エーテルは、同様に高いイオン伝導性を与える六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)のようなルイス酸性の高い塩と併用し難かった。六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)は、水を共触媒として、ジオキソランのような環状エーテルをカチオン開環重合させてしまうからである。
したがって、この発明の目的は、環状エーテルと六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)との併用を可能にして、重負荷放電特性を向上できる非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池を提供することにある。
本願発明者は、従来では実現できなかった、ジオキソランなどの環状エーテルと六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)との併用を可能にして、重負荷放電特性を向上するべく鋭意検討したところ、第3級アミンを重合抑制剤として添加することで、ジオキソランなどの環状エーテルと六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)との併用を可能にすることを見出した。両者を併用することにより、従来のその他電解液では実現されなかった高い重負荷放電特性を得ることが可能となる。
すなわち、上述した課題を解決するために、第1の発明は、
環状エーテルおよび鎖状エーテルと、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)と、第3級アミンと、を含むこと
を特徴とする非水電解液である。
第2の発明は、
正極および負極と、非水電解液と、
を有し、
非水電解液は、環状エーテルおよび鎖状エーテルと、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)と、第3級アミンと、を含むこと
を特徴とする非水電解液電池である。
この発明では、第3級アミンを重合抑制剤として添加することで、ジオキソランなどの環状エーテルと六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)との併用を可能にして、重負荷放電特性を向上できる。
この発明によれば、環状エーテルと六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)との併用を可能にして、重負荷放電特性を向上できる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態によるリチウム/二硫化鉄一次電池を示す。図1に示す電池は、いわゆる円筒型と呼ばれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、渦巻型電極体を有している。渦巻型電極体は、正極活物質を有する帯状の正極2と、負極活物質を有する帯状の負極3とが、イオン透過性を有するセパレータ4を介して多数回巻回されてなる。
電池缶1は、例えばニッケルメッキが施された鉄により、構成されており、一端部が閉鎖され、他端部が開放されている。電池缶1の内部には、渦巻型電極体を挟み込むように、周面に対して垂直に一対の絶縁板5および絶縁板6がそれぞれ配置されている。
電池缶1の開放端部には、電池蓋7と、この電池蓋7の内側に設けられた安全弁8および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)9とが、封口ガスケット10を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶1の内部は、密閉されている。
電池蓋7は、例えば電池缶1と同様の材料により構成されている。安全弁8は、熱感抵抗素子9を介して電池蓋7と電気的に接続されており、内部短絡または外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合に電池蓋7と渦巻型電極体との電気的接続を切断する、いわゆる電流遮断機構を備えている。
熱感抵抗素子9は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものであり、例えば、チタン酸バリウム系半導体セラミックスにより構成されている。封口ガスケット10は、例えば絶縁材料により構成されており、表面には、例えばアスファルトが塗布されている。
渦巻型電極体の正極2には、アルミニウムなどよりなる正極リード11が接続されており、負極3には、ニッケルなどよりなる負極リード12が接続されている。正極リード11は、安全弁8に溶接されることにより電池蓋7と電気的に接続されている。負極リード12は、電池缶1に溶接され電気的に接続されている。
また、正極2と負極3との間のセパレータ4には、非水電解質として、例えば非水電解液が含浸されている。セパレータ4は、正極2と負極3との間に配されることにより、正極2と負極3の物理的接触を防ぐ機能を有する。さらに、セパレータ4は、非水電解液を吸収することにより、孔中に非水電解液を保持し、放電時にリチウムイオンが通過できるものである。
[正極2]
正極2は、帯状の形状を有する正極集電体と、この正極集電体の両面に形成された正極合剤層とからなる。正極集電体は、例えばアルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔、ステンレス(SUS)箔などの金属箔である。
正極合剤層は、例えば、正極活物質である二硫化鉄(FeS2)と、導電剤と、結着剤とからなる。正極活物質である二硫化鉄としては、主に自然界に存在する黄鉄鉱(pyrite)を粉砕したものが用いられるが、化学合成、例えば、塩化第一鉄(FeCl2)を硫化水素(H2S)中にて焼成して得られる二硫化鉄なども使用可能である。
導電剤としては、正極活物質に適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限はされず、例えば、グラファイト、カーボンブラックなどの炭素粉末を用いることができる。結着剤としては、公知の結着剤を用いることができ、例えばポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂を用いることができる。
[負極3]
負極3は、帯状の形状を有する金属箔からなる。この負極活物質でもある金属箔の材料としては、リチウム金属またはリチウムにアルミニウムなどの合金元素を添加したリチウム合金などが挙げられる。
[電解液]
リチウム塩である六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を電解質として、これを有機溶媒である環状エーテルと鎖状エーテルとの混合溶媒に溶解させた電解液を用いる。この電解液中には、さらに第3級アミンが含まれる。この電解液は、環状エーテルと鎖状エーテルとの混合溶媒に、重合抑制剤として第3級アミンを添加して、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)と環状エーテルとの併用を可能にして、重負荷放電特性を向上することができる。
環状エーテルとしては、例えば、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジグライムなどを用いることができる。鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、トリグライムなどを用いることができる。
第3級アミンとしては、例えば、トリブチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、トリプロピルアミン、トリアリルアミンなどを用いることができる。
電解液中の六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度は、より優れた重負荷放電特性を得ることができる点から、0.25mol/kg〜1.0mol/kgの範囲内であることが好ましい。また、環状エ−テルと鎖状エーテルとの体積比は、より優れた重負荷放電特性を得ることができる点から、90:10〜20:80の範囲内であることが好ましく、80:20〜30:70の範囲内であることがより好ましい。さらに、電解液に対する第3級アミンの添加量は、より優れた重負荷放電特性を得ることができる点から、0.1vol%〜7.5vol%の範囲内であることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータ4としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンといったポリオレフィン系の微多孔性フィルムなどが使用可能である。
次に、この発明の一実施形態によるリチウム/二硫化鉄一次電池の製造方法について説明する。
まず、例えば、正極活物質、結着剤および導電剤を混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤に分散してペースト状の正極合剤スラリーとする。この正極合剤スラリーを正極集電体上に塗布して乾燥させた後、ローラプレス機などにより圧縮成型して正極合剤層を形成する。これにより、正極2が作製される。
次に、上述のようにして得られた帯状の正極2と、帯状の形状を有する負極3と、帯状の形状を有するセパレータ4とを、例えば正極2、セパレータ4、負極3、セパレータ4の順に積層し、長手方向に多数回巻回して、渦巻型電極体を作製する。
次に、底部に絶縁板5が予め挿入され、内側に例えばニッケルメッキが予め施された電池缶1に、渦巻型電極体を収納する。そして、渦巻型電極体の上面に絶縁板6を配設する。その後、負極3の集電をとるために、例えばニッケルからなる負極リード12の一端を負極3に取り付け、他端を電池缶1に溶接する。
これにより、電池缶1は負極3と導通をもつことになり、外部負極となる。また、正極2の集電をとるために、例えばアルミニウムからなる正極リード11の一端を正極2に取り付け、他端を安全弁8を介して電池蓋7と電気的に接続する。これにより、電池蓋7は正極2と導通をもつこととなり、外部正極となる。
そして、この電池缶1の中に、重合抑制剤として第3級アミンと、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを有機溶媒に溶解させて調製した電解液を注入した後に、アスファルトを塗布した封口ガスケット10を介して電池缶1をかしめる。これにより、電池蓋7が固定された円筒型のリチウム/二硫化鉄一次電池が作製される。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
Figure 2007299695
Figure 2007299695
Figure 2007299695
Figure 2007299695
Figure 2007299695
Figure 2007299695
Figure 2007299695
Figure 2007299695
表1〜表8は、サンプル1〜サンプル480に関するものである。以下、表1〜表8を参照しながらサンプル1〜サンプル480について説明する。なお、以下のサンプル1〜サンプル480において、溶媒種および組成、並びにトリブチルアミン(TBA)の添加量は、GC−MASS(ガスクロマトグラフィー質量分析)によって、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析によって規定される。
<サンプル1>
まず、正極活物質としての二硫化鉄95重量%と、導電剤としての炭素粉末1重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン4重量%とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に十分に分散させて正極合剤スラリーとした。
次に、正極合剤スラリーを正極集電体の両面に塗布し、温度120℃で2時間乾燥させてN−メチル−2−ピロリドンを揮発させた後、一定圧力で圧縮成型して帯状の正極2を作製した。なお、正極集電体としては、厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔を用いた。
次に、以上のようにして作製された帯状の正極2と、厚さ150μmの金属リチウム負極3とを、正極2、セパレータ4、負極3、セパレータ4の順に積層してから多数回巻回し、外径9mmの渦巻型電極体を作製した。
以上のようにして得られた渦巻型電極体をニッケルメッキを施した鉄製電池缶1に収納した。そして、渦巻型電極体の上下両面に絶縁板5と絶縁板6を配設し、アルミニウム製の正極リード11を正極集電体から導出して電池蓋7に、ニッケル製の負極リード12を負極集電体から導出して電池缶1に溶接した。
次に、1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比(DOL:DME)が10:90の混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)0.1mol/kgを含む電解液を、電池缶1に注入した。
次に、アスファルトが表面に塗布された絶縁封口ガスケット10を介して電池缶1をかしめることにより、電流遮断機構を有する安全弁8、熱感抵抗素子9および電池蓋7を固定して電池内の気密性を保持させた。以上により、直径約10mm、高さ約44mmの円筒型のリチウム/二硫化鉄一次電池を作製した。
<サンプル2〜サンプル10>
電解液に表1に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル2〜サンプル10の電池を作製した。
<サンプル11>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとした点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル11の電池を作製した。
<サンプル12〜サンプル20>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとし、電解液に表1に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル12〜サンプル20の電池を作製した。
<サンプル21>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとした点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル21の電池を作製した。
<サンプル22〜サンプル30>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとし、電解液に表1に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル22〜サンプル30の電池を作製した。
<サンプル31>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル31の電池を作製した。
<サンプル32〜サンプル40>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとし、電解液に表1に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル32〜サンプル40の電池を作製した。
<サンプル41>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル41の電池を作製した。
<サンプル42〜サンプル50>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとし、電解液に表1に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル42〜サンプル50の電池を作製した。
<サンプル51>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとした点以外は、サンプル1と同様にしてサンプル51の電池を作製した。
<サンプル52〜サンプル60>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとし、電解液に表1に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル52〜サンプル60の電池を作製した。
<サンプル61>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比(DOL:DME)を20:80とした点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル61の電池を作製した。
<サンプル62〜サンプル70>
電解液に、表2に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル61と同様にして、サンプル62〜サンプル70の電池を作製した。
<サンプル71>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとした点以外は、サンプル61と同様にして、サンプル71の電池を作製した。
<サンプル72〜サンプル80>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとし、電解液に表2に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル61と同様にして、サンプル72〜サンプル80の電池を作製した。
<サンプル81>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとした点以外は、サンプル61と同様にして、サンプル81の電池を作製した。
<サンプル82〜サンプル90>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとし、電解液に表2に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル61と同様にして、サンプル82〜サンプル90の電池を作製した。
<サンプル91>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとした点以外は、サンプル61と同様にしてサンプル91の電池を作製した。
<サンプル92〜サンプル100>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとし、電解液に表2に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル61と同様にして、サンプル92〜サンプル100の電池を作製した。
<サンプル101>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとした点以外は、サンプル61と同様にしてサンプル101の電池を作製した。
<サンプル102〜サンプル110>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとし、電解液に表2に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル61と同様にして、サンプル102〜サンプル110の電池を作製した。
<サンプル111>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとした点以外は、サンプル61と同様にしてサンプル111の電池を作製した。
<サンプル112〜サンプル120>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとし、電解液に表2に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル61と同様にして、サンプル112〜サンプル120の電池を作製した。
<サンプル121>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比(DOL:DME)を30:70とした点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル121の電池を作製した。
<サンプル122〜サンプル130>
電解液に表3に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル121と同様にして、サンプル122〜サンプル130の電池を作製した。
<サンプル131>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとした点以外は、サンプル121と同様にして、サンプル131の電池を作製した。
<サンプル132〜サンプル140>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとし、電解液に表3に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル121と同様にして、サンプル132〜サンプル140の電池を作製した。
<サンプル141>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとした点以外は、サンプル121と同様にして、サンプル141の電池を作製した。
<サンプル142〜サンプル150>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとし、電解液に表3に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル121と同様にして、サンプル142〜サンプル150の電池を作製した。
<サンプル151>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとした点以外は、サンプル121と同様にしてサンプル151の電池を作製した。
<サンプル152〜サンプル160>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとし、電解液に表3に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル121と同様にして、サンプル152〜サンプル160の電池を作製した。
<サンプル161>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとした点以外は、サンプル121と同様にしてサンプル161の電池を作製した。
<サンプル162〜サンプル170>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとし、電解液に表3に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル121と同様にして、サンプル162〜サンプル170の電池を作製した。
<サンプル171>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとした点以外は、サンプル121と同様にしてサンプル171の電池を作製した。
<サンプル172〜サンプル180>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとし、電解液に表3に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル121と同様にして、サンプル172〜サンプル180の電池を作製した。
<サンプル181>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比(DOL:DME)を50:50とした点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル181の電池を作製した。
<サンプル182〜サンプル190>
電解液に、表4に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル181と同様にして、サンプル182〜サンプル190の電池を作製した。
<サンプル191>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとした点以外は、サンプル181と同様にして、サンプル191の電池を作製した。
<サンプル192〜サンプル200>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとし、電解液に表4に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル181と同様にして、サンプル192〜サンプル200の電池を作製した。
<サンプル201>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとした点以外は、サンプル181と同様にして、サンプル201の電池を作製した。
<サンプル202〜サンプル210>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとし、電解液に表4に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル181と同様にして、サンプル202〜サンプル210の電池を作製した。
<サンプル211>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとした点以外は、サンプル181と同様にしてサンプル211の電池を作製した。
<サンプル212〜サンプル220>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとし、電解液に表4に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル181と同様にして、サンプル212〜サンプル220の電池を作製した。
<サンプル221>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとした点以外は、サンプル181と同様にしてサンプル221の電池を作製した。
<サンプル222〜サンプル230>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとし、電解液に表4に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル181と同様にして、サンプル222〜サンプル230の電池を作製した。
<サンプル231>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとした点以外は、サンプル181と同様にしてサンプル231の電池を作製した。
<サンプル232〜サンプル240>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとし、電解液に表4に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル181と同様にして、サンプル232〜サンプル240の電池を作製した。
<サンプル241>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比(DOL:DME)を70:30とした点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル241の電池を作製した。
<サンプル242〜サンプル250>
電解液に表5に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル241と同様にして、サンプル242〜サンプル250の電池を作製した。
<サンプル251>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとした点以外は、サンプル241と同様にして、サンプル251の電池を作製した。
<サンプル252〜サンプル260>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとし、電解液に表5に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル241と同様にして、サンプル252〜サンプル260の電池を作製した。
<サンプル261>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとした点以外は、サンプル241と同様にして、サンプル261の電池を作製した。
<サンプル262〜サンプル270>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとし、電解液に表5に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル241と同様にして、サンプル262〜サンプル270の電池を作製した。
<サンプル271>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとした点以外は、サンプル241と同様にしてサンプル271の電池を作製した。
<サンプル272〜サンプル280>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとし、電解液に表5に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル241と同様にして、サンプル272〜サンプル280の電池を作製した。
<サンプル281>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとした点以外は、サンプル241と同様にしてサンプル281の電池を作製した。
<サンプル282〜サンプル290>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとし、電解液に表5に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル241と同様にして、サンプル282〜サンプル290の電池を作製した。
<サンプル291>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとした点以外は、サンプル241と同様にしてサンプル291の電池を作製した。
<サンプル292〜サンプル300>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとし、電解液に表5に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル241と同様にして、サンプル292〜サンプル300の電池を作製した。
<サンプル301>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比(DOL:DME)を80:20とした点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル301の電池を作製した。
<サンプル302〜サンプル310>
電解液に表6に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル301と同様にして、サンプル302〜サンプル310の電池を作製した。
<サンプル311>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとした点以外は、サンプル301と同様にして、サンプル311の電池を作製した。
<サンプル312〜サンプル320>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとし、電解液に表6に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル301と同様にして、サンプル312〜サンプル320の電池を作製した。
<サンプル321>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとした点以外は、サンプル301と同様にして、サンプル321の電池を作製した。
<サンプル322〜サンプル330>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとし、電解液に表6に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル301と同様にして、サンプル322〜サンプル330の電池を作製した。
<サンプル331>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとした点以外は、サンプル301と同様にしてサンプル331の電池を作製した。
<サンプル332〜サンプル340>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとし、電解液に表6に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル301と同様にして、サンプル332〜サンプル340の電池を作製した。
<サンプル341>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとした点以外は、サンプル301と同様にしてサンプル341の電池を作製した。
<サンプル342〜サンプル350>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとし、電解液に表6に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル301と同様にして、サンプル342〜サンプル350の電池を作製した。
<サンプル351>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとした点以外は、サンプル301と同様にしてサンプル351の電池を作製した。
<サンプル352〜サンプル360>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとし、電解液に表6に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル301と同様にして、サンプル352〜サンプル360の電池を作製した。
<サンプル361>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比(DOL:DME)を90:10とした点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル361の電池を作製した。
<サンプル362〜サンプル370>
電解液に表7に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル361と同様にして、サンプル362〜サンプル370の電池を作製した。
<サンプル371>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとした点以外は、サンプル361と同様にして、サンプル371の電池を作製した。
<サンプル372〜サンプル380>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとし、電解液に表7に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル361と同様にして、サンプル372〜サンプル380の電池を作製した。
<サンプル381>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとした点以外は、サンプル361と同様にして、サンプル381の電池を作製した。
<サンプル382〜サンプル390>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとし、電解液に表7に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル361と同様にして、サンプル382〜サンプル390の電池を作製した。
<サンプル391>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとした点以外は、サンプル361と同様にしてサンプル391の電池を作製した。
<サンプル392〜サンプル400>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとし、電解液に表7に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル361と同様にして、サンプル392〜サンプル400の電池を作製した。
<サンプル401>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとした点以外は、サンプル361と同様にしてサンプル401の電池を作製した。
<サンプル402〜サンプル410>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとし、電解液に表7に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル361と同様にして、サンプル402〜サンプル410の電池を作製した。
<サンプル411>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとした点以外は、サンプル361と同様にしてサンプル411の電池を作製した。
<サンプル412〜サンプル420>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとし、電解液に表7に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル361と同様にして、サンプル412〜サンプル420の電池を作製した。
<サンプル421>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との体積比(DOL:DME)を95:5とした点以外は、サンプル1と同様にして、サンプル421の電池を作製した。
<サンプル422〜サンプル430>
電解液に表8に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル421と同様にして、サンプル422〜サンプル430の電池を作製した。
<サンプル431>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとした点以外は、サンプル421と同様にして、サンプル431の電池を作製した。
<サンプル432〜サンプル440>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.25mol/kgとし、電解液に表8に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル421と同様にして、サンプル432〜サンプル440の電池を作製した。
<サンプル441>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとした点以外は、サンプル421と同様にして、サンプル441の電池を作製した。
<サンプル442〜サンプル450>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.50mol/kgとし、電解液に表8に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル421と同様にして、サンプル442〜サンプル450の電池を作製した。
<サンプル451>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとした点以外は、サンプル421と同様にしてサンプル451の電池を作製した。
<サンプル452〜サンプル460>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を0.75mol/kgとし、電解液に表8に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル421と同様にして、サンプル452〜サンプル460の電池を作製した。
<サンプル461>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとした点以外は、サンプル421と同様にしてサンプル461の電池を作製した。
<サンプル462〜サンプル470>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.0mol/kgとし、電解液に表8に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル421と同様にして、サンプル462〜サンプル470の電池を作製した。
<サンプル471>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとした点以外は、サンプル421と同様にしてサンプル471の電池を作製した。
<サンプル472〜サンプル480>
六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度を1.25mol/kgとし、電解液に表8に示す量のトリブチルアミン(TBA)を添加した点以外は、サンプル421と同様にして、サンプル472〜サンプル480の電池を作製した。
評価
作製したサンプル1〜サンプル480のリチウム/二硫化鉄電池を予備放電により電池容量の10%程度を放電させた後、10Ω放電0.9V終止の放電時間比(体積比(DOL:DME)=1:1、LiI:1mol/kgの特性を1.00として算出)を求めた。表1〜表8にサンプル1〜サンプル480の放電時間比を示す。
表1〜表8に示すように、混合溶媒の体積比(DOL:DME)が90:10〜20:80の範囲内において、良好な重負荷放電特性を示すことがわかる。また、混合溶媒の体積比(DOL:DME)が80:20〜30:70の範囲内において、特に良好な重負荷放電特性を示すことがわかる。さらに、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)濃度が0.25mol/kg〜1.0mol/kgの範囲内において、良好な重負荷放電特性を示すことがわかる。さらに、トリブチルアミン(TBA)の添加量が0.1vol%〜7.5vol%の範囲内において、良好な重負荷放電特性を示すことがわかる。
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、実施例には単4形のリチウム/二硫化鉄一次電池を用いたが、この発明は正極活物質として酸化第二銅、硫化鉄、鉄複合酸化物、三酸化ビスマスなどを用い、負極としてはリチウムに加え、ナトリウムなどのアルカリ金属やそれらの合金を用いた場合にも適用可能である。また、電池形状も筒型に加え、ボタン型、コイン型、角型などに適用可能である。
この発明の一実施形態によるリチウム/二硫化鉄一次電池の構造を示す断面側面図である。
符号の説明
1・・・電池缶
2・・・正極
3・・・負極
4・・・セパレータ
5・・・絶縁板
6・・・絶縁板
7・・・電池蓋
8・・・安全弁
9・・・熱感抵抗素子
10・・・封口ガスケット
11・・・正極リード
12・・・負極リード

Claims (13)

  1. 環状エーテルおよび鎖状エーテルと、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)と、第3級アミンと、を含むこと
    を特徴とする非水電解液。
  2. 上記環状エーテルと上記鎖状エーテルとの体積比は、90:10〜20:80の範囲内であること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解液。
  3. 上記六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度は、0.25mol/kg〜1.0mol/kgの範囲内であること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解液。
  4. 上記第3級アミンの添加量は、0.1vol%〜7.5vol%の範囲内であること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解液。
  5. 上記環状エーテルは、1,3−ジオキソランであること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解液。
  6. 上記鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタンであること
    を特徴とする請求項1記載の非水電解液。
  7. 正極および負極と、非水電解液と、
    を有し、
    上記非水電解液は、環状エーテルおよび鎖状エーテルと、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)と、第3級アミンと、を含むこと
    を特徴とする非水電解液電池。
  8. 上記正極は、二硫化鉄(FeS2)を正極活物質とし、
    上記負極は、リチウム(Li)を負極活物質とすること
    を特徴とする請求項7記載の非水電解液電池。
  9. 上記環状エーテルと上記鎖状エーテルとの体積比は、90:10〜20:80の範囲内であること
    を特徴とする請求項7記載の非水電解液電池。
  10. 上記六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度は、0.25mol/kg〜1.0mol/kgであること
    を特徴とする請求項7記載の非水電解液電池。
  11. 上記第3級アミンの添加量は、0.1vol%〜7.5vol%の範囲内であること
    を特徴とする請求項7記載の非水電解液電池。
  12. 上記環状エーテルは、1,3−ジオキソランであること
    を特徴とする請求項7記載の非水電解液電池。
  13. 上記鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタンであること
    を特徴とする請求項7記載の非水電解液電池。
JP2006128263A 2006-05-02 2006-05-02 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池 Pending JP2007299695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128263A JP2007299695A (ja) 2006-05-02 2006-05-02 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128263A JP2007299695A (ja) 2006-05-02 2006-05-02 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299695A true JP2007299695A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38769016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128263A Pending JP2007299695A (ja) 2006-05-02 2006-05-02 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007299695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113839059A (zh) * 2021-09-16 2021-12-24 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 一种一次锂电池及其电解液

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416623A (en) * 1971-02-03 1979-02-07 Du Pont Highhenergyydensity battery
JPS58163176A (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 Hitachi Maxell Ltd 有機電解質電池
JPS61214377A (ja) * 1985-03-18 1986-09-24 Hitachi Maxell Ltd 有機電解質電池
JPH01186564A (ja) * 1988-01-12 1989-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH02260374A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液電池
JPH06342661A (ja) * 1993-02-05 1994-12-13 Eveready Battery Co Inc 重合体電解質を使用する電気化学電池
JPH08321312A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416623A (en) * 1971-02-03 1979-02-07 Du Pont Highhenergyydensity battery
JPS58163176A (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 Hitachi Maxell Ltd 有機電解質電池
JPS61214377A (ja) * 1985-03-18 1986-09-24 Hitachi Maxell Ltd 有機電解質電池
JPH01186564A (ja) * 1988-01-12 1989-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH02260374A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液電池
JPH06342661A (ja) * 1993-02-05 1994-12-13 Eveready Battery Co Inc 重合体電解質を使用する電気化学電池
JPH08321312A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113839059A (zh) * 2021-09-16 2021-12-24 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 一种一次锂电池及其电解液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539584B2 (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
US20050095508A1 (en) Lithium-iron disulfide primary battery
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2013513219A (ja) バッテリー
US10153512B2 (en) Electrolyte solution and battery
US11329268B2 (en) Lithium primary battery
JP6178020B2 (ja) 非水電解液一次電池およびその製造方法
JP6344859B2 (ja) 非水電解液一次電池およびその製造方法
JP2006100164A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JP2008300313A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池
JP2007042447A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JP2007048545A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4034940B2 (ja) 非水電解液を用いたリチウム二次電池
JP2007066826A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JP2007109526A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JP7079629B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6254016B2 (ja) 非水電解液一次電池
JPWO2019176389A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008091219A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池用正極材料およびその製造方法、並びにリチウム/二硫化鉄一次電池に関する。
JP2006004878A (ja) 電池
JP2007299695A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池
JP2002015768A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2005100826A (ja) リチウム二次電池
JP7182108B2 (ja) 円筒形二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009