JP2007297573A - メチルペンテン系重合体樹脂組成物、そのフィルム又はシート、該樹脂組成物層を含む積層体 - Google Patents

メチルペンテン系重合体樹脂組成物、そのフィルム又はシート、該樹脂組成物層を含む積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297573A
JP2007297573A JP2006140127A JP2006140127A JP2007297573A JP 2007297573 A JP2007297573 A JP 2007297573A JP 2006140127 A JP2006140127 A JP 2006140127A JP 2006140127 A JP2006140127 A JP 2006140127A JP 2007297573 A JP2007297573 A JP 2007297573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
ethylene
meth
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127158B2 (ja
Inventor
Kaoru Suzuki
薫 鈴木
Shigenori Nakano
重則 中野
Toshihisa Toyoda
敏久 豊田
Yoshitaka Hironaka
芳孝 廣中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2006140127A priority Critical patent/JP5127158B2/ja
Publication of JP2007297573A publication Critical patent/JP2007297573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127158B2 publication Critical patent/JP5127158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】TPX樹脂が本来保持する属性、例えば、粘着性樹脂や接着剤等に対する好適な離型性(剥離強度)等の優れた属性を損なうことなくインフレーションや押出ラミネーションの際の高速引取性能等が顕著に改善されたメチルペンテン系重合体樹脂組成物を提供する。
【解決手段】メチルペンテン重合体樹脂(A)50〜99質量部とエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体樹脂(a)、そのアイオノマー(b)及びエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂(c)から選ばれる少なくとも1種のエチレン系共重合体樹脂(B)1〜50質量部(但し、(A)と(B)の合計は100質量部)からなる押出コーティング性が改良されたメチルペンテン系重合体樹脂組成物、及び、その樹脂組成物よりなるフィルム又はシート、その樹脂組成物層を含む積層体、をそれぞれ提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、メチルペンテン系重合体樹脂組成物、該樹脂組成物からなるフィルム又はシート、該樹脂組成物層を含む積層体、に関する。
4−メチル−1−ペンテン重合体、3−メチル−1−ペンテン重合体又はそれらを主体とする樹脂組成物からなるメチルペンテン系重合体樹脂、所謂、TPXは、透明、柔軟で、耐熱性、耐スチ−ム性、耐薬品性、酸素等のガス透過性に優れ、然も軽量であるため、例えば、高圧ゴムホース製造用シース・マンドレルやLEDモール等の産業資材分野、耐熱ラップフィルム、青果物用鮮度保持袋などの食品包装分野、理化学実験器具や電子レンジ食器等の各分野に多用されている。
例えば、特許文献1には、4−メチル−1−ペンテン重合体を主成分とした樹脂組成物からなる鮮度保持包装フィルムが提案されている。
更に、TPXは、表面張力が24dyne/cmとフッ素樹脂に次いで小さく、剥離性、離型性に優れている。
このため、例えば、粘着ラベル、シート等の剥離紙、ウレタン・エポキシ等他素材からの工程剥離紙、プリント基板用離型フィルム等、離型フィルムや剥離紙に広く使用されている。
例えば、特許文献2にはポリメチルペンテン又はポリメチルペンテンとα−オレフィンとの共重合体を離型層としたフレキシブルプリント配線板の製造工程で用いられる離型フィルムの発明が開示されている。
特開平10−279703号公報 特開2003−276139号公報
しかしながら、メチルペンテン重合体樹脂は、一般に、高結晶性で、融点も220〜240℃とポリエチレン等と比較して高く、溶融粘度は10〜10poise と他のポリオレフィンに比較して低いレベルにあり、成形加工性然も、溶融粘度の温度依存性が大きい傾向にある等、成形加工性、特に押出しコーティングにおける加工性が不十分である。例えば、Tダイ押出やインフレーション、押出ラミネーション等によるフィルム・シート成形に際する混練条件や押出条件等の適正な設定が可成り困難であり、押出機のスクリュー回転を高速にするとサージングによる押出量に変化が起きたり、フィルムドローダウンやネックイン等の不都合が起きやすく、その結果として、フィルム成形時等の高速引取性は、ポリエチレン、ポリプロピレン等汎用のポリオレフィン樹脂に比べて可成り劣ると云う問題がある。また、メチルペンテン重合体樹脂は通常紙等の基材との接着性が劣る。
このことは、他のオレフィン樹脂に比べフィルムの生産性が損なわれることを意味する。
特に、上記問題は、インフレーションによるフィルム成形や、押出ラミネーションによる積層体成形の際にコスト高と云う形で顕著に表れる。
従って、本発明の目的は、TPXが本来保持する属性、例えば粘着性樹脂や接着剤等に対する好適な剥離性、離型性等の優れた属性を損なうことなく成形加工性、特に押出しコーティングにおける加工性が顕著に改善されたメチルペンテン系重合体樹脂組成物を提供するにある。
又、本発明の他の目的は、本発明のメチルペンテン系重合体樹脂組成物からなるフィルム又はシートを提供することにある。
更に、本発明の別の目的は、該樹脂組成物層を含む積層体、及び、該樹脂組成物の層を離型性層として紙基材に積層してなる剥離紙を提供するにある。
本発明によれば、メチルペンテン重合体樹脂(A)50〜99質量部とエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体樹脂(a)、そのアイオノマー(b)及びエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂(c)から選ばれる少なくとも1種のエチレン系共重合体樹脂(B)1〜50質量部(但し、(A)と(B)の合計は100質量部)からなるメチルペンテン系重合体樹脂組成物が提供される。
本発明の樹脂組成物は、メチルペンテン重合体樹脂を主成分とし、これにエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体樹脂、そのアイオノマー又はエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂等のエチレン系共重合体樹脂の少なくとも一種を特定量比で配合した点を構成上の特徴とする。
上記組成物はメチルペンテン重合体樹脂単体に比較してTダイ押出、インフレーション、押出ラミネーション等に於ける成形加工性が極めて良好で、単品フィルム、シートはもとより、特に、基材上に押出ラミネートした場合のラミネーションフィルム、シートの成形時に於ける引取速度を顕著に向上させることが出来る。
然も、紙、他のプラスチック等の基材上に剥離剤層として形成した本発明の樹脂組成物層は、粘着面との間の層間剥離強度が適度で、粘着性面又は接着性面に対する離型性、剥離性に優れる。
又、成形、積層に溶剤等を使用しないため、安全、労働衛生面、環境等の問題を起こすことも無い。
本発明の樹脂組成物に於いては、前記メチルペンテン重合体樹脂(A)が4−メチル−1−ペンテン重合体からなる樹脂であることが好ましい。
又、前記エチレン系共重合体樹脂(B)はエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体樹脂(a)が好ましく、特に、エチレン・(メタ)アクリル酸二元共重合体樹脂又はエチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体樹脂であることが好ましい。
本発明によれば、又、前記本発明の樹脂組成物よりなるフィルム又はシート、該樹脂組成物層を含む積層体、及び、該樹脂組成物の層を離型性層として紙基材に積層してなる剥離紙がそれぞれ提供される。
本発明のメチルペンテン系重合体樹脂組成物は、メチルペンテン重合体にエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、そのアイオノマー、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル等の特定極性基含有共重合体を特定量配合したことより、メチルペンテン単独重合体や従来のポリメチルペンテン系樹脂組成物に比べ成形加工性、特に押出しコーティングにおける加工性が顕著に優れたものとなる。
例えば、フィルムやシートのTダイ押出成形時やインフレーション成形時に於ける高速引取速度、或いは、紙、プラスチック等の基材上に押出ラミネートする際の高速引取性等の加工性を従来品に比べ顕著に向上出来る。
このため、本発明に係る上記樹脂組成物を素材として用いることにより、フィルム、シート、積層体、工程剥離紙等の成形品の生産性を著しく高めることが出来、製作コストを低減出来る。
また本発明の樹脂組成物は、例えば押し出しコーティングにより紙に積層した場合、紙と良好な接着性を示す。
以下に、本発明に係る好適実施形態について、詳細且つ具体的に説明する。
本発明のメチルペンテン系重合体樹脂組成物は、メチルペンテン重合体樹脂に特定のエチレン系共重合体樹脂を特定量比で配合してなる樹脂組成物である点を特徴とする。
本発明の樹脂組成物に於いて、主樹脂成分であるメチルペンテン重合体樹脂(A)としては、3−メチル−1−ペンテン系重合体樹脂、4−メチル−1−ペンテン重合体樹脂等が例示出来る。
本発明で用いられる上記メチルペンテン重合体樹脂は、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等のメチルペンテンもしくはメチルペンテンを主成分とするモノマーを重合して得られた重合体であり、例えば、メチルペンテンの単独重合体、もしくはメチルペンテンと、該メチルペンテンと共重合可能な他の化合物との共重合体が挙げられる。これらのメチルペンテン重合体樹脂としては所謂、TPXと称される重合体樹脂が例示される。
本発明ではメチルペンテン重合体樹脂の中で、特に4−メチル−1−ペンテンの単独重合体樹脂もしくは4−メチル−1−ペンテン共重合体樹脂が好ましい。
メチルペンテンと共重合可能な他の化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデセン等の炭素原子数2〜20のα−オレフィンなどが挙げられる。
これらは1種又は2種以上が、メチルペンテン系重合体中に含まれていてもよい。
メチルペンテン系重合体中のメチルペンテンの含有量は、通常、85モル%以上、好ましくは90モル%以上である。
このメチルペンテン系重合体のメルトフローレート(MFR)は、通常、0.05〜500g/10分(ASTM D1238、荷重:5Kg、温度:260℃で測定)、好ましくは0.1〜300g/10分である。
本発明の樹脂組成物に於いて、もう一方の樹脂成分であるエチレン系共重合体樹脂(B)は、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体樹脂(a)、そのアイオノマー(b)及びエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂(c)から選ばれる少なくとも1種からなる。
これらの内、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体樹脂(a)は、エチレンとアクリル酸及び/又はメタクリル酸との共重合体、或いは、該エチレンと(メタ)アクリル酸に、他の不飽和単量体成分が共重合されたものである。
前記他の不飽和単量体成分としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸i−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル成分、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル成分、エチレン以外のオレフィン類、一酸化炭素、二酸化硫黄等の単量体を挙げることができる。
これらの内ではエチレン・(メタ)アクリル酸二元共重合体樹脂又はエチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体樹脂が好ましく、その内でも、エチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体樹脂は、得られる樹脂組成物の押出コーティング加工性、耐熱性、剥離性等の諸物性が全く損なわれないため特に好ましい。
本発明では得られる樹脂組成物はフィルム、シート又は積層体に成形される関係から、エチレン系共重合体樹脂(B)のメルトフローレート(MFR)は、1〜500g/10分(JIS K7210(1999)、荷重:2.16Kg、温度:190℃で測定)が好ましく、より好ましくは1〜100g/10分である。
又、前記樹脂(a)に於いて、(メタ)アクリル酸成分の含有率は1〜20質量%、特に、5〜15質量%のものが好ましい。
次に、そのアイオノマー(b)としては、前記エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体樹脂(a)の金属イオン塩からなるアイオノマーであれば特に限定されることなく使用でき、このようなアイオノマーとして、Li、Na、K等のアルカリ金属イオンアイオノマー、Be、Mg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属イオンアイオノマー、その他Znイオンアイオノマー等を例示できる。
これらの内では、Na、Znアイオノマーが好ましい。
上記アイオノマーの中和度は、1モル%以上、特に10〜70モル%のものが好ましい。
エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂(c)としては、エチレン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸n−プロピル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸i−プロピル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸s−ブチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸i−ブチル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸n−ヘキシル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸i−ヘキシル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸イソオクチル共重合体等、及び、エチレンと二種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体成分を共重合したエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体を例示出来る。
又、少量であれば、エチレン以外のオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、一酸化炭素、二酸化硫黄、等の他の単量体が更に共重合されていても良い。
前記エステル共重合体樹脂(c)のメルトフローレート(MFR)は、通常、1〜500g/10分(JIS K7210(1999)、荷重:2.16Kg、温度:190℃で測定)、好ましくは1〜100g/10分である。
又、前記樹脂(c)に於いて、(メタ)アクリル酸エステル成分の含有率は1〜40質量%、特に5〜25質量%が好ましい。
本発明の樹脂組成物に於いて、前記メチルペンテン重合体樹脂(A)とエチレン系共重合体樹脂(B)の配合量は樹脂(A)が50〜99質量部、好ましくは、70〜95質量部、樹脂(B)が1〜50質量部、好ましくは5〜30質量部である(但し、(A)、(B)の合計量は100質量部)。
樹脂(B)の配合量が1質量%より少ない場合は、本発明の目的とするTダイ押出成形、インフレーション成形、押出積層成形等の際の引取性能を充分に向上させることが出来ない。
一方、樹脂(B)の配合量が50質量%を超える場合は、メチルペンテン樹脂が本来有する優れた特性、例えば、耐熱特性、耐スチーム性、剥離性等の諸特性が低下する。
本発明の樹脂組成物を調製するには、樹脂(A)と樹脂(B)をそれぞれ処方に従い計量し、押出機、混練機等を用いて混合、溶融混練することによって調製出来る。
上記溶融混練等により得られた樹脂組成物は直ちに積層成形に用いてもよく、又、一旦ペレット化した後に積層成形に用いても良い。
本発明の樹脂組成物調製法に於いて、特に好適な調製法として、例えば(B)樹脂の所定量を予め少量の(A)樹脂に混合したマスターバッチを調製し、このマスターバッチと残余の(A)成分を常法により溶融混練する方法を挙げることが出来る。
上記方法で調製された樹脂組成物は、組成が均質であることは勿論、その理由は未だ完全に解明されていないが、押出コーティンク゛加工性等の他の諸属性も向上する。
本発明の上記樹脂組成物は、これを溶融下に、Tダイ押出、インフレーション等の成形方法によりフィルム、シート等の成形体とすることができる。
更に、紙、他樹脂フィルム、シート等の基材上にラミネーション、又はメチルペン展重合体樹脂単独、又は他の樹脂との共押し出しする等により積層体とすることも出来る。
本発明の樹脂組成物及び樹脂組成物よりなるフィルム又はシートは、粘着ラベル、シート等の剥離紙、ウレタン・エポキシ等他素材からの工程紙や剥離紙、プリント基板用離型フィルム等、離型フィルムに(於ける剥離層として)好適に用いられる。また本発明の樹脂組成物からなる層を紙基材に積層した積層体は、粘着ラベル、シート等の剥離紙、ウレタン・エポキシ等他素材からの工程紙として好ましく用いられる。
前記、基材としては、例えば、クラフト紙、グラシン紙、スーパーカレンダード紙、パーチメント紙、ポリスチレン、ポリエチレン等よりなる合成紙等の紙類、クレーコート紙、ポリエチレンラミネート紙等の表面加工紙、ポリエステル(PET)、ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレン(PE)等のプラスチックフィルム等を挙げることが出来る。
前記樹脂組成物は、基材の片面又は両面に積層されることが出来る。
積層する樹脂組成物層の厚さは、その用途や形状、基材厚さ等により異なりそれぞれ適宜設定されるが、例えば、クラフト紙等の紙基材に、本発明の樹脂組成物を押出積層して積層体を製造する場合、通常5〜50μm、好ましくは10〜30μm程度である。
本発明の積層体は、溶剤を使用した塗布等の方法により製造することも出来るが、押出ラミネーションにより積層成形することが特に好ましい。
例えば、ダイ付き押出機と冷却、ニップ両ロールを備え、紙、PET等の基材に樹脂を積層するのに一般的に用いられる押出ラミネーターを用いて、紙又はPET等の基材をニップロールと冷却ロールとの間隙に繰り出し、冷却ロールに沿わせながら引取る。
そして、溶融混練された本発明の組成物をTダイ内から押圧流下させ、マニホールドでダイの全幅に広げた後、溶融ウエブとしてTダイ外に押出す。
Tダイ外に押出された溶融ウエブ層は基材面に圧着された後、冷却されて積層が完了する、そしてこれを引取ることにより積層シートを得る。
このようにして得られた積層シートは、剥離紙としての所定形状に裁断される。
本発明を次の実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
尚、下記の実施例・比較例で用いたメチルペンテン重合体樹脂(A)及びエチレン系共重合体樹脂(B)の組成はそれぞれ下記の通りである。
1.メチルペンテン重合体樹脂(A): 試料(イ) 三井化学(株)社製TPX(DX820)、MFR180g/分((ASTM D1238、荷重:5Kg、温度:260℃)、密度833kg/m、融点238℃
2.エチレン系共重合体樹脂(B): 試料(ロ) エチレン(E)・メタクリル酸(MAA)・アクリル酸イソブチル(IBA)三元共重合体樹脂、MFR10g/分(JIS K7210(1999)、荷重:2.16Kg、温度:190℃)、MAA含量11質量%、IBA含量8質量%
試料(ハ) エチレン・メタクリル酸二元共重合体樹脂、MFR8g/分(JIS K7210(1999)、荷重:2.16Kg、温度:190℃)、MAA含量9質量%
試料(ニ) エチレン・メタクリル酸二元共重合体(MAA含量9質量%)の亜鉛アイオノマー MFR5.5g/分(JIS K7210(1999)、荷重:2.16Kg、温度:190℃)、金属イオン種:Zn 中和度:17モル%
試料マスターバッチ(MB)TPX(A)40質量%+エチレン共重合体(B)60質量%(試料(ロ)(ハ)(ニ)の何れかと試料(イ)を60:40の質量比で配合、溶融混練してマスターバッチとしたもの)
「実施例1」
TPX(A)として試料(イ)80質量部とエチレン系共重合体樹脂として試料(ニ)20質量部とを配合し、30mmφ2軸押出機を用いてスクリュー回転数200min−1(設定温度(℃):C1/C2−C9/A・D=200/260/250)で溶融混練りして樹脂組成物試料(1)を得た。
次いで、押出ラミネーター(口径40mmφ、ダイ:450mm幅、 冷却ロール35mmφ、ニップロール200mmφ)を用いてクラフト紙(50g/m)基材面に上記樹脂組成物(1)を、45m/minで20μmの押出量で押出し、加工不安定となる直前の引取速度(m/min)を加工性の評価値とした。
次に、約20μm厚さに前記クラフト紙面上に積層した樹脂組成物試料(1)層の表面をコロナ処理し、次いでセロテープ(ニチバン社製)を貼り付け、荷重1kg×5分間放置後の剥離強度(N/18mm)を測定し、剥離紙層としての性能を評価した。
結果を表1に示した。
上記剥離強度測定条件:引張試験機による剥離強度測定試験;試験幅;18mm(セロテープ幅)、剥離強度測定距離;30mm、剥離角度;180度剥離
引張速度;300mm/分
「実施例2」
試料(ロ)60質量%+試料(イ)40質量%のMB35質量部に試料(イ)65質量部を配合した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物試料(2)を調製し(調製後成分組成(イ)79質量%、(ロ)21質量%)、それを用いて実施例1と同様に、クラフト紙基材への押出ラミネート時の加工性、及び、積層体の樹脂組成物試料(2)層のセロテープ剥離強度を測定した。
結果を表1に示した。
「実施例3」
試料(ハ)60質量%+試料(イ)40質量%のMB35質量部に試料(イ)65質量部を配合した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物試料(3)を調製し(調製後成分組成(イ)79質量%、(ハ)21質量%)、それを用いて実施例1と同様に、クラフト紙基材への押出ラミネート時の加工性、及び、積層体の樹脂組成物試料(3)層のセロテープ剥離強度を測定した。
結果を表1に示した。
「実施例4」
試料(ニ)60質量%+試料(イ)40質量%のMB35質量部に試料(イ)65質量部を配合した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物試料(4)を調製し(調製後成分組成(イ)79質量%、(ニ)21質量%)、それを用いて実施例1と同様に、クラフト紙基材への押出ラミネート時の加工性、及び、積層体の樹脂組成物試料(4)層のセロテープ剥離強度を測定した。
結果を表1に示した。
なお実施例1〜4のクラフト紙と樹脂組成物試料の積層体のクラフト紙/樹脂組成物試料間を剥離した結果、いずれも紙基材が破壊し、紙と樹脂組成物は良好な接着性を示した。
「比較例1」
試料(イ)のTPXをそのまま用いて実施例1と同様に、クラフト紙基材への押出ラミネート時の加工性、及び、積層体の樹脂組成物試料(4)層のセロテープ剥離強度を測定した。
結果を表1に示した。
Figure 2007297573
表1の結果から、本発明の樹脂組成物は、従来品TPXに比べ成形時の加工性に顕著に優れ、然も、「セロテープ」等の粘着面に対し適度な剥離強度(離型性)を有し、剥離紙の離型層として極めて好適であることがわかる。

Claims (6)

  1. メチルペンテン重合体樹脂(A)50〜99質量部とエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体樹脂(a)、そのアイオノマー(b)及びエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂(c)から選ばれる少なくとも1種のエチレン系共重合体樹脂(B)1〜50質量部(但し、(A)と(B)の合計は100質量部)からなるメチルペンテン系重合体樹脂組成物。
  2. 前記メチルペンテン重合体樹脂(A)が4−メチル−1−ペンテン重合体からなる樹脂である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 前記エチレン系共重合体樹脂(B)がエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体樹脂(a)である請求項1又は2記載の樹脂組成物。
  4. 前記エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体樹脂(a)がエチレン・(メタ)アクリル酸二元共重合体樹脂又はエチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体樹脂である請求項3記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の樹脂組成物よりなるフィルム又はシート。
  6. 請求項1乃至4の何れかに記載の樹脂組成物の層を含む積層体。
JP2006140127A 2006-04-06 2006-05-19 剥離紙の離型層用のメチルペンテン系重合体樹脂組成物、そのフィルム又はシート、該樹脂組成物層を含む積層体 Active JP5127158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140127A JP5127158B2 (ja) 2006-04-06 2006-05-19 剥離紙の離型層用のメチルペンテン系重合体樹脂組成物、そのフィルム又はシート、該樹脂組成物層を含む積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105333 2006-04-06
JP2006105333 2006-04-06
JP2006140127A JP5127158B2 (ja) 2006-04-06 2006-05-19 剥離紙の離型層用のメチルペンテン系重合体樹脂組成物、そのフィルム又はシート、該樹脂組成物層を含む積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297573A true JP2007297573A (ja) 2007-11-15
JP5127158B2 JP5127158B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38767335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140127A Active JP5127158B2 (ja) 2006-04-06 2006-05-19 剥離紙の離型層用のメチルペンテン系重合体樹脂組成物、そのフィルム又はシート、該樹脂組成物層を含む積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127158B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150214A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Osaka Sealing Printing Co Ltd 剥離シート付きラベル

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272758B2 (en) 2005-06-07 2012-09-25 Oree, Inc. Illumination apparatus and methods of forming the same
GB2438440B (en) 2006-05-26 2008-04-23 Design Led Products Ltd A composite light guiding device
US8172447B2 (en) 2007-12-19 2012-05-08 Oree, Inc. Discrete lighting elements and planar assembly thereof
US20090161369A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Keren Regev Waveguide sheet and methods for manufacturing the same
US8624527B1 (en) 2009-03-27 2014-01-07 Oree, Inc. Independently controllable illumination device
US8727597B2 (en) 2009-06-24 2014-05-20 Oree, Inc. Illumination apparatus with high conversion efficiency and methods of forming the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825580A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 合成皮革製造用の離型紙
JP2001023597A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Toyo Kohan Co Ltd 電池用安全弁材料、その製造方法及び該電池用安全弁材料を用いた電池
WO2006034382A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 E.I. Dupont De Nemours And Company Cation-neutralized ionomers and foams thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825580A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 合成皮革製造用の離型紙
JP2001023597A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Toyo Kohan Co Ltd 電池用安全弁材料、その製造方法及び該電池用安全弁材料を用いた電池
WO2006034382A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 E.I. Dupont De Nemours And Company Cation-neutralized ionomers and foams thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150214A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Osaka Sealing Printing Co Ltd 剥離シート付きラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127158B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127158B2 (ja) 剥離紙の離型層用のメチルペンテン系重合体樹脂組成物、そのフィルム又はシート、該樹脂組成物層を含む積層体
US20060222796A1 (en) Structure comprising metallized film and ethylene copolymer
CA2580686C (en) Thermoplastic olefin polymer blend and adhesive films made therefrom
KR100985152B1 (ko) 적층 필름 또는 시트 및 표면 보호 필름 또는 시트
US4376845A (en) Three-component polymer blends and adhesive films prepared therefrom
JP2008081709A (ja) 表面保護フィルム
JP5049122B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物よりなるフィルム又はシート又は積層体
JP7135424B2 (ja) 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム
JP7095392B2 (ja) 易剥離性フィルム及び蓋材
JP6262071B2 (ja) ヒートシール性フィルム及び積層体
JP7206747B2 (ja) 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム
CN114096405A (zh) 软包装用层叠体、软包装材料及软包装体
JP2018135488A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP6993497B2 (ja) 積層フィルム、包装材および包装体
JP6994518B2 (ja) 積層体に使用するためのポリマーブレンド、積層体、および物品
JP2009227790A (ja) 重合体組成物、該組成物からなる易剥離性フィルム、該組成物層を有する積層体
JP2021195498A (ja) 太陽電池バックシート用ホットメルト接着剤、積層体、及び太陽電池バックシート
JP6747114B2 (ja) 発泡用積層体及び発泡積層体
JP4855302B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2009291974A (ja) 積層フィルム
JP2016188305A (ja) ヒートシール用組成物及び積層体
US20070264512A1 (en) Extrusion coating process for improved adhesion to metal(lized) substrates
JP3662046B2 (ja) ガスバリヤー性積層フィルムの製造方法
JP2001214009A (ja) 重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP6580498B2 (ja) 包装材用樹脂組成物および包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250