JP2007296844A - インクジェット記録装置と画像処理方法、画像処理制御プログラムと記録媒体および高浸透性顔料インク - Google Patents

インクジェット記録装置と画像処理方法、画像処理制御プログラムと記録媒体および高浸透性顔料インク Download PDF

Info

Publication number
JP2007296844A
JP2007296844A JP2007092191A JP2007092191A JP2007296844A JP 2007296844 A JP2007296844 A JP 2007296844A JP 2007092191 A JP2007092191 A JP 2007092191A JP 2007092191 A JP2007092191 A JP 2007092191A JP 2007296844 A JP2007296844 A JP 2007296844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
dot
recording apparatus
dither matrix
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296844A5 (ja
JP5038763B2 (ja
Inventor
Naoki Nakano
直己 中野
Masakazu Yoshida
雅一 吉田
Takashi Kimura
隆 木村
Masanori Hirano
政徳 平野
Takahiro Ike
貴広 池
Shigetoshi Hosaka
茂利 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007092191A priority Critical patent/JP5038763B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CN2007800005450A priority patent/CN101326060B/zh
Priority to EP20070741238 priority patent/EP2001682B1/en
Priority to PCT/JP2007/057802 priority patent/WO2007114527A1/en
Priority to US11/916,358 priority patent/US7982915B2/en
Publication of JP2007296844A publication Critical patent/JP2007296844A/ja
Priority to KR20077028242A priority patent/KR100916621B1/ko
Publication of JP2007296844A5 publication Critical patent/JP2007296844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038763B2 publication Critical patent/JP5038763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels

Abstract

【課題】商業・出版印刷用塗工紙を用い、インク定着性が良好でビーディングやブリーディングの発生がなく高精細かつ高品質画像を得が得られるインクジェット記録装置と画像処理方法、用いるインク並びに画像処理制御プログラムとその記録媒体を提供する。
【解決手段】入力画像情報を中間調処理(ディザ法)し、得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択することが可能な画像処理手段を備えたインクジェット記録装置とし、記録用メディアとして商業・出版印刷用塗工紙を用いる場合に、水溶性の高浸透性顔料インク(フッ素系界面活性剤を含有させる)を用いると同時に、画像処理手段により格子状に配置されたドットデータの奇数列または偶数列のいずれか一方のドット位置を主走査方向または副走査方向にシフトし、ドット位置を千鳥状に配置して記録するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録用メディア上に記録液を吐出して記録を行うインクジェット記録システムに関し、特に、商業・出版印刷用塗工紙を用いて記録を行うインクジェット記録システムにおいて、多値画像データを高精細かつ高画質に印刷処理するための、インクジェット記録装置とこれを用いた画像処理方法、それに用いるインク及び画像処理制御プログラムとその記録媒体に関する。
従来から、インクジェットプリンタで高画質な画像を出力するためにインクジェット専用紙が用いられている。しかし、インクジェット専用紙の場合、印字品質は高いが、高価であるため大量印刷用途には不向きである。
そこで、安価な商業・出版印刷用塗工紙の利用が考えられている。
商業・出版印刷用塗工紙は、安価である上に光沢感があって品質が良く、大量印刷用途として適している媒体である。
しかし、通常の染料インクや顔料インクではインクの浸透性が低いためにインクが媒体に定着せず、画像を形成できないという課題がある。
また、従来から、多値画像データを印刷する際の画像処理手法として、デジタルプリンタやデジタルファクシミリ等において、オリジナルよりもレベル数の少ない濃度階調(強度変調)と面積階調(面積変調)との組み合わせで中間調を再現するために、ディザ法が知られている。
ディザ法(2値ディザ法)は、ディザマトリクスの各行列の値を閾値とし、対応する座標点の画素の濃度と比較して、1(印画または発光)、0(無印画または無発光)を決定し、2値化する方法であり、原画データと閾値とを比較演算するだけで面積階調用の2値化データを得ることができ、高速演算が可能である。
また、ディザ法は、2値に限らず3値以上(多値)としたものもあり、例えば、インク滴の大きさを小中大の3段階に制御できる印刷装置においては、3つのディザマトリクスを用意して処理画素ごとに0(無印画)、1(小滴印画)、2(中滴印画)、3(大滴印画)を決定することも行われている。
また、ディザマトリクスの閾値決定法としては、さまざまな方法が提案されているが、広く知られているものとしては、ベイヤーディザ、ランダムディザ、ブルーノイズディザなどがある。これらは面積変調においてドットを特定の箇所に集中せず、一様に分布するように配置することを特徴とし、分散型に分類される。
一方、ドットと一定の単位で固まるように配置させる集中型のものもある。集中型の例としては、ディザマトリクスの中にサブマトリクスを配置してスクリーン角を持たせたもの(例えば、特許文献1、2参照)が知られている。
集中型はドットの集中によって形成されるパターンが印刷に強く出るため、用紙や印刷精度の問題によるムラを隠すというメリットがあり、印刷用途を中心に広く用いられている。
従来のディザマトリクスの作成方法として、多値の画像データを画素毎に閾値と比較することによってハーフトーン画像に変換するための閾値データからなるマスクを作成する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
この作成方法においては、所定の階調レベル毎にドットパターンを決定する段階と、この段階で得られたドットパターンによってマスクを構成する段階とからなり、該ドットパターンを決定する段階では、所定の階調レベル毎に独立してドットパターンを決定する構成となされている。
また、ディザマトリクスを用いて多階調画像をドットごとに2値あるいは多値の画像データに変換する場合、ディザマトリクスにより多階調画像が一部の濃度において閾値化されたときに、所定方向のライン基調に形成され、かつ、基調以外の部分においてはハイパスフィルタ特性を持つ階調再現方法において、ライン基調はシリアルヘッドのマルチパスおよびインターレスの組み合わせで形成されるドットの記録シーケンスマトリクスと常に同期するドットが存在するようなパターンとする中間調処理用マスク作成方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
上述したように、商業・出版印刷用塗工紙は大量印刷用途として適しているが、定着性を改善するために高浸透性顔料インクを用いて画像を形成するとしても、商業・出版印刷用塗工紙の場合には必ずしも速やかなインク定着が行われる訳ではなく、インクジェット専用紙等に比べて低い浸透性からビーディングが発生し易いといった問題や、インクが広がりにくいためにインクの埋まりが悪いという問題が残る。
また、乾燥性、耐水性に優れたインクジェット記録用インクとして、ポリアルキレンオキシド誘導体を含有する水系インクが提案されている(例えば、特許文献5参照)。しかし表面張力も高く、商業・出版印刷用塗工紙には適合しないと想定される。
また、集中型ディザマトリクスは、上述したメリットを有している反面、集中によるデメリットもある。例えば、インクを使用する印刷機器においては局所的にインクが集中しすぎると、にじみ、定着性の悪化などが発生することである。
この問題を考慮してドットが過度に集中しないように配置することもできるが、ハイライト部においてはインク量が少ないため、できるだけ集中した方がよく、逆にシャドー部では集中するとインクの打たれていない画素が残るため、インクが広がりにくい用紙では白抜け状のムラとなって画質低下に繋がるという問題がある。かかる両方の条件を満たすことは困難であった。
また、ディザマトリクスにおいて滑らかな階調表現をするためには、入力画素の階調数以上の階調を持たせる必要がある。多くの階調を表現するための方法として、一つのサブマトリクスを大きくする方法と、複数のサブマトリクスをひとまとめに使用してトータルドット数を多くする方法(下記特許文献1参照)がある。
前者は、階調数を増やすと線数が低下してしまうため、高精細で階調性を持った画像を作ることができない。
後者は、線数に関わらず階調数を上げることができるが、個々のサブマトリックスのドット面積(ドット発生個数の違い)が常に同じではないので、ドットの多いサブマトリクスと少ないサブマトリクスに偏りがあると全体として異模様(テクスチャ)のように見える問題が発生するため、ドット配置におけるサブマトリクスの選択順序が重要となる。
また、CMYKやRGB等、複数の色版(カラープレーン)で構成されるカラー画像を処理する場合、全ての色版を同じディザマスクで処理すると、2次色以上において異なる色が常に重なるようにハーフトーンパターンが形成されるため、インクの広がりにくい用紙においては埋まりが悪く、隙間が白ムラのように見えて画質が低下したりし、また、印刷装置によってはインクが重なる順序により支配色が決まるため色相にズレが生じる場合もある。
なお、先に本出願人は、比較的低解像度のインクジェット記録装置であっても良好な画像品質を得ることができる、記録シーケンスの能力をフルに活用できるようなライン基調を有する中間調処理マスクの作成方法とそれを搭載したインクジェット記録装置を提案した(例えば、下記特許文献6参照)。
特開平10−75375号公報 特開2003−259118号公報 特開2003−46777号公報 特開2005−1221号公報 特開2001−139849号公報 特開2005−1221号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、記録媒体として、商業・出版印刷用塗工紙を用いてインクジェット記録装置により印刷する際に、インク定着性を良好にすると共に、インク液滴同士の付着によるビーディングや滲み(ブリーディング)の発生を回避し、高精細かつ高品質な画像を得ることができるインクジェット記録装置と、これを用いて記録された記録物、これに用いるインク、前記インクジェット記録装置を用いた画像処理方法、並びに画像処理方法を取り込んだ画像処理制御プログラムとその記録媒体を提供することとした。
本発明者らは鋭意検討した結果、下記に記載する発明によって、上記課題が解決されることを見出した。
請求項1の発明においては、記録媒体上に、記録液を吐出してドットにより記録を行うインクジェット記録装置であって、入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択することが可能な画像処理手段を備え、記録媒体が、商業・出版印刷用塗工紙である場合に、前記記録液として顔料系インクを用いると共に、前記画像処理手段により格子状に配置されたドットデータの奇数列または偶数列のいずれか一方のドット位置を主走査方向または副走査方向にシフトし、ドット位置を千鳥状に配置して記録するように構成したことを特徴とするインクジェット記録装置を提供する。
請求項2の発明においては、前記格子状に配置されたドットデータの解像度が、400dpi以上であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項3の発明においては、請求項1又は2のインクジェット記録装置であって、前記記録媒体が、支持体と当該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有しており、23℃、50%RHの環境条件下で、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記記録媒体への転移量が2〜35ml/m2であり、かつ接触時間400msにおける純水の前記記録媒体への転移量が3〜40ml/m2であることを特徴とするインクジェット記録装置を提供する。
請求項4の発明においては、前記記録媒体を構成する前記塗工程層の固形分付着量が、0.5〜20.0g/m2であることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項5の発明においては、前記記録媒体は、顔料を含有しており、当該顔料は、カオリンであることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項6の発明においては、前記記録媒体は顔料を含有しているものであり、当該顔料は、重質炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項7の発明においては、前記記録媒体が、水性樹脂を含有していることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項8の発明においては、前記水性樹脂が、水溶性樹脂、あるいは水分散性樹脂であることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項9の発明においては、請求項1のインクジェット記録装置であって、前記顔料系インクが、少なくとも、水、着色剤、及び湿潤剤を含有していることを特徴とするインクジェット記録装置を提供する。
請求項10の発明においては、前記顔料系インクの25℃における表面張力が、35mN/m以下であることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項11の発明においては、前記顔料系インクの25℃における粘度が、1〜20cpであることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項12の発明においては、前記顔料系インクがフッ素系界面活性剤を含有していることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項13の発明においては、前記中間調処理が、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N>2)に変換して出力するディザマトリクスによるものであり、該ディザマトリクス内には、より小さなサブマトリクスが一定のスクリーン角を持たせて隙間及び重複無く配置され、出力画素の配置パターンが網点パターンやスクリーン線を形成するように設定されており、サブマトリクス内のドット配置順序は、出力階調値が閾値T(N>T>1)未満の場合はドットが隣接するように形成される集中型であり、閾値T以上の場合はドットが隣接しないように形成される分散型であることを特徴する請求項1に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項14の発明においては、前記中間調処理が、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N≧2)に変換して出力する誤差拡散アルゴリズムによる誤差拡散処理であることを特徴する請求項1に記載のインクジェット記録装置を提供する。
請求項15の発明においては、請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置を用いて記録されたことを特徴とする記録物を提供する。
請求項16の発明においては、請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置に用いられる顔料系インクであって、25℃における表面張力が35mN/m以下であることを特徴とする顔料系インクを提供する。
請求項17の発明においては、請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置に用いられる顔料系インクであって、フッ素系界面活性剤を含有していることを特徴とする顔料系インクを提供する。
請求項18の発明においては、請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置を用いた記録において、画像処理手段により入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択する画像処理方法であって、前記中間調処理が、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N>2)に変換して出力するディザマトリクスによるものであり、該ディザマトリクス内には、より小さなサブマトリクスが一定のスクリーン角を持たせて隙間及び重複無く配置され、出力画素の配置パターンが網点パターンやスクリーン線を形成するように設定されており、サブマトリクス内のドット配置順序を、出力階調値が閾値T(N>T>1)未満の場合はドットが隣接するように形成する集中型とし、閾値T以上の場合はドットが隣接しないように形成する分散型とすることを特徴する画像処理方法を提供する。
請求項19の発明においては、前記ディザマトリクスが、サブマトリクスのドット配置が集中型から分散型に切り替わる直前に、集中型の最大階調値(T−1)でサブマトリクス全体が埋め尽くされるパターンになるものであることを特徴する請求項18に記載の画像処理方法を提供する。
請求項20の発明においては、前記ディザマトリクスが、任意の出力階調値についてサブマトリクス全体がその階調値で埋め尽くされるパターンを有するものであることを特徴とする請求項18に記載の画像処理方法を提供する。
請求項21の発明においては、ドット配置順を決定する際の前記サブマトリクスの選択順は、ディザマトリクス内で分散的であるようにし、隣接するサブマトリクスを連続して選択しないように間隔を空けて選択するか、あるいは配置されたドットがハイパスフィルタ特性を持つように選択することを特徴する請求項18乃至20のいずれか一項に記載の画像処理方法を提供する。
請求項22の発明においては、入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合、任意のカラープレーンについては、前記ディザマトリクスを「回転」、「線対称に反転」、「平行移動」の何れか、あるいは任意の組み合わせによって変換したディザマトリクスを使用することを特徴する請求項18乃至20のいずれか一項に記載の画像処理方法を提供する。
請求項23の発明においては、入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合、任意のカラープレーンについては、前記ディザマトリクスのドット配置順序を出力階調単位で反転したディザマトリクスを使用することを特徴とする請求項20に記載の画像処理方法を提供する。
請求項24の発明においては、前記ディザマトリクスにおけるサブマトリクスが大小2つの長方形を各辺と各角が接するよう隣接させた形であり、CMYKのカラー入力画像に対して、カラープレーン毎に上下方向に1ライン以上平行移動してずらしたディザマトリクスを使用することを特徴とする請求項22に記載の画像処理方法を提供する。
請求項25の発明においては、入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合に、前記ディザマトリクスと共に、一定のスクリーン角を持ったライン形のディザマトリクスを組み合わせて使用することを特徴とする請求項18乃至24のいずれか一項に記載の画像処理方法を提供する。
請求項26の発明においては、入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合に、前記ディザマトリクスと共に、ベイヤー型のディザマトリクスを組み合わせて使用することを特徴とする請求項18乃至24のいずれか一項に記載の画像処理方法を提供する。
請求項27の発明においては、請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置を用いた記録において、画像処理手段により入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択する画像処理方法であって、前記中間調処理が、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N≧2)に変換して出力する誤差拡散アルゴリズムによる誤差拡散処理であることを特徴する画像処理方法を提供する。
請求項28の発明においては、請求項18乃至27のいずれか一項に記載の画像処理方法を画像処理の運用ソフトとしたことを特徴とする画像処理制御プログラムを提供する。
請求項29の発明においては、請求項28に記載の画像処理制御プログラムをドライバー用として書き込んだことを特徴とする記録媒体を提供する。
請求項30の発明においては、請求項18乃至27のいずれか一項に記載の画像処理方法のを実施可能に構成したことを特徴とする画像処理装置を提供する。
請求項31の発明においては、請求項18乃至27のいずれか一項に記載の画像処理方法を適用可能に構成したことを特徴とするインクジェット記録装置を提供する。
請求項32の発明においては、記録媒体および記録用インクの種類に応じて、請求項18乃至27のいずれか一項に記載の画像処理方法、または、より高線数なディザ処理方式に切り換えるように構成したことを特徴とするインクジェット記録装置を提供する。
本発明のインクジェット記録装置によれば、ビーディングや滲み(ブリーディング)の発生が効果的に回避でき、高精細で、高品質な画像を得ることができた。
本発明の高浸透性顔料インクによれば、商業・出版印刷用塗工紙を用いた場合においても、インクジェット記録で良好な定着性が得られた。
本発明の画像処理方法によれば、ドット配置を出力階調に応じて集中型と分散型のパターンとに、適宜切り替えられるので、ビーディングやブリーディングの発生を効果的に回避でき、商業・出版印刷用塗工紙を用いても、高品質の記録が可能となった。
また、上記本発明の画像処理方法に係るソフトを画像処理制御プログラム化し、記録媒体に書き込んで用いれば、ドライバー用として汎用的に装置に搭載することができ、商業・出版印刷用塗工紙に高品質の記録が実行でき、利便性の向上が図られた。
以下、本発明のインクジェット記録装置、インクジェット記録装置を用いる画像処理方法等に関して詳細に説明する。
本発明におけるインクジェット記録装置は、記録媒体上に記録液を吐出してドットにより記録を行うインクジェット記録装置であり、入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択することが可能な画像処理手段を備え、記録媒体が商業・出版印刷用塗工紙である場合に、前記記録液として水性の高浸透性顔料インクを用いると共に、前記画像処理手段により格子状に配置されたドットデータの奇数列または偶数列のいずれか一方のドット位置を主走査方向または副走査方向にシフトし、ドット位置を千鳥状に配置して記録するようになされていることを特徴とする。
また、本発明における画像処理方法は、前記(1)〜(6)の何れかに記載の、インクジェット記録装置を用いた記録において、画像処理手段により入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択する画像処理方法であって、前記中間調処理が、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N>2)に変換して出力するディザマトリクスによるものであり、該ディザマトリクス内には、より小さなサブマトリクスが一定のスクリーン角を持たせて隙間及び重複無く配置され、出力画素の配置パターンが網点パターンやスクリーン線を形成するように設定されており、サブマトリクス内のドット配置順序を、出力階調値が閾値T(N>T>1)未満の場合はドットが隣接するように形成する集中型とし、閾値T以上の場合はドットが隣接しないように形成する分散型とすることを特徴するものである。
すなわち、本発明のインクジェット記録装置、及びこれを用いた画像処理方法は、商業・出版印刷用塗工紙に対する定着性を改善するため、フッ素系界面活性剤を含めて浸透性を高くした水性の高浸透性顔料インクを用いるとともに、インクの埋まりの悪さ及びドットの重なりによるビーディングや滲み(ブリーディング)を改善するため、ドットデータの奇数列または偶数列のいずれかのドット位置を副走査方向にシフトすることによってドット位置を千鳥状に配置することを特徴とするものである。この場合、前記格子状に配置されたドットデータの解像度を400dpi以上とすることにより、画像の劣化を防ぎ、商業・出版印刷用塗工紙を用いても高品質の画像が得られることが確かめられた。
上記入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N>2)に変換して出力するディザマトリクスにおいて、ドット集中によるにじみ等の画質低下が発生する出力階調をT(N>T>1)とし、サブマトリクス内のドット配置順序は、出力階調値がT未満の場合は集中型、T以上の場合は分散型としてディザマトリクスを構成することにより、集中、分散、両方のメリットを生かした画像処理を行う。
前記ディザマトリクスが、サブマトリクスのドット配置が集中型から分散型に切り替わる直前に、集中型の最大階調値(T−1)でサブマトリクス全体が埋め尽くされるパターンになるものであることが好ましい。
すなわち、集中型から分散型に移行する直前の階調(T−1)は集中しても問題が発生しない階調値であることを前提として、出力階調Tを発生させる前に、(T−1)の階調で全てのドットを埋めるようにディザマトリクスを構成することにより、用紙のインク被覆率を高め、インクの広がりにくい用紙においてもドットが白く抜けて見えるのを防ぐことができる。
また、出力階調に対応するインク滴のサイズによっては(T−1)に限らず、(T−2)、(T−3)・・・1、までの任意あるいは全ての出力階調において全てのドットが埋まるようにディザマトリクスを構成してもよい。
前記ディザマトリクスが、任意の出力階調値についてサブマトリクス全体がその階調値で埋め尽くされるパターンを有するものであることが好ましい。
そして、ドット配置順を決定する際の前記サブマトリクスの選択順は、ディザマトリクス内で分散的であるようにし、隣接するサブマトリクスを連続して選択しないように間隔を空けて選択するか、あるいは配置されたドットがハイパスフィルタ特性を持つように選択することが好ましい。
ドット配置を決定する際のサブマトリクスの選択においては、ドット数の多いサブマトリクスと少ないサブマトリクスの最大の差が1ドットより大きくならないように、サブマトリクスを選択してドットを配置する。
また、隣接するサブマトリクスに連続してドットを配置する事をできるだけ避けるため、次にドットを配置するサブマトリクスは一定方向に一定の間隔をおいて選択する、あるいは、ディザマトリクス全体としてハイパスフィルタ特性を持つように選択することにより画像全体に偏り無く、異模様(テクスチャ)の発生を抑えた画像処理を行うことができる。
また、入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合、任意のカラープレーンについては、前記ディザマトリクスを「回転」、「線対称に反転」、「平行移動」の何れか、あるいは任意の組み合わせによって変換したディザマトリクスを使用することが好ましい。
すなわち、CMYKやRBG等、複数の色版(カラープレーン)で構成されるカラー画像においては、基準となるディザマトリクスを色版ごとに「回転」、「線対称に反転」、「平行移動」のいずれか、あるいは任意の組合せによって変換したディザマトリクスを使用することにより、2次色以上で組み合わされる色ドットの重なりが分散し、白ムラや色相の偏りを抑えた画像処理を行うことができる。
また、2つのカラープレーンに対して、基準となるディザマトリクスと、そのディザマトリクスを出力階調単位でドットの発生順序を逆にしたディザマトリクスを組み合わせて使用することにより、その出力階調におけるドット発生が50%に達するまでは2つのカラープレーンのドットがまったく重ならないような構成が可能であり、カラー間の分散度を高めて白ムラや色相の偏りを抑えた画像処理を行うことができる。
また、前記ディザマトリクスにおけるサブマトリクスが大小2つの長方形を各辺と各角が接するよう隣接させた形であり、CMYKのカラー入力画像に対して、カラープレーン毎に上下方向に1ライン以上平行移動してずらしたディザマトリクスを使用することが好ましい。
すなわち、大きさの異なる長方形を組み合わせた形でサブマトリクスを形成することにより、ディザマトリクスを隙間無く、重複無く埋めるサブマトリクスを作成することが可能であり、長方形の大きさの組み合わせにより、スクリーン角、スクリーン線数を調整することができる。また、色版(カラープレーン)に対しては上下方向にずらしたパターンを採用することにより、モアレが少なく、色相に偏りの少ないカラーディザ画像処理を実現することができる。
そして、前記画像処理方法における入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合に、前記ディザマトリクスと共に、一定のスクリーン角を持ったライン形のディザマトリクスを組み合わせて使用することが好ましい。
また、入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合に、前記ディザマトリクスと共に、ベイヤー型のディザマトリクスを組み合わせて使用することが好ましい。
色版(カラープレーン)毎に、基準ディザマトリクスを元に「回転」、「線対称に反転」、「平行移動」、また「出力階調毎のドット発生順序反転」等の加工を施したディザマトリクスに加えて、一定のスクリーン角を持ったライン型のディザパターンやベイヤー型のディザパターン等を組み合わせることによって、ある色に対してそれ以外の各色のドットを均等に重ねあい、色相に偏りの少ないカラーディザ画像処理を実現することができる。
前記中間調処理が、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N>2)に変換して出力する誤差拡散アルゴリズムによる誤差拡散処理であることが好ましい。
高浸透性顔料インクと、格子状に配置されたドットデータの奇数列または偶数列のいずれかのドット位置を主走査方向または副走査方向にシフトすることにより、ドット位置を千鳥状に配置することにより印刷を行う印刷方式に組み合わせて出力階調値に応じてドット配置を使い分ける画像処理手段として誤差拡散処理を使用することで、前記画像処理手段によりドットの重なりによる弊害(にじみ、ビーディング、等)を回避し、商業・出版印刷用塗工紙を用いて高品質な画像を得ることができる。
なお、本発明における画像処理に用いる中間調処理の詳細に関しては、後述する。
以下、本発明における記録媒体(記録用メディア)として重点を置いている商業・出版印刷用塗工紙について説明する。
商業・出版印刷用塗工紙とは、オフセット印刷用塗工紙やグラビア印刷用塗工紙に代表されるいわゆる印刷用塗工紙の他、電子写真記録方式用の塗工紙、商業印刷や出版印刷用途向けに開発されたインクジェット記録用塗工紙を包含する。
(記録媒体)
前記商業・出版印刷用塗工紙は、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、さらに必要に応じてその他の層を有している。
記録媒体を構成する支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材繊維主体の紙、木材繊維及び合成繊維を主体とした不織布のようなシート状物質等が挙げられる。
前記紙としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材パルプ、古紙パルプなどが用いられる。前記木材パルプとしては、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、NBSP、LBSP、GP、TMP等が挙げられる。
前記古紙パルプの原料としては、財団法人古紙再生促進センターの古紙標準品質規格表に示されている、上白、罫白、クリーム白、カード、特白、中白、模造、色白、ケント、白アート、特上切、別上切、新聞、雑誌などが挙げられる。具体的には、情報関連用紙である非塗工コンピュータ用紙、感熱紙、感圧紙等のプリンタ用紙;PPC用紙等のOA古紙;アート紙、コート紙、微塗工紙、マット紙等の塗工紙;上質紙、色上質、ノート、便箋、包装紙、ファンシーペーパー、中質紙、新聞用紙、さら紙、スーパー掛け紙、模造紙、純白ロール紙、ミルクカートン等の非塗工紙、などの紙や板紙の古紙で、化学パルプ紙、高歩留りパルプ含有紙などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記古紙パルプは、一般的に、以下の4工程の組み合わせから製造される。
(1)離解は、古紙をパルパーにて機械力と薬品で処理して繊維状にほぐし、印刷インキを繊維より剥離する。
(2)除塵は、古紙に含まれる異物(プラスチックなど)及びゴミをスクリーン、クリーナー等により除去する。
(3)脱墨は、繊維より界面活性剤を用いて剥離された印刷インキをフローテーション法、または洗浄法で系外に除去する。
(4)漂白は、酸化作用や還元作用を用いて、繊維の白色度を高める。前記古紙パルプを混合する場合、全パルプ中の古紙パルプの混合比率は、記録後のカール対策から40%以下が好ましい。
前記支持体に使用される内添填料としては、例えば、白色顔料として従来公知の顔料が挙げられる。
前記白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等のような白色無機顔料;スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等のような有機顔料等が挙げられる。
これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記支持体を抄造する際に使用される内添サイズ剤としては、例えば、中性抄紙に用いられる中性ロジン系サイズ剤、アルケニル無水コハク酸(ASA)、アルキルケテンダイマー(AKD)、石油樹脂系サイズ剤等が挙げられる。これらの中でも、中性ロジンサイズ剤またはアルケニル無水コハク酸が特に好適である。前記アルキルケテンダイマーは、そのサイズ効果が高いことから添加量は少なくて済むが、記録用紙(記録メディア)表面の摩擦係数が下がり滑りやすくなるため、インクジェット記録時の搬送性の点からは好ましくない場合がある。
(塗工層)
記録媒体(記録用メディア)を構成する前記塗工層は、顔料及びバインダー(結着剤)を含有しており、更に必要に応じて、界面活性剤、その他の成分を含有している。
顔料としては、無機顔料、もしくは無機顔料と有機顔料を併用したものを用いることができる。
上記無機顔料としては、例えば、カオリン、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、非晶質シリカ、アルミナ、チタンホワイト、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、クロライト等が挙げられる。
特に、カオリンは光沢発現性に優れており、オフセット印刷用の用紙に近い風合いとすることができるので好適である。
着色剤がインク中で分散状態である、いわゆる顔料インクの場合には、着色材は塗工層表面に留まるので、塗工層の無機顔料として、非晶質シリカ、アルミナのような屈折率が小さい顔料を多量に使用する必要はない。
前記カオリンには、デラミネーテッドカオリン、焼成カオリン、表面改質等によるエンジニアードカオリン等があるが、光沢発現性を考慮すると、粒子径が2μm以下の割合が80質量%以上の粒子径分布を有するカオリンが、カオリン全体の50質量%以上を占めていることが好ましい。
カオリンの添加量は、前記バインダー100質量部に対し50質量部以上が好ましい。前記添加量が50質量部未満であると、光沢度において十分な効果が得られないことがある。前記添加量の上限は特に制限はないが、カオリンの流動性、特に高せん断力下での増粘性を考慮すると、塗工適性の点から、90質量部以下がより好ましい。
前記有機顔料としては、例えば、スチレン−アクリル共重合体粒子、スチレン−ブタジエン共重合体粒子、ポリスチレン粒子、ポリエチレン粒子等の水溶性ディスパージョンが挙げられる。これら有機顔料は2種以上が混合されてもよい。
有機顔料の添加量は、前記塗工層の全顔料100質量部に対し2〜20質量部が好ましい。
前記有機顔料は、光沢発現性に優れていることと、その比重が無機顔料と比べて小さいことから、嵩高く、高光沢で、表面被覆性の良好な塗工層を得ることができる。
前記添加量が2質量部未満であると、前記効果が得られず、20質量部を超えると、塗工液の流動性が悪化し塗工操業性の低下に繋がり、またコスト面からも好ましくない。
有機顔料には、その形態において、密実型、中空型、ドーナツ型等があるが、光沢発現性、表面被覆性及び塗工液の流動性のバランスを鑑み、平均粒子径は0.2〜3.0μmが好ましく、より好ましくは空隙率40%以上の中空型が採用される。
バインダーとしては、水性樹脂が好ましい。
水性樹脂としては、水溶性樹脂及び水分散性樹脂の少なくともいずれかが好適である。
水溶性樹脂としては、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。
例えば、ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコールの変性物、ポリウレタン、ポリビニルピロリドン及びポリビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、四級化したビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、ビニルピロリドンとメタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウムの共重合体等のポリビニルピロリドンの変性物、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等セルロース、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースの変性物、ポリエステル、ポリアクリル酸(エステル)、メラミン樹脂、またはこれらの変性物、ポリエステルとポリウレタンの共重合体等の合成樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、酸化澱粉、燐酸エステル化澱粉、自家変性澱粉、カチオン化澱粉、または各種変性澱粉、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ソーダ、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。
これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
特に、インク吸収性の観点から、ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエステルとポリウレタンの共重合体等が好適である。
前記水分散性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。
例えば、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリビニルエーテル、シリコーン−アクリル系共重合体等が挙げられる。
また、メチロール化メラミン、メチロール化尿素、メチロール化ヒドロキシプロピレン尿素、イソシアネート等の架橋剤を含有してもよく、N−メチロールアクリルアミド等の単位を含む共重合体で自己架橋性を持つものでもよい。これら水性樹脂の複数を同時に用いることも可能である。
水性樹脂の添加量は、前記顔料100質量部に対し、2〜100質量部が好ましく、3〜50質量部がより好ましい。前記水性樹脂の添加量は記録用メディアの吸液特性が所望の範囲に入るように決定される。
着色剤として水分散性の着色剤を使用する場合には、カチオン性有機化合物は必ずしも配合する必要はないが、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択使用できる。
例えば、水性のインク中の直接染料や酸性染料中のスルホン酸基、カルボキシル基、アミノ基等と反応して不溶な塩を形成する1級〜3級アミン、4級アンモニウム塩のモノマー、オリゴマー、ポリマー等が挙げられる。特に、オリゴマーまたはポリマーが好適である。
前記カチオン性有機化合物としては、例えば、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、ジメチルアミン・アンモニア・エピクロルヒドリン縮合物、ポリ(メタクリル酸トリメチルアミノエチル・メチル硫酸塩)、ジアリルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合物、ポリ(ジアリルアミン塩酸塩・二酸化イオウ)、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリ(アリルアミン塩酸塩・ジアリルアミン塩酸塩)、アクリルアミド・ジアリルアミン共重合物、ポリビニルアミン共重合物、ジシアンジアミド、ジシアンジアミド・塩化アンモニウム・尿素・ホルムアルデヒド縮合物、ポリアルキレンポリアミン・ジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド、ポリジアリルメチルアミン塩酸塩、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・二酸化イオウ)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・ジアリルアミン塩酸塩誘導体)、アクリルアミド・ジアリルジメチルアンモニウムクロライド共重合物、アクリル酸塩・アクリルアミド・ジアリルアミン塩酸塩共重合物、ポリエチレンイミン、アクリルアミンポリマー等のエチレンイミン誘導体、ポリエチレンイミンアルキレンオキサイド変性物等が挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
特に、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、ポリアリルアミン塩酸塩等の低分子量のカチオン性有機化合物と他の比較的高分子量のカチオン性有機化合物、例えば、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)等とを組み合わせて使用するのが好ましい。併用により、単独使用の場合よりも画像濃度を向上させ、フェザリングがさらに低減される。
前記カチオン性有機化合物のコロイド滴定法(ポリビニル硫酸カリウム、トルイジンブルー使用)によるカチオン当量は3〜8meq/gが好適である。
カチオン当量が上記数値範囲であれば上記乾燥付着量の範囲で良好な結果が得られる。ここで、前記コロイド滴定法によるカチオン当量の測定に当たっては、カチオン性有機化合物を固形分0.1質量%となるように蒸留水で希釈し、pH調整は行わないものとする。
前記カチオン性有機化合物の乾燥付着量は0.3〜2.0g/m2が好適である。
前記カチオン性有機化合物の乾燥付着量が0.3g/m2より低いと、充分な画像濃度向上やフェザリング低減の効果が得られない場合がある。
前記界面活性剤としては、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択できる。
すなわち、アニオン活性剤、カチオン活性剤、両性活性剤、非イオン活性剤のいずれも使用できる。特に非イオン活性剤が好ましい。前記界面活性剤を添加することにより、画像の耐水性が向上するとともに、画像濃度が高くなり、ブリーディングが改善される。
前記非イオン活性剤としては、例えば、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミド等が挙られる。
これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多価アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。
例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ソルビトール、ショ糖等が挙げられる。
また、エチレンオキサイド付加物については、水溶性を維持できる範囲で、エチレンオキサイドの一部をプロピレンオキサイドあるいはブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドに置換したものも有効である。置換率は50%以下が好ましい。前記非イオン活性剤のHLB(親水性/親油性比)は4〜15が好ましく、7〜13がより好ましい。
前記界面活性剤の添加量は、前記カチオン性有機化合物100質量部に対し、0〜10質量部が好ましく、0.1〜1.0質量部がより好ましい。
上述した塗工層には、更に必要に応じて、その他の成分を添加してもよい。
例えば、アルミナ粉末、pH調整剤、防腐剤、酸化防止剤等の添加剤が挙げられる。
前記塗工層の形成方法について説明する。
これは、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択でき、前記支持体上に塗工層液を含浸または塗布する方法等が挙げられる。
前記塗工層液の含浸または塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択でき、例えば、コンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレス、ブレードコーター、ロッドコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーター等の各種塗工機で塗工することも可能であるが、コストの点から、抄紙機に設置されているコンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレス等で含浸または付着させ、オンマシンで仕上げてもよい。
前記塗工層液の付着量については、特に制限されるものではなく、目的に応じて適宜選択でき、固形分で0.5〜20g/m2が好ましく、1〜15g/m2がより好ましい。
前記含浸または塗布の後、必要に応じて乾燥させてもよく、この場合の乾燥の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、100〜250℃程度が好ましい。
上述した記録媒体(記録用メディア)については、支持体の裏面にバック層、支持体と塗工層との間、また支持体とバック層間に所定の機能層を設けてもよく、塗工層上に保護層を設けてもよい。これらの各層は単層であっても複数層であってもよい。
上述したような構成の記録媒体(記録用メディア)を、本発明において「商業・出版印刷用塗工紙」とする。
この商業・出版印刷用塗工紙は、本来、油性インクが使用されるべきメディアだが、油性インクは、他の用紙に使用した場合、その浸透性の高さからインクの裏抜けが発生したり、あるいは経時による滲みが発生したりするおそれがある。
商業・出版印刷用塗工紙専用のシステムであれば問題は無いが、オフイスやコンシュマー用途で使用される汎用的なインクジェット記録システムでは、かえって問題となる。
そこで、水性インクを使用した場合の商業・出版印刷用塗工紙の特性について、動的走査吸液計により純水を使用し塗工紙への転移量を評価した結果、下記表1に示すデータが得られた。
その結果、23℃、50%RHの環境条件において、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記記録用メディア(商業・出版印刷用塗工紙)への転移量は、2〜35ml/m2であり、実用的な印字品質を得るためには4〜26ml/m2が好ましい。接触時間100msでの前記インク及び純水の転移量が少なすぎると、ビーディングが発生しやすくなることがあり、多すぎると、記録後のインクドット径が所望の径よりも小さくなりすぎることがある。
また、動的走査吸液計で測定した接触時間400msにおける純水の前記インクの前記記録用メディアへの転移量は、3〜40ml/m2であり、実用的な印字品質を得るためには5〜29ml/m2が好ましい。接触時間400msでの転移量が少なすぎると、乾燥性が不十分であるため、拍車痕が発生しやすくなることがあり、多すぎると、乾燥後の画像部の光沢が低くなりやすくなることがある。
すなわち、接触時間100msにおいて2〜35ml/m2とし、接触時間400msにおいて3〜40ml/m2とすることにより上記問題が回避でき、商業・出版印刷用塗工紙を用いて高品質な画像を得ることができる。
ここで、前記動的走査吸収液計(dynamic scanning absorptometer;DSA、紙パ技協誌、第48巻、1994年5月、第88〜92頁、空閑重則)は、極めて短時間における吸液量を正確に測定できる装置である。前記動的走査吸液計は、(a)吸液の速度をキャピラリー中のメニスカスの移動から直読する、(b)試料を円盤状とし、この上で吸液ヘッドをらせん状に走査する、(c)予め設定したパターンに従って走査速度を自動的に変化させ、1枚の試料で必要な点の数だけ測定を行う、という手順からなる測定方法を自動化したものである。
上記評価において紙試料への液体供給ヘッドはテフロン(登録商標)管を介してキャピラリーに接続され、キャピラリー中のメニスカスの位置は光学センサで自動的に読み取られる。具体的には、動的走査吸液計(K350シリーズD型、協和精工株式会社製)を用いて、純水またはインクの転移量を測定する。接触時間100ms及び接触時間400msにおける転移量は、それぞれの接触時間に近隣する接触時間での転移量の測定値から補間により求めることができる。
(インク)
次に、本発明における記録液として使用される顔料系インク、特に水性の高浸透性顔料インクについて説明する。
本発明の顔料系インクを構成する顔料として特に限定はないが、例えば、以下に挙げる有機顔料や無機顔料が好適に用いられる。これら顔料は複数種類を混合して用いてもよい。
有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレン系、イソインドレノン系、アニリンブラック、アゾメチン系、ローダミンBレーキ顔料、カーボンブラック等が挙げられる。一方、無機顔料としては、酸化鉄、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、紺青、カドミウムレッド、クロムイエロー、金属粉が挙げられる。
これらの顔料の粒子径は0.01〜0.30μmの範囲で用いることが好ましく、0.01μmよりも小さいと、粒子径が染料に近づくため、耐光性、フェザリングが悪化してしまう。また、0.30μmよりも大きいと、吐出口の目詰まりやプリンター内のフィルターでの目詰まりが発生して吐出安定性を得ることができない。
ブラック顔料インクに使用されるカーボンブラックとしては、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラックで、一次粒径が、15〜40ミリミクロン、BET法による比表面積が、50〜300平方メートル/g、DBP吸油量が、40〜150ml/100g、揮発分が0.5〜10%、pH値が2〜9を有するものが好ましい。
このようなものとしては、例えば、No.2300、No.900、MCF−88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B(以上、三菱化学製)、Raven700、同5750、同5250、同5000、同3500、同1255(以上、コロンビア製)、Regal400R、同330R、同660R、MogulL、Monarch700、同800、同880、同900、同1000、同1100、同1300、Monarch1400(以上、キャボット製)、カラーブラックFW1、同FW2、同FW2V、同FW18、同FW200、同S150、同S160、同S170、プリンテックス35、同U、同V、同140U、同140V、スペシャルブラック6、同5、同4A、同4(以上、デグッサ製)等を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
カラー顔料の具体例を以下に挙げる。
イエローインクに使用できる顔料の例としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、同2、同3、同12、同13、同14、同16、同17、同73、同74、同75、同83、同93、同95、同97、同98、同114、同128、同129、同151、同154等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
マゼンタインクに使用できる顔料の例としては、例えば、C.I.ピグメントレッド5、同7、同12、同48(Ca)、同48(Mn)、同57(Ca)、同57:1、同112、同123、同168、同184、同202等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
シアンインクに使用できる顔料の例としては、例えば、C.I.ピグメントブルー1、同2、同3、同15:3、同15:34、同16、同22、同60、C.I.バットブルー4、同60等が挙げられるが、これらに限られるものではない。
また、本発明で使用する各インクに含有される顔料は、本発明のために新たに製造されたものでも使用可能である。
以上に挙げた顔料は高分子分散剤や界面活性剤を用いて水性媒体に分散させることでインクジェット用記録液とすることができる。このような有機顔料粉体を分散させるための分散剤としては、通常の水溶性樹脂や水溶性界面活性剤を用いることができる。
水溶性樹脂の具体例としては、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、フマール酸誘導体等から選ばれた少なくとも2つ以上の単量体からなるブロック共重合体、あるいはランダム共重合体、またはこれらの塩等が挙げられる。これらの水溶性樹脂は、塩基を溶解させた水溶液に可溶なアルカリ可溶型樹脂であり、これらの中でも重量平均分子量3000〜20000のものが、インクジェット用記録液に用いた場合に、分散液の低粘度化が可能であり、かつ分散も容易であるという利点があるので特に好ましい。
高分子分散剤と自己分散型顔料を同時に使うことは、適度なドット径を得られるため好ましい組み合わせである。
高分子分散剤を含有することで記録紙への浸透が抑制される。
その一方で、高分子分散剤を含有することで自己分散型顔料の凝集が抑えられるため、自己分散型顔料が横方向にスムーズに拡がることができる。そのため、広く薄くドットが拡がり、理想的なドットが形成できると考えられる。
また、本発明で分散剤として使用できる水溶性界面活性剤の具体例としては、下記のものが挙げられる。例えば、アニオン性界面活性剤としては、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルアリル及びアルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩等が挙げられる。また、カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、テトラアルキルアンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。
さらに両性界面活性剤としては、ジメチルアルキルラウリルベタイン、アルキルグリシン、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、イミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。また、ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ショ糖エステル、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
また、顔料は親水性基を有する樹脂によって被覆し、マイクロカプセル化することで、分散性を与えることもできる。水不溶性の顔料を有機高分子類で被覆してマイクロカプセル化する方法としては、従来公知のすべての方法を用いることが可能である。
従来公知の方法として、化学的製法、物理的製法、物理化学的方法、機械的製法などが挙げられる。
具体的には、下記(1)〜(10)に示す方法が挙げられる。
(1)界面重合法:2種のモノマーもしくは2種の反応物を、分散相と連続相に別々に溶解しておき、両者の界面において両物質を反応させて壁膜を形成させる方法。
(2)in−situ重合法:液体または気体のモノマーと触媒、もしくは反応性の物質2種を連続相核粒子側のどちらか一方から供給して反応を起こさせ壁膜を形成させる方法。
(3)液中硬化被膜法:芯物質粒子を含む高分子溶液の滴を硬化剤などにより、液中で不溶化して壁膜を形成する方法。
(4)コアセルベーション(相分離)法:芯物質粒子を分散している高分子分散液を、高分子濃度の高いコアセルベート(濃厚相)と希薄相に分離させ、壁膜を形成させる方法。
(5)液中乾燥法:芯物質を壁膜物質の溶液に分散した液を調製し、この分散液の連続相が混和しない液中に分散液を入れて、複合エマルションとし、壁膜物質を溶解している媒質を徐々に除くことで壁膜を形成させる方法。
(6)融解分散冷却法:加熱すると液状に溶融し常温では固化する壁膜物質を利用し、この物質を加熱液化し、その中に芯物質粒子を分散し、それを微細な粒子にして冷却し壁膜を形成させる方法。
(7)気中懸濁被覆法:粉体の芯物質粒子を流動床によって気中に懸濁し、気流中に浮遊させながら、壁膜物質のコーティング液を噴霧混合させて、壁膜を形成させる方法。
(8)スプレードライング法:カプセル化原液を噴霧してこれを熱風と接触させ、揮発分を蒸発乾燥させ壁膜を形成させる方法。
(9)酸析法:アニオン性基を含有する有機高分子化合物類のアニオン性基の少なくとも一部を塩基性化合物で中和することで水に対する溶解性を付与し色材と共に水性媒体中で混練した後、酸性化合物で中性または酸性にし、有機化合物類を析出させ色材に固着せしめた後に中和し分散させる方法。
(10)転相乳化法:水に対して分散能を有するアニオン性有機高分子類と色材とを含有する混合体を有機溶媒相とし、前記有機溶媒相に水を投入するかもしくは、水に前記有機溶媒相を投入する方法。
マイクロカプセルの壁膜物質を構成する材料として使用される有機高分子類(樹脂)としては、例えば、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリウレア、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、多糖類、ゼラチン、アラビアゴム、デキストラン、カゼイン、タンパク質、天然ゴム、カルボキシポリメチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリスチレン、(メタ)アクリル酸の重合体または共重合体、(メタ)アクリル酸エステルの重合体または共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アルギン酸ソーダ、脂肪酸、パラフィン、ミツロウ、水ロウ、硬化牛脂、カルナバロウ、アルブミン等が挙げられる。
これらの中ではカルボン酸基またはスルホン酸基などのアニオン性基を有する有機高分子類を使用することが可能である。また、ノニオン性有機高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートまたはそれらの(共)重合体)、2−オキサゾリンのカチオン開環重合体等が挙げられる。特に、ポリビニルアルコールの完全ケン物は、水溶性が低く、熱水には解け易いが冷水には解けにくいという性質を有しており特に好ましい。
また、マイクロカプセルの壁膜物質を構成する有機高分子類の量は、有機顔料またはカーボンブラック等の水不溶性の色材に対して1重量%以上20重量%以下である。有機高分子類の量を上記の範囲にすることによって、カプセル中の有機高分子類の含有率が比較的低いために、有機高分子類が顔料表面を被覆することに起因する顔料の発色性の低下を抑制することが可能となる。有機高分子類の量が1重量%未満ではカプセル化の効果を発揮しづらくなり、逆に20重量%を越えると、顔料の発色性の低下が著しくなる。さらに他の特性等を考慮すると有機高分子類の量は水不溶性の色材に対し5〜10重量%の範囲が好ましい。
すなわち、色材の一部が実質的に被覆されずに露出しているために発色性の低下を抑制することが可能となり、また、逆に、色材の一部が露出せずに実質的に被覆されているために顔料が被覆されている効果を同時に発揮することが可能となるのである。また、本発明に用いる有機高分子類の数平均分子量としては、カプセル製造面などから、2000以上であることが好ましい。ここで「実質的に被覆されずに露出」とは、例えば、ピンホール、亀裂等の欠陥などに伴う一部の露出ではなく、意図的に露出している状態を意味するものである。
さらに、色材として自己分散性の顔料である有機顔料または自己分散性のカーボンブラックを用いれば、カプセル中の有機高分子類の含有率が比較的低くても、顔料の分散性が向上するために、十分なインクの保存安定性を確保することが可能となるので本発明にはより好ましい。
なお、マイクロカプセル化の方法によって、それに適した有機高分子類を選択することが好ましい。例えば、界面重合法による場合は、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリビニルピロリドン、エポキシ樹脂などが適している。in−situ重合法による場合は、(メタ)アクリル酸エステルの重合体または共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなどが適している。液中硬化法による場合は、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール、ゼラチン、アルブミン、エポキシ樹脂などが適している。コアセルベーション法による場合は、ゼラチン、セルロース類、カゼインなどが適している。また、微細で、且つ均一なマイクロカプセル化顔料を得るためには、勿論前記以外にも従来公知のカプセル化法すべてを利用することが可能である。
マイクロカプセル化の方法として転相法または酸析法を選択する場合は、マイクロカプセルの壁膜物質を構成する有機高分子類としては、アニオン性有機高分子類を使用する。
転相法は、水に対して自己分散能または溶解能を有するアニオン性有機高分子類と、自己分散性有機顔料または自己分散型カーボンブラックなどの色材との複合物または複合体、あるいは自己分散性有機顔料または自己分散型カーボンブラックなどの色材、硬化剤およびアニオン性有機高分子類との混合体を有機溶媒相とし、該有機溶媒相に水を投入するか、あるいは水中に該有機溶媒相を投入して、自己分散(転相乳化)化しながらマイクロカプセル化する方法である。上記転相法において、有機溶媒相中に、記録液用のビヒクルや添加剤を混入させて製造しても何等問題はない。特に、直接記録液用の分散液を製造できることからいえば、記録液の液媒体を混入させる方がより好ましい。
一方、酸析法は、アニオン性基含有有機高分子類のアニオン性基の一部または全部を塩基性化合物で中和し、自己分散性有機顔料または自己分散型カーボンブラックなどの色材と、水性媒体中で混練する工程および酸性化合物でpHを中性または酸性にしてアニオン性基含有有機高分子類を析出させて、顔料に固着する工程とからなる製法によって得られる含水ケーキを、塩基性化合物を用いてアニオン性基の一部または全部を中和することによりマイクロカプセル化する方法である。このようにすることによって、微細で顔料を多く含むアニオン性マイクロカプセル化顔料を含有する水性分散液を製造することができる。
また、上記に挙げたようなマイクロカプセル化の際に用いられる溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルキルアルコール類、ベンゾール、トルオール、キシロール等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、クロロホルム、二塩化エチレン等の塩素化炭化水素類、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ類等が挙げられる。なお、上記の方法により調製したマイクロカプセルを遠心分離または濾過等によりこれらの溶剤中から一度分離して、これを水および必要な溶剤とともに撹拌、再分散を行い、目的とする本発明に用いることができる記録液を得る。以上の如き方法で得られるカプセル化顔料の平均粒径は50nm〜180nmであることが好ましい。
このように樹脂被覆することによって顔料が印刷物にしっかりと付着することにより、印刷物の擦過性を向上させることができる。
本発明の水性の高浸透性顔料インクを所望の物性にするため、あるいは乾燥による記録ヘッドのノズルの詰まりを防止するためなどの目的で、色材の他に、水溶性有機溶媒を使用することが好ましい。水溶性有機溶媒には湿潤剤、浸透剤が含まれる。
上述した湿潤剤は乾燥による記録ヘッドのノズルの詰まりを防止する機能も有しているものとする。
かかる機能を有する湿潤剤の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、グリセリン、1,2,6−へキサントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエ−テル額;N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタム等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノ−ル等の含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン等である。これらの溶媒は、水とともに単独もしくは複数混合して用いられる。
また、上述した浸透剤は記録液と被記録材(記録用メディア)の濡れ性を向上させ、浸透速度を調整する機能を有している。
浸透剤の好適な例を、下記式(I)〜(V)に示す。
下記式(I)に示すポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系界面活性剤、下記式(II)に示すアセチレングリコール系界面活性剤、下記式(III)に示すポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤、下記式(IV)に示すポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル系界面活性剤、下記式(V)に示すフッ素系界面活性剤は、液の表面張力を低下させるので、濡れ性を向上させ、浸透速度を高める機能を有している。
上記式中、Rは分岐していてもよい炭素数6〜14の炭化水素鎖を表し、kは5〜20の整数を表す。
上記式中、m、nは0〜40の整数を表す。
式中、Rは分岐していてもよい炭素数6〜14の炭化水素鎖を表し、nは5〜20の整数を表す。
式中、Rは炭素数6〜14の炭化水素鎖を表し、m、nは20以下の整数を表す。
式中、mは0〜10の整数を表し、nは0〜40の整数を表す。
上記式(I)〜(V)に示す化合物以外では、例えばジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体等のノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコール類を適用できる。
本発明の記録媒体(メディア)が商業・出版印刷用塗工紙である時には、特にフッ素系界面活性剤が好ましい。
フッ素系界面活性剤の具体的な例としては、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物等が挙げられ、前記式(V)に示した分子構造のフッ素系界面活性剤が浸透の向上等、信頼性の観点からも特に好ましい。
このようなフッ素系化合物として市販されているものを挙げると、サーフロンS−111,S−112,S−113,S121,S131,S132,S−141,S−145(以上、旭硝子社製)、フルラードFC−93,FC−95,FC−98,FC−129,FC−135,FC−170C,FC−430,FC−431,FC−4430(以上、住友スリーエム社製)、メガファックF−470,F−1405,F−474(以上、大日本インク化学工業社製)、ゾニールFS−300,FSN,FSN−100,FSO(以上、デュポン社製)、エフトップEF−351,352,801,802(以上、ジェムコ社製)等が簡単に入手でき本発明に用いることができる。この中でも、特に信頼性と発色向上に関して良好なゾニールFS−300,FSN,FSN−100,FSO(以上、デュポン社製)が好適に使用できる。
本発明における記録液、すなわち高浸透性顔料インクの表面張力は、被記録材として商業・出版印刷用塗工紙を用いる場合において、35mN/m以下の表面張力を有することが好ましい。このように表面張力を調整することにより、商業・出版印刷用塗工紙とインクの濡れ性(浸透性の向上)とインク液滴の粒子化との両立が図れ、インク定着性を良好にすることができる。
上記本発明における記録液の粘度は、1.0〜20.0cP(1.0〜20.0mPa・s)であることが好ましく、吐出安定性の観点からは3.0〜10.0cP(3.0〜10.00mPa・s)であることがさらに好ましい。
本発明における記録液には、pH調整剤を含有することができる。pH調整剤としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、ジエタノールアミン、トリエタノ−ルアミン等のアミン類、硼酸、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸等を用いることができる。記録液のpHは3〜11であることが好ましく、接液する金属部材の腐食防止の観点からは6〜10であることがさらに好ましい。
また、本発明における記録液には防腐防黴剤を含有することができる。防腐防黴剤を含有することによって、菌の繁殖を押さえることができ、保存安定性、画質安定性を高めることができる。防腐防黴剤としてはベンゾトリアゾール、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、イソチアゾリン系化合物、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等が使用できる。
また、本発明における記録液には防錆剤を含有することができる。防錆剤を含有することによって、ヘッド等の接液する金属面に被膜を形成し、腐食を防ぐことができる。防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等が使用できる。
さらに、本発明における記録液には酸化防止剤を含有することができる。酸化防止剤を含有することによって、腐食の原因となるラジカル種が生じた場合にも酸化防止剤がラジカル種を消滅させることで腐食を防止することができる。酸化防止剤には生成したラジカルのペルオキシドにプロトンを与えて安定化させるラジカル受容体型のものと、ヒドロペルオキシドを安定なアルコールに変質させる過酸化物分離型の2種類がある。上記2種類のうち前者の酸化防止剤としては、フェノール系化合物類、アミン系化合物類が代表的である。以下にそれぞれの具体例を示す。
フェノール系化合物類としては、ハイドロキノン、ガレート等の化合物、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等のヒンダードフェノール系化合物が例示される。
アミン系化合物類としては、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N’−β−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニルエチレンジアミン、フェノチアジン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、4,4’−テトラメチル−ジアミノジフェニルメタン等が例示される。
また、後者としては、硫黄系化合物類、リン系化合物類が代表的であるが、硫黄系化合物としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルβ,β’−チオジブチレート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイド等が例示され、リン系化合物類としては、トリフェニルフォスファイト、トリオクタデシルフォスファイト、トリデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールフォスファイト等が例示される。
このように、水溶性溶剤(例えば、1,3−ブタンジオール、エチルヘキサンジオールなど)に加えて、フッ素系界面活性剤を添加することにより、所謂インクジェット専用紙よりも浸透性の劣る商業・出版印刷用塗工紙においても、実用レベルの浸透性を有することが可能となる。
しかし、上記のような高浸透性顔料インクを使用しても、商業・出版印刷用塗工紙においては必ずしも速やかなインク定着が行われる訳ではなく、インクジェット専用紙等に比べて低い浸透性からビーディングが発生し易いといった問題が残る。
ここで、図9に示す模式図を参照して、絹目光沢紙、インクジェット専用紙、商業・出版印刷用塗工紙に記録液滴が着弾したときの様子を説明する。
図9において、(a)は絹目光沢紙の場合、同図(b)はインクジェット専用紙の場合、同図(c)は商業・出版印刷用塗工紙の場合をそれぞれ示しており、これらの媒体にドット(液滴)Dを打った(液滴Dが着弾した)場合、絹目光沢紙では液滴(ドット)Dが広がらずに完全に独立する状態になり、インクジェット専用紙では媒体上で滲みが発生する状態になるのに対し、インクジェット専用紙ではドットDが広がる様子を示している。
すなわち、商業・出版印刷用塗工紙は、インクジェット専用紙のように媒体上でにじみが発生することはなく、絹目光沢紙のようにドットが広がらないものの、完全にドットが独立する状態ではなく、隣接するドット同士が凝集し、結果としてビーディングが発生しやすくなるという特徴(特性あるいは性質)を持っている。
本発明では、この問題に対して前述のように、記録用メディアが商業・出版印刷用塗工紙である場合に、高浸透性顔料インクを用いると共に、入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択することが可能な画像処理手段により、格子状に配置されたドットデータの奇数列または偶数列のいずれか一方のドット位置を主走査方向または副走査方向にシフトし、ドット位置を千鳥状に配置して記録するようにして画質向上を図っている。
本発明に係る画像処理には中間調処理を適用する。本発明で言う「中間調処理」とは、擬似階調表現を用いてドット数を制御するものであり、以下に説明するディザ法、誤差拡散法を用いるものである。
前述のようにディザ法を用いる画像処理の中間調処理としては、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N>2)に変換して出力するディザマトリクスによるものであり、このディザマトリクス内には、より小さなサブマトリクスが一定のスクリーン角を持たせて隙間及び重複無く配置され、出力画素の配置パターンが網点パターンやスクリーン線を形成するように設定されており、サブマトリクス内のドット配置順序は、出力階調値が閾値T(N>T>1)未満の場合はドットが隣接するように形成される集中型であり、閾値T以上の場合はドットが隣接しないように形成される分散型である。
本発明においてディザ法として用いるディザマトリクスについて図1および図2の概略図を参照して説明する。図1はその一例を示すものであり、出力階調を4値(ドット無=0、小ドット=1、中ドット=2、大ドット=3)としたディザ画像処理で使用するディザマトリクス一式を示している。
本画像処理においては、入力画像の画素と対応する本ディザマトリクスの閾値を比較し、出力階調値を決定する。画素の値が小ドット用の閾値(301)より小さければ出力階調は0、中ドット用の閾値(302)より小さければ出力階調は1、大ドット用の閾値(303)より小さければ出力階調は2大きければ3、というように処理される。
ここで、図2の概略図は、ディザマトリクスの一例として、図1に示した小ドット用のディザマトリクスを抜き出し示したものである。図2のディザマトリクスは、101に示すよう20×20サイズの閾値の表として定義される。ただし、表のサイズはこれに限ったものではなく20×40、40×40、256×256等、どのようなサイズであってもよい。
また、図2に示す102は、ディザマトリクスを構成する要素としてサブマトリクスを示したものである。サブマトリクスはディザマトリクスでドット配置を割り当てる際の単位として使用するものであり、このサブマトリクスの形や配置によりディザマトリクスに網点パターンやスクリーン線を形成している。
サブマトリクスの形は図2に示す102の形に限ったものでなく、ディザマトリクスの中を隙間無く、また重複無く埋めることができる形であればどのような形であってもよい。
図2に示す102では、6×6ドットと2×2ドットの正方形を組み合わせた形を使用しており、SIN(6/2)のスクリーン角を形成するディザマトリクスになっている。
次に、図3により、サブマトリクス内のドット配置順序、すなわち、ドット配置パターンについて集中型と分散型の違いを説明する。
集中型は201に示すように、ある点を中心にドットが隣接するように形成する方法であり、分散型は202に示すように、できるだけドットが隣接しないように分散的にドットを形成する方法である。
集中型における配置順の決定方法の例としては、中心点からの幾何学的な直線距離が近いドットから順に配置する、配置の連続性を優先して中心点から渦巻き上に配置してくなどの方法がある。一方、分散型における配置順の決定方法の例としては、ベイヤーパターンを利用する、またはディザマトリクス(ディザマスク)全体でハイパスフィルタ特性を持たせるような順序にする、あるいはランダムに配置する、などの方法が考えられる。いずれも視覚的に集中的、あるいは分散的な配置をとるものであればどのような方法でもかまわない。
前記図1では、出力階調を4値(ドット無=0、小ドット=1、中ドット=2、大ドット=3)としたディザ画像処理で使用するディザマトリクスの例として、小ドットのディザマトリクス(301)と、中ドットのディザマトリクス(302)では集中型(201)のサブマトリクスパターンを使用し、大ドットのディザマトリクス(303)については分散型(202)のサブマトリクスパターンを使用した例を示している。この図3のディザマトリクスを使用することにより、ドットが小さく、集中によるメリットが大きい階調においては集中型のパターンをとり、ドットが大きく、集中によるデメリット(にじみ、ビーディング等の発生)が大きい階調では分散型のパターンに切り替えたディザ画像処理を行うことができる。また、この例では集中型と分散型の切換を大ドット以降としているが、切換点はこれに限ったものではなく任意の出力階調としてもかまわない。
集中型と分散型の切換点について図4の模式図を参照して詳しく説明する。図4に示すように、ディザマトリクスのサブマトリクスパターンとして、大ドット以降を分散型(402)、それ以前の小ドットと中ドットを集中型(401)としている。
すなわち、集中型(401)は403、404で示すように小ドットと中ドットを使用して集中型のドットパターンを形成している。集中型(401)においては、最終的にサブマトリクスの全てのドットを埋めた状態(405)で完成し、次の出力階調である分散型(402)の大ドットに移行する。大ドットは中ドットで全て埋まったパターン(405)を開始パターンとし、分散型(402)にてドットを形成する。
出力階調毎にサブマトリクス全体を埋める方式について図5の模式図を参照して説明する。図5に示す方式は、図4に示す集中、分散の切換点においてベタパターンを経由する方式を基本とし、任意の出力階調の切換点(501)においてもベタパターンを形成する例である。
本発明における前記図1に示したディザマトリクス例を構成する要素、すなわち、サブマトリクス内のドット配置順序を図4、図5で説明した。次に、この複数あるサブマトリクスに対してどの順序でドットを割り当てていくかについて、図6を参照して説明する。
図6の模式図では隣接するサブマトリクスを連続して選択しないように、斜めの連続方向に1つ飛ばしで選択している、この順序の例を図6中の番号で示している。このような順序とすることにより、分散的にサブマトリクスを選択している。なお、分散的であればこの順序に限ったものではなく、ランダムに選択あるいはハイパスフィルタ特性をもたせるような順序を選択してもよい。
このようにして作成した基準ディザマトリクス(701)を元に、回転、反転、平行移動したディザマトリクス(702、703、704、705)を作成する例を図7の模式図に示す。
このようにして作成したパターンを色版(カラープレーン)毎に使用することができる。例えば、図1のディザマトリクスを基準ディザマトリクスとしてシアンに割り当て、基準マトリクスを下方向に5ドット平行移動したものをブラック用、10ドット平行移動したものをマゼンタ用、15ドット平行移動したものをイエロー用、などとする構成が一例として考えられる。
また、2つの色版(カラープレーン)のドットができるだけ重ならないようにするため、基準ディザマトリクスのドット発生順序を出力階調単位で反転したパターンの例を図8の概略図に示す。この例によれば、互いに逆のパターンでドットを配置するため、面積比で50%のドット配置(803)以下の階調においては2つの色版のドットがまったく重ならないような構成にすることができる。
また、2つ以上の色版(カラープレーン)により画像を形成する際には、インクの重なり方が不均等であると色相がずれるという問題がある。特に、グレー系での色でその問題がおきやすい。
そこで、本発明では、Kインク(ブラック)を含めずにグレーバランスをとる場合には、インクの重なり方を均等にするために、図10の模式図に示すように、それぞれの色版(カラープレーン)のドットができるだけ重ならないようにディザマトリクスを平行移動させている。記録液(インク)の重なり方を均等にできるならば、平行移動以外にも、回転、反転、または、ディザマトリクスのドット発生順序を変更する、という手段を用いてもよい。
また、Kインクも加えてグレーバランスを取る際には、まずはKインクを含めずに上述した方法でグレーバランスを取る。その後、Kインク以外のそれぞれの色版におけるドットに対するKのドットの重畳率が等しくなるように、すなわち図11の模式図で示すように、Kインクのディザマトリクス(ディザマスク)を一定のスクリーン角を持ったライン型のディザパターンとしている。
ここで、Kのディザマスクはライン型のディザパターン以外にも、基準ディザマトリクスの回転、反転、平行移動、ディザマトリクスのドット発生順序の変さら、または、ベイヤー型のディザマトリクス(ディザマスク)などとしてもよい。
なお、上記で述べたディザ処理は商業・出版印刷用塗工紙以外にも転用可能であり、また、メディアやインクの特性に応じて、吸収性・浸透性に優れた用紙や浸透速度に優れたインクなどを併用して使う場合は、より高線数化を狙ったディザパターンと切り換えをしてもよい。
なお、前記中間調処理として、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N≧2)に変換して出力する誤差拡散アルゴリズムによる誤差拡散処理も同様に使用できる。
前述のように、本発明においては、入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択することが可能な画像処理手段により格子状に配置されたドットデータの奇数列または偶数列のいずれか一方のドット位置を主走査方向または副走査方向にシフトし、ドット位置を千鳥状に配置して記録するが、本発明に係るドット配置方法について図12、図13、図14及び図15の模式図を参照して説明する。
本発明におけるドット配置は、図12に示すように前記中間調処理、例えば、ディザ処理によって生成された格子状のドットデータを、図13に示すように偶数列を奇数列のドット形成位置に対してデータ解像度の1/2の距離で副走査方向(記録紙の排出方向)にずらし、千鳥状に配置して記録する。
なお、図13では、ドット位置を副走査方向にシフトしている例を示しているが、ドット位置を主走査方向にシフトし、ドット位置を千鳥状に配置して記録しても当然かまわない。
ドット位置を千鳥状に配置して記録することにより、小さいドット径を埋めることができ、図15に示す従来の格子状にドットを配置した場合(ドット位置を千鳥状としない場合)のドットの重なり量に比べて、図14に示すようにドットが接近して配置される場合のドットの重なり量を削減できる構成とすることができる。
なお、画像処理方法としては、前述のように誤差拡散処理としてもよい。
またその際、格子状に配置されたドットデータの解像度を、400dpi以上とすることによって、データに対するドット形成位置のずらしによる視認できる画像の劣化は発生しない。
本発明においては、前記画像処理方法の一部または全部を画像処理の運用ソフトとして画像処理制御プログラム化し、記録媒体に書き込んでドライバーとして装置に搭載することができる。
また、記録メディアおよび記録用インクの種類に応じて、前記画像処理方法または、より高線数なディザ処理方式に切り換えるように構成し、メディアおよびインクの特性に合わせた画像処理を行うことができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により制約を受けるものではない。
以下に示す商業・出版印刷用塗工紙、高浸透性顔料インクを用意し、入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択することが可能な画像処理手段を備えたインクジェット記録装置を用いて記録を行った。
〔商業・出版印刷用塗工紙〕
市販のオフセット印刷用塗工紙(商品名;オーロラコート、秤量=104.7g/m2、日本製紙株式会社製)と市販の電子写真用塗工紙(商品名;王子製紙株式会社製、PODグロスコート100g/m2紙)を用意した。
オフセット印刷用塗工紙は、動的走査吸液計により測定される該塗工紙に対する純水の転移量が、23℃、50%RHの環境条件下、接触時間100msにおいて2.8ml/m2であり、かつ接触時間400msにおいて3.4ml/m2である。一方、電子写真用塗工紙では、純水の転移量が、23℃、50%RHの環境条件下、接触時間100msにおいて3.1ml/m2であり、かつ接触時間400msにおいて3.5ml/m2である。
〔高浸透性顔料インク〕
<ブラックインク(BKインク)>
キャボット製カーボンブラック分散体(スルホン基付加型自己分散タイプ)を用いて、以下の処方で混合攪拌後、0.8μmのポリプロピレンフィルターにて濾過し、BKインクを作製した。得られたBKインクの表面張力は25.0mN/mであった。
〈BKインク処方〉
ブラック分散体(CAB−O−JET 200
(スルホン基付加型キャボット製): 40重量部
アクリルシリコン系樹脂エマルジョン
(ナノクリルSBCX−2821;東洋インキ製): 8重量部
1,3−ブタンジオール: 18重量部
グリセリン: 9重量部
2−ピロリドン: 2重量部
エチルヘキサンジオール: 2重量部
フッ素系界面活性剤FS−300(Du Pont社製)
〈前記式(V)においてm=6〜8、n=26以上〉: 2重量部
プロキセルLV(アビシア社製): 0.2重量部
イオン交換水: 20.8重量部
<カラーインク>
まず始めに、ポリマー溶液の調製として、機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管及び滴下ロートを備えた1Lフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー(東亜合成(株)製、商品名:AS−6)4.0g及びメルカプトエタノール0.4gを仕込み、65℃に昇温した。
次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー(東亜合成(株)製、商品名:AS−6)36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスジメチルバレロニトリル2.4g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下した。滴下終了後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8gを添加し、さらに1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内に、メチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50%のポリマー溶液800gを得た。
次いで、前述で得られたポリマー溶液28g、銅フタロシアニン顔料26g、1mol/L水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g及びイオン交換水30gを十分に攪拌した。その後、3本ロールミル((株)ノリタケカンパニー製、商品名:NR−84A)を用いて20回混練した。得られたペーストをイオン交換水200gに投入し、十分に攪拌した後、エバポレーターを用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、固形分量が20.0wt%のシアン色のポリマー微粒子分散液160gを得た。
上記で得た分散液を用いて以下の処方で混合攪拌後、0.8μmポリプロピレンフィルターにて濾過し、カラーインクを作製した。得られたカラーインクの表面張力は25.5mN/mであった。
〈カラーインク処方〉
シアンポリマー微粒子分散液: 45重量部
1,3−ブタンジオール: 21重量部
グリセリン: 8重量部
エチルヘキサンジオール: 2重量部
フッ素系界面活性剤FSN−100(Du Pont社製)
〈前記式(V)においてm=1〜9、n=0〜25〉: 1重量部
プロキセルLV(アビシア社製): 0.5重量部
イオン交換水: 23.5重量部
このように、水溶性溶剤(1,3−ブタンジオール、エチルヘキサンジオール)に加えて、フッ素系界面活性剤を添加することにより、所謂インクジェット専用紙よりも浸透性の劣る商業・出版印刷用塗工紙においても、実用レベルの浸透性を有することが可能となる。
〔画像処理手段〕
前記図1で示したのと同様の構成からなるディザマトリクスを基本とした中間調処理による画像処理制御プログラムを搭載し、これにより入力画像情報を処理し、得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択するように構成した画像処理装置を用いた。
なお、画像処理におけるサブマトリクス内のドット配置順序、集中型と分散型の切換点、ドットを割り当て等については前述の図4、図5、図6で示した方法に則って行った。
上記画像処理手段を搭載したインクジェット記録装置を用いて、調製したブラックインク(BKインク)及びカラーインクにより、それぞれ市販のオフセット印刷用塗工紙、市販のグロス紙上に印刷した。なお、ドットは600dpiとし、前述の図14に示したように偶数列を奇数列のドット形成位置に対してデータ解像度の1/2(1200dpi)の距離で被記録紙の排出方向(副走査方向)にずらし、千鳥状に配置して印刷した。
上記により、いずれのインクにおいても定着性が良好で、かつ、インク液滴同士の付着によるビーディングやブリーディングの発生もなく高精細で高品質な画像が印刷された。
すなわち、中間調処理に基づいてドット位置を千鳥状に配置して記録することにより、小さいドット径を埋めることができ、しかも前述の図15に示すような従来のドットを並行接近して配置する場合に比較してドットの重なり量を削減できる構成とすることができた。
また、中間調処理として前述の誤差拡散アルゴリズムを用いた場合にも同様に良好な高品質な画像が印刷された。
上記いずれの画像処理においても、格子状に配置されたドットデータの解像度を、400dpi以上とすることによって、データに対するドット形成位置のずらしによる視認できる画像の劣化は発生しなかった。
次に、商用・出版印刷用塗工紙に対し、高浸透性顔料系インクを用いて、画像を形成する画像形成装置の一例について、図16及び図17を参照して説明する。
なお、図16は、画像形成装置の機構部の全体構成を説明する側面説明図であり、図17は機構部の平面説明図である。
この画像形成装置は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド1001とガイドレール1002とでキャリッジ1003を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ1004で駆動プーリ1006Aと従動プーリ1006Bとの間に張架したタイミングベルト1005を介して図17で矢示方向(主走査方向)に移動走査する。
このキャリッジ1003には、例えば、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)のインク滴を吐出する液体吐出ヘッドからなる4個の記録ヘッド1007y、1007c、1007m、1007k(色を区別しないときは「記録ヘッド1007」という。)を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド1007を構成する液体吐出ヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを、液滴を吐出するための圧力を発生する圧力発生手段として備えたものなどを使用できる。また、各色毎に独立したヘッド構成に限るものではなく、複数の色の液滴を吐出する複数のノズルで構成されるノズル列を有する1又は複数の液体吐出ヘッドで構成することもできる。
また、キャリッジ1003には、記録ヘッド1007に各色のインクを供給するための各色のサブタンク1008を搭載している。このサブタンク1008にはインク供給チューブ1009を介して図示しないメインタンク(インクカートリッジ)からインクが補充供給される。
一方、給紙カセット1010などの用紙積載部(圧板)1011上に積載した用紙1012を給紙するための給紙部として、用紙積載部1011から用紙1012を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙ローラ)1013及び給紙ローラ1013に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド1014を備え、この分離パッド1014は給紙ローラ1013側に付勢されている。
そして、この給紙部から給紙された用紙1012を記録ヘッド1007の下方側で搬送するため、用紙1012を静電吸着して搬送するための搬送ベルト1021と、給紙部からガイド1015を介して送られる用紙1012を搬送ベルト1021との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ1022と、略鉛直上方に送られる用紙1012を略90°方向転換させて搬送ベルト1021上に倣わせるための搬送ガイド1023と、押さえ部材1024で搬送ベルト1021側に付勢された押さえコロ1025とを備えている。また、搬送ベルト1021表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ1026を備えている。
ここで、搬送ベルト1021は、無端状ベルトであり、搬送ローラ1027とテンションローラ1028との間に掛け渡されて、副走査モータ1031からタイミングベルト1032及びタイミングローラ1033を介して搬送ローラ1027が回転されることで、図17のベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。
なお、搬送ベルト1021の裏面側には記録ヘッド1007による画像形成領域に対応してガイド部材1029を配置している。また、帯電ローラ1026は、搬送ベルト1021の表層に接触し、搬送ベルト1021の回動に従動して回転するように配置されている。
また、図17に示すように、搬送ローラ1027の軸には、スリット円板1034を取り付け、このスリット円板1034のスリットを検知するセンサ1035を設けて、これらのスリット円板1034及びセンサ1035によってロータリエンコーダ1036を構成している。
さらに、記録ヘッド1007で記録された用紙1012を排紙するための排紙部として、搬送ベルト1021から用紙1012を分離するための分離爪1051と、排紙ローラ1052及び排紙コロ1053と、排紙される用紙1012をストックする排紙トレイ1054とを備えている。
また、背部には両面給紙ユニット1055が着脱自在に装着されている。この両面給紙ユニット1055は搬送ベルト1021の逆方向回転で戻される用紙1012を取り込んで反転させて再度カウンタローラ1022と搬送ベルト1021との間に給紙する。
さらに、図17に示すように、キャリッジ1003の走査方向の一方側の非印字領域には、記録ヘッド1007のノズルの状態を維持し、回復するための維持回復機構1056を配置している。
この維持回復機1056は、記録ヘッド1007の各ノズル面をキャピングするための各キャップ1057と、ノズル面をワイピングするためのブレード部材であるワイパーブレード1058と、増粘した記録液を排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け1059などを備えている。
このように構成した画像形成装置においては、給紙部から用紙1012が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙1012はガイド1015で案内され、搬送ベルト1021とカウンタローラ1022との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド1023で案内されて押さえコロ1025で搬送ベルト1021に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、図示しない制御部によってACバイアス供給部から帯電ローラ1026に対して正負が交互に繰り返す交番電圧を印加して、搬送ベルト1021を交番する帯電電圧パターン、すなわち、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスが交互に所定の幅で繰り返されるパターンで帯電させる。この帯電した搬送ベルト1021上に用紙1012が給送されると、用紙1012が搬送ベルト1021に静電力で吸着され、搬送ベルト1021の周回移動によって用紙1012が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ1003を往路及び復路方向に移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド1007を駆動することにより、停止している用紙1012にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙1012を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙1012の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙1012を排紙トレイ1054に排紙する。
また、両面印刷の場合には、表面(最初に印刷する面)の記録が終了したときに、搬送ベルト1021を逆回転させることで、記録済みの用紙1012を両面給紙ユニット1061内に送り込み、用紙1012を反転させて(裏面が印刷面となる状態にして)再度カウンタローラ1022と搬送ベルト1021との間に給紙し、タイミング制御を行って、前述したと同様に搬送ベルト1021上に搬送して裏面に記録を行った後、排紙トレイ1054に排紙する。
また、印字(記録)待機中にはキャリッジ1003は、維持回復機構1055側に移動されて、キャップ1057で記録ヘッド1007のノズル面がキャッピングされて、ノズルを湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、キャップ1057で記録ヘッド1007をキャッピングした状態でノズルから記録液を吸引し、増粘した記録液や気泡を排出する回復動作を行い、この回復動作によって記録ヘッド1007のノズル面に付着したインクを清掃除去するためにワイパーブレード1058でワイピングを行う。また、記録開始前、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出する空吐出動作を行う。これによって、記録ヘッド1007の安定した吐出性能を維持する。
次に、記録ヘッド1007を構成している液体吐出ヘッドの一例について、図18及び図19を参照して説明する。
なお、図18は同ヘッドの液室長手方向に沿う断面説明図、図19は同ヘッドの液室短手方向(ノズルの並び方向)の断面説明図である。
この液体吐出ヘッドは、例えば単結晶シリコン基板を異方性エッチングして形成した流路板1101と、この流路板1101の下面に接合した例えばニッケル電鋳で形成した振動板1102と、流路板1101の上面に接合したノズル板1103とを接合して積層し、これらによって液滴(インク滴)を吐出するノズル1104が連通する流路であるノズル連通路1105及び圧力発生室である液室1106、液室1106に流体抵抗部(供給路)1107を通じてインクを供給するための共通液室1108に連通するインク供給口1109などを形成している。
また、振動板1102を変形させて液室1106内のインクを加圧するための圧力発生手段(アクチュエータ手段)である電気機械変換素子としての2列(図19においては1列のみ図示)の積層型圧電素子1121と、この圧電素子1121を接合固定するベース基板1122とを備えている。なお、圧電素子1121の間には支柱部1123を設けている。この支柱部1123は圧電素子部材を分割加工することで圧電素子1121と同時に形成した部分であるが、駆動電圧を印加しないので単なる支柱となる。
また、圧電素子1121には図示しない駆動回路(駆動IC)を搭載したFPCケーブル1126を接続している。
そして、振動板1102の周縁部をフレーム部材1130に接合し、このフレーム部材1130には、圧電素子1121及びベース基板1122などで構成されるアクチュエータユニットを収納する貫通部1131及び共通液室1108となる凹部、この共通液室1108に外部からインクを供給するためのインク供給穴1132を形成している。このフレーム部材1130は、例えばエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂或いはポリフェニレンサルファイトで射出成形により形成している。
ここで、流路板1101は、例えば結晶面方位(110)の単結晶シリコン基板を水酸化カリウム水溶液(KOH)などのアルカリ性エッチング液を用いて異方性エッチングすることで、ノズル連通路1105、液室1106となる凹部や穴部を形成したものであるが、単結晶シリコン基板に限られるものではなく、その他のステンレス基板や感光性樹脂などを用いることもできる。
振動板1102は、ニッケルの金属プレートから形成したもので、例えばエレクトロフォーミング法(電鋳法)で作製しているが、この他、金属板や金属と樹脂板との接合部材などを用いることもできる。この振動板1102に圧電素子1121及び支柱部1123を接着剤接合し、更にフレーム部材1130を接着剤接合している。
ノズル板1103は各液室1106に対応して直径10〜30μmのノズル1104を形成し、流路板1101に接着剤接合している。このノズル板1103は、金属部材からなるノズル形成部材の表面に所要の層を介して最表面に撥水層を形成したものである。なお、撥水層の好ましい例については前述の通りである。
圧電素子1121は、圧電材料1151と内部電極1152とを交互に積層した積層型圧電素子(ここではPZT)である。この圧電素子1121の交互に異なる端面に引き出された各内部電極1152には個別電極1153及び共通電極1154が接続されている。なお、この実施形態では、圧電素子1121の圧電方向として、図18、図19における上下方向の変位を用いて液室1106内インクを加圧する構成としているが、圧電素子1121の圧電方向としては、図18、図19における左右前後方向の変位を用いて加圧液室1106内インクを加圧する構成とすることもできる。また、1つの基板1122に1列の圧電素子1121が設けられる構造とすることもできる。
このように構成した液体吐出ヘッドにおいては、例えば圧電素子1121に印加する電圧を基準電位から下げることによって圧電素子1121が収縮し、振動板1102が下降して液室1106の容積が膨張することで、液室1106内にインクが流入し、その後圧電素子1121に印加する電圧を上げて圧電素子1121を積層方向に伸長させ、振動板1102をノズル1104方向に変形させて液室1106の容積/体積を収縮させることにより、液室1106内の記録液が加圧され、ノズル1104から記録液の滴が吐出(噴射)される。
そして、圧電素子1121に印加する電圧を基準電位に戻すことによって振動板1102が初期位置に復元し、液室1106が膨張して負圧が発生するので、このとき、共通液室1108から液室1106内に記録液が充填される。そこで、ノズル1104のメニスカス面の振動が減衰して安定した後、次の液滴吐出のための動作に移行する。
なお、このヘッドの駆動方法については上記の例(引き−押し打ち)に限るものではなく、駆動波形の与えた方によって引き打ちや押し打ちなどを行うこともできる。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図20のブロック図を参照して説明す
る。
この制御部1200は、この装置全体の制御を司るCPU1201と、CPU1201が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM1202と、画像データ等を一時格納するRAM1203と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ1204と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC1205とを備えている。
また、この制御部1200は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F1206と、記録ヘッド1007を駆動制御するためのデータ転送手段、駆動波形を生成する駆動波形生成手段を含む印刷制御部1207と、キャリッジ1003側に設けた記録ヘッド1007を駆動するためのヘッドドライバ(ドライバIC)1208と、主走査モータ1004及び副走査モータ1031を駆動するためのモータ駆動部1210と、帯電ローラ1034にACバイアスを供給するACバイアス供給部1212と、エンコーダセンサ1043、1035からの各検出信号、環境温度を検出する温度センサなどの各種センサからの検出信号を入力するためのI/O1213などを備えている。また、この制御部1200には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル1214が接続されている。
ここで、制御部1200は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト1300側のプリンタドライバ1301を含む画像処理プログラムからの画像データ等をケーブル或いはネットを介してI/F1206で受信する。
そして、制御部1200のCPU1201は、I/F1206に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC1205にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行い、この画像データをヘッド駆動制御部1207からヘッドドライバ1208に転送する。なお、画像出力するためのドットパターンデータの生成は後述するようにホスト側のプリンタドライバで行っている。
印刷制御部1207は、上述した画像データをシリアルデータでヘッドドライバ1208に転送するとともに、この画像データの転送及び転送の確定などに必要な転送クロックやラッチ信号、滴制御信号(マスク信号)などをヘッドドライバ1208に出力する以外にも、ROMに格納されている駆動信号のパターンデータをD/A変換するD/A変換器及び電圧増幅器、電流増幅器等で構成される駆動波形生成部及びヘッドドライバに与える駆動波形選択手段を含み、一の駆動パルス(駆動信号)或いは複数の駆動パルス(駆動信号)で構成される駆動波形を生成してヘッドドライバ1208に対して出力する。
ヘッドドライバ1208は、シリアルに入力される記録ヘッド1007の1行分に相当する画像データに基づいて印刷制御部1207から与えられる駆動波形を構成する駆動信号を選択的に記録ヘッド1007の液滴を吐出させるエネルギーを発生する駆動素子(例えば前述したような圧電素子)に対して印加することで記録ヘッド1007を駆動する。このとき、駆動波形を構成する駆動パルスを選択することによって、例えば、大滴(大ドット)、中滴(中ドット)、小滴(小ドット)など、大きさの異なるドットを打ち分けることができる。
また、CPU1201は、リニアエンコーダを構成するエンコーダセンサ1043からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値及び位置検出値と、予め格納した速度・位置プロファイルから得られる速度目標値及び位置目標値とに基づいて主走査モータ1004に対する駆動出力値(制御値)を算出してモータ駆動部1210を介して主走査モータ1004を駆動する。同様に、ロータリエンコーダを構成するエンコーダセンサ1035からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値及び位置検出値と、予め格納した速度・位置プロファイルから得られる速度目標値及び位置目標値とに基づいて副走査モータ1031対する駆動出力値(制御値)を算出してモータ駆動部1210を介しモータドライバを介して副走査モータ1031を駆動する。
次に、上記の画像形成装置によって印刷画像を出力するための本発明に係る画像形成方法をコンピュータに実行させる本発明に係るプログラムを搭載した画像処理装置及び上記画像形成装置について以下に説明する。
本発明に係る画像処理装置と上述した画像形成装置であるインクジェットプリンタ(インクジェット記録装置)とで構成した本発明に係る画像形成システムの一例について、図21を参照して説明する。
この印刷システム(画像形成システム)は、パーソナルコンピュータ(PC)などからなる一又は複数台の画像処理装置1400と、インクジェットプリンタ1500とが、所定のインターフェイス又はネットワークで接続されて構成されている。
画像処理装置1400は、図22に示すように、CPU1401と、メモリ手段である各種のROM1402やRAM1403とが、バスラインで接続されている。このバスラインには、所定のインターフェイスを介して、ハードディスクなどの磁気記憶装置を用いた記憶装置1406と、マウスやキーボードなどの入力装置1404と、LCDやCRTなどのモニタ1405と、図示しないが、光ディスクなどの記憶媒体を読み取る記憶媒体読取装置が接続され、また、インターネットなどのネットワークやUSBなどの外部機器と通信を行う所定のインターフェイス(外部I/F)1407が接続されている。
画像処理装置1400の記憶装置1406には、本発明に係るプログラムを含む画像処理プログラムが記憶されている。この画像処理プログラムは、記憶媒体から記憶媒体読取装置により読み取って、あるいは、インターネットなどのネットワークからダウンロードするなどして、記憶装置1406にインストールしたものである。このインストールにより画像処理装置1400は、以下のような画像処理を行うために動作可能な状態となる。なお、この画像処理プログラムは、所定のOS上で動作するものであってもよい。また、特定のアプリケーションソフトの一部をなすものであってもよい。
ここで、画像処理装置1400側のプログラムで本発明に係る画像処理方法を実行する例について、図23の機能ブロック図を参照して説明する。
画像処理装置1400(PC)側の本発明に係るプログラムであるプリンタドライバ1411は、アプリケーションソフトなどから与えられた画像データ1410をモニタ表示用の色空間から記録装置(画像形成装置)用の色空間への変換(RGB表色系→CMY表色系)を行うCMM(Color Management Module)処理部1412、CMYの値から黒生成/下色除去を行うBG/UCR(black generation/Under Color Removal)処理部1413、記録制御信号となるCMYK信号に対し画像形成装置が画像形成できる記録色材の最大総量値に応じてCMYK信号を補正する総量規制部1414、記録装置の特性やユーザーの嗜好を反映した入出力補正を行うγ補正部1415、図示しないが画像形成装置の解像度に合わせて拡大処理を行うズーミング(Zooming)処理、画像データを画像形成装置から噴射するドットのパターン配置に置き換える多値・少値マトリクスを含む中間調処理部(多値・少値マトリクス)1416、中間調処理で得られた印刷画像データであるドットパターンデータを各スキャン毎のデータに分割し、更に記録を行う各ノズル位置に合わせてデータ展開するラスタライジング部1417を含み、ラスタライジング部1417の出力1418をインクジェットプリンタ1500に送出する。
このような画像処理のうちの一部をインクジェットプリンタ1500側で実行することもできる。この例について図24の機能ブロック図を参照して説明する。
画像処理装置1400(PC)側のプリンタドライバ1421は、上述したγ補正までの処理を行って生成した画像データをインクジェットプリンタ1500に送出する。
一方、インクジェットプリンタ1500のプリンタコントローラ1511(制御部1200)は、図示しないが画像形成装置の解像度に合わせて拡大処理を行うズーミング(Zooming)部、画像データを画像形成装置から噴射するドットのパターン配置に置き換える多値・少値マトリクス(ディザマスク)を含む中間調処理部(多値・少値マトリクス)1516、中間調処理で得られる印刷画像データのドットパターンデータを各スキャン毎のデータに分割し、更に記録を行う各ノズル位置に合わせてデータ展開するラスタライジング部1517を含み、ラスタライジング部1517の出力を印刷制御部1207に与える。
本発明に係る画像処理方法は、図23及び図24のいずれの構成であっても好適に適用することができる。ここでは、図23に示す構成のように、インクジェット記録装置側では、装置内に画像の描画又は文字のプリント命令を受けて実際に記録するドットパターンを発生する機能を持たない例で説明する。すなわち、ホストとなる画像処理装置1400で実行されるアプリケーションソフトなどからのプリント命令は、画像処理装置1400(ホストコンピュータ)内にソフトウェアとして組み込まれたプリンタドライバ1411で画像処理されてインクジェットプリンタ1500が出力可能な多値のドットパターンのデータ(印刷画像データ)が生成され、それがラスタライズされてインクジェットプリンタ1500に転送され、インクジェットプリンタ1500が印刷出力される例で説明する。
具体的には、画像処理装置1400内では、アプリケーションやオペレーティングシステムからの画像の描画又は文字の記録命令(例えば記録する線の位置と太さと形などを記述したものや、記録する文字の書体と大きさと位置などを記述したもの)は描画データメモリに一時的に保存される。なお、これらの命令は、特定のプリント言語で記述されたものである。
そして、描画データメモリに記憶された命令は、ラスタライザによって解釈され、線の記録命令であれば、指定された位置や太さ等に応じた記録ドットパターンに変換され、また、文字の記録命令であれば画像処理装置(ホストコンピュータ)1400内に保存されているフォントアウトラインデータから対応する文字の輪郭情報を呼びだし指定された位置や大きさに応じた記録ドットパターンに変換され、イメージデータであれば、そのまま記録ドットのパターンに変換される。
その後、これらの記録ドットパターン(画像データ1410)に対して画像処理を施してラスタデータメモリに記憶する。このとき、画像処理装置1400は、直交格子を基本記録位置として、記録ドットパターンのデータにラスタライズする。画像処理としては、上述したように、例えば色を調整するためのカラーマネージメント処理(CMM)やγ補正処理、ディザ法や誤差拡散法などの中間調処理、さらには下地除去処理、インク総量規制処理などがある。そして、ラスタデータメモリに記憶された記録ドットパターンがインターフェースを経由してインクジェット記録装置1500へ転送されるものである。
そこで、画像処理装置1400側のプリンタドライバ(プログラム)による画像処理の流れについて図25に示すブロック図を参照して説明する。
パーソナルコンピュータなどのデータ処理装置上で動作するアプリケーションソフトから「印刷」指示が出されると、プリンタドライバにおいては、入力1600に対してオブジェクト判定処理1601でオブジェクトの種類を判定し、オブジェクト毎、つまり文字の画像データ1602、線画の画像データ1603、グラフィックスの画像データ1604、イメージの画像データ1605毎にデータが渡され、それぞれのルートを通って処理が行われる。
つまり、文字1602、線画1603、グラフィックス1604については、カラー調整処理1606を行う。そして、文字についてはカラーマッチング処理1607、BG/UCR処理1609、総量規制処理1611を行い、更に文字ディザ処理(中間調処理)1615を行う。また、線画及グラフィックスについてはカラーマッチング処理1608、BG/UCR処理1610、総量規制処理1612、γ補正処理1613を行い、更にグラフィックスディザ処理(中間調処理)1616を行う。
一方、イメージ1605については、色判定及び圧縮方式判定処理1621を行って、通常の場合には、カラー調整処理1622、カラーマッチング処理1623を行った後、BG/UCR処理1624、総量規制処理1625、γ補正処理1623を行い、更に誤差拡散処理(中間調処理)1627を行う。また、2色以下の場合には、イメージ間引き処理1631、カラー調整処理1632、カラーマッチング処理1233a又はインデックスレス処理(カラーマッチングを行わない処理)1633bを行った後、BG/UCR処理1624、総量規制処理1625、γ補正処理1626を行い、更に誤差拡散処理(中間調処理)1627を行う。
なお、線画及びグラフィックスについてはカラー調整処理1606に至る前に分岐してROP処理1641を経てイメージの場合のカラーマッチング処理1632に移行することもある。
このようにしてオブジェクト毎に処理された画像データは、また元の一つの画像データに合成され、図示しないがラスタライジング処理を経て画像形成装置へと渡されることになる。
本発明の画像処理におけるディザマトリクスのパターン例を説明するための概略図である。 図1の小ドット用のディザマトリクスを抜き出して示したパターン概略図である。 本発明におけるドット配置パターンの集中型と分散型の違いを説明する概略図である。 本発明における集中型と分散型の切換点について説明する模式図である。 本発明において出力階調毎にサブマトリクス全体を埋める方式を説明する模式図である。 本発明において複数あるサブマトリクスのドット割り当て順序を説明する模式図である。 本発明において基準ディザマトリクスを元に、回転、反転、平行移動したディザマトリクスを作成する例を説明する模式図である。 本発明において基準ディザマトリクスのドット発生順序を出力階調単位で反転したパターンの例を説明する概略図である。 絹目光沢紙、インクジェット専用紙、商業・出版印刷用塗工紙に記録液滴が着弾したときの様子を説明する模式図である。 本発明においてKインクを含めずにグレーバランスをとる場合に、ディザマトリクスを平行移動させる様子を示す模式図である。 本発明においてKインクも加えてグレーバランスをとる場合に、Kのディザマトリクスを一定のスクリーン角を持ったライン型とする様子を示す模式図である。 本発明における中間調処理によって生成された格子状のドットデータの一例を示す概略図である。 本発明においてドット形成位置を千鳥状に配置して記録する様子を説明する模式図である。 本発明においてドット形成位置を千鳥状に配置して記録する様子を説明する模式図である。 従来におけるドット形成位置を説明する模式図である。 画像形成装置の機構部の全体構成の概略側面図を示す。 画像形成装置の機構部の概略平面図を示す。 ヘッドの液室長手方向に沿う断面説明図を示す。 ヘッドの液室短手方向(ノズルの並び方向)の断面説明図を示す。 画像形成装置の制御部の概要のブロック図を示す。 本発明に係る画像形成システムの一例のブロック説明図を示す。 画像形成システムにおける画像処理装置の一例のブロック説明図を示す。 プログラムとしてのプリンタドライバの構成の一例のブロック説明図を示す。 プリンタドライバの構成の他の一例のブロック説明図を示す。 プリンタドライバ内での画像処理の流れのブロック説明図を示す。
符号の説明
D ドット
1001 ガイドロッド
1002 ガイドレール
1003 キャリッジ
1004 主走査モータ
1005 タイミングベルト
1006A 駆動プーリ
1006B 従動プーリ
1007y、1007c、1007m、1007k 記録ヘッド
1008 サブタンク
1009 インク供給チューブ
1010 給紙カセット
1011 用紙積載部(圧板)
1012 用紙
1013 半月コロ(給紙ローラ)
1014 分離パッド
1015 ガイド
1021 搬送ベルト
1022 カウンタローラ
1023 搬送ガイド
1024 押さえ部材
1025 押さえコロ
1026 帯電ローラ
1027 搬送ローラ
1028 テンションローラ
1029 ガイド部材
1031 副走査モータ
1032 タイミングベルト
1033 タイミングローラ
1034 スリット円板
1035 センサ
1036 ロータリエンコーダ
1051 分離爪
1052 排紙ローラ
1053 排紙コロ
1054 排紙トレイ
1055 両面給紙ユニット
1056 維持回復機構
1057 キャップ
1058 ワイパーブレード
1059 空吐出受け
1061 両面給紙ユニット
1101 流路板
1102 振動板
1103 ノズル板
1104 ノズル
1105 ノズル連通路
1106 液室
1107 流体抵抗部(供給路)
1108 共通液室
1109 インク供給口
1121 積層型圧電素子
1122 ベース基板
1123 支柱部
1126 FPCケーブル
1130 フレーム部材
1131 貫通部
1132 インク供給穴
1151 圧電材料
1152 内部電極
1153 個別電極
1154 共通電極
1200 制御部
1201 CPU
1202 ROM
1203 RAM
1204 不揮発性メモリ
1205 ASIC
1206 I/F
1207 印刷制御部
1208 ヘッドドライバ(ドライバIC)
1210 モータ駆動部
1212 ACバイアス供給部
1213 I/O
1214 操作パネル
1300 ホスト
1301 プリンタドライバ
1400 画像処理装置
1401 CPU
1402 ROM
1403 RAM
1404 入力装置
1405 モニタ
1406 記憶装置
1407 インターフェイス(外部I/F)
1410 画像データ
1412 CMM処理部
1413 BG/UCR処理部
1414 総量規制部
1415 γ補正部
1416 中間調処理部
1417 ラスタライジング部
1421 プリンタドライバ
1500 インクジェットプリンタ
1511 プリンタコントローラ
1516 中間調処理部
1517 ラスタライジング部
1600 入力
1601 オブジェクト判定処理
1602 画像データ
1603 画像データ
1604 画像データ
1605 画像データ
1606 カラー調整処理
1607 カラーマッチング処理
1608 カラーマッチング処理
1609 BG/UCR処理
1610 BG/UCR処理
1611 総量規制処理
1613 γ補正処理
1615 文字ディザ処理(中間調処理)
1616 グラフィックスディザ処理(中間調処理)
1621 色判定及び圧縮方式判定処理
1622 カラー調整処理
1623 カラーマッチング処理
1624 BG/UCR処理
1625 総量規制処理
1626 γ補正処理
1627 誤差拡散処理(中間調処理)
1631 イメージ間引き処理
1632 カラー調整処理


Claims (32)

  1. 記録媒体上に、記録液を吐出してドットにより記録を行うインクジェット記録装置において、
    前記装置は、入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択することが可能な画像処理手段を備え、
    記録媒体が、商業・出版印刷用塗工紙である場合に、前記記録液として顔料系インクを用いると共に、
    前記画像処理手段により格子状に配置されたドットデータの奇数列または偶数列のいずれか一方のドット位置を主走査方向または副走査方向にシフトし、ドット位置を千鳥状に配置して記録するように構成したことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記格子状に配置されたドットデータの解像度が、400dpi以上であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 請求項1又は2のインクジェット記録装置であって、
    前記記録媒体が、支持体と当該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有しており、
    23℃、50%RHの環境条件下で、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記記録媒体への転移量が2〜35ml/m2であり、かつ接触時間400msにおける純水の前記記録媒体への転移量が3〜40ml/m2であることを特徴とするインクジェット記録装置。
  4. 前記記録媒体を構成する前記塗工程層の固形分付着量が、0.5〜20.0g/m2であることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記記録媒体は、顔料を含有しており、当該顔料は、カオリンであることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記記録媒体は、顔料を含有しており、当該顔料は、重質炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記記録媒体が、水性樹脂を含有していることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記水性樹脂が、水溶性樹脂、あるいは水分散性樹脂であることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 請求項1のインクジェット記録装置であって、
    前記顔料系インクが、少なくとも、水、着色剤、及び湿潤剤を含有していることを特徴とするインクジェット記録装置。
  10. 前記顔料系インクの25℃における表面張力が、35mN/m以下であることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記顔料系インクの25℃における粘度が、1〜20cpであることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記顔料系インクがフッ素系界面活性剤を含有していることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記中間調処理が、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N>2)に変換して出力するディザマトリクスによるものであり、
    該ディザマトリクス内には、より小さなサブマトリクスが一定のスクリーン角を持たせて隙間及び重複無く配置され、出力画素の配置パターンが網点パターンやスクリーン線を形成するように設定されており、
    サブマトリクス内のドット配置順序は、出力階調値が閾値T(N>T>1)未満の場合はドットが隣接するように形成される集中型であり、閾値T以上の場合はドットが隣接しないように形成される分散型であることを特徴する請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記中間調処理が、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N≧2)に変換して出力する誤差拡散アルゴリズムによる誤差拡散処理であることを特徴する請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置を用いて記録されたことを特徴とする記録物。
  16. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置に用いられる顔料系インクであって、25℃における表面張力が35mN/m以下であることを特徴とする顔料系インク。
  17. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置に用いられる顔料系インクであって、フッ素系界面活性剤を含有していることを特徴とする顔料系インク。
  18. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置を用いた記録において、画像処理手段により入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択する画像処理方法であって、
    前記中間調処理が、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N>2)に変換して出力するディザマトリクスによるものであり、
    該ディザマトリクス内には、より小さなサブマトリクスが一定のスクリーン角を持たせて隙間及び重複無く配置され、出力画素の配置パターンが網点パターンやスクリーン線を形成するように設定されており、
    サブマトリクス内のドット配置順序を、出力階調値が閾値T(N>T>1)未満の場合はドットが隣接するように形成する集中型とし、閾値T以上の場合はドットが隣接しないように形成する分散型とすることを特徴する画像処理方法。
  19. 前記ディザマトリクスが、サブマトリクスのドット配置が集中型から分散型に切り替わる直前に、集中型の最大階調値(T−1)でサブマトリクス全体が埋め尽くされるパターンになるものであることを特徴する請求項18に記載の画像処理方法。
  20. 前記ディザマトリクスが、任意の出力階調値についてサブマトリクス全体がその階調値で埋め尽くされるパターンを有するものであることを特徴とする請求項18に記載の画像処理方法。
  21. ドット配置順を決定する際の前記サブマトリクスの選択順は、ディザマトリクス内で分散的であるようにし、隣接するサブマトリクスを連続して選択しないように間隔を空けて選択するか、あるいは配置されたドットがハイパスフィルタ特性を持つように選択することを特徴する請求項18乃至20のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  22. 入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合、任意のカラープレーンについては、前記ディザマトリクスを「回転」、「線対称に反転」、「平行移動」の何れか、あるいは任意の組み合わせによって変換したディザマトリクスを使用することを特徴する請求項18乃至20のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  23. 入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合、任意のカラープレーンについては、前記ディザマトリクスのドット配置順序を出力階調単位で反転したディザマトリクスを使用することを特徴とする請求項20に記載の画像処理方法。
  24. 前記ディザマトリクスにおけるサブマトリクスが大小2つの長方形を各辺と各角が接するよう隣接させた形であり、CMYKのカラー入力画像に対して、カラープレーン毎に上下方向に1ライン以上平行移動してずらしたディザマトリクスを使用することを特徴とする請求項22に記載の画像処理方法。
  25. 入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合に、前記ディザマトリクスと共に、一定のスクリーン角を持ったライン形のディザマトリクスを組み合わせて使用することを特徴とする請求項18乃至24のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  26. 入力画像が複数のカラープレーンで構成されるカラー画像の場合に、前記ディザマトリクスと共に、ベイヤー型のディザマトリクスを組み合わせて使用することを特徴とする請求項18乃至24のいずれか一項に記載の画像処理方法。
  27. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置を用いた記録において、画像処理手段により入力画像情報を中間調処理して得られる出力階調値に応じてドット配置順を選択する画像処理方法であって、
    前記中間調処理が、入力画像の階調(M値)を小値(N値:M>N≧2)に変換して出力する誤差拡散アルゴリズムによる誤差拡散処理であることを特徴する画像処理方法。
  28. 請求項18乃至27のいずれか一項に記載の画像処理方法を画像処理の運用ソフトとしたことを特徴とする画像処理制御プログラム。
  29. 請求項28に記載の画像処理制御プログラムをドライバー用として書き込んだことを特徴とする記録媒体。
  30. 請求項18乃至27のいずれか一項に記載の画像処理方法のを実施可能に構成したことを特徴とする画像処理装置。
  31. 請求項18乃至27のいずれか一項に記載の画像処理方法を適用可能に構成したことを特徴とするインクジェット記録装置。
  32. 記録媒体および記録用インクの種類に応じて、請求項18乃至27のいずれか一項に記載の画像処理方法、または、より高線数なディザ処理方式に切り換えるように構成したことを特徴とするインクジェット記録装置。





JP2007092191A 2006-04-04 2007-03-30 インクジェット記録装置と画像処理方法、画像処理制御プログラムと記録媒体および高浸透性顔料インク Expired - Fee Related JP5038763B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092191A JP5038763B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-30 インクジェット記録装置と画像処理方法、画像処理制御プログラムと記録媒体および高浸透性顔料インク
EP20070741238 EP2001682B1 (en) 2006-04-04 2007-04-03 Inkjet recording apparatus, image processing method, storage medium, pigmented ink, and recorded matter
PCT/JP2007/057802 WO2007114527A1 (en) 2006-04-04 2007-04-03 Inkjet recording apparatus, image processing method, storage medium, pigmented ink, and recorded matter
US11/916,358 US7982915B2 (en) 2006-04-04 2007-04-03 Inkjet recording apparatus, image processing method, storage medium, pigmented ink, and recorded matter
CN2007800005450A CN101326060B (zh) 2006-04-04 2007-04-03 喷墨记录装置、图像处理方法、存储介质、颜料墨水和记录物
KR20077028242A KR100916621B1 (ko) 2006-04-04 2007-12-03 잉크젯 기록 장치, 화상 처리 방법, 기억 매체, 안료 잉크및 기록물

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103139 2006-04-04
JP2006103139 2006-04-04
JP2007092191A JP5038763B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-30 インクジェット記録装置と画像処理方法、画像処理制御プログラムと記録媒体および高浸透性顔料インク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007296844A true JP2007296844A (ja) 2007-11-15
JP2007296844A5 JP2007296844A5 (ja) 2010-02-04
JP5038763B2 JP5038763B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38563785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092191A Expired - Fee Related JP5038763B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-30 インクジェット記録装置と画像処理方法、画像処理制御プログラムと記録媒体および高浸透性顔料インク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7982915B2 (ja)
EP (1) EP2001682B1 (ja)
JP (1) JP5038763B2 (ja)
KR (1) KR100916621B1 (ja)
CN (1) CN101326060B (ja)
WO (1) WO2007114527A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172027A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
CN111215628A (zh) * 2019-12-06 2020-06-02 西北有色金属研究院 一种3d打印点阵材料扫描路径的规划方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0620618D0 (en) * 2006-10-17 2006-11-29 Xaar Technology Ltd Method of preventing the formation of inkjet printing artefacts
US8437043B2 (en) * 2007-07-19 2013-05-07 Xerox Corporation Compression of grayscale image data using multi-bit halftoning
JP4562100B2 (ja) 2008-03-14 2010-10-13 株式会社沖データ レンチキュラーレンズ媒体
JP2009269321A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
US8190042B1 (en) 2008-05-16 2012-05-29 Oki Data Americas, Inc. Electrophotographic printing apparatus
US8330990B2 (en) * 2009-01-12 2012-12-11 Xerox Corporation Method and system for modifying a multi-bit rasterized digital image to reduce registration artifacts
US8289573B2 (en) * 2009-01-12 2012-10-16 Xerox Corporation Method for reducing registration defects in color printing
WO2012054056A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink set having mix color gloss uniformity
JP5702621B2 (ja) * 2011-02-10 2015-04-15 株式会社Screenホールディングス 画像記録装置および画像記録方法
JP5460656B2 (ja) * 2011-07-29 2014-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置用インク、及び画像形成方法
WO2013029994A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 Oce-Technologies B.V. Ink jet printing method and printer
KR101409744B1 (ko) * 2012-03-26 2014-06-24 양시영 마이크로캡슐화 공정을 도입한 친환경 고농도 아닐린블랙의 안정화 방법
JP5773532B2 (ja) * 2012-06-19 2015-09-02 株式会社Screenホールディングス 画像データ生成方法、画像記録方法、画像データ生成装置および画像記録装置
JP5935604B2 (ja) * 2012-08-31 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 ドットデータ生成方法、ドットデータ生成装置、インクジェット記録装置およびインクジェット記録システム
JP6116875B2 (ja) * 2012-11-27 2017-04-19 株式会社サクラクレパス インキ組成物
CN107891668B (zh) 2012-12-27 2020-04-21 科迪华公司 用于打印油墨体积控制以在精确公差内沉积流体的装置和方法
US11673155B2 (en) 2012-12-27 2023-06-13 Kateeva, Inc. Techniques for arrayed printing of a permanent layer with improved speed and accuracy
US9336465B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-10 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for color print management
JP6134593B2 (ja) * 2013-06-27 2017-05-24 株式会社Screenホールディングス 閾値マトリクス生成方法、画像データ生成方法、画像データ生成装置、画像記録装置、プログラムおよび閾値マトリクス
CN107933089B (zh) 2013-12-12 2020-08-11 科迪华公司 制造电子设备的方法
JP6472336B2 (ja) 2014-06-18 2019-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9457561B2 (en) 2015-02-16 2016-10-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image processing method, and program recording medium
JP6632345B2 (ja) * 2015-11-20 2020-01-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法、プログラム及びデータ構造
EP3328049B1 (en) * 2016-11-28 2021-11-03 HP Scitex Ltd Generating a halftone
JP2020138388A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 株式会社リコー 液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム
JP2022063095A (ja) 2020-10-09 2022-04-21 株式会社リコー 液体吐出装置、および印刷方法
US11926165B2 (en) 2021-03-19 2024-03-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and image forming apparatus
JP2023048768A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 理想科学工業株式会社 処理液、インクジェットインクセット、及び印刷物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277556A (ja) * 2000-02-04 2001-10-09 Scitex Digital Printing Inc 色調再生改善方法
JP2003118098A (ja) * 2001-07-20 2003-04-23 Hewlett Packard Co <Hp> プリントヘッド

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175031A (en) * 1988-10-24 1992-12-29 Golden Valley Microwave Foods, Inc. Laminated sheets for microwave heating
US4977458A (en) * 1988-11-16 1990-12-11 Eastman Kodak Company Apparatus for addressing a font to suppress Moire patterns occurring thereby and a method for use therein
DE69021046T2 (de) 1989-12-14 1996-02-29 Eastman Kodak Co Gemischte matrix-bildverarbeitung zur wiedergabe von halbtonbildern mit veränderlicher punktgrösse.
US5331429A (en) * 1992-02-07 1994-07-19 Levien Raphael L Digital generation of halftone images with error diffusion and frequency matched periodic screen rulings
JP3311408B2 (ja) * 1992-04-20 2002-08-05 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
JPH1075375A (ja) 1996-05-20 1998-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理用スクリーン生成方法
JP2910695B2 (ja) 1996-08-30 1999-06-23 日本電気株式会社 コスタスループ搬送波再生回路
KR100248759B1 (ko) 1997-10-31 2000-04-01 윤종용 잉크젯프린터의잉크분사장치
JP2000025211A (ja) 1998-07-09 2000-01-25 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法
JP2000299783A (ja) 1999-02-08 2000-10-24 Sharp Corp 画像処理方法及びその装置
JP4132585B2 (ja) 1999-06-14 2008-08-13 東芝テック株式会社 画像処理装置及びカラー画像処理装置
JP4138219B2 (ja) 1999-08-30 2008-08-27 花王株式会社 水系インク
US6578944B1 (en) * 1999-09-08 2003-06-17 Ricoh Company, Ltd. Image-recording device recording image on sheet in recording mode that is appropriate to type of sheet
JP2001219599A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Alps Electric Co Ltd 画像形成方法
JP4009200B2 (ja) 2001-03-08 2007-11-14 松下電器産業株式会社 インクジェット記録用インク、該インクに用いられる溶媒並びに該インクを備えたカートリッジ及び記録装置
JP3934442B2 (ja) 2001-03-16 2007-06-20 株式会社リコー マスク作成方法、画像処理装置及びソフトウェアプログラム
JP2003001817A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Ricoh Co Ltd ヘッド駆動装置及び画像記録装置
JP3830038B2 (ja) 2002-06-21 2006-10-04 株式会社リコー 階調再現方法、閾値マトリクス、画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びプリンタドライバ
JP3944711B2 (ja) 2002-03-01 2007-07-18 リコープリンティングシステムズ株式会社 ディザマトリクス生成方法及びプリンタ
WO2003078169A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Ricoh Company, Ltd. Method for correcting color difference in bi-directional printing, printing apparatus, program, and storing medium
JP4343506B2 (ja) 2002-08-30 2009-10-14 キヤノン株式会社 プリント装置およびプログラム
JP2005001221A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 中間調処理用マスク作成方法およびインクジェット記録装置
US7600842B2 (en) * 2003-08-05 2009-10-13 Ricoh Company, Ltd. Image reproducing and forming apparatus, printer driver and data processing apparatus
US7455401B2 (en) 2003-09-24 2008-11-25 Hamada Printing Press Co., Ltd. Line-dot recorder
JP4001596B2 (ja) 2004-10-05 2007-10-31 株式会社日本製鋼所 シリンダホッパ
JP4363382B2 (ja) 2004-11-25 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 印刷用画像処理装置および画像処理方法
US7782486B2 (en) * 2005-09-01 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, program product, image processing device, image forming apparatus and image forming system for limiting ink quality when printing on both sides of a print medium
JP2007110690A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2007092191A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Teijin Fibers Ltd 片面撥水性二重織物および繊維製品
JP2007137049A (ja) * 2005-10-19 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4754936B2 (ja) * 2005-10-25 2011-08-24 株式会社リコー 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2007307885A (ja) * 2005-11-04 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、記録物、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム、画像形成方法及びインク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277556A (ja) * 2000-02-04 2001-10-09 Scitex Digital Printing Inc 色調再生改善方法
JP2003118098A (ja) * 2001-07-20 2003-04-23 Hewlett Packard Co <Hp> プリントヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172027A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
CN111215628A (zh) * 2019-12-06 2020-06-02 西北有色金属研究院 一种3d打印点阵材料扫描路径的规划方法
CN111215628B (zh) * 2019-12-06 2020-11-24 西北有色金属研究院 一种3d打印点阵材料扫描路径的规划方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2001682A1 (en) 2008-12-17
KR20080007664A (ko) 2008-01-22
EP2001682B1 (en) 2013-07-03
JP5038763B2 (ja) 2012-10-03
US7982915B2 (en) 2011-07-19
CN101326060B (zh) 2010-11-24
WO2007114527A1 (en) 2007-10-11
EP2001682A4 (en) 2012-01-11
CN101326060A (zh) 2008-12-17
KR100916621B1 (ko) 2009-09-14
US20090080002A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038763B2 (ja) インクジェット記録装置と画像処理方法、画像処理制御プログラムと記録媒体および高浸透性顔料インク
JP4549333B2 (ja) ディザマトリクス、画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2008126453A (ja) 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
US8186793B2 (en) Image processing method, program, image processing apparatus, image forming apparatus, image forming system
US7710620B2 (en) Image processing method, recorded matter, storage medium, image processing apparatus, image forming method, image forming apparatus, image forming system, and ink
US20080068412A1 (en) Imaging method and image forming apparatus
JP2009269321A (ja) 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2007230214A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置、液滴を吐出する装置、記録方法
JP5094269B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2008284874A (ja) インクメディアセット、並びにインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP4627482B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4518924B2 (ja) 画像処理方法、プリンタドライバ、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4527649B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4925713B2 (ja) 画像形成方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4964705B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム、画像形成装置、プログラム、記憶媒体
JP5009201B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP4850306B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置
JP2007067988A (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees