JP2020138388A - 液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム - Google Patents

液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020138388A
JP2020138388A JP2019034392A JP2019034392A JP2020138388A JP 2020138388 A JP2020138388 A JP 2020138388A JP 2019034392 A JP2019034392 A JP 2019034392A JP 2019034392 A JP2019034392 A JP 2019034392A JP 2020138388 A JP2020138388 A JP 2020138388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
head module
liquid
guide
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019034392A
Other languages
English (en)
Inventor
平野 政徳
Masanori Hirano
政徳 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019034392A priority Critical patent/JP2020138388A/ja
Priority to US16/789,558 priority patent/US11167562B2/en
Publication of JP2020138388A publication Critical patent/JP2020138388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/15Arrangement thereof for serial printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】シリアル走査型の連結型長尺ヘッドを用いた場合に発生する画像ムラを改善することができる液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラムを提供する。【解決手段】記録媒体上に液体を吐出して画像を形成する液体吐出装置であって、少なくとも同じ色の液体を吐出する複数のノズルの列であるノズル列を有し、主走査方向に延びるガイドに支持されたものから、ノズル列方向に連結した複数のヘッドモジュールと、画像の形成の対象となる画像データを取得する取得部と、画像データのドットに対して、ガイドに最も近いヘッドモジュールにより吐出される液体のみで構成される副走査方向の打滴列を割り当て、ガイドに最も近いヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率が、ガイドに最も近いヘッドモジュール以外の各ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率以上となるように割り当てる割当部と、を備える。【選択図】図12

Description

本発明は、液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラムに関する。
従来のシリアル走査型のインクジェット記録装置は、ノズル列と直交する方向に異なる色のノズル列、または異なる色のヘッドユニットを配置し、同方向(主走査方向)への記録走査(主走査)と、主走査方向に直交する方向(副走査方向)の記録媒体の搬送(副走査)と、を組合わせて記録動作(印刷動作)を行っている。近年、生産性の向上を目的としてヘッドユニットの大型化が進み、そのバリエーションの1つとして、複数のヘッドモジュールをノズル列方向に連結した連結型長尺ヘッドも登場している。
しかし、同じ連結型長尺ヘッドを使用していても、ヘッドユニットが実質的に装置上に固定されているラインヘッド型のインクジェット記録装置と異なり、シリアル走査型のインクジェット記録装置では、ヘッドユニットそのものが記録媒体上を移動しながら記録動作を行うため、様々な機械的要因による記録品質への影響が生じる可能性がある。これは、ヘッドユニットの長さが長くなればなる程、影響の度合いが大きくなる傾向にある。さらに、上述のような連結したものではなく一体型の一体型長尺ヘッドと、複数のヘッドモジュールを連結した連結型長尺ヘッドとを比較すると、連結型長尺ヘッドでは、個々のヘッドモジュールの制御方法、およびヘッドモジュールの配置によって、ヘッドモジュール間の記録特性に差が生じる。この差がさらなる変動要素として合成され、記録品質に著しい影響を及ぼすことが明らかになってきた。これは、従来のヘッドユニットの長さが短い一体型短尺ヘッドによるシリアル走査型のインクジェット記録装置ではあまり問題とならなかったが、連結型長尺ヘッドを用いたシリアル走査型のインクジェット記録装置では、改善すべき重大な問題として認識されている。
上述のような問題の本質的な解決のためには、装置の機体剛性を向上させたり、変動の少ないヘッドユニットを搭載したり、部品加工を高精度化する等の施策が必要となるが、いずれもコストを大きく引き上げるものであり、連結型長尺ヘッドを用いたシリアル走査型のインクジェット記録装置に望まれる比較的安価な価格帯から外れてしまう。
このようなヘッドモジュールを複数連結した場合に生じるヘッドモジュール間の記録特定の差を解消するためのインクジェット記録装置として、用紙の蛇行により連結したヘッドモジュール間で発生する位相差に伴う画像ムラを、各ヘッドモジュールで吐出率を異ならせて目立たなくするラインヘッド型のインクジェット記録装置が提案されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載されたインクジェット記録装置は、ラインヘッド型であるため、上述のように、連結型長尺ヘッドを搭載したシリアル走査型のインクジェット記録装置においてヘッドユニットそのものが記録媒体上を移動しながら記録動作を行うことによる機械的要因のために発生する記録品質への影響を改善することはできないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、シリアル走査型の連結型長尺ヘッドを用いた場合に発生する画像ムラを改善することができる液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、記録媒体上に液体を吐出して画像を形成する液体吐出装置であって、少なくとも同じ色の液体を吐出する複数のノズルの列であるノズル列を有し、主走査方向に延びるガイドに支持されたものから、該ノズル列方向に連結した複数のヘッドモジュールと、前記画像の形成の対象となる画像データを取得する取得部と、前記画像データのドットに対して、前記ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体のみで構成される副走査方向の打滴列を割り当て、該ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率が、該ガイドに最も近い前記ヘッドモジュール以外の前記各ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率以上となるように割り当てる割当部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、シリアル走査型の連結型長尺ヘッドを用いた場合に発生する画像ムラを改善することができる。
図1は、実施形態に係るインクジェット記録装置の概略構成の一例を示す図である。 図2は、記録ヘッドの概略構成の一例を示す図である。 図3は、記録ヘッドの機械的な変動要素を説明する図である。 図4は、機械的な変動要素についてのドットの着弾位置の影響を説明する図である。 図5は、一体型ヘッドが3回走査した場合に記録媒体の搬送量のばらつきによる着弾位置の副走査方向の変動量を示すグラフである。 図6は、マルチパス記録制御動作を説明する図である。 図7は、連結型長尺ヘッドの各ヘッドモジュール間の位置関係を示す図である。 図8は、スタガ配置の連結型長尺ヘッドの各ヘッドモジュールで発生する着弾位置の副走査方向の変動量を示すグラフである。 図9は、実画像における位相ずれの影響の一例を示す図である。 図10は、実画像における位相ずれの影響を拡大して示した図である。 図11は、実施形態に係るインクジェット記録装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図12は、実施形態に係るインクジェット記録装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図13は、実施形態に係るインクジェット記録装置の印刷処理動作の流れの一例を示すフローチャートである。 図14は、実施形態に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。 図15は、変形例1に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。 図16は、変形例2に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。 図17は、変形例3に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。 図18は、変形例4に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。 図19は、変形例5に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。また、以下の実施形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
(インクジェット記録装置の概構成)
図1は、実施形態に係るインクジェット記録装置の概略構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係るインクジェット記録装置10の概略構成について説明する。
インクジェット記録装置は、当初A4サイズ用紙向けの記録装置から開発が行われ、写真プリントおよびビジネス文書記録装置として普及が進んでいった。そして、A4、A3、A2、A1というように、より大型の用紙にも対応出来るようになると、ポスターおよび壁紙といったサイングラフィック用途の大型のインクジェット記録装置も開発されるようになっていった。シリアル走査型のインクジェット記録装置の利点は、記録媒体の幅よりも格段に小さいヘッドユニットが、記録媒体上を相対的に移動することによって、画像形成が行うことができるため、シンプルな構成で安価にインクジェット記録装置を構築できる点にある。ただし、インクジェット記録装置本体の大型化に伴い、ヘッドユニットそのものも見合った大きさにならないと、記録ヘッドの走査回数ばかりが増えて実用的な生産性は得られないことになる。そのため、対応させる用紙サイズが大きくなるに従って、大型のヘッドユニットの開発、および複数のヘッドモジュールを連結した連結型長尺ヘッドの開発が行われるようになってきた。このうち、本実施形態に係るインクジェット記録装置10は、複数のヘッドモジュールを連結した連結型長尺ヘッドである記録ヘッドを有する装置である。以下に、インクジェット記録装置10の概略構成を説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るインクジェット記録装置10は、記録ヘッド16と、載置台17と、副走査駆動部18と、ガイドロッド19と、制御部50と、を含む。
記録ヘッド16は、インクジェット方式の連結型長尺ヘッドであり、複数のノズルからインク(液体の一例)の滴を記録媒体Pに吐出してドットを形成することにより、画像を形成する。記録ヘッド16は、主走査方向に延びるガイドロッド19(ガイド)に沿って主走査方向に往復走査しながら、インク滴を吐出する。複数のノズルは、後述するように、記録媒体Pの搬送方向である副走査方向に沿って、色ごとに配列されノズル列を構成している。各ノズルは、記録ヘッド16において、記録媒体Pが載置される載置台17にインク滴の吐出方向が向かうように設けられている。なお、ガイドロッド19は、記録ヘッド16を支持し、主走査方向の走査の軌道となる機能を有するのであれば、レールであってもプレートであってもよい。
副走査駆動部18は、記録ヘッド16に対して、記録媒体Pを副走査方向に搬送させる駆動部である。副走査駆動部18は、例えばモータ等によって構成される。なお、副走査駆動部18は、記録媒体Pの代わりに、記録ヘッド16を副走査方向に移動させることによって、記録ヘッド16に対して相対的に記録媒体Pが副走査方向に移動するものとしてもよい。
制御部50は、インクジェット記録装置の各部の動作を制御する制御ユニットである。制御部50は、例えば、副走査駆動部18、ならびに、記録ヘッド16の主走査方向の移動動作および吐出動作を制御する。制御部50は、記録ヘッド16からインク滴を吐出させドットを形成させる吐出動作の際、記録ヘッド16の主走査方向の走査と、記録媒体Pの副走査方向の搬送とを交互に繰り返すように、記録ヘッド16および副走査駆動部18を制御する。また、制御部50は、記録ヘッド16を主走査方向に走査しながらインク滴を吐出する場合に、主走査方向に並ぶドットを、複数の走査により異なるノズルからインク滴を吐出して形成するマルチパス記録制御(マルチパス方式)による動作を行う。マルチパス記録制御を用いることで、記録ヘッド16のノズル22の密度、および記録ヘッド16のインク滴を吐出するために必要な駆動周波数の限界を超えた高解像度の画像形成が可能となる。なお、マルチパス記録制御については、図6で詳述する。
(記録ヘッドの概略構成)
図2は、記録ヘッドの概略構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、記録ヘッドの概略構成について説明する。
図2(a)に示す記録ヘッド16aは、家庭またはオフィス向けの小型のインクジェット記録装置用の一体型短尺ヘッドである。記録ヘッド16aは、CMYK色の各ノズル列が一体型に成型されたヘッドユニット160aを有し、主走査方向に延びるガイドロッド19aに沿って主走査方向に往復走査する。一体型短尺ヘッドである記録ヘッド16aは、家庭またはオフィス向けであり、インクジェット記録装置本体のコンパクトさも求められているため、大きいものでも1インチ程度の短尺サイズのものとなる。
記録ヘッド16aが搭載された小型のインクジェット記録装置で印刷される記録媒体よりも大きい記録媒体に対して画像形成するサイングラフィックス用途になると、記録ヘッド16aのような小さなヘッドで記録すると効率が悪くなるため、一回り大きいサイズ(2インチ程度)の図2(b)に示す一体型長尺ヘッドである記録ヘッド16bが用いられる。記録ヘッド16bは、CMYK色の各ノズル列が一体型に成型されたヘッドユニット160bを有し、主走査方向に延びるガイドロッド19bに沿って主走査方向に往復走査する。
そして、さらなる大型の記録媒体に対応するため、図2(b)に示すヘッドユニット160bを連結した図2(c)に示す連結型長尺ヘッドである記録ヘッド16を搭載したインクジェット記録装置が用いられる。本実施形態に係るインクジェット記録装置10は、上述したように、図2(c)に示す連結型長尺ヘッドである記録ヘッド16を搭載している。以下、連結される個々のヘッドをヘッドモジュールと称し、連結したヘッド全体をヘッドユニットと称するものとする。図2(c)に示すように、本実施形態の記録ヘッド16は、図2(b)に示すヘッドユニット160bをヘッドモジュールとして3つ、スタガ配置となるように連結したヘッドユニット160を有する。図2(c)に示すように、ヘッドユニット160を構成する3つのヘッドモジュールを、ガイドロッド19に近い方から第1ヘッドモジュール161、第2ヘッドモジュール162、第3ヘッドモジュール163とする。
また、図2(b)に示す記録ヘッド16bから更なる長尺化ではなく、図2(c)に示す連結型長尺ヘッドのようにヘッドモジュールを連結する方法を採っているのは、インクジェット方式の記録ヘッドは、ノズル数が増えれば増えるほど、吐出精度を均一にするのが困難となり、精度が高い長尺ヘッドは非常に高価なものとなってしまうことによる。また、ヘッドユニットの長さが記録媒体の幅だけあるラインヘッド型のインクジェット記録装置でも、当該ヘッドユニットは、原則として連結型ヘッドとなっている。ただし、ラインヘッド型の各ヘッドモジュールは、1パスでの画像形成にも耐えられる吐出精度と、シリアル走査型のインクジェット記録装置とは比較にならない生産量に対応できる高周波駆動性能および耐久性と、を備えたより高価な製品となる。
(シリアル型の記録ヘッドの機械的な変動要素およびその影響について)
図3は、記録ヘッドの機械的な変動要素を説明する図である。図4は、機械的な変動要素についてのドットの着弾位置の影響を説明する図である。図5は、一体型ヘッドが3回走査した場合に記録媒体の搬送量のばらつきによる着弾位置の副走査方向の変動量を示すグラフである。図3〜図5を参照しながら、連結長尺型ヘッドである本実施形態の記録ヘッド16の機械的な変動要素、および、当該機械的な変動要素についてのドットの着弾位置の影響について説明する。
まず、図3(a)に示す記録ヘッド16が主走査方向に走査する場合に発生し得る機械的な変動要素について、ガイドロッド19の軸方向に沿った方向を進行方向として説明する。機械的な変動要素としては、ヨーイング、ピッチング、およびローリングがある。ここで、ヨーイングとは、図3(b)に示すように、記録ヘッド16の進行方向(前後)に対して垂直(上下)に交わる軸の軸回り運動をいう。また、ピッチングとは、図3(c)に示すように、記録ヘッド16の進行方向(前後)に対して垂直(左右)に交わる軸の軸回り運動をいう。そして、ローリングとは、図3(d)に示すように、記録ヘッド16の進行方向(前後)を軸とする軸回り運動をいう。
これらの機械的な変動要素は、ヘッドユニットが大きくかつ長くなればなる程、変動量も大きくなる。その結果、ガイドロッド19に近い位置にあるノズル22と、ヘッドユニット160の先端側にあるノズル22とでは、インク滴の着弾精度に大きな差が生じることとなる。この場合、装置の構成によっては、これらの機械的な変動要素に基づく変動を軽減することは可能である。例えば、図3に示す1本のガイドロッド19を複数本にして支持部位を増やしたり、ヘッドユニット160の先端側および後願側の両方でガイドロッドにより支持するといった方法が考えられる。ただし、この場合、図3に示す記録ヘッド16の構成よりも、複雑かつ高価な構成となり、場合によっては、記録ヘッド16の主走査動作のための駆動方法を強力かつ高精度なものに変更する必要性も生じる。したがって、安価な構成が望まれる場合は、機械的な精度を求めること以外でこれらの変動を吸収する手段が必要となってくる。
次に、図4および図5を参照しながら、図3で示した機械的な変動要素に基づく変動が、ドットの着弾位置にどのように影響するかについて説明する。図4(a)に示すような主走査方向に直交した縦直線を記録しようとした場合、ヨーイングについては、図4(b)に示すように、振り子のように傾きをもったずれが発生する。また、ピッチングについては、図4(c)に示すように、主走査方向のブレとしてずれが発生する。そして、ローリングについては、図4(d)に示すように、副走査方向のドットの着弾位置の変動としてずれが現れる。
さらに、実際の記録画像には、これらに加えて、個々のノズル22が有する噴射曲り、副走査方向の記録媒体の搬送量のばらつき、さらには、記録媒体そのものの変形等もドットの着弾精度を低下させる要因として重畳される。図5に示すグラフは、記録ヘッド16を3回走査した場合において、記録媒体の搬送量のばらつきによる着弾位置の変動量を示したものであり、主走査方向での各位置(主走査位置)において、全体的に平行移動したようにドットの着弾位置が変化する。図5に示すように、特定の主走査位置において、最大でずれPP1の副走査方向のずれが生じ、このずれがいわゆるバンディングと称する規則性のある画像ムラの原因となる。
(マルチパス記録制御について)
図6は、マルチパス記録制御動作を説明する図である。図6を参照しながら、マルチパス記録制御の一例を説明する。
図6に示す例では、記録媒体において分割される単位領域を、主走査方向に2つ、副走査方向に6つのエリアに分割して記録する場合について説明する。便宜上、主走査方向の分割を「パス」、副走査方向の分割を「インタレース」とし、図6に示す方式を2パス6インタレース方式と呼称するものとする。このマルチパス記録制御の利点は、分割のピッチを細かくすれば、実際のノズルピッチよりも細かく印字することができるので、高解像度の画像を得ることが可能となる点である。図6に示す例において、例えばノズルピッチが150[dpi]の記録ヘッド16であるものとした場合、副走査方向に6分割した送り量で記録媒体を搬送することにより、150×6=900[dpi]の高解像度の画像形成が可能となる。
図6(b)は、150[dpi]の間隔で配置された22個のノズルを有するノズル列が形成された記録ヘッドとした場合に、「1」と記載されたノズルから「2」と記載されたノズルへ向かう方向に記録媒体が搬送されてきたときの、記録ヘッドの特定のノズル列を有するヘッド部分と、記録媒体との副走査方向での相対位置を示している。図中に示された番号は、形成されたノズルの位置および識別番号(ノズル番号)を示し、例えば、「2」と記載された位置のノズルを「第2ノズル」と称するものとする。単位領域の高さが1回の記録媒体の搬送量に相当し、第1回目の記録ヘッドの走査(第1走査)では、第1ノズルおよび第2ノズルがこの単位領域に対するドットの吐出に使用され、第2回目の走査(第2走査)では、第3ノズルおよび第4ノズルがドットの吐出に使用されることを示している。さらに、第3回目の走査(第2走査)では、第5ノズルおよび第6ノズルがドットの吐出に使用され、最後の第12回目の走査(第12走査)では、第22ノズルがドットの吐出に使用されることを示している。
図6(a)に示す○印中の番号は、ドットの吐出(打滴)順を示すと共に、単位領域における主走査方向の打滴位置の関係も示している。この図6(a)に対してさらにノズル番号との対応を示した図が、図6(c)である。図6(c)に示す例では、第1走査から第6走査まで、下から上へと打滴位置が上にずれていき、第7走査からまた下から上へと打滴位置が変化していくが、主走査方向でも奇数走査と偶数走査とで打滴位置を切り替えている。これによって、単純に、配置位置が近いノズル(例えば第1ノズルおよび第3ノズル)の打滴位置を直上に配置するよりも、二次元的な分散効果を高めることができる。また、上述した図3(b)に示すヨーイングのように、第1ノズルと第22ノズルとで着弾位置に大きなずれがあったとしても、主走査方向および副走査方向のそれぞれに位置を変え、22個のノズルそれぞれのずれ特性を混在化させることができ、規則性のあるムラを低減することができる。
ただし、主走査方向および副走査方向の分割数を高める程、分散効果は高くなるが、トレードオフとして、単位領域を印字するのに要する時間は多くなる。例えば、単純にノズルピッチで記録するシングルパス記録制御の12倍の時間を要する。つまり、期待される生産性を確保するためには、十分なマルチパス記録制御による走査数を確保することができず、不十分な改善効果しか得られない場合も生じる。これを解消するため、実際の製品では、異なるマルチパス記録制御の走査数を割り当てた複数の記録モードを用意し、ユーザの要望に応じて使い分けている等の方法がある。例えば、複数の記録モードとして、画質を優先する場合は、生産性が落ちるが走査数を増やしたモード、生産性を優先する場合は、画質が低下するが走査数を減らしたモード等が挙げられる。
以上のようなマルチパス記録制御における問題は、従来のシリアル走査型のインクジェット記録装置、すなわち、上述した図2(a)および図2(b)にそれぞれ示す記録ヘッド16a、16bを搭載したインクジェット記録装置が有する問題である。本実施形態に係るインクジェット記録装置10は、以下の図7〜図10で説明する連結型長尺ヘッドの構造に起因して発生する新たな周期ムラを改善する方法を有する。
(連結型長尺ヘッドの機械的な変動要素に基づく影響について)
図7は、連結型長尺ヘッドの各ヘッドモジュール間の位置関係を示す図である。図8は、スタガ配置の連結型長尺ヘッドの各ヘッドモジュールで発生する着弾位置の副走査方向の変動量を示すグラフである。図9は、実画像における位相ずれの影響の一例を示す図である。図10は、実画像における位相ずれの影響を拡大して示した図である。図7〜図10を参照しながら、連結型長尺ヘッドの機械的な変動要素に基づく新たな影響について説明する。
上述したように、初めから連結させることが前提で設計されたラインヘッド型のヘッドモジュールと異なり、本来、単体で使用される前提で作られた一体型ヘッドをヘッドモジュールとして組み合わせようとする場合を考える。この場合、図7(a)に示すように、ヘッドモジュールをずらして配置し、隣り合うヘッドモジュールにおける互いに近接するノズル同士のノズルピッチがあたかも連続した一体のノズル列と同じになるようにする必要がある。これは、単独で使用される前提のヘッドモジュールの場合、電源および信号のケーブル(図7(a)に示すケーブル161b、162b)、ならびにインク供給用のチューブ(図7(a)に示すインク供給チューブ161a、162a)が接続された共通液室等が干渉し、図7(b)に示すように、一列に連結しようとしても連結したモジュール間のノズルピッチを揃えることができなくなることによる。
また、上述のケーブルおよび共通液室等をヘッドモジュールの上部に配置しているタイプも存在するが、ヘッドモジュールの端側のノズルと、ヘッドモジュールのフレーム端部との距離がノズルピッチと同程度になるように設計されているヘッドは、まず存在しない。これは、ヘッドモジュールのフレームの部材の厚さに対してノズルピッチが狭すぎるため、ノズルピッチに合うようにフレーム厚を設定すると、非常に薄く軟弱なフレームとなってしまうことによる。このような、非常に薄いフレームでは、メンテナンスのためにワイパー等と物理的に接触するヘッドモジュールとしては、ワイピングに耐えられるだけの頑強さに欠けることになる。そもそも、同色のノズル列の中にピッチの異なるノズルが存在すると、レンダリング処理での計算負荷が増大して、記録媒体の搬送制御も複雑化することになる。特に、等量でない記録媒体の搬送を行うと、搬送精度の確保、およびインク乾燥時間の管理が困難となり、かえって搬送動作に起因する画像ムラを生じさせる可能性が高くなる。
次に、図7(a)に示すように、ヘッドモジュールを横にずらしてスタガ配置とした際の、各ヘッドモジュールで発生するドットの着弾精度を示すグラフとして、図8に、副走査変動量をプロットしたグラフを示す。記録ヘッド16の主走査動作に伴い、構造上、ヨーイング、ローリングおよびピッチング等が発生するので、主走査位置に応じて着弾精度が変化する。さらに、ヘッドモジュールの連結によってヘッドユニット160のヘッド長が長くなるので、ヘッドユニット160の先端側に行くほど、変動量が大きくなる。ここまでの問題は、上述の図5に示したグラフでも発生する問題であるが、図8では、ヘッドモジュールの配置に応じて、主走査方向でのインク滴の吐出位置、およびそのタイミングで重畳される機械的な変動量(図8に示すグラフでは副走査変動量)に位相ずれが発生している状態を示している。
例えば、上述の図2(c)に示した本実施形態の連結型長尺ヘッドである記録ヘッド16が左から右に走査する場合、ヘッドモジュール間のスタガ配置分だけ、第3ヘッドモジュール163がまず最初に吐出動作を始める。このとき、第1ヘッドモジュール161および第2ヘッドモジュール162は、また吐出領域外のため、インク滴を吐出しない。すなわち、第3ヘッドモジュール163の吐出開始点が画像の開始点となる。スタガ配置されているとはいえ、ヘッドユニット160としては一体となっているため、各ヘッドモジュールに重畳される機械的な変動量は基本的に相似形となり、ガイドロッド19からの距離に応じて変動量は大きくなる。しかし、吐出動作は、主走査方向の座標と連動して行われるため、主走査方向の同一座標での機械的変動の傾向は、各ヘッドモジュールのスタガ配置分、位相がずれた状態となる。すなわち、図8(a)に第1ヘッドモジュール161の変動量を示すグラフ、図8(b)に第2ヘッドモジュール162の変動量を示すグラフ、図8(c)に第3ヘッドモジュール163の変動量のグラフを示す。そして、図8(d)に、3つのヘッドモジュールについての変動量を、重畳して示したグラフを示している。
図8(d)に示すグラフにおいて、ある主走査位置ではヘッドモジュール間のずれ量(副走査変動量)が一致することで、ヘッドモジュール間の着弾ずれが無くなり、理想的かつ高品位な着弾(吐出)が行われることになる。一方、ある主走査位置では、ヘッドモジュール間のずれ量の山のピークと、谷のピークとの間で極大のずれPP2が生じている。このピーク同士によるずれPP2が生じた主走査位置では、単一のヘッドモジュールでインク滴を吐出する場合よりも精度が低い乱れた着弾精度となり、画像形成の品質も大幅に低下することになる。
次に、図9を参照しながら、図8で説明した位相ずれが、実画像上でどのように表れてくるかについて説明する。図9(a)に示す画像は、下部に雲が映った青空の画像であるが、点線で囲んだ画像部分I1は雲ではなく、図9(b)に示す画像部分I1の拡大画像が示すように、着弾ずれが極大となり、画像上に大きな隙間ができた結果、それが薄い雲のように見えてしまったものである。そして、画像部分I1のすぐ横の座標では、着弾ずれが最小となって空の色がしっかりと出ている。同じ傾向の変動が位相がずれて重ね合されるため、この低質な画質部分と高質な画質部分とが周期性をもって画像上に現れ、市松模様のようなムラとなって画像品質を低下させることになる。
そして、図10に、位相ずれによるドットの着弾の影響を、さらに拡大して示す。連結型ヘッドであっても、図10(a)に示す一体型の着弾状態と同じようになる図10(b)に示す着弾状態が理想的といえるが、位相ずれにより着弾ずれが極大となると、図10(c)に示すように、ドット間で大きな隙間が生じてしまう。どのヘッドモジュールでもノズルピッチは変化しないので、位相ずれが最大限に現れた場合、図10(c)に示す着弾状態から、さらに、ノズルピッチ間隔で配置された1ドットの直線にまで隙間が広がる可能性もある。
このような、位相ずれ伴う画像ムラに対して、従来のマルチパス記録制御により低減させる効果が全くないわけではないが、一体型ヘッドを超える極大の着弾ズレによる画像ムラを分散させるには、主走査方向および副走査方向での分割数をさらに増やして、走査数を大幅に増やす必要がある。その結果、生産性が落ちることになり、連結型ヘッドを採用した生産性の向上という目的と逆行することなる。本実施形態では、連結型ヘッドを搭載したインクジェット記録装置により、生産性を低下させることなく、上述の位相ずれに伴う画像ムラの発生を改善するための構成および動作を提案する。
(インクジェット記録装置のハードウェア構成)
図11は、実施形態に係るインクジェット記録装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図11を参照しながら、本実施形態に係るインクジェット記録装置10のハードウェア構成について説明する。
図11に示すように、本実施形態に係るインクジェット記録装置10は、制御部50と、主走査モータ72と、副走査駆動部73と、操作パネル74と、ストレージ75と、を備えている。このうち、副走査駆動部73は、図1に示した副走査駆動部18に相当する。また、インクジェット記録装置10が、記録ヘッド16と、載置台17と、を備えているのは上述した通りである。
制御部50は、インクジェット記録装置10全体の動作を制御する装置である。制御部50は、図11に示すように、CPU(Central Processing Unit)51と、ROM(Read Only Memory)52と、RAM(Random Access Memory)53と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)54と、I/O55と、ホストI/F56と、ヘッド駆動回路61と、主走査駆動回路62と、副走査駆動回路63と、を備えている。
CPU51は、インクジェット記録装置10全体の動作制御を司る演算装置である。ROM52は、インクジェット記録装置10の電源が遮断されている間もデータおよびプログラムを保持している不揮発性メモリである。RAM53は、CPU51のワークエリア(作業領域)として機能する揮発性メモリである。
ASIC54は、画像データもしくは印字データに対する各種信号処理、および並び替え等を行う画像処理、またはその他インクジェット記録装置10全体を制御するための入出力信号を処理する集積回路である。
I/O55は、各種センサ等からの検出信号を入力するインターフェースである。ホストI/F56は、外部機器(例えば図11に示すPC(Personal Computer)30)との間でデータおよび信号の送受を行うインターフェースである。ホストI/F56は、例えば、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)に準拠したネットワークインターフェースである。なお、ホストI/F56は、USB(Universal Serial Bus)等のインターフェースであってもよい。
ヘッド駆動回路61は、記録ヘッド16を駆動制御する回路である。ヘッド駆動回路61は、画像データをシリアルデータで記録ヘッド16内部の駆動回路へ転送する。このとき、ヘッド駆動回路61は、画像データの転送および転送の確定等に必要な転送クロックおよびラッチ信号、ならびに、記録ヘッド16からインク滴を吐出する際に使用する駆動波形を生成し、記録ヘッド16内部の駆動部へ出力する。記録ヘッド16内部の駆動部は、入力した画像データに対応する駆動波形を選択的に、記録ヘッド16の各ノズルの圧電素子(アクチュエータ)に入力する。
主走査駆動回路62は、CPU51の制御下で、主走査モータ72の駆動を制御して、記録ヘッド16の主走査方向の移動を制御する回路である。主走査モータ72は、回転駆動することで記録ヘッド16を主走査方向に移動(走査)させるモータである。
副走査駆動回路63は、CPU51の制御下で、副走査駆動部73を駆動する回路である。副走査駆動部73は、記録媒体Pを副走査方向に搬送させる駆動部である。
操作パネル74は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けると共に、各種の情報(例えば、受け付けた操作に応じた情報、インクジェット記録装置10の動作状況を示す情報等)を表示する、入力機能および表示機能を有する装置である。操作パネル74は、例えば操作ボタンと、液晶表示装置等の表示部と、を有するものとしてもよい。この場合、操作ボタンが上述の入力機能を実現し、表示部が上述の表示機能を実現する。なお、操作パネル74は、操作ボタンおよび表示部の代わりに、例えば、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)で構成されるものとしてもよい。
ストレージ75は、各種データを記憶する不揮発性記憶装置である。ストレージ75は、例えば、フラッシュメモリ等である。ストレージ75は、例えば、PC30から受信した画像データ等を記憶する。
なお、図11にインクジェット記録装置10のハードウェア構成は、一例を示すものであり、図11に示した構成要素を全て含む必要はなく、または、その他の構成要素を含むものとしてもよい。
(インクジェット記録装置の機能ブロックの構成)
図12は、実施形態に係るインクジェット記録装置の機能ブロックの構成の一例を示す図である。図12を参照しながら、本実施形態に係るインクジェット記録装置10の機能ブロックの構成について説明する。
図12に示すように、インクジェット記録装置10は、取得部201と、画像処理部202と、分割部203と、割当部204と、モータ制御部205と、吐出制御部206と、記憶部207と、を有する。
取得部201は、外部(例えばPC30等)からホストI/F56により受信された画像データを取得する機能部である。取得部201により取得された画像データは、例えばRGBの3色の色情報で構成されている。
画像処理部202は、取得部201により取得された画像データ(RGBデータ)を、インクジェット記録装置10が扱うCMYKデータに変換する機能部である。また、画像処理部202は、インクジェット記録装置10の特性およびユーザの嗜好を反映させるためのγ補正を行う。さらに、画像処理部202は、ハーフトーン処理を行う。ここで、ハーフトーン処理とは、CMYKの階調データ(一般的に各色8ビット)をインクジェット記録装置10が扱えるデータ(一般に1〜3ビット)に量子化する処理である。ハーフトーン処理後の画像データは、ドットデータとなる。
分割部203は、画像処理部202により画像処理が行われたドットデータに対して、上述した図6に示したように、マルチパス記録制御に対応する単位領域に分割する機能部である。なお、本実施形態のマルチパス記録制御の動作の詳細は、図13および図14で後述する。
割当部204は、レンダリング処理を行う機能部である。ここで、レンダリング処理とは、ハーフトーン処理が完了したドットデータについて分割された単位領域ごとに、当該単位画像に属する画素それぞれについて、どのノズルで何走査目にインク滴を吐出させるかを割り当てる処理である。なお、本実施形態のレンダリング処理の詳細は、図13および図14で後述する。
モータ制御部205は、記録ヘッド16の移動、および、記録媒体の副走査方向の搬送動作を制御する機能部である。具体的には、モータ制御部205は、記録ヘッド16の移動(走査)のために主走査駆動回路62の動作を制御し、記録媒体の搬送のために副走査駆動回路63の動作を制御する。
吐出制御部206は、画像処理部202によりレンダリング処理されたドットデータをプリンタエンジンに送り、ヘッド駆動回路61の動作を制御することにより、ヘッド駆動回路61により駆動される記録ヘッド16からのインク滴の吐出タイミング、およびインク滴のと吐出量等を制御する機能部である。
上述の取得部201、画像処理部202、分割部203、割当部204、モータ制御部205および吐出制御部206は、図11に示すCPU51によりプログラムが実行されることにより実現される。なお、取得部201、画像処理部202、分割部203、割当部204、モータ制御部205および吐出制御部206の一部または全部は、ソフトウェアであるプログラムではなく、FPGA(Field−Programmable Gate Array)またはASIC54等のハードウェア回路によって実現されてもよい。
記憶部207は、画像データおよびドットデータ等各種データを記憶する機能部である。記憶部207は、図11に示すRAM53またはストレージ75等等の記憶装置によって実現される。
なお、図12に示すインクジェット記録装置10の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図12に示すインクジェット記録装置10で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図12に示すインクジェット記録装置10で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
(インクジェット記録装置の印刷処理の流れ)
図13は、実施形態に係るインクジェット記録装置の印刷処理動作の流れの一例を示すフローチャートである。図14は、実施形態に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。図13およ図14を参照しながら、本実施形態に係るインクジェット記録装置10の印刷処理の流れを説明すると共に、本実施形態のマルチパス記録制御について説明する。なお、図14における○印中の番号は、ドットの吐出(打滴)順を示すと共に、単位領域における主走査方向の打滴位置の関係も示している。また、図14において「1番H」は第1ヘッドモジュール161を示し、「2番H」は第2ヘッドモジュール162を示し、「3番H」は第3ヘッドモジュール163を示している。以降の図についても同様である。
<ステップS11>
取得部201は、外部(例えばPC30等)からホストI/F56により受信された画像データを取得するそして、画像処理部202は、取得部201により取得された画像データ(RGBデータ)を、インクジェット記録装置10が扱うCMYKデータに変換するカラーマッチング処理を行う。そして、ステップS12へ移行する。
<ステップS12>
画像処理部202は、カラーマッチング処理をした画像データに対して、インクジェット記録装置10の特性およびユーザの嗜好を反映させるためのγ補正を行う。そして、ステップS13へ移行する。
<ステップS13>
画像処理部202は、γ補正を行った画像データに対して、ハーフトーン処理を行い、画像データをドットデータに変換する。そして、ステップS13へ移行する。
<ステップS14>
分割部203は、画像処理部202による画像変換により得られたドットデータに対して、本実施形態のマルチパス記録制御に対応する単位領域に分割する。割当部204は、ドットデータについて分割された各単位領域に対して、本実施形態のマルチパス記録制御に対応したレンダリング処理により、各単位画像に属する画素それぞれについて、どのノズルで何走査目にインク滴を吐出させるかを割り当てる。以下、図14を参照しながら、本実施形態に係るマルチパス制御に対応したレンダリング処理について説明する。
上述の図8等で説明した極大の着弾ずれの原因となる位相ずれを発生せないために、本実施形態のマルチパス記録制御においては、図14(a)に示すように異なる位相を有する着弾ずれが混在することにより位相ずれが画像ムラとして現れることに着目し、異なる位相を有する着弾ずれを混在させずに、分離することを特徴とする。具体的には、図14(b)に示すように、割当部204は、それぞれのヘッドモジュール(第1ヘッドモジュール161、第2ヘッドモジュール162、第3ヘッドモジュール163)でインク滴を吐出する座標(図14(b)に示す例では主走査座標)をドット列(打滴列)ごとに分離する。すなわち、割当部204は、図14(b)に示すように、単位領域の副走査方向の同じドット列では、同じヘッドモジュールのノズルでインク滴を吐出するようにレンダリング処理を行う。列単位でみれば、単一(同一)のヘッドモジュールでインク滴音吐出が行われているだけなので、従来のマルチパス記録制御と同程度の走査数で対応できることになる。
このようなレンダリング処理によって、単位領域の副走査方向の各ドット列では、同じヘッドモジュールのノズルからインク滴が吐出されることになり、当該ドット列のドット間には位相ずれは発生しない。図14(a)は2パス6インタレースによるマルチパス記録制御であり、主走査方向に2回、副走査方向に6回の走査に分割して合計12回の走査数であるところ、図14(b)に示すマルチパス記録制御は、主走査方向に3回、副走査方向に6回の走査に分割して合計18回の走査数になるものの、位相ずれに伴うピーク間での極大の副走査方向のずれの発生がないため、当該位相ずれを原因とする画像ムラを改善することができる。
そして、ステップS15へ移行する。
<ステップS15>
吐出制御部206は、割当部204によりレンダリング処理が行われたドットデータをプリンタエンジンに転送し、モータ制御部205による制御と協働しつつ、当該プリンタエンジンを制御して当該ドットデータに基づき、記録媒体上に画像形成する。以上で印刷処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係るインクジェット記録装置10では、ドットデータの単位領域の副走査方向の同じドット列(ドット列)では、同じヘッドモジュールのノズルでインク滴を吐出するようにレンダリング処理を行うものとしている。このようなレンダリング処理によって、単位領域の副走査方向の各ドット列では、同じヘッドモジュールのノズルからインク滴が吐出されることになり、当該ドット列のドット間には位相ずれは発生せず、当該位相ずれに伴うピーク間での極大の副走査方向のずれの発生がないため、当該位相ずれを原因とする画像ムラを改善することができる。
<変形例1>
図15は、変形例1に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。図15を参照しながら、本変形例に係るインクジェット記録装置10のマルチパス記録制御について説明する。
上述の図3で説明したように、記録ヘッド16において、ガイドロッド19から距離が遠くなるほど、機械的な変動量も大きくなる。つまり、ガイドロッド19に近い側のヘッドモジュールを使えば、インク滴の吐出精度は高くなる。そこで、本変形例では、図15に示すように、記録ヘッド16のインクモジュールのうち、最もガイドロッド19に近い第1ヘッドモジュール161によるドットを優先的に同じドット列に揃えるものとする。すなわち、画像の大部分(図15に示す例では半分)を第1ヘッドモジュール161でインク滴を吐出させることによって、おおよその画像品質を担保し、残りのドット列を、第1ヘッドモジュール161よりも精度の悪い第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163を用いてインク滴の吐出を行うものとする。すなわち、同じドット列に、第2ヘッドモジュール162によるインク滴と、第3ヘッドモジュール163によるインク滴とが混在させている。図15に示す例では、同じドット列に、第2ヘッドモジュール162によるインク滴と、第3ヘッドモジュール163によるインク滴とが、交互に並ぶように混在させている。すなわち、第1ヘッドモジュール161によるインク滴(打滴)の比率が、他の各ヘッドモジュール(第2ヘッドモジュール162、第3ヘッドモジュール163)によるインク滴(打滴)の比率よりも高くなっている。
上述の図14(b)に示したマルチパス記録制御では、図14(a)と比較して、走査数が1.5倍になるため、その分については生産性が低下することになる。これに対して本変形例では、マルチパス記録制御の走査数を減らして、一部のドット列に位相ずれによる着弾ずれが混在することを許容する代わりに、より精度の高い第1ヘッドモジュール161で画像の大部分(図15では半分)についてインク滴の吐出を行うものとする。すなわち、第2ヘッドモジュール162と第3ヘッドモジュール163との位相ずれは、第1ヘッドモジュール161と第3ヘッドモジュール163との位相ずれよりも少ないので、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163によるドットの着弾を同じドット列で混在させることを許容するものとしている。これによって、画像品質の低下を抑えつつ、生産性の低下も抑制することができる。
なお、上述では、記録ヘッド16のヘッドユニット160が3つのヘッドモジュール(第1ヘッドモジュール161、第2ヘッドモジュール162、第3ヘッドモジュール163)が連結して構成された場合の例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ヘッドユニット160が4つのヘッドモジュールが連結して構成されている場合、ガイドロッド19に近いほど着弾精度が高いので、1番目および2番目のヘッドモジュールを優先し、1番目のヘッドモジュールで1つのドット列、2番目のヘッドモジュールでもう1つのドット列、残りのドット列を3番目および4番目のヘッドモジュールによるドットの混在としてもよい。
<変形例2>
図16は、変形例2に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。図16を参照しながら、上述の図14(b)で説明した主走査方向に3回、副走査方向に6回の走査に分割して合計18回の走査数としたマルチパス記録制御について、さらに発展的に適用した本変形例のマルチパス記録制御について説明する。
図16(a)は、図14(b)に示したマルチパス記録制御を示す図である。記録ヘッド16の吐出動作の機能として、1回の主走査動作で主走査解像度で記録することが可能であれば、ドットデータ上の同一の位置の画素に対して、複数回の走査によりインク滴の重ね打ちが可能となる。そこで、本変形例では、図16(b)に示すように、割当部204は、第2ヘッドモジュール162によるドット列、および第3ヘッドモジュール163によるドット列に対して、第1ヘッドモジュール161で重ね打ちをするようにレンダリング処理を行う。正確には、第1ヘッドモジュール161側からインク滴の吐出動作が始まるので、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163でインク滴を吐出する予定の位置に対して、第1ヘッドモジュール161が先にインク滴の吐出を行うことになる。例えば、図16(b)に示す例では、第18回目の走査で第3ヘッドモジュール163によりインク滴が吐出される画素には、第6回目の走査で第1ヘッドモジュール161によるインク滴も吐出されることを示す。すなわち、第1ヘッドモジュール161によるインク滴(打滴)の比率が、他の各ヘッドモジュール(第2ヘッドモジュール162、第3ヘッドモジュール163)によるインク滴(打滴)の比率よりも高くなっている。
これによって、着弾精度が最も良い第1ヘッドモジュール161による吐出比率を高くすることになり、画像ムラをさらに改善することができる。なお、この場合、重ね打ちを行うドットデータ上の画素では、第1ヘッドモジュール161のインク滴を重ねるのであり、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163によるインク滴と排他条件(第1ヘッドモジュール161からインク滴が吐出される場合、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163のインク滴の吐出を制限)とはしない。排他条件にしてしまうと、位相ずれによる極大の着弾ずれを発生し得るドットが並んでいるのと変わりないためである。
また、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163によるドットも残すことによって、位相ずれが発生する組み合わせ(例えば、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163)の他に、その間の特性のヘッドモジュール(ここでは第1ヘッドモジュール161)によるインク滴の吐出も行われるので、画像ムラの隙間の位置にインクの吐出が行われる可能性も高くなる。
なお、図16(b)に示す例では、第2ヘッドモジュール162によるドット列、および第3ヘッドモジュール163によるドット列の双方に対して、第1ヘッドモジュール161により吐出されるインク滴を重ね打ちするものであるが、これに限定されるものではない。例えば、第2ヘッドモジュール162によるドット列、および第3ヘッドモジュール163によるドット列のいずれか一方に対して、第1ヘッドモジュール161により吐出されるインク滴を重ね打ちするものとしてもよい。
<変形例3>
図17は、変形例3に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。図17を参照しながら、上述の図15で説明した変形例1のマルチパス記録制御について、さらに発展的に適用した本変形例のマルチパス記録制御について説明する。
図17(a)は、図15に示したマルチパス記録制御を示す図である。上述のように、記録ヘッド16の吐出動作の機能として、1回の主走査動作で主走査解像度で記録することが可能であれば、ドットデータ上の同一の位置の画素に対して、複数回の走査によりインク滴の重ね打ちが可能となる。そこで、本変形例では、図17に示すように、割当部204は、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163を混在したドット列に対して、第1ヘッドモジュール161で重ね打ちをするようにレンダリング処理を行う。正確には、第1ヘッドモジュール161側からインク滴の吐出動作が始まるので、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163でインク滴を吐出する予定の位置に対して、第1ヘッドモジュール161が先にインク滴の吐出を行うことになる。例えば、図17に示す例では、第11回目の走査で第3ヘッドモジュール163によりインク滴が吐出される画素には、第4回目の走査で第1ヘッドモジュール161によるインク滴も吐出されることを示す。すなわち、第1ヘッドモジュール161によるインク滴(打滴)の比率が、他の各ヘッドモジュール(第2ヘッドモジュール162、第3ヘッドモジュール163)によるインク滴(打滴)の比率よりも高くなっている。
これによって、着弾精度が最も良い第1ヘッドモジュール161による吐出比率を高くすることになり、画像ムラをさらに改善することができる。なお、この場合、重ね打ちを行うドットデータ上の画素では、第1ヘッドモジュール161のインク滴を重ねるのであり、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163によるインク滴と排他条件(第1ヘッドモジュール161からインク滴が吐出される場合、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163のインク滴の吐出を制限)とはしない。排他条件にしてしまうと、位相ずれによる極大の着弾ずれを発生し得るドットが並んでいるのと変わりないためである。
また、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163によるドットも残すことによって、位相ずれが発生する組み合わせ(例えば、第2ヘッドモジュール162および第3ヘッドモジュール163)の他に、その間の特性のヘッドモジュール(ここでは第1ヘッドモジュール161)によるインク滴の吐出も行われるので、画像ムラの隙間の位置にインクの吐出が行われる可能性も高くなる。
<変形例4>
図18は、変形例4に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。図18を参照しながら、本変形例に係るインクジェット記録装置10のマルチパス記録制御として、各色のヘッドまたは各色のノズル列に対して展開した場合について説明する。
上述の実施形態および各変形例では、各色のヘッドまたは各色のノズル列が、副走査方向で同位置を前提に想定しているが、ヘッドモジュールの配置、およびノズル列の割り振り等の制約から、同位置よりも若干ずれた位置に並んでいる場合、または、ヘッドモジュール単位で配色が異なる場合でも適用が可能である。本変形例では、図18に示すように、優先する第1ヘッドモジュール161で吐出されるインク滴によるドット列を色毎に異ならせるものとする。すなわち、2色以上を混ぜて印字する混合色では、優先する第1ヘッドモジュール161で印字されるドット列と、ガイドロッド19から遠いヘッドモジュールで印字されるドット列とが、色間で混在することになる。
以上のように、着弾精度の高い第1ヘッドモジュール161によるドット列を色毎に異ならせることによって、混合色を構成する各ドットの配置精度を面で確保できると共に、同一位置に複数色のインク滴が一度に吐出され、にじみ、色の濁り、またはビーディング等が発生するのを抑制することができる。
<変形例5>
図19は、変形例5に係るインクジェット記録装置のマルチパス記録制御動作を説明する図である。図19を参照しながら、本変形例に係るマルチパス記録制御について説明する。
上述の変形例4で説明したように、実装される色毎にドット列を割り振ることが最も好ましいが、図19に示すように、下地となる記録媒体(白)と明度差が小さくムラが目立ちにくいY(黄)を除いた3色(CMK)で、または、文字および線画以外では単色で使用されることの少ないK(黒)をも除いた2色(CM)で、最低限、ドット列が分かれていればよい。
ここで、非常に目立ち易いK(黒)を除いてもよいとしたのは、文字および線画を除くと、K(黒)はシャドー部のコントラストや深みを表現するために2次色または3次色で使用されることがほとんどであり、同時に印字される他の色によって位相ずれの隙間をカバーする効果が高まるためである。文字および線画用途ではなく、写真やグラフィック画像記録が中心の場合は、あえてK(黒)のドット列を分けなくても問題ないが、文字および線画中心の場合は、K(黒)単独の着弾精度が重要になるため、K(黒)のドット列を分ける方が望ましい。
なお、上述の実施形態および各変形例では、ヘッドユニット160が3つのヘッドモジュール(第1ヘッドモジュール161、第2ヘッドモジュール162、第3ヘッドモジュール163)で構成されている場合を例にして説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、2つのヘッドモジュール、または4つ以上のヘッドモジュールが連結されたヘッドユニットであっても適用が可能である。
また、上述の実施形態および各変形例の各機能は、一または複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上述した各機能を実行するよう設計されたASIC、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA、SoC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
また、上述の実施形態および各変形例において、インクジェット記録装置10の各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態および各変形例において、インクジェット記録装置10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk−Recordable)、またはDVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態および各変形例において、インクジェット記録装置10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態および各変形例において、インクジェット記録装置10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態および各変形例において、インクジェット記録装置10で実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが上述の記憶装置からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置上にロードされて生成されるようになっている。
10 インクジェット記録装置
16、16a、16b 記録ヘッド
17 載置台
18 副走査駆動部
19、19a、19b ガイドロッド
22 ノズル
30 PC
50 制御部
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 ASIC
55 I/O
56 ホストI/F
61 ヘッド駆動回路
62 主走査駆動回路
63 副走査駆動回路
72 主走査モータ
73 副走査駆動部
74 操作パネル
75 ストレージ
160、160a、160b ヘッドユニット
161 第1ヘッドモジュール
161a インク供給チューブ
161b ケーブル
162 第2ヘッドモジュール
162a インク供給チューブ
162b ケーブル
163 第3ヘッドモジュール
201 取得部
202 画像処理部
203 分割部
204 割当部
205 モータ制御部
206 吐出制御部
207 記憶部
I1 画像部分
P 記録媒体
PP1、PP2 ずれ
特許第5063323号公報

Claims (9)

  1. 記録媒体上に液体を吐出して画像を形成する液体吐出装置であって、
    少なくとも同じ色の液体を吐出する複数のノズルの列であるノズル列を有し、主走査方向に延びるガイドに支持されたものから、該ノズル列方向に連結した複数のヘッドモジュールと、
    前記画像の形成の対象となる画像データを取得する取得部と、
    前記画像データのドットに対して、前記ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体のみで構成される副走査方向の打滴列を割り当て、該ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率が、該ガイドに最も近い前記ヘッドモジュール以外の前記各ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率以上となるように割り当てる割当部と、
    を備えた液体吐出装置。
  2. 前記割当部は、前記画像データのドットに対して、前記各ヘッドモジュールにより吐出される液体のみで構成される副走査方向の打滴列をそれぞれ割り当てる請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記割当部は、前記画像データのドットに対して、前記ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率が、該ガイドに最も近い前記ヘッドモジュール以外の前記各ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率より高くなるように割り当てる請求項1に記載の液体吐出装置。
  4. 前記割当部は、前記画像データのドットに対して、前記ガイドに最も近い前記ヘッドモジュール以外の前記ヘッドモジュールのうち、少なくとも2つの前記ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴が、副走査方向の同じ打滴列に混在するように割り当てる請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記割当部は、前記画像データのドットに対して、前記ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴を、該ガイドに最も近い前記ヘッドモジュール以外の前記ヘッドモジュールのうち少なくともいずれかにより吐出される液体の打滴に重ねるように割り当てる請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記割当部は、前記画像データのドットに対して、前記ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体で構成される副走査方向の打滴列を、色ごとに異なる打滴列とするように割り当てる請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記割当部は、前記画像データのドットに対して、前記ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体のうち、少なくともシアンの液体のみで構成される副走査方向の打滴列、およびマゼンタの液体のみで構成される副走査方向の打滴列を割り当てる請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
  8. 記録媒体上に液体を吐出して画像を形成する液体吐出装置の液体吐出方法であって、
    前記画像の形成の対象となる画像データを取得する取得ステップと、
    前記画像データのドットに対して、少なくとも同じ色の液体を吐出する複数のノズルの列であるノズル列を有し、主走査方向に延びるガイドに支持されたものから、該ノズル列方向に連結した複数のヘッドモジュールのうち前記ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体のみで構成される副走査方向の打滴列を割り当て、該ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率が、該ガイドに最も近い前記ヘッドモジュール以外の前記各ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率以上となるように割り当てる割当ステップと、
    を有する液体吐出方法。
  9. 記録媒体上に液体を吐出して画像を形成する液体吐出装置に、
    前記画像の形成の対象となる画像データを取得する取得ステップと、
    前記画像データのドットに対して、少なくとも同じ色の液体を吐出する複数のノズルの列であるノズル列を有し、主走査方向に延びるガイドに支持されたものから、該ノズル列方向に連結した複数のヘッドモジュールのうち前記ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体のみで構成される副走査方向の打滴列を割り当て、該ガイドに最も近い前記ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率が、該ガイドに最も近い前記ヘッドモジュール以外の前記各ヘッドモジュールにより吐出される液体の打滴の比率以上となるように割り当てる割当ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2019034392A 2019-02-27 2019-02-27 液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム Pending JP2020138388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034392A JP2020138388A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム
US16/789,558 US11167562B2 (en) 2019-02-27 2020-02-13 Liquid discharging device, liquid discharging method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034392A JP2020138388A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020138388A true JP2020138388A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72140569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034392A Pending JP2020138388A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11167562B2 (ja)
JP (1) JP2020138388A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733160B2 (ja) 1991-06-18 1998-03-30 松下電工株式会社 回路用基板
JP3155794B2 (ja) * 1991-12-13 2001-04-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3840144B2 (ja) 2002-06-11 2006-11-01 株式会社リコー 閾値マトリクス、画像処理装置、画像形成装置及びプリンタドライバ
EP1651441A4 (en) 2003-08-05 2008-01-23 Ricoh Kk IMAGE REPRODUCTION AND GENERATION DEVICE, PRINTER DRIVER AND DATA PROCESSING DEVICE
JP4754936B2 (ja) 2005-10-25 2011-08-24 株式会社リコー 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5038763B2 (ja) 2006-04-04 2012-10-03 株式会社リコー インクジェット記録装置と画像処理方法、画像処理制御プログラムと記録媒体および高浸透性顔料インク
US7585039B2 (en) 2006-12-13 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP5675072B2 (ja) 2009-08-20 2015-02-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5716360B2 (ja) 2010-11-16 2015-05-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷ヘッド
JP6409320B2 (ja) 2014-04-25 2018-10-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP6416660B2 (ja) * 2015-03-02 2018-10-31 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6565297B2 (ja) 2015-04-22 2019-08-28 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成装置
US10675868B2 (en) 2018-03-19 2020-06-09 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharging device and drive waveform control method

Also Published As

Publication number Publication date
US11167562B2 (en) 2021-11-09
US20200269598A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347300B2 (ja) 印刷装置
US6705695B2 (en) Combination of bidirectional-and unidirectional-printing using plural ink types
JP2011016377A (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
KR100427218B1 (ko) 도트기록장치, 도트기록방법, 및 그 방법을 실현시키기 위한 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록매체
JP2004268565A (ja) マルチカラーインクジェット印刷方法およびプリンタ
JP2002292906A (ja) 画素ブロック単位で濃淡インクによる階調再現を行う印刷
JP3562308B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH11208029A (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP2002103584A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP3900896B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
US20090167800A1 (en) Inkjet recording apparatus, image forming system, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program thereof
JP4691880B2 (ja) 同時にドットが形成される複数本の画素列のデータを解像度変換しながら画像を出力する画像出力装置
JP2020138388A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム
JP2007276353A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の記録制御方法、プログラム及び記憶媒体
US8967770B2 (en) Inkjet printer and printing method
JP4244781B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JPH1134397A (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP4635374B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP4165026B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP2004160863A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JPH11334055A (ja) 双方向印刷方法および装置
JP4048686B2 (ja) 黒インクを使用するカラー印刷において中央近辺のブラックノズルを使用する印刷
JP5343504B2 (ja) インクジェット記録装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP2011084077A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP4600567B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷