JP2007295318A - 移動通信システム及びその動作制御方法 - Google Patents

移動通信システム及びその動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295318A
JP2007295318A JP2006121408A JP2006121408A JP2007295318A JP 2007295318 A JP2007295318 A JP 2007295318A JP 2006121408 A JP2006121408 A JP 2006121408A JP 2006121408 A JP2006121408 A JP 2006121408A JP 2007295318 A JP2007295318 A JP 2007295318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
handover
radio base
transmission power
environment information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006121408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844215B2 (ja
Inventor
Kanada Nakayasu
かなだ 中安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006121408A priority Critical patent/JP4844215B2/ja
Priority to EP07105952.1A priority patent/EP1855502B1/en
Priority to US11/790,407 priority patent/US20070253372A1/en
Priority to CNA2007100969975A priority patent/CN101064962A/zh
Priority to KR1020070040893A priority patent/KR100897725B1/ko
Publication of JP2007295318A publication Critical patent/JP2007295318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844215B2 publication Critical patent/JP4844215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/225Calculation of statistics, e.g. average, variance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 システム全体として無線リソースの使用効率を向上させると共に、エンドユーザにおける通信品質の向上を実現可能とした移動通信システムを提供する。
【解決手段】 無線基地局100,101,102の相互間での通信が、基地局間リンク140,141を用いて可能な移動通信システムにおいて、隣接セル130,131,132の各無線環境情報を、無線基地局間で通知して、これら無線環境情報の最新情報をメモリ150,151,152にそれぞれ格納しておき、これらメモリ格納情報を参照して、ハンドオーバ制御、送信電力制御、トラフィック制御などを行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は移動通信システム及びその動作制御方法に関し、特に無線通信基地局間通信を行うBeyond3G(B3G)システムに用いて好適な移動通信システム及びその動作制御方法に関するものである。
W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)システムにおいては、同一周波数内で拡散符号を用いて移動端末の識別を行うが、ある一つの移動端末からみると、他の移動端末の電力は全て干渉となる。更に、移動端末毎の送受信電力制御やハンドオーバ制御が、無線基地局毎に独立して行われており、隣接セルの干渉を考慮した制御がなされていない。つまり、ある無線基地局の電力制御により、隣接セルの干渉が増加し、その隣接セルにおけるシステムスループット劣化や、無線容量の劣化が発生する場合があるが、ネットワーク全体としてこの劣化を最適に制御することができないのが現状である。
なお、特許文献1には、無線基地局間での通信手段を確保して、無線基地局相互間で直接情報を交換可能とした技術が開示されている。
特開2004−304394号公報
特許文献1の技術においては、無線基地局間での通信手段を確保して、無線基地局相互間で直接情報を交換可能として、お互いの無線回線の情報を共有するようにして無線回線の効率向上を図るものであるが、上述したように、ある無線基地局の電力制御により、隣接セルの干渉が増加し、その隣接セルにおけるシステムスループット劣化や、無線容量の劣化が発生する場合があるが、かかる場合に、ネットワーク全体としてこの劣化を最適に制御することは考慮されていない。
本発明の目的は、システム全体として無線リソースの使用効率を向上させると共に、エンドユーザにおける通信品質の向上を実現可能とした移動通信システムを提供することである。
本発明による移動通信システムは、無線基地局間での通信が可能な移動通信システムであって、前記無線基地局は、隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照してハンドオーバ制御を行うハンドオーバ制御手段を含むことを特徴とする。
本発明による他の移動通信システムは、無線基地局間での通信が可能な移動通信システムであって、前記無線基地局は、隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照して上り及び下り送信電力制御を行う送信電力制御手段を含むことを特徴とする。
本発明による更に他の移動通信システムは、無線基地局間において無線環境情報を通知して、ハンドオーバ制御または送信電力制御をなすようにした移動通信システムであって、前記無線基地局は、隣接無線基地局毎にハンドオーバ要求頻度の統計をとり、この統計結果に基づいて前記無線環境情報の通知頻度を制御する手段を含むことを特徴とする。
本発明による別の移動通信システムは、無線基地局間での通信が可能な移動通信システムであって、前記無線基地局は、自局の無線環境情報を参照して無線基地局間通信のトラヒック制御を行うトラヒック制御手段を含むことを特徴とする。
本発明による更に別の移動通信システムは、無線基地局間での通信が可能な移動通信システムであって、前記無線基地局は、自局の無線環境情報及び平均ビットレートに基づいて、隣接セルからの干渉を判定し、この判定結果を隣接無線基地局へ通知する手段を含むことを特徴とする。
本発明による動作制御方法は、無線基地局間での通信が可能な移動通信システムにおける動作制御方法であって、前記無線基地局において、隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照してハンドオーバ制御を行うハンドオーバ制御ステップを含むことを特徴とする。
本発明による他の動作制御方法は、無線基地局間での通信が可能な移動通信システムにおける動作制御方法であって、前記無線基地局において、隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照して上り及び下り送信電力制御を行う送信電力制御ステップを含むことを特徴とする。
本発明による更に他の動作制御方法は、無線基地局間において無線環境情報を通知して、ハンドオーバ制御または送信電力制御をなすようにした移動通信システムにおける動作制御方法であって、前記無線基地局において、隣接無線基地局毎にハンドオーバ要求頻度の統計をとる統計ステップと、この統計結果に基づいて前記無線環境情報の通知頻度を制御する制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明による別の動作制御方法は、無線基地局間での通信が可能な移動通信システムにおける動作制御方法であって、前記無線基地局において、自局の無線環境情報を参照して無線基地局間通信のトラヒック制御を行うトラヒック制御ステップを含むことを特徴とする。
本発明による更に別の動作制御方法は、無線基地局間での通信が可能な移動通信システムにおける動作制御方法であって、前記無線基地局において、自局の無線環境情報及び平均ビットレートに基づいて、隣接セルからの干渉を判定するステップと、この判定結果を隣接無線基地局へ通知するステップとを含むことを特徴とする。
本発明による無線基地局は、隣接無線基地局間での通信が可能な無線基地局であって、前記隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照してハンドオーバ制御を行うハンドオーバ制御手段を含むことを特徴とする。
本発明による他の無線基地局は、隣接無線基地局間での通信が可能な無線基地局であって、前記隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照して上り及び下り送信電力制御を行う送信電力制御手段を含むことを特徴とする。
本発明による更に他の無線基地局は、隣接無線基地局との間で無線環境情報を通知して、ハンドオーバ制御または送信電力制御をなすようにした無線基地局であって、隣接無線基地局毎にハンドオーバ要求頻度の統計をとり、この統計結果に基づいて前記無線環境情報の通知頻度を制御する手段を含むことを特徴とする。
本発明による別の無線基地局は、隣接無線基地局間との通信が可能な無線基地局であって、自局の無線環境情報を参照して無線基地局間通信のトラヒック制御を行うトラヒック制御手段を含むことを特徴とする。
本発明による更に別の無線基地局は、隣接無線基地局との通信が可能な無線基地局であって、自局の無線環境情報及び平均ビットレートに基づいて、隣接セルからの干渉を判定し、この判定結果を隣接無線基地局へ通知する手段を含むことを特徴とする。
本発明によれば、無線基地局間通信が可能な移動通信システムにおいて、隣接セルの上り干渉レベルや、下り送信電力などの無線環境情報などを、無線基地局間で通知して、隣接セル間干渉を考慮したハンドオーバ制御、データ送信制御、トラヒック制御などを行うことにより、システム全体として、W−CDMA移動通信システムのリソース使用効率を向上させることが可能となると共に、エンドユーザの通信品質の向上を実現することが可能となるという効果がある。
具体的には、無線基地局間通信を用いたハンドオーバ制御を行うことにより、隣接セルの上り干渉レベルや下り総送信電力といった無線環境を考慮したうえで、移動端末のハンドオーバ抑制/促進制御を無線基地局で実行することが可能になり、よって、複数の無線基地局におけるシステム全体として最適な無線環境制御が実現でき、システム全体の加入者容量を向上できる。
また、ハンドオーバ失敗時における、無線リンクの再接続を効率的に行うことができるため、ハンドオーバ失敗による呼切断を抑制することが可能になり、エンドユーザに対する品質向上を図ることが可能になる。
更に、無線基地局における隣接セルの統計処理を導入することによって、必要な情報のみの基地局間相互転送を実現でき、無線基地局間通信のトラヒックを最小限にしたうえで、システム全体として最適な無線環境制御によるシステム全体の加入者容量を向上が可能となる。
以下に、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態のシステム構成図である。図1を参照すると、100,101,102はBeyond3Gシステムに準拠した無線基地局装置を表し、セル30用のアンテナ120、セル31用のアンテナ121、セル32用のアンテナ122を、それぞれ装備しているものとする。また、各無線基地局100,101,102は、それぞれ種々の情報を格納するメモリ150,151,152を有しており、これらメモリの詳細は後述する。
また、無線基地局装置100,101,102は、有線リンク20,21,22を介して、アクセスゲートウェイ300に接続されているものとする。このアクセスゲートウェイ300は、無線基地局100,101,102のそれぞれの制御を行うノードである。
さらに、各無線基地局100,101,102はそれぞれルータ機能を持ち、無線基地局間リンク140,141などを用いて基地局間で必要な情報交換が可能なように構成されている。なお、400は移動端末であり、セル30からセル31へ移動しつつあるものとする。これら無線基地局装置100,101,102の各セルは全て隣接しているものとする。
以下に、本実施の形態における動作の具体例について説明する。図2は本発明の実施の形態における無線基地局100の概略機能ブロック図であり、他の無線基地局101,102においても全く同一構成であるものとする。
図2を参照すると、無線基地局100は、アンテナ120を介して移動端末400との通信をなすための無線通信部130と、基地局間リンク140を介して隣接基地局と通信を行う基地局間通信部160と、自セル30の無線環境を測定する無線環境測定部170と、種々の情報を一時格納するためのメモリ150と、これら各部130,160,170,150などを制御するための制御部(コンピュータとしてのCPU)180と、この制御部180の制御動作を予めプログラムとして格納したROM190とを有しているものとする。
<隣接セル情報の更新>
先ず、隣接セル情報の更新動作について以下に説明する。図1において、無線基地局100,101,102間における、隣接セル干渉の影響を最小限に抑えたハンドーバを実現するために、基地局間リンク140,141を用いて、定期的に各基地局毎の上り干渉量、下り送信電力の転送を相互に行い、各無線基地局の隣接セル情報メモリ150,151,152に保持する。図3に、一例として、無線基地局100の隣接セル情報メモリ150の内容の詳細を示す。他の無線基地局101,102の隣接セル情報メモリ151,152の内容についても同様である。
図3においては、隣接セル情報メモリ150が、隣接セルである無線基地局101の上り干渉レベル領域と下り送信電力領域と、同じく隣接セルである無線基地局102の上り干渉レベル領域と下り送信電力領域とを有しており、これら領域の各内容は、測定値の相互転送により、最新のものに随時更新されるものとする。
測定値の相互転送処理動作においては、図4のシーケンス図に示すように、基地局100からの測定値報告要求500,501が、基地局101,102に対してそれぞれ送信される。この測定値報告要求には、図5に示すように、デスティネーションアドレス(Destination Address )と、自局測定値と、報告要求タイプと、測定要求タイプとがある。
デスティネーションアドレスには、当該測定値報告要求を送出する宛先アドレスが記載されるものであり、本例では、基地局101,102のアドレスがそれぞれ設定される。自局測定値には、自局100の上り干渉レベルと下り送信電力の各測定値がそれぞれ設定される。
更に、測定値報告要求には、「周期報告」か「オンデマンド」かを示す報告要求タイプが設定され、受信した基地局101,102はこの報告要求タイプに従って、測定値報告を行う。報告要求タイプが「周期報告」の場合は、設定された時間に従って、周期的に測定値を報告(図4の511)する。また、報告要求タイプが「オンデマンド」の場合は、直前の測定値を一回だけ報告(図4の510)する。
測定要求タイプは測定値の種別を示すものであり、上り干渉レベルと下り送信電力とがあり、それぞれ、そのセルの上り総干渉レベル、そのセルの下り総送信電力値が指定できる。
<ハンドオーバ制御>
次に、移動端末のハンドオーバ制御について、図6,7のフローチャートを参照しつつ説明する。まず、図6を参照すると、図1に示した無線基地局100は隣接セル情報メモリ150を定期的に参照し、隣接無線基地局101の上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上になった場合(ステップS1)、自セル130配下の移動端末400の隣接セルへのハンドオーバを抑制するために、移動端末400に対してハンドオーバ閾値にプラスオフセットを付加し(閾値を上げて)(ステップS2)、更新したハンドオーバ閾値を移動端末400に通知する(ステップS3)。
次に、図7を参照すると、無線基地局100における自局の上り総干渉レベルまたは下り総送信電力がある一定以上になった場合(ステップS4)、隣接セル情報メモリ150を参照し、隣接無線基地局101における上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が閾値を下回っていた場合は(ステップS5)、自セル130配下の移動端末400の隣接セルへのハンドオーバを促進するために、移動端末400に対してハンドオーバ閾値にマイナスオフセットを付加し(閾値を下げて)(ステップS6)、更新したハンドオーバ閾値を移動端末400に通知する(ステップS7)。
<ハンドオーバ失敗制御>
次に、移動端末のハンドオーバ失敗制御について説明する。図1のような、無線基地局間通信を行うシステムにおいて、無線基地局(ハンドオーバ元基地局)100から無線基地局(ハンドオーバ先基地局)101に、移動端末400がハンドーバする場合を考える。図8及び図9はこの場合における処理動作のシーケンス図である。なお、図8はハンドオーバ成功の場合の例であり、図9はハンドオーバ失敗の場合の例である。
ハンドオーバ失敗制御時の説明の前に、参考までに、ハンドオーバ成功時の動作を説明する。図8を参照すると、移動端末400は、無線基地局100に対してハンドオーバ要求600を送出する。このハンドオーバ要求600には、ハンドオーバ先無線基地局101の識別情報であるハンドオーバ先基地局IDと、自身の移動端末IDが含まれているものとする。
このハンドオーバ要求600を受信した無線基地局100は、無線基地局101に対してハンドオーバ開始要求601を行う。このハンドオーバー開始要求601を受信した無線基地局101は、ハンドオーバの正常完了を判定するためのハンドオーバ待ちタイマを起動し(602)、そして指定された移動端末400との無線リンクを設定する(603)。なお、このタイマは、移動端末400からハンドオーバ完了報告604を受信した場合に停止される。
移動端末400からこのハンドオーバ完了報告604を受信すると、無線基地局101は、ハンドオーバ待ちタイマを停止し(605)、無線基地局100に対してハンドオーバ完了報告606をなすと共に、アクセスゲートウェイ300に対して通信路切替要求607を送出する。これに応答して、アクセスゲートウェイ300は無線基地局101に対して通信路切替応答608を送出することになる。
これに応答して、無線基地局100は移動端末400との間の旧無線リンクを削除し(609)、無線基地局101に対してその旨の報告をなす無線リンク削除応答610を送出する。なお、無線基地局100及び101は、それぞれハンドオーバ先基地局ID及びハンドオーバ元基地局IDを保持することになる。
次に、図9を参照すると、図8と同等動作処理には同一番号が付されている。図9において、移動端末400でハンドオーバが失敗したことにより(701)、無線基地局101でハンドオーバ完了報告604が受信できずにハンドオーバ待ちタイマがタイムオーバした場合には(702)、無線基地局101は、直ちに、無線区間の設定要求を受信した無線基地局100に対して、ハンドオーバ失敗報告703を送信する。このハンドオーバ失敗報告703を受信した無線基地局100は、ハンドオーバ失敗と判断し、再接続呼び出し704を送信する。この間は移動端末400が使用していたリソース(周波数、OVSF(Orthogonal Variable Spreading Factor)コード等)は保持しておく。
再接続した移動端末400は再接続確認報告705を、無線基地局101に対して行う。この再接続確認報告を受信した無線基地局101は、再接続確認報告706を無線基地局100に対して送信する。以上のような動作シーケンスにより、ハンドオーバ失敗時の再接続を、ハンドオーバ元基地局とハンドオーバ先基地局とで協働しつつネットワーク主導にて行うことが可能となるのである。
<送信電力制御>
次に、図10のフローチャートを参照して、送信電力制御について説明する。無線基地局100において、図2における隣接セル情報メモリ150を定期的に参照し、隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力がある規定値以上の場合(ステップS8)、下記の制御を実行する。
(1)移動端末の送信電力制御:
隣接セルの上り総干渉レベルが規定値以上の場合には、無線基地局100のセルエッジ近くで通信中の移動端末を検出し、その移動端末に対する上り送信電力を抑制またはキープする(ステップS9)。これにより、スループットの制限を行い、隣接セルへの干渉を抑制することが可能となる。
(2)無線基地局の送信電力制御:
隣接セルの下り総送信電力が規定値以上の場合には、無線基地局100のセルエッジ近くで通信中の移動端末を検出し、その移動端末に対する下り送信電力そ抑制またはキープする(ステップS10)。これによって、スループットの制限を行い、隣接セルへの干渉を抑制することが可能となる。
<隣接セルの統計処理と測定値相互転送>
次に、図11のフローチャートを参照して、隣接セルの統計処理と測定値相互転送処理について説明する。各無線基地局において、図8におけるハンドオーバ要求600の要求元無線基地局の基地局IDの統計を取り(ステップS11)、基地局ID毎にハンドオーバ頻度を判定する(ステップS12)。この基地局ID毎のハンドオーバ頻度を用いて、測定値相互転送の頻度に重み付けを行う。
例えば、ハンドオーバ要求600の頻度が規定値より大なる基地局IDに対しては(ステップS13)、短周期で、図4の測定値報告要求500、測定値報告510または511を行う(ステップS14)。ハンドオーバ要求600の頻度が規定値以下の基地局IDに対しては、長周期で測定値報告要求500、測定値報告510または511を行うように制御する(ステップS15)。
このように、無線基地局における隣接セルの統計処理を導入することによって、必要な情報のみの基地局間相互転送を実現でき、無線基地局間通信のトラヒックを最小限にしたうえで、システム全体として最適な無線環境制御によるシステム全体の加入者容量を向上が可能となるのである。
<無線基地局あたりの複数セル構成>
次に、無線基地局あたりの複数セル構成について説明する。図1においては、一つの無線基地局で一つのセルを構成しているが、一つの無線基地局で複数のセルを構成することも可能である。その場合、図1における基地局間リンク140,141はそのまま使用可能であり、下記の変更/追加により、無線基地局内で構成するセル数に依存しない制御が可能になる。
(a)測定値報告要求/測定値報告500/501(図4参照)
要求メッセージと報告メッセージそれぞれに対して、無線基地局IDに加えてセルIDを付加する。
(b)ハンドオーバ要求600、ハンドオーバ開始要求601(図8,9参照)
移動端末IDとハンドオーバ元の旧基地局IDに加えて、セルIDを付加する。
(c)基地局ID保持611/612(図8参照)
ハンドオーバ後の基地局ID保持の際に、セルIDも同時に記憶する。
(e)隣接基地局と隣接セルの統計処理
基地局IDとセルIDとを用いて、隣接セルの検出に用いる。
<無線基地局間通信のトラヒック削減>
次に、無線基地局間通信のトラヒック削減につき説明する。上記の実施の形態における<ハンドオーバ制御>において、周期的に隣接セル情報の相互転送を行うのではなく、必要な時にのみ転送を実行する方法もある。
図12にこの場合の動作フローチャートを示しており、例えば、無線基地局100における自局の上り干渉レベルまたは下り総送信電力がある一定以上になった場合にのみ(ステップS16)、測定値報告要求(オンデマンド)を送信し(ステップS17)、もし隣接無線基地局における上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が閾値を下回っていた場合は(ステップS18)、自セル130配下の移動端末400の隣接セルへのハンドオーバを促進するために、移動端末400に対してハンドオーバ閾値にマイナスオフセットを付加し(閾値を下げ)(ステップS19)、更新したハンドオーバ閾値を移動端末400に通知する(ステップS20)。
また、移動端末400が無線基地局100から101にハンドオーバする際に、無線基地局101に対してハンドオーバー開始要求601を送出するが、このメッセージに、自局の測定値と共に、測定値報告要求を載せることも可能である。つまり、ハンドオーバ発生毎に隣接セルの測定値の相互転送を行い、隣接セル情報メモリを更新することも可能である。
<隣接セルの干渉特定制御>
次に、隣接セルの干渉を特定するための制御動作につき、図13のテーブルを参照して説明する。図13(A)は自セルの上り総干渉レベルと、同じく自セルの上り平均ビットレートとの関係を示しており、上り総干渉レベルが高く、上り平均ビットレートが低い場合は、隣接セルからの干渉の影響を受けていると判断し、基地局間通信により、隣接基地局へその旨通知する。通知を受けた無線基地局は、例えば、予め規定された%分だけビットレート(データレート)を落とすことにより、通知元に対する隣接セル干渉を抑制することができる。
なお、上記以外の、上り総干渉レベルと上り平均ビットレートとの組み合わせの場合には、特に動作を行わないもの(No action )とするが、自セル干渉の場合(上り総干渉レベルが高く、上り平均ビットレートが高い場合)には、自セル内の干渉が高いと判断して、自セル内の移動端末のビットレートを落とすことにより、当該干渉を抑えることが可能となる。
図13(B)は自セルの下り総送信電力と、同じく自セルの下り平均ビットレートとの関係を示しており、下り総送信電力が高く、下り平均ビットレートが低い場合には、移動端末が隣接セルからの干渉の影響を受けていると判断し、基地局間通信により、隣接基地局へその旨通知する。通知を受けた無線基地局は、例えば、予め規定された%分だけビットレート(データレート)を落とすことにより、通知元に対する隣接セル干渉を抑制することができる。
なお、上記以外の、下り総送信電力と下り平均ビットレートとの組み合わせの場合には、特に動作を行わないもの(No action )とするが、自セル干渉の場合(下り総送信電力が高く、下り平均ビットレートが高い場合)には、自セル内の干渉が高いと判断して、自セル内の移動端末のビットレートを落とすことにより、当該干渉を抑えることが可能となる。
上述した各実施の形態における動作は、予めその動作手順をプログラムとしてROMなどの記録媒体に格納しておき、これをCPU(コンピュータ)により読みとらせて実行するように構成できることは勿論である。
本発明の実施の形態が適用される移動通信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態の無線基地局の機能ブロック図である。 無線基地局100内の隣接セル情報メモリ150の内容の例を示す図である。 無線基地局間の各種測定値の報告動作を示すシーケンス図である。 図4の測定値報告要求500に含まれる情報の例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるハンドオーバ制御の動作フローチャートである。 本発明の実施の形態におけるハンドオーバ制御の他の動作フローチャートである。 本発明の実施の形態におけるソフトハンドオーバ成功時の動作シーケンス図である。 本発明の実施の形態におけるソフトハンドオーバ失敗時の動作シーケンス図である。 本発明の実施の形態における送信電力制御の動作フローチャートである。 本発明の実施の形態における隣接セルの統計処理と測定値相互転送制御の動作フローチャートである。 本発明の実施の形態における無線基地局間通信のトラフィック制御の動作フローチャートである。 本発明の実施の形態における隣接セルの干渉を特定するための制御動作を説明するためのテーブルである。
符号の説明
30〜32 セル
100〜102 無線基地局
120〜122 アンテナ
130 無線通信部
140,141 基地局間リンク
150〜152 隣接セル情報メモリ
160 基地局間通信部
170 無線環境情報測定部
180 制御部(CPU)
190 ROM
400 移動端末

Claims (68)

  1. 無線基地局間での通信が可能な移動通信システムであって、前記無線基地局は、隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照してハンドオーバ制御を行うハンドオーバ制御手段を含むことを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記無線環境情報は前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力であり、前記ハンドオーバ制御手段は、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力に応じて、自局のセルに存在する移動端末に対して、ハンドオーバの抑制制御をなすことを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  3. 前記ハンドオーバ制御手段は、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、前記ハンドオーバのための閾値に所定オフセットを付加したものを前記移動端末へハンドオーバ閾値として通知することを特徴とする請求項2記載の移動通信システム。
  4. 前記ハンドオーバ制御手段は、自局の上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値を下回る場合には、自局のセルに存在する移動端末に対して、ハンドオーバの促進制御をなすことを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  5. 前記ハンドオーバ制御手段のハンドオーバ促進制御は、前記ハンドオーバのための閾値から所定オフセットを差引いたものを前記移動端末へハンドオーバ閾値として通知するようにしたことを特徴とする請求項4記載の移動通信システム。
  6. 前記ハンドオーバ制御手段は、前記移動端末のハンドオーバ失敗に応答して、ハンドオーバ先の前記隣接基地局と再接続のための情報を互いに通知し合うことにより再接続制御をなすことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の移動通信システム。
  7. 前記無線基地局は複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の移動通信システム。
  8. 無線基地局間での通信が可能な移動通信システムにおける動作制御方法であって、前記無線基地局において、隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照してハンドオーバ制御を行うハンドオーバ制御ステップを含むことを特徴とする動作制御方法。
  9. 前記無線環境情報は前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力であり、前記ハンドオーバ制御ステップは、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力に応じて、自局のセルに存在する移動端末に対して、ハンドオーバの抑制制御をなすことを特徴とする請求項8記載の動作制御方法。
  10. 前記ハンドオーバ制御ステップは、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、前記ハンドオーバのための閾値に所定オフセットを付加したものを前記移動端末へハンドオーバ閾値として通知することを特徴とする請求9記載の動作制御方法。
  11. 前記ハンドオーバ制御ステップは、自局の上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値を下回る場合には、自局のセルに存在する移動端末に対して、ハンドオーバの促進制御をなすことを特徴とする請求項8記載の動作制御方法。
  12. 前記ハンドオーバ制御ステップのハンドオーバ促進制御は、前記ハンドオーバのための閾値から所定オフセットを差引いたものを前記移動端末へハンドオーバ閾値として通知するようにしたことを特徴とする請求項11記載の動作制御方法。
  13. 前記ハンドオーバ制御ステップは、前記移動端末のハンドオーバ失敗に応答して、ハンドオーバ先の前記隣接基地局と再接続のための情報を互いに通知し合うことにより再接続制御をなすことを特徴とする請求項8〜12いずれか記載の動作制御方法。
  14. 前記無線基地局は複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項8〜13いずれか記載の動作制御方法。
  15. 隣接無線基地局間での通信が可能な無線基地局であって、前記隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照してハンドオーバ制御を行うハンドオーバ制御手段を含むことを特徴とする無線基地局。
  16. 前記無線環境情報は前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力であり、前記ハンドオーバ制御手段は、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力に応じて、自局のセルに存在する移動端末に対して、ハンドオーバの抑制制御をなすことを特徴とする請求項15記載の無線基地局。
  17. 前記ハンドオーバ制御手段は、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、前記ハンドオーバのための閾値に所定オフセットを付加したものを前記移動端末へハンドオーバ閾値として通知することを特徴とする請求項16記載の無線基地局。
  18. 前記ハンドオーバ制御手段は、自局の上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値を下回る場合には、自局のセルに存在する移動端末に対して、ハンドオーバの促進制御をなすことを特徴とする請求項15記載の無線基地局。
  19. 前記ハンドオーバ制御手段のハンドオーバ促進制御は、前記ハンドオーバのための閾値から所定オフセットを差引いたものを前記移動端末へハンドオーバ閾値として通知するようにしたことを特徴とする請求項18記載の無線基地局。
  20. 前記ハンドオーバ制御手段は、前記移動端末のハンドオーバ失敗に応答して、ハンドオーバ先の前記隣接基地局と再接続のための情報を互いに通知し合うことにより再接続制御をなすことを特徴とする請求項15〜19いずれか記載の無線基地局。
  21. 複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項15〜20いずれか記載の無線基地局。
  22. 無線基地局間での通信が可能な移動通信システムであって、前記無線基地局は、隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照して上り及び下り送信電力制御を行う送信電力制御手段を含むことを特徴とする移動通信システム。
  23. 前記無線環境情報は前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力であり、前記送信電力制御手段は、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力に応じて、自局のセル境界近くに存在する移動端末への送信電力制御及び前記移動端末からの送信電力制御をなすことを特徴とする請求項22記載の移動通信システム。
  24. 前記送信電力制御手段は、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、前記移動端末に対して上り送信電力の抑制または維持を指示すると共に、前記移動端末に対する下り送信電力の抑制または維持をなすことを特徴とする請求項23記載の移動通信システム。
  25. 前記無線基地局は複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項22〜24いずれか記載の移動通信システム。
  26. 無線基地局間での通信が可能な移動通信システムにおける動作制御方法であって、前記無線基地局において、隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照して上り及び下り送信電力制御を行う送信電力制御ステップを含むことを特徴とする動作制御方法。
  27. 前記無線環境情報は前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力であり、前記送信電力制御ステップは、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力に応じて、自局のセル境界近くに存在する移動端末への送信電力制御及び前記移動端末からの送信電力制御をなすことを特徴とする請求項26記載の動作制御方法。
  28. 前記送信電力制御ステップは、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、前記移動端末に対して上り送信電力の抑制または維持を指示すると共に、前記移動端末に対する下り送信電力の抑制または維持をなすことを特徴とする請求項27記載の動作制御方法。
  29. 前記無線基地局は複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項26〜28いずれか記載の動作制御方法。
  30. 隣接無線基地局間での通信が可能な無線基地局であって、前記隣接無線基地局から通知された隣接セルの無線環境情報を参照して上り及び下り送信電力制御を行う送信電力制御手段を含むことを特徴とする無線基地局。
  31. 前記無線環境情報は前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力であり、前記送信電力制御手段は、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力に応じて、自局のセル境界近くに存在する移動端末への送信電力制御及び前記移動端末からの送信電力制御をなすことを特徴とする請求項30記載の無線基地局。
  32. 前記送信電力制御手段は、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、前記移動端末に対して上り送信電力の抑制または維持を指示すると共に、前記移動端末に対する下り送信電力の抑制または維持をなすことを特徴とする請求項31記載の無線基地局。
  33. 複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項30〜32いずれか記載の無線基地局。
  34. 無線基地局間において無線環境情報を通知して、ハンドオーバ制御または送信電力制御をなすようにした移動通信システムであって、前記無線基地局は、隣接無線基地局毎にハンドオーバ要求頻度の統計をとり、この統計結果に基づいて前記無線環境情報の通知頻度を制御する手段を含むことを特徴とする移動通信システム。
  35. 前記手段は、前記ハンドオーバ要求頻度が規定値より大の場合、前記通知頻度を所定周期とし、小の場合、前記通知頻度を前記所定周期より大なる周期とすることを特徴とする請求項34記載の移動通信システム。
  36. 前記無線基地局は複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項34〜35いずれか記載の移動通信システム。
  37. 無線基地局間において無線環境情報を通知して、ハンドオーバ制御または送信電力制御をなすようにした移動通信システムにおける動作制御方法であって、前記無線基地局において、隣接無線基地局毎にハンドオーバ要求頻度の統計をとる統計ステップと、この統計結果に基づいて前記無線環境情報の通知頻度を制御する制御ステップとを含むことを特徴とする動作制御方法。
  38. 前記制御ステップは、前記ハンドオーバ要求頻度が規定値より大の場合、前記通知頻度を所定周期とし、小の場合、前記通知頻度を前記所定周期より大なる周期とすることを特徴とする請求項37記載の動作制御方法。
  39. 前記無線基地局は複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項37〜38いずれか記載の動作制御方法。
  40. 隣接無線基地局との間で無線環境情報を通知して、ハンドオーバ制御または送信電力制御をなすようにした無線基地局であって、隣接無線基地局毎にハンドオーバ要求頻度の統計をとり、この統計結果に基づいて前記無線環境情報の通知頻度を制御する手段を含むことを特徴とする無線基地局。
  41. 前記手段は、前記ハンドオーバ要求頻度が規定値より大の場合、前記通知頻度を所定周期とし、小の場合、前記通知頻度を前記所定周期より大なる周期とすることを特徴とする請求項39記載の無線基地局。
  42. 複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項40〜41いずれか記載の無線基地局。
  43. 無線基地局間での通信が可能な移動通信システムであって、前記無線基地局は、自局の無線環境情報を参照して無線基地局間通信のトラヒック制御を行うトラヒック制御手段を含むことを特徴とする移動通信システム。
  44. 前記無線環境情報は自局の上り総干渉レベルまたは下り総送信電力であり、前記トラヒック制御手段は、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、隣接基地局に対して当該隣接基地局の無線環境情報を、周期的な要求から、オンデマンド要求とすることを特徴とする請求項43記載の移動通信システム。
  45. 前記無線基地局は、前記隣接基地局の無線環境情報に基づいて自セルに存在する移動端末のハンドオーバ制御をなすハンドオーバ制御手段を、更に含むことを特徴とする請求項44記載の移動通信システム。
  46. 前記ハンドオーバ制御手段は、前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値を下回る場合には、自局のセルに存在する移動端末に対して、ハンドオーバの促進制御をなすことを特徴とする請求項45記載の移動通信システム。
  47. 前記トラヒック制御手段は、自セルに存在する移動端末のハンドオーバの発生に応答して、このハンドオーバの要求に、自局の無線環境情報と隣接無線基地局に対する無線環境情報報告要求を含ませることを特徴とする請求項43〜46いずれか記載の移動通信システム。
  48. 前記無線基地局は複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項43〜47いずれか記載の移動通信システム。
  49. 無線基地局間での通信が可能な移動通信システムにおける動作制御方法であって、前記無線基地局において、自局の無線環境情報を参照して無線基地局間通信のトラヒック制御を行うトラヒック制御ステップを含むことを特徴とする動作制御方法。
  50. 前記無線環境情報は自局の上り総干渉レベルまたは下り総送信電力であり、前記トラヒック制御ステップは、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、隣接基地局に対して当該隣接基地局の無線環境情報を、周期的な要求から、オンデマンド要求とすることを特徴とする請求項49記載の動作制御方法。
  51. 前記隣接基地局の無線環境情報に基づいて自セルに存在する移動端末のハンドオーバ制御をなすハンドオーバ制御ステップを、更に含むことを特徴とする請求項50記載の動作制御方法。
  52. 前記ハンドオーバ制御ステップは、前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値を下回る場合には、自局のセルに存在する移動端末に対して、ハンドオーバの促進制御をなすことを特徴とする請求項51記載の動作制御方法。
  53. 前記トラヒック制御ステップは、自セルに存在する移動端末のハンドオーバの発生に応答して、このハンドオーバの要求に、自局の無線環境情報と隣接無線基地局に対する無線環境情報報告要求を含ませることを特徴とする請求項49〜52いずれか記載の動作制御方法。
  54. 前記無線基地局は複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項49〜53いずれか記載の動作制御方法。
  55. 隣接無線基地局間との通信が可能な無線基地局であって、自局の無線環境情報を参照して無線基地局間通信のトラヒック制御を行うトラヒック制御手段を含むことを特徴とする無線基地局。
  56. 前記無線環境情報は自局の上り総干渉レベルまたは下り総送信電力であり、前記トラヒック制御手段は、前記上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値以上の場合に、隣接基地局に対して当該隣接基地局の無線環境情報を、周期的な要求から、オンデマンド要求とすることを特徴とする請求項55記載の無線基地局。
  57. 前記隣接基地局の無線環境情報に基づいて自セルに存在する移動端末のハンドオーバ制御をなすハンドオーバ制御手段を、更に含むことを特徴とする請求項56記載の無線基地局。
  58. 前記ハンドオーバ制御手段は、前記隣接セルの上り総干渉レベルまたは下り総送信電力が規定値を下回る場合には、自局のセルに存在する移動端末に対して、ハンドオーバの促進制御をなすことを特徴とする請求項57記載の無線基地局。
  59. 前記トラヒック制御手段は、自セルに存在する移動端末のハンドオーバの発生に応答して、このハンドオーバの要求に、自局の無線環境情報と隣接無線基地局に対する無線環境情報報告要求を含ませることを特徴とする請求項55〜58いずれか記載の無線基地局。
  60. 無線基地局間での通信が可能な移動通信システムであって、前記無線基地局は、自局の無線環境情報及び平均ビットレートに基づいて、隣接セルからの干渉を判定し、この判定結果を隣接無線基地局へ通知する手段を含むことを特徴とする移動通信システム。
  61. 前記無線基地局は、隣接無線基地局からの判定結果の報告を受けて、自局の平均ビットレートの制御をなす手段を、更に含むことを特徴とする請求項60記載の移動通信システム。
  62. 複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項60〜61いずれか記載の移動通信システム。
  63. 無線基地局間での通信が可能な移動通信システムにおける動作制御方法であって、前記無線基地局において、自局の無線環境情報及び平均ビットレートに基づいて、隣接セルからの干渉を判定するステップと、この判定結果を隣接無線基地局へ通知するステップとを含むことを特徴とする動作制御方法。
  64. 前記無線基地局において、隣接無線基地局からの判定結果の報告を受けて、自局の平均ビットレートの制御をなすステップを、更に含むことを特徴とする請求項63記載の動作制御方法。
  65. 前記無線基地局は複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項63〜64いずれか記載の動作制御方法。
  66. 隣接無線基地局との通信が可能な無線基地局であって、自局の無線環境情報及び平均ビットレートに基づいて、隣接セルからの干渉を判定し、この判定結果を隣接無線基地局へ通知する手段を含むことを特徴とする無線基地局。
  67. 隣接無線基地局からの判定結果の報告を受けて、自局の平均ビットレートの制御をなす手段を、更に含むことを特徴とする請求項66記載の無線基地局。
  68. 複数セルを有しており、前記無線環境情報は前記複数のセルの各々に対応したものであることを特徴とする請求項66〜67いずれか記載の無線基地局。
JP2006121408A 2006-04-26 2006-04-26 移動通信システム及びその動作制御方法並びに無線基地局 Active JP4844215B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121408A JP4844215B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 移動通信システム及びその動作制御方法並びに無線基地局
EP07105952.1A EP1855502B1 (en) 2006-04-26 2007-04-11 Wireless base station and method for controlling operations of the same and mobile communication system using the same
US11/790,407 US20070253372A1 (en) 2006-04-26 2007-04-25 Wireless base station and method for controlling operations of the same and mobile communication system using the same
CNA2007100969975A CN101064962A (zh) 2006-04-26 2007-04-26 无线基站、控制其操作的方法及使用基站的移动通信系统
KR1020070040893A KR100897725B1 (ko) 2006-04-26 2007-04-26 무선 기지국과 그 무선 기지국의 동작 제어 방법 및 이를이용한 이동 통신 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121408A JP4844215B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 移動通信システム及びその動作制御方法並びに無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295318A true JP2007295318A (ja) 2007-11-08
JP4844215B2 JP4844215B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38330131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121408A Active JP4844215B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 移動通信システム及びその動作制御方法並びに無線基地局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070253372A1 (ja)
EP (1) EP1855502B1 (ja)
JP (1) JP4844215B2 (ja)
KR (1) KR100897725B1 (ja)
CN (1) CN101064962A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088044A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Ntt Docomo, Inc. 移動通信方法及び無線基地局
WO2009133865A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハンドオーバ方法、無線基地局及び移動局
EP2136589A2 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Fujitsu Limited Base station apparatus, mobile station and wireless communication controlling method
JP2009302641A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Japan Radio Co Ltd WiMAX通信システム
WO2010053119A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
WO2010071186A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 日本電気株式会社 基地局、無線通信システム、基地局の制御方法、無線通信方法、制御プログラム、および移動局
WO2010079560A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 日本電気株式会社 基地局装置、移動局装置、通信システム、基地局装置の制御方法、移動局装置の制御方法、及びプログラムが格納された記録媒体
WO2010146660A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 富士通株式会社 無線通信システム
WO2011114461A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 富士通株式会社 無線通信システム、通信制御方法基地局及び移動端末
JP2011526458A (ja) * 2008-06-23 2011-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ネットワークにおけるgciレポートのためのリソースを要求するためにシステム・アクセス・シーケンスを利用すること
US8126495B2 (en) 2008-02-14 2012-02-28 Fujitsu Limited Communication apparatus
JPWO2010053159A1 (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び移動通信方法
JP2012514948A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド ハンドオーバ障害メッセージング方式
JPWO2010100857A1 (ja) * 2009-03-02 2012-09-06 日本電気株式会社 移動体通信システムの無線基地局及び干渉平準化方法
US8320253B2 (en) 2009-08-28 2012-11-27 Fujitsu Limited Radio communication system
US8457625B2 (en) 2008-03-05 2013-06-04 Nec Corporation Mobile communication system, base station, transmission power control method, and program
US8989072B2 (en) 2008-08-01 2015-03-24 Ntt Docomo, Inc. Radio base station and mobile communication method for determining a communication parameter
JP2017519415A (ja) * 2014-05-16 2017-07-13 クアルコム,インコーポレイテッド 電力適応のためのハンドオーバ関連の測定およびイベント
JP2018074504A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置及び方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9497642B2 (en) * 2007-06-29 2016-11-15 Alcatel Lucent Method of automatically configuring a home base station router
KR101481030B1 (ko) * 2007-10-17 2015-01-09 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 핸드오버 처리 장치 및 방법
EP2071738B1 (en) * 2007-12-13 2016-09-07 Alcatel-Lucent USA Inc. A picocell base station and method of adjusting transmission power of pilot signals therefrom
CN101933239A (zh) * 2007-12-18 2010-12-29 中兴通讯股份有限公司 一种时分同步码分多址系统中上行多小区联合检测的方法
US8498662B2 (en) 2008-04-24 2013-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method to generate power control information and method of power control for uplink
JP4337007B1 (ja) * 2008-05-23 2009-09-30 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、端末、無線通信方法、プログラム
US8060099B2 (en) * 2008-08-27 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Inter-sector control channel transmission
KR101277431B1 (ko) * 2008-12-03 2013-06-20 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 기지국, 무선 통신 시스템, 무선 기지국의 송신 전력 제어 방법, 및 무선 기지국의 송신 전력 제어 프로그램의 기억 매체
CN102257846B (zh) * 2008-12-30 2014-06-18 中兴通讯股份有限公司 一种在长期演进系统下资源测量上报的方法
CN101516122B (zh) * 2009-02-27 2012-02-01 华为技术有限公司 邻区信息发送方法及相关设备
ES2360328B1 (es) * 2009-04-23 2012-05-08 Vodafone España S.A.U Transmisión del canal piloto en una red de comunicación celular.
EP2246991B1 (en) * 2009-04-27 2013-11-06 Alcatel Lucent Uplink communication in a wireless communication network
EP2246992B1 (en) * 2009-04-27 2015-03-18 Alcatel Lucent A method for uplink transmission of data from a user terminal, a base station, a coordination device, and a communication network therefor
US8666318B2 (en) * 2009-06-24 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for managing cellular uplink transmissions
US8599768B2 (en) * 2009-08-24 2013-12-03 Intel Corporation Distributing group size indications to mobile stations
US10172072B2 (en) * 2009-09-01 2019-01-01 Zte Corporation Connectionless modes for wireless machine to machine communications in wireless communication networks
US10028165B2 (en) 2009-09-01 2018-07-17 Zte Corporation Reverse link reliability through re-assembling multiple partially decoded connectionless frames in wireless communication networks
JP4482058B1 (ja) * 2009-10-02 2010-06-16 京セラ株式会社 無線通信システム、ネットワーク側装置、小セル基地局、送信電力制御方法
EP2512191B1 (en) * 2009-12-08 2018-12-26 Nec Corporation Wireless communication system, base station device, base station control device, transmission power control method for a base station, and computer-readable medium
DE102009059159B3 (de) * 2009-12-16 2011-01-27 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
JP5357107B2 (ja) * 2010-06-25 2013-12-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び方法
WO2013027836A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 京セラ株式会社 通信システム、基地局、及び通信制御方法
GB2544932B (en) 2011-11-28 2017-08-23 Ubiquisys Ltd Power management in a cellular system
WO2013144950A1 (en) 2012-03-25 2013-10-03 Intucell Ltd. System and method for optimizing performance of a communication network
US8817707B2 (en) * 2012-07-20 2014-08-26 Intel Corporation Mechanisms for roaming between 3GPP operators and WLAN service providers
IL222709A (en) 2012-10-25 2016-02-29 Intucell Ltd A method and mechanism for coordinating interference between communications cells in solar systems
US9014004B2 (en) 2012-12-04 2015-04-21 Cisco Technology, Inc. Method for managing load balance in a cellular heterogeneous network
US9167444B2 (en) 2012-12-04 2015-10-20 Cisco Technology, Inc. Method for managing heterogeneous cellular networks
IL224926A0 (en) 2013-02-26 2013-07-31 Valdimir Yanover A method and system for allocating resources in the @telecommunications@cellphone network
GB2518584B (en) 2013-07-09 2019-12-25 Cisco Tech Inc Power setting
KR101835472B1 (ko) * 2013-11-01 2018-04-19 엘지전자 주식회사 이종망 네트워크에서 이중 연결과 관련된 동작을 수행하기 위한 방법 및 장치
US9655102B2 (en) * 2014-06-20 2017-05-16 Cisco Technology, Inc. Interference control in a cellular communications network
US9402195B2 (en) 2014-09-07 2016-07-26 Cisco Technology, Inc. Operation of base station in a cellular communications network
US9844070B2 (en) 2014-09-10 2017-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for decoupling long term evolution media access control scheduling from subframe rate procedures
US9729396B2 (en) 2014-11-04 2017-08-08 Cisco Technology, Inc. System and method for providing dynamic radio access network orchestration
CN108966299B (zh) * 2014-12-08 2021-02-23 华为技术有限公司 语音切换的方法和装置
US9918314B2 (en) 2015-04-14 2018-03-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing uplink inter cell interference coordination in a network environment
CN104994551A (zh) * 2015-07-14 2015-10-21 武汉邮电科学研究院 一种高速移动场景下lte系统的切换配置方法
US10244422B2 (en) 2015-07-16 2019-03-26 Cisco Technology, Inc. System and method to manage network utilization according to wireless backhaul and radio access network conditions
US9648569B2 (en) 2015-07-25 2017-05-09 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate small cell uplink power control in a network environment
US9860852B2 (en) 2015-07-25 2018-01-02 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate small cell uplink power control in a network environment
US9854535B2 (en) 2015-07-28 2017-12-26 Cisco Technology, Inc. Determining fractional frequency reuse power levels for downlink transmissions
US9848389B2 (en) 2015-08-03 2017-12-19 Cisco Technology, Inc. Selecting cells for downlink inter-cell interference coordination
US9854536B2 (en) 2015-08-03 2017-12-26 Cisco Technology, Inc. User equipment power level selection for downlink transmissions
US10154415B2 (en) 2015-08-04 2018-12-11 Cisco Technology, Inc. Resource adaptation for frequency domain downlink inter-cell interference coordination
US9967067B2 (en) 2015-09-08 2018-05-08 Cisco Technology, Inc. Serving noise/macro interference limited user equipment for downlink inter-cell interference coordination
US9826408B2 (en) * 2015-12-07 2017-11-21 Cisco Technology, Inc. System and method to provide uplink interference coordination in a network environment
US10143002B2 (en) 2016-01-12 2018-11-27 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate centralized radio resource management in a split radio access network environment
US9813970B2 (en) 2016-01-20 2017-11-07 Cisco Technology, Inc. System and method to provide small cell power control and load balancing for high mobility user equipment in a network environment
US10420134B2 (en) 2016-02-02 2019-09-17 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate subframe scheduling in a split medium access control radio access network environment
US10091697B1 (en) 2016-02-08 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Mitigation of uplink interference within heterogeneous wireless communications networks
CN109644334B (zh) * 2018-10-30 2022-06-10 北京小米移动软件有限公司 自干扰处理方法及装置
KR102203818B1 (ko) * 2019-09-17 2021-01-15 에스케이텔레콤 주식회사 간섭제어장치 및 간섭 제어방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175243A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nec Mobile Commun Ltd 移動体通信システムにおけるトラフィック分散方法
JP2001078246A (ja) * 1999-07-19 2001-03-23 Lucent Technol Inc 無線網内で用いる基地局アドレスを分配するための方法および装置
JP2002152838A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Denso Corp 無線通信システムにおいて移動局によって再接続を試みる間の時間の長さを変化させる方法、および移動局
JP2002232941A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 呼受付制御装置及び方法
JP2004048147A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sharp Corp 移動局装置
WO2005065125A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Interdigital Technology Corporation Handover in a wireless local area network (wlan)
JP2005529567A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 エリクソン インコーポレイテッド セルラー通信ネットワークにおけるハンドオフヒステリシス値を最適にする方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2031551C (en) * 1990-12-05 1998-06-30 Leo Strawczynski Inter-cell call hand-over in radio communication systems with dynamic channel allocation
US5491837A (en) * 1994-03-07 1996-02-13 Ericsson Inc. Method and system for channel allocation using power control and mobile-assisted handover measurements
US5574974A (en) * 1995-03-20 1996-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Adaptive channel allocation in a mobile communications system
DE69624387T2 (de) * 1996-12-04 2003-06-12 Nokia Corp Steuerung des weiterreichens in einem mobilkommunikationsnetzwerk
US5907807A (en) * 1996-12-18 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Dynamic learning of neighboring wireless cells
US6081713A (en) * 1998-05-18 2000-06-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of selectively directing a mobile station to retry system access in a radio telecommunication system
FI107505B (fi) 1999-02-16 2001-08-15 Nokia Networks Oy Pääsynvalvontamenetelmä
FI113140B (fi) * 2001-05-25 2004-02-27 Nokia Corp Kanavanvaihto solukkojärjestelmässä
GB2397469B (en) * 2003-01-20 2006-05-17 Motorola, Inc Method and apparatus for cell biasing in a cellular communication system
US7206297B2 (en) * 2003-02-24 2007-04-17 Autocell Laboratories, Inc. Method for associating access points with stations using bid techniques
JP2004304394A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 無線通信システム
KR20050006643A (ko) * 2003-07-09 2005-01-17 삼성전자주식회사 비동기부호분할다중접속 이동통신시스템에서 서빙무선네트워크서브시스템을 효과적으로 재 할당하는 방법
DE10339898B4 (de) * 2003-08-29 2007-03-22 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer Basisstation eines Mobilfunksystems, Signalisierungseinheit, Steuereinheit, Mobilstation und Computerprogramm
KR100578302B1 (ko) * 2003-12-22 2006-05-11 한국전자통신연구원 차세대 이동통신망에서의 자원 관리 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175243A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nec Mobile Commun Ltd 移動体通信システムにおけるトラフィック分散方法
JP2001078246A (ja) * 1999-07-19 2001-03-23 Lucent Technol Inc 無線網内で用いる基地局アドレスを分配するための方法および装置
JP2002152838A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Denso Corp 無線通信システムにおいて移動局によって再接続を試みる間の時間の長さを変化させる方法、および移動局
JP2002232941A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Ntt Docomo Inc 呼受付制御装置及び方法
JP2005529567A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 エリクソン インコーポレイテッド セルラー通信ネットワークにおけるハンドオフヒステリシス値を最適にする方法
JP2004048147A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sharp Corp 移動局装置
WO2005065125A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Interdigital Technology Corporation Handover in a wireless local area network (wlan)
JP2007518299A (ja) * 2003-12-19 2007-07-05 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 無線ローカルエリア・ネットワーク(wlan)におけるハンドオーバー

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009088044A1 (ja) * 2008-01-11 2011-05-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
US8472404B2 (en) 2008-01-11 2013-06-25 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication method and radio base station
WO2009088044A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Ntt Docomo, Inc. 移動通信方法及び無線基地局
JP4763835B2 (ja) * 2008-01-11 2011-08-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
US8126495B2 (en) 2008-02-14 2012-02-28 Fujitsu Limited Communication apparatus
US8457625B2 (en) 2008-03-05 2013-06-04 Nec Corporation Mobile communication system, base station, transmission power control method, and program
WO2009133865A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハンドオーバ方法、無線基地局及び移動局
JP2009267998A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Ntt Docomo Inc ハンドオーバ方法、無線基地局及び移動局
JP2009302641A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Japan Radio Co Ltd WiMAX通信システム
US8359035B2 (en) 2008-06-19 2013-01-22 Fujitsu Limited Base station apparatus, mobile station and wireless communication controlling method
EP2136589A2 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Fujitsu Limited Base station apparatus, mobile station and wireless communication controlling method
JP2010004295A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujitsu Ltd 基地局装置、移動機、無線通信制御方法および無線通信制御プログラム
US9049581B2 (en) 2008-06-23 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Utilizing system access sequences to request resources for GCI reporting in wireless networks
JP2011526458A (ja) * 2008-06-23 2011-10-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線ネットワークにおけるgciレポートのためのリソースを要求するためにシステム・アクセス・シーケンスを利用すること
US8989072B2 (en) 2008-08-01 2015-03-24 Ntt Docomo, Inc. Radio base station and mobile communication method for determining a communication parameter
WO2010053119A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
JPWO2010053159A1 (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び移動通信方法
WO2010071186A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 日本電気株式会社 基地局、無線通信システム、基地局の制御方法、無線通信方法、制御プログラム、および移動局
US8787185B2 (en) 2008-12-19 2014-07-22 Nec Corporation Base station, wireless communication system, method for controlling base station, wireless communication method, control program, and mobile station
US8929894B2 (en) 2009-01-06 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Handover failure messaging schemes
US9107133B2 (en) 2009-01-06 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Adaptation of handover parameters
US9326213B2 (en) 2009-01-06 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Adaptation of handover parameters
JP2012514948A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド ハンドオーバ障害メッセージング方式
JP5375836B2 (ja) * 2009-01-09 2013-12-25 日本電気株式会社 基地局装置、移動局装置、通知システム、基地局装置の制御方法、移動局装置の制御方法、及びプログラム
JPWO2010079560A1 (ja) * 2009-01-09 2012-06-21 日本電気株式会社 基地局装置、移動局装置、通知システム、基地局装置の制御方法、移動局装置の制御方法、及びプログラム
WO2010079560A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 日本電気株式会社 基地局装置、移動局装置、通信システム、基地局装置の制御方法、移動局装置の制御方法、及びプログラムが格納された記録媒体
US9008726B2 (en) 2009-01-09 2015-04-14 Nec Corporation Base station apparatus, mobile station apparatus, communication system, base station apparatus control method, mobile station apparatus control method, and recording medium storing program
JPWO2010100857A1 (ja) * 2009-03-02 2012-09-06 日本電気株式会社 移動体通信システムの無線基地局及び干渉平準化方法
JP5304884B2 (ja) * 2009-03-02 2013-10-02 日本電気株式会社 移動体通信システムの無線基地局及び干渉平準化方法
US8655366B2 (en) 2009-03-02 2014-02-18 Nec Corporation Radio base station and interference equalization method in mobile communication system
US8918104B2 (en) 2009-06-16 2014-12-23 Fujitsu, Limited Systems and methods for enhancing base station performance through the use of a relay station
US8923751B2 (en) 2009-06-16 2014-12-30 Fujitsu Limited Radio communication system
WO2010146660A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 富士通株式会社 無線通信システム
RU2496257C2 (ru) * 2009-06-16 2013-10-20 Фудзицу Лимитед Система радиосвязи
US8320253B2 (en) 2009-08-28 2012-11-27 Fujitsu Limited Radio communication system
US8660562B2 (en) 2010-03-17 2014-02-25 Fujitsu Limited Radio communication system, communication control method, and base station and mobile terminal
WO2011114461A1 (ja) 2010-03-17 2011-09-22 富士通株式会社 無線通信システム、通信制御方法基地局及び移動端末
JP2017519415A (ja) * 2014-05-16 2017-07-13 クアルコム,インコーポレイテッド 電力適応のためのハンドオーバ関連の測定およびイベント
JP2018074504A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置及び方法
WO2018083929A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置及び方法
US11877277B2 (en) 2016-11-02 2024-01-16 Sony Corporation Terminal device, base station device and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070105913A (ko) 2007-10-31
US20070253372A1 (en) 2007-11-01
KR100897725B1 (ko) 2009-05-18
JP4844215B2 (ja) 2011-12-28
EP1855502B1 (en) 2016-11-16
EP1855502A1 (en) 2007-11-14
CN101064962A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844215B2 (ja) 移動通信システム及びその動作制御方法並びに無線基地局
JP4824804B2 (ja) 無線ネットワークコントローラによるユーザ機器測定情報のピアツーピア交換
JP4695656B2 (ja) 無線通信ネットワーク内におけるチャンネル選択マネジメントのためのシステムおよび方法
US9560628B2 (en) Method and node for paging in a radio access network
US20160353347A1 (en) Method and apparatus for inter-cell load distribution and interference mitigation in wireless communication system
JP4821471B2 (ja) 移動通信システム、基地局及び移動局並びにプログラム
US9357398B2 (en) Radio base station, radio communication system, and control method
US20130072259A1 (en) Radio base station, radio communication system, and control method
JP2008154119A (ja) 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラム
JP2007506355A (ja) 無線移動通信システムのアップリンクスケジューリング方法
KR101640338B1 (ko) 무선 통신 네트워크의 네트워크 엘리먼트를 동작시키는 방법 및 네트워크 엘리먼트
KR20140117963A (ko) 차세대 이동통신 시스템에서 트래픽 제어 방법 및 그 장치
US8897259B2 (en) Method and apparatus for changing serving base station in mobile communication system
EP3125604B1 (en) Load information transfer method, network elements and computer storage medium
JPWO2015064054A1 (ja) 無線基地局、トラフィック負荷分散方法およびプログラムが記憶された記憶媒体
US20040072567A1 (en) Method of selecting cells of base stations for soft-handover connection, and a network for mobile telecommunications
JP4106336B2 (ja) 複数の無線通信システムを含めて通信接続を再ルーティングする方法
CN101841850A (zh) 在lte系统中获取邻区负荷信息的方法、装置和系统
JP2007104344A (ja) ハンドオーバ方法、基地局及び移動局
US10869248B1 (en) Handover control based on WCD lacking support for communication scheme
JP2001258057A (ja) 移動体通信システムとその無線通話路のハンドオフの方法
CN103650586A (zh) 一种小区切换方法、基站及通讯系统
JP2012124972A (ja) 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局及びプログラム
JP2012238930A (ja) 制御装置及び通信制御方法
KR20160046241A (ko) 통신 시스템에서의 서비스 연속성 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150