JP2008154119A - 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラム - Google Patents

移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008154119A
JP2008154119A JP2006342024A JP2006342024A JP2008154119A JP 2008154119 A JP2008154119 A JP 2008154119A JP 2006342024 A JP2006342024 A JP 2006342024A JP 2006342024 A JP2006342024 A JP 2006342024A JP 2008154119 A JP2008154119 A JP 2008154119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
handover
mobile station
quality information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006342024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5018068B2 (ja
Inventor
Masashi Ogami
正史 大神
Sadafuku Hayashi
貞福 林
Mazlyn Mona Mustapha
モナ マスタファ マズリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006342024A priority Critical patent/JP5018068B2/ja
Priority to EP07022595.8A priority patent/EP1937018B1/en
Priority to US11/943,663 priority patent/US9730130B2/en
Priority to ES07022595.8T priority patent/ES2629986T3/es
Priority to EP16196588.4A priority patent/EP3145247B1/en
Priority to ES16196588T priority patent/ES2700110T3/es
Priority to CA2612045A priority patent/CA2612045C/en
Priority to KR1020070133757A priority patent/KR20080058218A/ko
Priority to CN2013101172161A priority patent/CN103237329A/zh
Priority to CNA2007103016158A priority patent/CN101257710A/zh
Publication of JP2008154119A publication Critical patent/JP2008154119A/ja
Priority to KR1020120042764A priority patent/KR101464037B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5018068B2 publication Critical patent/JP5018068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 ハンドオーバ先無線基地局における移動局へのチャネル割り当て精度を向上することができる移動通信システムを得る。
【解決手段】 移動局と、移動局のハンドオーバ元無線基地局と、移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システム。移動局は、移動局とハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報をハンドオーバ元無線基地局に送信する手段を備える。ハンドオーバ元無線基地局は、無線品質情報をハンドオーバ先無線基地局に送信する手段を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明は移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラムに関し、特に移動局が自局と無線基地局間の無線品質情報の測定を行い、ハンドオーバ元無線基地局が測定結果を基にハンドオーバ先無線基地局への移動局のハンドオーバの決定をなしてハンドオーバを実行せしめる移動通信システムに関する。
Super 3G(LTE:Long Term Evolution)システムでは、ハンドオーバ前後でサービングセル(Serving Cell)が変わる場合に、ハンドオーバ元無線基地局であるSource eNodeBが、ハンドオーバ先無線基地局であるTarget eNodeBへデータを転送し、データロスのないハンドオーバを実現することが検討されている。
図12は従来のハンドオーバの手順を示すシーケンス図である(例えば非特許文献1参照)。図12において、移動局であるUEは、自局と周囲のeNodeB間の無線品質を定期的に測定しており、この測定結果をMeasurement ReportとしてSource eNodeBに報告する(ステップS301)。
Source eNodeBは、UEからのMeasurement Reportを基にハンドオーバを実行するか否かを判断する(ステップS302)。ハンドオーバを実行する場合、Source eNodeBは、Target eNodeBに対して、Source eNodeBで管理しているUE情報など、Target eNodeBで使用するパラメータ、すなわちUEとの通信に必要なコンテキスト情報を通知し、Target eNodeBの無線リソース確保のトリガをかける(ステップS303)。
Target eNodeBは、無線リソースの空きがあるか否かを判断し(ステップS304)、無線リソースをUEに割り当てることができるならば、無線リソース確保の完了をSource eNodeBに通知する(ステップS305)。Source eNodeBは、Target eNodeBの無線リソース確保完了後、UEにハンドオーバ先で使用するパラメータを通知する(ステップS306)。UEとTarget eNodeBは、UEがハンドオーバ先で使用するパラメータを受信した後、同期確立動作を開始する(ステップS307)。
UEは、同期確立後、Target eNodeBに対してハンドオーバ処理の完了を通知する(ステップS308)。Target eNodeBは、ハンドオーバ処理後、UEに対して予め定められた無線リソースを用いて共用チャネル(Shared Channel)を割り当てる(ステップS309)。
なお、特許文献1には、移動局が周辺基地局の信号の強さを測定し、移動局のハンドオフ先基地局へのハンドオフと同時に、ハンドオフ元基地局がハンドオフ先基地局に関する測定情報をハンドオフ先基地局に転送することが記載されている。この転送は、移動局がハンドオフ直後にハンドオフ先から他セルへハンドオフする場合に、待ち時間無くハンドオフできることを目的として行われるものである。つまり、ハンドオフ先セルは、ハンドオフ直後にハンドオフ要否の判断をするために転送された情報を利用する。
特表平05−501646号公報 3GPP R3−060012, p.6, "Figure 6:Inter pool area HO sequence 1 (Active mode) for data communication terminal", 10−12 January,2006
しかしながら、従来のハンドオーバシーケンスにおいては、次のような課題がある。
第1の課題は、Target eNodeBにおけるUEへの共用チャネル割り当てに関して、Target eNodeBにおいて自局とUE間の無線品質情報が無いため、ハンドオーバ完了後はしばらく、無線品質に対して最適な無線リソースが選択されない可能性が高いことである。
第2の課題は、Target eNodeBにおいて自局とUE間の無線品質情報が無いため、特にSource eNodeBとTarget eNodeBにおけるハンドオーバの判断のためのアルゴリズムが異なる場合(例えばベンダやオペレータが異なるeNodeB間をUEがハンドオーバする場合)に、Target eNodeBとUE間の無線品質が、Target eNodeBのアルゴリズムではハンドオーバ受け入れ可の条件を満足せず、図13に示すようにハンドオーバ直後に、Source eNodeBを含む他セルへのハンドオーバシーケンスが発生するという可能性がある。この現象は、ピンポン現象とも呼ばれる。
図13はこのピンポン現象について説明するためのシーケンス図である。なお、図13のステップS401〜S408は図12のS301〜S308と同様であるので、これらの説明は省略する。
図13において、Target eNodeBへのUEのハンドオーバ完了後(ステップS408)、Target eNodeBは、UEからのMeasurement Report(ステップS409)とTarget eNodeBのハンドオーバの判断のためのアルゴリズムに基づいて、他セルへのハンドオーバを実行するか否かを判断する。ここで、Target eNodeBとUE間の無線品質がTarget eNodeBにおけるハンドオーバ受け入れ可の条件を満足しない場合、ハンドオーバ直後に、Target eNodeBは他セルへのハンドオーバを決定する(ステップS410)。結果として、ハンドオーバ完了直後に、再度他セル(図12ではSource eNodeB)へのハンドオーバが実行されてしまう(ステップS411〜S416)。これがピンポン現象である。なお、ステップS411〜S416は、ステップS403〜S408に対応している。
本発明は、上記第1及び第2の課題の少なくとも一つを解決するための移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の目的は、ハンドオーバ先無線基地局における移動局へのチャネル割り当て精度を向上することができる移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラムを提供することである。
本発明の第2の目的は、ピンポン現象を回避することができる移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラムを提供することである。
本発明による移動通信システムは、移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システムであって、前記移動局は、前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信手段を備え、前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に、前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する第2の送信手段を備え、前記ハンドオーバ先無線基地局は、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記移動局に対してチャネルを割り当てるチャネル割り当て手段とを備える。
前記移動通信システムにおいて、前記第1の送信手段は、前記無線品質情報の送信を定期的に行い、前記第2の送信手段は、前記移動局から定期的に受信されることにより蓄積された前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信してもよい。
前記移動通信システムにおいて、前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記ハンドオーバの際、前記移動局に対して前記無線品質情報の測定より精度の高い測定を要求する手段を備え、前記第2の送信手段は、前記無線品質情報の測定より精度の高い測定による前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信してもよい。
前記移動通信システムにおいて、前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記ハンドオーバの決定前に、前記移動局に対して前記無線品質情報の測定より精度の高い測定を要求する手段を備え、前記第2の送信手段は、前記ハンドオーバの際、前記無線品質情報の測定より精度の高い測定による前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信してもよい。
本発明によるハンドオーバ制御方法は、移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システムのハンドオーバ制御方法であって、前記移動局において、前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信ステップと、前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に、前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する第2の送信ステップと、前記ハンドオーバ先無線基地局において、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信ステップと、前記ハンドオーバ先無線基地局において、前記無線品質情報に応じて前記移動局に対してチャネルを割り当てるチャネル割り当てステップとを含む。
本発明による無線基地局は、移動局のハンドオーバ先無線基地局であって、前記移動局が測定した前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に、前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する受信手段と、前記受信した無線品質情報に応じて、前記移動局に対してチャネルを割り当てるチャネル割り当て手段とを備える。
本発明によるプログラムは、移動局のハンドオーバ先無線基地局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記移動局が測定した前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に、前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する処理と、前記受信した無線品質情報に応じて、前記移動局に対してチャネルを割り当てる処理とを含む。
本発明による移動局は、移動局が前記移動局とハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報の測定を行ってハンドオーバ元無線基地局に送信し、前記ハンドオーバ元無線基地局が前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信し、前記ハンドオーバ先無線基地局が前記ハンドオーバ元無線基地局から受信された前記無線品質情報に応じて前記移動局に対してチャネルを割り当てるようにした移動通信システムにおける移動局であって前記ハンドオーバ元無線基地局から前記移動局に対する前記測定より精度の高い測定の要求に応答して、前記測定より精度の高い測定を行ってこの測定結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する手段を備える。
本発明による別のプログラムは、移動局が前記移動局とハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報の測定を行ってハンドオーバ元無線基地局に送信し、前記ハンドオーバ元無線基地局が前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信し、前記ハンドオーバ先無線基地局が前記ハンドオーバ元無線基地局から受信された前記無線品質情報に応じて前記移動局に対してチャネルを割り当てるようにした移動通信システムにおける移動局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記移動局に対する前記測定より精度の高い測定の要求に応答して、前記測定より精度の高い測定を行ってこの測定結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する処理を含む。
本発明による別の移動通信システムは、移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システムであって、前記移動局は、前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信手段を備え、前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する前に、前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する第2の送信手段を備え、前記ハンドオーバ先無線基地局は、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段とを備える。
前記移動通信システムにおいて、前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記判断手段が前記ハンドオーバの受け入れ不可と判断した場合、前記ハンドオーバ先無線基地局への前記コンテキスト情報の送信を中止してもよい。
前記移動通信システムにおいて、前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記判断手段が前記ハンドオーバの受け入れ可と判断した場合、前記ハンドオーバ先無線基地局に前記コンテキスト情報を送信してもよい。
本発明による更に別の移動通信システムは、移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局とを含む移動通信システムであって、前記移動局は、前記移動局と前記候補無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信手段を備え、前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する第2の送信手段を備え、前記候補無線基地局は、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段と、前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第3の送信手段とを備える。
前記移動通信システムにおいて、前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記ハンドオーバの受け入れ可と判断した前記候補無線基地局の中から前記無線品質情報を基に前記移動局のハンドオーバ先無線基地局を決定することにより前記ハンドオーバの決定を行ってもよい。
前記移動通信システムにおいて、前記第1の送信手段は、前記無線品質情報の送信を定期的に行い、前記第2の送信手段は、前記移動局から前記無線品質情報を受信する度に前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信し、前記判断手段は、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する度に前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断し、前記第3の送信手段は、前記判断手段により前記ハンドオーバの受け入れの可否が判断される度に前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信してもよい。
前記移動通信システムにおいて、前記第2の送信手段は、前記ハンドオーバ元無線基地局の無線リソースの空きが所定の閾値を下回ったとき、前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信してもよい。
前記移動通信システムにおいて、各無線基地局は予め、前記移動局と自局間の無線品質情報の転送を受けて前記ハンドオーバの受け入れ可否の判断を行うか否かについて他の無線基地局に報知してもよい。
本発明による別のハンドオーバ制御方法は、移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システムのハンドオーバ制御方法であって、前記移動局において、前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信ステップと、前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する前に、前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する第2の送信ステップと、前記ハンドオーバ先無線基地局において、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信ステップと、前記ハンドオーバ先無線基地局において、前記無線品質情報に応じて前記移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断ステップとを含む。
本発明による更に別のハンドオーバ制御方法は、移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局とを含む移動通信システムのハンドオーバ制御方法であって、前記移動局において、前記移動局と前記候補無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信ステップと、前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する第2の送信ステップと、前記候補無線基地局において、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信ステップと、前記候補無線基地局において、前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断ステップと、前記候補無線基地局において、前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第3の送信ステップとを含む。
本発明による別の無線基地局は、移動局のハンドオーバ先無線基地局であって、前記移動局が測定した前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を受信する前に、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段とを備える。
本発明による更に別の無線基地局は、移動局のハンドオーバ元無線基地局であって、前記移動局が測定した前記移動局と前記移動局のハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を受信する手段と、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する前に、前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する送信手段とを備え、前記無線品質情報は、前記ハンドオーバ先無線基地局による前記移動局のハンドオーバの受け入れ可否の判断に使用される。
本発明による更に別の無線基地局は、移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局であって、前記移動局が測定した前記移動局と前記候補無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段と、前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する送信手段とを備える。
本発明による更に別の無線基地局は、移動局のハンドオーバ元無線基地局であって、前記移動局が測定した前記移動局と前記移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局との間の無線品質情報を受信する受信手段と、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する送信手段とを備え、前記無線品質情報は、前記候補無線基地局による前記ハンドオーバの受け入れ可否の判断に使用される。
本発明による別のプログラムは、移動局のハンドオーバ先無線基地局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記移動局が測定した前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を受信する前に、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から受信する処理と、前記無線品質情報に応じて前記移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する処理とを含む。
本発明による更に別のプログラムは、移動局のハンドオーバ元無線基地局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記移動局が測定した前記移動局と前記移動局のハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を受信する処理と、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する前に、前記ハンドオーバ先無線基地局による前記移動局のハンドオーバの受け入れ可否の判断に使用される前記受信された無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する処理とを含む。
本発明による更に別のプログラムは、移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記移動局が測定した前記移動局と前記候補無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する処理と、前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断する処理と、前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する処理とを含む。
本発明による更に別のプログラムは、移動局のハンドオーバ元無線基地局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記移動局が測定した前記移動局と前記移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局との間の無線品質情報を受信する処理と、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記候補無線基地局による前記ハンドオーバの受け入れ可否の判断に使用される前記受信された無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する処理とを含む。
本発明による別の移動通信システムは、移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先無線基地局と、前記ハンドオーバ元無線基地局を制御する第1の無線基地局制御装置と、前記ハンドオーバ先無線基地局を制御する第2の無線基地局制御装置とを含む移動通信システムであって、前記移動局は、前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局を介して前記第1の無線基地局制御装置に送信する送信手段を備え、前記第1の無線基地局制御装置は、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する前に、前記無線品質情報を前記第2の無線基地局制御装置に送信する送信手段を備え、前記第2の無線基地局制御装置は、前記第1の無線基地局制御装置から前記無線品質情報を受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段とを備える。
本発明による更に別の移動通信システムは、移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局と、前記ハンドオーバ元無線基地局を制御する第1の無線基地局制御装置と、前記候補無線基地局を制御する第2の無線基地局制御装置とを含む移動通信システムであって、前記移動局は、前記移動局と前記候補無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局を介して前記第1の無線基地局制御装置に送信する送信手段を備え、前記第1の無線基地局制御装置は、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記無線品質情報を前記第2の無線基地局制御装置に送信する送信手段を備え、前記第2の無線基地局制御装置は、前記第1の無線基地局制御装置から前記無線品質情報を受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段とを備える。
このように、本発明では、移動局と、移動局のハンドオーバ元無線基地局と、移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システムにおいて、ハンドオーバ元無線基地局は移動局のハンドオーバの際に、移動局が測定した移動局とハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報をハンドオーバ先無線基地局に送信し、ハンドオーバ先無線基地局はハンドオーバ元無線基地局からの無線品質情報に応じて移動局にチャネルを割り当てる。
また、本発明では、移動局と、移動局のハンドオーバ元無線基地局と、移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システムにおいて、ハンドオーバ元無線基地局は、ハンドオーバ先無線基地局にコンテキスト情報を送信する前に、移動局が測定した移動局とハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報をハンドオーバ先無線基地局に送信し、ハンドオーバ先無線基地局はハンドオーバ元無線基地局からの無線品質情報に応じて移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する。
また、本発明では、移動局と、移動局のハンドオーバ元無線基地局と、移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局とを含む移動通信システムにおいて、ハンドオーバ元無線基地局は、移動局のハンドオーバ元無線基地局から候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、移動局が測定した移動局と候補無線基地局との間の無線品質情報を候補無線基地局に送信し、候補無線基地局はハンドオーバ元無線基地局からの無線品質情報に応じて移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する。
本発明によれば、ハンドオーバ元無線基地局がハンドオーバ時に、移動局により測定される移動局とハンドオーバ先無線基地局間の無線品質情報をハンドオーバ先無線基地局に転送し、ハンドオーバ先無線基地局が転送された無線品質情報を基にチャネルを割り当てることにより、ハンドオーバ先無線基地局における移動局へのチャネル割り当て精度を向上することができるという効果が得られる。
また、本発明によれば、ハンドオーバ先無線基地局がハンドオーバ完了前に、移動局により測定される移動局とハンドオーバ先無線基地局間の無線品質情報を基にハンドオーバの受け入れの可否を判断することにより、または、ハンドオーバ元無線基地局がハンドオーバの決定をする前に、移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局各々が移動局により測定される移動局と該候補無線基地局間の無線品質情報を基にハンドオーバの受け入れの可否を判断することにより、ピンポン現象の発生を抑制することができるという効果が得られる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施例による移動通信システムの構成を示す図である。図1において、UE1は、Source eNodeB2及びTarget eNodeB3、UE1を収容する交換局であるMME(Mobility Management Entity)/UPE(User Plane Entity)4を介して、通信ネットワーク5に接続されている。
Source eNodeB2は、現在UE1が無線リンクを確立しているハンドオーバ元無線基地局である。Target eNodeB3は、UE1が無線リンクを確立しようとしているハンドオーバ先無線基地局である。MME/UPE4は、通信ネットワーク5と接続されている。
図2は図1のSource eNodeB2の構成を示す図である。図2において、無線データ受信部22は、UE1からのMeasurement Reportを受信し、ハンドオーバ判定処理部23及びMeasurement Report保持部26に転送する。ハンドオーバ判定処理部23は、Measurement Reportを基にハンドオーバを実行するかどうかを判定し、ハンドオーバを実行する場合、ユーザ情報管理部24にUE1との通信に必要なコンテキスト情報(User Context)の送信トリガを送信する。
ユーザ情報管理部24は、ハンドオーバ判定処理部23からの送信トリガの受信に応答して、IP(Internet Protocol)データ送信部25へコンテキスト情報を送信する。IPデータ送信部25は、受信されたコンテキスト情報をIPパケット化し、Target eNodeB3へ送信する。
Target eNodeB3でのUE1に対する無線リソース確保完了後(後述する図4のステップS4の後)、IPデータ受信部27は、Target eNodeB3からのUser Context Responseを受信し(後述する図4のステップS6)、ユーザ情報管理部24に通知する。
ユーザ情報管理部24は、User Context Response受信に応答して、Measurement Report保持部26にMeasurement Report送信トリガを送信する。Measurement Report保持部26は、送信トリガ受信までに蓄積されたMeasurement Reportに含まれるUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報をIPデータ送信部25へ送信し、IPデータ送信部25は、受信された無線品質情報をIPパケット化し、Target eNodeB3へ送信する。
図3は図1のTarget eNodeB3の構成を示す図である。図3において、無線通信部31は、アンテナ36を介してUE1と通信を行う。スケジューリング部32は、UE1に対してチャネルを割り当てるスケジューリング処理を行う。IPデータ通信部33は、Source eNodeB2とIP通信を行う。制御部(CPU)34は、予めメモリ35に記憶されたプログラムに従って無線通信部31、スケジューリング部32及びIPデータ通信部33の各部の動作を制御する。
なお、以上の説明では、Source eNodeB2及びTarget eNodeB3間の通信にはIP通信が用いられているが、本実施例はIP通信に限定されるものではなく、他の通信プロトコルを用いてもよい。
図4は図1のUE1の構成を示す図である。図4において、無線通信部11は、アンテナ16を介してeNodeB2及び3と通信を行う。無線品質測定部12は、eNodeB2及び3を含む周囲の無線基地局各々とUE1との間の無線品質を測定する。ハンドオーバ処理部13は、Source eNodeB2からの指示に従ってUE1のハンドオーバ処理を行う。制御部(CPU)14は、予めメモリ15に記憶されたプログラムに従って無線通信部11、無線品質測定部12及びハンドオーバ処理部13の各部の動作を制御する。
以上、実施例の構成を述べたが、図1のUE1、Source eNodeB2、Target eNodeB3、MME/UPE4は、当業者にとってよく知られているため、その詳細な構成は省略する。
次に、本発明の第1の実施例による移動通信システムの動作について図面を用いて説明する。図5は本発明の第1の実施例による移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
本発明の第1の実施例では、Source eNodeB2は、UE1が測定したUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報をTarget eNodeB3に通知する。Target eNodeB3は、Source eNodeB2から通知されたUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報に応じてUE1に対してチャネルを割り当てる。
このように、本発明の第1の実施例では、ハンドオーバ時にSource eNodeB2からTarget eNodeB3へ、UE1により測定されたUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報を転送するようにしているので、Target eNodeB3において、無線品質に対して最適にチャネルを割り当てることができる。
以下に本発明の第1の実施例の詳細を説明する。
図5において、UE1は、自局と周囲のeNodeB間の無線品質を定期的に測定しており、この測定結果をMeasurement ReportとしてSource eNodeB2に定期的に報告する(ステップS1)。Measurement Reportの一例として、CPICH(Common Pilot Channel)のRSCP(Received Signal Code Power)があげられる。また、他の例としては、CRSP(Common Reference Symbol Power)、CRSQ(Common Reference Symbol Quality)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)があげられる。
Source eNodeB2は、UE1からのMeasurement Reportを基にハンドオーバを実行するか否かを判断する(ステップS2)。ハンドオーバを実行する場合、Source eNodeB2は、Target eNodeB3に対して、UE1との通信に必要なコンテキスト情報を通知し、Target eNodeB3の無線リソース確保のトリガをかける(ステップS3)。
Target eNodeB3は、コンテキスト情報の受信後、無線リソースの空きがあるか否かを判断し(ステップS4)、無線リソースをUE1に割り当てることができるならば、無線リソース確保の完了をSource eNodeB2に通知する(ステップS6)。
一方、Source eNodeB2は、UE1からMeasurement Reportを定期的に受信しており、蓄積されたMeasurement Reportに含まれるUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報に対して例えば平均化処理を行う(ステップS5)。さらに、Source eNodeB2は、Target eNodeB3の無線リソース確保完了通知を受信後、平均化されたUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報をTarget eNodeB3に通知する(ステップS8)。
なお、Source eNodeB2は、平均化処理を行うことなく、蓄積されたMeasurement Reportに含まれるUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報そのものをTarget eNodeB3に通知するようにしてもよいし、または、蓄積されたMeasurement Reportそのものを通知するようにしてもよい。
また、Source eNodeB2は、Target eNodeB3の無線リソース確保完了通知を受信後、UE1にハンドオーバ先で使用するパラメータを通知する(ステップS7)。UE1とTarget eNodeB3は、UE1がハンドオーバ先で使用するパラメータを受信した後、同期確立処理を実行する(ステップS9)。さらに、UE1は、同期確立後、Target eNodeB3に対してハンドオーバ処理の完了を通知する(ステップS10)。
Target eNodeB3は、ハンドオーバ処理後、Source eNodeB2から通知されたUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報に応じてUE1に対してチャネルを割り当てる(ステップS11)。このチャネル割り当てはシステムのポリシーに応じて行われる。例えば、無線品質の悪いUEにより多くの無線リソースを割り当てる、または逆に、無線品質の良いUEにより多くの無線リソースを割り当てる等が考えられる。
ここで、無線品質情報に応じてUE1に割り当てられるチャネルとしては、HSDPA(High speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High speed Uplink packet Access)の共用チャネルがあるが、本実施例はこれに限られるものではなく、無線リソースを適宜割り当てることができるチャネル全般に適用可能である。なお、無線リソースは電力や周波数帯域であり、これらは使用するコード数や変調方式などによって定義されることもある。
なお、Source eNodeB2は、Target eNodeB3の無線リソース確保完了通知を受信後に、ステップS8でUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報をTarget eNodeB3に通知するようにしているが、ステップS3で通知されるコンテキスト情報にUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報を含めて通知することにより、ステップS5及びS8を省略するようにしてもよい。また、それ以外にも、Source eNodeB2は、ステップS2の直後からステップS11の直前までであれば、どの時点でUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報を通知するようにしてもよい。
また、Source eNodeB2は、ステップS2におけるハンドオーバの決定後、Measurement Reportより精度の高い測定をUE1に要求し、UE1からのより精度の高い測定によるUE1とTarget eNodeB3間の無線品質測定結果をTarget eNodeB3に通知するようにしてもよい。Measurement Reportより精度の高い測定内容として、CQI(Channel Quality Indicator)情報(広帯域の品質情報)や、通常のMeasurement Reportよりも測定周期が短いなど、測定精度を上げた報告があげられる。
別のシステム構成として、図1において、eNodeBの代わりにNodeBを配置し、上位装置としてNodeBを制御する無線基地局制御装置であるRNC(Radio Network Controller)を配置する構成も考えられる。この場合、RNCが、UEからSource NodeBを介して受信されるMeasurement Reportを基にハンドオーバの決定をなして、Target NodeBにUEとTarget NodeB間の無線品質情報を転送することになる。
また、更なる別のシステム構成として、NodeBに限定せず、無線LANなど他の無線アクセスシステムの基地局を配置する構成も考えられる。なお、eNodeB及びNodeBはどちらも無線基地局と称される。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。本発明の第2の実施例において、移動通信システムの基本的構成は第1の実施例と同様であるが、Source eNodeB2はMeasurement Reportより精度の高い無線品質情報をUE1に要求する。さらに、Source eNodeB2はUE1から受信した精度の高い無線品質情報をTarget eNodeB3に通知する。Target eNodeB3は、Source eNodeB2から通知されたUE1とTarget eNodeB3間の精度の高い無線品質情報に応じてUE1に対してチャネルを割り当てる。
このように、本発明の第2の実施例では、Source eNodeB2が通常のMeasurement Reportより精度の高い測定をUE1に要求し、より精度の高い無線品質測定結果をTarget eNodeB3に通知するようにしているので、Target eNodeB3において、無線品質に対して、Measurement Reportに基づく場合よりも最適にチャネルを割り当てることができる。
以下に本発明の第2の実施例の詳細を説明する。
本実施例では、図5のステップS2におけるハンドオーバの判断(HO decision)は2段階に分割されている。Source eNodeB2は、1段目の判断に応じて、UE1に対してより精度の高いUE1とTarget eNodeB3間の無線回線品質測定を要求し、2段目の判断に応じて、Target eNodeB3に対してコンテキスト情報の転送をすることができる。図6は本発明の第2の実施例におけるHO decisionを説明するための図であり、図7は本発明の第2の実施例による移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
図6において、図2のハンドオーバ判定処理部23は、ハンドオーバの判断基準を2段階持つ。具体的には、UE1からのMeasurement Reportに含まれるUE1とSource eNodeB2間の無線品質情報(例えばCPICH RSCP情報)を入力としたハンドオーバ判定処理が、2段階の閾値を持つ。UE1とSource eNodeB2間の無線品質情報が1段目の判断用の閾値(1st HO Decision Threshold)を下回った場合に、1st HO Decision(図7のステップS22)が発生し、さらに2段目の判断用の閾値(2nd HO Decision Threshold)を下回った場合に、2nd HO Decision (図7のステップS25)が発生する。
通常、ハンドオーバ判定には、UE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報も使用される。この場合、ハンドオーバ判定処理は上記2つの閾値以外にも第3の閾値を持つ。Source eNodeB2は、1段目の判断において、Measurement Reportに含まれるUE1と各eNodeB間の無線品質のうち第3の閾値を上回る無線品質のeNodeBをTarget eNodeBの候補として決定し、2段目の判断においては候補として決定したeNodeBのうち最も無線品質の良いeNodeBをTarget eNodeBとして決定する。
図7において、Source eNodeB2は、UE1からのMeasurement Reportを基に1st HO Decisionの条件を満足しているか判定し(ステップS22)、条件を満足した場合、UE1に対して、Target eNodeBの候補の無線回線品質測定要求を発行する(ステップS23)。
UE1は、Source eNodeB2に指定されたeNodeB(Target eNodeBの候補)とUE1間の無線回線品質測定結果を報告する(ステップS24)。この測定内容として、CQI情報(広帯域の品質情報)や、通常のMeasurement Reportよりも測定周期が短いなど、測定精度を上げた報告を採用できる。なお、Source eNodeB2は、測定対象を限定することなく、ステップS23において全てのeNodeBの無線回線品質測定を要求するようにしてもよい。
引き続き、Source eNodeB2は、UE1からのMeasurement Reportを基にハンドオーバ判定を実施し(ステップS25)、2nd HO Decisionの条件を満足した場合、Target eNodeB3に対して、UE1との通信に必要なコンテキスト情報を通知し、Target eNodeB3の無線リソース確保のトリガをかける(ステップS26)。
Target eNodeB3は、コンテキスト情報の受信後、無線リソースの空きがあるか否かを判断し(ステップS27)、無線リソースをUE1に割り当てることができるならば、無線リソース確保の完了をSource eNodeB2に通知する(ステップS29)。
Source eNodeB2は、UE1からステップS24の報告を定期的に受信しており、蓄積する。また、Source eNodeB2は、蓄積された報告に含まれるUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報に対して例えば平均化処理を行う(ステップS28)。さらに、Source eNodeB2は、Target eNodeB3から無線リソース確保完了通知を受信後、平均化したUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報をTarget eNodeB3に通知する(ステップS31)。
なお、Source eNodeB2は、平均化処理を行うことなく、蓄積された報告に含まれるUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報そのものをTarget eNodeB3に通知するようにしてもよいし、または、蓄積された報告そのものを通知するようにしてもよい。
また、Source eNodeB2は、Target eNodeB3から無線リソース確保完了通知を受信後、UE1にハンドオーバ先で使用するパラメータを通知する(ステップS30)。UE1とTarget eNodeB3とは、UE1がハンドオーバ先で使用するパラメータを受信した後、同期確立処理を実行する(ステップS32)。UE1は、同期確立後、Target eNodeB3に対してハンドオーバ処理の完了を通知する(ステップS33)。
Target eNodeB3は、ハンドオーバ処理後、Source eNodeB2から通知されたUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報に応じてUE1に対してチャネルを割り当てる(ステップS34)。
なお、シーケンスを単純にするため、ステップS22の1st HO decision以降は、UE1は通常のMeasurement Reportを停止して、Source eNodeB2はステップS24の無線回線品質測定報告を使用してステップS25のハンドオーバ判定を行うようにしてもよい。
また、Source eNodeB2は、ステップS31でUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報をTarget eNodeB3に通知するようにしているが、ステップS26で通知されるコンテキスト情報にUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報を含めて通知することにより、ステップS28及びS31を省略することもできる。また、それ以外にも、Source eNodeB2は、ステップS25の直後からステップS34の直前までであれば、いずれの時点でもUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報を通知することができる。
以上説明したように、本発明の第2の実施例では、ハンドオーバ判定を2段階とし、この間にSource eNodeB2が通常のMeasurement Reportより精度の高い測定をUE1に要求し、ハンドオーバ判定後により精度の高い無線品質測定結果をTarget eNodeB3に通知するようにしているので、Target eNodeB3において、無線品質に対してより最適にチャネルを割り当てることができる。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。本発明の第3の実施例による移動通信システムの基本的構成は上記の通りである。本実施例では、Source eNodeB2は、コンテキスト情報の転送の前に、Measurement ReportをTarget eNodeB3に送信する。Target eNodeB3の制御部34は、Source eNodeB2から受信したUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報を基にハンドオーバの受け入れの可否を判断する(該無線品質がTarget eNodeB3における品質基準を満たしているか否かを判断する)。
このように、本発明の第3の実施例では、ハンドオーバ完了前に、Target eNodeB3がUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報を基にハンドオーバの受け入れの可否を判断するようにしているので、ピンポン現象の発生を抑制することができる。
また、Source eNodeB2は、コンテキスト情報を転送する前にUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報をTarget eNodeB3に通知するようにしているので、Target eNodeB3はコンテキスト情報の転送前にハンドオーバの受け入れの可否を判断することができる。したがって、Source eNodeB2からTarget eNodeB3への転送リソースを節約しつつピンポン現象の発生を抑制することができる。
以下に本発明の第3の実施例の詳細を説明する。
図8は本発明の第3の実施例による移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。図8において、Source eNodeB2は、UE1から受信したMeasurement Report(ステップS41)を基にハンドオーバを実行するか否かを判断する(ステップS42)。ハンドオーバを実行する場合、Source eNodeB2は、Target eNodeB3に対して、UE1との通信に必要なコンテキスト情報を通知する前に、Measurement Reportに含まれるUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報を通知する(ステップS43)。
Measurement Report自体ではなく、それに含まれるUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報を通知するようにすることにより、Source eNodeB2からTarget eNodeB3への転送リソースを節約できる。また、Target eNodeB3が、受信したMeasurement Reportの中から自身に関連する情報を抽出する必要がないため、Target eNodeB3の処理を減らすことができる。なお、Source eNodeB2は、Target eNodeB3に対してMeasurement Reportそのものを通知することもできる。
Target eNodeB3は、UE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報と所定のアルゴリズムとを用いてハンドオーバの受け入れの可否を判断し(ステップS44)、その結果をSource eNodeB2に通知する(ステップS45)。例えば、Target eNodeB3は、該無線品質情報が所定の閾値以下であり、ハンドオーバの受け入れ不可と判断した場合、その旨をステップS45にてSource eNodeB2に通知する。この場合、Source eNodeB2は、ハンドオーバ処理を中止する。
一方、Target eNodeB3は、該無線品質情報が所定の閾値より大であり、ハンドオーバの受け入れ可と判断した場合、その旨をステップS45にてSource eNodeB2に通知する。この場合、Source eNodeB2は、Target eNodeB3に対して、UE1との通信に必要なコンテキスト情報を通知し、Target eNodeB3の無線リソース確保のトリガをかける(ステップS46)。
Target eNodeB3は、コンテキスト情報の受信後、無線リソースの空きがあるか否かを判断し(ステップS47)、無線リソースをUE1に割り当てることができるならば、無線リソース確保の完了をSource eNodeB2に通知する(ステップS48)。そして、Source eNodeB2は、UE1にハンドオーバ先で使用するパラメータを通知する(ステップS49)。UE1とTarget eNodeB3とは、UE1がハンドオーバ先で使用するパラメータを受信した後、同期確立処理を実行する(ステップS50)。UE1は、同期確立後、Target eNodeB3に対してハンドオーバ処理の完了を通知する(ステップS51)。さらに、Target eNodeB3は、UE1に対してチャネルを割り当てる(ステップS52)。
なお、Source eNodeB2は、第1の実施例と同様に図5のステップS5及びステップS8の処理を追加的に行うようにしてもよい。例えば、Source eNodeB2は、蓄積されたMeasurement Reportに含まれるUE1とTarget eNodeB3間の無線品質情報を、ステップS48の後にTarget eNodeB3に通知することができる。さらに、Target eNodeB3は、ステップS52において該無線品質情報に応じてUE1に対してチャネルを割り当てることができる。
また、システム内に存在するeNodeBの各々は、自局がTarget eNodeBになったときにステップS44におけるハンドオーバの受け入れ可否の判断処理を行うか否かについて、事前(ステップS41より前の時間、例えばeNodeB立ち上げ直後)に他のeNodeBに対して報知(ブロードキャスト)するようにしてもよい。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。本発明の第4の実施例では、Source eNodeB2は、HO decision前に、複数のTarget eNodeB候補に対して、Measurement Report(ステップS61)に含まれるUE1と該候補間の無線品質情報を送信する。複数のTarget eNodeB候補は、受信した無線品質情報に基づきハンドオーバの受け入れの可否を判断し、その判断結果をSource eNodeB2に送信する。さらに、Source eNodeB2は、受信した判断結果に基づきTarget eNodeBを決定する。
このように、本発明の第4の実施例では、Source eNodeB2は事前に、ハンドオーバの受け入れが可能な(UE1との間の無線品質が品質基準を満たしている)eNodeBを知ることができるので、ハンドオーバに要する時間(HO decisionからハンドオーバ完了までの時間)を長くすることなく、ピンポン現象の発生を抑制することができる。
以下に本発明の第4の実施例の詳細を説明する。なお、本実施例の移動通信システムの基本構成は、実施例3の構成と同様である。
図9は本発明の第4の実施例による移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。図9において、Source eNodeB2は、HO decisionの前に、複数のTarget eNodeB候補3及び8の各々に対して、UE1からのMeasurement Report(ステップS61)に含まれるUE1と該候補間の無線品質情報を通知する(ステップS62及びS63)。ここで、Target eNodeB候補3及び8の各々に対してMeasurement Reportそのものを通知するようにしてもよい。
なお、Source eNodeB2は、Measurement Reportを基にTarget eNodeBの候補を決定することができる。例えば、Measurement Reportに含まれるUE1と各eNodeB間の無線品質のうち所定の閾値を上回る無線品質のeNodeBがTarget eNodeBの候補として決定される。
Target eNodeB候補3及び8の各々は、図8のステップS44と同様に、UE1と該候補間の無線品質情報を基にハンドオーバの受け入れの可否を判断し(ステップS64及びS65)、その結果をSource eNodeB2に通知する(ステップS66及びS67)。
そして、Source eNodeB2は、UE1からのMeasurement Reportを基にハンドオーバを実行するか否かを判断する(ステップS68)。すなわち、Source eNodeB2は、UE1とSource eNodeB2間の無線品質がHO decision用の閾値を下回った場合、ハンドオーバの受け入れ可と判断したTarget eNodeB候補の中からTarget eNodeBを選択する(ステップS68)。例えば、Source eNodeB2は、最も無線品質の良い候補をTarget eNodeBとして決定する。なお、図9では、eNodeB3がTarget eNodeBとして決定されるものとする。
Source eNodeB2は、Target eNodeB3に対して、UE1との通信に必要なコンテキスト情報を通知し、Target eNodeB3の無線リソース確保のトリガをかける(ステップS69)。ステップS70〜ステップS75は図8のS47〜S52と同様であるので、これらの説明は省略する。
なお、Source eNodeB2は定期的にUE1からMeasurement Reportを受信し、受信したMeasurement Reportを基にTarget eNodeBの候補を定期的に決定することもできる。また、Source eNodeB2は、Measurement Reportまたはこれに含まれるUE1と該候補間の無線品質情報を定期的にTarget eNodeBの候補に対して通知することもできる。この場合、Target eNodeBの候補は、該通知を受けるたびにハンドオーバの受け入れの可否を判断して、その結果をRadio Quality Notify ResponseとしてSource eNodeB2に通知する。そして、Source eNodeB2は、ハンドオーバが必要となったときに、最新のRadio Quality Notify Responseを用いてTarget eNodeBを決定する。
また、Source eNodeB2は、自局の負荷が高くなった場合に、Target eNodeBの候補にMeasurement Reportまたはこれに含まれるUE1と該候補間の無線品質情報を通知するようにしてもよい。ここで、負荷が高くなった場合とは、例えば、無線リソースの空きが所定の閾値を下回った場合とすることができる。
また、システム内に存在するeNodeBの各々は、自局がTarget eNodeBの候補になったときにステップS64,S65におけるハンドオーバの受け入れ可否の判断処理を行うか否かについて、事前(ステップS61より前の時間、例えばeNodeB立ち上げ直後)に他のeNodeBに対して報知(ブロードキャスト)するようにしてもよい。
本発明の第3及び第4の実施例は、eNodeBの代わりにNodeBを配置し、上位装置としてNodeBを制御するRNCを配置するシステム構成に適用することができる。図10は本発明の第5の実施例による移動通信システムの構成を示す図であり、Source NodeB2の上位装置としてSource RNC6が配置され、Target NodeB3の上位装置としてTarget RNC7が配置されている。
図11は本発明の第5の実施例による移動通信システムの動作を示すシーケンス図であり、本発明の第3の実施例が図10のシステム構成に適用された場合の動作が示されている。図11において、Source RNC6は、UE1からSource NodeB2を介して受信するMeasurement Report(ステップS81,S82)を基にハンドオーバを実行するか否かを判断する(ステップS83)。
ハンドオーバを実行する場合、Source RNC6は、Target RNC7に対して、コンテキスト情報を通知する前に、Measurement Reportに含まれるUE1とTarget NodeB3間の無線品質情報を通知する(ステップS84)。なお、Measurement Reportそのものを通知するようにしてもよい。
Target RNC7は、UE1とTarget NodeB3間の無線品質情報を基にハンドオーバの受け入れの可否を判断し(ステップS85)、その結果をSource RNC6に通知する(ステップS86)。受け入れ不可であれば、Source RNC6はハンドオーバ処理を中止する。一方、受け入れ可であれば、Source RNC6は、UE1とSource NodeB2間のチャネルを解放せしめた後(ステップS87〜S89)、UE1との通信に必要なコンテキスト情報をTarget RNC7を介してTarget NodeB3に通知する(ステップS90及びS91)。
Target NodeB3は、無線リソースの確保処理を行い(ステップS92)、その旨をTarget RNC7に通知する(ステップS93)。Target RNC7は、Target NodeB3にUE1との間の無線リンクの設定を要求し(ステップS94〜S97)、これによりUE1とTarget NodeB3間の同期確立処理がなされると、UE1は、Target NodeB3を介してTarget RNC7にハンドオーバ処理の完了を通知する(ステップS98及びS99)。Target NodeB3はUE1に対してチャネルを割り当てる(ステップS100)。
以上の説明は、本発明の第3の実施例が図10のシステム構成に適用された場合についてであるが、同様に本発明の第4の実施例を図10のシステム構成に適用することができることは勿論である。この場合、Source RNC6がMeasurement Reportを基にTarget NodeBの候補を決定し、決定されたTarget NodeB候補をそれぞれ制御するRNCに図9のステップS62,S63の通知を行う。そして、この通知を受けたRNCが、図9のステップS64,S65のハンドオーバ受け入れの判断を行い、その結果をSource RNC6に通知する。Source RNC6は、ハンドオーバ受け入れ可と判断されたTarget NodeB候補の中から図9のステップS68と同様にTarget NodeBを決定し、決定されたTarget NodeBにコンテキスト情報を転送する。なお、その後の動作は、図11のステップS92〜ステップS100と同様である。
なお、無線基地局間、RNC間における各種情報の通知は、各種情報の送信と呼ぶこともできる。また、UEから無線基地局へのMeasurement Reportや無線回線品質測定結果の報告は、Measurement Reportや無線回線品質測定結果の送信と呼ぶこともできる。
図5、図7〜9及び図11に示した各シーケンス図に従ったUE、eNodeB、NodeB及びRNC各々の処理動作は、これら装置各々において、予めROM等の記憶媒体に格納されたプログラムを、CPU(制御部)となるコンピュータに読み取らせて実行せしめることにより、実現できることは勿論である。なお、本発明は、上述した各実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施することができることは勿論である。
本発明の第1の実施例による移動通信システムの構成を示す図である。 図1のSource eNodeBの構成を示す図である。 図1のTarget eNodeBの構成を示す図である。 図1のUEの構成を示す図である。 本発明の第1の実施例による移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施例におけるHO decisionを説明するための図である。 本発明の第2の実施例による移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第3の実施例による移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第4の実施例による移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の第5の実施例による移動通信システムの構成を示す図である。 本発明の第5の実施例による移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 従来のハンドオーバの手順を示すシーケンス図である。 ピンポン現象について説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
1 UE
2,3 eNodeB
4 MME/UPE
5 通信ネットワーク
6,7 RNC
11,31 無線通信部
12 無線品質測定部
13 ハンドオーバ処理部
14,34 制御部
15,35 メモリ
21 無線データ送信部
22 無線データ受信部
23 ハンドオーバ判定処理部
24 ユーザ情報管理部
25 IPデータ送信部
26 Measurement Report保持部
27 IPデータ受信部
16,28,36 アンテナ
32 スケジューリング部
33 IPデータ通信部

Claims (49)

  1. 移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システムであって、
    前記移動局は、前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信手段を備え、
    前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に、前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する第2の送信手段を備え、
    前記ハンドオーバ先無線基地局は、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記移動局に対してチャネルを割り当てるチャネル割り当て手段とを備える移動通信システム。
  2. 前記第1の送信手段は、前記無線品質情報の送信を定期的に行い、
    前記第2の送信手段は、前記移動局から定期的に受信されることにより蓄積された前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する請求項1記載の移動通信システム。
  3. 前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記ハンドオーバの際、前記移動局に対して前記無線品質情報の測定より精度の高い測定を要求する手段を備え、前記第2の送信手段は、前記無線品質情報の測定より精度の高い測定による前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する請求項1または2記載の移動通信システム。
  4. 前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記ハンドオーバの決定前に、前記移動局に対して前記無線品質情報の測定より精度の高い測定を要求する手段を備え、前記第2の送信手段は、前記ハンドオーバの際、前記無線品質情報の測定より精度の高い測定による前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する請求項1または2記載の移動通信システム。
  5. 移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システムのハンドオーバ制御方法であって、
    前記移動局において、前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信ステップと、
    前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に、前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する第2の送信ステップと、
    前記ハンドオーバ先無線基地局において、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信ステップと、
    前記ハンドオーバ先無線基地局において、前記無線品質情報に応じて前記移動局に対してチャネルを割り当てるチャネル割り当てステップとを含むハンドオーバ制御方法。
  6. 前記第1の送信ステップは、前記無線品質情報を定期的に前記ハンドオーバ元無線基地局に送信し、
    前記第2の送信ステップは、前記移動局から定期的に受信されることにより蓄積された前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する請求項5記載のハンドオーバ制御方法。
  7. 前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記ハンドオーバの際、前記移動局に対して前記無線品質情報の測定より精度の高い測定を要求するステップを含み、
    前記第2の送信ステップは、前記無線品質情報の測定より精度の高い測定による前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する請求項5または6記載のハンドオーバ制御方法。
  8. 前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記ハンドオーバの決定前に、前記移動局に対して前記無線品質情報の測定より精度の高い測定を要求するステップを含み、
    前記第2の送信ステップは、前記ハンドオーバの際、前記無線品質情報の測定より精度の高い測定による前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する請求項5または6記載のハンドオーバ制御方法。
  9. 移動局のハンドオーバ先無線基地局であって、
    前記移動局が測定した前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に、前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する受信手段と、
    前記受信した無線品質情報に応じて、前記移動局に対してチャネルを割り当てるチャネル割り当て手段とを備える無線基地局。
  10. 前記受信手段は、前記移動局により定期的に測定されることにより前記ハンドオーバ元無線基地局に蓄積された前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する請求項9記載の無線基地局。
  11. 前記受信手段は、前記ハンドオーバ元無線基地局が前記ハンドオーバの際に前記移動局に対して前記無線品質情報の測定より精度の高い測定を要求することにより前記移動局が測定した前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を、前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する請求項9または10記載の無線基地局。
  12. 前記受信手段は、前記ハンドオーバ元無線基地局が前記ハンドオーバの決定前に前記移動局に対して前記無線品質情報の測定より精度の高い測定を要求することにより前記移動局が測定した前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を、前記ハンドオーバの際に、前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する請求項9または10記載の無線基地局。
  13. 移動局のハンドオーバ先無線基地局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記移動局が測定した前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に、前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する処理と、
    前記受信した無線品質情報に応じて、前記移動局に対してチャネルを割り当てる処理とを含むプログラム。
  14. 移動局が前記移動局とハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報の測定を行ってハンドオーバ元無線基地局に送信し、前記ハンドオーバ元無線基地局が前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信し、前記ハンドオーバ先無線基地局が前記ハンドオーバ元無線基地局から受信された前記無線品質情報に応じて前記移動局に対してチャネルを割り当てるようにした移動通信システムにおける移動局であって、
    前記ハンドオーバ元無線基地局から前記移動局に対する前記測定より精度の高い測定の要求に応答して、前記測定より精度の高い測定を行ってこの測定結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する手段を備える移動局。
  15. 移動局が前記移動局とハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報の測定を行ってハンドオーバ元無線基地局に送信し、前記ハンドオーバ元無線基地局が前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記ハンドオーバ先無線基地局へのハンドオーバの際に前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信し、前記ハンドオーバ先無線基地局が前記ハンドオーバ元無線基地局から受信された前記無線品質情報に応じて前記移動局に対してチャネルを割り当てるようにした移動通信システムにおける移動局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記ハンドオーバ元無線基地局から前記移動局に対する前記測定より精度の高い測定の要求に応答して、前記測定より精度の高い測定を行ってこの測定結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する処理を含むプログラム。
  16. 移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システムであって、
    前記移動局は、前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信手段を備え、
    前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する前に、前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する第2の送信手段を備え、
    前記ハンドオーバ先無線基地局は、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段とを備える移動通信システム。
  17. 前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記判断手段が前記ハンドオーバの受け入れ不可と判断した場合、前記ハンドオーバ先無線基地局への前記コンテキスト情報の送信を中止する請求項16記載の移動通信システム。
  18. 前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記判断手段が前記ハンドオーバの受け入れ可と判断した場合、前記ハンドオーバ先無線基地局に前記コンテキスト情報を送信する請求項16または17記載の移動通信システム。
  19. 移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局とを含む移動通信システムであって、
    前記移動局は、前記移動局と前記候補無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信手段を備え、
    前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する第2の送信手段を備え、
    前記候補無線基地局は、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段と、前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第3の送信手段とを備える移動通信システム。
  20. 前記ハンドオーバ元無線基地局は、前記ハンドオーバの受け入れ可と判断した前記候補無線基地局の中から前記無線品質情報を基に前記移動局のハンドオーバ先無線基地局を決定することにより前記ハンドオーバの決定を行う請求項19記載の移動通信システム。
  21. 前記第1の送信手段は、前記無線品質情報の送信を定期的に行い、
    前記第2の送信手段は、前記移動局から前記無線品質情報を受信する度に前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信し、
    前記判断手段は、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する度に前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断し、
    前記第3の送信手段は、前記判断手段により前記ハンドオーバの受け入れの可否が判断される度に前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する請求項19または20記載の移動通信システム。
  22. 前記第2の送信手段は、前記ハンドオーバ元無線基地局の無線リソースの空きが所定の閾値を下回ったとき、前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する請求項19または20記載の移動通信システム。
  23. 各無線基地局は予め、前記移動局と自局間の無線品質情報の転送を受けて前記ハンドオーバの受け入れ可否の判断を行うか否かについて他の無線基地局に報知する請求項16〜22記載の移動通信システム。
  24. 移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先無線基地局とを含む移動通信システムのハンドオーバ制御方法であって、
    前記移動局において、前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信ステップと、
    前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する前に、前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する第2の送信ステップと、
    前記ハンドオーバ先無線基地局において、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信ステップと、
    前記ハンドオーバ先無線基地局において、前記無線品質情報に応じて前記移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断ステップとを含むハンドオーバ制御方法。
  25. 前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記判断ステップにより前記ハンドオーバの受け入れ不可と判断された場合、前記ハンドオーバ先無線基地局への前記コンテキスト情報の送信を中止するステップを含む請求項24記載のハンドオーバ制御方法。
  26. 前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記判断ステップにより前記ハンドオーバの受け入れ可と判断された場合、前記ハンドオーバ先無線基地局に前記コンテキスト情報を送信するステップを含む請求項24または25記載のハンドオーバ制御方法。
  27. 移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局とを含む移動通信システムのハンドオーバ制御方法であって、
    前記移動局において、前記移動局と前記候補無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第1の送信ステップと、
    前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する第2の送信ステップと、
    前記候補無線基地局において、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する受信ステップと、
    前記候補無線基地局において、前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断ステップと、
    前記候補無線基地局において、前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する第3の送信ステップとを含むハンドオーバ制御方法。
  28. 前記ハンドオーバ元無線基地局において、前記判断ステップにより前記ハンドオーバの受け入れ可と判断された前記候補無線基地局の中から前記無線品質情報を基に前記移動局のハンドオーバ先無線基地局を決定することにより前記ハンドオーバの決定を行うステップを含む請求項27記載のハンドオーバ制御方法。
  29. 前記第1の送信ステップは、前記無線品質情報の送信を定期的に行い、
    前記第2の送信ステップは、前記移動局から前記無線品質情報を受信する度に前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信し、
    前記判断ステップは、前記ハンドオーバ元無線基地局から前記無線品質情報を受信する度に前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断し、
    前記第3の送信ステップは、前記判断ステップにより前記ハンドオーバの受け入れの可否が判断される度に前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する請求項27または28記載のハンドオーバ制御方法。
  30. 前記第2の送信ステップは、前記ハンドオーバ元無線基地局の無線リソースの空きが所定の閾値を下回ったとき、前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する請求項27または28記載のハンドオーバ制御方法。
  31. 各無線基地局において予め、前記移動局と自局間の無線品質情報の転送を受けて前記ハンドオーバの受け入れ可否の判断を行うか否かについて他の無線基地局に報知するステップを含むことを特徴とする請求項24〜30記載のハンドオーバ制御方法。
  32. 移動局のハンドオーバ先無線基地局であって、
    前記移動局が測定した前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を受信する前に、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から受信する受信手段と、
    前記無線品質情報に応じて前記移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段とを備えるハンドオーバ先無線基地局。
  33. 前記受信手段は、前記判断手段が前記ハンドオーバの受け入れ可と判断した場合に前記ハンドオーバ元無線基地局から送信される前記コンテキスト情報を受信する請求項32記載のハンドオーバ先無線基地局。
  34. 移動局のハンドオーバ元無線基地局であって、
    前記移動局が測定した前記移動局と前記移動局のハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を受信する手段と、
    前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する前に、前記無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する送信手段とを備え、
    前記無線品質情報は、前記ハンドオーバ先無線基地局による前記移動局のハンドオーバの受け入れ可否の判断に使用されるハンドオーバ元無線基地局。
  35. 前記送信手段は、前記ハンドオーバ先無線基地局が前記ハンドオーバの受け入れ不可と判断した場合、前記ハンドオーバ先無線基地局への前記コンテキスト情報の送信を中止する請求項34記載のハンドオーバ元無線基地局。
  36. 前記送信手段は、前記ハンドオーバ先無線基地局が前記ハンドオーバの受け入れ可と判断した場合、前記ハンドオーバ先無線基地局に前記コンテキスト情報を送信する請求項34または35記載のハンドオーバ元無線基地局。
  37. 移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局であって、
    前記移動局が測定した前記移動局と前記候補無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する受信手段と、
    前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段と、
    前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する送信手段とを備える候補無線基地局。
  38. 前記受信手段は、前記移動局から定期的に送信される前記無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局を介して受信し、
    前記判断手段は、前記無線品質情報を受信する度に前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断し、
    前記送信手段は、前記判断手段により前記ハンドオーバの受け入れの可否が判断される度に前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する請求項37記載の候補無線基地局。
  39. 予め、前記ハンドオーバの受け入れ可否の判断を行うか否かについて他の無線基地局に報知する請求項37または38記載の候補無線基地局。
  40. 移動局のハンドオーバ元無線基地局であって、
    前記移動局が測定した前記移動局と前記移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局との間の無線品質情報を受信する受信手段と、
    前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する送信手段とを備え、
    前記無線品質情報は、前記候補無線基地局による前記ハンドオーバの受け入れ可否の判断に使用されるハンドオーバ元無線基地局。
  41. 前記ハンドオーバの受け入れ可と判断した前記候補無線基地局の中から前記無線品質情報を基に前記移動局のハンドオーバ先無線基地局を決定することにより前記ハンドオーバの決定を行う判断手段を備える請求項40記載のハンドオーバ元無線基地局。
  42. 前記受信手段は、前記移動局から前記無線品質情報を定期的に受信し、
    前記送信手段は、前記移動局から前記無線品質情報を受信する度に前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する請求項40または41記載のハンドオーバ元無線基地局。
  43. 前記送信手段は、前記ハンドオーバ元無線基地局の無線リソースの空きが所定の閾値を下回ったとき、前記無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する請求項40または41記載のハンドオーバ元無線基地局。
  44. 移動局のハンドオーバ先無線基地局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記移動局が測定した前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を受信する前に、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から受信する処理と、
    前記無線品質情報に応じて前記移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する処理とを含むプログラム。
  45. 移動局のハンドオーバ元無線基地局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記移動局が測定した前記移動局と前記移動局のハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を受信する処理と、
    前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する前に、前記ハンドオーバ先無線基地局による前記移動局のハンドオーバの受け入れ可否の判断に使用される前記受信された無線品質情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する処理とを含むプログラム。
  46. 移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記移動局が測定した前記移動局と前記候補無線基地局との間の無線品質情報を、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記ハンドオーバ元無線基地局から受信する処理と、
    前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断する処理と、
    前記判断の結果を前記ハンドオーバ元無線基地局に送信する処理とを含むプログラム。
  47. 移動局のハンドオーバ元無線基地局の動作制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記移動局が測定した前記移動局と前記移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局との間の無線品質情報を受信する処理と、
    前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記候補無線基地局による前記ハンドオーバの受け入れ可否の判断に使用される前記受信された無線品質情報を前記候補無線基地局に送信する処理とを含むプログラム。
  48. 移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先無線基地局と、前記ハンドオーバ元無線基地局を制御する第1の無線基地局制御装置と、前記ハンドオーバ先無線基地局を制御する第2の無線基地局制御装置とを含む移動通信システムであって、
    前記移動局は、前記移動局と前記ハンドオーバ先無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局を介して前記第1の無線基地局制御装置に送信する送信手段を備え、
    前記第1の無線基地局制御装置は、前記移動局との通信に必要なコンテキスト情報を前記ハンドオーバ先無線基地局に送信する前に、前記無線品質情報を前記第2の無線基地局制御装置に送信する送信手段を備え、
    前記第2の無線基地局制御装置は、前記第1の無線基地局制御装置から前記無線品質情報を受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記移動局のハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段とを備える移動通信システム。
  49. 移動局と、前記移動局のハンドオーバ元無線基地局と、前記移動局のハンドオーバ先の候補無線基地局と、前記ハンドオーバ元無線基地局を制御する第1の無線基地局制御装置と、前記候補無線基地局を制御する第2の無線基地局制御装置とを含む移動通信システムであって、
    前記移動局は、前記移動局と前記候補無線基地局との間の無線品質情報を前記ハンドオーバ元無線基地局を介して前記第1の無線基地局制御装置に送信する送信手段を備え、
    前記第1の無線基地局制御装置は、前記移動局の前記ハンドオーバ元無線基地局から前記候補無線基地局へのハンドオーバの決定前に、前記無線品質情報を前記第2の無線基地局制御装置に送信する送信手段を備え、
    前記第2の無線基地局制御装置は、前記第1の無線基地局制御装置から前記無線品質情報を受信する受信手段と、前記無線品質情報に応じて前記ハンドオーバの受け入れの可否を判断する判断手段とを備える移動通信システム。
JP2006342024A 2006-12-20 2006-12-20 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラム Active JP5018068B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342024A JP5018068B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラム
US11/943,663 US9730130B2 (en) 2006-12-20 2007-11-21 Mobile communication system, handover control method, radio base station, and mobile station
ES07022595.8T ES2629986T3 (es) 2006-12-20 2007-11-21 Método de control de traspasos, y sistema de comunicación móvil y producto de programa informático correspondientes
EP16196588.4A EP3145247B1 (en) 2006-12-20 2007-11-21 Handover control by radio base station as handover source
ES16196588T ES2700110T3 (es) 2006-12-20 2007-11-21 Control de traspasos mediante estación base de radio como origen de traspasos
EP07022595.8A EP1937018B1 (en) 2006-12-20 2007-11-21 Handover control method and corresponding mobile communication system and computer program product
CA2612045A CA2612045C (en) 2006-12-20 2007-11-22 Mobile communication system, handover control method, radio base station, and mobile station
KR1020070133757A KR20080058218A (ko) 2006-12-20 2007-12-18 이동 통신 시스템 및 그 핸드오버 제어 방법과 무선 기지국및 이동국
CN2013101172161A CN103237329A (zh) 2006-12-20 2007-12-20 移动通信系统、切换控制方法、无线电基站及移动台
CNA2007103016158A CN101257710A (zh) 2006-12-20 2007-12-20 移动通信系统、切换控制方法、无线电基站及移动台
KR1020120042764A KR101464037B1 (ko) 2006-12-20 2012-04-24 이동 통신 시스템 및 그 핸드오버 제어 방법과 무선 기지국 및 이동국

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342024A JP5018068B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075310A Division JP5555275B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、プログラム及び移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154119A true JP2008154119A (ja) 2008-07-03
JP5018068B2 JP5018068B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39253844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342024A Active JP5018068B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9730130B2 (ja)
EP (2) EP1937018B1 (ja)
JP (1) JP5018068B2 (ja)
KR (2) KR20080058218A (ja)
CN (2) CN103237329A (ja)
CA (1) CA2612045C (ja)
ES (2) ES2629986T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078328A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 京セラ株式会社 無線基地局及びコネクション確立制御方法
JP2016527744A (ja) * 2013-05-28 2016-09-08 リバダ ネットワークス エルエルシーRivada Networks Llc 動的スペクトルコントローラ及び動的スペクトルポリシコントローラによるデータコンテキスト及び管理のための方法及びシステム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703656B2 (ja) * 2005-12-27 2011-06-15 富士通株式会社 移動制御装置及びハンドオーバ制御方法
US8576795B2 (en) 2007-03-16 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handoff between source and target access systems
US9049629B2 (en) * 2007-06-18 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast inter-system handover
US8755793B2 (en) * 2008-01-04 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods to facilitate seamless handoffs between wireless communication networks
US8830964B2 (en) * 2008-06-23 2014-09-09 Intel Corporation Mobile network handover initiation
US8665866B2 (en) * 2008-08-15 2014-03-04 Unwired Planet, Llc Relative time division for network coding
KR101559797B1 (ko) * 2008-12-04 2015-10-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법
CN102217368B (zh) * 2009-02-02 2015-01-07 华为技术有限公司 一种多载波小区切换方法、装置和系统
EP2244502B1 (en) * 2009-04-20 2011-06-08 Alcatel Lucent Handover method
US8644178B1 (en) * 2011-01-20 2014-02-04 Sprint Spectrum L.P. Transmission of channel assignment messages based on wireless coverage area characteristics
EP2749077B1 (en) * 2012-07-06 2018-10-31 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method, device and base station for handover control
EP3324670A3 (en) * 2013-02-15 2018-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Communication system
US9253703B1 (en) * 2013-03-12 2016-02-02 Sprint Spectrum L.P. Methods and systems for considering the congestion level of an inter-base-station link during handoff of a mobile station
CN104247504B (zh) * 2013-04-16 2018-05-11 华为技术有限公司 小区切换方法及设备
US20150327127A1 (en) * 2013-05-10 2015-11-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handover Procedures for User Equipment in a Wireless Communication Network
EP3002972B1 (en) * 2013-06-29 2019-04-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Handover processing method, device and system
JPWO2015170630A1 (ja) * 2014-05-07 2017-04-20 株式会社Nttドコモ 移動局、基地局、上りリンクデータ量報告方法及び上りリンクデータのリソース割り当て方法
US9681350B1 (en) 2015-09-15 2017-06-13 Sprint Spectrum L.P. Differential routing of voice handover traffic and non-voice handover traffic in response to congestion on an inter-base-station interface
WO2017132997A1 (zh) * 2016-02-05 2017-08-10 广东欧珀移动通信有限公司 用于切换的资源配置的方法、网络接入点以及移动台
MX2019009648A (es) * 2017-02-14 2019-09-27 Ericsson Telefon Ab L M Metodos y nodos de red para administrar la recopilacion de mediciones de qoe durante la reubicacion o transferencia.
KR102293669B1 (ko) 2017-05-08 2021-08-25 삼성전자 주식회사 5g 셀룰러망의 세션 연속성 지원 방안

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078246A (ja) * 1999-07-19 2001-03-23 Lucent Technol Inc 無線網内で用いる基地局アドレスを分配するための方法および装置
EP1732269A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for handoff in a mobile communication system

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE466426B (sv) 1990-07-06 1992-02-10 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande vid handoff i ett mobilradiosystem
FI102649B (fi) * 1995-10-13 1999-01-15 Nokia Telecommunications Oy Solukkoradioverkon kapasiteetin kasvattaminen
US6104936A (en) * 1997-09-30 2000-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for optimizing antenna tilt
US6006077A (en) * 1997-10-02 1999-12-21 Ericsson Inc. Received signal strength determination methods and systems
US6587446B2 (en) * 1999-02-11 2003-07-01 Qualcomm Incorporated Handoff in a wireless communication system
US6985466B1 (en) * 1999-11-09 2006-01-10 Arraycomm, Inc. Downlink signal processing in CDMA systems utilizing arrays of antennae
US6438117B1 (en) * 2000-01-07 2002-08-20 Qualcomm Incorporated Base station synchronization for handover in a hybrid GSM/CDMA network
EP1257141B1 (en) * 2001-05-10 2007-01-03 Nortel Networks Limited System and method for communication redirection between mobile telecommunication networks with different radio access technologies
EP1432262A1 (en) 2002-12-20 2004-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Protocol context preservation in mobile communication systems
KR100689508B1 (ko) * 2003-09-04 2007-03-02 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 핸드오버 수행 방법
ATE506822T1 (de) * 2003-09-23 2011-05-15 Panasonic Corp Protokolkontextübertragung in einem mobilfunkkommunikationsystem
KR101084113B1 (ko) 2004-03-05 2011-11-17 엘지전자 주식회사 이동통신의 핸드오버에 적용되는 서비스 정보 전달 방법
KR101108038B1 (ko) * 2004-05-10 2012-01-25 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템에서 핸드오버를 위한 기지국정보의 제공 방법
US7236786B2 (en) * 2004-06-22 2007-06-26 Industrial Technology Research Institute Method and system for providing fast handoff in a WLAN-like communication system using active neighboring sets
US7650143B2 (en) * 2005-05-11 2010-01-19 Cisco Technology, Inc. System and method for offering seamless connectivity across multiple devices in a communications environment
US20070099561A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Juergen Voss System and method for tracking UMTS cell traffic
US8879500B2 (en) * 2006-03-21 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Handover procedures in a wireless communications system
JP4760498B2 (ja) * 2006-04-05 2011-08-31 日本電気株式会社 移動体通信システム、基地局装置及びそれらに用いるセル間ハンドオーバ制御方法
US20090180437A1 (en) * 2006-04-28 2009-07-16 Takeshi Kanazawa Communication apparatus and handover method
EP2015591B1 (en) * 2006-04-28 2018-10-10 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Communication terminal apparatus and handover method
BRPI0717309B1 (pt) * 2006-10-24 2020-04-07 Qualcomm Inc habilitando particionamento de recursos para sistemas de comunicações sem fio
KR100856520B1 (ko) * 2007-02-21 2008-09-04 삼성전자주식회사 와이맥스 이동통신 시스템에서 핸드오버를 수행하기 위한시스템 및 방법
US8331936B2 (en) * 2009-04-28 2012-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automatic handover oscillation control
US20130040692A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Mediatek, Inc. Method of Heterogeneous Network Mobility
US9049698B2 (en) * 2012-01-18 2015-06-02 Mediatek Inc. Method of enhanced connection recovery and cell selection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078246A (ja) * 1999-07-19 2001-03-23 Lucent Technol Inc 無線網内で用いる基地局アドレスを分配するための方法および装置
EP1732269A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for handoff in a mobile communication system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078328A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 京セラ株式会社 無線基地局及びコネクション確立制御方法
JP2011135382A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kyocera Corp 無線基地局及びコネクション確立制御方法
US8903401B2 (en) 2009-12-24 2014-12-02 Kyocera Corporation Radio base station and connection establishment control method
JP2016527744A (ja) * 2013-05-28 2016-09-08 リバダ ネットワークス エルエルシーRivada Networks Llc 動的スペクトルコントローラ及び動的スペクトルポリシコントローラによるデータコンテキスト及び管理のための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101464037B1 (ko) 2014-11-20
EP1937018A2 (en) 2008-06-25
US20080153495A1 (en) 2008-06-26
US9730130B2 (en) 2017-08-08
CA2612045C (en) 2019-12-24
CA2612045A1 (en) 2008-06-20
EP1937018A3 (en) 2011-07-13
KR20120065281A (ko) 2012-06-20
CN103237329A (zh) 2013-08-07
EP3145247A1 (en) 2017-03-22
CN101257710A (zh) 2008-09-03
ES2629986T3 (es) 2017-08-17
EP1937018B1 (en) 2016-12-21
JP5018068B2 (ja) 2012-09-05
EP3145247B1 (en) 2018-08-29
ES2700110T3 (es) 2019-02-14
KR20080058218A (ko) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018068B2 (ja) 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、移動局及びプログラム
US8817752B2 (en) Method and apparatus for determining matching of inter-cell reselection parameters and handover parameters
EP2800414B1 (en) Load balancing method and related device
KR100895180B1 (ko) Rrc 연결설정 방법 및 이를 위한 장치
KR101370909B1 (ko) 핸드오버시 신속한 상향 데이터 전송방법
JP4821471B2 (ja) 移動通信システム、基地局及び移動局並びにプログラム
KR101357414B1 (ko) 이동통신시스템에서 액티브모드 단말기의 인접 셀에 대한메저먼트 방법 및 장치
EP1947895A1 (en) Systems and Methods for Channel Selections Management in a Wireless Communication Network
RU2563803C2 (ru) Перемещение пользовательского оборудования в сеть радиодоступа с отличающейся технологией радиодоступа
US20160353347A1 (en) Method and apparatus for inter-cell load distribution and interference mitigation in wireless communication system
KR101199380B1 (ko) 이종망 간 핸드오버 수행 방법 및 그 지원 방법
US20110188472A1 (en) Method and apparatus for handover in wireless communication system
JP2007512752A (ja) 活動セルのものより所定値高いリンク性能を持つセルへの、ピアツーピア通信モードのユーザ装置のためのハンドオーバを実行する方法、ユーザ装置及びネットワーク
KR20050101692A (ko) 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 핸드오버 방법
JP2007221380A (ja) 移動局および基地局並びにセル選択方法
JPWO2012164694A1 (ja) 無線通信システム、移動局、基地局、及び無線通信方法
KR20130018884A (ko) 이동국 및 무선제어장치
US20170164235A1 (en) Load information transfer method, system, network elements and computer storage medium
US8428585B2 (en) Method for adaptive scanning in a wireless network and a wireless network
JP5573988B2 (ja) 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局及びプログラム
JP5555275B2 (ja) 移動通信システム、ハンドオーバ制御方法、無線基地局、プログラム及び移動局
KR100728850B1 (ko) 비동기 이동통신 시스템의 제어기간 핸드오버시 셀 서치방법
KR20050020055A (ko) 이동통신시스템의 핸드오프 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3