JP2007294735A - 実装基板 - Google Patents

実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294735A
JP2007294735A JP2006122114A JP2006122114A JP2007294735A JP 2007294735 A JP2007294735 A JP 2007294735A JP 2006122114 A JP2006122114 A JP 2006122114A JP 2006122114 A JP2006122114 A JP 2006122114A JP 2007294735 A JP2007294735 A JP 2007294735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection pad
insulating layer
connection
semiconductor chip
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294735A5 (ja
JP4758813B2 (ja
Inventor
Yuji Kunimoto
裕治 国本
Atsunori Kajiki
篤典 加治木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006122114A priority Critical patent/JP4758813B2/ja
Priority to KR1020070037742A priority patent/KR20070105853A/ko
Priority to US11/736,916 priority patent/US7598608B2/en
Priority to TW096114223A priority patent/TW200807662A/zh
Priority to EP07008530A priority patent/EP1850381A3/en
Publication of JP2007294735A publication Critical patent/JP2007294735A/ja
Publication of JP2007294735A5 publication Critical patent/JP2007294735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758813B2 publication Critical patent/JP4758813B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】実装される半導体チップの接続部の狭ピッチ化に対応が可能な実装基板を提供する。
【解決手段】半導体チップがフリップチップ実装される実装基板であって、前記半導体チップに接続される複数の接続パッドと、前記接続パッドの一部を覆うように形成される絶縁層と、を有し、前記絶縁層は、前記半導体チップの中心に対応して形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層を囲むように形成される第2の絶縁層と、含み、前記複数の接続パッドは、一部を前記第1の絶縁層に覆われる第1の接続パッドと、一部を前記第2の絶縁層に覆われる第2の接続パッドと、を含むことを特徴とする実装基板。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体チップをフリップチップ実装する実装基板に関する。
半導体チップを実装する方法については様々なタイプの方法が提案されているが、例えば半導体チップをフリップチップ実装する方法は、パッケージを小型化・薄型化することが容易である特徴を有している。
図1は、半導体チップをフリップチップ実装するための実装基板の構成の一例を示す平面図である。
図1を参照するに、本図に示す実装基板10は、絶縁層11に、半導体チップに接続されるための接続パッド13が形成された構造を有している。前記絶縁層11上には、前記接続パッド13を露出させる開口部14を有するソルダーレジスト層12が形成されている。前記ソルダーレジスト層12は、該開口部14を挟んで形成されるソルダーレジスト層12A,12Bより構成されている。この場合、前記接続パッド13の両端は、それぞれソルダーレジスト層12A,12Bで覆われた構造となっている。
前記実装基板10に実装される半導体チップ15(図示の都合上、見やすいように点線で概略のみ表示)は、該半導体チップ15の電極に形成された半田バンプなどの接続部(図示せず)が、前記接続パッド13に電気的に接続されるようにして実装される。
また、前記半導体チップ15と前記実装基板10の間には、アンダーフィルと呼ばれる樹脂が浸透され、隣接する接続部(接続パッド)の絶縁が図られる。
特開2000−77471号公報
しかし、近年の半導体チップでは、接続部の設置のピッチが狭くなるとともに接続部の設置の数が多くなるなど、いわゆる狭ピッチ化(多ピン化)が進んでいる。このような半導体チップをフリップチップ実装する場合、従来の実装基板では対応が困難になる場合があった。
図2は、図1に示した実装基板10の角部付近を拡大した図である。ただし、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する。半導体チップの多ピン化が進むと、これに対応して前記接続パッド13の設置のピッチが狭くなり、さらに当該接続パッド13が、より角部に近い領域まで形成される事になる。この場合、図2に示すように、実装基板の角部では接続パッドが干渉してしまい、特に角部において接続パッドの設置が困難となってしまう問題が生じていた。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な実装基板を提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、実装される半導体チップの接続部の狭ピッチ化に対応が可能な実装基板を提供することである。
本発明は、上記の課題を、半導体チップがフリップチップ実装される実装基板であって、前記半導体チップに接続される複数の接続パッドと、前記接続パッドの一部を覆うように形成される絶縁層と、を有し、前記絶縁層は、前記半導体チップの中心に対応して形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層を囲むように形成される第2の絶縁層と、を含み、
前記複数の接続パッドは、一部を前記第1の絶縁層に覆われる第1の接続パッドと、一部を前記第2の絶縁層に覆われる第2の接続パッドと、を含むことを特徴とする実装基板により、解決する。
本発明によれば、実装される半導体チップの接続部の狭ピッチ化に対応が可能な実装基板を提供することが可能になる。
また、前記絶縁層は、ソルダーレジスト層により形成されていてもよい。
また、前記第1の絶縁層は四角形を構成し、該四角形の角部近傍には前記第2の接続パッドが設置されると、当該角部近傍での前記接続パッドの干渉を効果的に抑制することができる。
また、前記第1の接続パッドの露出面積と前記第2の接続パッドの露出面積が同じであると、前記接続パッドと半導体チップの接続の信頼性が良好となる。
また、前記第1の絶縁層に形成された開口部から露出する第3の接続パッドをさらに有すると、中心部に接続パッドを有する半導体チップを実装することが可能となる。
また、前記第3の接続パッドの露出面積は前記第1の接続パッドの露出面積および前記第2の接続パッドの露出面積と同じであると、半導体チップの接続の信頼性が良好となる。
本発明によれば、実装される半導体チップの接続部の狭ピッチ化に対応が可能な実装基板を提供することが可能になる。
本発明による実装基板は、半導体チップがフリップチップ実装される実装基板であって、前記半導体チップに接続される複数の接続パッドと、前記接続パッドの一部を覆うように形成される絶縁層と、を有し、前記絶縁層は、前記半導体チップの中心に対応して形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層を囲むように形成される第2の絶縁層と、を含み、前記複数の接続パッドは、一部を前記第1の絶縁層に覆われる第1の接続パッドと、一部を前記第2の絶縁層に覆われる第2の接続パッドと、を含むことを特徴としている。
上記の実装基板は、一部が前記第1の絶縁層に覆われる前記第1の接続パッドと、一部が前記第2の絶縁層に覆われる前記第2の接続パッドの双方を有していることが特徴である。このため、狭ピッチ化された半導体ピッチの接続部に接続されるように、前記第1の接続パッドまたは前記第2の接続パッドを配置することが可能になっている。
例えば、平面視した場合に略四角形状である半導体チップに対応して略四角形に形成された前記第1の絶縁層の角部近傍には、前記第2の接続パッドを配置することによって接続パッドの干渉を避けることができる。また、前記第1の接続パッドと前記第2の接続パッドの双方が形成されているために、接続パッドを用いた接続経路の取り回しの自由度が大きくなる効果を奏する。
次に、上記の実装基板の実施例について、図面に基づき以下に説明する。
図3は、本発明の実施例1による実装基板100を模式的に示した平面図である。図3を参照するに、本図に示す実装基板100は、絶縁層101に、半導体チップに接続されるための接続パッド103が形成された構造を有している。前記接続パッド103の一部は、前記絶縁層101上に形成された絶縁層(ソルダーレジスト層)102により覆われた構造となっている。
前記ソルダーレジスト層は、前記絶縁層101が露出する開口部104を挟んで、ソルダーレジスト層102Aとソルダーレジスト層102Bとに分離して形成されている。前記ソルダーレジスト層102Bは、半導体チップの形状に対応して形成され、例えば平面視した場合に四角形状となるように形成される。一方、前記ソルダーレジスト層102Aは、当該ソルダーレジスト層102Bを囲むように形成される。
前記接続パッド103は、前記開口部104からその一部が露出されるように前記絶縁層101に形成されている。前記接続パッド103は、端部が前記ソルダーレジスト層102Aで覆われた接続パッド103Aと、端部が前記ソルダーレジスト層102Bで覆われた接続パッド103Bとを含むように構成されている。
すなわち、本実施例の実装基板100においては、半導体チップに接続される接続パッドの端部が、実装基板の中心部に形成されたソルダーレジスト層102Bに覆われた接続パッド103Bと、実装基板の周縁部に形成されたソルダーレジスト層102Aに覆われた接続パッド103Aとを含むように構成されていることが特徴である。
このため、上記の実装基板では、干渉を避けて前記接続パッド103Aと前記接続パッド103Bを狭ピッチで配置することが可能になっている。したがって、狭ピッチ化(多ピン化)された半導体チップを実装することが容易になっている。
例えば、略四角形状に形成された前記実装基板100の角部近傍(前記ソルダーレジスト層102Bの角部近傍)には、端部が前記ソルダーレジスト層102Aに覆われた(すなわち端部が実装基板の周縁部方向に延伸した)前記接続パッド103Aが設置される。この場合、当該接続パッド103Aは、前記ソルダーレジスト層102Bにかからないように形成されている。
このため、当該角部近傍においては、複数の前記接続パッド103Aを互いに干渉する事無く、設置することが可能になっている。このため、実装基板100は、狭ピッチ化された半導体チップを実装することが容易な構造となっていることがわかる。
図4は、上記の接続パッド103Aが設置された状態を示す拡大図である。ただし、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する。図4を参照するに、端部を前記ソルダーレジスト層102Aで覆われた前記接続パッド103Aは、パッドエリア103aと、パッドエリア103bが接続されてなる構造を有している。また、前記パッドエリア103aの幅W1は、前記パッドエリア103bの幅W2よりも大きくなるように構成されている。
上記の構造を有しているため、前記接続パッド103Aは、半導体チップの接続部(例えばスタッドバンプなど)との電気的な接続が容易となる効果を奏する。その理由を、図5(A)、(B)に記載した半導体チップとの接続部の形成方法に基づき、説明する。ただし、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
まず、図5(A)の状態においては、前記接続パッド103A(前記パッドエリア103a,103b)上に、例えば半田などよりなる低融点の金属層103Sを形成しておく。この場合、当該金属層103Sは、例えば半田の微粉末、または半田メッキなどにより形成されるが、これらの方法に限定されるものではない。
次に、図5(B)の状態において、前記接続パッド103A(実装基板)を加熱し、前記金属層103Sを溶融させる。ここで、溶融した半田は表面張力により、幅W2の小さいパッドエリア103bから、幅W1の大きい前記パッドエリア103aに集まり、半田よりなる接続部103BPが形成される。例えばパッドエリア103aに設置された半導体チップの接続部(スタッドバンプなど)は、当該接続部103BPにより、前記接続パッド103Aに電気的に接続される。
本実施例による実装基板では、上記のように溶融した金属の表面張力により接続部を形成するため、接続パッドの面積(溶融する金属層が形成される面積)は、複数の接続パッドの間において同じであることが好ましい。
図6は、図3の実装基板100の領域Bの拡大図であり、前記接続パッド103Aと前記接続パッド103Bが隣接して設置された状態を示した図である。ただし、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図6を参照するに、本実施例による実装基板100では、前記接続パッド103Aと、前記接続パッド103Bとは、ソルダーレジスト層から露出する部分が同じ形状を有しており、ソルダーレジスト層から露出した部分の面積が同じになるように構成されている。例えば、前記接続パッド103Bは、前記接続パッド103Aと同様に幅W1のパッドエリア103aと、幅W2のパッドエリア103bとを有している。また、前記接続パッド103Aと前記接続パッド103Bにおいて、それぞれのパッドエリア103aの長さLaと、それぞれのパッドエリア103bの露出する長さLbは、それぞれ同一になるように形成されている。
このため、前記接続パッド103Aと前記接続パッド103Bは、露出する部分面積が同じであり、前記金属層103Sが形成される面積が同じになる。したがって、複数形成される接続パッド103の間で、半導体チップを接続する場合の接続部の形成(体積、形状など)にばらつきが少なくなり、良好な信頼性で半導体チップを接続することが可能になる。
例えば、接続パッドが露出する面積が異なると、接続部の形成にばらつきが生じるため、半導体チップの接続の信頼性が低下してしまう場合がある。
図7(A),(B)は、露出する面積が異なる接続パッドに、それぞれ半田よりなる接続部を形成する場合の問題を模式的に示した図である。
まず、図7(A)には、前記電極パッド103Aと、当該電極パッド103Aと露出する面積が異なる電極パッド103X上にそれぞれ金属層が形成された状態を示す図である。ここで、それぞれの接続パッドを加熱して金属層を溶融させると、図7(B)に示すように、それぞれの接続パッドに形成される接続部の大きさが異なってしまう。このため、半導体チップ(スタッドバンプ)を接続する場合に、複数の接続パッドの間でばらつきが生じてしまい、半導体チップの実装の信頼性が低下してしまう場合がある。
例えば、図1に示す従来の実装基板において、接続パッドが干渉する部分のみを削除した構造とした場合には、図7に示すように接続パッドが露出する面積が異なってしまい、半導体チップの接続の信頼性が低下してしまう懸念がある。
一方で、本実施例による実装基板100では、前記接続パッド103Aと前記接続パッド103Bでは露出する表面積が同じになるように形成されているため、半導体チップを接続する場合の接続部の形状のばらつきが抑制され、良好な信頼性で半導体チップを実装することができる。
すなわち、本実施例による実装基板100は、狭ピッチ化された高性能の半導体チップを実装することが可能であるとともに、半導体チップの接続部の信頼性が良好である特徴を有している。
また、上記の実施例では、前記ソルダーレジスト層102Bの角部近傍に前記接続パッド103Aが形成され、当該接続パッド103Aの間は(角部近傍の間は)前記接続パッド103Bが配列されているが、本発明はこれに限定されるものではない。
図8は、図3に示した実装基板100の変形例を示す図である。ただし、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する。図8に示すように、前記接続パッド103Aと、前記接続パッド103Bは、必要に応じて様々に配置することが可能である。例えば、半導体チップの仕様や実装基板の配線の取り回しなどに対応して、前記接続パッド103A,103Bの配置は、様々に変更することが可能である。
次に、上記の実装基板100の製造方法の一例について、図9A〜図9Iに基づき、手順を追って説明する。ただし以下の図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、一部説明を省略する。
まず、図9Aに示す工程において、例えばCuよりなる支持基板111上に、NiまたはSnのメッキ層よりなるエッチストップ層112を形成する。
次に、図9Bに示す工程において、前記エッチストップ層112上に、ドライフィルムレジストをラミネートすることでレジスト層を形成し、該レジスト層をフォトリソグラフィ法でパターニングすることで、開口部113Aを有するレジストパターン113を形成する。
次に、図9Cに示す工程において、前記開口部113Aの前記エッチストップ層112上に、例えばメッキ法によりCuよりなる接続パッド103Bを形成する。この場合、図示は省略しているが、同時に接続パッド103Aも形成する。
次に、図9Dに示す工程において、前記レジストパターン113を剥離した後、例えばエポキシ樹脂、またはポリイイミド樹脂などのいわゆるビルドアップ樹脂よりなる絶縁層101を、前記接続パッド103Bを覆うようにして、ラミネートにより形成する。
次に、図9Eに示す工程において、例えばYAGレーザなどにより、前記絶縁層101に、前記接続パッド103Bに到達するビアホール101Aを形成する。
次に、図9Fに示す工程において、例えば、Cuのメッキ法により、前記ビアホール101Aの内壁に前記接続パッド103Bに接続されるビアプラグ108Aと、前記絶縁層101上に該ビアプラグ108Aに接続されたパターン配線108Bとを形成し、前記配線部108を形成する。
次に、図9Gに示す工程において、エッチングにより前記支持基板111および前記エッチストップ層112を剥離し、前記接続パッド103Bが露出する状態にする。
次に、図9Hに示す工程において、前記接続パッド103Bの端部を覆うように、開口部104を有するソルダーレジスト層102を形成する。また、前記開口部104からは、前記接続パッド103Bが露出するようにする。
同様に、前記配線部108を覆うように、開口部107Aを有するソルダーレジスト層109を形成する。また、前記開口部107Aからは、前記パターン配線108Bの一部が露出するようにする。
次に、図9Iに示す工程において、前記ソルダーレジスト層102から露出した前記接続パッド103Bの表面に、例えば半田よりなる金属層103Sを形成する。同様にして、前記ソルダーレジスト層107から露出した前記パターン配線108Bの表面に、例えば半田よりなる金属層110を形成する。
このようにして、図3に示した実装基板100を形成することができる。
また、図10は、本発明の実施例2による実装基板200を示す図である。ただし、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。また、特に説明しない部分は、実施例1に記載の実装基板100と同じとする。
図10を参照するに、本実施例による実装基板200では、前記ソルダーレジスト層102に開口部102bが形成されている。また、前記絶縁層101には、前記開口部102bから露出する接続パッド103Cが形成されている。前記接続パッド103Cは、前記接続パッド103Bと同様に、ソルダーレジスト層102Bに端部が覆われるようにして形成されている。
本実施例による実装基板200では、上記の構造を有しているため、例えば、中央部に接続部が形成された半導体チップを実装することが可能である。例えば、前記接続パッド103Cは、実装される半導体チップの電源ラインまたは接地ラインに接続される。近年の半導体チップでは、特に省電力化(低電圧対応)の要求があり、低電圧対応のためには、電源系のライン(電源ラインまたは接地ライン)が、半導体チップのデバイスが形成された中心部近傍に形成されていることが好ましい。このため、近年の低電圧対応の半導体チップでは、電源系ラインの強化のために電源系のラインを半導体チップの中心近傍に増設する構成とされる場合がある。
本実施例による実装基板200は、このような低電圧対応の半導体チップを実装することが可能である。
また、上記の構造において、前記接続パッド103Cが露出する面積は、前記接続パッド103Aの露出面積および前記接続パッド103Bの露出面積と同じに形成されることが好ましい。この場合に、半導体チップを接続する場合の接続部の形状のばらつきが抑制され、良好な信頼性で半導体チップを実装することができる。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、実装される半導体チップの接続部の狭ピッチ化に対応が可能な実装基板を提供することが可能になる。
従来の実装基板を示す図である。 従来の実装基板の問題を示す図である。 実施例1による実装基板を示す図である。 図3の実装基板の接続パッドを示す図(その1)である。 (A),(B)は、図4の接続パッドに半田接続部を形成する方法を示す図である。 図3の実装基板の接続パッドを示す図(その2)である。 従来の接続パッドの問題点を示す図である。 図3の実装基板の変形例を示す図である。 図3の実装基板の製造方法を示す図(その1)である。 図3の実装基板の製造方法を示す図(その2)である。 図3の実装基板の製造方法を示す図(その3)である。 図3の実装基板の製造方法を示す図(その4)である。 図3の実装基板の製造方法を示す図(その5)である。 図3の実装基板の製造方法を示す図(その6)である。 図3の実装基板の製造方法を示す図(その7)である。 図3の実装基板の製造方法を示す図(その8)である。 図3の実装基板の製造方法を示す図(その9)である。 実施例2による実装基板を示す図である。
符号の説明
100,200 実装基板
101 絶縁層
102,102A,102B ソルダーレジスト層
103,103A,103B,103C 接続パッド
105 半導体チップ

Claims (6)

  1. 半導体チップがフリップチップ実装される実装基板であって、
    前記半導体チップに接続される複数の接続パッドと、
    前記接続パッドの一部を覆うように形成される絶縁層と、を有し、
    前記絶縁層は、前記半導体チップの中心に対応して形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層を囲むように形成される第2の絶縁層と、を含み、
    前記複数の接続パッドは、一部を前記第1の絶縁層に覆われる第1の接続パッドと、一部を前記第2の絶縁層に覆われる第2の接続パッドと、を含むことを特徴とする実装基板。
  2. 前記絶縁層は、ソルダーレジスト層よりなることを特徴とする請求項1記載の実装基板。
  3. 前記第1の絶縁層は四角形を構成し、該四角形の角部近傍には前記第2の接続パッドが設置されることを特徴とする請求項1または2記載の実装基板。
  4. 前記第1の接続パッドの露出面積と前記第2の接続パッドの露出面積が同じであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の実装基板。
  5. 前記第1の絶縁層に形成された開口部から露出する第3の接続パッドをさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の実装基板。
  6. 前記第3の接続パッドの露出面積は前記第1の接続パッドの露出面積および前記第2の接続パッドの露出面積と同じであることを特徴とする請求項5記載の実装基板。
JP2006122114A 2006-04-26 2006-04-26 実装基板 Expired - Fee Related JP4758813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122114A JP4758813B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 実装基板
KR1020070037742A KR20070105853A (ko) 2006-04-26 2007-04-18 실장 기판
US11/736,916 US7598608B2 (en) 2006-04-26 2007-04-18 Mounting substrate
TW096114223A TW200807662A (en) 2006-04-26 2007-04-23 Mounting substrate
EP07008530A EP1850381A3 (en) 2006-04-26 2007-04-26 Mounting substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122114A JP4758813B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 実装基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007294735A true JP2007294735A (ja) 2007-11-08
JP2007294735A5 JP2007294735A5 (ja) 2009-04-16
JP4758813B2 JP4758813B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38344758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122114A Expired - Fee Related JP4758813B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 実装基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7598608B2 (ja)
EP (1) EP1850381A3 (ja)
JP (1) JP4758813B2 (ja)
KR (1) KR20070105853A (ja)
TW (1) TW200807662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500493A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 アギア システムズ インコーポレーテッド Sn膜におけるウイスカの軽減
JP2017085170A (ja) * 2017-01-30 2017-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101005242B1 (ko) * 2008-03-03 2011-01-04 삼성전기주식회사 방열 인쇄회로기판 및 반도체 칩 패키지
US8536718B2 (en) * 2010-06-24 2013-09-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with trenches and method of manufacture thereof
US8766461B1 (en) * 2013-01-16 2014-07-01 Texas Instruments Incorporated Substrate with bond fingers
US11315844B2 (en) * 2018-04-26 2022-04-26 Kyocera Corporation Electronic device mounting board, electronic package, and electronic module

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014651A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板、それを用いた半導体装置及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040061220A1 (en) * 1996-03-22 2004-04-01 Chuichi Miyazaki Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3420076B2 (ja) 1998-08-31 2003-06-23 新光電気工業株式会社 フリップチップ実装基板の製造方法及びフリップチップ実装基板及びフリップチップ実装構造
JP4177950B2 (ja) * 2000-03-28 2008-11-05 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005109187A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp フリップチップ実装回路基板およびその製造方法ならびに集積回路装置
TWI240389B (en) * 2004-05-06 2005-09-21 Advanced Semiconductor Eng High-density layout substrate for flip-chip package
US7057284B2 (en) * 2004-08-12 2006-06-06 Texas Instruments Incorporated Fine pitch low-cost flip chip substrate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014651A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板、それを用いた半導体装置及び配線基板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500493A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 アギア システムズ インコーポレーテッド Sn膜におけるウイスカの軽減
US8653375B2 (en) 2008-08-21 2014-02-18 Agere Systems, Inc. Mitigation of whiskers in Sn-films
JP2017085170A (ja) * 2017-01-30 2017-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070252286A1 (en) 2007-11-01
US7598608B2 (en) 2009-10-06
EP1850381A3 (en) 2010-08-18
EP1850381A2 (en) 2007-10-31
KR20070105853A (ko) 2007-10-31
TW200807662A (en) 2008-02-01
JP4758813B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185885B2 (ja) 配線基板および半導体装置
JP2007281369A (ja) 半田接続部の形成方法、配線基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2005109187A (ja) フリップチップ実装回路基板およびその製造方法ならびに集積回路装置
US9899235B2 (en) Fabrication method of packaging substrate
JP2009117862A (ja) 改善された半田ボールランドの構造を有する半導体パッケージ
JP4758813B2 (ja) 実装基板
US20100032196A1 (en) Multilayer wiring board, semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2008060573A (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板の製造方法
JP2006269605A (ja) フレキシブル回路基板及びその製造方法
JP2008160019A (ja) 電子部品
US20090102050A1 (en) Solder ball disposing surface structure of package substrate
JP2008227183A (ja) プリント基板ユニットおよびプリント配線板
JP2010219364A (ja) プリント配線基板の改造方法および改造済プリント配線基板
JP2005252227A (ja) フィルム基板およびその製造方法と画像表示用基板
JP2008091795A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009111358A (ja) 配線基板
JP2008283187A (ja) 印刷回路基板及びこれを有する半導体パッケージ
US20110132651A1 (en) Circuit board and method of manufacturing the same
JP2014504034A (ja) リードクラックが強化された電子素子用テープ
JP2008109138A (ja) 積層チップパッケージ及び該パッケージの製造方法
US7544599B2 (en) Manufacturing method of solder ball disposing surface structure of package substrate
JP2007220873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008078646A (ja) パッケージ用印刷回路基板及びその製造方法
JP2007109884A (ja) 実装基板および半導体装置
JP2004193186A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4758813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees