JP2007292675A - 信頼性試験装置 - Google Patents

信頼性試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292675A
JP2007292675A JP2006122895A JP2006122895A JP2007292675A JP 2007292675 A JP2007292675 A JP 2007292675A JP 2006122895 A JP2006122895 A JP 2006122895A JP 2006122895 A JP2006122895 A JP 2006122895A JP 2007292675 A JP2007292675 A JP 2007292675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test apparatus
reliability
tested
reliability test
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640834B2 (ja
Inventor
Hisaki Matsubara
寿樹 松原
Kazuhiko Ito
一彦 伊藤
Yoshimiki Kikuchi
義幹 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006122895A priority Critical patent/JP4640834B2/ja
Publication of JP2007292675A publication Critical patent/JP2007292675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640834B2 publication Critical patent/JP4640834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、被試験部材と電流検出手段とを高速に遮断することにより、試験装置を破損させることを防止することができる信頼性試験装置を提供する。
【解決手段】 複数の被試験部材1に流れるリーク電流を電流検出手段20により検出して前記被試験部材の信頼性を評価する信頼性試験装置であって、前記被試験部材からリーク電流が基準値を超えて流れた場合に、前記被試験部材と前記電流検出手段とを遮断する遮断手段30を設け、この遮断手段は半導体デバイスによって構成してあることを特徴とする信頼性試験装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数個の例えば半導体装置のように被試験部材のリーク電流を検出して被試験部材の信頼性を評価する信頼性試験装置に関するものである。
従来における被試験部材のリーク電流を検出して被試験部材の信頼性を評価する信頼性試験装置では、被試験部材からリーク電流が基準値を超えて流れた場合に、ヒューズが溶断して、被試験部材と電流検出手段とを遮断することにより試験装置を保護していた。
また、試験槽の温度が最大定格を超えないように、試験槽を制御して、被試験部材の温度がリーク電流により最大定格を超えて熱暴走にいたることを防止する信頼性試験装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開昭62−46274号公報
しかし、前者は、ヒューズが溶断するには時間がかかるため、ヒューズが溶断する前に試験装置を破損させてしまうという課題が生じた。また、後者は、被試験部材を熱暴走させることを防止するため、試験装置を破損させるおそれはほとんど無いが、制御部を設けることから装置全体が大型化する課題が生じたり、被試験部材への駆動電流を考慮する必要があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、被試験部材と電流検出手段とを高速に遮断することにより、試験装置を破損させることを防止することができる信頼性試験装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明に係る信頼性試験装置は、複数の被試験部材に流れるリーク電流を電流検出手段により検出して前記被試験部材の信頼性を評価する信頼性試験装置であって、前記被試験部材からリーク電流が基準値を超えて流れた場合に、前記被試験部材と前記電流検出手段とを遮断する遮断手段を設け、この遮断手段は半導体デバイスによって構成してあることを特徴とする。
前記遮断手段は電圧駆動型の半導体デバイスで構成してあることを特徴とする。前記遮断手段はMOSFET又はIGBTで構成してあることが好ましい。
前記電流検出手段の電位差を前記半導体デバイスの制御端子許容電圧より小さく設定してあることを特徴とする。
前記電流検出手段と並列に電圧クランプ手段を接続してあることを特徴とする。前記電圧クランプ手段は複数のダイオードを順方向に直列に接続して構成してあるもの、若しくは、ツェナーダイオードで構成してあることが好ましい。
本発明によれば、被試験部材と電流検出手段とを遮断する遮断手段を設け、この遮断手段は半導体デバイスによって構成したことにより、リーク電流が基準値を超えた場合に、被試験部材と電流検出手段とを高速に遮断することができ、信頼性試験装置が破損することを防止することができる。
電圧駆動型の半導体デバイスを用いることにより、駆動電流を考慮する必要はなく、リーク電流を検出することができる。
電流検出手段の電位差を半導体デバイスの制御端子許容電圧より小さく設定することにより、被試験部材のリーク電流を試験装置に導き、試験装置を保護することができる。
電流検出手段と並列に電圧クランプ手段を接続してあることにより、クランプする電圧が電流検出手段の遮断動作開始電圧より大きくなり、より確実に信頼性試験装置が破損することを防止することができる。
以下、添付図面を用いて信頼性試験装置に係る実施例を説明する。図1は本発明に係る信頼性試験装置に適用する回路構成図を示してある。本実施例に係る信頼性試験装置は恒温より高温の状態で被試験部材に流れるリーク電流を検出して信頼性を評価する試験装置であって、複数の被試験部材1を試験槽10に収容する。この試験槽10を含めた信頼性試験装置は直流電源2に試験槽10と連接し、さらに、被試験部材1と直流電源2とが接続できるように構成してある。
本実施例に係る信頼性試験装置は、被試験部材1に流れるリーク電流を検出する電流検出手段である抵抗20を設けてあり、このリーク電流を検出して、被試験部材の信頼性を評価する。なお、抵抗20の一端は接地してある。
本実施例に信頼性試験装置は、被試験部材1からリーク電流が基準値を超えて流れた場合に、被試験部材1と抵抗20とを遮断する遮断手段30を設けてある。なお、本実施例においては、遮断手段30としてMOSFETを用いている(以下「遮断手段30」を「MOSFET30」という。)。なお、本発明に係る遮断手段30は電圧駆動型の半導体デバイス30であることが最適であり、この電圧駆動型の半導体デバイスとしてIGBTやMOSFETが該当する。IGBTやMOSFETのような電圧駆動型の半導体デバイスを用いることにより、駆動電流を考慮する必要がなくなり、リーク電流を検出することができる。
本実施例では、抵抗20の電位差をMOSFET30のゲート許容電圧より小さく設定してある。これにより、被試験部材1のリーク電流を試験装置に導き、試験装置を保護することができる。
電流検出手段である抵抗20と並列に電圧クランプ手段40を接続してある。この実施例では複数のダイオードを順方向に直列を接続して構成してあり(以下「電圧クランプ手段40」を「ダイオード群40」という。)、このダイオード群40によるクランプ電圧は抵抗20の遮断動作開始電圧より大きくしてあり、抵抗20を保護することができる。
抵抗20の両端にはシャントレギュレータ51のゲート端子とアノード端子とを接続してある。抵抗20の他端、ダイオード群40の他端、並びに、シャントレギュレータ51のアノード端子に抵抗52の一端を接続し、この抵抗52の他端を、抵抗53を介して、バイポーラトランジスタで構成したスイッチ素子54の出力端子に接続してあるとともに、サイリスタ55のゲート端子に接続してある。
この実施例では駆動電源56を有し、この駆動電源56はスイッチ素子54の入力端子に接続してあるとともに、抵抗57を介して、スイッチ素子54のベース端子に接続してある。また、抵抗57と直列に抵抗58を接続して、シャントレギュレータ51のカソード端子に接続してある。また、駆動電源は抵抗59を介して、サイリスタ55のアノード端子に接続してある。
抵抗59の他端はサイリスタ55のアノード端子に接続してあるとともに、ダイオード60のカソード端子に接続してある。駆動電源56及び前記抵抗57の一端と接続する抵抗61を有し、この抵抗は前記ダイオード60のアノード端子に接続してあるとともに、このダイオード60とは別のダイオード62のアノード端子に接続してある。このダイオード62のカソード端子はMOSFET30のゲート端子と接続するとともに、抵抗63を介して接地してある。また、このダイオード62のアノード端子は前記ダイオード60のアノード端子とともに、抵抗64を介して接地してある。なお、抵抗63及び抵抗64はMOSFET30のゲート電位を安定させるために設けてある。
本発明に係る信頼性試験装置は以下のように作用する。先ず、試験槽10に収容してある複数の被試験部材1に電流を流すと、被試験部材1からリーク電流がMOSFET30並びに抵抗20に電流が流れる。
被試験部材1から流れるリーク電流が基準値を超えると、ダイオード群40により抵抗20の電圧がクランプされるとともに、シャントレギュレータ51がオンして逆方向に電流が流れる。
ダイオード群40により抵抗20の電圧がクランプされ、このクランプ電圧が抵抗20の遮断動作開始電圧より大きくなることにより、信頼性試験装置の破損を防止する。
シャントレギュレータ51がオンして逆方向に電流が流れることにより、駆動電源から半導体スイッチ54のベース電位はローレベルとなるため、半導体スイッチ54はオンし、サイリスタ55のゲート端子に電流が流れる。サイリスタ55のゲート電位はハイレベルとなり、サイリスタ55はオンし、サイリスタ55のアノード側は電位が下がる。これにより、ダイオード60の順方向に電流が流れ、これに伴い、ダイオード62のアノード側は電位が下がる。これにより、MOSFET30のゲート電位はローレベルになるため、MOSFET30はオフし、これにより、被試験部材1と抵抗20とを高速に遮断することにより、信頼性試験装置が破損することを防止することができる。
図2は図1とは異なる信頼性試験装置に適用する回路構成図を示してある。この信頼性試験装置は概ね図1図示の実施例と同様であるが、抵抗20と並列に接続してある電圧クランプ手段41が、複数のダイオードを順方向に直列を接続する代わりに、ツェナーダイオードを逆方向に接続してあることに特徴を有する。なお、その他の構成並びに作用については同様であるため、説明は割愛する。
本発明によれば、被試験部材と電流検出手段とを遮断する遮断手段を設け、この遮断手段は半導体デバイスによって構成したことにより、リーク電流が基準値を超えた場合に、被試験部材と電流検出手段とを高速に遮断することができ、信頼性試験装置が破損することを防止することができ、産業上利用可能である。
本発明に係る信頼性試験装置の基本構成を示した回路図である。 図1とは別の実施例の回路図である。
符号の説明
1 被試験部材
2 直流電源
10 試験槽
20 抵抗(電流検出手段)
30 半導体デバイス(遮断手段)
40 ダイオード群(電圧クランプ手段)
41 ツェナーダイオード(電圧クランプ手段)
51 シャントレギュレータ
52,53,57,58,59,61,63,64 抵抗
54 スイッチ素子
55 サイリスタ
56 駆動電源
60,62 ダイオード

Claims (7)

  1. 複数の被試験部材に流れるリーク電流を電流検出手段により検出して前記被試験部材の信頼性を評価する信頼性試験装置であって、
    前記被試験部材からリーク電流が基準値を超えて流れた場合に、前記被試験部材と前記電流検出手段とを遮断する遮断手段を設け、この遮断手段は半導体デバイスによって構成してあることを特徴とする信頼性試験装置。
  2. 前記遮断手段は電圧駆動型の半導体デバイスで構成してあることを特徴とする請求項1記載の信頼性試験装置。
  3. 前記遮断手段はMOSFET又はIGBTで構成してあることを特徴とする請求項2記載の信頼性試験装置。
  4. 前記電流検出手段の電位差を前記半導体デバイスの制御端子許容電圧より小さく設定してあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の信頼性試験装置。
  5. 前記電流検出手段と並列に電圧クランプ手段を接続してあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の信頼性試験装置。
  6. 前記電圧クランプ手段は複数のダイオードを順方向に直列に接続して構成してあることを特徴とする請求項5記載の信頼性試験装置。
  7. 前記電圧クランプ手段はツェナーダイオードで構成してあることを特徴とする請求項5記載の信頼性試験装置。
JP2006122895A 2006-04-27 2006-04-27 信頼性試験装置 Active JP4640834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122895A JP4640834B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 信頼性試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122895A JP4640834B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 信頼性試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292675A true JP2007292675A (ja) 2007-11-08
JP4640834B2 JP4640834B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38763419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122895A Active JP4640834B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 信頼性試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640834B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742200A (zh) * 2016-02-26 2016-07-06 上海华力微电子有限公司 一种提升经时击穿测试有效性的方法
JPWO2019244465A1 (ja) * 2018-06-21 2020-09-24 三菱電機株式会社 半導体素子の信頼性評価装置および半導体素子の信頼性評価方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191573A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Hitachi Ltd Measuring method of electronic circuit
JPS584081U (ja) * 1981-07-02 1983-01-11 日本電気株式会社 半導体素子試験装置
JPS6064273U (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 日本電気株式会社 半導体試験装置
JPH01118378U (ja) * 1988-01-30 1989-08-10
JPH07182896A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 自己過電流保護回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191573A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Hitachi Ltd Measuring method of electronic circuit
JPS584081U (ja) * 1981-07-02 1983-01-11 日本電気株式会社 半導体素子試験装置
JPS6064273U (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 日本電気株式会社 半導体試験装置
JPH01118378U (ja) * 1988-01-30 1989-08-10
JPH07182896A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 自己過電流保護回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742200A (zh) * 2016-02-26 2016-07-06 上海华力微电子有限公司 一种提升经时击穿测试有效性的方法
JPWO2019244465A1 (ja) * 2018-06-21 2020-09-24 三菱電機株式会社 半導体素子の信頼性評価装置および半導体素子の信頼性評価方法
CN112334783A (zh) * 2018-06-21 2021-02-05 三菱电机株式会社 半导体元件的可靠性评价装置和半导体元件的可靠性评价方法
JP2021063836A (ja) * 2018-06-21 2021-04-22 三菱電機株式会社 半導体素子の信頼性評価装置および半導体素子の信頼性評価方法
JP7090757B2 (ja) 2018-06-21 2022-06-24 三菱電機株式会社 半導体素子の信頼性評価装置および半導体素子の信頼性評価方法
US11808801B2 (en) 2018-06-21 2023-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device reliability evaluation apparatus and semiconductor device reliability evaluation method
CN112334783B (zh) * 2018-06-21 2024-03-22 三菱电机株式会社 半导体元件的可靠性评价装置和半导体元件的可靠性评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640834B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9759763B2 (en) Damage reduction method and apparatus for destructive testing of power semiconductors
US8582265B2 (en) Protection circuit and method for electronic devices
JP2007330043A (ja) 半導体電力変換装置
JP2008148511A (ja) インバータ回路
CN102435939A (zh) 测试装置
EP3239726A1 (en) Testing method with active heating and testing system
US20180145668A1 (en) Voltage clamping circuit
JP2007019812A (ja) 電源の逆接続保護機能を備えた負荷駆動装置
US11740278B2 (en) Electronic test equipment apparatus and methods of operating thereof
JP4640834B2 (ja) 信頼性試験装置
JP5953099B2 (ja) 負荷制御および保護システム、並びにその動作および使用方法
KR101345293B1 (ko) 고출력 전원 공급장치의 원격감지회로 및 이를 구비한 고출력 전원공급장치
KR101314307B1 (ko) 직렬 접속된 디바이스들을 위한 션트 보호 모듈 및 방법
JP5258810B2 (ja) 半導体装置の試験装置
JP4913376B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6207265B2 (ja) 半導体試験装置
JP2013257177A (ja) 半導体試験装置
CN111799753B (zh) 用于过电压保护的装置和方法
JP2007189844A (ja) 半導体素子保護回路
JP2014151717A (ja) 車両用灯具用の過電圧保護装置
KR101957485B1 (ko) 로우 사이드 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
JP2011041349A (ja) 負荷回路の制御装置
JP5452155B2 (ja) サージ電圧抑制装置およびモータ制御装置
JP2009011043A (ja) チョッパ回路の故障検出装置
JP2014157035A (ja) 電子部品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250