JP2007282057A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282057A
JP2007282057A JP2006108042A JP2006108042A JP2007282057A JP 2007282057 A JP2007282057 A JP 2007282057A JP 2006108042 A JP2006108042 A JP 2006108042A JP 2006108042 A JP2006108042 A JP 2006108042A JP 2007282057 A JP2007282057 A JP 2007282057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
speckle pattern
laser
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006108042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282057A5 (ja
Inventor
Mitsuo Shiraishi
光生 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006108042A priority Critical patent/JP2007282057A/ja
Priority to US11/696,176 priority patent/US7880938B2/en
Publication of JP2007282057A publication Critical patent/JP2007282057A/ja
Publication of JP2007282057A5 publication Critical patent/JP2007282057A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】出力画像に安価な構成で安全な地紋コードを埋め込むことができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置100は、画像形成装置200と、画像読取装置300とを備える。画像読取装置300は、色基準板としての白板304を設ける原稿台ガラス302と、レーザスペックルパタン読取ユニット310を有する。レーザスペックルパタン読取ユニット310は、レーザ光316を白板304へ照射し、白板304から反射された反射光318からレーザスペックルパタンの画像データを読み取る。画像形成装置200は、原稿の画像データと当該レーザスペックルパタンの画像データとを加算し、当該加算された画像データに基づく出力画像を出力する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、複写機能を備えると共に、出力画像に追跡コードを埋め込む画像処理装置に関する。
従来、カラー複写機(以下、単に「複写機」という。)は、その出力画像に地紋コードと呼ばれる追跡コードを埋め込むことができる。この地紋コードは、出力画像を出力する複写機の機種毎に設けられた固有のコードをある暗号化のルールに従ってドットデータに変換し、当該ドットデータに基づいて出力画像に潜画像として作成される。また、当該地紋コードは、イエローのトナーによる微細で色の薄いドットで作成されており、出力画像内において肉眼では視認し難い(例えば、特許文献1参照)。
このように、出力画像に地紋コードを埋め込むことにより当該地紋コードを読み取ることができるスキャナ等の画像読取装置を用いて、当該出力画像がどの機種の複写機によって出力されたものかを追跡することができる。
特開2005−151456号公報
しかしながら、上記従来の技術では、出力画像に埋め込まれた地紋コードを読み取ることによって、当該出力画像がどの機種の複写機によって出力されたかを追跡することができるに過ぎず、同一機種のどの複写機によって出力されたかを追跡することはできない。また、地紋コードを読み取ることによって個々の複写機を追跡するためには、個々の複写機全てに固有の地紋コードが必要である。この固有の地紋コードを作成するためには、個々の複写機全てに各々の本体と対応するコードを必要とし、また、その本体内に当該コード用のメモリが必要となる。さらに、当該コードと上述した地紋コードとが一致するように管理することが必要となるため、コスト的な問題により個々の複写機全てに固有の地紋コードを作成することができない。それゆえ、上述したように同一機種毎に所定の地紋コードを作成して出力画像に当該地紋コードを埋め込む等して対応しているが、同一機種毎の地紋コードによっては同一機種のどの複写機からの出力画像であるかを追跡することは非常に困難である。
また、地紋コードは、複写機に設けられた固有のコードからある暗号化のルールに従って作成されたものであり、当該固有のコード及び当該暗号化のルールそのものが解読されることによっては、偽造される恐れがある。
本発明の目的は、出力画像に安価な構成で安全な地紋コードを埋め込むことができる画像処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、色基準板を有し、原稿の画像データを読取る画像読取部と、前記原稿の画像データに基づいて記録媒体にカラー画像を形成する画像形成部とを備えた画像処理装置において、前記色基準板にコヒーレント光を照射する照射手段と、前記コヒーレント光が前記色基準板に照射されることにより発生する散乱光のスペックルパタンの画像データを読取る読取手段とを備え、前記画像形成部は、前記スペックルパタンの画像データを前記原稿の画像データに付加し、当該スペックルパタンの画像データが付加された原稿の画像データに基づいて前記カラー画像の形成を行うことを特徴とする。
本発明によれば、色基準板にコヒーレント光を照射し、当該コヒーレント光の照射により発生する散乱光のスペックルパタンの画像データを原稿の画像データに付加し、当該スペックルパタンの画像データが付加された原稿の画像データに基づき出力画像の形成を行う。これにより、当該散乱光のスペックルパタンは色基準板毎に異なることに鑑みて、原稿の画像データに付加された地紋コードとしてのスペックルパタンの画像データを読み取ることができる画像読取装置を用いて、どの複写機からの出力画像であるかを追跡することができる。よって、個々の複写機に本体と対応するコード及びその本体内に当該コード用のメモリを必要とせず、地紋コードを出力画像に埋め込むことができるので、コストを削減することができる。また、当該地紋コードは、ある暗号化のルールに従って作成されたものでないため、解読及び偽造される恐れはない。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置の概略構成を示す側面図であり、特に、画像形成装置の主要部の概略構成を示す。
図1において、画像処理装置100は、タンデム型多重転写方式を採用する画像形成装置200と、画像形成装置200上に搭載され、後述する図2におけるレーザスペックルパタン読取ユニットを有する画像読取装置300とを備える。
画像形成装置200は、図1に示すように、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応する画像形成ユニット201Y,201M,201C,201BKを備える。各画像形成ユニット201Y,201M,201C,201BKは、感光ドラム202a〜202d、帯電器203a〜203d、クリーナ204a〜204dを有する。また、各画像形成ユニット201Y,201M,201C,201BKは、レーザ走査ユニット205a〜205d、転写ブレード206a〜206d、現像ユニット207a〜207dを有する。
また、画像形成装置200は、中間転写ベルト208と、中間転写ベルト208を支持するローラ210,211と、中間転写ベルトクリーナ212とを備える。また、画像形成装置200は、記録紙Sを収容する手差しトレイ213及び給紙カセット217と、これら記録紙Sをピックアップするピックアップローラ214,215,218,219と、定着ユニット223と、排紙トレイ225とを備える。さらに、画像形成装置200は、縦パスローラ220と、レジローラ216と、回転ローラ221と、2次転写ローラ222と、排紙ローラ224とを備える。
各感光ドラム202a〜202dの表面は、それぞれ、帯電器203a〜203dにより一様な電位に帯電された後に、対応するレーザ走査ユニット205a〜205dにより、画像データに応じたレーザ光La〜Ldにより露光走査される。これにより、各感光ドラム202a〜202dの表面には、画像データに応じた静電潜像が形成される。各感光ドラム202a〜202dの表面に形成された静電潜像は、それぞれ、対応する現像ユニット207a〜207dから供給されるトナーにより、対応する色成分のトナー像として可視像化される。
各感光ドラム202a〜202dに形成されたトナー像は、それぞれ、対応する転写ブレード206a〜206dにより中間転写ベルト208上に、順に重ね合わされて転写される(1次転写)。これにより、中間転写ベルト208には、カラートナー像が形成され、当該カラートナー像は、中間転写ベルト208に担持されながら搬送される。中間転写ベルト208に担持されたカラートナー像は、回転ローラ221と2次転写ローラ間222との間において、記録紙S上に転写される。
一方、記録紙Sは、手差しトレイ213又は給紙カセット217等から給紙され、レジローラ216によりレジタイミングをとりつつ2次転写ローラ222へ搬送される。記録紙Sを搬送するピックアップローラ214,215,218,219、縦パスローラ220、及びレジローラ216等の搬送部は、高速で安定した搬送動作を実現するために、各々独立したステッピングモータ(図示しない)により駆動される。
カラートナー像が転写された記録紙Sは、定着ユニット223へ送られる。定着ユニット223は、記録紙Sを熱圧することにより、記録紙S上のカラートナー像を記録紙S上へ定着させる。これにより、記録紙S上には、カラー画像の永久画像が形成され、当該記録紙Sは、排紙ローラ224により排紙トレイ225へ排紙される。
中間転写ベルト208への1次転写後の各感光ドラム202a〜202dの表面には、トナーが残留することがあり、それぞれの残留トナーは、対応するクリーナ204a〜204dにより、掻き落とされて回収される。また、中間転写ベルト208上の残留トナーは、中間転写ベルトクリーナ212によって中間転写ベルト208から掻き落とされて回収される。
画像読取装置300は、原稿を1枚ずつ原稿台ガラス(図2)上に給送する給送部(図示しない)と、給送された原稿を搭載する原稿台ガラスとを有する。さらに、画像読取装置300は、原稿台ガラス上に搭載された原稿に光を照射する原稿照射用ランプ(図示しない)と、その反射光を読み取るCCD等のイメージセンサ(図示しない)とを有する。
上述した原稿台ガラスには、画像の色の基準となる色基準板としての白板(図2)が設けられており、当該白板の反射光量を測定することによって、読み取った画像の色味を補正する補正値が決定される。
また、画像読取装置300は、上記白板にレーザ光を照射すると共に当該白板からの反射光を受光するレーザスペックルパタン読取ユニット(図2)を有する。
次に、本実施の形態における画像読取装置300が有するレーザスペックルパタン読取ユニットの概略構成及び動作について説明する。
図2は、図1における画像読取装置300の特徴部の概略構成を示す側面図である。
図2において、画像読取装置300は、原稿台ガラス302と、レーザスペックルパタン読取ユニット310とを有し、原稿台ガラス302には、色基準板としての白板304が設けられている。
レーザスペックルパタン読取ユニット310は、レーザ光源311(照射手段)と、コリメータレンズ312と、結像レンズ313と、イメージセンサ314(読取手段)とを有し、白板304にレーザ光316を照射すると共に白板304からの反射光318を受光する。また、レーザスペックルパタン読取ユニット310は、白板304にレーザ光316を照射するときは、レーザ光316を白板304に照射することができる位置へ移動し、白板304にレーザ光316を照射する必要がないときは、上記位置から退避する機構を有している。
レーザスペックルパタン読取ユニット310から照射されるレーザ光316は、レーザ光源311によって照射されるレーザ光をコリメータレンズ312によって平行光にすることにより生成される。そして、原稿台ガラス302を通過して白板304に照射されたレーザ光316は、白板304の製造過程でその表面に生じた微細な凹凸と反射することにより後述するレーザスペックルパタンと呼ばれる独特の干渉模様を有する反射光318となる。白板304から反射された反射光318は、結像レンズ313を介してイメージセンサ314に入射される。そして、イメージセンサ314は、当該反射光318のレーザスペックルパタンを読み取る。本実施の形態におけるイメージセンサ314は、CCDやCMOSエリアセンサといった2次元のイメージエリアセンサから構成されており、レーザ光の波長に対応した波長感度を有するものである。
一般に、レーザスペックルパタンとは、レーザ光の散乱により干渉パターンが強め合う又は弱め合うことによって観測される干渉模様のことをいう。このレーザスペックルパタンは、レーザ光という波長及び位相が揃っているコヒーレント光が微細な凹凸を有する物質表面の各点で反射し互いに不規則な位相関係で干渉することによって生じるため、不規則なスペックル(小斑点)として観測される。
本実施の形態において観測されるレーザスペックルパタンの干渉模様は、小斑点から成る明暗模様のパターンから成っている。個々の小斑点の寸法は、主に、レーザ光の波長、レーザビームの直径、及び反射面からイメージセンサまでの距離、等の幾つかのデバイスパラメータの関数によって表される。上記デバイスパラメータを一定に保つ場合、個々の小斑点の幅は、当該レーザスペックルパタン読取ユニットの構成によって決まる値の統計的平均となると仮定することができる。この仮定は小斑点の幅のみに限らず、小斑点長、小斑点間距離、2つの小斑点の先端間距離、又は2つの小斑点の後縁間距離等の他の適当な寸法であってもよい。平均的な小斑点寸法については、
平均的な小斑点寸法=λ・R/d …(1)
となることが知られている。
但し、λはレーザ光の波長であり、Rは反射面からの距離であり、dはレーザビームの直径である。
上記式(1)に示すように、レーザ光を照射するレーザ光源をより厳密に限定すれば、5〜10ミクロンの大きさのガウス平均をもった小斑点を生成することができる。つまり、白板の製造過程でその表面に生じた微細な凹凸に対しても、その反射光のレーザスペックルパタンにおける小斑点の分布を顕著に観測することができる。また、イメージセンサにおいても、これら個々の小斑点の分布を観測することができるのに十分な読取画素を必要とする。但し、イメージセンサの読取画素のサイズを小さくできない場合には、結像レンズの前後に反射光を拡大するためのレンズを追加し、反射光を拡大させてからイメージセンサに入射させる。
図3は、図1の画像形成装置100の制御部の概略構成を示すブロック図であり、特に、図2におけるレーザスペックルパタン読取ユニット310の制御部を示す。
図3に示すように、レーザスペックルパタン読取ユニット310は、レーザ光源311から照射されるレーザ光を制御するレーザ制御部320(照射手段)と、イメージセンサ314に入射された反射光318を読み取り画像データを取得するイメージセンサ制御部330(読取手段)とを有する。
レーザ制御部320は、画像形成装置200におけるCPU250からの命令に基づいてレーザ光照射のON/OFFを制御する。レーザ制御部320は、また、レーザ光源311から照射されるレーザ光を常に一定にするために、レーザ光源311内にあるフォトダイオード(図示しない)からの所定の出力を取得しモニタリングすることによって当該レーザ光の電流を調整する。
CPU250は、画像処理部260に対してイメージセンサ制御部330から画像を読み出すことを命令し、画像処理部260はイメージセンサ制御部330が取得したレーザスペックルパタンの画像データを取得する。画像処理部260は、CPU250からの命令に基づいてイメージセンサ制御部330から画像データを取得するタイミングが制御される。また、画像処理部260は、イメージセンサ制御部330から取得した画像データに対してイメージセンサ314の読取画素のライン毎にレーザスペックルパタンの2値化処理を行い、当該処理後のレーザスペックルパタンの画像データをメモリ(図示しない)に保存する。
図4は、図1の画像処理装置100によって実行される画像処理の手順を示すフローチャートである。
図4の処理は、画像形成装置200におけるCPU250によって実行される。
図4において、まず、例えばユーザによるコピーボタンの押し下げ等によってフルカラーコピーの開始が命令されると、レーザスペックルパタン読取ユニット310を白板304へのレーザ光316の照射可能位置へ移動する(ステップS401)。
次いで、レーザスペックルパタン読取ユニット310はレーザ光316を白板304へ照射し(ステップS402)、白板304から反射されたレーザスペックルパタンを有する反射光318を結像レンズ313を介してイメージセンサ314において受光する。そして、反射光318が有するレーザスペックルパタンの画像データをイメージセンサ314から読み取る(ステップS403)。
次いで、レーザスペックルパタン読取ユニット310をレーザ光316の照射可能位置から退避させ(ステップS404)、画像読取装置300は原稿の画像データの読み取りを開始し(ステップS405)、当該画像データに所定の画像処理を施す(ステップS406)。
一方、ステップS403において読み取ったレーザスペックルパタンの画像データは上述したように2値化処理が施され、一旦メモリへ保存される(ステップS410)。そして、当該画像データをメモリから読み出し、後述する図7の分散化処理を施すことにより疎のドットの画像データに変換する(ステップS411)。
そして、ステップS406において画像処理が施された画像データと、ステップS411において分散化処理が施された画像データとを加算する加算処理を行う(ステップS407)。ステップS407の加算処理では、分散化処理が施された画像データを画像処理が施された画像データのイエローの画像データに加算する。次いで、画像形成装置200へ当該加算処理が施された画像データを送信し(ステップS408)、送信された画像データに基づく出力画像を出力して(ステップS409)、本処理を終了する。
図4の画像処理によれば、白板304からの反射光318が有する後述する図6のレーザスペックルパタンの画像データを読み取り(ステップS403)、分散化処理が施されたレーザスペックルパタンの画像データを原稿の画像データに加算する(ステップS407)。反射光318が有するレーザスペックルパタンは白板毎に固有であるので、出力画像に画像形成装置固有の地紋コードを埋め込むことができる。よって、画像形成装置に本体と対応するコード及び当該コード用のメモリを必要とすることなく、画像形成装置固有の地紋コードを埋め込むことができるため、コストを削減することができる。また、レーザスペックルパタンを解読及び作成することは困難であるため、地紋コードが偽造される恐れはない。
また、従来、原稿台ガラス302に設けられた色基準板としての白板304を管理するために、当該白板304とは別に原稿台ガラス302にバーコードを設け、当該バーコードを読み取ることによって、白板304を管理していた。本実施の形態によれば、白板毎に固有のレーザスペックルパタンの画像データを読み取るので、当該画像データを用いて白板を管理することができ、もって、白板を管理するためのバーコードを必要としないので、コストを削減することができる。
図5は、図4の画像処理において処理される画像データの流れを示す図である。
図5において、まず、レーザスペックルパタン読取部505においてレーザスペックルパタンの画像データを取得する。次いで、このレーザスペックルパタンの画像データはメモリ部506において保持及び記憶される。そして、スキャナ部501において原稿の画像データを取得する。次いで、この画像データは、画像処理部502において、色や濃度の調整等の画像処理が施される。ここで、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3色の画像データはY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、BK(ブラック)の4色の画像データに変換される。次に、Y、M、C、BKの4色に変換された画像データは、加算部503へ送信される。一方、メモリ部506に保持されたレーザスペックルパタンの画像データは分散化処理部507に送信され、この分散化処理部507において分散化されることによって疎のドットの画像データに変換される。そして、加算部503では、分散化処理部507において変換された画像データを、画像処理部502から送信された画像データのYデータに加算して、プリンタ部504に送信する。プリンタ部504は受信した画像データに基づいてフルカラー画像を形成し、プリント出力を行う。
以下、上述したレーザスペックルパタンの画像データの分散化処理について説明を行う。
図6は、図4のステップS403において読み取られるレーザスペックルパタンの画像の一例を示す図である。
図6に示す画像は、イメージセンサ314から読み取ったレーザスペックルパタンの画像データに2値化処理を施すことによって形成される。
図6では、イメージセンサ314における14画素×14画素のエリアで読み取ったレーザスペックルパタンを示しているが、これに限らず、この画素数より多い画素数で読み取ることもできる。
図7は、図4のステップS411において実行される分散化処理を説明する図である。
図7に示す画像においても、イメージセンサ314から読み取ったレーザスペックルパタンの画像データに2値化処理を施すことによって形成される。
上述した図4のステップS407において、レーザスペックルパタンの画像データを原稿の画像データに加算する場合は、視覚上出力画像の劣化が著しく発生しないように肉眼では視認し難いイエローを用いてレーザスペックルパタンの画像データを加算する。しかし、イエローは肉眼では視認し難いが、イエローのドットが密になっている部分は肉眼で視認できる。そこで本実施の形態においては、レーザスペックルパタンの画像データを原稿の画像データに加算する場合は、レーザスペックルパタンの画像データそのものを加算するのではなく、レーザスペックルパタンを分散化させて、疎なドットの画像データを加算する。これにより、画像データに加算したレーザスペックルパタンの画像データをユーザは視認することができず、視覚上出力画像の劣化を防ぐことができる。
次に、図7を用いて、イメージセンサ314における3画素×3画素のエリアで読み取ったレーザスペックルパタンを用いて上記分散化処理の基本的原理について説明を行う。
図7に示すように、3画素×3画素のエリアで読み取ったレーザスペックルパタンの画像のそれぞれの画素に1,2,3,…,9までアドレスを振る。次いで、この画像を9画素×9画素に拡大することによりレーザスペックルパタンを分散化する。ここでは、図7に示す9画素×9画素の画像中に予め上記1,2,3,…,9までのアドレスに対応した1,2,3,…,9までのアドレスを割り振り、対応するアドレスへ3画素×3画素の画像を振り分ける。図7に示す分散化処理後の画像に予め割り振られるアドレスは、あくまでも一例であり、割り振る位置等は任意に設定して問題はない。
図8は、図7を用いて説明した分散化処理の原理に基づいて、図6のレーザスペックルパタンの画像に対して分散化処理を行った画像の一例を示す図である。
図8では、図6の14画素×14画素の画像を48画素×48画素の画像へ分散化した場合について説明する。ここでは、図6に示すレーザスペックルパタンの画像に、a0〜i0,a1〜i1,a2〜i2,a3〜i3のように3画素×3画素のエリアで画像を区切りながらアドレスを割り振る。そして、図8に示す48画素×48画素の画像中に予め上記アドレスに対応したアドレスを割り振り、対応するアドレスへ14画素×14画素の画像を振り分ける。
以下、図8の分散化処理後の画像における上記アドレスの割り振りについて説明を加える。
図8において、まず、48画素×48画素の画像を16画素×16画素ずつ9つのエリアに区切る。また、16画素×16画素のエリアにおける縦1,2画素エリアと横1,2画素エリアとは、それぞれ、16画素×16画素で区切られるエリアが48画素×48画素の9つエリアのどのエリアに対応するかを示すアドレスが示される。以下、図9及び図10を用いて詳述する。
図9に示すように、48画素×48画素の画像を16画素×16画素ずつ9つのエリアに区切る。また、16画素×16画素のエリアにおける縦1,2画素エリアと横1,2画素エリアとは、それぞれ、16画素×16画素で区切られるエリアが48画素×48画素の9つエリアのどのエリアに対応するかを示すアドレスが示される。まず、左上の16画素×16画素のエリアは、図6における14画素×14画素の画像のaの画素が割り振られるエリアである。次に、中央上の16画素×16画素のエリアは、図6における14画素×14画素の画像のbの画素が割り振られるエリアである。このように、以下、右上の16画素×16画素のエリアは、図6における14画素×14画素の画像のcの画素が割り振られるエリア、…というように割り振られる。
次に、図10を用いて16画素×16画素のエリアの左から縦2列、上から横2列を用いた各エリアのアドレスの示し方について説明する。
図10(A)は、48画素×48画素の画像の左上の16画素×16画素の画像を示す。図10(A)中における左上縦2画素×横2画素が示す画像は、16画素×16画素の画像の向きを示している。次いで、左から縦2列における上から6画素目に示される2画素の画像は、この16画素×16画素の画像が48画素×48画素の画像の9つのエリアの左1列に割り振られることを示している。また、上から横2列における横3画素以降に画像(ドット)がないことにより、この16画素×16画素の画像が48画素×48画素の画像の9つのエリアの上1列に割り振られることを示している。これにより、図10(A)の16画素×16画素の画像が48画素×48画素の画像の9つのエリアの左1列及び上1列に割り振られていることが示される。このように、図10(B)〜図10(I)の16画素×16画素の画像においても48画素×48画素の画像の9つのエリアのどのエリアに割り振られていることが示される。
ここで、再び図8の説明に戻ると、左上の16画素×16画素の画像におけるアドレス判定に用いられる左から縦2列、上から横2列を除いた残りの14画素×14画素の画像に、図6の画像におけるaのアドレスに対応する部分が割り振られている。図8に示すように、図6におけるa0,a1,a2,a3のアドレスに対応する画素はそれぞれ、図8におけるa0,a1,a2,a3のアドレスに割り振られている。このように、図6における他の画素も分散化させることによって、図8の分散化された画像が形成される。上記分散化の原理を知っている場合、この画像が埋め込まれた出力画像を読み込む際に、白板の反射光から読み取ったレーザスペックルパタンを正確に再現することができるため、このレーザスペックルパタンを用いてどの画像形成装置から出力されたものであるかを追跡することができる。
図11は、図4の画像処理の変形例の手順を示すフローチャートである。
図11の画像処理は、図4の処理と基本的に同じであり、図4のステップと同一のステップには同一符号を付して重複した説明を省略し、以下に図4の処理と異なる部分についてのみ説明する。
図11の処理は、ステップS410とステップS411との間にステップS1101が配されている点でのみ図4のものと異なる。
図11の画像処理では、ステップS403において読み取ったレーザスペックルパタンの画像データは2値化処理が施され、一旦メモリへ保存された(ステップS410)後で、当該画像データは管理サーバへ送信される(ステップS1101)。
図12は、図11の画像処理を実行する画像形成装置のコントローラ部の概略構成及び図11のステップS1101において画像データが送信される管理サーバの概略構成を示すブロック図である。
図12において、コントローラ部800は、ネットワーク1001に接続された画像形成装置の画像データの入出力を制御する。レーザスペックルパタンの画像データは、コントローラ部800のメモリ部803に保存される。保存されたレーザスペックルパタンの画像データは、コントローラ部800が有するCPU802の命令によりネットワーク通信部801を介して管理サーバ900へ送信される。コントローラ部800と管理サーバ900とは、ネットワーク1001で接続されており、常時双方向に通信可能な環境下にある。管理サーバ900に送られたレーザスペックルパタンの画像データは、管理サーバ900の通信部901を介して、管理サーバ900内のメモリ部903に保存される。保存されたレーザスペックルパタンの画像データは、当該画像データを送信した画像形成装置のIDデータと成る。当該画像形成装置が出力した画像を所定のスキャナ等によって読み込むことにより白板のレーザスペックルパタンを得た場合、管理サーバ900内に保存されているレーザスペックルパタンの画像データと当該スキャナで読み込んだ画像が一致するか否かを管理サーバ900内のIDコード照合部902において確認する。これにより、メモリ部903の画像と比較して一致する製品がないかを確認することができる。
図13は、図2の画像読取装置300の特徴部の変形例の概略構成を示す側面図である。
図13において、画像読取装置330は、原稿台ガラス332と、レーザスペックルパタン読取ユニット340とを有し、原稿台ガラス332には、色基準板としての白板334が設けられている。
レーザスペックルパタン読取ユニット340は、レーザ光源341(照射手段)と、コリメータレンズ342とを有し、白板334にレーザ光346を照射する。また、レーザスペックルパタン読取ユニット340は、白板334にレーザ光346を照射するときは、レーザ光346を白板334に照射することができる位置へ移動し、白板334にレーザ光346を照射する必要がないときは、上記位置から退避する機構を有している。
レーザスペックルパタン読取ユニット340から照射されるレーザ光346は、レーザ光源341によって照射されるレーザ光をコリメータレンズ342によって平行光にすることにより生成される。そして、原稿台ガラス332を通過して白板334に照射されたレーザ光346は、白板334の製造過程でその表面に生じた微細な凹凸と反射することにより上述したレーザスペックルパタンと呼ばれる独特の干渉模様を有する反射光348となる。白板334から反射された反射光348は、図2の画像読取装置300の構成と異なり、画像読取装置330が原稿台ガラス332上に載置された原稿の画像を後述するCCDセンサ338(読取手段)において読み取るために有する光学ユニット(縮小光学系)の折り返しミラー336に照射される。折り返しミラー336によって折り返された反射光348は、画像読取装置330が原稿台ガラス332上に載置された原稿の画像を読み込むために設けられる結像レンズ337を介してCCDセンサ338に照射される。この構成の場合、CCDセンサ338には、レーザ光の波長に対応した波長感度を有する光量読み取り素子(図示しない)が必要である。また、上述した図2の画像読取装置300の場合は、R、G、Bの3色に対応した読取素子を有しているが、本変形例においては、第4の色としてレーザ光の波長に対応した光量読取素子(赤外のレーザ光を使う場合が多い)を設けてレーザ光のレーザスペックルパタンを読み込む。この構成の場合、CCDセンサ338に設けられた光量読取素子も画像の有る1ライン分しか読むことができないため、当然、白板334から反射することにより発生するレーザスペックルパタンを2次元に読み込むためには、折り返しミラー336がスキャン方向に移動して当該レーザスペックルパタンを読み込む。
本実施の形態に係る画像処理装置の概略構成を示す側面図であり、特に、画像形成装置の主要部の概略構成を示す。 図1における画像読取装置の特徴部の概略構成を示す側面図である。 図1の画像形成装置の制御部の概略構成を示すブロック図であり、特に、図2におけるレーザスペックルパタン読取ユニットの制御部を示す。 図1の画像処理装置によって実行される画像処理の手順を示すフローチャートである。 図4の画像処理において処理される画像データの流れを示す図である。 図4のステップS403において読み取られるレーザスペックルパタンの画像の一例を示す図である。 図4のステップS411において実行される分散化処理を説明する図である。 図6のレーザスペックルパタンの画像に対して分散化処理を行った画像の一例を示す図である。 図8の分散化処理後の画像におけるアドレスの割り振りを説明する図である。 図8の分散化処理後の画像におけるアドレスの割り振りを説明する図である。 図4の画像処理の変形例の手順を示すフローチャートである。 図11の画像処理を実行する画像形成装置のコントローラ部の概略構成及び図11のステップS1101において画像データが送信される管理サーバの概略構成を示すブロック図である。 図2の画像読取装置の特徴部の変形例の概略構成を示す側面図である。
符号の説明
100 画像処理装置
200 画像形成装置
250 CPU
300 画像読取装置
302 原稿台ガラス
304 白板
310 レーザスペックルパタン読取ユニット
311 レーザ光源
314 イメージセンサ

Claims (8)

  1. 色基準板を有し、原稿の画像データを読取る画像読取部と、前記原稿の画像データに基づいて記録媒体にカラー画像を形成する画像形成部とを備えた画像処理装置において、
    前記色基準板にコヒーレント光を照射する照射手段と、
    前記コヒーレント光が前記色基準板に照射されることにより発生する散乱光のスペックルパタンの画像データを読取る読取手段とを備え、
    前記画像形成部は、前記スペックルパタンの画像データを前記原稿の画像データに付加し、当該スペックルパタンの画像データが付加された原稿の画像データに基づいて前記カラー画像の形成を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像形成部は、前記スペックルパタンの画像データを前記原稿の画像データに付加する際に、当該スペックルパタンの画像データにおけるスペックルパタンを分散させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像形成部は前記スペックルパタンの画像データを前記原稿の画像データにおけるイエローの画像データに付加することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記読取手段は、さらに、前記原稿の画像データを読取ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記照射手段は前記原稿の画像データが読取られる直前に前記コヒーレント光の照射を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. さらに、前記スペックルパタンの画像データを記憶する記憶手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. さらに、ネットワークを介して接続されたサーバに前記スペックルパタンの画像データを送信する送信手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記サーバに送信された前記スペックルパタンの画像データは当該サーバの記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
JP2006108042A 2006-04-10 2006-04-10 画像処理装置 Abandoned JP2007282057A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108042A JP2007282057A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像処理装置
US11/696,176 US7880938B2 (en) 2006-04-10 2007-04-03 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108042A JP2007282057A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282057A true JP2007282057A (ja) 2007-10-25
JP2007282057A5 JP2007282057A5 (ja) 2009-05-28

Family

ID=38574915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108042A Abandoned JP2007282057A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7880938B2 (ja)
JP (1) JP2007282057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160030428A (ko) * 2014-09-10 2016-03-18 삼성전자주식회사 모바일 장치용 레이저 스펙클 간섭계 시스템 및 방법
KR20190065002A (ko) * 2017-12-01 2019-06-11 이성호 레이저 스펙클 패턴 분석 장치 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081353B2 (en) * 2007-12-12 2011-12-20 Lexmark International, Inc. Enhanced illuminated scanning unit reference marker
US8387882B2 (en) * 2011-07-07 2013-03-05 Metrologic Instruments, Inc. Decodable indicia reading terminal with a platter to inhibit light reflection
US10803291B2 (en) * 2017-11-17 2020-10-13 Pixart Imaging Inc. Encoding and decoding method and information recognition device using the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416067A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Minolta Camera Kk Original detector
JPH0553422A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP3351435B2 (ja) * 1992-07-17 2002-11-25 富士ゼロックス株式会社 多重画像形成装置におけるカラーレジストレーションずれの補正方法
US6064838A (en) * 1997-05-16 2000-05-16 Minolta Co., Ltd. Printing system that can identify printing cost beforehand
JP3421220B2 (ja) * 1997-07-29 2003-06-30 シャープ株式会社 ドット寸法測定方法及び画像形成装置の画像安定化装置
JP2000224393A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Konica Corp 画像読取装置及び複写装置
JP2002237946A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP3542582B2 (ja) * 2002-01-07 2004-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4141235B2 (ja) * 2002-02-08 2008-08-27 株式会社リコー 画像補正装置及びプログラム
JP4143523B2 (ja) 2003-11-19 2008-09-03 キヤノン株式会社 地紋画像生成方法、地紋画像生成システム及び地紋画像生成装置
JP4355636B2 (ja) * 2004-09-13 2009-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4607723B2 (ja) * 2005-01-19 2011-01-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP4630677B2 (ja) * 2005-01-25 2011-02-09 株式会社リコー 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。
US7599099B2 (en) * 2005-05-26 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP4824396B2 (ja) * 2005-12-19 2011-11-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP4211792B2 (ja) * 2006-02-13 2009-01-21 村田機械株式会社 画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160030428A (ko) * 2014-09-10 2016-03-18 삼성전자주식회사 모바일 장치용 레이저 스펙클 간섭계 시스템 및 방법
KR102276425B1 (ko) 2014-09-10 2021-07-13 삼성전자주식회사 모바일 장치용 레이저 스펙클 간섭계 시스템 및 방법
KR20190065002A (ko) * 2017-12-01 2019-06-11 이성호 레이저 스펙클 패턴 분석 장치 및 방법
KR102002384B1 (ko) 2017-12-01 2019-07-22 이성호 레이저 스펙클 패턴 분석 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070236748A1 (en) 2007-10-11
US7880938B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364971B2 (ja) 画像形成装置
JP4845456B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US10270940B2 (en) Image processing device, drive control device, light source control device, image forming apparatus, and image processing method
JP2017026714A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007282057A (ja) 画像処理装置
US7880922B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus and image forming method
JP2006343483A (ja) 画像形成装置および画像形成装置調整方法
JP6256125B2 (ja) 画像形成装置
JP5716462B2 (ja) 画像形成装置
JP2014142432A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20170343920A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US6349185B1 (en) Methods and apparatus for calibrating inline color laser printers
JP2017208739A (ja) 画像処理装置、駆動制御装置、光源制御装置、画像形成装置、および画像処理方法
CN108732879A (zh) 图像形成装置
JP2003266761A (ja) 画像形成装置
JP6759994B2 (ja) 用紙端検出装置、画像形成装置および用紙端検出方法
KR102198052B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
EP1243978B1 (en) Method and image forming apparatus producing toner pattern without adhesion of toner to a sheet separation pick
JP2007288582A (ja) 暗号化装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体、画像形成装置
JP2002290705A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および、そのような画像形成プログラムを記録した記録媒体
JP6362032B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6304476B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002098922A (ja) 光走査装置
JP4237653B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006137087A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090604