JP2007281695A - アナログ・ディジタル変換器 - Google Patents

アナログ・ディジタル変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281695A
JP2007281695A JP2006103335A JP2006103335A JP2007281695A JP 2007281695 A JP2007281695 A JP 2007281695A JP 2006103335 A JP2006103335 A JP 2006103335A JP 2006103335 A JP2006103335 A JP 2006103335A JP 2007281695 A JP2007281695 A JP 2007281695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
power supply
analog
capacitor
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639162B2 (ja
Inventor
Harumi Kono
治美 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Micro Design Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006103335A priority Critical patent/JP4639162B2/ja
Priority to US11/730,623 priority patent/US7477179B2/en
Publication of JP2007281695A publication Critical patent/JP2007281695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639162B2 publication Critical patent/JP4639162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0827Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of electromagnetic or electrostatic field noise, e.g. preventing crosstalk by shielding or optical isolation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】アナログ・ディジタル変換器において、論理回路ブロックから発生する雑音の影響を抑制する。
【解決手段】スイッチ11を介して内部ノードNIに与えられるアナログ入力電圧AIを保持するキャパシタ12Aの他端を、電源電位VDDと接地電位GNDの間に接続されて比較用の複数の基準電位を生成する抵抗分圧器13の中点に接続する。電源電位VDDと接地電位GNDの中点の電位は、論理回路ブロック20から発生する雑音の影響が少ないので、ADC10Aと論理回路ブロック20の電源/接地の配線や端子1,2を分離しなくても、この論理回路ブロック20の雑音の影響を抑制することができる
【選択図】図1

Description

本発明は、LSI(大規模集積回路)に内蔵されるアナログ・ディジタル変換器(以下、「ADC」という)に関するものである。
図2は、従来のADCを有するLSIの構成図である。
このLSIは、アナログ入力信号AIをディジタル信号DOに変換するADC10と、このディジタル信号DOに従って論理演算処理を行って出力信号OUTを出力する論理回路ブロック20を有し、これらのADC10と論理回路ブロック20は、共通の電源端子1と接地端子2に接続され、この電源端子1から供給される電源電圧VDDで駆動されるようになっている。
このADC10は、アナログ入力信号AIをキャパシタに保持し、この保持した電圧を順次切り替えられる基準電圧と比較してディジタル信号DOに変換する逐次比較型の変換器である。アナログ入力信号AIは、サンプリング用のスイッチ11を介して内部ノードN1に与えられるようになっており、この内部ノードNIと接地ノードNGの間に入力電圧ホールド用のキャパシタ12が接続されている。一方、電源ノードNVと接地ノードNGの間には、複数の基準電圧を生成するための抵抗分圧器13が接続され、この抵抗分圧器13から出力される複数の基準電圧は、スイッチ14でいずれか1つが選択されて比較制御部15に与えられるようになっている。
比較制御部15は、スイッチ14で選択された基準電圧とキャパシタ12に保持された内部ノードNIの電圧とを比較し、この比較結果に応じてスイッチ14を順次切り替え、アナログ入力信号AIに対応するディジタル信号DOを生成するものである。
このADC10では、抵抗分圧器13の一端と比較制御部15の電源電位側が電源ノードNVに接続され、更にこの電源ノードNVが電源配線1aを介してLSIの電源端子1に接続されている。また、キャパシタ12と抵抗分圧器13の他端と比較制御部15の接地電位側が接地ノードNGに接続され、この接地ノードNGが接地配線2aを介してLSIの接地端子2に接続されている。
一方、論理回路ブロック20は、電源電位側が電源配線1bを介してLSIの電源端子1に接続され、接地電位側が接地配線2bを介して接地端子2に接続されている。
なお、下記特許文献1には、複数の比較器を用いてそれぞれアナログ入力電圧を異なる基準電圧と比較してディジタル値を出力する並列比較型のADCにおいて、基準電圧差が小さい比較器間で雑音によってディジタル出力が不安定になることを防止するために、各比較器に対する電源/接地の配線を分離するように構成したものが記載されている。
特開平9−55661号公報
しかしながら、前記ADC10では、次のような課題があった。
ADC10が変換動作中であっても、論理回路ブロック20は動作しているため、その動作時のスイッチングノイズが微小ではあるが発生する。このノイズは、電源配線1b,1aを通してADC10の電源ノードNVに伝搬されると共に、接地配線2b,2aを通してこのADC10の接地ノードNGに伝搬される。
接地ノードNGには、キャパシタ12の一端が接続されているので、この接地ノードNGにノイズが伝搬されると、このキャパシタ12を介して内部ノードNIの電位が変動する。このため、比較制御部15から出力されるディジタル信号DOに誤差が生ずるという問題があった。
この種の問題の対策の1つとしては、特許文献1の応用として考えられるように、ADC10と論理回路ブロック20の電源/接地の配線を分離する方法があるが、電源端子や接地端子が増加し、LSIの外部接続用のピンの数が増えると共に、このLSIを実装する配線ボードの配線も複雑になるという問題があった。
本発明は、電源/接地の配線を分離せずに、論理回路ブロックから発生する雑音の影響を抑制することができるADCを提供することを目的としている。
本発明は、入力ノードに与えられるアナログ電圧を保持するキャパシタと、電源電位と接地電位の間に接続されて比較用の複数の電位を生成する抵抗分圧器と、前記複数の電位の中の1つを選択信号に従って出力するスイッチと、所定の論理に従って前記選択信号を生成して前記スイッチに与え、該スイッチから出力される電位と前記キャパシタに保持された前記入力ノードの電位を順次比較して前記アナログ電圧に対応するディジタル値を出力する比較制御部とを備えたADCにおいて、前記キャパシタは、一端が前記入力ノードに接続され他端が前記抵抗分圧器の中点に接続されたことを特徴としている。
本発明では、入力ノードに与えられるアナログ電圧を保持するキャパシタの他端を、電源電位と接地電位の間に接続されて比較用の複数の電位を生成する抵抗分圧器の中点に接続している。電源電位と接地電位の中点の電位は、論理回路ブロックから発生する雑音の影響が少ないので、ADCと論理回路ブロックの電源/接地の配線を分離しなくても、論理回路ブロックの雑音の影響を抑制することができるという効果がある。
基準電位を生成する抵抗分圧器とは別に、電源電位と接地電位の中間電位を生成するための第2の抵抗分圧器を設け、この第2の抵抗分圧器の中点にキャパシタの他端を接続すると、論理回路ブロックの雑音だけでなく、基準電圧切り替え時の中点の電位変動による影響も抑制することができる。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1のADCを有するLSIの構成図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このLSIは、アナログ入力信号AIをディジタル信号DOに変換するADC10Aと、このディジタル信号DOに従って論理演算処理を行って出力信号OUTを出力する論理回路ブロック20を有し、これらのADC10Aと論理回路ブロック20は、共通の電源端子1と接地端子2に接続され、この電源端子1から供給される電源電圧VDDで駆動されるようになっている。
このADC10Aは、アナログ入力信号AIをキャパシタに保持し、この保持した電圧を順次切り替えられる基準電圧と比較してディジタル信号DOに変換する逐次比較型の変換器である。アナログ入力信号AIは、サンプリング用のスイッチ11を介して内部ノードN1に与えられるようになっており、この内部ノードNIに、入力電圧ホールド用のキャパシタ12Aの一端が接続されている。一方、電源ノードNVと接地ノードNGの間には、複数の基準電圧を生成するための抵抗分圧器13が接続され、この抵抗分圧器13の中点(電源電位VDDのほぼ1/2の基準電圧が出力される接続点)に、キャパシタ12Aの他端が接続されている。
抵抗分圧器13から出力される複数の基準電圧は、スイッチ14でいずれか1つが選択されて比較制御部15に与えられるようになっている。比較制御部15は、スイッチ14で選択された基準電圧とキャパシタ12Aに保持された内部ノードNIの電圧とを比較し、この比較結果に応じてスイッチ14を順次切り替えて、アナログ入力信号AIに対応するディジタル信号DOを生成するものである。比較制御部15から、スイッチ11に対するオン・オフの制御信号と、スイッチ14に対する切り替え信号が出力されるようになっている。
このADC10Aでは、抵抗分圧器13の一端と比較制御部15の電源電位側が電源ノードNVに接続され、更にこの電源ノードNVが電源配線1aを介してLSIの電源端子1に接続されている。また、抵抗分圧器13の他端と比較制御部15の接地電位側が接地ノードNGに接続され、この接地ノードNGが接地配線2aを介してLSIの接地端子2に接続されている。一方、論理回路ブロック20は、電源電位側が電源配線1bを介してLSIの電源端子1に接続され、接地電位側が接地配線2bを介して接地端子2に接続されている。
このLSIにおけるADC10Aのアナログ・ディジタル変換動作は、本発明のテーマではないので詳細は省略するが、概略の動作例は次の通りである。
まず、サンプリング期間に、比較制御部15の制御信号によってスイッチ11を閉じ、内部ノードNIの電位がアナログ入力信号AIと同じ値になるようにキャパシタ12Aを充電した後、このスイッチ11を開く。これにより、キャパシタ12Aには、サンプリング時のアナログ入力信号がホールドされる。
次に、比較制御部15の制御信号によってスイッチ14を制御し、フルスケールの1/2を基準電圧として選択し、内部ノードNIの電位をこの基準電圧と比較する。内部ノードNIの電位が基準電圧よりも高ければ、フルスケールの3/4を2回目の基準電圧として選択し、内部ノードNIの電位をこの2回目の基準電圧と比較する。このように、比較する電位の範囲を順次半分ずつに狭めながら、内部ノードNIの電位の最終的な範囲を決定し、ディジタル信号DOが求められる。
一方、ADC10Aにおけるアナログ・ディジタル変換動作に並行して、論理回路ブロック20では論理演算動作が行われる。この論理回路ブロック20の動作に伴って、LISの電源端子1から接地端子2にスイッチング電流が流れ、このスイッチング電流によるスイッチングノイズが微小ではあるが発生する。このノイズは、電源配線1b,1aを通してADC10の電源ノードNVに伝搬されると共に、接地配線2b,2aを通してこのADC10の接地ノードNGに伝搬される。
一般的に、電源ノードNVと接地ノードNGに発生するノイズは逆極性になる傾向がある。これは、電流が大きくなると配線抵抗による電圧降下が大きくなり、電源ノードNVの電位が低下すると共に、接地ノードNGの電位が上昇するためである。
従って、ADC10の電源ノードNVと接地ノードNGの間に接続された抵抗分圧器13の中点の電位は、ノイズの影響が相殺されてほぼ一定の電位に保持される。これにより、この抵抗分圧器13の中点にキャパシタ12Aを介して接続された中間ノードNIの電位も、ほぼ一定の電位に保持される。
以上のように、この実施例1のADCは、サンプリングした電位を保持するためのキャパシタ12Aの他端を抵抗分圧器13の中点に接続しているので、電源端子1や接地端子2とその配線を分離しなくても、論理回路ブロック20から発生する雑音の影響を抑制することができるという利点がある。
図3は、本発明の実施例2を示すADCの構成図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このADC10Bでは、複数の基準電位を生成するための抵抗分圧器13の他に、電源電位VDDと接地電位GNDの中間電位を生成するための抵抗分圧器16を設け、この抵抗分圧器16の中点にキャパシタ12の他端を接続したものである。その他の構成は図1と同様である。なお、この抵抗分圧器16の全抵抗値は、抵抗分圧器13の全抵抗値の2〜3倍に設定し、消費電流の増加を抑制するようにしている。
この実施例2のADC10Bの動作は、実施例1と同様であり、同様の利点に加えて、スイッチ14による基準電位切り替え時の影響を受けないという利点がある。
本発明の実施例1のADCを有するLSIの構成図である。 従来のADCを有するLSIの構成図である。 本発明の実施例2を示すADCの構成図である。
符号の説明
10A,10B ADC
11,14 スイッチ
12A キャパシタ
13,16 抵抗分圧器
15 比較制御部

Claims (3)

  1. 入力ノードに与えられるアナログ電圧を保持するキャパシタと、電源電位と接地電位の間に接続されて比較用の複数の電位を生成する抵抗分圧器と、前記複数の電位の中の1つを選択信号に従って出力するスイッチと、所定の論理に従って前記選択信号を生成して前記スイッチに与え、該スイッチから出力される電位と前記キャパシタに保持された前記入力ノードの電位を順次比較して前記アナログ電圧に対応するディジタル値を出力する比較制御部とを備えたアナログ・ディジタル変換器において、
    前記キャパシタは、一端が前記入力ノードに接続され他端が前記抵抗分圧器の中点に接続されたことを特徴とするアナログ・ディジタル変換器。
  2. 入力ノードに与えられるアナログ電圧を保持するキャパシタと、電源電位と接地電位の間に接続されて比較用の複数の電位を生成する抵抗分圧器と、前記複数の電位の中の1つを選択信号に従って出力するスイッチと、所定の論理に従って前記選択信号を生成して前記スイッチに与え、該スイッチから出力される電位と前記キャパシタに保持された前記入力ノードの電位を順次比較して前記アナログ電圧に対応するディジタル値を出力する比較制御部とを備えたアナログ・ディジタル変換器において、
    前記電源電位と接地電位の間に接続されて中点から該電源電位と接地電位の中間電位を出力する第2の抵抗分圧器を設けると共に、
    前記キャパシタの一端を前記入力ノードに接続し、他端を前記第2の抵抗分圧器の中点に接続したことを特徴とするアナログ・ディジタル変換器。
  3. 前記アナログ・ディジタル変換器は、前記電源電位と接地電位が与えられる電源端子から電源が供給される論理回路ブロックを有することを特徴とする請求項1または2記載のアナログ・ディジタル変換器。
JP2006103335A 2006-04-04 2006-04-04 アナログ・ディジタル変換器 Expired - Fee Related JP4639162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103335A JP4639162B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 アナログ・ディジタル変換器
US11/730,623 US7477179B2 (en) 2006-04-04 2007-04-03 Successive approximation A/D converter comparing analog input voltage to reference voltages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103335A JP4639162B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 アナログ・ディジタル変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281695A true JP2007281695A (ja) 2007-10-25
JP4639162B2 JP4639162B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38558056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103335A Expired - Fee Related JP4639162B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 アナログ・ディジタル変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7477179B2 (ja)
JP (1) JP4639162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11976923B2 (en) 2020-03-12 2024-05-07 Seiko Epson Corporation Physical quantity detection circuit, physical quantity sensor, and operating method for physical quantity detection circuit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090088257A (ko) * 2008-02-14 2009-08-19 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 아날로그 디지털 컨버터
CN101562453B (zh) * 2008-11-27 2011-05-18 西安电子科技大学 一种模拟采样开关及模数转换器
CN101986570B (zh) * 2010-11-02 2013-07-24 西安电子科技大学 模数转换器及其采样保持电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298462A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nec Corp 半導体装置
JPH0955661A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Nec Corp Ad変換器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638630B2 (ja) * 1987-07-13 1994-05-18 株式会社日立製作所 マルチスキャン水平発振回路
JP2888898B2 (ja) * 1990-02-23 1999-05-10 株式会社日立製作所 半導体集積回路
KR0140041B1 (ko) * 1993-02-09 1998-06-15 쯔지 하루오 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로
JPH07170188A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Yamaha Corp Daコンバータ回路
KR100292565B1 (ko) * 1998-04-09 2001-06-01 니시무로 타이죠 내부 전압 발생 회로와 반도체 메모리
US6329879B1 (en) * 1998-11-12 2001-12-11 Hitachi, Ltd. High frequency power amplifier system and wireless communication system
JP3509690B2 (ja) * 1999-12-24 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機、車両用交流発電機の制御装置及び車両用交流発電機の制御方法
JP4627150B2 (ja) * 2004-05-24 2011-02-09 三菱電機株式会社 信号処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298462A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nec Corp 半導体装置
JPH0955661A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Nec Corp Ad変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11976923B2 (en) 2020-03-12 2024-05-07 Seiko Epson Corporation Physical quantity detection circuit, physical quantity sensor, and operating method for physical quantity detection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639162B2 (ja) 2011-02-23
US20070229341A1 (en) 2007-10-04
US7477179B2 (en) 2009-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705858B2 (ja) アナログ・ディジタル変換回路
US20170195601A1 (en) Ramp signal generator, and cmos image sensor using the same
US9432046B1 (en) Successive approximation analog-to-digital converter
JP2006310931A (ja) 逐次比較型a/dコンバータ
US10103184B2 (en) Latch circuit, double data rate ring counter based on the latch circuit, hybrid counting device, analog-digital converting device, and CMOS image sensor
JP2008124726A (ja) ランプ波発生回路およびadコンバータ
JP2005269611A (ja) 比較器、ad変換回路、半導体装置、および撮像装置
KR102415676B1 (ko) 아날로그-디지털 변환기
JP2007324834A (ja) パイプライン型a/dコンバータ
JP4263050B2 (ja) 逐次比較型a/dコンバータ
US20110148500A1 (en) Sample hold circuit and method thereof for eliminating offset voltage of analog signal
JP4639162B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
JP2008236004A (ja) D/a変換器
JP2019097121A (ja) ラッチドコンパレータ
JP2009246752A (ja) パイプラインa/d変換器
US7446573B1 (en) Comparator systems and methods
US8284089B2 (en) Cyclic digital-to-analog converter (DAC) with capacitor swapping
US7030802B2 (en) AD converter
JP2005295315A (ja) 逐次比較型a/d変換器およびコンパレータ
US20100289683A1 (en) Reference voltage generation circuit, a/d converter and d/a converter
JP2016019091A (ja) Da変換器のテスト回路及びad変換器のテスト回路
WO2010038575A1 (ja) 逐次比較型ad変換回路および制御用半導体集積回路
JP2010109523A (ja) アナログマルチプレクサ
JP4400145B2 (ja) 電源装置
JP2005057717A (ja) チョッパー型コンパレータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350