JP2008236004A - D/a変換器 - Google Patents

D/a変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008236004A
JP2008236004A JP2007068753A JP2007068753A JP2008236004A JP 2008236004 A JP2008236004 A JP 2008236004A JP 2007068753 A JP2007068753 A JP 2007068753A JP 2007068753 A JP2007068753 A JP 2007068753A JP 2008236004 A JP2008236004 A JP 2008236004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
potential power
resistance
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007068753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941029B2 (ja
Inventor
Shogo Ito
正吾 伊藤
Hisao Suzuki
久雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007068753A priority Critical patent/JP4941029B2/ja
Priority to US12/048,309 priority patent/US7652606B2/en
Publication of JP2008236004A publication Critical patent/JP2008236004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941029B2 publication Critical patent/JP4941029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0863Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of switching transients, e.g. glitches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】出力応答時間の短縮を図ることができるD/A変換器を提供すること。
【解決手段】第1スイッチ回路11aのスイッチ素子SW0a〜SW15aは、第1端子が共通接続されるとともにその第1端子が高電位電源VRHに接続され、第2スイッチ回路11bのスイッチ素子SW0b〜SW15bは、第1端子が共通接続されるとともにその第1端子が低電位電源VRLに接続される。第1分圧回路12aの抵抗素子Raは、スイッチ素子SW0a〜SW15aの第2端子間に接続され、第2分圧回路12bの抵抗素子Rbは、スイッチ素子SW0b〜SW15bの第2端子間に接続される。制御回路13は、デジタル信号D0〜D3に基づいて、第1スイッチ回路11aのスイッチ素子SW0a〜SW15aのうちの1つをオンするとともに第2スイッチ回路11bのスイッチ素子SW0b〜SW15bのうちの1つをオンするようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、D/A変換器に係り、詳しくは高電位電源と低電位電源との間の電圧を分圧する抵抗素子を備えたD/A変換器に関するものである。
近年、デジタル技術の発展に伴い、オーディオ機器やビデオ機器等を始めとする種々の電気機器のデジタル化が進んでいる。そして、これらの電気機器に使用されるD/A変換器の動作速度の高速化が求められている。
従来、D/A変換器として、抵抗素子を分圧抵抗として用いたD/A変換器がある。このD/A変換器を図14に示す。このD/A変換器40の電圧生成回路41は、16個の抵抗素子Rで構成されている。16個の抵抗素子Rは同じ抵抗値に設定され、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間に直列に接続されている。そして、電圧生成回路41は、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間の電位差を16個の抵抗素子Rにより等分割した分圧電圧を生成する。つまり、各抵抗素子R間及び抵抗素子Rと低電位電源VRLとの間の接続点、即ちノードN0〜N15には、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間の電圧を等分割した電位V0〜V15がそれぞれ生じる。各抵抗素子Rにおいて、低電位電源VRL側のノードN0〜N15には電圧選択回路42を構成するスイッチ素子SW0〜SW15の第1端子がそれぞれ接続され、各スイッチ素子SW0〜SW15の第2端子は共通に接続されるとともに出力端子44に接続されている。各スイッチ素子SW0〜SW15は、設定コードとして外部から4ビットのデジタル信号D0〜D3が入力される制御回路43によりオンオフ制御される。制御回路43は、デジタル信号D0〜D3をデコードして生成した制御信号を電圧選択回路42に出力し、スイッチ素子SW0〜SW15のうちのいずれか1つをオンさせる。
従って、出力端子44には、オンしたスイッチを介して、電圧生成回路41のノードN0〜N15のいずれか1つが接続される。つまり、ノードN16の電位は、接続されたノードN0〜N15の電位に応じて変化する。このようにして、D/A変換器40は、設定コード(デジタル信号D0〜D3)に対応する電位のアナログ信号AOUTを出力する。
同様に、複数のスイッチにより選択した電圧を出力するD/A変換器として、例えば特許文献1に開示されているように、ラダー抵抗を用い、スイッチが出力端子側に接続されたものがある。
特表平4−506289号公報
ところで、D/A変換器40の各箇所には寄生容量が存在する。図15に示すように、スイッチ素子SW0〜SW15の各第2端子における寄生容量Cは、D/A変換器40の出力特性に影響を与える。つまり、デジタル信号D0〜D3に応じてオンされるスイッチが切り替えられると、オンされたスイッチにより選択された分圧電圧が寄生容量Cに加わるため、寄生容量Cの端子間電圧が変化し、寄生容量Cの充電又は放電が行われる。従って、スイッチの切換の前後におけるアナログ信号AOUTの電圧の差が大きい、つまりスイッチを切り換える前の寄生容量Cの端子電圧とスイッチにより選択された分圧電圧との差が大きいほど寄生容量Cに対する充電又は放電に要する時間が長くなる。このため、D/A変換器40の出力応答時間、即ちスイッチを切り替えてからアナログ信号AOUTの電圧が安定するまでの時間が長くなるという問題があった。特に、各スイッチ素子SW0〜SW15の第2端子は共通接続されているため、その第2端子における寄生容量は、D/A変換器40の出力端子に対して並列に接続されるため、図16(a)に示すように、16倍の容量値を持つ寄生容量(16C)が出力端子に接続されたことと等価となる。そして、この寄生容量に低電位電源VRLの電位が充電されている状態から、図16(b)に示すように、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間の中間電圧を出力する状態に切り替えると、同状態では回路の時定数CRが高いため寄生容量Cへの充電に時間がかかり、この問題が顕著なものとなっていた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、出力応答時間の短縮を図ることができるD/A変換器を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、第1端子が共通接続されるとともにその第1端子が高電位電源に接続される複数のスイッチ素子からなる第1選択回路と、第1端子が共通接続されるとともにその第1端子が低電位電源に接続される複数のスイッチ素子からなる第2選択回路と、直列接続された複数の抵抗素子からなり、各抵抗素子が前記第1選択回路を構成する複数のスイッチ素子の第2端子間にそれぞれ接続された第1分圧回路と、前記第1分圧回路に接続され、直列接続された複数の抵抗素子からなり、各抵抗素子が前記第2選択回路を構成する複数のスイッチ素子の第2端子間にそれぞれ接続された第2分圧回路と、デジタル信号に基づいて、前記第1選択回路を構成する複数のスイッチ素子のうちの1つをオンするとともに前記第2選択回路を構成する複数のスイッチ素子のうちの1つをオンするように制御信号を生成する制御回路とを備え、前記第1選択回路のオンしたスイッチ素子によりそのスイッチ素子の第2端子が接続された第1ノードを前記高電位電源に接続し、前記第2選択回路のオンしたスイッチ素子によりそのスイッチ素子の第2端子が接続された第2ノードを前記低電位電源に接続し、前記第1分圧回路と前記第2分圧回路との間の接続点から、前記第1ノードと前記第2ノードとの間の抵抗素子により前記高電位電源と前記低電位電源との間を分圧した電位のアナログ信号を出力するようにした。
この構成によれば、各スイッチ素子に存在する寄生容量が高電位電源又は低電位電源に対して直接接続されているため、制御回路によってオンされるスイッチ素子が切り替わっても、寄生容量の端子電圧は変化しないので充放電が行われない。従って、寄生容量の充放電を待つことなく所望の電位のアナログ信号が出力されるため、寄生容量が出力端子に直接接続され、寄生容量の充放電が完了した後に所望の電位のアナログ信号が出力されるD/A変換器と比べ、出力応答時間の短縮化が図られる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のD/A変換器において、前記第1分圧回路及び前記第2分圧回路のうちの少なくとも一方と前記接続点との間に接続される抵抗素子を備えたものである。この構成によれば、第1分圧回路又は第2分圧回路と接続点との間に接続された抵抗素子によって、高電位電源の電位と低電位電源の電位とが短絡されることが防止される。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のD/A変換器において、前記制御回路は、前記第1ノードと前記第2ノードとの間の抵抗素子の数を一定とするように前記制御信号を生成するようにした。この構成によれば、第1ノードと第2ノードとの間に接続される抵抗素子の数に応じて、高電位電源と低電位電源との間の電位差を分圧したアナログ信号が出力される。
請求項4に記載の発明は、請求項3記載のD/A変換器において、前記制御回路は、前記高電位電源及び前記低電位電源のうちの何れか一方と、前記接続点との間に、前記デジタル信号に応じた数の前記抵抗素子を直列接続するように前記制御信号を生成するようにした。この構成によれば、デジタル信号の設定コードに応じたアナログ信号が出力される。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載のD/A変換器において、前記第1分圧回路を構成する抵抗素子の抵抗値と前記第2分圧回路を構成する抵抗素子の抵抗値は同じ値に設定されてなる。この構成によれば、リニア特性を有するアナログ信号を生成することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載のD/A変換器において、前記第1分圧回路を構成する抵抗素子の抵抗値と前記第2分圧回路を構成する抵抗素子の抵抗値は異なる値に設定されてなる。この構成によれば、2次曲線特性を有するアナログ信号を生成することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至5のうちの何れか一項に記載のD/A変換器において、前記第1分圧回路の抵抗素子と前記第2分圧回路の抵抗素子とをリング状に接続する抵抗素子を備えたものである。この構成によれば、第1分圧回路と第2分圧回路において開放端が無くなるため、ノイズの混入によるアナログ信号の変動が抑制される。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至5のうちの何れか一項に記載のD/A変換器において、前記第1分圧回路及び前記第2分圧回路のうちの少なくとも一方と前記接続点との間に接続される第1の抵抗素子と、前記第1分圧回路の抵抗素子と前記第1の抵抗素子と前記第2分圧回路の抵抗素子とをリング状に接続する第2の抵抗素子とを備えたものである。この構成によれば、第1分圧回路と第2分圧回路において開放端が無くなるため、ノイズの混入によるアナログ信号の変動が抑制される。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のD/A変換器において、前記第1ノードと前記第2ノードとの間には、前記第1の抵抗素子が介在する第1の電流経路と、前記第2の抵抗素子が介在する第2の電流経路とが形成され、前記第1の電流経路を形成する抵抗素子の数と前記第2の電流経路を形成する抵抗素子の数は同数であり且つ偶数であって、前記第1選択回路と前記第2回路において同時にオンされる2つのスイッチ素子間にそれぞれ接続された複数のスイッチ素子からなる第3選択回路を備え、前記制御回路は、前記3選択回路を構成する複数のスイッチ素子のうち、前記デジタル信号に基づいて生成した制御信号により、前記第1ノードと前記第2ノードとの中間のノードに接続されたスイッチ素子をオンするようにした。この構成によれば、第1の電流経路における中間のノードと第2の電流経路における中間のノードとを互いに接続することで、高電位電源と低電位電源に接続する第1ノード及び第2ノードの位置を変更した場合に、第1の電流経路と第2の電流経路との間で電荷の授受が行われ、中間のノードの電位が速やかに安定する。
請求項10に記載の発明は、請求項7乃至9のうちの何れか一項に記載のD/A変換器において、前記高電位電源との間の電位差が、前記接続点と低電位電源との間の電位差と等しくなるノードの電位を第2のアナログ信号として出力するようにした。この構成によれば、アナログ信号と、そのアナログ信号の特性と逆特性にて変化する第2のアナログ信号を容易にえることができる。
以上説明したように、本発明によれば、出力応答時間の短縮を図ることが可能なD/A変換器を提供することができる。
(第一実施形態)
以下、本発明を具体化した第一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1に示すように、D/A変換器10は、設定コードとして入力される複数ビット(本実施形態では4ビット)のデジタル信号D0〜D3をアナログ信号AOUTに変換するものであり、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間であってデジタル信号D0〜D3に対応する電圧のアナログ信号AOUTを出力する。
上記高電位電源VRHには選択回路11の第1スイッチ回路11aが接続され、上記低電位電源VRLには選択回路11の第2スイッチ回路11bが接続される。第1選択回路としての第1スイッチ回路11aは、設定コードのビット数(4ビット)に対応する16(=2)個のスイッチ素子SW0a〜SW15aを備えている。各スイッチ素子SW0a〜SW15aの第1端子は共通接続されるとともに高電位電源VRHが接続されており、第2端子はそれぞれ電圧生成回路12に接続されている。第2選択回路としての第2スイッチ回路11bは、設定コードのビット数(4ビット)に対応する16(=2)個のスイッチ素子SW0b〜SW15bを備えている。各スイッチ素子SW0b〜SW15bの第1端子は共通接続されるとともに低電位電源VRLが接続されており、第2端子はそれぞれ電圧生成回路12に接続されている。
電圧生成回路12は、第1スイッチ回路11aに接続された第1分圧回路12aと、第2スイッチ回路11bに接続された第2分圧回路12bとを備えている。第1分圧回路12aは、第1スイッチ回路11aを構成するスイッチ素子SW0a〜SW15aの第2端子間にそれぞれ接続される複数の抵抗素子Raにより構成されている。即ち、第1分圧回路12aは、スイッチ素子SW0a〜SW15aより1つ少ない数(2−1)個の抵抗素子Raを備え、それらの抵抗素子Raは直列接続されている。従って、スイッチ素子SW0a〜SW15aをオンすることにより、そのオンしたスイッチを介して高電位電源VRHに抵抗素子Raが接続される。
第2分圧回路12bは、第2スイッチ回路11bを構成するスイッチ素子SW0b〜SW15bの第2端子間にそれぞれ接続される複数の抵抗素子Rbにより構成されている。即ち、第2分圧回路12bは、スイッチ素子SW0b〜SW15bより1つ少ない数(2−1)個の抵抗素子Rbを備え、それらの抵抗素子Rbは直列接続されている。従って、スイッチ素子SW0b〜SW15bをオンすることにより、そのオンしたスイッチを介して低電位電源VRLに抵抗素子Rbが接続される。
第1分圧回路12aと第2分圧回路12bとの間には抵抗素子R1が接続されている。従って、第1分圧回路12aを構成する複数の抵抗素子Ra、抵抗素子R1、及び第2分圧回路12bを構成する抵抗素子Rbは直列接続されている。そして、各抵抗素子R1,Ra,Rbは、それぞれ同じ抵抗値に設定されている。
抵抗素子R1と第2分圧回路12bとの間の出力ノードN0bはアンプ14の入力端子に接続され、そのアンプ14の出力端子はD/A変換器40の出力端子15に接続されている。アンプ14は例えば出力端子と非反転入力端子が互いに接続されて増幅率が1に設定されたオペアンプからなり、抵抗素子R1と第2分圧回路12bとの間の出力ノードN0bの電圧と等しい電圧のアナログ信号AOUTを出力する。
上記デジタル信号D0〜D3は制御回路13に入力される。制御回路13は、デジタル信号D0〜D3をデコードし、第1スイッチ回路11aを構成する複数のスイッチ素子SW0a〜SW15aのうちのいずれか1つと、第2スイッチ回路11bを構成するスイッチ素子SW0b〜SW15bのうちの何れか1つと、をオンするように制御信号Scを生成する。
オンするスイッチ素子は、図3(a)及び図3(b)に示すように、デジタル信号D0〜D3、つまり設定コードに対応する。尚、図3(a),(b)において、0a〜15a及び0b〜15bは、それぞれスイッチ素子SW0a〜SW15a及びスイッチ素子SW0b〜SW15bを示す。
詳述すると、制御回路13には、図2に示すように、10進数(DEC)の設定コードに応じてHレベル又はLレベル、つまり2進数(BIN)のデジタル信号D0〜D3が入力される。制御回路13は、入力されるデジタル信号D0〜D3をデコードし、設定コードに対応するスイッチ素子SW0a〜SW15a,SW0b〜SW15bをオンするように制御信号Scを生成する。
一例として、各デジタル信号D0〜D3がそれぞれHレベルである場合、即ち設定コード「15」(図2参照)である場合には、図3(a)及び図3(b)に示すように、スイッチ素子SW15a及びスイッチ素子SW15bがオンされる。すると、オンしたスイッチ素子SW15aとスイッチ素子SW15bとの間には、直列接続された16個の抵抗素子(抵抗素子R1及び15個の抵抗素子Rb)が介在する。そして、オンされたスイッチ素子SW15aを介して抵抗素子R1が高電位電源VRHに接続され、オンされたスイッチ素子SW15bを介して抵抗素子Rbが低電位電源VRLに接続される。従って、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間には、直列接続された16個の抵抗素子が介在されるとともに、出力ノードN0bと低電位電源VRLとの間には15個の抵抗素子Rbが介在される。各抵抗素子Ra,Rb,R1の抵抗値は同じであるため、これらの抵抗素子により、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間を分圧するとともに、出力ノードN0bと低電位電源VRLとの間の抵抗素子Rbの数に応じた分圧電圧(=15/16・(VRH−VRL)+VRL)がその出力ノードN0bに発生する。
別の例として、各デジタル信号D0〜D3がそれぞれLレベルである場合、即ち設定コード「0」である場合には、スイッチ素子SW0a及びスイッチ素子SW0bがオンされる。すると、オンしたスイッチ素子SW0aとスイッチ素子SW0bとの間には、直列接続された16個の抵抗素子(15個の抵抗素子Ra及び抵抗素子R1)が介在する。そして、オンされたスイッチ素子SW0aを介して抵抗素子Raが高電位電源VRHに接続され、オンされたスイッチ素子SW0bを介して抵抗素子R1が低電位電源VRLに接続される。従って、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間には、直列接続された16個の抵抗素子が介在されるとともに、出力ノードN0bと低電位電源VRLとの間には0個の抵抗素子Rbが介在される。これらの抵抗素子により、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間を分圧するとともに、出力ノードN0bと低電位電源VRLとの間の抵抗素子Rbの数に応じた分圧電圧(=0/16・(VRH−VRL)+VRL)がその出力ノードN0bに発生する。
即ち、本実施形態において、設定コードの種類に対応する16個の抵抗素子が高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間の直列接続されるととともに、設定コードに対応する数の抵抗素子が出力ノードと低電位電源VRLとの間に直列接続される。図4は、設定コードに対する出力電圧を示す。
上記のように構成されたD/A変換器40は、図5に示すように、第1スイッチ回路11a及び第2スイッチ回路11bの各スイッチには寄生容量Cが存在している。つまり、寄生容量Cは、高電位電源VRH又は低電位電源VRLに対して直接接続され、出力端子15に対しては抵抗素子Ra,Rb,R1を介して間接的に接続されている。つまり、第1スイッチ回路11aを構成するスイッチ素子SW0a〜SW15aの寄生容量Cは、高電位電源VRHとグランドとの間に接続され、第2スイッチ回路11bを構成するスイッチ素子SW0b〜SW15bの寄生容量Cは、低電位電源VRLとグランドとの間に接続されている。そして、これらの寄生容量は、出力端子15に接続されていない。そのため、図6(a)や図6(b)に示すように、設定コードに応じて高電位電源VRHと出力ノードN0bとの間と、出力ノードN0bと低電位電源VRLとの間の抵抗素子の接続状態が変更されても、合成された寄生容量16Cの端子間電圧は変化しないため、寄生容量Cにおける充電又は放電は行われない。また、出力ノードN0bにおける電圧の変化は、寄生容量Cの影響を受けない。従って、デジタル信号D0〜D3を変更してからアナログ信号AOUTが安定するまでの時間、即ち出力応答時間が短縮される。
次に上記のように構成されたD/A変換器10の作用について説明する。
図5に示すように、第1スイッチ回路11a及び第2スイッチ回路11bの各スイッチには寄生容量Cが存在している。つまり、寄生容量Cは、高電位電源VRH又は低電位電源VRLに対して直接接続され、出力端子15に対しては抵抗素子Ra,Rb,R1を介して間接的に接続されている。そのため、例えば図6(a)に示す設定コード「0」の寄生容量Cに電荷が蓄えられていない状態から、図6(b)に示す設定コード「8」に切り替わっても、スイッチの寄生容量Cの端子電圧が変化せず、充放電が行われない。従って、出力端子15からは、寄生容量Cの充電を待つことなく、設定コードに応じた所望の電位のアナログ信号AOUTが出力される。
図14に示す従来のD/A変換器40では、設定コードを切り替えてから所望の電位のアナログ信号AOUTが出力されるまでに、各スイッチ素子SW0〜SW15の寄生容量Cが充電又は放電される必要がある。そのため、図7(a)に示すように、設定コードを「0」→「8」→「15」→「8」→「0」と変更した場合、図7(b)の一点鎖線で示すように、アナログ信号AOUTが変化する。そして、設定コードを「0」→「8」,「15」→「8」のように変更した場合に回路の時定数CRが最も高くなり、所望の電位のアナログ信号AOUTの電位になるまでの時間が長くなる。これに対し、本実施形態のD/A変換器10では、設定コードを切り替えてから所望の電位のアナログ信号AOUTが出力されるまでに、各スイッチ素子SW0a〜SW15a,SW0b〜SW15bの寄生容量Cが充電又は放電されない。従って、図7(b)の実線で示すように、アナログ信号AOUTの電位が変化し、設定コード「8」に切り替わるときであっても、所望の電位のアナログ信号AOUTの電位が素早く出力され、出力応答時間が従来例に比べて短縮される。
また、設定コードを「8」の前後で切り替えた場合、即ち、図8(a)に示すように、設定コードを「7」→「8」→「9」と切り替えた場合、従来のD/A変換器40では、図8(b)において一点鎖線で示すように、所望の電位のアナログ信号AOUTが出力されるまでの時間が長くなる。これに対し、本実施形態のD/A変換器10では、図8(b)に実線で示すように、所望の電位のアナログ信号AOUTが素早く出力され、出力応答時間が短縮される。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)第1スイッチ回路11aのスイッチ素子SW0a〜SW15aは、第1端子が共通接続されるとともにその第1端子が高電位電源VRHに接続され、第2スイッチ回路11bのスイッチ素子SW0b〜SW15bは、第1端子が共通接続されるとともにその第1端子が低電位電源VRLに接続される。第1分圧回路12aの抵抗素子Raは、スイッチ素子SW0a〜SW15aの第2端子間に接続され、第2分圧回路12bの抵抗素子Rbは、スイッチ素子SW0b〜SW15bの第2端子間に接続される。制御回路13は、デジタル信号D0〜D3に基づいて、第1スイッチ回路11aのスイッチ素子SW0a〜SW15aのうちの1つをオンするとともに第2スイッチ回路11bのスイッチ素子SW0b〜SW15bのうちの1つをオンするようにした。その結果、第1スイッチ回路11aのオンしたスイッチ素子によりそのスイッチ素子の第2端子が接続された第1ノードが高電位電源VRHに接続され、第2スイッチ回路11bのオンしたスイッチ素子によりそのスイッチ素子の第2端子が接続された第2ノードが低電位電源VRLに接続される。そして、第1分圧回路12aと第2分圧回路12bとの間の接続点である出力ノードN0bから、第1ノードと第2ノードとの間の抵抗素子により高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間を分圧した電位のアナログ信号AOUTが出力される。
この構成によれば、各スイッチ素子SW0a〜SW15a,SW0b〜SW15bに存在する寄生容量が高電位電源VRH又は低電位電源VRLに対して直接接続されているため、制御回路13によってオンされるスイッチ素子が切り替わっても、寄生容量の端子電圧は変化しないので充放電が行われない。従って、寄生容量の充放電を待つことなく所望の電位のアナログ信号AOUTが出力されるため、寄生容量が出力端子に直接接続され、寄生容量の充放電が完了した後に所望の電位のアナログ信号が出力されるD/A変換器と比べ、出力応答時間の短縮化を図ることができる。
(第二実施形態)
以下、本発明を具体化した第二実施形態を図9に従って説明する。尚、第一実施形態と同じ部材にはそれぞれ同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図9に示すように、本実施形態のD/A変換器20は第一実施形態のD/A変換器10の構成に加えて、第1スイッチ回路11aを構成するスイッチ素子SW0aと、第2スイッチ回路11bを構成するスイッチ素子SW15bとの間には、抵抗素子R2が接続されている。この抵抗素子R2は、電圧生成回路22を構成する第1分圧回路12a及び第2分圧回路12bにおけるノイズの混入を防ぐ。また、抵抗素子R2は抵抗素子R1と同じ抵抗値とする。
詳述すると、第一実施形態において、図1において左端のスイッチ素子SW0aがオンされていない場合、抵抗素子Raとスイッチ素子SW0aとの間のノードは、何れにも接続されていない、所謂開放端となる。従って、このノードの電位は、環境によって外部から混入するノイズの影響により変動する。この変動は、オンしたスイッチ素子が接続されたノードの電位、即ち高電位電源VRHの電圧変動を招く虞がある。同様に、図1において左端のスイッチ素子SW15bがオンされていない場合、抵抗素子Rbとスイッチ素子SW15bとの間のノードが開放端となり、低電位電源VRLの電圧変動を招く虞がある。
この点、本実施形態では、直列接続された複数の抵抗素子Raからなる第1分圧回路12aの両端を、抵抗素子R1,R2により、直列接続された複数の抵抗素子Rbからなる第2分圧回路12bの両端に接続することで、抵抗素子Ra,Rb,R1,R2をリング状に接続している。また、抵抗素子R2を追加したことにより、抵抗素子の数が偶数となり、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間には、16個の抵抗素子を直列接続した回路が接続されるとともに、その回路には同数の抵抗素子を直列接続した回路が並列に接続されている。従って、抵抗素子R1を通る第1の電流経路と抵抗素子R2を通る第2の電流経路との2つの電流経路にて、高電位電源VRHから低電位電源VRLに向かって電流が流れる。このため、各抵抗素子、及び抵抗素子間のノードの電位がノイズの影響を受け難くなり、ノイズ耐性が向上する。
以上記述したように、本実施形態によれば、第一実施形態の効果に加えて、以下の効果を有する。
(4)第1分圧回路12aの抵抗素子Raと第2分圧回路12bの抵抗素子Rbを、抵抗素子R2によりリング状に接続するようにしたため、電圧生成回路22内に開放端が無くなり、混入するノイズの影響を低減し、アナログ信号AOUTの変動を抑制することができる。
(第三実施形態)
以下、本発明を具体化した第三実施形態を図10に従って説明する。先の図1〜図9に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図10に示すように、本実施形態のD/A変換器30は、第二実施形態のD/A変換器20の構成に加えて、第3選択回路としての第3スイッチ回路16を備えている。第3スイッチ回路16は、第1スイッチ回路11a等と同様に、16個のスイッチ素子SW0c〜SW15cからなり、各スイッチ素子SW0c〜SW15cは、第1スイッチ回路11aと第2スイッチ回路11bにおいて同時にオンされる2つのスイッチ素子の第2端子が接続されたノードの間にそれぞれ接続されている。例えば、図3(a)及び図3(b)に示すように、スイッチ素子SW0aとスイッチ素子SW0bが同時にオンされる。そして、スイッチ素子SW0cは、スイッチ素子SW0aが接続されたノードN0aと、スイッチ素子SW0bが接続された出力ノードN0bとの間に接続されている。第3スイッチ回路16を構成する複数のスイッチ素子SW0c〜SW15cは、制御回路33により生成される制御信号によりオンオフ制御される。
制御回路33は、第一実施形態と同様に、制御コード、即ちデジタル信号D0〜D3に基づいて、第1スイッチ回路11aのスイッチ素子SW0a〜SW15aと、第2スイッチ回路11bのスイッチ素子SW0b〜SW15bをオンオフ制御する制御信号Scを生成する。
更に、制御回路33は、オンされた2つのスイッチ素子の間の中間となる2つのノードを互いに接続するように、第3スイッチ回路16を構成するスイッチ素子SW0c〜SW15cを制御する制御信号を生成する。本実施形態において、第1分圧回路12aと第2分圧回路12bはそれぞれ15個の抵抗素子Ra,Rbを備え、第1分圧回路12aと第2分圧回路12bは抵抗素子R1,R2によってリング状に接続されている。そして、各抵抗素子Ra,Rb,R1,R2の抵抗値は同じ値に設定されている。従って、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間には、16個の抵抗素子が接続される。例えば、設定コードが「8」の場合、第1スイッチ回路11aのスイッチ素子SW8aと、第2スイッチ回路11bのスイッチ素子SW8bがオンされる。従って、図11に示すように、制御回路33は、スイッチ素子SW8aが接続されたノードN8aと、スイッチ素子SW8bが接続されたノードN8bとの中間のノードN0a,N0bの間に接続されたスイッチ素子SW0cをオンするように、第3スイッチ回路16に供給する制御信号を生成する。
このように構成されたD/A変換器30の作用を説明する。
尚、第3スイッチ回路16に係る部分以外の作用は、第一実施形態、第二実施形態と同じであるため、ここでは割愛する。
今、設定コード「0」により第1スイッチ回路11aのスイッチ素子SW0aと第2スイッチ回路11bのスイッチ素子SW0bがそれぞれオンされ、出力ノードN0bにおける電圧(=VRL)のアナログ信号AOUTを出力している。そして、設定コード「8」が入力されると、その設定コードに応じて、ノードN8aがスイッチ素子SW8aを介して高電位電源VRHに接続され、ノードN8bがスイッチ素子SW8bを介して低電位電源VRLに接続される。
更に、ノードN0aと出力ノードN0bとがスイッチ素子SW0cを介して互いに接続される。この時、設定コード「0」に対応して高電位電源VRHに接続されていたノードN0aと低電位電源VRLに接続されていた出力ノードN0bと、の間で電荷の移動が行われ、両ノードN0a,N0bが高電位電源VRHと低電位電源VRLとの間との間の中間電圧となる。これにより、第3スイッチ回路16を備えていない回路と比べて、D/A変換器30内の各ノードN0a〜N15a,N0b〜N15bにおける電位が素早く安定化する。この結果、アナログ信号AOUTの電位も素早く安定化する。
以上記述したように、本実施形態によれば、第二実施形態の効果に加えて、以下の効果を有する。
(5)設定コードに応じて第3スイッチ回路16のスイッチのいずれかをオンさせて、高電位電源VRHと低電位電源VRLとの中間電位となるノードN0a〜N15aのいずれか1つと、同中間電位となる出力ノードN0b〜N15bのいずれか1つと結ぶ電流経路を接続させる。そのため、設定コードが切り替わった際に、スイッチ素子SW0c〜SW15cのいずれかを介して電流が流れ、第1の電流経路と第2の電流経路との間で電荷の授受が行われるため、スイッチ素子SW0c〜SW15cを備えない構成と比べて、D/A変換器30内の各ノードN0a〜N15a,N0b〜N15bにおける電位を素早く安定化でき、ひいてはアナログ信号AOUTの電位を速やかに安定化することができる。
なお、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記第二実施形態おいて、図12に示すように、高電位電源VRH(又は低電位電源VRL)との電位差が、出力ノードN0bの電位と低電位電源VRL(又は高電位電源VRH)との電位差と等しくなるノードN0aにアンプ24を介して出力端子25を接続してもよい。このように出力端子25をノードN0aに接続することで、図13に示すように、対照的、つまりアナログ信号AOUTの特性と逆特性にて変化するアナログ信号XAOUTを出力することができる。尚、上記第三実施形態対しても、同様に、アンプ24を接続してアナログ信号XAOUTを出力するようにしても良い。
・上記各実施形態では、各抵抗素子Ra及び各抵抗素子Rbと、抵抗素子R1とは同じ抵抗値を有するようにしたが、これに限らず、異なる抵抗値を有してもよい。さらに、各スイッチ素子SW0a〜SW15a,SW0b〜SW15b間に接続する各抵抗素子Ra,Rbを同一の抵抗値とせずに異なる抵抗値を有するようにして、アナログ信号AOUTの変化を非線形とするようにしてもよい。
・上記各実施形態において、抵抗素子R1を省略してもよい。また、抵抗素子R1をアンプ14と第2分圧回路12bとの間に接続してもよい。更に、抵抗素子R1を、アンプ14と第1分圧回路12aとの間と、アンプ14と第2分圧回路12bとの間の双方に接続してもよい。
・上記各実施形態では、4ビットのデジタル信号D0〜D3をアナログ信号に変換する構成のD/A変換器に具体化したが、3ビット以下のデジタル信号又は、5ビット以上のデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器に具体化してもよい。
第一実施形態のD/A変換器のブロック回路図である。 設定コードとデジタル信号の関係を示す説明図である。 (a)(b)は設定コードとスイッチ設定の関係を示す説明図である。 設定コードと出力端子電圧の関係を示す説明図である。 D/A変換器の動作を説明するための模式図である。 (a)(b)はD/A変換器の動作説明図である。 (a)(b)はD/A変換器の動作波形図である。 (a)(b)はD/A変換器の動作波形図である。 第二実施形態のD/A変換器のブロック回路図である。 第三実施形態のD/A変換器のブロック回路図である。 設定コードとスイッチ設定の関係を示す説明図である。 別のD/A変換器のブロック回路図である。 別のD/A変換器における設定コードと出力端子電圧の関係を示す説明図である。 従来のD/A変換器のブロック回路図である。 従来のD/A変換器の動作を説明するための模式図である。 (a)(b)は従来のD/A変換器の動作説明図である。
符号の説明
10,20,30 D/A変換器
11 選択回路
11a 第1スイッチ回路
11b 第2スイッチ回路
12,22 電圧生成回路
12a 第1分圧回路
12b 第2分圧回路
13,33 制御回路
16 第3スイッチ回路
D0〜D3 デジタル信号
AOUT アナログ信号
N0a〜N15a,N0b〜N15b ノード
Ra,Rb,R1,R2 抵抗素子
SW0a〜SW15a,SW0b〜SW15b,SW0c〜SW15c スイッチ素子
VRH 高電位電源
VRL 低電位電源

Claims (10)

  1. 第1端子が共通接続されるとともにその第1端子が高電位電源に接続される複数のスイッチ素子からなる第1選択回路と、
    第1端子が共通接続されるとともにその第1端子が低電位電源に接続される複数のスイッチ素子からなる第2選択回路と、
    直列接続された複数の抵抗素子からなり、各抵抗素子が前記第1選択回路を構成する複数のスイッチ素子の第2端子間にそれぞれ接続された第1分圧回路と、
    前記第1分圧回路に接続され、直列接続された複数の抵抗素子からなり、各抵抗素子が前記第2選択回路を構成する複数のスイッチ素子の第2端子間にそれぞれ接続された第2分圧回路と、
    デジタル信号に基づいて、前記第1選択回路を構成する複数のスイッチ素子のうちの1つをオンするとともに前記第2選択回路を構成する複数のスイッチ素子のうちの1つをオンするように制御信号を生成する制御回路と
    を備え、
    前記第1選択回路のオンしたスイッチ素子によりそのスイッチ素子の第2端子が接続された第1ノードを前記高電位電源に接続し、前記第2選択回路のオンしたスイッチ素子によりそのスイッチ素子の第2端子が接続された第2ノードを前記低電位電源に接続し、前記第1分圧回路と前記第2分圧回路との間の接続点から、前記第1ノードと前記第2ノードとの間の抵抗素子により前記高電位電源と前記低電位電源との間を分圧した電位のアナログ信号を出力する、
    ことを特徴とするD/A変換器。
  2. 前記第1分圧回路及び前記第2分圧回路のうちの少なくとも一方と前記接続点との間に接続される抵抗素子を備えた、ことを特徴とする請求項1に記載のD/A変換器。
  3. 前記制御回路は、前記第1ノードと前記第2ノードとの間の抵抗素子の数を一定とするように前記制御信号を生成する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のD/A変換器。
  4. 前記制御回路は、前記高電位電源及び前記低電位電源のうちの何れか一方と、前記接続点との間に、前記デジタル信号に応じた数の前記抵抗素子を直列接続するように前記制御信号を生成する、ことを特徴とする請求項3記載のD/A変換器。
  5. 前記第1分圧回路を構成する抵抗素子の抵抗値と前記第2分圧回路を構成する抵抗素子の抵抗値は同じ値に設定されてなる、ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載のD/A変換器。
  6. 前記第1分圧回路を構成する抵抗素子の抵抗値と前記第2分圧回路を構成する抵抗素子の抵抗値は異なる値に設定されてなる、ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載のD/A変換器。
  7. 前記第1分圧回路の抵抗素子と前記第2分圧回路の抵抗素子とをリング状に接続する抵抗素子を備えた、ことを特徴とする請求項1乃至5のうちの何れか一項に記載のD/A変換器。
  8. 前記第1分圧回路及び前記第2分圧回路のうちの少なくとも一方と前記接続点との間に接続される第1の抵抗素子と、前記第1分圧回路の抵抗素子と前記第1の抵抗素子と前記第2分圧回路の抵抗素子とをリング状に接続する第2の抵抗素子とを備えた、ことを特徴とする請求項1乃至5のうちの何れか一項に記載のD/A変換器。
  9. 前記第1ノードと前記第2ノードとの間には、前記第1の抵抗素子が介在する第1の電流経路と、前記第2の抵抗素子が介在する第2の電流経路とが形成され、前記第1の電流経路を形成する抵抗素子の数と前記第2の電流経路を形成する抵抗素子の数は同数であり且つ偶数であって、
    前記第1選択回路と前記第2回路において同時にオンされる2つのスイッチ素子間にそれぞれ接続された複数のスイッチ素子からなる第3選択回路を備え、
    前記制御回路は、前記3選択回路を構成する複数のスイッチ素子のうち、前記デジタル信号に基づいて生成した制御信号により、前記第1ノードと前記第2ノードとの中間のノードに接続されたスイッチ素子をオンする、ことを特徴とする請求項8に記載のD/A変換器。
  10. 前記高電位電源との間の電位差が、前記接続点と低電位電源との間の電位差と等しくなるノードの電位を第2のアナログ信号として出力する、ことを特徴とする請求項7乃至9のうちの何れか一項に記載のD/A変換器。
JP2007068753A 2007-03-16 2007-03-16 D/a変換器 Expired - Fee Related JP4941029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068753A JP4941029B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 D/a変換器
US12/048,309 US7652606B2 (en) 2007-03-16 2008-03-14 D/A converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068753A JP4941029B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 D/a変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236004A true JP2008236004A (ja) 2008-10-02
JP4941029B2 JP4941029B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39762131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068753A Expired - Fee Related JP4941029B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 D/a変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7652606B2 (ja)
JP (1) JP4941029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069012A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 D/a変換回路、それを備えた半導体集積回路およびd/a変換方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8717216B1 (en) * 2012-12-12 2014-05-06 Apple Inc. Circular resistor string digital-to-analog converter
CN104346308B (zh) * 2013-07-29 2018-11-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
US9819344B2 (en) * 2013-08-30 2017-11-14 Stmicroelectronics International N.V. Dynamic element matching of resistors in a sensor
DE102015218581B4 (de) 2015-09-28 2019-11-14 Siemens Healthcare Gmbh Digital-Analog-Wandler für Mehrschwellenzähler mit Partitionierung der Bits zwischen R-Leiter und Komparator
US11196436B1 (en) 2020-09-21 2021-12-07 Apple Inc. Hybrid digital-to-analog converter non-linearity calibration
US11581901B2 (en) 2020-09-21 2023-02-14 Apple Inc. Digital pre-distortion compensation of digital-to-analog converter non-linearity

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132315A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Nippon Signal Co Ltd:The D/a変換回路
JPH104354A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nippon Motorola Ltd ディジタル/アナログコンバ−タ
US5831566A (en) * 1996-05-07 1998-11-03 Vlsi Technology, Inc. Low voltage digital-to-analog converter
JP2004056723A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd ディジタル/アナログ変換回路
JP2004519964A (ja) * 2001-04-06 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ D/a変換器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0477293A1 (en) 1989-06-13 1992-04-01 Vlsi Technology, Inc. Digital to analog converters
US7283079B2 (en) * 2006-01-03 2007-10-16 Analog Devices, Inc Digital to analog converter having a single cyclic resistor string and multiple current sources

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132315A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Nippon Signal Co Ltd:The D/a変換回路
US5831566A (en) * 1996-05-07 1998-11-03 Vlsi Technology, Inc. Low voltage digital-to-analog converter
JPH104354A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nippon Motorola Ltd ディジタル/アナログコンバ−タ
JP2004519964A (ja) * 2001-04-06 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ D/a変換器
JP2004056723A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd ディジタル/アナログ変換回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069012A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 D/a変換回路、それを備えた半導体集積回路およびd/a変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4941029B2 (ja) 2012-05-30
US7652606B2 (en) 2010-01-26
US20080224909A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941029B2 (ja) D/a変換器
JP4806439B2 (ja) D/aコンバータ
US7642945B2 (en) AD converter circuit and microcontroller
US8830103B2 (en) D/A converter
JP2008124726A (ja) ランプ波発生回路およびadコンバータ
US8963757B2 (en) D/A converter including higher-order resistor string
WO2001047123A1 (fr) Convertisseur n/a de haute precision
JP2009005051A (ja) Da変換回路
JP4648779B2 (ja) ディジタル・アナログ変換器
JP2005204306A (ja) デジタル/アナログコンバータ、ディスプレイドライバおよびディスプレイ
JP2007036580A (ja) 巡回型a/d変換器
US20180175876A1 (en) Analog-to-digital converters
JP2019097121A (ja) ラッチドコンパレータ
JP2007036877A (ja) A/d変換器
CN108429552B (zh) 模数转换器和利用该模数转换器的半导体装置
US20100289683A1 (en) Reference voltage generation circuit, a/d converter and d/a converter
EP0681372B1 (en) Digital-to-analog conversion circuit and analog-to-digital conversion device using the circuit
US8547268B2 (en) Switched current-cell with intermediate state
JP2005252663A (ja) 電流セルマトリクス型ディジタル・アナログ変換器
KR100282443B1 (ko) 디지탈/아날로그 컨버터
JP4687951B2 (ja) プログラマブル遅延発生装置
KR101183876B1 (ko) 전하 공유 기법을 이용한 wcdac
JP5226085B2 (ja) デジタル/アナログ変換回路
JP2010056908A (ja) D/a変換器
WO2019098239A1 (ja) デジタル/アナログ変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees