JP2007324834A - パイプライン型a/dコンバータ - Google Patents

パイプライン型a/dコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007324834A
JP2007324834A JP2006151603A JP2006151603A JP2007324834A JP 2007324834 A JP2007324834 A JP 2007324834A JP 2006151603 A JP2006151603 A JP 2006151603A JP 2006151603 A JP2006151603 A JP 2006151603A JP 2007324834 A JP2007324834 A JP 2007324834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
level
signal
analog signal
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006151603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836670B2 (ja
Inventor
Yasuo Morimoto
康夫 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006151603A priority Critical patent/JP4836670B2/ja
Priority to US11/806,422 priority patent/US7576677B2/en
Publication of JP2007324834A publication Critical patent/JP2007324834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836670B2 publication Critical patent/JP4836670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/069Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps
    • H03M1/0695Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy by range overlap between successive stages or steps using less than the maximum number of output states per stage or step, e.g. 1.5 per stage or less than 1.5 bit per stage type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • H03M1/068Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS
    • H03M1/0682Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS using a differential network structure, i.e. symmetrical with respect to ground
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/121Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel
    • H03M1/1215Interleaved, i.e. using multiple converters or converter parts for one channel using time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/129Means for adapting the input signal to the range the converter can handle, e.g. limiting, pre-scaling ; Out-of-range indication
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】面積が小さく、消費電力が低く、誤差が小さなパイプライン型A/Dコンバータを提供する。
【解決手段】このパイプライン型A/Dコンバータの初段ステージST1は、入力アナログ信号ΔVinのレベルが予め定められた入力電圧範囲を超えた場合でも、予め定められた出力電圧範囲内のレベルの副アナログ信号ΔVoutを出力するように構成されている。したがって、各ステージの入力側にリミッタ回路を設ける場合に比べ、面積が小さく、消費電力が低く、誤差が小さなパイプライン型A/Dコンバータを実現することができる。
【選択図】図1

Description

この発明はパイプライン型A/Dコンバータに関し、特に、小ビットのA/D変換ステージ(以下、単に「ステージ」と称す)を複数段縦列接続し、各ステージで得られたデジタル信号に基づいて最終デジタル信号を得るパイプライン型A/Dコンバータに関する。
近年、システムLSI技術の発展により、大規模なシステムを1つのLSIに搭載することが可能となった。データコンバータは、このようなシステムLSIのアナログ信号の入出力には必要不可欠である。システムLSIにはセンサや画像信号、無線の信号など様々な情報が入力されることが多くなったので、1つのシステムLSIに複数のA/Dコンバータが搭載されることも珍しくない。こうした状況の中、パイプライン型A/Dコンバータは、面積・消費電力の点で優れた回路として近年多く用いられている。しかし、面積・消費電力で優れたパイプラインA/Dコンバータについても、さらなる小面積化や低消費電力化が要求されている。こうした要求を満たす手法としてシェアードアンプ構成が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
シェアードアンプ構成とは、一般のパイプライン型A/Dコンバータのアンプが1周期中のうちの半分しか動作していないことに着目し、(1)隣接する2つのパイプラインステージ間などでアンプを共有したり、(2)容量を2組設け、インターリブ動作させることで、アンプを2つの容量組で共有するものである。
(1)の場合は、パイプラインステージで最も大きな面積が必要となるアンプを2つのステージで共有するので、面積を大幅に削減できるとともに、アンプの使用効率を2倍に上げることにより消費電力を低減することができる。また、(2)の場合は、容量を2組設ける必要があることから面積的には不利ではあるが、アンプの演算時間を2倍に拡張することができるので、アンプに要求されるセトリング時間が大幅に緩和され、アンプに必要とされる電力が大幅に減少するとともに、アンプの面積も縮小することができる。
特開2005−252326号公報
このような特徴をもつシェアードアンプ構成は今後さらに多く用いられる可能性があるが、シェアードアンプ構成を採用したパイプラインステージでは、アンプのリセット期間が無いために、アンプの差動入力端子間に過大入力されて発生した大きな電位差を複数サイクル引きずり、数サイクルにわたって演算に大きな誤差が生じてしまう。この現象は次のメカニズムで発生する。
パイプライン型A/Dコンバータを構成するパイプラインステージはスイッチト・キャパシタ回路により構成されており、ネガティブフィードバックとアンプの仮想接地の働きにより、サンプリングしたアナログ信号Vinを特定の倍率α(αは主に、2や4)倍し、アナログ信号Vinのレベルに応じて選択された参照電圧Vr=k・Vref(k=0,±1,…±(α−1),Vrefは入力レンジを決定する参照電圧)を減算する(Vout=kVin−Vr)。
しかし、この演算を行う際に、Vrefを超える過大なレベルの信号Vinが入力された場合、アンプの出力レンジは電源電圧Vddにより制限されていることから、Vout=kVin−Vrで表される電圧を出力できない場合がある。この場合、アンプは仮想接地の状態に推移することができず、アンプの差動入力端子間には大きな電位差が発生してしまう。
この問題を解決するため、入力電圧を制限するリミッタ回路を設けることが考えられる。リミッタ回路は主にコンパレータとスイッチにより構成されるが、コンパレータの精度や基準電位の微小なずれは、1段当たりに2倍や4倍されるため、数段経ることで入力レンジから大きく外れた値となり、再びオーバーフローの可能性が起こってしまう。このため、大きな誤差を出さないように多くのリミッタ回路が必要になる。安全性を期すると各段にリミッタ回路が必要となり、その面積は非常に大きなものとなる。また、信号経路内に遅延パスを挿入することになるため、リミッタ回路よりも前の回路の速度特性を向上させる必要があり、消費電流の増加を招く。
それゆえに、この発明の主たる目的は、面積が小さく、消費電力が低く、誤差が小さなパイプライン型A/Dコンバータを提供することである。
この発明に係るパイプライン型A/Dコンバータは、アナログ信号をデジタル信号に変換するパイプライン型A/Dコンバータであって、縦列接続された第1〜第N(ただし、Nは2以上の整数である)のステージと、該第1〜第Nのステージから出力される副デジタル信号に基づいてデジタル信号を生成するエラー補正回路とを備える。第1のステージは、アナログ信号を副デジタル信号に変換してエラー補正回路に与える第1のサブADCと、アナログ信号と第1のサブADCで生成された副デジタル信号とに応じたレベルの副アナログ信号を第2のステージに出力する第1のサブDACとを含む。第2〜第N−1のステージの各々は、前段から与えられた副アナログ信号を副デジタル信号に変換してエラー補正回路に与える第2のサブADCと、前段のステージから与えられた副アナログ信号と第2のサブADCで生成された副デジタル信号とに応じたレベルの副アナログ信号を後段に出力する第2のサブDACとを含む。第Nのステージは、前段から与えられた副アナログ信号を副デジタル信号に変換してエラー補正回路に与える第3のサブADCを含む。第1のサブDACは、アナログ信号のレベルが予め定められた入力電圧範囲を超えた場合でも、予め定められた出力電圧範囲内のレベルの副アナログ信号を出力するように構成されている。
この発明に係るパイプライン型A/Dコンバータでは、第1のステージの第1のサブDACは、アナログ信号のレベルが予め定められた入力電圧範囲を超えた場合でも、予め定められた出力電圧範囲内のレベルの副アナログ信号を出力するように構成されている。したがって、各ステージの入力側にリミッタ回路を設ける場合に比べ、面積が小さく、消費電力が低く、誤差が小さなパイプライン型A/Dコンバータを実現することができる。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1によるパイプライン型A/Dコンバータの構成を示すブロック図である。図1において、このパイプライン型A/Dコンバータは、縦列接続された8つのステージST1〜ST8と、エラー補正回路1とを備える。
初段のステージST1には、A/D変換すべきアナログ信号ΔVinが入力される。ステージST1は、入力されたアナログ信号ΔVinに基づいて3.25ビットのデジタル信号Dout(0000〜1000のうちのいずれか)を生成し、生成したデジタル信号Doutをエラー補正回路1に与える。また、ステージST1は、入力されたアナログ信号ΔVinと、生成したデジタル信号Doutとに応じたレベルのアナログ信号ΔVoutを生成し、生成したアナログ信号ΔVoutを次段のステージST2に与える。また、ステージST1は、入力されたアナログ信号ΔVinのレベルが所定の入力電圧範囲を超えた場合でも、アナログ信号ΔVoutを正常範囲内に維持するオーバーフロー対策回路を含む。
2段目のステージST2は、前段のステージST1からのアナログ信号ΔVoutに基づいて1.5ビットのデジタル信号Dout1(00〜10のうちのいずれか)を生成し、生成したデジタル信号Dout1をエラー補正回路1に与える。また、ステージST2は、入力されたアナログ信号ΔVoutと、生成したデジタル信号Dout1とに応じたレベルのアナログ信号ΔVout1を生成し、生成したアナログ信号ΔVout1を次段のステージST3に与える。ステージST2は、いわゆる横型シェアードアンプ構成を採用している。3段目から7段目のステージST3〜ST7の各々は、ステージST2と同じ構成である。
終段のステージST8は、コンパレータを含み、前段のステージST7からのアナログ信号ΔVout6に基づいて2ビットのデジタル信号Dout7(00〜11のうちのいずれか)を生成し、生成したデジタル信号Dout7をエラー補正回路1に与える。エラー補正回路1は、ステージST1〜ST8から出力されたデジタル信号Dout〜Dout7に基づいて最終デジタル信号DOUTを出力する。
図2は、初段のステージST1の構成を示すブロック図である。図2において、ステージST1は、オーバーフロー検出回路2、サブADC(サブA/Dコンバータ)3、およびサブDAC(サブD/Aコンバータ)4を含む。オーバーフロー検出回路2は、入力されたアナログ信号ΔVinのレベルが過大になった場合に、信号φ7を活性化レベルの「H」レベルにする。サブADC3は、入力されたアナログ信号ΔVinを3.25ビットのデジタル信号Doutに変換してエラー補正回路1に与えるとともに、アナログ信号ΔVinのレベルに応じた切換信号をサブDAC4に与える。サブDAC4は、入力されたアナログ信号VinとサブADC3からの切換信号とに基づいてアナログ信号ΔVoutを生成し、生成したアナログ信号ΔVoutを次段のステージST2に与える。また、サブDAC4は、アナログ信号Vinのレベルが過大になって信号φ7が「H」にされた場合は、アナログ信号ΔVoutを0レベルにする。
図3は、オーバーフロー検出回路2の構成を示す回路ブロック図である。図3において、オーバーフロー検出回路2は、コンパレータ5,6、ORゲート7、インバータ7a、および参照電圧発生回路8を含む。参照電圧発生回路8は、直列接続された16個の抵抗素子8aを含み、これらの抵抗素子8aの抵抗値は等しいので、参照電圧VRT−VRBを分圧して参照電圧VA=(VRT−VRB)×9/16,VB=(VRT−VRB)×7/16,VCM=(VRT−VRB)/2を生成する。
コンパレータ5は、入力されたアナログ信号ΔVin=Vin+−Vin−と上限値である参照電圧VRT−VRB+VA−VB=(VRT−VRB)×9/8とを比較し、Vin+−Vin−>(VRT−VRB)×9/8の場合は、信号φ5を「H」レベルにし、Vin+−Vin−<(VRT−VRB)×9/8の場合は、信号φ5を「L」レベルにする。
コンパレータ6は、入力されたアナログ信号ΔVin=Vin+−Vin−と下限値である参照電圧VRB−VRT+VB−VA=(VRB−VRT)×9/8とを比較し、Vin+−Vin−<(VRB−VRT)×9/8の場合は、信号φ6を「H」レベルにし、Vin+−Vin−>(VRB−VRT)×9/8の場合は、信号φ6を「L」レベルにする。
インバータ7aは、コンパレータ6の出力信号φ6を受け、その反転信号/φ6を出力する。ORゲート7は、コンパレータ5の出力信号φ5と、インバータ7aの出力信号/φ6と、クロック信号φ1cとを受け、信号φ7を出力する。信号φ5と/φ6とφ1cのうちの少なくとも1つが「H」レベルの場合に、信号φ7が「H」レベルになる。
図4は、コンパレータ5の構成を示す回路ブロック図である。図4において、コンパレータ5は、スイッチ11〜22、キャパシタ23〜26、差動増幅器27、ラッチ回路28、およびANDゲート29を含む。スイッチ11〜18の一方端子は、それぞれ電圧信号VCM,VA,Vin+,VRT,VRB,Vin−,VB,VCMを受ける。スイッチ11,13,15,17の他方端子は、それぞれキャパシタ23〜26の一方端子に接続される。スイッチ12,14,16,18の他方端子は、それぞれキャパシタ23〜26の一方端子に接続される。
キャパシタ23,24の他方端子は、ともに差動増幅器27の+側入力端子に接続される。キャパシタ25,26の他方端子は、ともに差動増幅器27の−側入力端子に接続される。スイッチ19は、差動増幅器27の+側入力端子と−側出力端子の間に接続される。スイッチ20は、差動増幅器27の−側入力端子と+側出力端子の間に接続される。差動増幅器27の+側出力端子および−側出力端子は、それぞれスイッチ21,22を介してラッチ回路28に接続される。ANDゲート29は、クロック信号φ2とラッチ回路28の出力信号との論理積信号をコンパレータ5の出力信号φ5として出力する。
クロック信号φ2が「H」レベルの期間(クロック信号/φ2が「L」レベルの期間)は、スイッチ12,14,15,17,19,20が導通するとともに、残りのスイッチ11,13,16,18,21,22が非導通になる。差動増幅器27の+側入力端子の電圧をVx1とし、−側入力端子の電圧をVx2とすると、このとき差動増幅器27の入出力端子間がそれぞれスイッチ19,20を介してショートされているので、差動増幅器27の入力電圧と出力電圧が一致するように動作し、Vx1=Vx2=VAZとなる。VAZは差動増幅器27の入出力端子をショートしたときに得られるオートゼロ電位と呼ばれている。したがって、キャパシタ23〜26の各々の容量値をCとすると、キャパシタ23〜26にはそれぞれQ1=C(VA−VAZ),Q2=C(VRT−VAZ),Q3=C(VRB−VAZ),Q4=C(VB−VAZ)の電荷が充電される。
クロック信号φ2が「L」レベルの期間(クロック信号/φ2が「H」レベルの期間)は、スイッチ11,13,16,18,21,22が導通するとともに、残りのスイッチ12,14,15,17,19,20が非導通になる。このとき、キャパシタ23,24の一方端子の電位は変化するがキャパシタ23,24の他方端子はハイインピーダンス状態になるので、キャパシタ23,24の電荷が保存され、Q1+Q2=C(VCM−Vx1)+C(Vin+−Vx1)=C(VA−VAZ)+C(VRT−VAZ)となる。同様にキャパシタ25,26の電荷が保存され、Q3+Q4=C(VCM−Vx2)+C(Vin−−Vx2)=C(VRB−VAZ)+C(VB−VAZ)となる。これらの数式からVx1={(Vin++VCM)−(VRT+VA)}/2+VAZ,Vx2={(Vin−+VCM)−(VRB+VB)}/2+VAZとなる。
ここで差動増幅器27の+側出力端子の電圧をVy1とし、−側出力端子の電圧をVy2とし、増幅率をAとすると、Vy1−Vy2=A(Vx1−Vx2)=A{(Vin+−Vin−)−(VRT−VRB+VA−VB)}/2となる。したがって、(Vin+−Vin−)と(VRT−VRB+VA−VB)=(VRT−VRB)×9/8の差が差動増幅器27で増幅され、Vy1は「H」レベルまたは「L」レベルとなり、Vy2は「L」レベルまたは「H」レベルとなる。ラッチ回路28は、クロック信号φ2が「L」レベルの期間にスイッチ21を介して与えられた信号のレベルを取り込み、取り込んだ信号をクロック信号φ2が「H」レベルの期間に出力する。
結局、クロック信号φ2が「H」レベルであり、かつVin+−Vin−>(VRT−VRB)×9/8の場合は、信号φ5は「H」レベルになる。クロック信号φ2が「H」レベルであり、かつVin+−Vin−<(VRT−VRB)×9/8の場合は、信号φ5は「L」レベルになる。クロック信号φ2が「L」レベルの場合は、信号φ5は常に「L」レベルになる。
コンパレータ6もコンパレータ5と同様の構成である。ただし、スイッチ12,14,15,17の一方端子に、参照電圧VA,VRT,VRB,VBの代わりに参照電圧VB,VRB,VRT,VAが入力される。
図5は、サブADC3の構成を示す回路ブロック図である。図5において、サブADC3は、参照電圧発生回路30、コンパレータ31〜38、およびエンコーダ39を含む。参照電圧発生回路30は、直列接続された16個の抵抗素子30aを含み、参照電圧VRT−VRB=ΔVrefを分圧して参照電圧V1〜V8を生成する。16個の抵抗素子30aの抵抗値は等しい。
コンパレータ31〜38は、クロック信号φ2が「H」レベルの場合に活性化される。コンパレータ31は、アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V1−V8=ΔVref×7/8とを比較し、Vin+−Vin−>ΔVref×7/8の場合は信号φ2a,/φ2aをそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにし、Vin+−Vin−<ΔVref×7/8の場合は信号φ2a,/φ2aをそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにする。コンパレータ32は、アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V2−V7=ΔVref×5/8とを比較し、Vin+−Vin−>ΔVref×5/8の場合は信号φ2b,/φ2bをそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにし、Vin+−Vin−<ΔVref×5/8の場合は信号φ2b,/φ2bをそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにする。
コンパレータ33は、アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V3−V6=ΔVref×3/8とを比較し、Vin+−Vin−>ΔVref×3/8の場合は信号φ2c,/φ2cをそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにし、Vin+−Vin−<ΔVref×3/8の場合は信号φ2c,/φ2cをそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにする。コンパレータ34は、アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V4−V5=ΔVref/8とを比較し、Vin+−Vin−>ΔVref/8の場合は信号φ2d,/φ2dをそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにし、Vin+−Vin−<ΔVref/8の場合は信号φ2d,/φ2dをそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにする。
コンパレータ35は、アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V5−V4=−ΔVref/8とを比較し、Vin+−Vin−>−ΔVref/8の場合は信号φ2e,/φ2eをそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにし、Vin+−Vin−<−ΔVref/8の場合は信号φ2e,/φ2eをそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにする。コンパレータ36は、アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V6−V3=−ΔVref×3/8とを比較し、Vin+−Vin−>−ΔVref×3/8の場合は信号φ2f,/φ2fをそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにし、Vin+−Vin−<−ΔVref×3/8の場合は信号φ2f,/φ2fをそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにする。
コンパレータ37は、アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V7−V2=−ΔVref×5/8とを比較し、Vin+−Vin−>−ΔVref×5/8の場合は信号φ2g,/φ2gをそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにし、Vin+−Vin−<−ΔVref×5/8の場合は信号φ2g,/φ2gをそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにする。コンパレータ38は、アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V8−V1=−ΔVref×7/8とを比較し、Vin+−Vin−>−ΔVref×7/8の場合は信号φ2h,/φ2hをそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルにし、Vin+−Vin−<−ΔVref×7/8の場合は信号φ2h,/φ2hをそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルにする。クロック信号φ2が「L」レベルの場合は、コンパレータ31〜38の出力信号φ2a〜φ2h,/φ2a〜/φ2hは「L]レベルに固定される。エンコーダ39は、コンパレータ31〜38の出力信号φ2a〜φ2hに基づいて3.25ビットのデジタル信号Doutを生成し、生成したデジタル信号Doutをエラー補正回路1に出力する。
図6は、コンパレータ31の構成を示す回路ブロック図である。図6において、コンパレータ31は、スイッチ41〜48、キャパシタ49,50、差動増幅器51、ラッチ回路52、およびANDゲート53,54を含む。スイッチ41〜44の一方端子は、それぞれ電圧信号V1,Vin+,Vin−,V8を受ける。スイッチ41,43の他方端子は、それぞれキャパシタ49,50の一方端子に接続される。スイッチ42,44の他方端子は、それぞれキャパシタ49,50の一方端子に接続される。
キャパシタ49,50の他方端子は、それぞれ差動増幅器51の+側入力端子および−側入力端子に接続される。スイッチ45は、差動増幅器51の+側入力端子と−側出力端子の間に接続される。スイッチ46は、差動増幅器51の−側入力端子と+側出力端子の間に接続される。差動増幅器51の+側出力端子および−側出力端子は、それぞれスイッチ47,48を介してラッチ回路52に接続される。ANDゲート53は、クロック信号φとラッチ回路53の出力信号との論理積信号をコンパレータ31の出力信号φ2aとして出力する。ANDゲート54は、クロック信号φ2とラッチ回路53の反転出力信号との論理積信号をコンパレータ31の出力信号/φ2aとして出力する。
クロック信号φ2が「H」レベルの期間(クロック信号/φ2が「L」レベルの期間)は、スイッチ41,44〜46が導通するとともに、残りのスイッチ42,43,47,48が非導通になる。差動増幅器51の+側入力端子の電圧をVx1とし、−側入力端子の電圧をVx2とすると、このとき差動増幅器51の入出力端子間がそれぞれスイッチ46,47を介してショートされているので、差動増幅器51の入力電圧と出力電圧が一致するように動作し、Vx1=Vx2=VAZとなる。VAZは差動増幅器27の入出力端子をショートしたときに得られるオートゼロ電位と呼ばれている。したがって、キャパシタ49,50の各々の容量値をCとすると、キャパシタ49にはQ1=C(V1−VAZ)の電荷が充電され、キャパシタ50にはQ2=C(V8−VAZ)の電荷が充電される。
クロック信号φ2が「L」レベルの期間(クロック信号/φ2が「H」レベルの期間)は、スイッチ42,43,47,48が導通するとともに、残りのスイッチ41,44〜46が非導通になる。このとき、キャパシタ49の一方端子の電位はV1からVin+に変化するがキャパシタ49の他方端子はハイインピーダンス状態になるので、キャパシタ49の電荷が保存され、Q1=C(Vin+−Vx1)=C(V1−VAZ)となる。同様にキャパシタ50の電荷が保存され、Q2=C(Vin−−Vx2)=C(V8−VAZ)となる。これらの数式からVx1=(Vin+−V1)+VAZ,Vx2=(Vin−−V8)+VAZとなる。
ここで差動増幅器51の+側出力端子の電圧をVy1とし、−側出力端子の電圧をVy2とし、増幅率をAとすると、Vy1−Vy2=A(Vx1−Vx2)=A{(Vin+−Vin−)−(V1−V8)}となる。したがって、(Vin+−Vin−)と(V1−V8)の差が差動増幅器51で増幅され、Vy1は「H」レベルまたは「L」レベルとなり、Vy2は「L」レベルまたは「H」レベルとなる。ラッチ回路52は、クロック信号φ2が「L」レベルの期間にスイッチ47,48を介して与えられた信号のレベルを取り込み、取り込んだ信号をクロック信号φ2が「H」レベルの期間に出力する。
結局、クロック信号φ2が「H」レベルであり、かつVin+−Vin−>V1−V8の場合は、信号φ2a,/φ2aはそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルになる。クロック信号φが「H」レベルであり、かつVin+−Vin−<V1−V8の場合は、信号φ2a,/φ2aをそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルになる。クロック信号φ2が「L」レベルの場合は、信号φ2a,/φ2aは常に「L」レベルになる。
コンパレータ32〜38の各々もコンパレータ31と同様の構成である。ただし、コンパレータ32〜38では、スイッチ41,44の一方端子に、参照電圧V1,V8の代わりに参照電圧V2,V7;V3,V6;V4,V5;V5,V4;V6,V3;V7,V2;V8,V1がそれぞれ入力される。
図7は、サブDAC4の構成を示す回路図である。図7において、サブDAC4は、図5のコンパレータ31〜38の各々に対応して設けられたスイッチ61〜66およびキャパシタ67,68と、スイッチ69〜71、キャパシタ72〜75および差動増幅器76を含む。
スイッチ61〜63の一方端子はそれぞれ電圧信号Vin+,VRT,VRBを受け、それらの他方端子はともにキャパシタ67の一方端子に接続され、キャパシタ67の他方端子は差動増幅器76の+側入力端子に接続される。スイッチ61はクロック信号φ1が「H」レベルの期間に導通し、スイッチ62,63はそれぞれ対応のコンパレータ(たとえば31)の出力信号(この場合はφ2a,/φ2a)が「H」レベルの場合に導通する。
スイッチ64〜66の一方端子はそれぞれ電圧信号Vin−,VRB,VRTを受け、それらの他方端子はともにキャパシタ68の一方端子に接続され、キャパシタ68の他方端子は差動増幅器76の−側入力端子に接続される。スイッチ64はクロック信号φ1が「H」レベルの期間に導通し、スイッチ65,66はそれぞれ対応のコンパレータ(たとえば31)の出力信号(この場合はφ2a,/φ2a)が「H」レベルの場合に導通する。
スイッチ69,70の一方端子はともに参照電圧VCMを受け、それらの他方端子はそれぞれ差動増幅器76の+側入力端子および−側入力端子に接続される。スイッチ71は、差動増幅器76の+側出力端子と−側出力端子との間に接続される。スイッチ69〜71は、信号φ7が「H」レベルの期間に導通する。
キャパシタ72と73は、差動増幅器76の+側入力端子と−側出力端子の間に並列接続される。キャパシタ74と75は、差動増幅器76の−側入力端子と+側出力端子の間に並列接続される。キャパシタ67,68,72〜75の容量値は等しい。差動増幅器76の−側出力端子および+側出力端子から、それぞれアナログ信号Vout+,Vout−が出力される。なお、ΔVout=Vout+−Vout−である。
図8は、サブDAC4の動作を示すタイムチャートである。図8において、クロック信号φ1は、時刻t1〜t2,t3〜t4,t5〜t6,t7〜t8,…で「H」レベルになり、t2〜t3,t4〜t5,t6〜t7,t8〜t9,…で「L」レベルになる。クロック信号φ1cは、クロック信号φ1の立下りを所定時間だけ早めた信号である。信号φ7は、オーバーフロー検出回路2の出力信号である。信号φ2a〜φ2h,/φ2a〜/φ2hは、コンパレータ31〜38の出力信号である。
時刻t1において、信号φ1が「H」レベルに立ち上げられると、信号φ1c,φ7も「H」レベルに立ち上げられる。これにより、各スイッチ61、各スイッチ64、スイッチ69〜71が導通し、各キャパシタ67が信号Vin+と基準電圧VCMの差の電圧で充電されるとともに、各キャパシタ68が信号Vin−と基準電圧VCMの差の電圧で充電される。次いで時刻t2において、信号φ1が「L」レベルに立ち下げられると、スイッチ61,64が非導通になる。
このとき入力信号Vin+−Vin−が正側にオーバーフローしたとすると、信号φ1cが「L」レベルになっても信号φ7は「H」レベルに維持され、信号φ2a〜φ2hが「H」レベルになり、信号/φ2a〜/φ2hが「L」レベルになる。これにより、各スイッチ62、各スイッチ65、スイッチ69〜71が導通し、差動増幅器76の出力電圧Vout+−Vout−は0Vになる。
次に時刻t3において、信号φ1が「H」レベルに立ち上げられると、信号φ1c,φ7も「H」レベルに立ち上げられる。これにより、各スイッチ61、各スイッチ64、スイッチ69〜71が導通し、各キャパシタ67が信号Vin+と基準電圧VCMの差の電圧で充電されるとともに、各キャパシタ68が信号Vin−と基準電圧VCMの差の電圧で充電される。次いで時刻t4において、信号φ1が「L」レベルに立ち下げられると、スイッチ61,64が非導通になる。
このとき入力信号Vin+−Vin−がオーバーフローしていないものとすると、信号φ1cが「L」レベルになると、信号φ7が「L」レベルに立ち下げられ、入力信号Vin+−Vin−のレベルに応じて信号φ2a〜φ2h,/φ2a〜/φ2hの一部の信号が「H」レベルになり、残りの信号が「L」レベルになる(この状態を図8では*1,*2で示している)。これにより、スイッチ69〜71が非導通になり、信号φ2a〜φ2h,/φ2a〜/φ2hのうちの「H」レベルの信号に対応するスイッチ62,63,65,66が導通する。これにより、入力信号Vin+−Vin−のレベルに応じたレベルの電圧Vout+−Vout−が出力される。
なお、Vin+−Vin−をΔVinとし、Vout+−Vout−をΔVyとし、VRT−VRBをΔVrefとすると、φ2a〜φ2hの全てが「H」レベルの場合、ΔVy=4ΔVin−4ΔVrefとなる。また、φ2a〜φ2hのうちφ2b〜φ2hのみが「H」レベルの場合、ΔVy=4ΔVin−3ΔVrefとなる。また、φ2a〜φ2hのうちφ2c〜φ2hのみが「H」レベルの場合、ΔVy=4ΔVin−2ΔVrefとなる。また、φ2a〜φ2hのうちφ2d〜φ2hのみが「H」レベルの場合、ΔVy=4ΔVin−ΔVrefとなる。また、φ2a〜φ2hのうちφ2e〜φ2hのみが「H」レベルの場合、ΔVy=4ΔVinとなる。
また、φ2a〜φ2hのうちφ2f〜φ2hのみが「H」レベルの場合、ΔVy=4ΔVin+ΔVrefとなる。また、φ2a〜φ2hのうちφ2g〜φ2hのみが「H」レベルの場合、ΔVy=4ΔVin+2ΔVrefとなる。また、φ2a〜φ2hのうちφ2hのみが「H」レベルの場合、ΔVy=4ΔVin+3ΔVrefとなる。また、φ2a〜φ2hの全てが「L」レベルの場合、ΔVy=4ΔVin+4ΔVrefとなる。
次に時刻t7において、信号φ1が「H」レベルに立ち上げられると、信号φ1c,φ7も「H」レベルに立ち上げられる。これにより、各スイッチ61、各スイッチ64、スイッチ69〜71が導通し、各キャパシタ67が信号Vin+と基準電圧VCMの差の電圧で充電されるとともに、各キャパシタ68が信号Vin−と基準電圧VCMの差の電圧で充電される。次いで時刻t8において、信号φ1が「L」レベルに立ち下げられると、スイッチ61,64が非導通になる。
このとき入力信号Vin+−Vin−が負側にオーバーフローしたとすると、信号φ1cが「L」レベルになっても信号φ7は「H」レベルに維持され、信号φ2a〜φ2hが「L」レベルになり、信号/φ2a〜/φ2hが「H」レベルになる。これにより、各スイッチ63、各スイッチ66、スイッチ69〜71が導通し、差動増幅器76の出力電圧Vout+−Vout−は0Vになる。
図9は、ステージST1の伝達関数を示す図である。図9において、横軸はΔVin=Vin+−Vin−であり、縦軸はΔVout=Vout+−Vout−である。0<ΔVin<ΔVref/8の区間では、ΔVout=ΔVin×4となる。ΔVref/8<ΔVin<ΔVref×3/8の区間では、ΔVout=ΔVin×4−ΔVrefとなる。ΔVref×3/8<ΔVin<ΔVref×5/8の区間では、ΔVout=ΔVin×4−ΔVref×2となる。ΔVref×5/8<ΔVin<ΔVref×7/8の区間では、ΔVout=ΔVin×4−ΔVref×3となる。ΔVref×7/8<ΔVin<ΔVref×9/8の区間では、ΔVout=ΔVin×4−ΔVref×4となる。ΔVref×9/8<ΔVinの区間では、ΔVout=0となる。
このように、伝達関数を示す曲線は、ΔVinがΔVref/8,ΔVref×3/8,ΔVref×5/8,ΔVref×7/8,ΔVref×9/8の場合に正側から負側に折り返す。ΔVref/8,ΔVref×3/8,ΔVref×5/8,ΔVref×7/8はそれぞれコンパレータ34,33,32,31に対応し、ΔVref×9/8はコンパレータ5に対応している。
また、0>ΔVin>−ΔVref/8の区間では、ΔVout=ΔVin×4となる。−ΔVref/8>ΔVin>−ΔVref×3/8の区間では、ΔVout=ΔVin×4+ΔVrefとなる。−ΔVref×3/8>ΔVin>−ΔVref×5/8の区間では、ΔVout=ΔVin×4+ΔVref×2となる。−ΔVref×5/8>ΔVin>−ΔVref×7/8の区間では、ΔVout=ΔVin×4+ΔVref×3となる。−ΔVref×7/8>ΔVin>−ΔVref×9/8の区間では、ΔVout=ΔVin×4+ΔVref×4となる。−ΔVref×9/8>ΔVinの区間では、ΔVout=0となる。
このように、伝達関数を示す曲線は、0から−ΔVref方向に見て、ΔVinが−ΔVref/8,−ΔVref×3/8,−ΔVref×5/8,−ΔVref×7/8,−ΔVref×9/8の場合に負側から正側に折り返す。−ΔVref/8,−ΔVref×3/8,−ΔVref×5/8,−ΔVref×7/8はそれぞれコンパレータ35〜38に対応し、−ΔVref×9/8はコンパレータ6に対応している。
また、図9中の点線は、従来のパイプライン型A/Dコンバータの第1ステージの伝達関数を示している。従来の第1ステージでは、−ΔVref×5/8,−ΔVref×3/8,−ΔVref/8,ΔVref/8,ΔVref×3/8,ΔVref×5/8を参照電圧とし、2.75ビットのデジタル信号を生成していた。従来の第1ステージの伝達関数は、0<ΔVin<ΔVref×7/8の区間では、本実施の形態1のステージST1の伝達関数と同じであるが、ΔVinがΔVref×7/8よりも高くなると、ΔVoutはΔVinに比例して上昇し、電源電圧Vddに到達する。また、従来の第1ステージの伝達関数は、0>ΔVin>−ΔVref×7/8の区間では、本実施の形態1のステージST1の伝達関数と同じであるが、ΔVinが−ΔVref×7/8よりも低くなると、ΔVoutはΔVinに比例して低下し、電源電圧−Vddに到達する。つまり、従来の第1ステージでは、ΔVinがΔVref×7/8よりも高くなったり、ΔVinが−ΔVref×7/8よりも低くなると、ΔVoutが正常な出力電圧範囲を超えてしまう。
これに対して実施の形態1のステージST1では、伝達関数の折り返し点を正側と負側で2つずつ増やし、さらに、ΔVinがΔVref×9/8よりも高くなったり、ΔVinが−ΔVref×9/8よりも低くなると、出力電圧ΔVoutを0Vにするので、ΔVoutは常に正常な出力電圧範囲に収められる。
また、図10はコンパレータ5,6,31〜38において、製造上のばらつき等の要因により、比較の判定が+ΔVref/8の誤差を持った場合の伝達関数を示している。このような場合でも、ΔVoutは常に正常な出力電圧範囲である−ΔVref〜ΔVrefの範囲に収められる。したがって、オーバーフローに起因する不具合が生じることはない。
図11は、ステージST2の構成を示すブロック図である。図11において、ステージST2は、サブADC81,82、マルチプレクサ83,84、およびサブDAC85を含む。サブADC81,82は、所定時間ずつ交互に活性化され、前段のステージST1から与えられたアナログ信号ΔVin1=ΔVoutを1.5ビットのデジタル信号Dout1に変換するとともに、アナログ信号ΔVinのレベルに応じた切換信号を出力する。マルチプレクサ83は、サブADC81,82で生成された切換信号をサブDAC85に交互に与える。マルチプレクサ84は、サブADC81,82で生成されたデジタル信号Dout1をエラー補正回路1に交互に与える。サブDAC85は、アナログ信号ΔVin1のレベルと、サブADC81,82から与えられた切換信号とに応じたレベルのアナログ信号ΔVout1を出力する。
図12は、サブADC81,82の構成を示す回路ブロック図である。図12において、サブADC81,82に共通に参照電圧発生回路86が設けられる。参照電圧発生回路86は、直列接続された8個の抵抗素子86aを含み、これらの抵抗素子86aの抵抗値は等しいので、参照電圧VRT−VRBを分圧して参照電圧VC=(VRT−VRB)×5/8および参照電圧VD=(VRT−VRB)×3/8を生成する。
サブADC81は、コンパレータ90,91、論理ゲート92、インバータ93、およびエンコーダ94を含む。コンパレータ90は、クロック信号φAが「H」レベルの期間に活性化され、前段のステージST1から与えられたアナログ信号VinA+−VinA−と参照電圧VC−VD=(VRT−VRB)/4とを比較し、VinA+−VinA−>(VRT−VRB)/4の場合は信号φAtを「H」レベルにし、VinA+−VinA−<(VRT−VRB)/4の場合は信号φAtを「L」レベルにする。なお、アナログ信号VinA+−VinA−は、クロック信号φAが「H」レベルの期間における前段のステージST1の出力信号Vout+−Vout−である。
コンパレータ91は、クロック信号φAが「H」レベルの期間に活性化され、前段のステージST1から与えられたアナログ信号VinA+−VinA−と参照電圧VD−VC=−(VRT−VRB)/4とを比較し、VinA+−VinA−>−(VRT−VRB)/4の場合は信号φ91を「H」レベルにし、VinA+−VinA−<−(VRT−VRB)/4の場合は信号φ91を「L」レベルにする。
論理ゲート92は、信号φAt,φ91がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルの場合に信号φAmを「H」レベルにし、他の場合は信号φAmを「L」レベルにする。インバータ93は、信号φ91の反転信号である信号φAbを出力する。エンコーダ94は、コンパレータ90,91の出力信号φAt,φ91に基づいて1.5ビットのデジタル信号Dout1Aを出力する。
サブADC82は、コンパレータ95,96、論理ゲート97、インバータ98、およびエンコーダ99を含む。コンパレータ95は、クロック信号φBが「H」レベルの期間に活性化され、前段のステージST1から与えられたアナログ信号VinB+−VinB−と参照電圧VC−VD=(VRT−VRB)/4とを比較し、VinB+−VinB−>(VRT−VRB)/4の場合は信号φBtを「H」レベルにし、VinB+−VinB−<(VRT−VRB)/4の場合は信号φBtを「L」レベルにする。なお、アナログ信号VinB+−VinB−は、クロック信号φBが「H」レベルの期間における前段のステージST1の出力信号Vout+−Vout−である。
コンパレータ96は、クロック信号φBが「H」レベルの期間に活性化され、前段のステージST1から与えられたアナログ信号VinB+−VinB−と参照電圧VD−VC=−(VRT−VRB)/4とを比較し、VinB+−VinB−>−(VRT−VRB)/4の場合は信号φ96を「H」レベルにし、VinB+−VinB−<−(VRT−VRB)/4の場合は信号φ96を「L」レベルにする。
論理ゲート97は、信号φBt,φ96がそれぞれ「L」レベルおよび「H」レベルの場合に信号φBmを「H」レベルにし、他の場合は信号φBmを「L」レベルにする。インバータ98は、信号φ96の反転信号である信号φBbを出力する。エンコーダ99は、コンパレータ95,96の出力信号φBt,φ96に基づいて1.5ビットのデジタル信号Dout1Bを出力する。
図13はサブDAC85の構成を示す回路図であり、図14はその動作を示すタイムチャートである。図13において、サブDAC85は、信号φA,φAt,φAm,φAb,φAc,φB,φBt,φBm,φBb,φBcによって導通/非導通が制御される複数のスイッチと、8つのキャパシタ101〜108と、差動増幅器109とを含む。キャパシタ101〜108の容量値は等しい。
図14において、クロック信号CLKは、所定の周期で交互に「H」レベルおよび「L」レベルになる。クロック信号φAは、クロック信号CLKの2倍の周期を有し、クロック信号CLKの立ち上がりに応答して立ち上がる信号である。クロック信号φAcは、クロック信号φAの立下りを若干早めた信号である。クロック信号φBは、クロック信号CLKの2倍の周期を有し、クロック信号CLKの立ち上がりに応答して立ち下がる信号である。クロック信号φBcは、クロック信号φBの立下りを若干早めた信号である。
時刻t1において、信号CLKが「H」レベルに立ち上げられると、信号φA,φAcも「H」レベルに立ち上げられ、信号φA,φAcに対応するスイッチ群が導通する。これにより、キャパシタ101,103は、前段のステージST1から与えられたアナログ信号Vin1+と、参照電圧VCMとの差の電圧に充電される。
また、キャパシタ102,104は、前段のステージST1から与えられたアナログ信号Vin1−と、参照電圧VCMとの差の電圧に充電される。一方、キャパシタ105,107の一方端子がともに差動増幅器109の+側入力端子に接続されるとともに、キャパシタ107の他方端子が差動増幅器109の−側出力端子に接続される。さらに、キャパシタ105の他方端子には、サブADC81の出力信号φAt,φAm,φAbのうちのいずれか1つの信号が「H」レベルになり、その信号に対応するスイッチ群が導通し(この状態を図14では*2で示している)、導通したスイッチを介して電圧VRT,VCM,またはVRBが与えられる。
また、キャパシタ106,108の一方端子がともに差動増幅器109の−側入力端子に接続されるとともに、キャパシタ108の他方端子が差動増幅器109の+側出力端子に接続される。さらに、キャパシタ106の他方端子には、サブADC81の出力信号φAt,φAm,φAbのうちのいずれか1つの信号が「H」レベルになり、その信号に対応するスイッチ群が導通し(この状態を図14では*2で示している)、導通したスイッチを介して電圧VRB,VCM,またはVRTが与えられる。このようにして、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期してサブADC81の出力デジタル信号に応じたレベルのアナログ信号Vout1+,Vout1−が差動増幅器109の−側出力端子、+側出力端子からそれぞれ出力される。なお、アナログ信号Vin1+,Vin1−は、前段のステージST1の出力信号Vout+,Vout−である。
次に時刻t2において、信号CLKが「H」レベルに立ち上げられると、信号φB,φBcも「H」レベルに立ち上げられ、信号φB,φBcに対応するスイッチ群が導通する。これにより、キャパシタ105,107は、前段のステージST1から与えられたアナログ信号Vin1+と、参照電圧VCMとの差の電圧に充電される。
また、キャパシタ106,108は、前段のステージST1から与えられたアナログ信号Vin1−と、参照電圧VCMとの差の電圧に充電される。一方、キャパシタ101,103の一方端子がともに差動増幅器109の+側入力端子に接続されるとともに、キャパシタ103の他方端子が差動増幅器109の−側出力端子に接続される。さらに、キャパシタ101の他方端子には、サブADC82の出力信号φBt,φBm,φBbのうちのいずれか1つの信号が「H」レベルになり、その信号に対応するスイッチ群が導通し(この状態を図14では*1で示している)、導通したスイッチを介して電圧VRT,VCM,またはVRBが与えられる。
また、キャパシタ102,104の一方端子がともに差動増幅器109の−側入力端子に接続されるとともに、キャパシタ104の他方端子が差動増幅器109の+側出力端子に接続される。さらに、キャパシタ102の他方端子には、サブADC82の出力信号φBt,φBm,φBbのうちのいずれか1つの信号が「H」レベルになり、その信号に対応するスイッチ群が導通し(この状態を図14では*1で示している)、導通したスイッチを介して電圧VRB,VCM,またはVRTが与えられる。このようにして、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期してサブADC82の出力デジタル信号に応じたレベルのアナログ信号Vout1+,Vout1−が差動増幅器109の−側出力端子、+側出力端子からそれぞれ出力される。
なお、Vin1+−Vin1−をΔVin1とし、Vout1+−Vout1−をΔVy1とし、VRT−VRBをΔVrefとすると、φA=L,φB=Hのとき、φBt=H,φBm=φBb=Lにされている場合、ΔVy1=2ΔVin1−ΔVrefとなる。また、φA=L,φB=Hのとき、φBm=H,φBt=φBb=Lにされている場合、ΔVy1=2ΔVin1となる。また、φA=L,φB=Hのとき、φBb=H,φBt=φBb=Lにされている場合、ΔVy1=2ΔVin1+ΔVrefとなる。
図15は、ステージST2の伝達関数を示す図である。図15において、横軸はΔVin1=Vin1+−Vin1−であり、縦軸はΔVout1=Vout1+−Vout1−である。0<ΔVin1<ΔVref/4の区間では、ΔVout1=ΔVin×2となる。ΔVref/4<ΔVin1の区間では、ΔVout1=ΔVin1×2−ΔVrefとなる。この区間では、ΔVout1はΔVin1に比例して上昇し、電源電圧Vddに到達する。また、0>ΔVin1>−ΔVref/4の区間では、ΔVout1=ΔVin×2となる。−ΔVref/4>ΔVin1の区間では、ΔVout1=ΔVin1×2+ΔVrefとなる。この区間では、ΔVout1はΔVin1の低下に従って低下し、電源電圧−Vddに到達する。
このように、伝達関数を示す曲線は、0からΔVrefの方向に見ていくと、ΔVin1がΔVref/4の場合に正側から負側に折り返し、0から−ΔVrefの方向に見ていくと、ΔVin1が−ΔVref/4の場合に負側から正側に折り返す。ΔVref/4,−ΔVref/4はそれぞれコンパレータ90,91または95,96に対応している。なお、図9および図10で示したように、ΔVoutすなわちΔVin1は−ΔVref〜ΔVrefの範囲を超えることはないので、ΔVout1は−ΔVref〜ΔVrefの範囲を超えることはない。
図16は、この実施の形態1の変更例を示す回路ブロック図であって、図4と対比される図である。図16において、この変更例では、コンパレータ5にスイッチ111〜114およびキャパシタ115,116が追加される。スイッチ111〜114の一方端子は、それぞれ電圧信号Vin+,VRT,VRB,Vin−を受ける。スイッチ111,112の他方端子は、ともにキャパシタ115の一方端子に接続される。スイッチ113,114の他方端子は、ともにキャパシタ116の一方端子に接続される。キャパシタ115,116の他方端子は、それぞれ差動増幅器27の+側入力端子および−側入力端子に接続される。スイッチ112,113は、クロック信号φ2が「H」レベルの期間(クロック信号/φ2が「L」レベルの期間)に導通する。スイッチ111,114は、クロック信号/φ2が「H」レベルの期間(クロック信号φ2が「L」レベルの期間)に導通する。
ここで差動増幅器27の+側出力端子の電圧をVy1とし、−側出力端子の電圧をVy2とし、増幅率をAとすると、Vy1−Vy2=A[2(Vin+−Vin−)−{2(VRT−VRB)+(VA−VB)}]/3となる。したがって、2(Vin+−Vin−)/3と2{(VRT−VRB)+(VA−VB)}/3の差が差動増幅器27で増幅され、「H」レベルまたは「L」レベルとなる。
この構成でも、図4と同じ比較結果が得られる。ただし、図4のコンパレータ5は(Vin+−Vin−)/2と{(VRT−VRB)+(VA−VB)}/2とを比較するのに対し、図16のコンパレータ5では2(Vin+−Vin−)/3と{2(VRT−VRB)+(VRT−VRB)+(VA−VB)}/3とを比較する。つまり、図4のコンパレータ5は(Vin+−Vin−)を1/2倍して比較するのに対し、図16のコンパレータ5は(Vin+−Vin−)を2/3倍して比較するので、図4のコンパレータ5に比べ、図16のコンパレータ5の方が精度の高い比較結果を得ることができる。
コンパレータ6もコンパレータ5と同様の構成にすることができる。ただし、スイッチ12,14,112,113,15,17の一方端子に、参照電圧VA,VRT,VRT,VRB,VRB,VBの代わりに参照電圧VB,VRB,VRB,VRT,VRT,VAが入力される。
[実施の形態2]
図17は、この発明の実施の形態2によるパイプライン型A/Dコンバータの構成を示すブロック図である。図17において、このパイプライン型A/Dコンバータは、縦列接続された5つのステージST1,ST23,ST45,ST67,ST8と、エラー補正回路1とを備える。
初段のステージST1には、A/D変換すべきアナログ信号Vinが入力される。ステージST1は、入力されたアナログ信号Vinに基づいて3.25ビットのデジタル信号Doutを生成し、生成したデジタル信号Doutをエラー補正回路1に与える。また、ステージST1は、入力されたアナログ信号Vinと、生成したデジタル信号Doutとに応じたレベルのアナログ信号ΔVoutを生成し、生成したアナログ信号ΔVoutを次段のステージST2に与える。また、ステージST1は、入力されたアナログ信号Vinのレベルが所定の入力電圧範囲を超えた場合でも、アナログ信号Voutのレベルを正常な出力電圧範囲内に維持するオーバーフロー対策回路を含む。ステージST1は、実施の形態1と同じ構成である。
2段目のステージST23は、前段のステージST1からのアナログ信号ΔVoutに基づいて1.5ビットのデジタル信号Dout1を生成し、生成したデジタル信号Dout1をエラー補正回路1に与える。また、ステージST23は、入力されたアナログ信号ΔVoutと、生成したデジタル信号Dout1とに応じたレベルのアナログ信号ΔVout1を生成し、生成したアナログ信号ΔVout1に基づいて1.5ビットのデジタル信号Dout2を生成し、生成したデジタル信号Dout2をエラー補正回路1に与える。また、ステージST23は、生成したアナログ信号ΔVout1と、生成したデジタル信号Dout2に基づいてアナログ信号ΔVout2を生成し、生成したアナログ信号ΔVout2を次段のステージST45に与える。ステージST23は、いわゆる縦型シェアードアンプ構成を採用しており、図1のステージST2,ST3の機能を有する。ステージST45,ST67の各々は、ステージST23と同じ構成である。
終段のステージST8は、コンパレータを含み、前段のステージST67からのアナログ信号ΔVout6に基づいて2ビットのデジタル信号Dout7を生成し、生成したデジタル信号Dout7をエラー補正回路1に与える。エラー補正回路1は、ステージステージST1,ST23,ST45,ST67,ST8から出力されたデジタル信号Dout〜Dout7に基づいて最終デジタル信号DOUTを出力する。
図18は、ステージST23の構成を示すブロック図である。図18において、ステージST23は、サブADC121,122、マルチプレクサ123,124、およびサブDAC125を含む。サブADC121,122は、所定時間ずつ交互に活性化される。サブADC121は、前段のステージST1から与えられたアナログ信号ΔVin=ΔVoutを1.5ビットのデジタル信号Dout1に変換するとともに、アナログ信号Vinに応じたレベルの切換信号を出力する。
サブADC122は、サブDAC125から与えられたアナログ信号ΔVout1を1.5ビットのデジタル信号Dout2に変換するとともに、アナログ信号ΔVout1に応じたレベルの切換信号を出力する。マルチプレクサ123は、サブADC121,122で生成された切換信号をサブDAC125に交互に与える。マルチプレクサ124は、サブADC121,122で生成されたデジタル信号Dout1,Dout2をエラー補正回路1に交互に与える。サブDAC125は、アナログ信号ΔVin1,ΔVout1と、サブADC121,122から与えられた切換信号とに応じたレベルのアナログ信号Vout1,Vout2を出力する。
図19はサブDAC125の構成を示す回路図であり、図20はその動作を示すタイムチャートである。図19において、サブDAC125は、信号φA,φAt,φAm,φAb,φAc,φB,φBt,φBm,φBb,φBcによって導通/非導通が制御される複数のスイッチと、8つのキャパシタ101〜108と、差動増幅器109とを含む。キャパシタ101〜108の容量値は等しい。
図20において、クロック信号CLKは、所定の周期で交互に「H」レベルおよび「L」レベルになる。クロック信号φAは、クロック信号CLKと同じ周期を有し、クロック信号CLKの立ち上がりに応答して立ち上がる信号である。クロック信号φAcは、クロック信号φAの立下りを若干早めた信号である。クロック信号φBは、クロック信号CLKと同じ周期を有し、クロック信号CLKの立ち上がりに応答して立ち下がる信号である。クロック信号φBcは、クロック信号φBの立下りを若干早めた信号である。
時刻t1において、信号CLKが「H」レベルに立ち上げられると、信号φA,φAcも「H」レベルに立ち上げられ、信号φA,φAcに対応するスイッチ群が導通する。これにより、キャパシタ101,103は、前段のステージST1から与えられたアナログ信号Vin1+と参照電圧VCMとの差の電圧に充電される。
また、キャパシタ102,104は、前段のステージST1から与えられたアナログ信号Vin1−と参照電圧VCMとの差の電圧に充電される。一方、キャパシタ105,107の一方端子がともに差動増幅器109の+側入力端子に接続されるとともに、キャパシタ107の他方端子が差動増幅器109の−側出力端子に接続される。さらに、キャパシタ105の他方端子には、サブADC121の出力信号φAt,φAm,φAbのうちのいずれか1つの信号が「H」レベルになり、その信号に対応するスイッチ群が導通し(この状態を図20では*2で示している)、導通したスイッチを介して電圧VRT,VCM,またはVRBが与えられる。
また、キャパシタ106,108の一方端子がともに差動増幅器109の−側入力端子に接続されるとともに、キャパシタ108の他方端子が差動増幅器109の+側出力端子に接続される。さらに、キャパシタ106の他方端子には、サブADC121の出力信号φAt,φAm,φAbのうちのいずれか1つの信号が「H」レベルになり、その信号に対応するスイッチ群が導通し(この状態を図20では*2で示している)、導通したスイッチを介して電圧VRB,VCM,またはVRTが与えられる。このようにして、クロック信号CLKに同期してサブADC121の出力デジタル信号に応じたレベルのアナログ信号Vout1+,Vout1−が差動増幅器109の−側出力端子、+側出力端子からそれぞれ出力される。なお、アナログ信号Vin1+,Vin1−は、前段のステージST1の出力信号Vout+,Vout−である。
次に時刻t2において、信号CLKが「L」レベルに立ち下げられると、信号φB,φBcが「H」レベルに立ち上げられ、信号φB,φBcに対応するスイッチ群が導通する。これにより、キャパシタ105,107は、参照電圧VCMとの差の電圧に充電される。
また、キャパシタ106,108は、差動増幅器109から与えられたアナログ信号Vout1−と、参照電圧VCMとの差の電圧に充電される。一方、キャパシタ101,103の一方端子がともに差動増幅器109の+側入力端子に接続されるとともに、キャパシタ103の他方端子が差動増幅器109の−側出力端子に接続される。さらに、キャパシタ101の他方端子には、サブADC122の出力信号φBt,φBm,φBbのうちのいずれか1つの信号が「H」レベルになり、その信号に対応するスイッチ群が導通し(この状態を図20では*1で示している)、導通したスイッチを介して電圧VRT,VCM,またはVRBが与えられる。
また、キャパシタ102,104の一方端子がともに差動増幅器109の−側入力端子に接続されるとともに、キャパシタ104の他方端子が差動増幅器109の+側出力端子に接続される。さらに、キャパシタ102の他方端子には、サブADC122の出力信号φBt,φBm,φBbのうちのいずれか1つの信号が「H」レベルになり、その信号に対応するスイッチ群が導通し(この状態を図20では*1で示している)、導通したスイッチを介して電圧VRB,VCM,またはVRTが与えられる。このようにして、クロック信号CLKに同期してサブADC122の出力デジタル信号に応じたレベルのアナログ信号Vout2+,Vout2−が差動増幅器109の−側出力端子、+側出力端子からそれぞれ出力される。他の構成および動作は実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態2でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
[実施の形態3]
図21は、この発明の実施の形態3によるパイプライン型A/Dコンバータの構成を示すブロック図である。図21において、このパイプライン型A/Dコンバータが図1のパイプライン型A/Dコンバータと異なる点は、3.25ビットの初段ステージST1が2.5ビットの初段ステージST11で置換されている点である。
初段のステージST11には、A/D変換すべきアナログ信号ΔVinが入力される。ステージST11は、入力されたアナログ信号ΔVinに基づいて2.5ビットのデジタル信号Dout(000〜100のいずれか)を生成し、生成したデジタル信号Doutをエラー補正回路1に与える。また、ステージST11は、入力されたアナログ信号ΔVinと、生成したデジタル信号Doutに応じたレベルのアナログ信号ΔVoutを生成し、生成したアナログ信号ΔVoutを次段のステージST2に与える。また、ステージST11は、入力されたアナログ信号Vinのレベルが所定の入力電圧範囲を超えた場合でも、アナログ信号ΔVoutを正常な電圧出力範囲内に維持するオーバーフロー対策回路を含む。
2段目のステージST2は、前段のステージST11からのアナログ信号ΔVoutに基づいて1.5ビットのデジタル信号Dout1を生成し、生成したデジタル信号Dout1をエラー補正回路1に与える。また、ステージST2は、入力されたアナログ信号ΔVoutと、生成したデジタル信号Dout1とに応じたレベルのアナログ信号ΔVout1を生成し、生成したアナログ信号ΔVout1を次段のステージST3に与える。ステージST2は、いわゆる横型シェアードアンプ構成を採用している。3段目から7段目のステージST3〜ST7の各々は、ステージST2と同じ構成である。
終段のステージST8は、コンパレータを含み、前段のステージST7からのアナログ信号ΔVout6に基づいて2ビットのデジタル信号Dout7を生成し、生成したデジタル信号Dout7をエラー補正回路1に与える。エラー補正回路1は、ステージST1〜ST8から出力されたデジタル信号Dout〜Dout7に基づいて最終デジタル信号DOUTを出力する。
図22は、初段のステージST11の構成を示すブロック図である。図22において、ステージST11は、オーバーフロー検出回路131、サブADC132、およびサブDAC133を含む。オーバーフロー検出回路131は、入力されたアナログ信号ΔVinのレベルが所定の範囲を超えた場合に、信号φ7を活性化レベルの「H」レベルにする。サブADC132は、入力されたアナログ信号ΔVinを2.5ビットのデジタル信号Doutに変換してエラー補正回路1に与えるとともに、そのデジタル信号Doutに応じた切換信号をサブDAC133に与える。サブDAC133は、入力されたアナログ信号ΔVinとサブADC132からの切換信号とに基づいてアナログ信号ΔVoutを生成し、生成したアナログ信号ΔVoutを次段のステージST2に与える。また、サブDAC133は、信号φ7が「H」レベルにされた場合は、アナログ信号ΔVoutを0レベルにする。
図23は、オーバーフロー検出回路131の構成を示す回路ブロック図である。図23において、オーバーフロー検出回路131は、コンパレータ5,6、ORゲート7、インバータ7a、および参照電圧発生回路134を含む。参照電圧発生回路134は、直列接続された8個の抵抗素子134aを含み、これらの抵抗素子134aの抵抗値は等しいので、参照電圧VRT−VRBを分圧して参照電圧VA=(VRT−VRB)×5/8,VB=(VRT−VRB)×3/8,VCM=(VRT−VRB)/2を生成する。
コンパレータ5は、入力アナログ信号Vin+−Vin−と上限値である参照電圧VRT−VRB+VA−VB=(VRT−VRB)×5/4とを比較し、Vin+−Vin−>(VRT−VRB)×5/4の場合は、信号φ5を「H」レベルにし、Vin+−Vin−<(VRT−VRB)×5/4の場合は、信号φ5を「L」レベルにする。
コンパレータ6は、入力アナログ信号Vin+−Vin−と下限値である参照電圧VRB−VRT+VB−VA=(VRB−VRT)×5/4とを比較し、Vin+−Vin−<(VRB−VRT)×5/4の場合は、信号φ6を「H」レベルにし、Vin+−Vin−>(VRB−VRT)×5/4の場合は、信号φ6を「L」レベルにする。
インバータ7aは、コンパレータ6の出力信号φ6を受け、その反転信号/φ6を出力する。ORゲート7は、コンパレータ5の出力信号φ5と、インバータ7aの出力信号/φ6と、クロック信号φ1cとを受け、信号φ7を出力する。信号φ5とφ6とφ1cのうちの少なくとも1つが「H」レベルの場合に、信号φ7が「H」レベルになる。
図24は、サブADC132の構成を示す回路ブロック図である。図24において、サブADC132は、参照電圧発生回路140、コンパレータ141〜144、バッファ145、論理ゲート146〜148、インバータ149、およびエンコーダ150を含む。参照電圧発生回路140は、直列接続された8つの抵抗素子140aを含み、参照電圧VRT−VRB=ΔVrefを分圧して参照電圧V1〜V4を生成する。8つの抵抗素子140aの抵抗値は等しい。
コンパレータ141〜144は、クロック信号φ2が「H」レベルの場合に活性化される。コンパレータ141は、入力アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V1−V4=ΔVref×3/4とを比較し、Vin+−Vin−>ΔVref×3/4の場合は信号φ141を「H」レベルにし、Vin+−Vin−<ΔVref×3/4の場合は信号φ141を「L」レベルにする。コンパレータ142は、入力アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V2−V3=ΔVref/4とを比較し、Vin+−Vin−>ΔVref/4の場合は信号φ142を「H」レベルにし、Vin+−Vin−<ΔVref/4の場合は信号φ142を「L」レベルにする。
コンパレータ143は、入力アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V3−V2=−ΔVref/4とを比較し、Vin+−Vin−>−ΔVref/4の場合は信号φ143を「H」レベルにし、Vin+−Vin−<−ΔVref/4の場合は信号φ143を「L」レベルにする。コンパレータ144は、入力アナログ信号Vin+−Vin−と参照電圧V4−V1=−ΔVref×3/4とを比較し、Vin+−Vin−>−ΔVref×3/4の場合は信号144を「H」レベルにし、Vin+−Vin−<−ΔVref×3/4の場合は信号φ144を「L」レベルにする。クロック信号φ2が「L」レベルの場合は、コンパレータ141〜144の出力信号φ141〜φ144は「L]レベルに固定される。
バッファ145は、信号φ141を遅延させて信号φ2aとして出力する。論理ゲート146は、信号φ141が「L」レベルになり、かつ信号φ142が「H」レベルの場合に信号φ2bを「H」レベルにする。論理ゲート147は、信号φ142が「L」レベルになり、かつ信号φ143が「H」レベルの場合に信号φ2cを「H」レベルにする。論理ゲート148は、信号φ143が「L」レベルになり、かつ信号φ144が「H」レベルの場合に信号φ2dを「H」レベルにする。インバータ149は、信号φ144を反転させて信号φ2eとして出力する。エンコーダ150は、コンパレータ141〜150の出力信号φ141〜φ144に基づいて2.5ビットのデジタル信号Doutを生成し、生成したデジタル信号Doutをエラー補正回路1に出力する。
図25は、サブDAC133の構成を示す回路図である。図25において、サブDAC133は、スイッチ151〜159、4つのキャパシタ160〜163および差動増幅器164を含む。キャパシタ160〜163の容量値は等しい。
スイッチ151は、6つの切換端子と1つの共通端子を有し、信号φ1,φ2a〜φ2eによって制御される。スイッチ151の6つの切換端子はそれぞれ電圧信号Vin+,VRT2,VRT,VCM,VRB,VRB2を受け、その共通端子はキャパシタ160の一方端子に接続され、キャパシタ160の他方端子は差動増幅器164の+側入力端子に接続される。ここで、VRT2=VCM+VRT−VRBであり、VRB2=VCM+VRB−VRTである。しかるに、VRT2−VRB2=2(VRT−VRB)=2ΔVrefとなる。信号φ1,φ2a〜φ2eが「H」レベルにされると、それぞれ電圧信号Vin+,VRT2,VRT,VCM,VRB,VRB2が共通端子を介してキャパシタ160の一方端子に与えられる。
スイッチ152は、6つの切換端子と1つの共通端子を有し、信号φ1,φ2a〜φ2eによって制御される。スイッチ152の6つの切換端子はそれぞれ電圧信号Vin−,VRT2,VRT,VCM,VRB,VRB2を受け、その共通端子はキャパシタ162の一方端子に接続され、キャパシタ162の他方端子は差動増幅器164の−側入力端子に接続される。信号φ1,φ2a〜φ2eが「H」レベルにされると、それぞれ電圧信号Vin−,VRB2,VRB,VCM,VRT,VRT2が共通端子を介してキャパシタ162の一方端子に与えられる。
スイッチ153の一方端子はアナログ信号Vin+を受け、その他方端子はキャパシタ161の一方端子に接続される。キャパシタ161の他方端子は、差動増幅器164の+側入力端子に接続される。スイッチ155は、キャパシタ161の一方端子と差動増幅器164の−側出力端子との間に接続される。スイッチ154の一方端子はアナログ信号Vin−を受け、その他方端子はキャパシタ163の一方端子に接続される。キャパシタ163の他方端子は、差動増幅器164の−側入力端子に接続される。スイッチ156は、キャパシタ163の一方端子と差動増幅器164の+側出力端子との間に接続される。スイッチ157,158の一方端子はともに参照電圧VCMを受け、それらの他方端子はそれぞれ差動増幅器164の+側入力端子および−側入力端子に接続される。スイッチ159は、差動増幅器164の+側出力端子と−側出力端子との間に接続される。スイッチ153,154はクロック信号φ1が「H」レベルの期間に導通し、スイッチ155,156はクロック信号φ2が「H」レベルの期間に導通し、スイッチ157〜159は信号φ7が「H」レベルの期間に導通する。差動増幅器164の−側出力端子および+側出力端子から、それぞれアナログ電圧信号Vout+,Vout−が出力される。
なお、Vin+−Vin−をΔVinとし、Vout+−Vout−をΔVyとし、VRT−VRBをΔVrefとすると、φ2a〜φ2eのうちφ2aのみが「H」レベルの場合、ΔVy=2ΔVin−2ΔVrefとなる。また、φ2a〜φ2eのうちφ2bのみが「H」レベルの場合、ΔVy=2ΔVin−ΔVrefとなる。また、φ2a〜φ2eのうちφ2cのみが「H」レベルの場合、ΔVy=2ΔVinとなる。また、φ2a〜φ2eのうちφ2dのみが「H」レベルの場合、ΔVy=2ΔVin+ΔVrefとなる。また、φ2a〜φ2eのうちφ2eのみが「H」レベルの場合、ΔVy=2ΔVin+2ΔVrefとなる。
図26は、サブDAC133の動作を示すタイムチャートである。図26において、クロック信号φ1は、時刻t1〜t2,t3〜t4,t5〜t6,t7〜t8,…で「H」レベルになり、t2〜t3,t4〜t5,t6〜t7,t8〜t9,…で「L」レベルになる。クロック信号φ1cは、クロック信号φ1の立下りを所定時間だけ早めた信号である。信号φ7は、オーバーフロー検出回路131の出力信号である。信号φ2a〜φ2eは、サブADC132の出力信号である。
時刻t1において、信号φ1が「H」レベルに立ち上げられると、信号φ1c,φ7も「H」レベルに立ち上げられる。これにより、キャパシタ160,161が信号Vin+と基準電圧VCMの差の電圧で充電されるとともに、キャパシタ162,163が信号Vin−と基準電圧VCMの差の電圧で充電される。次いで時刻t2において、信号φ1が「L」レベルに立ち下げられると、スイッチ153,154が非導通になる。また、信号φ2が「H」レベルに立ち上げられ、スイッチ155,156が導通する。
このとき入力信号Vin+−Vin−が正側にオーバーフローしたとすると、信号φ1cが「L」レベルになっても信号φ7は「H」レベルに維持され、信号φ2aが「H」レベルになり、信号φ2b〜φ2eが「L」レベルになる。これにより、キャパシタ160,162の一方端子にそれぞれ参照電圧VRT2,VRB2が与えられるが、スイッチ157〜159が導通するため、差動増幅器157の出力電圧Vout+−Vout−は0Vになる。
次に時刻t3において、信号φ1が「H」レベルに立ち上げられると、信号φ1cも「H」レベルに立ち上げられる。これにより、キャパシタ160,161が信号Vin+と基準電圧VCMの差の電圧で充電されるとともに、キャパシタ162,163が信号Vin−と基準電圧VCMの差の電圧で充電される。次いで時刻t2において、信号φ1が「L」レベルに立ち下げられると、スイッチ153,154が非導通になる。また、信号φ2が「H」レベルに立ち上げられ、スイッチ155,156が導通する。
このとき入力信号Vin+−Vin−がオーバーフローしていないものとすると、信号φ1cが「L」レベルになると、信号φ7が「L」レベルに立ち下げられ、入力信号Vin+−Vin−のレベルに応じて信号φ2b〜φ2dのうちのいずれか1つの信号が「H」レベルになり、残りの信号が「L」レベルになる(この状態を図25では*1で示している)。これにより、スイッチ157〜159が非導通になり、信号φ2b〜φ2dのうちの「H」レベルの信号に対応する電圧がキャパシタ160,162の一方端子に与えられる。これにより、入力信号Vin+−Vin−のレベルに応じたレベルの電圧Vout+−Vout−が出力される。
次に時刻7において、信号φ1が「H」レベルに立ち上げられると、信号φ1c,φ7も「H」レベルに立ち上げられる。これにより、キャパシタ160,161が信号Vin+と基準電圧VCMの差の電圧で充電されるとともに、キャパシタ162,163が信号Vin−と基準電圧VCMの差の電圧で充電される。次いで時刻t2において、信号φ1が「L」レベルに立ち下げられると、スイッチ153,154が非導通になる。また、信号φ2が「H」レベルに立ち上げられ、スイッチ155,156が導通する。
このとき入力信号Vin+−Vin−が負側にオーバーフローしたとすると、信号φ1cが「L」レベルになっても信号φ7は「H」レベルに維持され、信号φ1cが「L」レベルになっても信号φ7は「H」レベルに維持され、信号φ2eが「H」レベルになり、信号φ2a〜φ2dが「L」レベルになる。これにより、キャパシタ160,162の一方端子にそれぞれ参照電圧VRB2,VRT2が与えられるが、スイッチ157〜159が導通するため、差動増幅器157の出力電圧Vout+−Vout−は0Vになる。
図27は、ステージST11の伝達関数を示す図である。図27において、横軸はΔVin=Vin+−Vin−であり、縦軸はΔVout=Vout+−Vout−である。0<ΔVin<ΔVref/4の区間では、ΔVout=ΔVin×2となる。ΔVref/4<ΔVin<ΔVref×3/4の区間では、ΔVout=ΔVin×2−ΔVrefとなる。ΔVref×3/4<ΔVin<ΔVref×5/4の区間では、ΔVout=ΔVin×2−ΔVref×2となる。ΔVref×5/4<ΔVinの区間では、ΔVout=0となる。
このように、伝達関数を示す曲線は、ΔVinがΔVref/4,ΔVref×3/4,ΔVref×5/4の場合に正側から負側に折り返す。ΔVref/4,ΔVref×3/4はそれぞれコンパレータ142,141に対応し、ΔVref×5/4はコンパレータ5に対応している。
また、0>ΔVin>−ΔVref/4の区間では、ΔVout=ΔVin×2となる。−ΔVref/4>ΔVin>−ΔVref×3/4の区間では、ΔVout=ΔVin×2+ΔVrefとなる。−ΔVref×3/4>ΔVin>−ΔVref×5/4の区間では、ΔVout=ΔVin×2+ΔVref×2となる。−ΔVref×5/4>ΔVinの区間では、ΔVout=0となる。
このように、伝達関数を示す曲線は、0から−ΔVref方向に見ていくと、ΔVinが−ΔVref/4,−ΔVref×3/4,−ΔVref×5/4の場合に負側から正側に折り返す。−ΔVref/4,−ΔVref×3/4はそれぞれコンパレータ143,144に対応し、−ΔVref×5/4はコンパレータ6に対応している。
また、図27中の点線は、従来のパイプライン型A/Dコンバータの第1ステージの伝達関数を示している。従来の第1ステージでは、−ΔVref/4,ΔVref/4を参照電圧とし、1.5ビットのデジタル信号を生成していた。従来の第1ステージの伝達関数は、0<ΔVin<ΔVref×3/4の区間では、本実施の形態2のステージST11の伝達関数と同じであるが、ΔVinがΔVref×3/4よりも高くなると、ΔVoutはΔVinに比例して上昇し、電源電圧Vddに到達する。また、従来の第1ステージの伝達関数は、0>ΔVin>−ΔVref×3/4の区間では、本実施の形態2のステージST11の伝達関数と同じであるが、ΔVinが−ΔVref×3/4よりも低くなると、ΔVoutはΔVinに比例して低下し、電源電圧−Vddに到達する。つまり、従来の第1ステージでは、ΔVinがΔVref×3/4よりも高くなったり、ΔVinが−ΔVref×3/4よりも低くなると、ΔVoutが正常な出力電圧範囲を超えてしまう。
これに対して実施の形態2のステージST11では、伝達関数の折り返し点を正側と負側で2つずつ増やし、さらに、ΔVinがΔVref×5/4よりも高くなったり、ΔVinが−ΔVref×5/4よりも低くなると、出力電圧ΔVoutを0Vにするので、ΔVoutは常に正常な出力電圧範囲に収められる。
また、図28はコンパレータ5,6,141〜144において、製造上のばらつき等の要因により、比較の判定が+ΔVref/4の誤差を持った場合の伝達関数を示す。このような場合でもΔVoutは常に正常な出力電圧範囲である−ΔVref〜ΔVrefの範囲に収められる。したがって、オーバーフローに起因する不具合が生じることがない。
なお、図29に示すように、ステージST2〜ST7を横型シェアードアンプ構成が採用されたステージST23,ST45,ST67で置換してもよいことは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1によるパイプライン型A/Dコンバータの構成を示すブロック図である。 図1に示したステージST1の構成を示すブロック図である。 図2に示したオーバーフロー検出回路の構成を示す回路ブロック図である。 図3に示したコンパレータの構成を示す回路ブロック図である。 図2に示したサブADCの構成を示す回路ブロック図である。 図5に示したコンパレータの構成を示す回路ブロック図である。 図2に示したサブDACの構成を示す回路ブロック図である。 図7に示したサブDACの動作を示すタイムチャートである。 図2〜図8に示したステージST1の伝達関数を示す図である。 図2〜図8に示したステージST1の効果を説明するための図である。 図1に示したステージST2の構成を示すブロック図である。 図11に示したサブADCの構成を示す回路ブロック図である。 図11に示したサブDACの構成を示す回路図である。 図13に示したサブDACの動作を示すタイムチャートである。 図11〜図14に示したステージST2の伝達関数を示す図である。 実施の形態1の変更例を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態2によるパイプライン型A/Dコンバータの構成を示すブロック図である。 図17に示したステージST23の構成を示すブロック図である。 図18に示したサブDACの構成を示す回路図である。 図19に示したサブDACの動作を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態3によるパイプライン型A/Dコンバータの構成を示すブロック図である。 図21に示したステージST11の構成を示すブロック図である。 図22に示したオーバーフロー検出回路の構成を示す回路ブロック図である。 図22に示したサブADCの構成を示す回路ブロック図である。 図22に示したサブDACの構成を示す回路図である。 図25に示したサブDACの動作を示すタイムチャートである。 図22〜図26に示したステージST11の伝達関数を示す図である。 図22〜図26に示したステージST11の効果を説明するための図である。 実施の形態3の変更例を示す回路ブロック図である。
符号の説明
ST ステージ、1 エラー補正回路、2,131 オーバーフロー検出回路、3,81,82,121,122,132 サブADC、4,85,125,133 サブDAC、5,6,31〜38,90,91,95,96,141〜144 コンパレータ、7 ORゲート、8,30,86,140 参照電圧発生回路、8a,30a,86a,140a 抵抗素子、11〜22,41〜48,61〜63,64〜66,69〜71,111〜114,151〜156 スイッチ、23〜26,49〜50,67,68,72〜75,101〜108,115,116,160〜163 キャパシタ、27,51,76,109,164 差動増幅器、28,52 ラッチ回路、29,53,54 ANDゲート、39,94,99,150 エンコーダ、83,84,123,124 マルチプレクサ、92,97,146〜148 論理ゲート、93,98,149 インバータ、145 バッファ。

Claims (16)

  1. アナログ信号をデジタル信号に変換するパイプライン型A/Dコンバータであって、
    縦列接続された第1〜第N(ただし、Nは2以上の整数である)のステージと、該第1〜第Nのステージから出力される副デジタル信号に基づいて前記デジタル信号を生成するエラー補正回路とを備え、
    前記第1のステージは、前記アナログ信号を副デジタル信号に変換して前記エラー補正回路に与える第1のサブADCと、前記アナログ信号と前記第1のサブADCで生成された副デジタル信号とに応じたレベルの副アナログ信号を前記第2のステージに出力する第1のサブDACとを含み、
    前記第2〜第N−1のステージの各々は、前段から与えられた副アナログ信号を副デジタル信号に変換して前記エラー補正回路に与える第2のサブADCと、前段のステージから与えられた副アナログ信号と前記第2のサブADCで生成された副デジタル信号とに応じたレベルの副アナログ信号を後段に出力する第2のサブDACとを含み、
    前記第Nのステージは、前段から与えられた副アナログ信号を副デジタル信号に変換して前記エラー補正回路に与える第3のサブADCを含み、
    前記第1のサブDACは、前記アナログ信号のレベルが予め定められた入力電圧範囲を超えた場合でも、予め定められた出力電圧範囲内のレベルの副アナログ信号を出力するように構成されている、パイプライン型A/Dコンバータ。
  2. 前記第1のステージは、さらに、前記アナログ信号のレベルが前記予め定められた入力電圧範囲を超えたことに応じてオーバーフロー検出信号を出力するオーバーフロー検出回路を含み、
    前記第1のサブDACは、前記オーバーフロー検出信号に応答して、前記予め定められた出力電圧範囲内の一定レベルの副アナログ信号を出力する、請求項1に記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  3. 前記オーバーフロー検出回路は、
    第1の電圧を分圧して複数の第2の電圧を生成する分圧回路と、
    前記アナログ信号に対応する第1のレベルと、前記第1の電圧に前記第2の電圧を加算したものに対応する第2のレベルとを比較し、前記第1のレベルが前記第2のレベルを超えたことに応じて前記オーバーフロー検出信号を出力するコンパレータとを含む、請求項2に記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  4. 前記第1のサブADCは、
    第1および第2の電圧の差の電圧を分圧して第1〜第n(ただし、nは2以上の整数である)の参照電圧を発生する参照電圧発生回路と、
    前記アナログ信号のレベルと前記第1〜第nの参照電圧をそれぞれ比較する第1〜第nのコンパレータと、
    前記第1〜第nのコンパレータの比較結果に基づいて副デジタル信号を出力するエンコーダとを含み、
    前記第nの参照電圧は前記予め定められた入力電圧範囲の上限値であり、
    前記第1のサブDACは前記アナログ信号のレベルと前記第1〜第nのコンパレータの比較結果とに基づいて副アナログ信号を出力し、
    前記第1のステージの伝達関数はn個の折り返し点を有する、請求項1に記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  5. 前記第1のサブDACは、
    それぞれ前記第1〜第nのコンパレータに対応して設けられた第1〜第nのキャパシタと、
    各キャパシタに対応して設けられ、第1の期間に前記アナログ信号を対応のキャパシタの一方端子に与える第1のスイッチと、
    各キャパシタに対応して設けられ、第2の期間に対応のコンパレータの比較結果に基づいて前記第1および第2の電圧のうちのいずれか一方の電圧を対応のキャパシタの一方端子に選択的に与える第2のスイッチと、
    その入力端子が前記第1〜第nのキャパシタの他方端子に接続され、前記副アナログ信号を出力する増幅器とを含む、請求項4に記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  6. 前記第1のステージは、さらに、前記アナログ信号のレベルが前記第1〜第nの参照電圧よりも高い第n+1の参照電圧を超えたことに応じてオーバーフロー検出信号を出力するオーバーフロー検出回路を含み、
    前記第1のサブDACは、前記オーバーフロー検出信号に応答して、前記予め定められた出力電圧範囲内の一定レベルの副アナログ信号を出力する、請求項4または請求項5に記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  7. 前記オーバーフロー検出回路は、前記アナログ信号に対応する第1のレベルと、前記第1および第2の電圧と前記参照電圧発生回路の出力電圧とに基づいた第2のレベルとを比較し、前記第1のレベルが前記第2のレベルを超えたことに応じて前記オーバーフロー検出信号を出力するコンパレータを含む、請求項6に記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  8. 前記nは8である、請求項4から請求項7までのいずれかに記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  9. 前記nは4である、請求項4から請求項7までのいずれかに記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  10. 前記第1のステージの伝達関数は、
    前記第1のサブADCから出力される副デジタル信号のうちの2.75ビットの信号を生成するための第1〜第6の参照電圧に対応する6つの第1の折り返し点と、
    前記第1のサブADCから出力される副デジタル信号のうちの0.25ビットの信号を生成するための前記第1〜第6の参照電圧よりも高い第7の参照電圧に対応する第2の折り返し点とを有する、請求項1に記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  11. 前記第1のステージの伝達関数は、
    さらに、前記第7の参照電圧よりも高い第8の参照電圧に対応する第3の折り返し点を有し、
    前記アナログ信号のレベルが前記第8の参照電圧よりも高い場合は前記第1のサブDACから出力される副アナログ信号を0レベルにする、請求項10に記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  12. 前記第1のステージの伝達関数は、
    前記第1のサブADCから出力される副デジタル信号のうちの1.5ビットの信号を生成するための第1および第2の参照電圧に対応する2つの第1の折り返し点と、
    前記第1のサブADCから出力される副デジタル信号のうちの0.5ビットの信号を生成するための前記第1および第2の参照電圧よりも高い第3の参照電圧に対応する第2の折り返し点とを有する、請求項1に記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  13. 前記第1のステージの伝達関数は、
    さらに、前記第3の参照電圧よりも高い第4の参照電圧に対応する第3の折り返し点を有し、
    前記アナログ信号のレベルが前記第4の参照電圧よりも高い場合は前記第1のサブDACから出力される副アナログ信号を0レベルにする、請求項12に記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  14. 前記第2〜第N−1のステージの各々は、横型シェアードアンプ構成であって、さらに、前段から与えられた副アナログ信号を副デジタル信号に変換して前記エラー補正回路に与える第4のサブADCを含み、
    前記第2のサブDACは、ある期間は、前段のステージから与えられた副アナログ信号と前記第2のサブADCで生成された副デジタル信号とに応じたレベルの副アナログ信号を後段に出力し、次の期間は、前段のステージから与えられた副アナログ信号と前記第4のサブADCで生成された副デジタル信号とに応じたレベルの副アナログ信号を後段に出力する、請求項1から請求項13までのいずれかに記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  15. 前記第2〜第N−1のステージの各々は、縦型シェアードアンプ構成であって、さらに、前記第2のサブDACから与えられた副アナログ信号を副デジタル信号に変換して前記エラー補正回路に与える第4のサブADCを含み、
    前記第2のサブDACは、ある期間は、前段のステージから与えられた副アナログ信号と前記第2のサブADCで生成された副デジタル信号とに応じたレベルの副アナログ信号を前記第4のサブADCに出力し、次の期間は、生成した副アナログ信号と前記第4のサブADCで生成された副デジタル信号とに応じたレベルの副アナログ信号を後段に出力する、請求項1から請求項13までのいずれかに記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
  16. 前記アナログ信号および前記副アナログ信号の各々は差動信号である、請求項1から請求項15までのいずれかに記載のパイプライン型A/Dコンバータ。
JP2006151603A 2006-05-31 2006-05-31 パイプライン型a/dコンバータ Expired - Fee Related JP4836670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151603A JP4836670B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 パイプライン型a/dコンバータ
US11/806,422 US7576677B2 (en) 2006-05-31 2007-05-31 Pipeline A/D converter converting analog signal to digital signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151603A JP4836670B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 パイプライン型a/dコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324834A true JP2007324834A (ja) 2007-12-13
JP4836670B2 JP4836670B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38857254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151603A Expired - Fee Related JP4836670B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 パイプライン型a/dコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7576677B2 (ja)
JP (1) JP4836670B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228247A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Renesas Technology Corp パイプライン型a/d変換器およびそれを内蔵した半導体集積回路
US7812756B2 (en) 2008-03-07 2010-10-12 Panasonic Corporation Pipeline A/D converter and digital camera
JP2011259219A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk パイプライン・ad変換回路
JP2021051094A (ja) * 2015-11-04 2021-04-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 信号処理装置及び信号処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334366B2 (ja) * 2006-12-15 2013-11-06 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US7579975B2 (en) * 2007-12-11 2009-08-25 Texas Instruments Incorporated DAC architecture for an ADC pipeline
WO2010004456A1 (en) * 2008-06-16 2010-01-14 Nxp B.V. Digital-to-analogue converter
US8279144B2 (en) * 2008-07-31 2012-10-02 Freescale Semiconductor, Inc. LED driver with frame-based dynamic power management
US7924204B2 (en) * 2008-10-07 2011-04-12 Himax Media Solutions, Inc. Stage-resolution scalable opamp-sharing technique for pipelined/cyclic ADC
CN101771411B (zh) * 2008-12-31 2012-06-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 模数/数模转换器
US8493003B2 (en) * 2009-02-09 2013-07-23 Freescale Semiconductor, Inc. Serial cascade of minimium tail voltages of subsets of LED strings for dynamic power control in LED displays
US8305007B2 (en) * 2009-07-17 2012-11-06 Freescale Semiconductor, Inc. Analog-to-digital converter with non-uniform accuracy
KR101162719B1 (ko) * 2011-05-25 2012-07-05 서강대학교산학협력단 증폭회로 및 그를 구비한 아날로그 디지털 변환회로
US9154091B2 (en) * 2012-10-09 2015-10-06 Microchip Technologies, Inc. OP-AMP sharing technique to remove memory effect in pipelined circuit
CN106100638B (zh) * 2016-06-14 2019-09-03 中国电子科技集团公司第二十四研究所 流水线模数转换器的误差补偿校正装置
KR102153925B1 (ko) * 2019-07-26 2020-09-09 국민대학교산학협력단 아날로그-디지털변환기 동작 방법, 이를 이용하는 아날로그-디지털 변환기, 및 멀티채널 아날로그-디지털 변환 장치
US10972113B1 (en) * 2019-12-31 2021-04-06 Semiconductor Components Industries, Llc Systems with ADC circuitry and associated methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152542A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Asahi Kasei Microsystems Kk パイプライン型a/dコンバータ
JP2004343292A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd パイプライン型アナログ・ディジタル変換器
JP2005252326A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kawasaki Microelectronics Kk パイプライン型a/d変換器
JP2005286910A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 多入力a/d変換装置及びこれを用いた無線受信機
JP2007312195A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 New Japan Radio Co Ltd パイプライン型a/d変換器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187310B2 (en) * 2005-03-04 2007-03-06 Kamal El-Sankary Circuit calibration using voltage injection
TWI278185B (en) * 2005-10-24 2007-04-01 Via Tech Inc Cyclic pipeline analog to digital converter
US7656327B2 (en) * 2006-07-24 2010-02-02 Qualcomm, Incorporated Saturation detection for analog-to-digital converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152542A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Asahi Kasei Microsystems Kk パイプライン型a/dコンバータ
JP2004343292A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd パイプライン型アナログ・ディジタル変換器
JP2005252326A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kawasaki Microelectronics Kk パイプライン型a/d変換器
JP2005286910A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 多入力a/d変換装置及びこれを用いた無線受信機
JP2007312195A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 New Japan Radio Co Ltd パイプライン型a/d変換器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228247A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Renesas Technology Corp パイプライン型a/d変換器およびそれを内蔵した半導体集積回路
US7812756B2 (en) 2008-03-07 2010-10-12 Panasonic Corporation Pipeline A/D converter and digital camera
JP2011259219A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk パイプライン・ad変換回路
JP2021051094A (ja) * 2015-11-04 2021-04-01 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 信号処理装置及び信号処理方法
JP7130071B2 (ja) 2015-11-04 2022-09-02 三星電子株式会社 信号処理装置及び信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070290915A1 (en) 2007-12-20
JP4836670B2 (ja) 2011-12-14
US7576677B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836670B2 (ja) パイプライン型a/dコンバータ
US8390501B2 (en) Successive approximation register ADC with a window predictive function
TWI559687B (zh) 逐次逼進型類比至數位轉換器
US7224306B2 (en) Analog-to-digital converter in which settling time of amplifier circuit is reduced
US8854243B2 (en) AD converter circuit and ad conversion method
US8570206B1 (en) Multi-bit per cycle successive approximation register ADC
JP2007174288A (ja) A/d変換器
JP2011120011A (ja) アナログ−デジタル変換器
JP2001177410A (ja) 高精度da変換回路
KR20110088093A (ko) 폴딩 아날로그 디지털 컨버터
US6229472B1 (en) A/D converter
WO2014061117A1 (ja) Ad変換器
US20070115162A1 (en) Folding and interpolating analog-to-digital converter and method of converting analog signal to digital signal
JP4684028B2 (ja) パイプラインa/d変換器
US8487801B2 (en) Analog-to-digital converter and signal processing system
KR100294787B1 (ko) 개방루프차동증폭기를갖는서브레인지아날로그/디지털컨버터
TWI489788B (zh) 多位元週期的逐漸逼近式類比至數位轉換器
US7075472B1 (en) Averaging analog-to-digital converter with shared capacitor network
US9048857B2 (en) Analog-to-digital converter circuit and method of controlling analog-to-digital converter circuit
JP4639162B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
Yeh et al. A novel flash analog-to-digital converter
JP4858962B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7652612B2 (en) Cyclic pipeline analog-to-digital converter
JP6618701B2 (ja) 高分解能アナログ・デジタル変換器
JP2010021918A (ja) パイプライン型a/dコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees