JP2007281127A - コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール - Google Patents

コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007281127A
JP2007281127A JP2006104063A JP2006104063A JP2007281127A JP 2007281127 A JP2007281127 A JP 2007281127A JP 2006104063 A JP2006104063 A JP 2006104063A JP 2006104063 A JP2006104063 A JP 2006104063A JP 2007281127 A JP2007281127 A JP 2007281127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
case
circuit board
circuit
electrolytic capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006104063A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Ueda
剛一郎 上田
Koji Igarashi
孝治 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006104063A priority Critical patent/JP2007281127A/ja
Publication of JP2007281127A publication Critical patent/JP2007281127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサを備える回路装置を小型化、軽量化すると共に信頼性を向上する。
【解決手段】電解コンデンサ21を備えるインバータ電源装置1は、ケース2に装着される電解コンデンサモジュール8を有する。電解コンデンサモジュール8は、3つの電解コンデンサ21が第1の回路基板6と略平行になるようにグロメット22に支持されている。グロメット22は、ケース2の壁部12に液密に装着される。電解コンデンサ21は、一端部31A側のみがケース2内に収容され、残りの部分はケース2外に突出する。各電解コンデンサ21のリード線23は、接続用基板24で一対の接続端子41に集約され、接続端子41を介して第1の回路基板6に電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンデンサを備える回路装置、回路装置などに装着されるコンデンサモジュールに関する。
コンデンサなどのコンデンサを備える回路装置としては、例えば、モータの運転制御をするインバータ電源装置などがあげられる。コンデンサは、回路基板上に直立した状態で実装されることが多いが、このような実装構造では高さ方向の寸法がコンデンサの大きさによって決まることになるので、回路装置の小型化が困難であった。そこで、従来の回路装置には、回路基板を収容するケースに仕切り板でスペースを形成し、このスペースにコンデンサを横置きに配置したものがある(例えば、特許文献1参照)。コンデンサから延びるリード線は、仕切り板から引き出されて回路基板にハンダで接続される。さらに、リード線と回路基板の接続箇所を覆うように樹脂で封止する。この場合、樹脂は、スペース内には、侵入しないので、コンデンサの本体は樹脂で固定されない。コンデンサの本体を樹脂で固定する場合には、コンデンサを傾斜させたり、防爆弁とケースの壁部との間に十分な隙間を設けたりして、コンデンサの防爆弁が作動する空間をケース内で確保する。
特開2001−41499号公報
しかしながら、コンデンサをケース内に横置きに収容するためには、大きなケースが必要であり、ケース内に横置きにしたコンデンサを樹脂で固定するには、大量の樹脂が必要になる。この場合、樹脂の比重が大きいことから、回路装置の重量が増加するという問題があった。これに対して、コンデンサのリード線と回路基板の接続箇所のみを樹脂封入すると、コンデンサがケースに対して固定されていないので、リード線に応力が集中し易くなる。一方、コンデンサを傾斜させて一部のみを樹脂でケースに固定すると、樹脂の重量を削減できるが回路装置の高さが高くなるので好ましくない。また、樹脂封止したときに防爆弁とケースの壁部との間に十分な隙間を確保しようとすると、さらに大きなケースが必要になる。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、小型、軽量で信頼性の高い回路装置を提供することを主な目的とする。
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、素子が実装された回路基板と、前記回路基板を収容する収容凹部が形成されたケースと、前記回路基板の回路に電気的に接続されるコンデンサとを備え、前記コンデンサの長さ方向と、前記回路基板は略平行に配置され、前記収容凹部を区画する前記ケースの壁部に形成された開口部から一部を前記ケース外に突出させて配置されていることを特徴とするコンデンサを備える回路装置とした。
このコンデンサを備える回路装置は、コンデンサの一部がケースの外に突出することで、ケースが小型化される。回路基板に垂直にコンデンサを実装する場合に比べて、高さ方向の寸法が小さくなる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のコンデンサを備える回路装置において、前記コンデンサを支持し、前記開口部に装着される支持部材を有することを特徴とする
このコンデンサを備える回路装置は、コンデンサが支持部材を介してケースに支持される。コンデンサを複数備える場合などには、コンデンサの取り扱いが容易になる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のコンデンサを備える回路装置において、前記コンデンサの端部は、前記支持部材よりも前記収容凹部内に配置されており、前記収容凹部内にある前記コンデンサの端部は、樹脂で前記ケースに固定されていることを特徴とする。
このコンデンサを備える回路装置は、ケース内に引き込まれたコンデンサの部分が樹脂で固定されるので、耐振動性に優れる。
請求項4に係る発明は、請求項2又は請求項3に記載のコンデンサを備える回路装置において、前記支持部材は、前記コンデンサを挿通させる挿入孔が形成された弾性部材からなることを特徴とする。
このコンデンサを備える回路装置は、支持部材が弾性変形することでコンデンサをシールしたり、ケースの開口部をシールしたりする。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のコンデンサを備える回路装置において、前記コンデンサから延びるリード線が接続され、前記回路基板に電気的に接続される接続端子が設けられた接続用基板を有することを特徴とする。
このコンデンサを備える回路装置は、コンデンサが接続用基板を介して回路基板に電気的に接続されるので、リード線への応力集中が防止される。コンデンサを複数備える場合には、接続端子を用いることで配線構造が簡略化すると共に、製造時の工数を削減できる。
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコンデンサを備える回路装置において、前記コンデンサは、前記ケース外に配置される部分が前記ケース内に配置される部分よりも長く、前記ケース外に配置される部分に防爆弁が設けられていることを特徴とする。
このコンデンサを備える回路装置は、ケース外に露出しているコンデンサの領域が大きいので、コンデンサの冷却が容易になる。さらに、防爆弁の作動領域を確保し易い。
請求項7に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコンデンサを備える回路装置において、前記ケースから突出する前記コンデンサを収容するカバーが前記支持部材から延設されていることを特徴とする。
このコンデンサを備える回路装置は、カバーでコンデンサを覆っているのでコンデンサが外部からの影響を受け難い。
請求項8に係る発明は、コンデンサと、前記コンデンサから延びるリード線が接続され、回路基板の回路に電気的に接続される接続端子が設けられた接続用基板と、前記コンデンサの長さ方向の一端から他端に至るまでの間の一部を支持し、前記コンデンサの一部が前記回路基板を収容するケースから突出するように前記ケースに固定される固定部を有する支持部材とを備えるコンデンサモジュールとした。
このコンデンサモジュールでは、コンデンサと接続用基板を回路基板やケースとは別の構成要素として一体に取り扱うことができる。コンデンサをケースに装着する作業が容易になる。さらに、コンデンサを複数備える場合には、これら複数のコンデンサを一体的に取り扱うことが可能になる。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載のコンデンサモジュールにおいて、前記コンデンサを収容するカバーが前記支持部材から延設されていることを特徴とする。
このコンデンサモジュールは、カバー内にコンデンサを収容したので外部の影響を受け難い。
本発明によれば、コンデンサの一部をケース外に配置したので、ケース内にコンデンサを収容する場合に比べて、ケースを小さくできる。ケース内に収容したコンデンサの略全長にわたって樹脂封入をする場合に比べて樹脂の量を削減できるので、回路装置の小型化及び軽量化が図れる。コンデンサを回路基板と略平行に配置したので、コンデンサを回路基板に立てて実装する場合に比べて高さ方向を小さくすることができる。また、コンデンサがケース外に露出しているので、コンデンサを容易に冷却できる。
(第1の実施の形態)
発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2にコンデンサを備える回路装置の一例としてインバータ電源装置を示す。インバータ電源装置1は、ケース2と、ケース2内に形成された収容凹部3に配置され、電気電子部品などの素子D1やコネクタD2が実装された第1、第2の回路基板6,7と、ケース2に装着される電解コンデンサモジュール8とを主な構成要素とし、回路基板6,7と電解コンデンサモジュール8の一部が樹脂9で封止されている。
ケース2は、回路基板6,7を位置決めして固定する略板状のケース本体10を有し、ケース本体10の裏面には放熱フィン11が多数配設されている。さらに、ケース本体10の周縁部を囲むように壁部12を形成されており、壁部12によって収容凹部3が区画されている。壁部12の一部は、開放されて装着部13(開口部)を形成している。装着部13は、電解コンデンサモジュール8が装着される部分であり、装着部13を形成する壁部12の端部のそれぞれには、嵌合突起部14が壁部12の高さ方向に沿って、かつ互いの嵌合突起部14が向き合うように形成されている。さらに、ケース本体10には、嵌合突起部15が突設されている。嵌合突起部15の両端は、それぞれ壁部12の嵌合突起部14に連結されている。なお、ケース本体10は、嵌合突起部15の周縁部分10Aが他の部分よりも放熱フィン11側に下がっている。
第2の回路基板7は、ケース本体10に直接固定され、例えば、アルミニウムなどをベースにした金属基板からなり、ベアチップD3など発熱し易い素子が実装されている。第1の回路基板6は、第2の回路基板7の上方に配置されている。第1の回路基板6は、樹脂製の4層基板が用いられており、電気電子部品D1の他に、電源やモータなどに接続されるコネクタD2なども実装されている。なお、回路基板6,7の数や配置は、上記したものに限定されない。
電解コンデンサモジュール8は、3つの電解コンデンサ21と、各電解コンデンサ21が挿通されるグロメット(支持部材)22と、各電解コンデンサ21のリード線23が接続される接続用基板24とを有する。
電解コンデンサ21は、例えば、公知のアルミニウム電解コンデンサが用いられ、円柱形状のコンデンサ本体31を有し、長手方向の一端部31Aからリード線23が取り付けられている。コンデンサ本体31の他端部31Bには、防爆弁(不図示)が形成されている。電解コンデンサ21の数は、1つ又は2つでも良いし、4つ以上でも良い。
グロメット22は、ケース2側の装着部13を密閉可能な外形を有し、電解コンデンサ21を挿入する3つの挿入孔32が所定の間隔で形成されている。挿入孔32の内周には、環状の突起部33が形成されている。突起部33は、挿入孔32の軸線方向に3つ配設されている。各電解コンデンサ21は、他端部31B側が一端部31A側よりも長く突出するようにグロメット22に支持されている。グロメット22の外周には、嵌合溝34がケース2側の嵌合突起部14,15に嵌合可能に凹設されている。このようなグロメット22は、エラストマーやゴムなどの弾性部材から製造されている。なお、支持部材は、グロメット22に限定されない。ケース2との間に液密構造を形成し、かつ各電解コンデンサ21を液密に保持可能であれば、上記した材質に限定されない。
接続用基板24は、一層の基板からなり、各電解コンデンサ21のリード線23を挿通するビアホールが形成されている。電解コンデンサ21に臨む一方の面と反対の他方の面には、2つの接続端子41がハンダ等で取り付けられている。接続用基板24には、リード線23のプラス側同士を一方の接続端子41に電気的に接続させる回路と、リード線23のマイナス側同士を他方の接続端子41に電気的に接続させる回路(共に不図示)が形成されている。各接続端子41は、上向きに二又の接続片41Aが形成されており、第1の回路基板6に形成されているビアホールに下側から挿入可能になっている。
次に、インバータ電源装置1の製造方法について説明する。
電解コンデンサモジュール8を製造するときには、3つの電解コンデンサ21のリード線23を接続用基板24のビアホールに挿入し、他方の面側でハンダ付けする。これによって、各電解コンデンサ21が接続端子41に電気的に接続される。次に、各電解コンデンサ21を防爆弁のある他端部31B側からグロメット22の各挿入孔32に挿入する。グロメット22は、接続端子41からの距離を基準にして、電解コンデンサ21の一端部31Aから他端部31Bまでの間で予め定められた位置まで挿入される。突起部33が潰れるなどして電解コンデンサ21の周囲に密着することで、電解コンデンサ21がグロメット22に液密に支持される。
ケース2には、予め電気電子部品D1を実装した第2の回路基板7を最初に収容する。さらに、装着部13の開口を塞ぐように電解コンデンサモジュール8を装着する。グロメット22の嵌合溝34と、ケース2の嵌合突起部14,15とが液密に嵌合する。次に、予め電気電子部品D1やコネクタD2を実装した第1の回路基板6を収容凹部3内に配置して固定する。第1の回路基板6のビアホールに接続端子41の先端の接続片41Aが下から上に向けて貫通するので、接続端子41と第2の回路基板7の配線とをハンダ付けする。これによって、各電解コンデンサ21と第1、第2の回路基板6,7側の回路とが電気的に接続される。なお、電解コンデンサ21は、第1、第2の回路基板6,7と略平行に、かつ電解コンデンサ21の一端部31A側の端面と第1、第2の回路基板6,7の端面との間に隙間を有して配置される。
その後、収容凹部3に樹脂9を注入し、接続端子41などの電気接点やリード線23を樹脂9に浸漬させる。樹脂9は、ウレタン樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性のものを使用する。ケース2とグロメット22の間は液密構造が形成されているので、樹脂9がケース2外に流出することはない。同様に、グロメット22と電解コンデンサ21の間も液密構造が形成されているので、樹脂9が流出することはない。各電解コンデンサ21の一端部31A側は、一部を除いて樹脂9に浸漬される。加熱処理を行って樹脂9を硬化させ、回路基板6,7及び接続端子41、リード線23を封止する。
この実施の形態によれば、電解コンデンサ21の一部をケース2の外側に配置したので、ケース2を小さくすることができる。これによって、樹脂9で封入する領域が小さくなって装置全体の軽量化が図れる。電解コンデンサ21は、一部を除いてケース2外に突出しているので、ケース2内に配置した場合に比べて他の発熱素子の影響を受け難くなると共に、強制空冷などによる冷却も容易になる。特に、電解コンデンサ21がケース2から突出する長さ(体積)を多くしたので、冷却がさらに容易になる。また、ケース2内に配置される電解コンデンサ21の長さが短いので、少ない樹脂9でケース2に固定することができる。
回路基板6,7と電解コンデンサ21の長手方向とを略平行に配置したので、高さ方向の寸法を小さくできる。ケース2で電解コンデンサ21を支持する部分10Aを第2の回路基板7を支持する部分に比べて低く設定したので、電解コンデンサ21の外径が大きい場合でも高さ方向の寸法を小さくできる。電解コンデンサ21の他端部31B側が露出しているので、防爆弁の作動領域を確保し易い。
また、電解コンデンサ21のコンデンサ本体31の一端部31A側及びリード線23のそれぞれが樹脂封止されるので、電解コンデンサ21がケース2に対して強固に固定され、耐振動性が向上する。特に、リード線23のみを固定した場合に生じる応力集中を防止できる。
グロメット22及び接続用基板24で複数の電解コンデンサ21を所定間隔で支持するようにしたので、複数の電解コンデンサ21を電解コンデンサモジュール8として一体的に取り扱うことが可能になり、電解コンデンサ21の取り扱いが容易になる。製造時には、他のラインで組み立てた電解コンデンサモジュール8をケース2に装着すれば良いので、インバータ電源装置1の組み立てが容易になる。支持部材としてグロメット22を使用したので、弾性変形によって電解コンデンサ21やケース2の寸法誤差を吸収することができる。さらに、挿入孔32の突起部33が弾性変形することで、電解コンデンサ21との境界部分を確実にシールできる。
接続用基板24で多数のリード線23を一対の接続端子41に集約するようにしたので、第1の回路基板6との接続箇所を少なくすることができ、電気的な接続が容易になる。接続用基板24には、多層基板などを使用する必要がないので、安価に製造することができる。接続用基板24は、他の回路基板6,7に略直交する向きに配置されるので、接続用基板24によってケース2が大きくなることはない。接続端子41は、外形や厚さを大きくできるので、各電解コンデンサ21に大きい電流を流し易い。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、電解コンデンサモジュールが電解コンデンサを囲むカバーを有することを特徴とする。なお、第1の実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付してある。また、重複する説明は省略する。
図4及び図5に示すように、電解コンデンサを備える回路装置の一例であるインバータ電源装置51は、ケース2と、ケース2内に形成された収容凹部3に配置された第1、第2の回路基板6,7と、ケース2に装着される電解コンデンサモジュール58とを主な構成要素とし、回路基板6,7と、電解コンデンサモジュール58の一部とが樹脂9で封止されている。
図4から図6に示すように、電解コンデンサモジュール58は、3つの電解コンデンサ21と、支持部材であるグロメット22と、接続用基板24と、グロメット22からケース2の外側に向けて延設されるカバー60とを有する。
カバー60は、一端部が挿入孔32の外縁に連なり、ここから電解コンデンサ21の軸線と略平行に延びている。その外形は、円筒形状の収容部61を3つ連ねた形状を有する。各収容部61は、各電解コンデンサ21を内部に挿入可能な大きさを有し、他端がエンド部62で閉塞されている。エンド部62と電解コンデンサ21の他端部31Bとの間には、電解コンデンサ21の防爆弁が作動可能な隙間63が形成されている。このようなカバー60は、硬質の樹脂又は金属材料から製造され、グロメット22に一体に取り付けられている。その製造方法としては、グロメット22を成形するときに、金型内にカバー60を入れた状態で成形を行い、グロメット22にカバー60を固着させる方法があげられる。また、カバー60とグロメット22とを別々に成形した後から組み立てても良い。この場合には、カバー60はグロメット22に液密に取り付けられるか、カバー60を取り付けた後から接着剤等でシールする。
電解コンデンサモジュール58を製造するときには、3つの電解コンデンサ21のリード線23を接続用基板24に固定する。次に、予め1部品として製造してあるグロメット22とカバー60の組立体を電解コンデンサ21の他端部31B側から挿入する。電解コンデンサ21の他端部31B側がカバー60の各収容部61内に収容され、電解コンデンサ21とグロメット22との間は環状の突起部33でシールされる。なお、電解コンデンサ21は、前記した隙間63が残るように収容部61に挿入される。このときの挿入量は機械的に設定されていても良いし、電解コンデンサ21の外表面に挿入量の目印を予め設けておいても良い。
インバータ電源装置51を製造するときには、第2の回路基板7をケース2内に配置してから、電解コンデンサモジュール58をケース2の装着部13に装着する。グロメット22の嵌合溝34がケース2側の嵌合突起部14,15に液密に嵌合する。次に、第1の回路基板6をケース2内に固定し、接続端子41を第2の回路基板7の回路にハンダ付けする。その後、収容凹部3に樹脂9を注入し、接続端子41などの電気接点やリード線23を樹脂9に浸漬させる。樹脂9を硬化させるとインバータ電源装置51が完成する。
この実施の形態によれば、ケース2の外に突出する電解コンデンサ21の部分がカバー60で覆われるので、外部からの衝撃に対してさらに強くなり、電解コンデンサ21の破損や、脱落、電気的な接続部分の断線などをさらに確実に防止できる。また、カバー60があることで電解コンデンサ21が被水しなくなるので、電解コンデンサ21の外装フィルム内への浸水を確実に防止できる。ここで、カバー60は、ケース2のように高い強度や放熱のための高い熱伝導性が必要とされないので、軽量かつ安価に製造することができる。
なお、本発明は、前記の実施の形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、電解コンデンサ21が1つの場合には、接続用基板24を有しない構成にすることができる。
接続用基板24は、銅製のバスバーを樹脂で封止(例えば、インサート成型)した構成でも良い。リード線23と接続端子41の配線構造の自由度が高くなる。さらに、電解コンデンサ21の数が増えた場合などに、大流量の電流を流し易くなる。
電解コンデンサ21をグロメット22の内面に略面一に支持させ、収容凹部3に突出しないように配置しても良い。この場合には、電解コンデンサ21の一端部31Aの端面のみが樹脂9でケース2に対して固定される。
電解コンデンサ21は、他端部31Bがケース2外に配置されていれば良く、ケース2外に突出する部分の長さ(体積)がケース2内に配置される部分の長さ(体積)以下であっても良い。
電解コンデンサ21は、他端部31Bがケース2外に配置されていれば良く、電解コンデンサ21の一端部31Aが回路基板6,7と一部重なるように配置されても良い。
支持部材は、ケース2に接着剤で固定しても良い。また、挿入孔32と電解コンデンサ21の間のシールに接着剤を使用することもできる。支持部材が硬質の部材からなる場合には、電解コンデンサ21にOリングのようなシール部材を装着してから挿入孔32に通しても良い。
また、支持部材を設けずに、ケース2の壁部12に形成した開口部に電解コンデンサ21を直接に支持させても良い。この場合の電解コンデンサ21のシールは接着剤やOリングなどを用いる。Oリングを支持部材として使用しても良い。
電解コンデンサを備える回路装置としては、インバータ電源装置に限定されない。その他の公知の回路装置であっても良い。また、電解コンデンサモジュール8は、インバータ電源装置に使用されるモジュールに限定されない。
電解コンデンサモジュール8の取付位置は、実施の形態に限定されない。例えば、壁部12の他の部分に装着部13を形成し、電解コンデンサ21を含む装置の外形が略L字形になるようにしたり、略T字形にしたりしても良い。レイアウトの自由度が向上する。
なお、実施の形態では、電解コンデンサとして説明したが、フィルムコンデンサやセラミックコンデンサなどの他のコンデンサであっても同様の作用及び効果が得られる。
本発明のコンデンサを備える回路装置の一例としてのインバータ電源装置の構成を示す斜視図である。 インバータ電源装置の分解斜視図である。 電解コンデンサモジュールの支持構造を示す断面図である。 カバーを有するインバータ電源装置の構成を示す斜視図である。 電解コンデンサモジュールの支持構造及びカバー内での配置を示す断面図である。 電解コンデンサモジュールの構成を示す斜視図であって、カバーを外した状態を示す図である。
符号の説明
1,51 インバータ電源装置(コンデンサを備える回路装置)
2 ケース
3 収容凹部
6 第1の回路基板
7 第2の回路基板
8,58 電解コンデンサモジュール(コンデンサモジュール)
9 樹脂
10 ケース本体
12 壁部
13 装着部(開口部)
21 電解コンデンサ(コンデンサ)
22 支持部材
23 リード線
31A 一端部
31B 他端部
41 接続端子
60 カバー
D1 電気電子部品(素子)

Claims (9)

  1. 素子が実装された回路基板と、前記回路基板を収容する収容凹部が形成されたケースと、前記回路基板の回路に電気的に接続されるコンデンサとを備え、前記コンデンサの長さ方向と、前記回路基板は略平行に配置され、前記収容凹部を区画する前記ケースの壁部に形成された開口部から一部を前記ケース外に突出させて配置されていることを特徴とするコンデンサを備える回路装置。
  2. 前記コンデンサを支持し、前記開口部に装着される支持部材を有することを特徴とする請求項1に記載のコンデンサを備える回路装置。
  3. 前記コンデンサの端部は、前記支持部材よりも前記収容凹部内に配置されており、前記収容凹部内にある前記コンデンサの端部は、樹脂で前記ケースに固定されていることを特徴とする請求項2に記載のコンデンサを備える回路装置。
  4. 前記支持部材は、前記コンデンサを挿通させる挿入孔が形成された弾性部材からなることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のコンデンサを備える回路装置。
  5. 前記コンデンサから延びるリード線が接続され、前記回路基板に電気的に接続される接続端子が設けられた接続用基板を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のコンデンサを備える回路装置。
  6. 前記コンデンサは、前記ケース外に配置される部分が前記ケース内に配置される部分よりも長く、前記ケース外に配置される部分に防爆弁が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコンデンサを備える回路装置。
  7. 前記ケースから突出する前記コンデンサを収容するカバーが前記支持部材から延設されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコンデンサを備える回路装置。
  8. コンデンサと、前記コンデンサから延びるリード線が接続され、回路基板の回路に電気的に接続される接続端子が設けられた接続用基板と、前記コンデンサの長さ方向の一端から他端に至るまでの間の一部を支持し、前記コンデンサの一部が前記回路基板を収容するケースから突出するように前記ケースに固定される固定部を有する支持部材とを備えるコンデンサモジュール。
  9. 前記コンデンサを収容するカバーが前記支持部材から延設されていることを特徴とする請求項8に記載のコンデンサモジュール。

JP2006104063A 2006-04-05 2006-04-05 コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール Pending JP2007281127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104063A JP2007281127A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104063A JP2007281127A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281127A true JP2007281127A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104063A Pending JP2007281127A (ja) 2006-04-05 2006-04-05 コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007281127A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142438A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 互いに平行に接続されたコンデンサを有するパワー半導体モジュール
JP2008166331A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Lecip Corp 電子機器装置及びその電子機器装置の製造方法
EP2055599A1 (en) 2007-10-30 2009-05-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle behavior control apparatus
JP2010279234A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 太陽光発電装置
JP2011078194A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電子回路装置
JP2011101010A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg パワー半導体モジュール
JP2012151223A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 収容ケース、電子部品モジュール及び電子機器
CN102751884A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 株式会社安川电机 电力变换装置及其电容器罩
JP2013502198A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 合成電気容量及び合成電気容量の使用
DE102012202539A1 (de) * 2012-02-20 2013-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Montagebaugruppe für elektrische oder elektronische Bauelemente
JP2016127227A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 キャパシタモジュール
JP2016174488A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2018047751A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装体、電子制御装置、およびサーボモータ
WO2021166520A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品ホルダ及び電気機器
US11373812B2 (en) 2018-02-28 2022-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor module
WO2022151899A1 (zh) * 2021-01-15 2022-07-21 周旺龙 一种铝电解电容器集成模块

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283071A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Meidensha Corp 電力変換装置
JPH0833346A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH08322264A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Sanden Corp インバータユニット
JPH11154499A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd 棒状体支持用緩衝シート
JP2001023859A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Honda Motor Co Ltd コンデンサ取付装置
JP2001041499A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Toshiba Kyaria Kk インバータ制御装置およびその製造方法
JP2007014085A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd コンデンサ搭載型インバータユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283071A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Meidensha Corp 電力変換装置
JPH0833346A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH08322264A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Sanden Corp インバータユニット
JPH11154499A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toyoda Gosei Co Ltd 棒状体支持用緩衝シート
JP2001023859A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Honda Motor Co Ltd コンデンサ取付装置
JP2001041499A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Toshiba Kyaria Kk インバータ制御装置およびその製造方法
JP2007014085A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd コンデンサ搭載型インバータユニット

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142438A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg 互いに平行に接続されたコンデンサを有するパワー半導体モジュール
JP2008166331A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Lecip Corp 電子機器装置及びその電子機器装置の製造方法
EP2055599A1 (en) 2007-10-30 2009-05-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle behavior control apparatus
JP2010279234A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 太陽光発電装置
JP2013502198A (ja) * 2009-08-13 2013-01-17 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 合成電気容量及び合成電気容量の使用
JP2011078194A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電子回路装置
JP2011101010A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg パワー半導体モジュール
JP2012151223A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 収容ケース、電子部品モジュール及び電子機器
JP2012227252A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置及びそのコンデンサカバー
CN102751884A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 株式会社安川电机 电力变换装置及其电容器罩
US8787018B2 (en) 2011-04-18 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power converting apparatus and capacitor cover thereof
DE102012202539A1 (de) * 2012-02-20 2013-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Montagebaugruppe für elektrische oder elektronische Bauelemente
JP2016127227A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 キャパシタモジュール
WO2016111154A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 キャパシタモジュール
JP2016174488A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2018047751A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装体、電子制御装置、およびサーボモータ
US11373812B2 (en) 2018-02-28 2022-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor module
WO2021166520A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品ホルダ及び電気機器
WO2022151899A1 (zh) * 2021-01-15 2022-07-21 周旺龙 一种铝电解电容器集成模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007281127A (ja) コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール
US11370372B2 (en) Electronic control device
JP6060069B2 (ja) コンデンサモジュール
CN106945617B (zh) 意于为用于机动车辆的电机供电的电子架构
US10699917B2 (en) Resin-sealed vehicle-mounted control device
JP2009246170A (ja) 制御装置
US10880989B2 (en) Electrical junction box
US20160183405A1 (en) Electronic device and method for manufacturing the electronic device
JP2017158223A (ja) 電動モータ制御装置
JP2017139450A (ja) 電子パワーモジュール、これを備える電子アーキテクチャ、電圧変換器、および電圧変換器を備える電気機械
JP6227937B2 (ja) 車両用電子制御装置
GB2484742A (en) Surface mount DC-DC converter module comprising two parallel PCB's separated by a body
JP6277061B2 (ja) 電子制御装置
US11043881B2 (en) Component-mounting device and electronic apparatus
JP2014165227A (ja) 電子制御装置
JP5173788B2 (ja) 電子回路装置、電子回路装置の製造方法
CN113853837B (zh) 电子控制装置
JP2006080055A (ja) 電子機器、点灯装置、及び照明器具
JP5338797B2 (ja) 電子装置
JP2001332868A (ja) 複数基板を有する電子機器
JP6307871B2 (ja) 電子制御装置
JP2018206958A (ja) 電子装置
JPWO2017163573A1 (ja) 電子制御装置
JP2012129305A (ja) 電子装置
JP2012129017A (ja) 電子装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018