JP2007280502A - 磁気ヘッドスライダ - Google Patents

磁気ヘッドスライダ Download PDF

Info

Publication number
JP2007280502A
JP2007280502A JP2006105048A JP2006105048A JP2007280502A JP 2007280502 A JP2007280502 A JP 2007280502A JP 2006105048 A JP2006105048 A JP 2006105048A JP 2006105048 A JP2006105048 A JP 2006105048A JP 2007280502 A JP2007280502 A JP 2007280502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
heater
magnetic head
slider
head slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006105048A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kurita
昌幸 栗田
Toshiya Shiramatsu
利也 白松
Kazuhiro Nakamoto
一広 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2006105048A priority Critical patent/JP2007280502A/ja
Priority to US11/784,461 priority patent/US20070236836A1/en
Publication of JP2007280502A publication Critical patent/JP2007280502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure

Abstract

【課題】再生素子の近傍にヒータを配置し、ヘッド固体毎に浮上量を調整できる磁気ヘッドスライダにおいて、ヒータ発熱による浮上量変化は最大化し、記録電流発熱による浮上量変化は最小化したい、という二つの要望がある。
【解決手段】磁気ヘッドスライダ1のアルチック基板1a上に形成された薄膜ヘッド部分1bは、記録素子2、再生素子3、ヒータ4、それらを隔てるアルミナ絶縁膜50、それぞれの素子への電気配線膜、成膜全体を保護するアルミナ保護絶縁膜52などから構成される。この構成では、ヒータ発熱による浮上量変化を最大化し、記録電流発熱による浮上量変化は最小化するために、アルチック基板1a上に記録素子2を先に形成し、記録素子2の上から再生素子3を形成する。更に望ましくは、記録素子2と再生素子3及びヒータ4との間に、低熱伝導率の材料からなる断熱層9を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気ディスク装置の高記録密度化を実現するための磁気ヘッドスライダに係わり、特に磁気ディスクと磁気ヘッドの距離を調整する機能を持った磁気ヘッドスライダに関する。
磁気ディスク装置は、回転する磁気ディスクと、記録再生素子を搭載しサスペンションを備える磁気ヘッド支持機構によって支持され、磁気ディスクの径方向に位置決めされる磁気ヘッドスライダを有し、磁気ヘッドスライダが相対的に磁気ディスク上を走行して磁気ディスク上に記録された磁気情報を読み書きする。前記磁気ヘッドスライダは空気潤滑軸受として空気のくさび膜効果によって浮上し、磁気ディスクと直接は固体接触しないようになっている。磁気ディスク装置の高記録密度化と、それによる装置の大容量化あるいは小型化を実現するためには、磁気ヘッドスライダと磁気ディスクの距離、すなわちスライダ浮上量を縮め、線記録密度を上げることが有効である。
従来からスライダ浮上量の設計においては、加工ばらつきや使用環境温度差、記録時と再生時との浮上量差、などによる浮上量低下を見込み、最悪条件でもスライダとディスクが接触しないように、浮上量マージンを設けてきた。ヘッド個体毎に、または使用環境に応じて浮上量を調整する機能を設けたスライダを用いれば上記マージンをなくし、スライダとディスクの接触を防ぎつつ記録再生素子の浮上量を大幅に縮めることができる。例えば、特許文献1には、薄膜抵抗体から成るヒータを記録素子と再生素子の近傍に設け、スライダの一部を必要に応じて加熱して熱膨張、突出させ、記録素子及び再生素子と磁気記録媒体との距離を調整するスライダ構造が提案されている。
特開2005−135501号公報
上述した、ヒータによる熱膨張突出を利用した浮上量調整については、ヒータの単位発熱あたりの浮上変化量が大きい方が望ましい。単位発熱あたりの浮上変化量が大きければ、再生素子やヒータ自身への熱負荷が小さくて済む、ヒータへの電源供給機能を持つLSIの能力が小さくて済む、装置全体の消費電力が小さくて済む、などの理由からである。一方、ヒータではなく、ライトコイルを流れる記録電流発熱によっても、記録再生素子の近傍が突出し、記録再生素子の浮上量は変化(低下)する。この、記録電流発熱による浮上変化量は、小さい方が望ましい。ヒータによって浮上量調整しなくても、記録時と再生時の浮上量差が小さく信頼性および記録再生性能が高いスライダにおいて、ヒータを用いるとしても少ない電力で済む、などの理由からである。
すなわち、ヒータ発熱による浮上量変化は最大化し、記録電流発熱による浮上量変化は最小化したい、という二つの要望がある。しかし、二つの浮上量変化は基本的に同じ熱突出原理を用いているために、上記二つの要望はトレードオフの関係となり、同時に実現することが難しい。例えば、アルミナ・炭化チタン焼結体(以下アルチックと略す)基板上に最初に形成されるベースアルミナ層を厚くすると、ヒータ発熱による浮上量変化を増加させることができる一方で、記録電流発熱による浮上量変化も大きくなってしまう。また、熱突出によって新たに空気軸受面で生じる空気圧力の割合が小さいステップ軸受設計にすると、スライダの浮き上がりが抑制され、ヒータ発熱による浮上量変化を増加させることができる。しかし、記録電流発熱による浮上量変化も同様に大きくなってしまう。従って、トレードオフを起こさず、上記二つの要望を同時に実現できるヘッド構成が求められている。
本発明の目的は、ヒータ発熱による浮上量変化は大きく、記録電流発熱による浮上量変化は小さい磁気ヘッドスライダを提供することである。
ヒータ発熱による浮上量変化を最大化すると同時に、記録電流発熱による浮上量変化を最小化するために、本発明では、従来の磁気ヘッドとは、記録素子と再生素子の順番を逆にしている。すなわち、アルチック基板上に記録素子を先に形成し、記録素子の上から再生素子を形成している。
本発明の代表的な磁気ヘッドスライダにおいては、スライダの素子形成面に形成された記録素子と、再生素子と、ヒータと、これらを隔てる絶縁層とを有し、スライダの素子形成面から記録素子までの距離が、スライダの素子形成面から再生素子及びヒータまでの距離よりも小さくされている。
さらに、記録素子とヒータとの間に、伝熱を遮断する効果を持った、低熱伝導率の材料からなる断熱層を挟むのが望ましい。
本発明によれば、浮上量調整機能を有する磁気ヘッドスライダにおいて、ヒータ発熱による浮上量変化は大きく、記録電流発熱による浮上量変化は小さくすることができる。
本発明の実施形態に係わる磁気ヘッドスライダおよびこれを用いた磁気ディスク装置について、図面を用いて以下説明する。なお、異なる図面で同じ番号は同じ構成部品を示している。
まず図7を参照して本発明の実施例による磁気ヘッドスライダが搭載される磁気ディスク装置の概略構成を説明する。磁気ディスク装置13は、磁気情報が格納されスピンドルモータによって回転する磁気ディスク10と、記録再生素子を搭載しロードビーム15によって支持および径方向位置決めされる磁気ヘッドスライダ1を有し、磁気ヘッドスライダ1が相対的に磁気ディスク10上を走行して磁気ディスク上に記録された磁気情報を読み書きする。磁気ヘッドスライダ1は空気潤滑軸受として空気のくさび膜効果によって浮上し、磁気ディスク10と直接は固体接触しないようになっている。磁気ディスク装置13の高記録密度化と、それによる装置の大容量化あるいは小型化を実現するためには、磁気ヘッドスライダ1と磁気ディスク10の距離、すなわちスライダ浮上量を縮め、線記録密度を上げることが有効である。近年、スライダ浮上量は10nm程度あるいは10nm以下まで縮められている。
磁気ヘッドスライダ1は、板ばね状のロードビーム15に取り付けられており、ロードビーム15によって磁気ディスク面への押し付け荷重を与えられ、ロードビーム15とともにボイスコイルモータ16によって磁気ディスク10の径方向にシーク動作し、磁気ディスク面全体で記録再生を行う。磁気ヘッドスライダ1は、装置の停止時あるいは読み書き命令が一定時間無い時に、磁気ディスク10上からランプ14上に待避する。なお、ここではロード・アンロード機構を備えた装置を示したが、装置停止中は磁気ヘッドスライダ1が磁気ディスク10のある特定の領域で待機するコンタクト・スタート・ストップ方式の磁気ディスク装置でも本発明の効果は同様に得られる。
図2は第一の実施例による磁気ヘッドスライダ1の浮上面側から見た斜視図である。磁気ヘッドスライダ1は、アルミナ・炭化チタン焼結体(アルチック)の基板(スライダ)1aと、スライダ1aの素子形成面1cに形成された薄膜ヘッド部分1bからなる。ウエハ状態で、スパッタリング、めっき、研磨などの工程を繰り返して、薄膜ヘッド部分1bを基板1aの素子形成面1c上に積層した後に、ダイシングによってウエハからバー上のブロックに切断し、所定の加工を施した後、ブロックから磁気ヘッドスライダ1を多数切り出す。磁気ヘッドスライダ1は例えば長さ1.25mm、幅1.0mm、厚さ0.3mmのほぼ直方体形状をしており、空気軸受面5、空気流入端面11、空気流出端面12、両側の側面、背面の計6面から構成される。空気軸受面5は研磨によって平滑に仕上げる。なお、スライダの寸法は前記以外に、更に小型で長さ0.85mm、幅0.7mm、厚さ0.23mmのものなどがある。小型スライダにおいても本発明の効果は同様に得られる。
空気軸受面5にはイオンミリングやエッチングなどのプロセスによって微細な段差(ステップ軸受)が設けられており、図示されていないディスクと対向して空気圧力を発生し、背面に負荷される荷重を支える空気軸受の役目を果たしている。なお、図では段差は強調して描かれている。
空気軸受面5には前記のように段差が設けられ、実質的に平行な3種類の面に分類される。最もディスクに近いレール面6、レール面6より約100nm乃至200nm深いステップ軸受面である浅溝面7、レール面6より約1μm深くなっている深溝面8の3種類である。ディスクが回転することで生じる空気流が、空気流入端面11側のステップ軸受である浅溝面7からレール面6へ進入する際に、先すぼまりの流路によって圧縮され、正の空気圧力を生じる。一方、レール面6や浅溝面7から深溝面8へ空気流が進入する際には流路の拡大によって、負の空気圧力が生じる。
磁気ヘッドスライダ1は、空気流入端面11側の浮上量が空気流出端面12側の浮上量より大きくなるような姿勢で浮上するように設計されている。従って流出端近傍の浮上パッド(レール面)6がディスクに最も接近する。流出端近傍では、レール面6が周囲の浅溝面7、深溝面8に対して突出しているので、スライダピッチ姿勢およびロール姿勢が一定限度を超えて傾かない限り、レール面6が最もディスクに近づくことになる。記録素子2および再生素子3は、レール面6の薄膜ヘッド部分1bに属する部分に形成されている。ロードビームから押し付けられる荷重と、空気軸受面5で生じる正負の空気圧力とがうまくバランスし、記録素子2および再生素子3からディスクまでの距離を10nm程度あるいはそれ以下の適切な値に保つよう、ステップ軸受の形状が設計されている。
なお、ここでは空気軸受面5が実質的に平行な3種類の面6、7、8から形成される二段ステップ軸受の磁気ヘッドスライダについて説明したが、4種類以上の平行な面から形成される三段以上のステップ軸受の磁気ヘッドスライダでも本発明は同様の効果が得られる。
図1は磁気ヘッドスライダ1の、空気流出端面12近傍の断面図である。また、図4は従来の磁気ヘッドスライダの、空気流出端面12近傍の断面図である。図1に示すように、磁気ヘッドスライダ1のアルチック基板1aの素子形成面1c上に積層された薄膜ヘッド部分1bは、記録素子2、再生素子3、ヒータ(加熱素子)4、それらを隔てるセラミックス(この場合はアルミナ)絶縁層50、およびそれぞれの素子への電気配線膜(図示せず)などから構成される。記録素子2は、下部磁極21と、浮上面側に磁気ギャップ22を形成し後部で下部磁極21に磁気的に接続されている上部磁極23と、下部磁極21と上部磁極23の間に層間絶縁層24を介して形成されたコイル25とで構成されている。再生素子2は、下部シールド31、ギャップ層32、ギャップ層32の中に形成されている磁気抵抗効果素子33、上部シールド34とで構成されている。磁気抵抗効果素子33は、GMR(Giant Magnetoresistive)素子、TMR(Tunneling Magnetoresistive)素子などである。ヒータ4はパーマロイ等の薄膜抵抗体であり、再生素子3の上部(近傍)に配置されている。
ヒータ発熱による浮上量変化を最大化すると同時に、記録電流発熱による浮上量変化を最小化するために、本実施例では、従来の磁気ヘッドとは、記録素子2と再生素子3の順番を逆にしている。図1に示す実施例と、図4に示す従来例との違いは、記録再生素子が、従来例では基板1aに近い方から再生素子3、記録素子2の順に配置されているのに対し、本実施例では基板1aに近い方から記録素子2、再生素子3の順に配置されている点である。すなわち、アルチック基板1a上に記録素子2を先に形成し、記録素子2の上から再生素子3を形成している。
アルチック基板1aは、アルミナなど磁気ヘッドを構成する他の材料に比べて熱伝導に優れ、大量の熱を吸収拡散する。従来の磁気ヘッドに比べて、記録素子2をアルチック基板1aに近づけることにより、記録素子2の近傍で発生する記録電流発熱が素早く基板1aに吸収され、記録電流起因の熱突出を従来の磁気ヘッドより小さくできる。また、従来の磁気ヘッドに比べて、ヒータ4をアルチック基板1aから遠ざけることにより、ヒータ発熱が基板1aに逃げるのを抑制し、単位ヒータ発熱あたりの熱突出を従来の磁気ヘッドに比べて大きくできる。
図3は、本発明の第二の実施例による磁気ヘッドスライダ1の、空気流出端面12近傍の断面図である。本実施例では、ヒータ4および再生素子3と、記録素子2との間に、伝熱を抑制することを目的として、周囲のアルミナ絶縁層50よりも低熱伝導率の材料により形成された断熱層9を設けている。断熱層9の役割は、第一に、記録電流起因の発熱を、スライダ流出端側(図の右方向)に伝えず、基板1a側(図の左方向)にできるだけ多く伝えることにより、早く冷やして熱突出を小さくすることである。第二に、ヒータ4からの発熱を、基板1a側(図の左方向)にできるだけ伝えないようにし、スライダ流出端側(図の右方向)に多く熱が留まるようにさせることによって、ヒータ発熱による突出を大きくすることである。
すなわち、断熱層9は、第一の実施例で記録再生素子の順番を従来のヘッド構造とは逆にした効果を、更に増幅させる役割を持っている。従来の記録再生素子の順番、すなわちアルチック基板1a上に再生素子3を先に形成し、再生素子3の上から記録素子2を形成した場合には、記録素子2と、再生素子3(およびヒータ4)の間に断熱層9を挟んでも、効果はまったく得られないどころか、逆に記録電流起因の発熱を大きく、ヒータ発熱による突出を小さくしてしまう。低熱伝導率材料の例としては、二酸化ケイ素、樹脂などがある。
図5および図6に、伝熱シミュレーションおよび変形シミュレーションによって計算した本発明の効果を示す。図示したのは、記録電流起因の突出量と、ヒータ発熱による再生素子位置突出量である。ここでは従来構造の磁気ヘッドスライダ、本発明の第一の実施例による磁気ヘッドスライダ1、本発明の第二の実施例による磁気ヘッドスライダ1を比較した。図5に示すように記録発熱起因の熱突出に関しては、従来構造による熱突出よりも第一の実施例による熱突出の方が小さく、優れている。また、第二の実施例による熱突出は更に小さく、より優れている。図6に示すようにヒータ発熱による再生素子位置突出量に関しては、従来構造による熱突出よりも第一の実施例による熱突出の方が大きく、優れている。また、第二の実施例による熱突出は更に大きく、格段に優れている。
なお、ヒータ4の位置に関しては、図1および図3では再生素子3の上部(図の右側)に配したが、再生素子3の後部(図の上側)でもよく、再生素子3の近傍である限り、ヒータ4がどこにあっても本発明の効果は得られる。
次に、ウエハ上に、薄膜磁気ヘッド部分1bを形成する方法を説明する。まず、ウエハ上にアルミナ等からなる下地絶縁層53を形成し、次に下地絶縁層53上に記録素子2の下部磁極21を形成し、アルミナ等からなる磁気ギャップ膜22、記録素子2の上部磁極23を形成する。また、上部磁極23に磁界を発生させるための電流を流すコイル25、コイル25から引き出された記録用引き出し線、及びコイル25を包む絶縁膜24を形成する。下部磁極21および上部磁極23は、バックギャップ部(奥)で磁気的に接続されている。
次に、アルミナ等からなる絶縁層50を介して下部シールド31、アルミナ等からなるギャップ層(下部)32を形成し、さらに、再生素子2の主要部である磁気抵抗効果素子33と、磁気抵抗効果素子33の磁気信号を引き出すための一対の電極(図示せず)を形成する。次に、アルミナ等からなるギャップ層(上部)32、上部シールド34を形成する。さらに、アルミナ等からなる絶縁層50を形成する。
次に、金属の薄膜抵抗体からなるヒータ4およびヒータ4に電流を供給するための引き出し線(図示せず)を形成する。例えば材質がパーマロイで、厚さが0.5μm、幅が4.5μmの細線を、奥行き60μm、幅60μmの領域に蛇行させ、間隙はアルミナで埋めて形成すれば、抵抗値は約50Ωとなる。
次に、以上の素子群を保護絶縁するためのアルミナ等からなる保護絶縁層52を、成膜した素子全体を覆うように形成し、最後に保護絶縁層52の表面に、コイル25へ電流を外部より入力するための記録素子2の端子(図示せず)と、磁気信号を外部へ伝達するための再生素子3の端子(図示せず)と、ヒータ4に電流を外部より入力するためのヒータ端子(図示せず)を形成する。
図3に示した第二の実施例の場合は、記録素子2と再生素子3の間に断熱層9を形成するわけであるが、上記第一の実施例の形成方法において、記録素子2を形成した後、アルミナ等からなる絶縁層50を形成し、絶縁層50の上に記録素子2全体を覆う大きさの樹脂あるいは二酸化ケイ素からなる断熱層9を形成する。次に断熱層9の上にアルミナ等からなる絶縁膜50を形成し、上記第一の実施例の形成方法と同様にして、再生素子3、ヒータ4及び保護絶縁層52を形成する。
次に、ウエハから個々の磁気ヘッドスライダ1に切断するまでの工程と、磁気ディスク装置への組み込みまでの工程を説明する。薄膜磁気ヘッド部分1bをウエハ上に複数個同時に形成した後、ウエハをダイシングによりバー状のブロックに切断する。次に、ブロックの切断面を研磨加工して浮上面を形成し、洗浄を行う。続いて、浮上面にディスクとの短時間かつ軽微な接触が起こっても摩耗しないよう、また浮上面における薄膜素子部の腐食を防ぐため、厚さ数nmの炭素保護膜を形成する。次に、スライダを安定にさせるためのレール面6、浅溝面7、深溝面8を浮上面に形成し、バー状のブロックを個々の磁気ヘッドスライダ1に切断する。再び洗浄を行い、磁気ヘッドスライダ1を完成させる。その後、完成した磁気ヘッドスライダ1を磁気ヘッド支持機構の一部をなすジンバルに接着し、配線組立てを行い、洗浄を行う。最後に磁気ディスク装置に組み込む。なお、磁気記録方式は、長手記録方式でも垂直記録方式でもどちらでも良い。
次に、上記実施例による磁気ヘッドスライダの浮上量調整方法について説明する。
浮上量調整手続きは、設計時、出荷前検査時、使用時の三段階に大きく分けられる。設計時は予想される最高の環境温度で、予想される最低の気圧で、連続ライトの時に、ばらつき下限の磁気ヘッドスライダのみが磁気ディスクと接触するよう設計する。すなわち、浮上量調整を伴わない従来のスライダ設計と同様である。携帯機器用の磁気ディスク装置では環境温度の高低差が激しく、サーバ用の磁気ディスク装置では連続ライト時の磁極の発熱で熱突出が起こって浮上量が低下するのが激しいなど、用いられる機器によって設計条件が異なる。
出荷前の検査時には、個々の磁気ヘッドスライダの浮上量を検査し、メモリに記憶する。浮上調整量は供給電力に比例するので、まず供給電力をゼロ状態にしておき、その後徐々に供給電力を増やしていって、スライダとディスクの接触を検知したら、その時の供給電力と、浮上調整量と供給電力の間の比例係数から、当該磁気ヘッドスライダの浮上量を計算するという方法である。接触を検知する方法は、接触摩擦力によって磁気ヘッドスライダがピボット回りに微小回転しオフトラックが起こるオフトラック信号(ポジションエラーシグナル)を監視する方法、などがある。なお、スライダ浮上量の個別ばらつきだけでなく、磁気ディスクの内中外周などのゾーン差、記録時と再生時の差も同時にメモリに記憶すると更に浮上量調整の精度を上げることができる。
使用時は、基本的にはコンピュータなどのクライアント側からリードライト命令を受けた時、セレクトされたアクティブな磁気ヘッドスライダのみに、当該スライダの浮上量に応じた電力を供給する。アイドル状態の磁気ヘッドスライダには電力を供給しない。アクティブな磁気ヘッドスライダに供給される電力量は、浮上調整量と供給電力の間の比例係数を用い、連続ライト時には減らし、高環境温度時には減らし、低環境温度時には増やす。環境温度情報は装置に付属の温度センサから得ることができる。
上記、出荷前に個々のスライダの浮上量を検査する手続きは省くことができる。代替方法を以下に示す。エラーレートやオーバライトなどの記録再生性能に目標値を設け、ヒータ通電量を増やしながら記録再生性能を測定してゆき、ある制限値のヒータ通電量より小さな通電量で目標記録再生性能を達成できればその値を当該ヘッドスライダの設定通電量とする。目標記録再生性能に達しないうちにヒータ通電量制限値に達してしまったら当該製品は不良として分解再組立てに回す。
なお、元の浮上隙間、環境温度差、記録時と再生時の浮上量差がノミナル値、バラツキも含めて統計的に既知であれば、磁気ヘッドスライダと磁気ディスクの接触可能性をできるだけ小さく保ちつつ、記録再生性能は十分得られる通電量を設定することができる。
以上述べたように、本発明によれば、ヒータ発熱による浮上量変化は増加させ、記録電流発熱による浮上量変化は減少させる、という二つの要望を同時に実現することができる。その結果、磁気ヘッドスライダの低浮上化と、更には磁気ディスク装置の高記録密度化を実現することができる。
第一の実施例による磁気ヘッドスライダの空気流出端付近の断面図である。 第一の実施例による磁気ヘッドスライダを浮上面から見た斜視図である。 第二の実施例による磁気ヘッドスライダの空気流出端付近の断面図である。 従来の磁気ヘッドスライダの空気流出端付近の断面図である。 記録電流発熱による突出量シミュレーション結果を示す図である ヒータ発熱による突出量シミュレーション結果を示す図である 本発明の磁気ヘッドスライダが搭載される磁気ディスク装置の構成図である。
符号の説明
1…磁気ヘッドスライダ、1a…基板(スライダ)、1b…薄膜ヘッド部分、1c…素子形成面、2…記録素子、3…再生素子、4…ヒータ、5…空気軸受面、6…レール面、7…浅溝面、8…深溝面、9…断熱層、10…磁気ディスク、11…空気流入端面、12…空気流出端面、13…磁気ディスク装置、14…ランプ、15…ロードビーム、16…ボイスコイルモータ、21…下部磁極、22…磁気ギャップ、23…上部磁極、24…層間絶縁層、25…コイル、31…下部シールド、32…ギャップ層、33…磁気抵抗効果素子、34…上部シールド、50…絶縁層、52…保護絶縁層、53…下地絶縁層。

Claims (10)

  1. スライダと、
    該スライダの素子形成面に形成された記録素子と、再生素子と、ヒータと、これらを隔てる絶縁層とを有する薄膜ヘッド部分と、を有し、
    前記スライダの素子形成面から前記記録素子までの距離が、当該素子形成面から前記再生素子及び前記ヒータまでの距離よりも小さいことを特徴とする磁気ヘッドスライダ。
  2. 前記薄膜ヘッド部分は、前記素子形成面に前記記録素子、再生素子が積層され、該再生素子の近傍に前記ヒータが配置されていることを特徴とする請求項1記載の磁気ヘッドスライダ。
  3. 前記薄膜ヘッド部分は、前記素子形成面に前記記録素子、再生素子が積層され、該再生素子の後部に前記ヒータが配置されていることを特徴とする請求項1記載の磁気ヘッドスライダ。
  4. 前記薄膜ヘッド部分は、前記素子形成面に前記記録素子、再生素子、ヒータが積層されていることを特徴とする請求項1記載の磁気ヘッドスライダ。
  5. スライダと、
    該スライダの素子形成面に形成された記録素子と、断熱層と、再生素子と、ヒータと、これらを隔てる絶縁層とを有する薄膜ヘッド部分と、を有し、
    前記スライダの素子形成面から前記記録素子までの距離が、当該素子形成面から前記再生素子及び前記ヒータまでの距離よりも小さく、
    前記断熱層が前記絶縁層よりも低い熱伝導率を有し、前記記録素子と前記再生素子及び前記ヒータとの間に設けられていることを特徴とする磁気ヘッドスライダ。
  6. 前記薄膜ヘッド部分は、前記素子形成面に前記記録素子、断熱層、再生素子が積層され、該再生素子の近傍に前記ヒータが配置されていることを特徴とする請求項5記載の磁気ヘッドスライダ。
  7. 前記薄膜ヘッド部分は、前記素子形成面に前記記録素子、断熱層、再生素子が積層され、該再生素子の後部に前記ヒータが配置されていることを特徴とする請求項5記載の磁気ヘッドスライダ。
  8. 前記薄膜ヘッド部分は、前記素子形成面に前記記録素子、断熱層、再生素子、ヒータが積層されていることを特徴とする請求項5記載の磁気ヘッドスライダ。
  9. 前記絶縁層はアルミナであり、前記断熱層は樹脂であることを特徴とする請求項5記載の磁気ヘッドスライダ。
  10. 前記絶縁層はアルミナであり、前記断熱層は二酸化ケイ素であることを特徴とする請求項5記載の磁気ヘッドスライダ。
JP2006105048A 2006-04-06 2006-04-06 磁気ヘッドスライダ Pending JP2007280502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105048A JP2007280502A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 磁気ヘッドスライダ
US11/784,461 US20070236836A1 (en) 2006-04-06 2007-04-06 Magnetic head slider

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105048A JP2007280502A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 磁気ヘッドスライダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007280502A true JP2007280502A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38574973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105048A Pending JP2007280502A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 磁気ヘッドスライダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070236836A1 (ja)
JP (1) JP2007280502A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073279A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Storage Device Corp 磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
US8351157B2 (en) 2010-07-06 2013-01-08 Tdk Corporation Thin film magnetic head having temperature detection mechanism, head gimbals assembly, head arm assembly and magnetic disk device
US9852751B2 (en) 2016-03-14 2017-12-26 Tdk Corporation Thin film magnetic head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit with improved air bearing surface
US9852755B2 (en) 2016-04-28 2017-12-26 Tdk Corporation Thin film magnetic head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749920B1 (en) 2011-12-16 2014-06-10 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording head with dynamic fly height heating and having thermally controlled pole tip protrusion to control and protect reader element
US8670214B1 (en) 2011-12-20 2014-03-11 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing enhanced thermal expansion for hard disk drives
US9842618B1 (en) * 2016-07-08 2017-12-12 Seagate Technology Llc Combined write/active fly control for heat assisted magnetic recording in a reader over writer application

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195219B1 (en) * 1998-10-20 2001-02-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improving a thermal response of a magnetoresistive element
US6661621B1 (en) * 1999-11-19 2003-12-09 Read-Rite Smi Corp. Compound thin film magnetic head
JP3636133B2 (ja) * 2001-11-29 2005-04-06 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP3687650B2 (ja) * 2002-12-19 2005-08-24 Tdk株式会社 浮上型薄膜磁気ヘッド
JP2005011409A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Global Storage Technologies Inc 複合型薄膜磁気ヘッド
JP3978420B2 (ja) * 2003-10-30 2007-09-19 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ヘッドスライダ及び磁気ヘッド支持機構の製造方法
JP4093250B2 (ja) * 2004-06-04 2008-06-04 Tdk株式会社 オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073279A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toshiba Storage Device Corp 磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
US8351157B2 (en) 2010-07-06 2013-01-08 Tdk Corporation Thin film magnetic head having temperature detection mechanism, head gimbals assembly, head arm assembly and magnetic disk device
US9852751B2 (en) 2016-03-14 2017-12-26 Tdk Corporation Thin film magnetic head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit with improved air bearing surface
US9852755B2 (en) 2016-04-28 2017-12-26 Tdk Corporation Thin film magnetic head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20070236836A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072469B2 (ja) 磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク装置
JP4255869B2 (ja) 磁気ディスク装置およびそれに用いる磁気ヘッドスライダ
US7911738B2 (en) Magnetic head slider with resistive heating film meandering in stacking direction
JP3978420B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ及び磁気ヘッド支持機構の製造方法
JP5134310B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP4979894B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2006209964A (ja) 磁気ディスク装置
JP2006053972A (ja) 磁気ヘッド・スライダおよび磁気ディスク装置
US7733606B2 (en) Thin film magnetic head with thermal flying height control pads located at both ends of all pads series on slider side plane
JP2008146798A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP2007280502A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP2004335083A (ja) 熱的に援助されたレコーディング内で高温を発生するためのディスク・ドライブ内にスライダの空気軸受面を構成する装置および方法
JP2006053973A (ja) 磁気ヘッド・スライダおよび磁気ディスク装置
US8717711B2 (en) Low clearance magnetic head having a contact detection sensor
US7738214B2 (en) Thin film magnetic head
JP2008276837A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP2011129222A (ja) 磁気ヘッド・スライダ及び磁気ディスク・ドライブ
JP2008165950A (ja) 磁気ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置
JP4704947B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP4038437B2 (ja) 磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク装置
JP2009129532A (ja) 磁気ヘッドスライダ及び磁気ディスク装置
US7777990B2 (en) Magnetic disk unit and magnetic head slider
JP2007265493A (ja) 磁気ヘッドスライダの製造方法、ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法、及び磁気ヘッドスライダ
JP2009059424A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP2006099907A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ヘッドスライダ