JP4704947B2 - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4704947B2
JP4704947B2 JP2006109714A JP2006109714A JP4704947B2 JP 4704947 B2 JP4704947 B2 JP 4704947B2 JP 2006109714 A JP2006109714 A JP 2006109714A JP 2006109714 A JP2006109714 A JP 2006109714A JP 4704947 B2 JP4704947 B2 JP 4704947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
terminal
shield
heater
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006109714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287191A (ja
Inventor
孝佳 大津
延昌 西山
Original Assignee
ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ filed Critical ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ
Priority to JP2006109714A priority Critical patent/JP4704947B2/ja
Priority to CNB2007100967927A priority patent/CN100552776C/zh
Priority to US11/787,097 priority patent/US7983005B2/en
Publication of JP2007287191A publication Critical patent/JP2007287191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704947B2 publication Critical patent/JP4704947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/11Shielding of head against electric or magnetic fields
    • G11B5/115Shielding devices arranged between heads or windings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3912Arrangements in which the active read-out elements are transducing in association with active magnetic shields, e.g. magnetically coupled shields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1136Single film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

本発明は、磁気ディスク装置に搭載される薄膜磁気ヘッドに係わり、特に浮上量調整機能を有する薄膜磁気ヘッドに関する。
磁気ディスク装置は、回転する磁気ディスクと、サスペンションによって支持され、磁気ディスクの径方向に位置決めされる薄膜磁気ヘッドを有し、薄膜磁気ヘッドが相対的に磁気ディスク上を走行して磁気ディスクに対して磁気情報の読み書きを行う。薄膜磁気ヘッドのスライダは空気潤滑軸受として空気のくさび膜効果によって浮上し、磁気ディスクとスライダが直接は接触しないように設計されている。磁気ディスク装置の高記録密度化と、それによる装置の大容量化あるいは小型化を実現するためには、スライダと磁気ディスクの距離、すなわちスライダ浮上量を縮め、線記録密度を上げることが有効である。
従来からスライダ浮上量の設計においては、加工ばらつきや使用環境温度差、記録時と再生時との浮上量差、などによる浮上量低下を見込み、最悪条件でもスライダとディスクが接触しないように、浮上量マージンを設けてきた。薄膜磁気ヘッド毎に、または使用環境に応じて浮上量を調整する機能を有するスライダを用いれば、上記マージンをなくし、スライダとディスクの接触を防ぎつつ記録再生素子の浮上量を大幅に縮めることができる。特許文献1には、薄膜抵抗体から成るヒータを記録素子と再生素子の近傍に設け、スライダの一部を必要に応じて加熱して熱膨張、突出させ、記録素子及び再生素子と磁気記録媒体との距離を調整するスライダ構造が提案されている。
しかしながら、浮上量調整のためにヒータを設けると、記録再生素子内の配線が増加し、ヘッド後端面に配置される端子数も増加する。端子に接続されるサスペンション上の配線数も増加し、各配線の間隔は狭まる。したがって、記録時の記録素子用配線から再生素子用配線へのクロストークが問題となる。特許文献2には、クロストークの問題を解決するために、サスペンション上において、再生素子用配線をヒータ用配線で挟むように配置する構成、また、ヒータ用配線を記録素子用配線と再生素子用配線の間に配置する構成が開示されている。
特開2004−342151号公報 特開2004−192742号公報
特許文献2に記載されているように、再生素子用配線をヒータ用配線で挟むように配置する構成、また、ヒータ用配線を記録素子用配線と再生素子用配線の間に配置する構成により、記録素子の高周波電流による、またはヒータの電流オンオフによる再生素子へのクロストーク電流の悪影響を回避することができる。しかしながら、再生素子としてTMR(Tunneling Magnetoresistive)素子を用いた場合には、TMR素子は電極と磁気シールドが兼用されるため、ヒータ電源からのノイズや電磁誘導によりヒータラインに印加されたノイズがTMR素子に直接影響し、再生信号へのノイズとなる問題がある。
本発明の目的は、薄膜磁気ヘッドの再生素子に対するヒータからの電磁気的な悪影響を軽減することである。
本発明の代表的な薄膜磁気ヘッドは、スライダと、スライダの空気流出端面に設けられた薄膜ヘッド部とを有し、薄膜ヘッド部は、ヒータと、再生素子と、記録素子と、保護膜と、ヒータと再生素子の間に設けられた電磁シールドとを有する。
再生素子は下部シールド兼下部電極と、上部シールド兼上部電極と、これらの間に配置されたTMR(Tunneling Magnetoresistive)素子とを有し、電磁シールドは下部シールド兼下部電極とヒータの間に設けられる。
さらに本発明の薄膜磁気ヘッドは、薄膜ヘッド部のトラック幅方向の中央部近傍にコモン端子が設けられ、薄膜ヘッド部の端面には再生素子用端子と、記録素子用端子と、これらの端子の両脇にヒータ用端子とグランド端子が設けられ、電磁シールド,再生素子及び記録素子のアース用配線はコモン端子に接続され、コモン端子のアース用配線,スライダのアース用配線及びヒータのアース用配線はグランド端子に接続される。
本発明によれば、薄膜磁気ヘッドの再生素子に対するヒータからの電磁気的な悪影響を軽減することができる。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、各図面において、同一要素には同一の符号を付し、説明の明確化のため、重複する説明は省略する。
最初に、本発明の理解を容易にするために、ハードディスク・ドライブ(HDD)の全体構成を説明する。図7は、HDDの構成を模式的に示す平面図である。HDD100は、データを記録する記録メディアとしての磁気ディスク101を備えている。磁気ディスク101は、磁性層が磁化されることによってデータを記憶する不揮発性メモリである。HDD100の各構成要素は、ベース102内に収容されている。ベース102は、ベース102の上部開口を塞ぐカバー(不図示)とガスケット(不図示)を介して固定されることによってディスクエンクロージャを構成し、HDD100の各構成要素を密閉状態で収容することができる。
磁気ディスク101は、スピンドルモータ103に固定されている。薄膜磁気ヘッド105は、ホスト(不図示)との間で入出力されるデータについて、磁気ディスク101への書き込み及び/又は読み出しを行うヘッド素子部を供えている。ヘッド素子部は、磁気ディスク101への記録データに応じて電気信号を磁界に変換する記録素子及び/又は磁気ディスク101からの磁界を電気信号に変換する再生素子と、記録素子及び/又は再生素子がその面上に形成されているスライダとを有している。
アクチュエータ106は、薄膜磁気ヘッド105を保持し、移動する。アクチュエータ106は回動軸107に回動自在に保持されており、駆動機構としてのボイス・コイル・モータ(VCM)109によって駆動される。アクチュエータ106は、薄膜磁気ヘッド105が配置された長手方向におけるその先端部から、サスペンション110、アーム111、コイルサポート112及びフラットコイル113の順で結合された各構成部材を備えている。尚、サスペンション110の構成については、後で詳述する。VCM109は、フラットコイル113、上側ステータ・マグネット保持板114に固定されたステータ・マグネット(不図示)、及び下側ステータ・マグネット保持板に固定されたステータ・マグネット(不図示)から構成されている。
磁気ディスク101は、ベース102の底面に固定されたスピンドルモータ103に一体的に保持され、スピンドルモータ103により所定の速度で回転駆動される。磁気ディスク101は、図7において、反時計回りに回転する。HDD100の非動作時には、磁気ディスク101は静止している。VCM109は、コントローラ(不図示)からフラットコイル113に流される駆動信号に応じて、回動軸107を中心としてアクチュエータ106をその短手方向において回動する。これによって、アクチュエータ106は磁気ディスク101の上に薄膜磁気ヘッド105を移動する、もしくは、磁気ディスク101の外側へ薄膜磁気ヘッド105を移動することができる。
磁気ディスク101からのデータの読み取り/書き込みのため、アクチュエータ106は回転している磁気ディスク101表面のデータ領域上空に薄膜磁気ヘッド105を移動する。アクチュエータ106が回動することによって、薄膜磁気ヘッド105が磁気ディスク101の表面の半径方向に沿って移動する。これによって、薄膜磁気ヘッド105が所望のトラックにアクセスすることができる。薄膜磁気ヘッド105とコントローラとの間の信号は、伝送配線であるトレース201とFPC117が伝送する。薄膜磁気ヘッド105は、磁気ディスク101に対向するスライダのABS(Air Bearing Surface)と回転している磁気ディスク101との間の空気の粘性による圧力が、サスペンション110によって磁気ディスク101方向に加えられる圧力とバランスすることによって、磁気ディスク101上を一定のギャップを置いて浮上する。
磁気ディスク101の回転が停止すると、薄膜磁気ヘッド105が磁気ディスク101表面に接触し、吸着現象によってデータ領域の傷の発生、磁気ディスクの回転不能などの問題が起こるため、磁気ディスク101の回転が停止するときには、アクチュエータ106は薄膜磁気ヘッド105をデータ領域からランプ機構115に退避させる。アクチュエータ106がランプ機構115の方向に回動し、アクチュエータ先端部のタブ116がランプ機構115表面上を摺動しながら移動し、ランプ機構115上のパーキング面に載ることにより、薄膜磁気ヘッド105がアンロードされる。ロードのときには、パーキング面に支持されていたタブ116がランプ機構115から離脱して、薄膜磁気ヘッド105は磁気ディスク101表面上空に移動する。
尚、上記HDDはロード・アンロード方式を採用しているが、薄膜磁気ヘッド105がデータ書き込み/読み出し処理を行わない場合に、磁気ディスク101の内周に配置されているゾーンに退避するCSS(Contact Start and Stop)方式を採用することもできる。また、上記の説明では、簡単のために磁気ディスク101が一枚構成で、片面記憶のHDDを説明しているが、HDDは、1枚もしくは複数枚の両面記憶磁気ディスクを備えることができる。
次に、図8を参照して薄膜磁気ヘッド105をサスペンション110に取り付けた状態のヘッド・ジンバル・アセンブリ(HGA)の構成を説明する。図8は、磁気ディスクの記録面側からみたHGAの構造を示している。図8に示すように、HGA200は、薄膜磁気ヘッド105、サスペンション110及び伝送配線であるトレース201を備えている。サスペンション110は、薄膜磁気ヘッド105を磁気ディスク対向面側で保持する可撓性のジンバル108と、ジンバル108を磁気ディスク対向面側で保持するロードビーム109及びマウント・プレート206を備えている。図8のHGA200は、ロード・アンロード・タイプであって、ロードビーム109の先端にランプ機構に退避するためのタブ116を備えている。薄膜磁気ヘッド105の空気流出端面(タブ側)にはヘッド素子部に接続された複数の端子が形成されており、各端子とトレース201の各配線とが半田や金のボール・ボンディングなどを使用して接続されている。
次に、図2を参照して本発明の一実施例による薄膜磁気ヘッド105の構成について説明する。薄膜磁気ヘッド105は基板(スライダ)1aと、薄膜ヘッド部1bからなる。スライダ1aはほぼ直方体形状をしており、空気軸受面5、空気流入端面11、空気流出端面12、両側の側面、背面の計6面で構成される。薄膜磁気ヘッド105のサイズは、例えば、長さ1.25mm、幅1.0mm、厚さ0.3mmである。薄膜ヘッド部1bの端面13には、ヘッド素子部に接続された複数の端子1cが形成されている。空気軸受面5には、イオンミリング等により微細な段差(ステップ軸受)が設けられており、磁気ディスクと対向して空気圧力を発生し、背面に負荷される荷重を支える空気軸受の役目を果たしている。
空気軸受面5の段差は、実質的に平行な3種類の面に分類される。最もディスクに近いレール面6、レール面6より約100nm乃至200nm深いステップ軸受面である浅溝面7、レール面6より約1μm深くなっている深溝面8である。ディスクが回転することで生じる空気流が、ステップ軸受である浅溝面7からレール面6に進入する際に、先すぼまりの流路によって圧縮され、正の空気圧力を生じる。一方、レール面6や浅溝面7から深溝面8へ空気流が進入する際には流路の拡大によって、負の空気圧力が生じる。
薄膜磁気ヘッド105は、空気流入端側の浮上量が空気流出端側の浮上量より大きくなるような姿勢で浮上するように設計されている。したがって、端面13近傍のレール面6がディスクに最も接近する。端面13近傍では、レール面6が周囲の浅溝面7、深溝面8に対して突出しているので、スライダピッチ姿勢およびロール姿勢が一定限度を超えて傾かない限り、レール面6が最もディスクに近づくことになる。再生素子2および記録素子3は、レール面6の薄膜ヘッド部1bに属する部分に形成されている。ロードビーム109から押し付けられる荷重と、空気軸受面5で生じる正負の空気圧力とがうまくバランスし、記録素子3および再生素子2からディスクまでの距離を10nm程度あるいはそれ以下の適切な値に保つよう、ステップ軸受の形状が設計されている。なお、上記の薄膜磁気ヘッド105は、空気軸受面5が3種類の面から構成される2段ステップ軸受のスライダであるがが、これに限らず4種類以上の平行な面から構成される3段以上のステップ軸受のスライダであっても良い。
次に、図2のA−A線断面図である図1を参照して、スライダ1aの上に形成されている薄膜ヘッド部1bの内部の構成を説明する。薄膜ヘッド部1bはスライダ1a側からアルミナ絶縁膜150、ヒータ4、電磁シールド50、再生素子2、記録素子3、これらを隔てる絶縁膜(アルミナ)152、これら全体を覆う保護膜(アルミナ)154が積層されて構成されている。ヒータ4はNiCr等の薄膜抵抗体であり、アルミナ絶縁膜150の上部に配置されている。電磁シールド50は図3に端面13側から見た模式図を示すが、ヒータ4を構成する薄膜抵抗体41及びリード線42の上部に形成されたパーマロイ等の磁性膜である。勿論、電磁シールド50を構成する磁性膜の面積がヒータ4の面積よりも大きく、ヒータ全体を覆う大きさの磁性膜を配置してもよい。図1に戻り、再生素子2は、下部シールド兼下部電極21、TMR(Tunneling Magnetoresistive)素子23、上部シールド兼上部電極24で構成されている。記録素子3は、下部磁極31と、浮上面側に磁気ギャップ32を形成し後部で下部磁極31に磁気的に接続されている上部磁極33と、下部磁極31と上部磁極33の間に層間絶縁膜34を介して形成されたコイル35とで構成されている。また、薄膜ヘッド部1bには後述するコモン端子Cが設けられている。
このタイプの薄膜磁気ヘッド105は、TFC(Thermal Flying Control)ヘッドと呼ばれ、必要に応じてヒータ4に通電することにより、再生素子2及び記録素子3を覆っている絶縁膜(アルミナ)152を加熱して熱膨張させ、再生素子2及び記録素子3を浮上面側に突出させることにより磁気ディスクとの距離(浮上量)を調整することができる。なお、上記の構成例では、ヒータ4及び電磁シールド50が絶縁膜150と再生素子2の間に設けられているが、これに限らず、ヒータ4は再生素子2の近傍であればよく、再生素子2の後部や、再生素子2及び記録素子3の後部に設けられても良く、電磁シールド50はヒータ4と再生素子2を電磁気的に遮断する位置に設けられていればよい。
上記実施例によれば、ヒータ用電源からの電磁気的なノイズや、リード線42に電磁誘導により印加されたノイズは電磁シールド50で遮断されるため、TMR素子23のシールド兼電極21,24への影響を軽減することができる。
次に図4〜図6を参照して、上記実施例による薄膜磁気ヘッドの配線構造を説明する。図4は、薄膜磁気ヘッド105のヘッド素子部の配線と端子1cを浮上面側から模式的に示した図である。端子1cの配置は、薄膜ヘッド部1bの左側端部から、ヒータ用端子H−(Heater-)、記録素子用端子W(Write)、記録素子用端子W(Write)、再生素子用端子R−(Read-)、再生素子用端子R+(Read+)、ヒータ用端子H+(Heater+)である。勿論、ヒータ用端子H−とヒータ用端子H+は左右逆の配置でも良い。また、2個の記録素子用端子Wと2個の再生素子用端子R(-),R(+)の配置も左右逆でも良い。
図4において、2個の記録素子用端子Wには、コイル35の両端からの配線LW1,LW2が接続されている。再生素子用端子R−には、TMR素子23の上部シールド兼上部電極24からのリード配線LE1が接続され、再生素子用端子R+には、TMR素子23の下部シールド兼下部電極21からのリード配線LE2が接続されている。ヒータ用端子H+には、ヒータ配線LH+が接続され、ヒータ用端子H−には、ヒータ配線LH−が接続されている。
薄膜ヘッド部1bのトラック幅方向の中央部近傍にはコモン端子Cが設けられており、コモン端子Cには、電磁シールド50のアース用配線LHSAと、TMR素子23の上部シールド兼上部電極24のアース用配線LEA1と、下部シールド兼下部電極21のアース用配線LEA2と、上下の磁極31,33のアース用配線LWAがそれぞれ抵抗R1,R2,R3,R4を有して接続されている。このような接続とすることにより、コモン端子Cから見て、左右のリード配線LE1とLE2のShunt抵抗の差が少なくなるので、磁気ディスク等からの外来ノイズが各アース用配線に乗ったとしても、リード配線LE1及びLE2へのクロストークノイズは軽減される。
図5は端面13の両端部に、1個のヒータ用端子H+(Heater+)と、1個のグランド端子G(Ground)を配置する例を浮上面側から模式的に示した図である。端子1cの配列は、薄膜ヘッド部1bの左側端部から、グランド端子G(Ground)、記録素子用端子W(Write)、記録素子用端子W(Write)、再生素子用端子R−(Read-)、再生素子用端子R+(Read+)、ヒータ用端子H+(Heater+)である。2個の記録素子用端子Wには、コイル35の両端からの配線LW1、LW2が接続されている。再生素子用端子R−には、TMR素子23の上部シールド兼上部電極24からのリード配線LE1が接続され、再生素子用端子R+には、TMR素子23の下部シールド兼下部電極21からのリード配線LE2が接続されている。ヒータ用端子H+には、ヒータ4からのヒータ配線LH+が接続されている。勿論、グランド端子Gとヒータ用端子H+は左右逆の配置でも良い。また、2個の記録素子用端子Wと2個の再生素子用端子R(-),R(+)の配置も左右逆でも良い。
薄膜ヘッド部1bのトラック幅方向の中央部近傍にはコモン端子Cが設けられており、コモン端子Cには、電磁シールド50のアース用配線LHSAと、TMR素子23の上部シールド兼上部電極24のアース用配線LEA1と、下部シールド兼下部電極21のアース用配線LEA2と、上下の磁極31,33のアース用配線LWAがそれぞれ抵抗R1,R2,R3,R4を有して接続されている。
コモン端子Cのアース用配線LCAはグランド端子Gに接続され、グランド端子Gにはさらに、ヒータ4のアース用配線LHAが接続され、スライダ1aのアース用配線LLAが抵抗5を有して接続されている。このような接続とすることにより、コモン端子Cから見て、左右のリード配線LE1とLE2のShunt抵抗の差が少なくなるので、磁気ディスクからのノイズがスライダ1aのアース用配線LLAに乗ったとしても、リード配線LE1及びLE2へのクロストークノイズは軽減される。
図6は、図5に示した配線構造の変形例である。図5の配線構造との違いは、電磁シールド50のアース用配線LHSAをコモン端子Cを経由しないで直接グランド端子Gに接続するところにある。このような接続構造でも、コモン端子Cから見て、左右のリード配線LE1とLE2のShunt抵抗の差が少なくなるので、磁気ディスクからのノイズがスライダ1aのアース用配線LLAに乗ったとしても、リード配線LE1及びLE2へのクロストークノイズは軽減される。
なお、図4〜図6に示した配線構造例ではコモン端子Cを、薄膜ヘッド部1bの中で、ヘッド素子部の上部中央付近に設けているが、薄膜ヘッド部1bの端面13に余裕がある場合には、記録素子用端子Wと再生素子用端子R−の間に設けるようにしてもよい。
以上の説明のとおり、本発明の実施例によれば、ヒータと再生素子(TMR素子)の間に電磁シールドを設けるので、ヒータ用電源からの電磁気的なノイズや、リード線に電磁誘導により印加されたノイズは電磁シールドで遮断されるため、TMR素子のシールド兼電極への影響を軽減することができる。また、薄膜ヘッド部にコモン端子を設け、各素子からのアース用配線をコモン端子に一旦接続し、コモン端子のアース用配線をグランド端子に接続するので、リード配線の左右でShunt抵抗の差が少なくなる。したがって、磁気ディスク等からのノイズがスライダを介してグランドラインに乗ったとしても、また、外来ノイズが各アース用配線に乗ったとしても、その近傍のリード配線に発生するクロストークノイズを軽減することができる。
本発明の一実施例による薄膜磁気ヘッドの薄膜ヘッド部の構成を示す断面図(図2のA−A線断面図)である。 本発明の一実施例による薄膜磁気ヘッドの全体構成図である。 ヒータと電磁シールドの配置関係を示す模式図である。 薄膜ヘッド部のヘッド素子と端子の配線構造を浮上面側から示す模式図である。 薄膜ヘッド部のヘッド素子と端子の配線構造の他の例を浮上面側から示す模式図である。 薄膜ヘッド部のヘッド素子と端子の配線構造の他の例を浮上面側から示す模式図でである。 本発明の薄膜磁気ヘッドが搭載されるハードディスク・ドライブの平面図である。 本発明の薄膜磁気ヘッドを保持するヘッド・ジンバル・アセンブリの斜視図である。
符号の説明
1a…スライダ、1b…薄膜ヘッド部、1c…端子、2…再生素子、3…記録素子、4…ヒータ、5…空気軸受面、6…レール面、7…浅溝面、8深溝面、11空気流入端面、12…空気流出端面、13…薄膜ヘッド部の端面、21…下部シールド兼下部電極、23…TMR素子、24…上部シールド兼上部磁極、31…下部磁極、32…磁気ギャップ、33…上部磁極、34…層間絶縁膜、35…コイル、50…電磁シールド、100…ハードディスク・ドライブ、101…磁気ディスク、105…薄膜磁気ヘッド、108…ジンバル、109…ロードビーム、110…サスペンション、150,152…絶縁膜、154…保護膜、200…ヘッド・ジンバル・アセンブリ、201…トレース、LW1、LW2…コイルの配線、LE1,LE2…リード配線、LH+,LH−…ヒータ配線、LHA…ヒータのアース用配線、LLA…スライダのアース用配線、LEA1…上部シールド兼上部磁極のアース用配線、LEA2…下部シールド兼下部電極のアース用配線、LWA…上下磁極のアース用配線、C…コモン端子、LCA…コモン端子のアース用配線。

Claims (11)

  1. スライダと、
    前記スライダの空気流出端面に設けられた薄膜ヘッド部とを有し、
    前記薄膜ヘッド部は、ヒータと、下部シールド兼下部電極と、上部シールド兼上部電極と、該下部シールド兼下部電極と上部シールド兼上部電極の間に配置された再生素子と、記録素子と、保護膜と、前記ヒータと前記再生素子の間に設けられた電磁シールドとを有し、
    前記薄膜ヘッド部のトラック幅方向の中央部近傍にコモン端子が設けられ、
    前記電磁シールド、再生素子及び記録素子のアース用配線は前記コモン端子に接続されていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記薄膜磁気ヘッドは、前記スライダの空気流出端面側から、ヒータ、電磁シールド、再生素子、記録素子、保護膜が積層されていることを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記ヒータは薄膜抵抗体と、該薄膜抵抗体の両端から延伸するリード線とを有し、前記電磁シールドは少なくとも前記薄膜抵抗体とリード線を覆うように設けられていることを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記電磁シールドを構成する磁性膜の面積は前記ヒータの面積よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記電磁シールドは前記下部シールド兼下部電極と前記ヒータの間に設けられていることを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. スライダと、
    前記スライダの空気流出端面に積層して設けられ、ヒータと、電磁シールドと、下部シールド兼下部電極と、上部シールド兼上部電極と、該下部シールド兼下部電極と上部シールド兼上部電極の間に配置された再生素子と、記録素子と、これらを覆う保護膜とを有する薄膜ヘッド部と、を有し、
    前記薄膜ヘッド部のトラック幅方向の中央部近傍にコモン端子が設けられ、
    前記薄膜ヘッド部の端面に再生素子用端子と、記録素子用端子と、該再生素子用端子と記録素子用端子の両脇にヒータ用端子が設けられ、
    前記電磁シールド、再生素子及び記録素子のアース用配線は前記コモン端子に接続されていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  7. 前記コモン端子が前記薄膜ヘッド部の端面の再生素子用端子と記録素子用端子の間に設けられることを特徴とする請求項6記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 前記電磁シールドは前記下部シールド兼下部電極と前記ヒータの間に設けられていることを特徴とする請求項6記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. スライダと、
    前記スライダの空気流出端面に積層して設けられ、ヒータと、電磁シールドと、下部シールド兼下部電極と、上部シールド兼上部電極と、該下部シールド兼下部電極と上部シールド兼上部電極の間に配置された再生素子と、記録素子と、これらを覆う保護膜とを有する薄膜ヘッド部と、を有し、
    前記薄膜ヘッド部のトラック幅方向の中央部近傍にコモン端子が設けられ、
    前記薄膜ヘッド部の端面に再生素子用端子と、記録素子用端子と、該再生素子用端子と記録素子用端子の両脇にヒータ用端子とグランド端子が設けられ、
    前記電磁シールド、再生素子及び記録素子のアース用配線は前記コモン端子に接続され、該コモン端子のアース用配線、前記スライダのアース用配線及び前記ヒータのアース用配線は前記グランド端子に接続されていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  10. 前記電磁シールドは前記下部シールド兼下部電極と前記ヒータの間に設けられていることを特徴とする請求項9記載の薄膜磁気ヘッド。
  11. 前記電磁シールドのアース用配線が、前記コモン端子ではなく前記グランド端子に直接接続されていることを特徴とする請求項9記載の薄膜磁気ヘッド。
JP2006109714A 2006-04-12 2006-04-12 薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP4704947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109714A JP4704947B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 薄膜磁気ヘッド
CNB2007100967927A CN100552776C (zh) 2006-04-12 2007-04-12 薄膜磁头
US11/787,097 US7983005B2 (en) 2006-04-12 2007-04-12 Thin film magnetic head with flying height adjustment capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109714A JP4704947B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287191A JP2007287191A (ja) 2007-11-01
JP4704947B2 true JP4704947B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38758839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109714A Expired - Fee Related JP4704947B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 薄膜磁気ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7983005B2 (ja)
JP (1) JP4704947B2 (ja)
CN (1) CN100552776C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331485A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドスライダ及び磁気ヘッドアセンブリ
JP2007287190A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 薄膜磁気ヘッド
JP2009158065A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Fujitsu Ltd ヘッドスライダおよび磁気記憶装置
JP5227768B2 (ja) * 2008-12-04 2013-07-03 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気ヘッド及びその製造方法
US9142230B2 (en) * 2013-03-07 2015-09-22 Seagate Technology Llc Magnetic devices including low thermal conductivity portion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030723A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド
JP2004234792A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tdk Corp ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2006221739A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Tdk Corp 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP2006252755A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Headway Technologies Inc 磁気ヘッドデバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037480A1 (fr) * 2000-10-26 2002-05-10 Hitachi, Ltd. Curseur de tete magnetique et dispositif a disque magnetique
JP3636133B2 (ja) * 2001-11-29 2005-04-06 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
JP4076434B2 (ja) 2002-12-12 2008-04-16 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッド及びヘッド・ジンバル・アセンブリ
JP3998590B2 (ja) * 2003-02-24 2007-10-31 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ディスク装置
JP3940688B2 (ja) * 2003-03-20 2007-07-04 Tdk株式会社 ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2004342151A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Global Storage Technologies Inc 磁気ヘッドスライダの浮上制御方法および磁気ディスク装置
US7133254B2 (en) * 2003-05-30 2006-11-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording head with heating device
JP4072469B2 (ja) 2003-08-01 2008-04-09 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク装置
US7097110B2 (en) * 2003-09-02 2006-08-29 Texas Instruments Incorporated Temperature compensation systems and methods for use with read/write heads in magnetic storage devices
US7199982B2 (en) * 2004-07-30 2007-04-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Eliminating ESD exposure for read/write head with heating element
JP4291754B2 (ja) * 2004-08-10 2009-07-08 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ヘッド・スライダおよび磁気ディスク装置
US7330336B2 (en) * 2006-05-22 2008-02-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B. V. Dual polarity bias for prolonging the life of a heating element in magnetic data storage devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030723A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド
JP2004234792A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tdk Corp ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP2006221739A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Tdk Corp 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
JP2006252755A (ja) * 2005-03-07 2006-09-21 Headway Technologies Inc 磁気ヘッドデバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7983005B2 (en) 2011-07-19
CN101055725A (zh) 2007-10-17
US20080014467A1 (en) 2008-01-17
JP2007287191A (ja) 2007-11-01
CN100552776C (zh) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072469B2 (ja) 磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク装置
JP2007287190A (ja) 薄膜磁気ヘッド
US7733606B2 (en) Thin film magnetic head with thermal flying height control pads located at both ends of all pads series on slider side plane
JP2006053973A (ja) 磁気ヘッド・スライダおよび磁気ディスク装置
JP2007272984A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそれに使用されるヘッド・アセンブリ
US8717711B2 (en) Low clearance magnetic head having a contact detection sensor
JP2011129222A (ja) 磁気ヘッド・スライダ及び磁気ディスク・ドライブ
US20080198510A1 (en) Head slider and storage medium drive
JP4704947B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2008276837A (ja) 磁気ヘッドスライダ
US8203804B2 (en) Head gimbal assembly and disk drive with the same
JP2007280502A (ja) 磁気ヘッドスライダ
US8885296B2 (en) Current drive type magnetic head and disk drive with the same
US9013966B1 (en) Magnetic recording head and disk device including the same
JP2008165950A (ja) 磁気ヘッドスライダ、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気ディスク装置
US20070217053A1 (en) Storage device
US8493689B2 (en) Protective layer on gimbal for scratch mitigation
JP2008186549A (ja) 磁気ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
US8670202B2 (en) Magnetic head and disk drive with the same
US20140098652A1 (en) Side mounted laser diode on a thermal assisted magnetic recording head assembly with integrated microactuator
US20100321816A1 (en) Magnetic head and disk apparatus provided with the same
JP2017117506A (ja) 磁気記録ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2007265493A (ja) 磁気ヘッドスライダの製造方法、ヘッド・ジンバル・アセンブリの製造方法、及び磁気ヘッドスライダ
US20140362468A1 (en) Magnetic recording head and disk drive with the same
JP2005332514A (ja) 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees