JP2007278709A - 計器装置 - Google Patents

計器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007278709A
JP2007278709A JP2006101434A JP2006101434A JP2007278709A JP 2007278709 A JP2007278709 A JP 2007278709A JP 2006101434 A JP2006101434 A JP 2006101434A JP 2006101434 A JP2006101434 A JP 2006101434A JP 2007278709 A JP2007278709 A JP 2007278709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pointer
instrument
instrument device
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006101434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917339B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yokota
博之 横田
Etsuhisa Nagasaka
悦久 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006101434A priority Critical patent/JP4917339B2/ja
Publication of JP2007278709A publication Critical patent/JP2007278709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917339B2 publication Critical patent/JP4917339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】車両用計器などの計器装置のいて、指針表示と数字表示の重なり部分の視認性を良くする。
【解決手段】数字表示20と指針表示10の重なり部分30において、指針表示10のエッジ部10Eを形成する。エッジ部10Eは、指針表示10のその他の領域10Xと数字表示20の重なっていない部分20Xとの境を明示するために、濃さを変更する。エッジ部10Eは、指針表示10と同系色で色調濃度を変えた表示とする。または、エッジ部10Eは黒色の縁取りとする。または、エッジ部10Eは、文字盤の背景色とする。または、エッジ部10Eは、指針表示10の中心側から外側にかけてグラデーションの表示とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ドットマトリクス型の液晶ディスプレイ等により文字盤と指針とをグラフィック表示することで運転情報等を表示する車両用計器に適した表示計器に関するものである。
従来、この種の車両用計器として、例えば特開2000−221915号公報(特許文献1)に開示された車両用電子メータがある。この従来の計器は、
液晶表示パネルの表示面において、例えばエンジンオイル温度警報を行う場合の画像を車速表示領域に重ねて表示し、これにより、表示スペースを有効利用するものである。そして、透かし表示を行うことによって下絵が上絵に重なっても下絵が見えるようにして設計に自由度をもたせたものである。
特開2000−221915号公報
しかしながら、前記のように下絵と上絵とを重ねて表示する場合に、透かし表示を行うことで、この重なり部分の下絵もある程度見えるが、文字盤における文字と指針との重なり部分で透かし表示を行っても、その重なり部分が不鮮明となったり、色が濁ったりして、視認性の点で不十分である。例えば数字「3」の上に指針が重なると、これを「8」と見間違えることもある。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、ドットマトリクス型の表示手段に計器の指針と文字盤とをグラフィック表示し、文字盤の数字と指針とを重畳して表示するようにした計器装置において、この重畳して表示する部分の視認性をさらに高めることを課題とする。
請求項1の計器装置は、ドットマトリクス型の表示手段と、該表示手段に計器の指針と文字盤とをグラフィック表示する表示制御手段とを備え、該文字盤の少なくとも数字表示と指針表示とを重畳して表示するようにした計器装置において、前記指針表示と前記数字表示との重畳領域で、該指針表示を半透過表示させるとともに、該重畳領域と非重畳領域との境を明示する特定領域を設けたことを特徴とする。
請求項2の計器装置は、請求項1に記載の計器装置であって、前記特定領域が、前記指針表示と同系色で色調濃度を変えた表示、または、前記文字盤の背景色の表示であることを特徴とする。
請求項3の計器装置は、請求項1または2に記載の計器装置であって、前記特定領域が、前記指針表示の中心側から外側にかけてグラデーションの表示となっていることを特徴とする。
請求項1の計器装置によれば、指針表示と数字表示との重畳領域において、該重畳領域と非重畳領域との境を明示する特定領域がを設けられてるので、重畳して表示する部分の視認性が高まる。
請求項2の計器装置によれば、請求項1の効果に加えて、特定領域が同系色で色調濃度を変えた表示となっているので、指針表示に縁取りが感じられない状態で、指針表示の輪郭がはっきりする。
請求項3の計器装置によれば、請求項1または2の効果に加えて、グラデーションによる滑らかな表示により、見栄えが向上する。
次に、本発明に係る計器装置の実施の形態について図面を参照して説明する。この実施の形態の計器装置はを車両用計器に適用した例である。図1は本発明に係る計器装置の実施の形態を適用した車両用計器の構成を示すシステムブロック図、図2は同車両用計器のの表示制御の処理を説明するフローチャート、図3は同車両用計器における表示例を示す図である。
図1において、車両用計器は、表示制御手段としてのメインCPU1、イグニションI/O回路2、データI/O回路3,CPU電源4、EEPROM5、グラフィックコントローラ6、LCD電源7、表示手段としてのドットマトリクス型表示器8から構成される。ドットマトリクス型表示器8は、たとえば、TFT−LCD(液晶ディスプレイ)からなる。ドットマトリクス型表示器8は、フルグラフィックメータとして働き、車両側から供給される各種検出信号に基づいて、走行速度を示す速度計、エンジン回転数を示す回転計、燃料残量を示す燃料計等のメータを表示画面に画像表示する。
メインCPU1は、車両側のノードから車両の走行状態を検出した各種検出信号、たとえば走行速度信号(SPEED)をデータI/O回路3を介して、CAN通信部で受信する。CAN通信部は、通信プロトコルとしてCAN(Controller Area Network )を用いている。そして、メインCPU1は、受信した走行速度信号(SPEED)等の各種検出信号を演算処理して複数の画像レイヤ構造を有する画像データを生成し、その画像データをグラフィックコントローラ6へ供給する。このとき、グラフィックコントローラ6は、垂直同期信号をメインCPU1とドットマトリクス型表示器8のYドライバ82に出力し、CPU1はこの垂直同期信号に同期して画像データを出力する。ドットマトリクス型表示器8は、メインCPU1から供給された画像データを内部のグラフィックデータメモリ取り込み、複数の画像レイヤ構造を有する画像データを合成し、RGB画素データを水平同期信号と共にドットマトリクス型表示器8のXドライバ81に出力する。
すなわち、グラフィックコントローラ6内では、RGB信号、階調データ等に変換され、Xドライバ81を介して水平同期信号に同期し、ドットマトリクス型表示器8の各画素に送られる。一方、Yドライバ82にて垂直同期信号に同期し、各画素に信号が送られ、Xドライバ81とYドライバ82との信号の交点部の画素が表示状態となる。さらに、Xドライバ81及びYドライバ82が一定時間で走査されることにより、ドットマトリクス型表示器8の表示面に全体としの画像が形成される。
このように、グラフィックコントローラ6に供給される画像データは、例えば、図1に示すように、指針画像レイヤ、目盛表示画像データ、背景画像データ、ウォーニング画像データ…などの、複数の画像レイヤ構造を有する画像データであり、このような構造の画像データに対して処理を行うので、文字盤の背景、目盛、数字、指針等の重なり部分の表現(処理)の自由度があり、後述のような重なり部分(重畳領域)の処理を行うことが容易になる。
メインCPU1は図2の処理を行い、先ず、ステップS1でイニシャライズを行う。次に、ステップS2で、指針画像レイヤと目盛表示画像データ間の比較処理を行い(対象レイヤ間データ比較)、ステップS3で、対象レイヤ間の画像の重なり部分を検出する。なお、このステップS2,S3による重なり部分の検出は、対象レイヤ間データの比較により、例えば画像データの各ドット(画素)間の論理演算等を行うなど、従来の画像処理により容易に検出することができる。次に、ステップS4で、検出された重なり部分の処理を行う。この処理では、重なり部分全体の色補正や、階調度の変更等を行う。
次に、ステップS5で、重なり部分についての優先レイヤの特定エッジ部の処理を行う。この特定エッジ部の処理では、例えば指針と文字の重なりの場合は、指針画像レイヤを優先レイヤとし、重なり部分の特定エッジ部を濃くするように色補正、階調度補正を行う。この階調度補正は、例えば「黄」から「橙」に補正するなど、同系色で階調度補正を行う。そして、ステップS6で画像データをグラフィックコントローラ6に出力し、ステップS2に戻る。
なお、ステップS4の画像重なり部の処理にて、重なり部の一方、例えば目盛側色調を落とす等の処理を実施してもよい。すなわち、単なる色の重ね合わせでは、色が濁ることがあるため、この処理を行うことも有効である。
図3の表示例は、指針表示10が、文字盤の数字表示20(この例では数字の「0」)に重なり、重なり部分30(重畳領域)が生じている例である。図の二点鎖線の吹き出し部に図示したように、重なり部分30(重畳領域)において指針表示10のエッジ部10Eが「特定領域」とされ、このエッジ部10Eは、指針表示10のその他の領域10Xと数字表示20の重なっていない部分20X(非重畳領域)との境を明示するために、濃さが変更されている。すなわち、このエッジ部10E(特定領域)は、指針表示10と同系色で色調濃度を変えた表示となっている。これにより、指針表示10に縁取りが感じられない状態となり、指針表示10の輪郭がはっきりする。
なお、このエッジ部10E(特定領域)は黒色の縁取りとし、指針表示10の輪郭をはっきりさせてもよい。また、このエッジ部10Eは、文字盤の背景色とし、指針表示10のその内側を浮かび上がらせるようにしてもよい。また、エッジ部10Eは、指針表示10の中心側から外側(図の矢印の方向)にかけてグラデーションの表示としてもよい。
このようにエッジ部10Eを有しているので、例えば図4(A) に示したよう、指針表示100が数字表示200の上に表示するような従来の表示、あるいは図4(B) に示したように、指針表示110を数字表示200との重なり部分を単に透かし表示したものに比べ、重なり部分が鮮明となり、視認性がきわめて良くなっている。
また、実施の形態では表示手段としてドットマトリクス型表示器8(あるいは液晶ディスプレイ)を用いているので、車両用計器自体を小型化することができる。
以上の通り、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。たとえば、上述の実施の形態では、表示手段としてドットマトリクス型のLCDを用いているが、有機ELやプラズマディスプレイ等の他の表示手段を用いても良い。
また、実施の形態の車両用計器のように運転に係る計器において視認性が向上することは、快適な運転環境を提供できるので、好適な実施の形態となっているが、本発明はこれに限らずその他の計器に適用することもできる。
本発明に係る計器装置の実施の形態を適用した車両用計器の構成を示すシステムブロック図である。 同車両用計器のの表示制御の処理を説明するフローチャートである。 同車両用計器における表示例を示す図である。 従来の技術による表示例を示す図である。
符号の説明
1 メインCPU(表示制御手段)
6 グラフィックコントローラ
8 ドットマトリクス型表示器
10 指針表示
10E エッジ部(特定領域)
10X その他の領域
20 数字表示
20X 重なっていない部分(非重畳領域)
30 重なり部分(重畳領域)

Claims (3)

  1. ドットマトリクス型の表示手段と、該表示手段に計器の指針と文字盤とをグラフィック表示する表示制御手段とを備え、該文字盤の少なくとも数字表示と指針表示とを重畳して表示するようにした計器装置において、
    前記指針表示と前記数字表示との重畳領域で、該指針表示を半透過表示させるとともに、該重畳領域と非重畳領域との境を明示する特定領域を設けたことを特徴とする計器装置。
  2. 請求項1に記載の計器装置であって、
    前記特定領域が、前記指針表示と同系色で色調濃度を変えた表示、または、前記文字盤の背景色の表示であることを特徴とする計器装置。
  3. 請求項1または2に記載の計器装置であって、
    前記特定領域が、前記指針表示の中心側から外側にかけてグラデーションの表示となっていることを特徴とする計器装置。
JP2006101434A 2006-04-03 2006-04-03 計器装置 Active JP4917339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101434A JP4917339B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 計器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101434A JP4917339B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 計器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278709A true JP2007278709A (ja) 2007-10-25
JP4917339B2 JP4917339B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38680313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101434A Active JP4917339B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 計器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917339B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128307A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Denso Corp 車両用メータユニット
JP2009128308A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Denso Corp 車両用メータユニット
JP2010071927A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2010072383A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2011113041A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Furuno Electric Co Ltd 表示装置、センサ装置、表示画面の表示方法、および表示画面の表示プログラム
JP2012088062A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Denso Corp 車両用表示装置
US8817024B2 (en) 2007-03-27 2014-08-26 Denso Corporation Display device for increasing the readability of an instrument image
WO2016035304A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 株式会社デンソー 表示装置
JP2016057279A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社デンソー 表示装置
CN106687772A (zh) * 2014-09-05 2017-05-17 株式会社电装 显示装置
WO2019021725A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社デンソー 車両用表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328420A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Nippondenso Co Ltd 車両用表示装置
JP2000221915A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Kansei Corp 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP2000266783A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hioki Ee Corp 測定装置の表示制御方法および測定装置
JP2005049226A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328420A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Nippondenso Co Ltd 車両用表示装置
JP2000221915A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Kansei Corp 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP2000266783A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hioki Ee Corp 測定装置の表示制御方法および測定装置
JP2005049226A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Calsonic Kansei Corp 車両用表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817024B2 (en) 2007-03-27 2014-08-26 Denso Corporation Display device for increasing the readability of an instrument image
JP2009128307A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Denso Corp 車両用メータユニット
JP2009128308A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Denso Corp 車両用メータユニット
JP2010072383A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2010071927A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2011113041A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Furuno Electric Co Ltd 表示装置、センサ装置、表示画面の表示方法、および表示画面の表示プログラム
JP2012088062A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Denso Corp 車両用表示装置
WO2016035304A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 株式会社デンソー 表示装置
JP2016057279A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社デンソー 表示装置
CN106687772A (zh) * 2014-09-05 2017-05-17 株式会社电装 显示装置
US10513220B2 (en) 2014-09-05 2019-12-24 Denso Corporation Display device with backlight
WO2019021725A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社デンソー 車両用表示装置
CN110869714A (zh) * 2017-07-25 2020-03-06 株式会社电装 车辆用显示装置
CN110869714B (zh) * 2017-07-25 2022-03-01 株式会社电装 车辆用显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917339B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917339B2 (ja) 計器装置
WO2009157331A1 (ja) 車両用表示装置
JP5336330B2 (ja) 表示装置
JP4539527B2 (ja) 車両用表示装置
JP6372986B2 (ja) シートベルト装着状態表示装置
JP2010030331A (ja) 車両用表示装置
JP5522466B2 (ja) 車両用表示装置
JP2000066659A (ja) 画面合成装置及び方法、ナビゲーションシステム
JP5187575B2 (ja) 車両用表示装置
EP3590752B1 (en) Head-up display device and onboard display system
JP2009103477A (ja) 車載機、そのメータ表示方法
JP5565754B2 (ja) 車両用表示装置
JP2009015284A (ja) 表示装置
JP5105312B2 (ja) 車両用表示装置
JP6211501B2 (ja) 車両用表示装置
JPWO2014203888A1 (ja) 表示装置
JP6139971B2 (ja) 車両用装置
JP2017222235A (ja) 画像表示装置
JP4544427B2 (ja) ナビゲーション機能付車両用メータ装置
JP5210973B2 (ja) 自動車用計器、及び、自動車用計器の表示方法
JP2000221915A (ja) 画像表示方法及びそれを用いた画像表示装置
JP2006021574A (ja) 車両用表示装置
JP2007072126A (ja) 表示装置
JP2012025355A (ja) 車両用表示装置
JP2005049226A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250