JP2007276764A - 駆動車輪用軸受装置 - Google Patents

駆動車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007276764A
JP2007276764A JP2007062054A JP2007062054A JP2007276764A JP 2007276764 A JP2007276764 A JP 2007276764A JP 2007062054 A JP2007062054 A JP 2007062054A JP 2007062054 A JP2007062054 A JP 2007062054A JP 2007276764 A JP2007276764 A JP 2007276764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
drive wheel
bearing device
resin
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007276764A5 (ja
Inventor
Hiroshi Niwa
洋 丹羽
Satoru Fukuzawa
覚 福澤
Kazuhiro Baba
一宏 馬場
Tadashi Fujii
唯志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007062054A priority Critical patent/JP2007276764A/ja
Publication of JP2007276764A publication Critical patent/JP2007276764A/ja
Publication of JP2007276764A5 publication Critical patent/JP2007276764A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】装置の軽量・コンパクト化を図ると共に、内方部材の加締部と外側継手部材の肩部との当接面に発生する異音を長期間防止できる駆動車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】外側継手部材14の肩部19と内方部材8の内端面7aとの間に、金属製円盤の表面にフッ素樹脂と耐熱性樹脂からなるバインダー樹脂と金属酸化物を必須成分とする樹脂被膜を有するスラスト軸受25を介在させた。
【選択図】図1

Description

この発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する駆動車輪用軸受装置、特に、ハブ輪と等速自在継手と複列の転がり軸受とをユニット化した駆動車輪用軸受装置に関する。
例えば、FR車の後輪、FF車の前輪、あるいは4WD車の全輪といった自動車の駆動輪は、駆動車輪用軸受装置により懸架装置に支持されている。近年、駆動車輪用軸受装置は軽量・コンパクト化を狙って、ハブ輪と等速自在継手と軸受部とをユニット化すると共に、軸受部と等速自在継手とを分離可能とし、モジュール化と補修時の作業性向上を図る傾向にある。
図2は従来の駆動車輪用軸受装置を示し、内方部材50と、外方部材60と、等速自在継手70とがユニット化してある。内方部材50は、ハブ輪51と、このハブ輪51に圧入した別体の内輪52とからなる。ハブ輪51は、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ53を一体に有し、この車輪取付フランジ53の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト54が植設してある。ハブ輪52に形成した小径段部55に内輪52が圧入してあり、さらに、小径段部55の端部を半径方向外方に塑性変形させて形成した加締部56により、内輪52が軸方向へ抜けるのを防止している。
外方部材60は、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ61を外周に一体に有し、内周には複列の外側転走面60aが形成してある。一方、内方部材50は、外方部材60の外側転走面60aと対向する内側転走面51a、52aがそれぞれハブ輪51と内輪52に一体形成してある。外方部材60の2列の外側転走面60aと内方部材50の2列の内側転走面51a、52aが対をなし、各対の転走面60a、51aと60a、52a間にそれぞれ転動体(ボール)62が介在させてある。これは所謂第3世代の車輪用軸受装置と呼称される構成である。各列の転動体62は保持器63によって転動可能に保持される。また、外方部材60の端部にはシール64、65が装着してあり、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
等速自在継手70は、外側継手部材71、継手内輪72、ケージ73、トルク伝達ボール74からなる。外側継手部材71はカップ状のマウス部75と、このマウス部75から軸方向に延びる軸部76とを有し、マウス部75の内周には軸方向に延びる曲線状のトラック溝71aが形成してある。一方、継手内輪72の外周には、トラック溝71aと対向する曲線状のトラック溝72aが形成してある。これらのトラック溝71a、72aの曲率中心は、継手中心に対して互いに軸方向に等距離だけオフセットしている。したがって、両トラック溝71a、72a間に介在し、かつ、ケージ73によって同一平面内に収容されたトルク伝達ボール74は、如何なる作動角においても常にその作動角の二等分面上に保持され、継手の等速性が維持される。
外側継手部材71の軸部76は、ハブ輪51にセレーション76aを介してトルク伝達可能に嵌合させてあり、また、内方部材50と外側継手部材71とは、固定ボルト77により、加締部56と外側継手部材71の肩部78とが当接した状態で着脱自在に締結してある。
述べたような構成の駆動車輪用軸受装置において、運転時にしばしばスティックスリップ音が発生することがあった。この種の異音の発生は、内方部材50と外側継手部材71との間で伝達されるトルクの変動に伴い、加締部56と外側継手部材71の肩部78との当接面が擦れ合うことが原因であることが知られている。すなわち、外側継手部材71の軸部76に形成したセレーション76aを介してハブ輪51にトルクが伝達されるが、このセレーション嵌合部の円周方向ガタが大きいと、車両の加速・減速の繰り返しに伴い異音が発生する。また、一般的に、固定ボルト77は高トルクで緊締されるが、トルク変動が繰り返し作用することにより生じる固定ボルト77の緩み、あるいは、前記当接面の摩耗等によって軸力が低下する。軸力が低下すると、前述した当接面でスティックスリップ現象が発生して異音が発生する。
こうした問題を解決するために、特許文献1の駆動車輪用軸受装置においては、セレーション嵌合部の円周方向のガタを抑制するとともに、ハブ輪51に対して内輪52を固定するための加締部56が平坦面に形成してある。これにより、固定ボルト77の緊締による加締部56の塑性変形を防止し、固定ボルト77の緩みを抑制するとともに、当接面の接触面積を増大させて摩耗を抑制し、異音の発生を防止することができる。
ところで、前記トルクは、車両の加速・減速の繰り返しにより頻繁に変化し、外側継手部材71の軸部76はこのトルク伝達に伴って捩り方向に弾性変形するが、その変形量は前記トルクの変動によって頻繁に変化することになる。そして、軸部76を捩り方向に変形させようとする力、あるいは捩り変形した軸部76が元に戻ろうとする力が、前記当接面に作用する摩擦力よりも大きくなると、この当接面で微小な滑りが発生する。この場合、この当接面に作用する摩擦力が大きいと、滑りによって加締部56と肩部78とを擦るエネルギが大きくなって異音が発生することになる。この異音を防止する技術として特許文献2のものが知られている。
特開平11−5404号公報 特開2005−145315号公報
しかし、特許文献2に開示されたスラスト軸受はダイヤモンドライクカーボン(DLC)やセラミックあるいはモリブデンの被膜が形成されてなるものであったり、またはプラスチックグリースが充填されてなるものである。DLCやセラミックあるいはモリブデンの被膜が形成されたスラスト軸受は、摺動によって被膜が摩耗するため長期間の対策にはならない。プラスチックグリースが充填されたスラスト軸受は、雨等によって油分が流出するため長期間の対策にはならない。
この発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、装置の軽量・コンパクト化を図るとともに、内方部材の加締部と外側継手部材の肩部との当接面に発生する異音を長期間防止できる駆動車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
この発明は、ハブ輪と複列の転がり軸受と等速自在継手とがユニット化された駆動車輪用軸受装置であって、前記複列の転がり軸受が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、内周にトルク伝達用のセレーションが形成されたハブ輪と、このハブ輪に外嵌された内輪とからなり、外周に複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材に複列の転動体を介して外嵌され、内周に前記複列の内側転走面に対向する複列の外側転走面が形成された外方部材とを備え、前記等速自在継手を構成する外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面とを突合せ状態で、前記外側継手部材の軸部がセレーションを介して前記ハブ輪にトルク伝達可能に内嵌され、ねじ手段を介して前記ハブ輪と外側継手部材とが着脱自在に締結された駆動車輪用軸受装置において、前記外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面との間に、金属製円盤の表面にフッ素樹脂と耐熱性樹脂からなるバインダー樹脂と金属酸化物を必須成分とする樹脂被膜を有するスラスト軸受を介装させたものである。
スラスト軸受が金属製円盤の表面にフッ素樹脂と耐熱性樹脂からなるバインダー樹脂と金属酸化物を必須成分とする樹脂被膜が形成されているので、摺動に対して摩耗することなく、雨等で成分が流出することなく、長期間の異音防止に効果がある。
請求項2の発明は、請求項1の駆動車輪用軸受装置において、前記樹脂被膜が、前記フッ素樹脂100重量部に対して、前記バインダー樹脂が100〜150重量部、前記金属酸化物が5〜20重量部であることを特徴とするものである。このような構成を採用することにより、金属製円盤との密着性と耐摩耗性をより良好に発揮することができる。
請求項3の発明は、請求項1または2の駆動車輪用軸受装置において、前記金属酸化物が酸化鉄であることを特徴とするものである。このような構成を採用することにより、耐摩耗性をより優れたものとすることができ、入手性およびコストの面からも有利である。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの駆動車輪用軸受装置において、前記金属製円盤と前記樹脂被膜との間に、銅合金の多孔質層を形成したことを特徴とするものである。このような構成を採用することにより、金属製円盤と樹脂被膜との密着性がさらに高くなり樹脂被膜の剥がれが防止できる。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれか1項の駆動車輪用軸受装置において、前記樹脂被膜の上からさらに、フッ素樹脂を含まない耐熱性樹脂被膜を形成したことを特徴とするものである。フッ素樹脂を含まない耐熱性樹脂被膜が相手部材に転移して、フッ素樹脂被膜とフッ素樹脂を含まない耐熱性樹脂被膜との間で摺動することとなり、フッ素樹脂被膜だけが形成されているスラスト軸受と比較して異音防止の効果が一層高まる。
この発明によれば、直接外側継手部材の肩部と内方部材の内端面加締部とが当接することはなく、滑りによって肩部と内方部材の内端面を擦るエネルギが小さくなって異音の発生を防止することができる。さらに、フッ素樹脂で摩擦による耐焼付き性を確保し、耐熱性樹脂で金属基材との十分な密着性を確保するとともに、金属酸化物で優れた耐摩耗性を確保し、長期的な異音防止ができる。
以下、図面に従ってこの発明の実施の形態を説明する。
図1に、この発明に係る駆動車輪用軸受装置の第1の実施の形態を示す。この駆動車輪用軸受装置は、ハブ輪1と、複列の転がり軸受2と、等速自在継手3とをユニット化して構成してある。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で、車両の外側寄り(図面左側)となる側をアウトボード側、中央寄り側(図面右側)をインボード側という。
ハブ輪1は、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、外周に、複列の転がり軸受2の一方の内側転走面1aと、この内側転走面1aから軸方向に延びる円筒状の小径段部1bとが形成してある。ハブ輪1の内周にはセレーション(またはスプライン)5が形成してある。小径段部1bには、外周に複列の転がり軸受2の他方の内側転走面6aを形成した別体の内輪6が圧入してある。この内輪6は、小径段部1bの端部を半径方向外方に塑性変形させて形成した加締部7によって軸方向に固定してある。ここで、加締部7の内端面7aは、加締治具によって平坦面に形成されている。
ハブ輪1はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成し、車輪取付フランジ4のアウトボード側の基部および内側転走面1aをはじめ、小径段部1bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理してある。なお、加締部7は、鍛造後の素材表面硬さ24HRC以下の未焼入れ部としてある。一方、内輪6は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで54〜64HRCの範囲で硬化処理してある。
複列の転がり軸受2は、ハブ輪1と内輪6とからなる内方部材8と、外方部材9と、複列の転動体(ボール)10とを備えている。外方部材9は、外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ9bを一体に有し、内周には内方部材8の内側転走面1a、6aと対向する複列の外側転走面9aが形成してある。内側転走面1a、6aと外側転走面9aとの間に複列の転動体10が介在させてあり、各列の転動体10は保持器11で転動自在に保持されている。複列の転がり軸受2の端部にシール12、13が装着してあり、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部からの雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
外方部材9は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、外側転走面9aは高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理してある。このような構造はセルフリテイン形式の第3世代の車輪用軸受と呼称され、従来のようにナット等で強固に緊締して予圧量を管理する必要がないため、車両への組込性を簡便にすることができ、かつ、長期間その予圧量を維持することができる。なお、ここでは、複列の転がり軸受2として転動体10をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であってもよい。
等速自在継手3は、外側継手部材14と継手内輪15とケージ16とトルク伝達ボール17とを備えている。そして、外側継手部材14は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、カップ状のマウス部18と、このマウス部18の底部をなす肩部19と、この肩部19から軸方向に延びる軸部20とを有している。マウス部18の内周には軸方向に延びる曲線状のトラック溝18aが形成してあり、このトラック溝18aと、肩部19の表面には、高周波焼入れによって表面硬さ58〜64HRCの範囲の硬化層が形成してある。
軸部20の外周には、ハブ輪1のセレーション5と噛み合うセレーション(またはスプライン)21が形成してあり、また、中空に形成された軸部20の内周には雌ねじ22が形成してある。この雌ねじ22に固定ボルト23をねじ込み、座金24を介して所定の締付トルクで締め込むことにより、ハブ輪1と外側継手部材14とを着脱自在に一体に締結してある。これにより、外側継手部材14の軸部20の長さを短くすることができ、装置の軽量・コンパクト化が図れるだけでなく、補修時、懸架装置を外すことなく、等速自在継手3を複列の転がり軸受2から分解することも可能となる。
加締部7と外側継手部材14の肩部19との間にスラスト軸受25が介在させてある。このスラスト軸受25は、金属製円盤の表面にフッ素樹脂と耐熱性樹脂からなるバインダー樹脂と金属酸化物を必須成分とする樹脂被膜を有するスラスト軸受である。金属製円盤は、鉄系、アルミニウム系、銅系等の金属基材を旋盤等でリング状に形成したものである。この金属製円盤の表面に所定の樹脂被膜を形成する。あるいは、金属製円盤の表面に焼結または溶射等によって多孔質層を形成した後、所定の樹脂被膜を形成する。
フッ素樹脂は、低摩擦で非粘着性を付与でき、かつ、使用温度雰囲気に耐える耐熱性を有するものであれば使用することができる。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(融点327℃、連続使用温度260℃、以下、PTFEと略称する)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(融点270℃、連続使用温度200℃)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(融点310℃、連続使用温度260℃)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(融点270℃、連続使用温度150℃)、ポリクロロトリフルオロエチレン(融点210℃、連続使用温度120℃)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(融点240℃、連続使用温度 150℃)などが挙げられる。
これらは、それぞれ単独でも、2種以上の共重合体や3元共重合体等であってもよい。この中でもPTFEは耐熱性が高く低摩擦でありコストも比較的小さいので好適に使用できる。PTFEの使用に際しては、滑剤用粉末PTFEを用いるのがとくに好ましい。滑剤用粉末PTFEの市販品としては、テフロンTLP−10(デュポン社製商品名、「テフロン」は登録商標)、ルブロンL−2(ダイキン工業社製商品名、「ルブロン」は登録商標)、フルオンG163(旭硝子社製商品名)等を挙げることができる。滑剤用粉末PTFEとして、一度焼成したPTFEを粉砕した再生PTFEを放射線照射処理あるいは電子線照射処理をし、低分子量化したものも好ましい。例として、喜多村社製KTL610などを挙げることができる。PTFEの形態は、成形用の粉末であってもよく、また、いわゆる固体潤滑剤の微粉末であってもよい。その平均粒径は0.1μm〜20μm 、
好ましくは0.2μm〜10μmの範囲である。平均粒径がこの範囲内にあると、塗料中で凝集などを起こさず、また塗布乾燥焼成後の被膜の平滑性が維持される。
バインダー樹脂としては、使用時に熱劣化することのない耐熱性と、フッ素樹脂粉末を強固に結着させ、フッ素樹脂被膜を金属製円盤に強固に密着させることのできる合成樹脂であれば使用することができる。具体的には、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂などを挙げることができる。これらの中でもポリイミド系樹脂が金属製円盤との密着性に優れてかつ耐熱性が高いので好ましい。樹脂被膜におけるフッ素樹脂とバインダー樹脂の配合割合は、フッ素樹脂100重量部に対して、バインダー樹脂100〜150重量部である。それぞれの成分をこの範囲に配合することにより、金属製円盤との密着性、樹脂被膜の耐摩耗性等の機能を発揮させることができる。フッ素樹脂100重量部に対して、バインダー樹脂が100重量部未満であると、樹脂被膜の密着性を損ない、剥がれの原因となる。また、150重量部を越えると、摺動特性を損ねるため好ましくない。
この発明に使用することのできるポリイミド系樹脂とは、分子内に少なくともイミド結合を有する樹脂であって、たとえば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステルイミド樹脂、ポリエステルアミドイミド樹脂等を挙げることができる。これらポリイミド系樹脂の中で、ポリイミド樹脂およびポリアミドイミド樹脂が好適である。また、イミド結合またはアミド結合が芳香族基を介して結合している芳香族系ポリイミド樹脂または芳香族系ポリアミドイミド樹脂が特に好ましい。
樹脂被膜には耐摩耗材として金属酸化物を配合することが望ましい。この発明に使用することのできる金属酸化物の平均粒径は、いかなる粒径であってもよいが、たとえば0.1μm〜20μm、具体的には0.1μm〜10μmが好ましく、より好ましくは0.2μm〜10μmである。平均粒径が0.1μm未満であると凝集して分散性が悪くなり、20μmを越えると樹脂被膜の耐摩耗性が安定しなくなる。なお、平均粒径はBET法により測定することができるが、とくにこの測定法に限られるものではない。
前記金属酸化物は、樹脂被膜の耐摩耗性を向上させる役割をし、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等の粉末を使用することができる。前記金属酸化物を酸化鉄粉末とすることにより、耐摩耗性をより優れたものとすることができ、入手性およびコストの面からも有利である。酸化鉄粉末としては、酸化鉄(II)、三酸化二鉄、四酸化三鉄等を使用することができ、これらの酸化鉄の粉末形状は、球状、鱗片状、針状等のいずれの形状であってもよい。樹脂被膜における各成分の配合割合は、フッ素樹脂100重量部に対して、ポリイミド系樹脂100〜150重量部および金属酸化物5〜20重量部である。それぞれの成分をこの範囲に配合することにより、ポリイミド系樹脂を結着剤として、フッ素樹脂を耐摩耗性向上剤として、その機能を発揮させることができる。フッ素樹脂100重量部に対して、金属酸化物5重量部未満であると、耐摩耗性が向上せず、20重量部を越えると下地と被膜との密着性を低下する。
樹脂被膜を形成する方法は、塗料を用いディッピング法(浸漬塗装法)、スプレーコート法(霧化塗装法)、ディスペンド法、ロール法など種々の方法を採用することができる。スプレーコート法では、被膜の厚みを精度よく形成することができる。これらの方法により塗布された樹脂被膜は、焼成後の厚さで5〜50μmの層厚とすることが好ましい。層厚が5μm未満であると、樹脂被膜に片当たり等が生じた場合に局部的な摩耗が発生することがあり、50μmを越える層厚では、樹脂被膜の剥離が発生しやすくなるので好ましくない。なお、樹脂被膜の好適な層厚範囲は10〜40μmである。
スラスト軸受の厚さは0.5mm〜3.5mmの間であれば良く、0.5mm未満であれば取扱い感が悪く、3.5mmを超える場合は材料コストが嵩む。さらに、金属製基材と樹脂被膜との間に、銅合金等の多孔質層を形成することにより、樹脂被膜の密着性をさらに高めることができる。
上述のフッ素樹脂被膜の上からさらに、フッ素樹脂を含まない耐熱性樹脂被膜を形成してもよい。この耐熱性樹脂被膜は、フッ素樹脂を含有しない樹脂被膜であればどのような樹脂被膜であってもよく、フッ素樹脂の代わりに黒鉛や二硫化モリブデン等の固体潤滑剤を配合した樹脂被膜でもよい。フッ素樹脂被膜の上から、フッ素樹脂を含まない耐熱性樹脂被膜を形成することによって、外側継手部材の肩部と内方部材の内端面との間にスラスト軸受25を介在させたとき、フッ素樹脂被膜の表面に形成されたフッ素樹脂を含まない耐熱性樹脂被膜が外側継手部材の肩部もしくは内方部材の内端面またはこれらの両方に転移する。したがって、スラスト軸受25では、実質上、フッ素樹脂被膜と、外側継手部材の肩部または内方部材の内端面に転移したフッ素樹脂を含まない耐熱性樹脂被膜とが摺動することになる。摺動部材にそれぞれ樹脂被膜が形成されていることになるので、二者間の相対すべりは非常に円滑になり、当接面でのスティックスリップ現象の発生を防止することができ、その結果、異音の発生が防止できる。
加締部7と外側継手部材14の肩部19との間に介在させるスラスト軸受25として、S45Cの素材をφ75mm×φ33mm×t=2mmの円盤状に旋削加工したものに、種々の被膜を形成して実施例および比較例を作成した。表1は、実施例1〜3と、比較例1、2について、それぞれの構成ならびにテスト結果(異音の発生の有無、被膜の剥がれ状況)および判定を対比して示したものである。表1からも分かるとおり、このようなスラスト軸受25を加締部7と肩部19との間に介在させることにより、加締部7と肩部19が直接当接することはなく、当接面、すなわち、加締部7とスラスト軸受25、および、肩部19とスラスト軸受25に作用する摩擦力が格段に減少する。したがって、滑りによって加締部7と肩部19を擦るエネルギが小さくなって異音の発生を防止することができる。さらに、従来技術では耐摩耗性や潤滑成分の流出が生じていたが、これらの従来技術の問題点を解決することができる。
Figure 2007276764
この発明の実施の形態を示す駆動車輪用軸受装置の縦断面図である。 従来の技術を示す駆動車輪用軸受装置の縦断面図である。
符号の説明
1 ハブ輪
1a 内側転走面
2 複列の転がり軸受
3 等速自在継手
4 車輪取付フランジ
6 内輪
6a 内側転走面
7 加締部
7a 内端面
8 内方部材
9 外方部材
9a 外側転走面
9b 車体取り付フランジ
10 ボール(転動体)
11 保持器
12、13 シール
14 外側継手部材
15 継手内輪
16 ケージ
17 トルク伝達ボール
18 マウス部
18a トラック溝
19 肩部
20 軸部
22 雌ねじ
23 ボルト
24 ワッシャ
25 スラスト軸受

Claims (5)

  1. ハブ輪と複列の転がり軸受と等速自在継手とがユニット化された駆動車輪用軸受装置であって、
    前記複列の転がり軸受が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、内周にトルク伝達用のセレーションが形成されたハブ輪と、このハブ輪に外嵌された内輪とからなり、外周に複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材に複列の転動体を介して外嵌され、内周に前記複列の内側転走面に対向する複列の外側転走面が形成された外方部材とを備え、前記等速自在継手を構成する外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面とを突合せ状態で、前記外側継手部材の軸部がセレーションを介して前記ハブ輪にトルク伝達可能に内嵌され、ねじ手段を介して前記ハブ輪と外側継手部材とが着脱自在に締結された駆動車輪用軸受装置において、
    前記外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面との間に、金属製円盤の表面にフッ素樹脂と耐熱性樹脂からなるバインダー樹脂と金属酸化物を必須成分とする樹脂被膜を有するスラスト軸受を介装させたことを特徴とする駆動車輪用軸受装置。
  2. 前記樹脂被膜が、前記フッ素樹脂100重量部に対して、前記バインダー樹脂が100〜150重量部、前記金属酸化物が5〜20重量部である請求項1の駆動車輪用軸受装置。
  3. 前記金属酸化物が酸化鉄である請求項1または2の駆動車輪用軸受装置。
  4. 前記金属製円盤と前記樹脂被膜との間に、銅合金の多孔質層を形成した請求項1から3のいずれか1項の駆動車輪用軸受装置。
  5. 前記樹脂被膜の上からさらに、フッ素樹脂を含まない耐熱性樹脂被膜を形成した請求項1から4のいずれか1項の駆動車輪用軸受装置。
JP2007062054A 2006-03-13 2007-03-12 駆動車輪用軸受装置 Pending JP2007276764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062054A JP2007276764A (ja) 2006-03-13 2007-03-12 駆動車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068193 2006-03-13
JP2007062054A JP2007276764A (ja) 2006-03-13 2007-03-12 駆動車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007276764A true JP2007276764A (ja) 2007-10-25
JP2007276764A5 JP2007276764A5 (ja) 2010-03-25

Family

ID=38678663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062054A Pending JP2007276764A (ja) 2006-03-13 2007-03-12 駆動車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007276764A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113252A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2009119313A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP2009234481A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009234289A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2009248647A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2009286258A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2010159809A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Ntn Corp 座席のリクライニング装置用軸受ブッシュおよび座席のリクライニング装置
JP2011095124A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nsk Ltd 軸受試験装置
WO2011158793A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2013252856A (ja) * 2013-07-31 2013-12-19 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2017501349A (ja) * 2013-12-06 2017-01-12 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 軸受要素とその製造方法
US20220290723A1 (en) * 2021-03-14 2022-09-15 Textron Innovations Inc. Drive splines with friction-reducing coating

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122887A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Daido Metal Co Ltd 摺動部材用組成物
JPH06193628A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Ntn Corp スラストワッシャー
JPH07190066A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Daido Metal Co Ltd 球面すべり軸受
JPH09151954A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ntn Corp 等速自在継手
JPH115404A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nippon Seiko Kk 車輪支持用ハブユニット
JPH11189003A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Ntn Corp 車輪用軸受ユニット
JP2002061652A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
JP2002349437A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2004052998A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Mitsubishi Materials Corp 動圧発生溝を備えた摺動部材及びその製造方法
JP2004323594A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Industries Corp 塗料組成物及び摺動部品
JP2005145315A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122887A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Daido Metal Co Ltd 摺動部材用組成物
JPH06193628A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Ntn Corp スラストワッシャー
JPH07190066A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Daido Metal Co Ltd 球面すべり軸受
JPH09151954A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ntn Corp 等速自在継手
JPH115404A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nippon Seiko Kk 車輪支持用ハブユニット
JPH11189003A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Ntn Corp 車輪用軸受ユニット
JP2002061652A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受
JP2002349437A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2004052998A (ja) * 2002-05-28 2004-02-19 Mitsubishi Materials Corp 動圧発生溝を備えた摺動部材及びその製造方法
JP2004323594A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Industries Corp 塗料組成物及び摺動部品
JP2005145315A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113252A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2009214676A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US8313245B2 (en) 2008-03-10 2012-11-20 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus for a vehicle
CN101980877A (zh) * 2008-03-25 2011-02-23 Ntn株式会社 驱动车轮用轴承装置
US8591118B2 (en) 2008-03-25 2013-11-26 Ntn Corporation Bearing device for driving wheel
JP2009234289A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
US8783964B2 (en) 2008-03-25 2014-07-22 Ntn Corporation Bearing device for driving wheel
CN101980877B (zh) * 2008-03-25 2014-05-07 Ntn株式会社 驱动车轮用轴承装置
WO2009119313A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP2009234481A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009248647A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2009286258A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2010159809A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Ntn Corp 座席のリクライニング装置用軸受ブッシュおよび座席のリクライニング装置
JP2011095124A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nsk Ltd 軸受試験装置
CN103118879A (zh) * 2010-06-14 2013-05-22 Ntn株式会社 车轮用轴承装置
WO2011158793A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2013252856A (ja) * 2013-07-31 2013-12-19 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2017501349A (ja) * 2013-12-06 2017-01-12 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 軸受要素とその製造方法
US20220290723A1 (en) * 2021-03-14 2022-09-15 Textron Innovations Inc. Drive splines with friction-reducing coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007276764A (ja) 駆動車輪用軸受装置
US8303190B2 (en) Wheel bearing apparatus for a vehicle
JP4557223B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5184820B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4248372B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007292203A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2009197883A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005180681A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007298092A (ja) 駆動車輪用軸受装置
WO2009081554A1 (ja) 車輪用軸受装置
US7950858B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP2008221982A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2009214676A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009262624A (ja) 車輪用軸受装置
US10544837B2 (en) Constant velocity universal joint
WO2019116971A1 (ja) 密封装置
JP2006316804A (ja) 車輪用軸受装置
EP3434919B1 (en) Holder for rolling bearing, and rolling bearing
JP2003054421A (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP3857567B2 (ja) 車両用軸受装置の製造方法
JP2006300228A (ja) 車輪支持用軸受
JP2020051444A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008051180A (ja) ハブユニット軸受
JP2006316803A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009132207A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130321