JP2007292203A - 駆動車輪用軸受装置 - Google Patents

駆動車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292203A
JP2007292203A JP2006120854A JP2006120854A JP2007292203A JP 2007292203 A JP2007292203 A JP 2007292203A JP 2006120854 A JP2006120854 A JP 2006120854A JP 2006120854 A JP2006120854 A JP 2006120854A JP 2007292203 A JP2007292203 A JP 2007292203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
wheel
bearing device
fluororesin
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006120854A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Niwa
洋 丹羽
Satoru Fukuzawa
覚 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006120854A priority Critical patent/JP2007292203A/ja
Publication of JP2007292203A publication Critical patent/JP2007292203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring

Abstract

【課題】装置の軽量・コンパクト化を図ると共に、内方部材のかしめ部と外側継手部材の肩部との当接面に発生する異音を長期間防止できる駆動車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】ハブ輪1と複列の転がり軸受2と等速自在継手3とがユニット化された駆動車輪用軸受装置であって、外側継手部材14の肩部19と転がり軸受2の内方部材8の内端面7aとの間に、金属板に形成された多孔質層にフッ素樹脂が含浸されたスラスト軸受25が介在させてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する駆動車輪用軸受装置、特に、ハブ輪と等速自在継手と複列の転がり軸受とをユニット化した駆動車輪用軸受装置に関する。
例えば、FR車の後輪、FF車の前輪、あるいは4WD車の全輪といった自動車の駆動輪は、駆動車輪用軸受装置により懸架装置に支持されている。近年、駆動車輪用軸受装置は軽量・コンパクト化を狙って、ハブ輪と等速自在継手と軸受部とをユニット化すると共に、軸受部と等速自在継手とを分離可能とし、モジュール化と補修時の作業性向上を図る傾向にある。
図2は従来の駆動車輪用軸受装置を示す縦断面図で、内方部材50と、外方部材60と、等速自在継手70とをユニット化して構成している。内方部材50は、ハブ輪51と、このハブ輪51に圧入された別体の内輪52とからなる。ハブ輪51は、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ53を一体に有し、この車輪取付フランジ53の円周等配位置には車輪を固定するためのハブボルト54が植設されている。ハブ輪52に形成した小径段部55に内輪52が圧入され、さらに、小径段部55の端部を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部56により、内輪52が軸方向へ抜けるのを防止している。
外方部材60は外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ61を一体に有し、内周には複列の外側転走面60aが形成してある。一方、内方部材50は、これら外方部材60の外側転走面60aに対向する内側転走面51a,52aがそれぞれハブ輪51と内輪52に一体形成してある。そして、内側転走面51a,52aと外側転走面60aとの間で複列の転動体(ボール)62が転走するようになっている。これは、いわゆる第3世代の車輪用軸受装置と呼称される構成をなしている。各列の転動体62は保持器63によって所定の間隔に保持される。また、外方部材60の端部にはシール64、65が装着してあり、軸受内部に封入した潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
等速自在継手70は外側継手部材71と、継手内輪72と、ケージ73と、トルク伝達ボール74とからなる。外側継手部材71はカップ状のマウス部75と、このマウス部75から軸方向に延びる軸部76を有し、マウス部75の内周には軸方向に延びる曲線状のトラック溝71aが形成してある。一方、トラック溝71aに対向し、継手内輪72の外周には曲線状のトラック溝72aが形成してある。これらトラック溝71a、72aの曲率中心は、継手中心に対して互いに軸方向に等距離だけオフセットしている。すべてのトルク伝達ボール74はケージ73によって同一平面に保持される。したがって、両トラック溝71a、72a間に収容されたトルク伝達ボール74が、如何なる作動角においても常にその作動角の二等分面上に保持され、継手の等速性を担保している。
外側継手部材71の軸部76がセレーション76aを介してハブ輪51とトルク伝達可能に嵌合し、かつ、かしめ部56と外側継手部材71の肩部78とが当接した状態で、内方部材50と外側継手部材71とが固定ボルト77により着脱自在に締結されている。
上述の構成の駆動車輪用軸受装置において、運転時にしばしばスティックスリップ音が発生することがあった。この種の異音の発生は、内方部材50と外側継手部材71との間で伝達されるトルクの変動に伴い、かしめ部56と外側継手部材71の肩部78との当接面が擦れ合うことが原因であることが知られている。すなわち、前記トルクは外側継手部材71の軸部76に形成されたセレーション76aを介してハブ輪51に伝達されるが、このセレーション嵌合部の円周方向ガタが大きいと、車両の加速・減速の繰り返しにより異音が発生する。また、一般的に、固定ボルト77は高トルクで緊締されているが、トルク変動が繰り返し作用することにより生じる固定ボルト77の緩み、あるいは、前記当接面の摩耗等によって軸力が低下する。軸力が低下すると、前述した当接面でスティックスリップ現象が発生して異音が発生する。
こうした問題を解決するために、従来の駆動車輪用軸受装置においては、セレーション嵌合部の円周方向のガタを抑制すると共に、ハブ輪51に対して内輪52を固定するためのかしめ部56が平坦面に形成されている(特許文献1)。これにより、固定ボルト77の緊締によるかしめ部56の塑性変形が防止され、固定ボルト77が緩むのが抑制されると共に、当接面の接触面積を増大させて摩耗が抑制され、異音の発生を防止することができる。
この種の駆動車輪用軸受装置において、前記トルクは、車両の加速・減速の繰り返しにより頻繁に変化し、外側継手部材71の軸部76はこのトルク伝達に伴って捩り方向に弾性変形するが、その変形量は前記トルクの変動によって頻繁に変化することになる。そして、軸部76を捩り方向に変形させようとする力、あるいは捩り変形した軸部76が元に戻ろうとする力が、前記当接面に作用する摩擦力よりも大きくなると、この当接面で微小な滑りが発生する。この場合、この当接面に作用する摩擦力が大きいと、滑りによってかしめ部56と肩部78とを擦るエネルギが大きくなって異音が発生することになる。
この異音を防止する技術が特許文献2に記載されている。
特開平11−5404号公報 特開2005−145315号公報
しかし、特開2005−145315号公報で開示されたスラスト軸受はダイヤモンドライクカーボン(DLC)やセラミックあるいはモリブデンの被膜が形成されてなるものや、プラスチックグリースが充填されてなるものである。DLCやセラミックあるいはモリブデンの被膜が形成されたスラスト軸受は、摺動によって被膜が摩耗するため長期間の対策にはならない。また、プラスチックグリースが充填されたスラスト軸受は、雨等によって油分が流出するため長期間の対策にはならない。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、装置の軽量・コンパクト化を図ると共に、内方部材のかしめ部と外側継手部材の肩部との当接面に発生する異音を長期間防止できる駆動車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
本発明は、ハブ輪と複列の転がり軸受と等速自在継手とがユニット化された駆動車輪用軸受装置であって、前記複列の転がり軸受が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、内周にトルク伝達用のセレーションが形成されたハブ輪と、このハブ輪に外嵌された内輪とからなり、外周に複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材に複列の転動体を介して外嵌され、内周に前記複列の内側転走面に対向する複列の外側転走面が形成された外方部材とを備え、前記等速自在継手を構成する外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面とを突合せ状態で、前記外側継手部材の軸部がセレーションを介して前記ハブ輪にトルク伝達可能に内嵌され、ねじ手段を介して前記ハブ輪と外側継手部材とが着脱自在に締結された駆動車輪用軸受装置において、前記外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面との間に、金属板に形成された多孔質層にフッ素樹脂が含浸されたスラスト軸受を介装させたことを特徴とするものである。スラスト軸受が金属板に形成された多孔質層にフッ素樹脂が含浸されたスラスト軸受であるので、摺動に対して摩耗することなく、雨等で成分が流出することなく、長期間の異音防止に効果がある。
前記フッ素樹脂の具体例を挙げるならば、PTFEを主成分に炭素繊維と無機化合物が配合されたフッ素樹脂組成物が挙げられる。
本発明は、ハブ輪と複列の転がり軸受と等速自在継手とがユニット化された駆動車輪用軸受装置であって、前記複列の転がり軸受が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、内周にトルク伝達用のセレーションが形成されたハブ輪と、このハブ輪に外嵌された内輪とからなり、外周に複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材に複列の転動体を介して外嵌され、内周に前記複列の内側転走面に対向する複列の外側転走面が形成された外方部材とを備え、前記等速自在継手を構成する外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面とを突合せ状態で、前記外側継手部材の軸部がセレーションを介して前記ハブ輪にトルク伝達可能に内嵌され、ねじ手段を介して前記ハブ輪と外側継手部材とが着脱自在に締結された駆動車輪用軸受装置において、前記外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面との間に金属板に形成された多孔質層にフッ素樹脂が含浸されたスラスト軸受を介装させたので、直接外側継手部材の肩部と内方部材の内端面かしめ部とが当接することはなく、滑りによって肩部と内方部材の内端面を擦るエネルギが小さくなって異音の発生を防止することができる。さらに、耐摩耗性に優れるため、長期的な異音防止ができる。
前記フッ素樹脂としてPTFEを主成分に炭素繊維と無機化合物が配合されたフッ素樹脂組成物を採用した場合、相手摺動面に対しても摩耗させることがなく、低コストである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に本発明の第1の実施の形態を示す。この駆動車輪用軸受装置は、ハブ輪1と、複列の転がり軸受2と、等速自在継手3とをユニット化して構成している。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で、車両の外側寄り(図面左側)となる側をアウトボード側、中央寄り側(図面右側)をインボード側という。
ハブ輪1は、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、外周には複列の転がり軸受2の一方の内側転走面1aと、この内側転走面1aから軸方向に延びる円筒状の小径段部1bが形成されている。そして、内周にはセレーション(またはスプライン)5が形成されている。小径段部1bには外周に複列の転がり軸受2の他方の内側転走面6aが形成された別体の内輪6が圧入されている。この内輪6は、小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部7によって軸方向に固定されている。ここで、かしめ部7の内端面7aは、かしめ治具によって平坦面に形成されている。
ハブ輪1は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、車輪取付フランジ4のアウトボード側の基部および内側転走面1aをはじめ、小径段部1bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、かしめ部7は、鍛造後の素材表面硬さ24HRC以下の未焼入れ部としている。一方、内輪6は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで54〜64HRCの範囲で硬化処理されている。
複列の転がり軸受2は、ハブ輪1と内輪6とからなる内方部材8と、この内方部材8に複列の転動体(ボール)10、10を介して外嵌された外方部材9とを備えている。この外方部材9は、外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ9bを一体に有し、内周には前記内側転走面1a、6aに対向する複列の外側転走面9a、9aが形成されている。また、複列の転動体10、10は保持器11、11で転動自在に保持されている。そして、複列の転がり軸受2の端部にはシール12、13が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部からの雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
外方部材9は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、外側転走面9aは高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。このような構造はセルフリテイン形式の第3世代の車輪用軸受と呼称され、従来のようにナット等で強固に緊締して予圧量を管理する必要がないため、車両への組込性を簡便にすることができると共に、かつ長期間その予圧量を維持することができる。なお、ここでは、複列の転がり軸受2として転動体10、10をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
等速自在継手3は、外側継手部材14と継手内輪15とケージ16およびトルク伝達ボール17とを備えている。そして、外側継手部材14は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、カップ状のマウス部18と、このマウス部18の底部をなす肩部19と、この肩部19から軸方向に延びる軸部20とを有している。マウス部18の内周には軸方向に延びる曲線状のトラック溝18aが形成され、このトラック溝18aと、肩部19の表面には、高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層が形成されている。
軸部20の外周には、ハブ輪1のセレーション5に噛合するセレーション(またはスプライン)21が形成され、また、中空に形成された軸部20の内周には雌ねじ22が形成されている。この雌ねじ22に固定ボルト23が座金24を介して所定の締付トルクで締結され、ハブ輪1と外側継手部材14とが着脱自在に一体に固定されている。これにより、外側継手部材14の軸部20の長さを短くすることができ、装置の軽量・コンパクト化が図れると共に、補修時、懸架装置を外すことなく、等速自在継手3を複列の転がり軸受2から分解することも可能となる。
金属板に形成された多孔質層にフッ素樹脂が含浸されたスラスト軸受について説明する。
本発明のスラスト軸受は、鋼板などの金属板の表面に焼結金属や溶射金属などの多孔質層を形成し、この多孔質層中にフッ素樹脂が含浸被覆された三層構造体をリング状に打ち抜いたものである。あるいはリング状に形成した鉄鋼部材の表面に焼結金属や溶射金属などの多孔質層を形成し、この多孔質層中にフッ素樹脂が含浸被覆されたものである。含浸被覆面が摺動面となり、外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面との間に配置した場合において異音の発生を長期間防止することができる。多孔質層およびフッ素樹脂層はスラスト軸受の裏面、表面の両面に形成した方が異音防止効果は高い。
含浸被覆面を構成するフッ素樹脂は、例えば、−(CF2−CF2n−で表される四フッ化エチレン樹脂(PTFE)を用いることができる。また、PTFEにパーフルオロアルキルエーテル基(−Cp2p−O−)(pは1〜4の整数)あるいはポリフルオロアルキル基(H(CF2q−)(qは1〜20の整数)などを導入した変性PTFEもPTFEと共に使用できる。これらのPTFEおよび変性PTFEは、一般的なモールディングパウダーを得る懸濁重合法、ファインパウダーを得る乳化重合法のいずれを採用してもよいが、数平均分子量(Mn)は約50万から1000万が好ましく、さらに限定すれば50万から300万が好ましい。PTFEの市販品としては、三井・デュポンフロロケミカル社製:テフロン7J(テフロンは登録商標)を、変性PTFEの市販品としては、三井・デュポンフロロケミカル社製:テフロンTG70J(テフロンは登録商標)、ダイキン工業社製:ポリフロンM111、ポリフロンM112、ヘキスト社製:ホスタフロンTFM1600等を例示できる。また、PTFEの他に四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂(ETFE)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP)等であってもよい。これらのフッ素樹脂の中で、特に自己潤滑性に優れ、低価格なPTFEが最も好ましい。
さらに、フッ素樹脂には高面圧下で摺動特性が良好に保てるように、炭素繊維と無機化合物を充填することが好ましい。
本発明に使用できる無機化合物は、非金属系の無機充填材であって、繊維状、粉末状、燐片状、球状、板状等どのような形状でも良いが、平均粒子径1〜50μmでかつアスペクト比が3以下が分散性が良いので好ましい。具体的には、硫酸カルシウム粉末、水酸化アルミニウム粉末、酸化亜鉛粉末、硫酸バリウム粉末等が例示できる。これらの中で、耐摩耗性の効果が高いための理由で硫酸カルシウム粉末が好ましい。
本発明に使用できる炭素繊維は、無機化合物と併用することでフッ素樹脂を補強できるものであれば、ピッチ系あるいはPAN系のいずれでも用いることができる。炭素繊維の繊維長は0.05mm〜1mmの短繊維であることが好ましく、さらに好ましくは0.05mm〜0.1mmである。繊維径はφ20μm以下、好ましくは、φ7μm〜φ15μmであり、アスペクト比は5〜80、好ましくは20〜50である。この特性を有する炭素繊維であると、フッ素樹脂への補強効果に優れ、耐摩耗特性、耐クリープ特性に優れる。また、糸種は特に限定しないが、2000℃焼成、あるいはそれ以上の温度での処理品(黒鉛化品)より1000℃焼成品(炭化品)の方が好ましい。なお、焼成温度については低弾性を狙った低温焼成品あるいは高弾性を狙った高温焼成品も使用できる。
炭素繊維の市販品は、ピッチ系として、クレハ社製:クレカミルドM101S、M101F、M101T、M107S、M1007S、M201S、M207S、大阪ガスケミカル社製:ドナカーボンS241、S244、SG241、SG244を、PAN系として、東邦レーヨン社製:ベスファイトHTA−CMF0160−0H、CMF0070−0Hが挙げられる。
フッ素樹脂における配合割合は、無機化合物が3〜30体積%であり、炭素繊維が1〜15体積%であり、残部がPTFEである。無機化合物が30体積%をこえると相手部材を摩耗損傷するおそれがあり、3体積%未満であると耐摩耗性効果が顕著に発現しない。炭素繊維の配合量が30体積%をこえると成形性に問題が生じ、3体積%未満であると補強効果に乏しく、十分な耐クリープ性、耐摩耗性が得られない。
また、フッ素樹脂成分の一部(フッ素樹脂成分の30体積%未満)を、ポリイミド樹脂(PI)やポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)に置き換えると、耐摩耗性が向上するので好ましい。しかし、PIやPPSが30 体積%を超えると高荷重下で摩擦係数が上昇するため好ましくない。
上述の原材料を溶媒に溶解あるいは分散させてディスパージョン液などが得られる。このディスパージョン液等を多孔質層に含浸させて溶媒を除去し、被膜を形成する。
本発明に使用できる金属板としては、鋼(SPCC等の構造用圧延鋼等)あるいは鋼以外の金属、例えばステンレス鋼または青銅などの銅系合金等が使用できる。また、金属板表面には、焼結金属等の多孔質層との密着性強化のため、多孔質層と同じ金属のめっきをするのが好ましい。本発明に使用できる多孔質層としては焼結金属や金属溶射が好ましく、焼結金属、金属溶射としては、銅あるいは青銅等の銅合金が摩擦摩耗特性に優れ好ましい。
本発明におけるスラスト軸受は、厚さが0.5mm〜3.5mmの間であれば良く、0.5mm未満であれば取扱い感が悪く、3.5mmを超える場合は材料コストが嵩む。
このようなスラスト軸受25をかしめ部7と肩部19間に介装させることにより、直接かしめ部7と肩部19が当接することはなく、当接面、すなわち、かしめ部7とスラスト軸受25、および肩部19とスラスト軸受25に作用する摩擦力が格段に減少する。したがって、滑りによってかしめ部7と肩部19を擦るエネルギが小さくなって異音の発生を防止することができる。さらに、従来技術では耐摩耗性や潤滑成分の流出が生じていたが、これらの従来技術の問題点を解決することができる。
本発明の実施の形態を示す駆動車輪用軸受装置の縦断面図 従来の技術を示す駆動車輪用軸受装置の縦断面図
符号の説明
1 ハブ輪
1a 内側転走面
1b 小径段部
2 複列転がり軸受
3 等速自在継手
4 車輪取付フランジ
5 セレーション(またはスプライン)
6 内輪
6a 内側転走面
7 かしめ部
7a 内端面
8 内方部材
9 外方部材
9b 車体取付フランジ
10 転動体(ボール)
11 保持器
12、13 シール
14 外側継手部材
15 継手内輪
16 ケージ
17 トルク伝達ボール
18 マウス部
18a トラック溝
19 肩部
20 軸部
21 セレーション(またはスプライン)
22 雌ねじ
23 固定ボルト
24 座金
25 スラスト軸受

Claims (2)

  1. ハブ輪と複列の転がり軸受と等速自在継手とがユニット化された駆動車輪用軸受装置であって、
    前記複列の転がり軸受が、一端に車輪取付フランジを一体に有し、内周にトルク伝達用のセレーションが形成されたハブ輪と、このハブ輪に外嵌された内輪とからなり、外周に複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材に複列の転動体を介して外嵌され、内周に前記複列の内側転走面に対向する複列の外側転走面が形成された外方部材とを備え、前記等速自在継手を構成する外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面とを突合せ状態で、前記外側継手部材の軸部がセレーションを介して前記ハブ輪にトルク伝達可能に内嵌され、ねじ手段を介して前記ハブ輪と外側継手部材とが着脱自在に締結された駆動車輪用軸受装置において、
    前記外側継手部材の肩部と前記内方部材の内端面との間に、金属板に形成された多孔質層にフッ素樹脂が含浸されたスラスト軸受を介装させたことを特徴とする駆動車輪用軸受装置。
  2. 前記フッ素樹脂がPTFEを主成分に炭素繊維と無機化合物が配合されたフッ素樹脂組成物であることを特徴とする請求項1に記載の駆動車輪用軸受装置。
JP2006120854A 2006-04-25 2006-04-25 駆動車輪用軸受装置 Pending JP2007292203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120854A JP2007292203A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 駆動車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120854A JP2007292203A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 駆動車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007292203A true JP2007292203A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38763009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120854A Pending JP2007292203A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 駆動車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007292203A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149141A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
WO2009113252A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2009119313A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP2009234289A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2009286258A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2011021514A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Nsk Ltd タペットローラ用軸受装置
WO2013021887A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 Ntn株式会社 円すいころ軸受およびその取付構造
JP2017042448A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社Lixil 便座装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302487A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材用樹脂組成物及びこれを使用した摺動部材
JP2005145315A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302487A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材用樹脂組成物及びこれを使用した摺動部材
JP2005145315A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149141A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
WO2009113252A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US8313245B2 (en) 2008-03-10 2012-11-20 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus for a vehicle
JP2009234289A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
WO2009119313A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
US8591118B2 (en) 2008-03-25 2013-11-26 Ntn Corporation Bearing device for driving wheel
US8783964B2 (en) 2008-03-25 2014-07-22 Ntn Corporation Bearing device for driving wheel
JP2009286258A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2011021514A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Nsk Ltd タペットローラ用軸受装置
WO2013021887A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 Ntn株式会社 円すいころ軸受およびその取付構造
JP2013036596A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Ntn Corp 円すいころ軸受およびその取付構造
CN103797258A (zh) * 2011-08-11 2014-05-14 Ntn株式会社 圆锥滚子轴承及其安装构造
JP2017042448A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社Lixil 便座装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007292203A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007276764A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4557223B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
US8303190B2 (en) Wheel bearing apparatus for a vehicle
JP5184820B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009197883A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005180681A (ja) 車輪用軸受装置
WO2011152536A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2007298092A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4248372B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
WO2018047820A1 (ja) シール付軸受
JP5595641B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009262624A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011190910A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006316804A (ja) 車輪用軸受装置
JP2012001010A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008221982A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007290591A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2009132207A (ja) 車輪用軸受装置
JPH10184702A (ja) 樹脂製転がり軸受
JP2009234289A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2010000919A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007127251A (ja) 複列自動調心ころ軸受
US20190093706A1 (en) Rolling bearing retainer and rolling bearing
WO2022138772A1 (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100625