JP2007272037A - ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体 - Google Patents

ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007272037A
JP2007272037A JP2006098980A JP2006098980A JP2007272037A JP 2007272037 A JP2007272037 A JP 2007272037A JP 2006098980 A JP2006098980 A JP 2006098980A JP 2006098980 A JP2006098980 A JP 2006098980A JP 2007272037 A JP2007272037 A JP 2007272037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holographic recording
group
composition
pka
holographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006098980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874689B2 (ja
Inventor
Satoru Yamada
悟 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006098980A priority Critical patent/JP4874689B2/ja
Priority to US11/727,926 priority patent/US20070242323A1/en
Publication of JP2007272037A publication Critical patent/JP2007272037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874689B2 publication Critical patent/JP4874689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/34Colour layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer

Abstract

【課題】高感度なホログラフィック光記録媒体を製造することができるホログラフィック記録用組成物及び該ホログラフィック記録用組成物を用いた光記録媒体の提供。
【解決手段】25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物と、25℃における水中でのpKaが11未満の酸性化合物とを含むことを特徴とするホログラフィック記録用組成物である。前記イミン化合物が、下記一般式(1)で表される態様が好ましい。
Figure 2007272037

ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基のいずれかを表す。該アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基は、それぞれ置換基を有していてもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、レーザー光を用いて情報の記録及び再生が可能であり、特に、記録層の厚みが厚いボリュームホログラフィック光記録媒体の作製に適したホログラフィック記録用組成物及び該ホログラフィック記録用組成物を用いた光記録媒体に関する。
従来より、ホログラフの原理を用いたホログラフィック光記録媒体の開発が進められてきた。これらのホログラフィック光記録媒体は、情報の記録時には、イメージ情報を含んだ情報光と参照光とを感光性組成物からなる記録層中で重ね合わせ、そのときにできる干渉縞を記録層に書き込むことによって行われる。一方、情報の再生時には、情報が記録された記録層に所定の角度で参照光を入射させることにより、形成された干渉縞による参照光の光回折が起こり、情報光が再生される。
近年、超高密度光記録を実現するため、ボリュームホログラフィ、特にデジタルボリュームホログラフィが実用域で開発され、注目を集めている。ボリュームホログラフィとは、光記録媒体の厚み方向も積極的に活用して、三次元的に干渉縞を書き込む方式であり、厚みを増すことで回折効率を高め、多重記録を用いて記録容量の増大を図ることができるという特長がある。そして、デジタルボリュームホログラフィとは、ボリュームホログラフィと同様の記録媒体と記録方式を用いつつも、記録するイメージ情報は2値化したデジタルパターンに限定した、コンピュータ指向のホログラフィック記録方式である。このデジタルボリュームホログラフィでは、例えば、アナログ的な絵のような画像情報も、一旦デジタイズして、2次元デジタルパターン情報に展開し、これをイメージ情報として記録する。再生時は、このデジタルパターン情報を読み出してデコードすることで、元の画像情報に戻して表示する。これにより、再生時にS/N比(信号対雑音比)が多少悪くても、微分検出を行ったり、2値化データをコード化してエラー訂正を行ったりすることで、極めて忠実に元の情報を再現することが可能になる(特許文献1参照)。
このようなボリュームホログラフィック光記録媒体では、その高感度、多重記録可能な性質を十分に発揮し、かつ高解像な面情報を記録再生することが求められる。それらの観点から、ウレタン結合をマトリックスに持つホログラフィック記録用組成物(特許文献2参照)、及び開環重合可能な化合物を持つホログラフィック記録用組成物(特許文献3参照)が提案されている。しかしながら、上記先行技術文献に記載のホログラフィック記録用組成物を用いた光記録では、記録の感度が低く、更なる改良、開発が望まれているのが現状である。
特開平11−311936号公報 特表2005−502918号公報 特許第2873126号公報
本発明は、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、高感度なホログラフィック光記録媒体を製造することができるホログラフィック記録用組成物及び該ホログラフィック記録用組成物を用いた光記録媒体を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明者が鋭意検討を重ねた結果、25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物と、25℃における水中でのpKaが11未満の酸性化合物を含むホログラフィック記録用組成物が、高感度な光記録媒体を効率よく製造でき、従来からの課題を効果的に解決できることを知見した。
本発明は、本発明者による前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段は以下の通りである。即ち、
<1> 25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物と、25℃における水中でのpKaが11未満の酸性化合物とを含むことを特徴とするホログラフィック記録用組成物である。
<2> 25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物が、下記一般式(1)で表される前記<1>に記載のホログラフィック記録用組成物である。
Figure 2007272037
ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基のいずれかを表す。該アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基は、それぞれ置換基を有していてもよい。
<3> 25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物と、25℃における水中でのpKaが11未満の酸性化合物とのモル当量比(イミン化合物のモル数/酸性化合物のモル数)が、100〜1である前記<1>から<2>のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物である。
<4> 25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物の少なくとも一部と、25℃における水中でのpKaが11未満の酸性化合物の少なくとも一部とが、下記一般式(2)で表される錯塩を形成している前記<1>から<3>のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物である。
Figure 2007272037
ただし、前記一般式(2)中、R、R、及びRは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基のいずれかを表す。該アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基は、それぞれ置換基を有していてもよい。Aは、アニオン種を表す。
<5> 一般式(1)及び(2)の少なくともいずれかにおいて、R、R、及びRのいずれか2つが互いに結合し、少なくとも1つの環状構造を形成している前記<2>から<4>のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物である。
<6> 一般式(1)及び(2)の少なくともいずれかにおいて、R、R、及びRのすべてが互いに結合し、少なくとも2つの環状構造を形成している前記<5>に記載のホログラフィック記録用組成物である。
<7> 一般式(1)及び(2)の少なくともいずれかにおいて、R、R、及びRの少なくともいずれかが窒素原子を有する前記<2>から<6>のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物である。
<8> 一般式(1)及び(2)の少なくともいずれかにおいて、R及びRの少なくともいずれかがアミノ基である前記<7>に記載のホログラフィック記録用組成物である。
<9> 一般式(1)及び(2)の少なくともいずれかにおいて、Rがアルキル基であり、R及びRの少なくともいずれかがアミノ基である前記<8>に記載のホログラフィック記録用組成物である。
<10> 一般式(2)において、Aで表されるアニオン種が、カルボキシレートアニオン、及びアリールオキシアニオンのいずれかである前記<4>から<9>のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物である。
<11> pKaが11以上のイミン化合物が、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−セン、1,5―ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、及び7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デ−5−エンの少なくともいずれかである請求項1から10のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物である。
<12> ラジカル重合性モノマー及び光重合開始剤のいずれかを含有する前記<1>から<11>のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物である。
<13> 更に、多官能イソシアネート及び多官能アルコールから形成されるウレタンマトリックスを含有する前記<12>に記載のホログラフィック記録用組成物である。
<14> 前記<1>から<13>のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物からなるホログラフィック記録層を有することを特徴とする光記録媒体である。
<15> 第一の基板と、フィルタ層と、ホログラフィック記録層と、第二の基板とを有する前記<14>に記載の光記録媒体である。
<16> 第一の基板及び第二の基板の少なくともいずれかが、サーボピットパターンを有する前記<15>に記載の光記録媒体である。
<17> サーボピットパターン表面に、反射膜を有する前記<16>に記載の光記録媒体である。
<18> フィルタ層が、第一の光を透過し、第二の光を反射する前記<15>から<17>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<19> フィルタ層と反射膜との間に、下側基板表面を平滑化するための第1ギャップ層を有する前記<15>から<18>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<20> ホログラフィック記録層とフィルタ層との間に、第2ギャップ層を有する前記<15>から<19>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<21> 可干渉性を有する情報光及び参照光を前記<14>から<20>のいずれかに記載の光記録媒体に照射し、前記情報光と前記参照光とにより干渉像を形成し、該干渉像を前記光記録媒体のホログラフィック記録層に記録することを特徴とする光記録方法である。
<22> 情報光の光軸と参照光の光軸とが同軸となるように、光記録媒体に前記情報光及び前記参照光を照射し、該情報光と該参照光との干渉により生成される干渉像を光記録媒体のホログラフィック記録層に記録する前記<21>に記載の光記録方法である。
<23> 前記<20>から<21>のいずれかに記載の光記録方法によりホログラフィック記録層に記録された干渉パターンに、参照光を照射して情報を再生することを特徴とする光再生方法である。
<23> 可干渉性を有する情報光及び参照光を前記<14>から<20>のいずれかに記載の光記録媒体に照射し、前記情報光と前記参照光とにより干渉像を形成し、該干渉像を前記光記録媒体に記録することを特徴とする光記録再生装置である。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、高感度なホログラフィック光記録媒体を製造することができるホログラフィック記録用組成物及び該ホログラフィック記録用組成物を用いた光記録媒体を提供することができる。
(ホログラフィック記録用組成物)
本発明のホログラフィック記録用組成物は、25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物と、25℃における水中でのpKaが11未満の酸性化合物とを少なくとも含有してなり、好ましくは、ラジカル重合性モノマーと、光重合開始剤とを含有してなり、ウレタンマトリックス、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記pKaが11以上のイミン化合物の少なくとも一部と、前記pKaが11未満の酸性化合物の少なくとも一部とは、前記ホログラフィック記録用組成物中で、錯塩を形成していてもよい。
<pKaが11以上のイミン化合物>
前記pKaが11以上のイミン化合物としては、特に制限はないが、例えば、下記一般式(1)で表される化合物が好適に挙げられる。
Figure 2007272037
ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基のいずれかを表す。該アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基は、それぞれ置換基を有していてもよい。
また、前記一般式(1)においては、前記R、R、及びRのいずれか2つが互いに結合し、少なくとも1つの環状構造を形成していることが好ましく、前記R、R、及びRのすべてが互いに結合し、少なくとも2つの環状構造を形成していることがより好ましい。
前記R、R、及びRのいずれか2つが互いに結合し、少なくとも1つの環状構造を形成している場合には、前記一般式(1)の炭素数としては、7〜20が好ましく、7〜10がより好ましく、7〜9が特に好ましい。
前記R、R、及びRのすべてが互いに結合し、少なくとも2つの環状構造を形成している場合には、前記一般式(1)の炭素数としては、7〜20が好ましく、7〜10がより好ましく、7〜9が特に好ましい。
前記一般式(1)において、前記R、R、及びRとしては、アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基の中でも、アルキル基、及びアミノ基のいずれかが好ましい。
また、前記一般式(1)においては、前記R、R、及びRの少なくともいずれかが、窒素原子を有するのが好ましく、前記R、及びRの少なくともいずれかがアミノ基であることがより好ましく、前記Rがアルキル基であり、かつ、前記R、及びRの少なくともいずれかがアミノ基であることが特に好ましい。
前記アルキル基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数が1〜20であるのが好ましい。該炭素数としては、1〜10がより好ましく、1〜5が特に好ましい。
前記アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ターシャリーオクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、などが挙げられる。
前記アルキル基としては、更に置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、フェニル基、アミノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、ヘテロ環基、などが挙げられる。これらの中でも、フェニル基、アミノ基がより好ましく、アミノ基が特に好ましい。
前記アリール基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数が6〜20であるのが好ましい。該炭素数としては、6〜10がより好ましく、6が特に好ましい。
前記アリール基としては、具体的には、フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントラニル基、などが挙げられる。
前記アリール基としては、更に置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、アルキル基、フェニル基、アミノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、ヘテロ環基、などが挙げられる。これらの中でも、アルキル基がより好ましい。
前記一般式(1)及び(2)における、前記アリール基の置換数としては、2以下が好ましく、1がより好ましい。
前記アミノ基としては、特に制限はなく、無置換、一置換、二置換のいずれでもよいが、該アミノ基に置換している置換基としては、上述したアルキル基及びアリール基が好ましい。
前記アミノ基としては、具体的には、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ノルマルプロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ノルマルブチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジノルマルプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジノルマルブチルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、などが挙げられる。
前記アシル基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、該アシル基に置換している置換基としては、上述したアルキル基及びアリール基が好ましい。
前記アシル基としては、具体的には、アセチル基、エチルカルボニル基、ノルマルプロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、フェニルカルボニル基、などが挙げられる。
前記一般式(1)で著される化合物としては、これらの中でも、具体的には、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−セン、1,5―ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、及び7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デ−5−エンが好ましく、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センがより好ましい。
以下に、前記pKaが11以上のイミン化合物の具体的な構造を示すが、本発明のホログラフィック記録用組成物に含有しうるpKaが11以上のイミン化合物は、これらに限定されるものではない。また、これらの化合物は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してよい。
Figure 2007272037
Figure 2007272037
<pKaが11未満の酸性化合物>
前記pKaが11未満の酸性化合物としては、その構造は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記pKaが11以上のイミン化合物と錯塩を形成できる程度には酸性度が高いことが好ましい。
前記pKaが11未満の酸性化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ハロゲン化水素酸、カルボン酸、スルホン酸、フェノール誘導体、などが挙げられる。
前記ハロゲン化水素酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、具体的には、塩酸、ヨウ素水素酸、などが挙げられる。
前記カルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数が1〜12であるのが好ましい。該炭素数としては、1〜7がより好ましく、1〜6が特に好ましい。
前記カルボン酸としては、具体的には、酢酸、トリフルオロ酢酸、酪酸、ブタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、安息香酸、4−メチル安息香酸、などが挙げられる。
前記スルホン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数が1〜12であるのが好ましい。該炭素数としては、1〜7がより好ましく、1〜6が特に好ましい。
前記スルホン酸としては、具体的には、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、などが挙げられる。
前記フェノール誘導体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数が6〜12であるのが好ましい。該炭素数としては、6〜10がより好ましく、6〜7が特に好ましい。
前記フェノール誘導体としては、具体的には、フェノール、4−メチルフェノール、4−メトキシフェノール、3−クロロフェノール、1−ヒドロキシナフタレン、などが挙げられる。
前記pKaが11未満の酸性化合物としては、前記ハロゲン化水素酸、前記カルボン酸、前記スルホン酸、及び前記フェノール誘導体以外にも、フッ化ホウ素酸、ヘキサフルオロリン酸、過塩素酸、なども用いることができる。
前記pKaが11未満の酸性化合物としては、上述の化合物のなかでも、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、フェノールが好ましく、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、フェノールがより好ましく、酢酸、フェノールが特に好ましい。
以下に、前記pKaが11未満の酸性化合物の具体的な構造を示すが、本発明のホログラフィック記録用組成物に含有しうるpKaが11未満の酸性化合物は、これらに限定されるものではない。これらのpKaが11未満の酸性化合物は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
Figure 2007272037
前記pKaが11以上のイミン化合物と前記pKaが11未満の酸性化合物のモル当量比(イミン化合物のモル数/酸性化合物のモル数)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100〜1が好ましく、1、すなわちモル当量が同じであることがより好ましい。
<<錯塩>>
前記pKaが11以上のイミン化合物と、前記pKaが11未満の酸性化合物とから形成される錯塩は、下記一般式(2)で表される。
Figure 2007272037
ただし、前記一般式(2)中、R、R、及びRは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基のいずれかを表す。該アルキル基、該アリール基、該アミノ基、及び該アシル基は、それぞれ置換基を有していてもよい。Aは、アニオン種を表す。
前記一般式(2)において、前記Aで表される前記アニオン種としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ハロゲンアニオン、カルボキシレートアニオン、スルホネートアニオン、アリールオキシアニオン、などが挙げられる。これらの中でも、カルボキシレート、アリールオキシアニオンがより好ましい。
前記ハロゲンアニオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、具体的には、塩素イオン、ヨウ素イオン、などが挙げられる。
前記カルボキシレートアニオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数が1〜12であるのが好ましい。該炭素数としては、1〜7がより好ましく、炭素数1〜6が特に好ましい。
前記カルボキシレートアニオンとしては、具体的には、酢酸アニオン、トリフルオロ酢酸アニオン、酪酸アニオン、ブタン酸アニオン、ヘキサン酸アニオン、オクタン酸アニオン、安息香酸アニオン、4−メチル安息香酸アニオン、などが挙げられる。
前記スルホネートアニオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数が1〜12であるのが好ましい。該炭素数としては、1〜7がより好ましく、炭素数1〜6が特に好ましい。
前記スルホネートアニオンとしては、具体的には、メタンスルホン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、エタンスルホン酸アニオン、ブタンスルホン酸アニオン、ヘキサンスルホン酸アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、などが挙げられる。
前記アリールオキシアニオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数が6〜12であるのが好ましい。該炭素数としては、6〜10がより好ましく、炭素数6〜7が特に好ましい。
前記アリールオキシアニオンとしては、具体的には、フェノキシアニオン、4−メチルフェニルオキシアニオン、4−メトキシフェニルオキシアニオン、3−クロロフェニルオキシアニオン、1−ヒドロキシナフタレンアニオン、などが挙げられる。
また、前記一般式(2)において、Aで表されるアニオン種としては、前記ハロゲンアニオン、前記カルボキシレートアニオン、前記スルホネートアニオン、及び前記アリールオキシアニオン以外にも、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキサフルオロフォスフェートアニオン、過塩素酸アニオン、なども挙げられる。
前記一般式(2)において、Aで表されるアニオン種としては、上述の化合物のなかでも、酢酸アニオン、トリフルオロ酢酸アニオン、メタンスルホン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、フェノキシアニオンが好ましく、酢酸アニオン、トリフルオロ酢酸アニオン、メタンスルホン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、フェノキシアニオンがより好ましく、酢酸イオン、フェノキシアニオンが特に好ましい。
前記pKaが11以上のイミン化合物と、前記pKaが11未満の酸性化合物とから形成される錯塩においては、該pKaが11以上のイミン化合物が、複数の窒素原子を有している場合には、いずれかの窒素原子にプロトン(H)が付加して錯塩を形成している。
以下に、前記一般式(2)で表される錯塩の具体例を示す。
Figure 2007272037
Figure 2007272037
Figure 2007272037
前記pKaが11以上のイミン化合物と、前記pKaが11未満の酸性化合物の本発明のホログラフィック記録用組成物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、該ホログラフィック記録用組成物の全質量に対して、0.01〜10質量%が好ましく、0.01〜2質量%がより好ましい。該含有量が、0.01質量%未満であると、または10質量%を超えると、高感度な光記録用媒体を形成できないことがある。
−分析方法−
前記pKaが11以上のイミン化合物と、前記pKaが11未満の酸性化合物は、本発明のホログラフィック記録用組成物からなるホログラフィック記録層を有する光記録媒体のホログラフィック記録層部分を、有機溶媒、例えばジオキサンなどで抽出して、HPLCなどにより検出することができる。
−ホログラフィック記録組成物への添加方法−
前記pKaが11以上のイミン化合物と、前記pKaが11未満の酸性化合物は、本発明のホログラフィック光記録組成物に、該イミノ基を有する化合物と、該酸性化合物とを別々に添加してもよいし、錯塩にした状態で添加してもよいが、これらの中でも、錯塩にした状態で添加するのがより好ましい。
<ラジカル重合性モノマー>
前記ラジカル重合性モノマーとは、情報記録に関与し、後述する光重合開始剤によりラジカル重合を行うことができる化合物を意味する。
前記ラジカル重合性モノマーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基、アリル基、ビニル基のような不飽和結合を有するモノマーなどが好適に挙げられる。これらラジカル重合性モノマーは、単官能であっても多官能であってもよい。
前記ラジカル重合性モノマーとしては、具体的には、アクリロイルモルホリン、フェノキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールPO変性ジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、EO変性グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、2−ナフト−1−オキシエチルアクリレート、2−カルバゾイル−9−イルエチルアクリレート、(トリメチルシリルオキシ)ジメチルシリルプロピルアクリレート、ビニル−1−ナフトエート、N−ビニルカルバゾール、2,4−ジブロモフェニルアクリレート、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート、ペンタブロムアクリレート、フェニルチオエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、などが挙げられる。これらの中でも、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、2,4−ジブロモフェニルアクリレート、N−ビニルカルバゾールが特に好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ラジカル重合性モノマーの前記ホログラフィック記録用組成物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ホログラフィック記録用組成物の全質量に対して5〜50質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。該含有量が、5質量%未満であると、記録再生する場合に十分な再生像を得られないことがあり、50質量%を超えると、再生光に散乱光が混じるため、正しい再生像を得られないことがある。
<光重合開始剤>
前記光重合開始剤としては、光により重合反応を起こす開始種になりうるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、光ラジカル重合性開始剤が好適に挙げられる。
前記光ラジカル重合開始剤としては、記録光に対する感度を有するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、光照射によりラジカル重合を引き起こす材料などが挙げられる。
前記ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシフェニルビニル)−1,3,5−トリアジン、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−ジエチルアミノフェニルベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾイン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−2−オン、ベンゾフェノン、チオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルアシルホスフィンオキシド、トリフェニルブチルボレートテトラエチルアンモニウム、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニルチタニウム〕、ジフェニル−4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。中でも、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニルチタニウム〕のようなチタノセン系ラジカル重合開始剤との組み合わせが最も好ましい。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。なお、照射する光の波長に合わせて後述する増感色素を併用してもよい。
前記光重合開始剤の前記ホログラフィック記録用組成物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ホログラフィック記録用組成物の全質量に対して0.01〜5質量%が好ましく、1〜3質量%がより好ましい。該含有量が0.01質量%未満であると、開始反応が不十分であり記録ができないことがあり、5質量%を超えると、記録媒体の底部まで光が届かないため記録データのエラーが多いことがある。
<ウレタンマトリックス>
前記ウレタンマトリックスは、記録や保存に関わる前記ラジカル重合性モノマーや前記光重合開始剤を保持するためのポリマーであり、塗膜性、膜強度、及びホログラム記録特性向上の効果を高める目的で使用されるものである。
前記ウレタンマトリックスは、多官能イソシアネート、及び多官能アルコールを用いて形成されるものであり、更に必要に応じてその他の成分を用いて形成することもできる。
前記ウレタンマトリックスは、直鎖状ウレタンマトリックスであっても三次元架橋ウレタンマトリックスであってもよいが、三次元架橋ウレタンマトリックスであることが好ましく、ラジカル重合性モノマーや前記光重合開始剤との相溶性などを考慮して適宜選択することができる。
−多官能イソシアネート−
前記多官能イソシアネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、低分子であっても高分子であってもよいが、イソシアネート基の数は2〜5個が好ましくい。
前記多官能イソシアネートとしては、具体的には、ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレン−1,3−ジイソシアネート、フェニレン−1,4−ジイソシアネート、1−メトキシフェニレン−2,4−ジイソシアネート、1−メチルフェニレン−2,4−ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ビフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシビフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、シクロブチレン−1,3−ジイソシアネート、シクロペンチレン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキシレン−2,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキシレン−2,6−ジイソシアネート、1−イソシアネート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアネートメチルシクロヘキサン、シクロヘキサン−1,3−ビス(メチルイソシアネート)、シクロヘキサン−1,4−ビス(メチルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、ドデカメチレン−1,12−ジイソシアネート、フェニル−1,3,5−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,5,4’−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−2,4’,4”−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,2’,4’−テトライソシアネート、ジフェニルメタン−2,5,2’,5’−テトライソシアネート、シクロヘキサン−1,3,5−トリイソシアネート、シクロヘキサン−1,3,5−トリス(メチルイソシアネート)、3,5−ジメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリス(メチルイソシアネート)、1,3,5−トリメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリス(メチルイソシアネート)、ジシクロヘキシルメタン−2,4,2’−トリイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4,4’−トリイソシアネートリジンジイソシアネートメチルエステル、又はこれらの有機イソシアネート化合物の化学量論的過剰量と多官能性活性水素含有化合物との反応により得られる両末端イソシアネートプレポリマー、などが挙げられる。これらの中でも、ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが特に好ましい。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
−多官能アルコール−
前記多官能アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、低分子であっても高分子であってもよい。
前記多官能アルコールとしては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類;ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、テトラメチレングリコール等のジオール類;グリセリン、トリメチロールプロパン;ブタントリオール、ペンタントリオール、ヘキサントリオール、デカントリオール等のトリオール類;カテコール、レゾルシノール等のポリフェノール類;ビスフェノール類、又はこれらの多官能アルコールをポリエチレンオキシ鎖で修飾した化合物、などが挙げられる。これらの中でも、テトラメチレングリコール、ポリプロピレンオキサイドトリオール、トリメチロールプロパンが特に好ましい。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ウレタンマトリックスにおいて、前記多官能イソシアネート(A)と、前記多官能アルコール(B)との混合質量比率(A:B)としては、20〜80:20〜80が好ましく、40〜60:40〜70がより好ましい。前記混合質量比率の範囲を外れると、マトリックスの硬化性が不十分となることがある。
前記ウレタンマトリックスの前記ホログラフィック記録用組成物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ホログラフィック記録用組成物の全質量に対して10〜95質量%が好ましく、35〜90質量%がより好ましい。前記含有量が10質量%未満であると、該ホログラフィック記録用組成物からなるホログラフィック記録層が安定な干渉像を得られないことがあり、95質量%を超えると、回折効率の点で望ましい性能が得られないことがある。
<その他の成分>
前記その他の成分としては、例えば、硬化触媒、増感色素、重合禁止剤又は酸化防止剤、光熱変換材料、などが挙げられる。なお、本発明のホログラフィック記録用組成物に含有しうるその他の成分は、これらに限定されるものではない。
−硬化触媒−
前記ホログラフィック記録用組成物は、前記ウレタンマトリックスの硬化を促進する目的で、硬化触媒を含有することができる。
前記硬化触媒としては、前記ウレタンマトリックスの硬化を促進することができれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、「SOLID POLYURETHANE ELASTOMERS」(New York,Gordon and Breach Science Publishers、p13−39、1969)等に記載されたものから適宜選択することできる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記硬化触媒の前記ホログラフィック記録用組成物における含有量としては、前記ウレタンマトリックスを形成できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、該ウレタンマトリックスの全質量に対し、0.01〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましく、0.1〜1質量%が特に好ましい。
−増感色素−
前記ホログラフィック記録用組成物は、必要に応じて増感色素を含有することができる。該増感色素としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、「Research Disclosure,Vol.200,1980年12月、Item 20036」や「増感剤」(p.160〜p.163、講談社;徳丸克己・大河原信/編、1987年)等に記載された公知の化合物を使用することができる。
前記増感色素としては、具体的には、特開昭58−15603号公報に記載の3−ケトクマリン化合物、特開昭58−40302号公報に記載のチオピリリウム塩、特公昭59−28328号公報、同60−53300号公報に記載のナフトチアゾールメロシアニン化合物、特公昭61−9621号公報、同62−3842号公報、特開昭59−89303号公報、同60−60104号公報に記載のメロシアニン化合物が挙げられる。
また、「機能性色素の化学」(1981年、CMC出版社、p.393〜p.416)や「色材」(60〔4〕212−224(1987))等に記載された色素も挙げることができる。具体的には、カチオン性メチン色素、カチオン性カルボニウム色素、カチオン性キノンイミン色素、カチオン性インドリン色素、カチオン性スチリル色素が挙げられる。
更に、クマリン(ケトクマリン又はスルホノクマリンも含まれる)色素、メロスチリル色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等のケト色素;非ケトポリメチン色素、トリアリールメタン色素、キサンテン色素、アントラセン色素、ローダミン色素、アクリジン色素、アニリン色素、アゾ色素等の非ケト色素;アゾメチン色素、シアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素等の非ケトポリメチン色素;アジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、キノリン色素、チアゾール色素等のキノンイミン色素等も分光増感色素に含まれる。
前記増感色素は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記増感色素の前記ホログラフィック記録用組成物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ホログラフィック記録用組成物の全質量に対して0.001〜5質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。前記含有量が0.001質量%未満であると、効率よく開始反応が起こらないことがあり、5質量%を超えると、記録媒体の底部まで光が届かないため記録データのエラーが多いことがある。
−重合禁止剤又は酸化防止剤−
前記ホログラフィック記録用組成物は、該ホログラフィック記録用組成物の貯蔵安定性を改良する目的で重合禁止剤や酸化防止剤を含有することができる。
前記重合禁止剤又は酸化防止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、具体的には、ハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシヤリ−ブチルフェノール)、トリフェルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト,フェノチアジン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンなどが挙げられる。
前記重合禁止剤又は酸化防止剤の前記ホログラフィック記録用組成物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ラジカル重合性モノマーの全量に対して3質量%以下が好ましい。前記添加量が3質量%を超えると、重合が遅くなるか、著しい場合は重合しなくなることがある。
−光熱変換材料−
前記ホログラフィック記録用組成物は、該ホログラフィック記録用組成物からなるホログラフィック記録層の感度を向上させる目的で光熱変換材料を含有することができる。
前記光熱変換材料としては、特に制限はなく、目的とする機能や性能に応じて適宜選択することができ、例えば、フォトポリマーとともにホログラフィック記録層へ添加する際の簡便さや、入射光の散乱などを引き起こさないといった特性から、有機染料色素が好ましく、また、記録に用いる光源の光を吸収、散乱しないといった点において、赤外線吸収色素が好ましい。
前記赤外線吸収色素は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、カチオン性色素、錯塩形成色素、キノン系中性色素などが好適である。また、前記赤外線吸収色素の極大吸収波長としては、600〜1,000nmの範囲が好ましく、特に700〜900nmの範囲がより好ましい。
前記赤外線吸収色素の前記ホログラフィック記録用組成物における含有量は、作製した記録材料において、赤外領域で最も吸光度が高い波長の吸光度で決定される。該吸光度としては、0.1〜2.5の範囲が好ましく、0.2〜2.0の範囲がより好ましい。
また、前記赤外線吸収色素の前記ホログラフィック記録用組成物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記ホログラフィック記録用組成物の全質量に対して0.001〜5質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。前記含有量が0.001質量%未満であると、熱を十分に発生させることができないことがあり、5質量%を超えると、過剰な熱の発生によりボイドや媒体の変形などが起こることがある。
なお、前記ホログラフィック記録用組成物には、更に必要に応じて、重合時の体積変化を緩和するため、重合成分とは逆方向へ拡散する成分を添加してもよく、あるいは、酸開裂構造を有する化合物を重合体のほかに別途添加してもよい。
本発明のホログラフィック記録用組成物は、情報を含んだ光の照射によって該情報の記録を行える各種のホログラフィック記録用組成物に利用可能であって、特に、ボリュームホログラフィック記録用組成物が好ましい。
なお、ホログラフィック記録用組成物が十分低い粘度ならばキャスティングすることによってホログラフィック記録層を形成することができる。一方、キャスティングできない高粘度である場合には、ディスペンサーを用いて第二の基板に記録層を盛りつけ、この記録層上に第一の基板で蓋をするように押し付けて、全面に広げて記録媒体を形成することができる。
(光記録媒体)
本発明の記録媒体は三次元記録層を有する。三次元記録層とは2光子吸収を用いた積層記録層や、光の干渉を用いたホログラフィック記録層などである。以下は、具体的にホログラフィック記録についての光記録媒体について説明する。
本発明の光記録媒体は、本発明の前記ホログラフィック記録用組成物からなるホログラフィック記録層を有し、好ましくは第一の基板と、フィルタ層と、ホログラフィック記録層と、第二の基板とを有してなり、更に必要に応じて、反射膜、第1ギャップ層、第2ギャップ層、等のその他の層を有してなる。
前記光記録媒体は、ホログラムの原理を利用して記録再生可能なものであれば特に制限はなく、2次元などの情報を記録する比較的薄型の平面ホログラムや立体像など多量の情報を記録する体積ホログラムであってもよく、透過型及び反射型のいずれであってもよい。また、ホログラムの記録方式もいずれであってもよく、例えば、振幅ホログラム、位相ホログラム、ブレーズドホログラム、複素振幅ホログラムなどでもよい。これらの中でも、体積ホログラフィック記録領域における情報の記録が、情報光及び参照光を同軸光束として体積ホログラフィック記録領域に照射し、前記情報光と前記参照光との干渉による干渉パターンによって情報を記録する、いわゆるコリニア方式が特に好ましい。
−第一の基板及び第二の基板−
前記基板は、その形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記形状としては、例えば、ディスク形状、カード形状などが挙げられ、光記録媒体の機械的強度を確保できる材料のものを選定する必要がある。また、記録及び再生に用いる光が基板を通して入射する場合は、用いる光の波長領域で十分に透明であることが必要である。
前記基板材料としては、通常、ガラス、セラミックス、樹脂、などが用いられるが、成形性、コストの点から、樹脂が特に好適である。
前記樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂、などが挙げられる。これらの中でも、成形性、光学特性、コストの点から、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂が特に好ましい。
前記基板は、適宜合成したものであってもよいし、市販品を使用してもよい。
前記基板には、半径方向に線状に延びる複数の位置決め領域としてのアドレス−サーボエリアが所定の角度間隔で設けられ、隣り合うアドレス−サーボエリア間の扇形の区間がデータエリアになっている。アドレス−サーボエリアには、サンプルドサーボ方式によってフォーカスサーボ及びトラッキングサーボを行うための情報とアドレス情報とが、予めエンボスピット(サーボピット)パターン等によって記録されている(プリフォーマット)。なお、フォーカスサーボは、反射膜の反射面を用いて行うことができる。トラッキングサーボを行うための情報としては、例えば、ウォブルピットを用いることができる。なお、光記録媒体がカード形状の場合には、サーボピットパターンは無くても構わない。
前記基板の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1〜5mmが好ましく、0.3〜2mmがより好ましい。前記基板の厚みが、0.1mm未満であると、ディスク保存時の形状の歪みを抑えられなくなることがあり、5mmを超えると、ディスク全体の質量が大きくなってドライブモーターに過剰な負荷をかけることがある。
−ホログラフィック記録層−
前記ホログラフィック記録層は、ホログラフィを利用して情報が記録され得るものであり、本発明の前記ホログラフィック記録用組成物からなる。
前記ホログラフィック記録層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜1,000μmが好ましく、100〜700μmがより好ましい。
前記ホログラフィック記録層の厚みが、上述の好ましい数値範囲であると10〜300多重のシフト多重を行っても十分なS/N比を得ることができ、更に、該厚みが、上述のより好ましい数値範囲であるとそれが顕著である点で有利である。
−フィルタ層−
前記フィルタ層は、前記第二の基板のサーボピットパターン上、後述する反射層上、又は後述する第1ギャップ層上に設けられる。
前記フィルタ層は、複数種の光線の中から特定の波長の光のみを反射する、波長選択反射機能を有し、第一の光を透過し、第二の光を反射する。特に、入射角が変化しても選択反射波長にずれが生じることなく、前記反射膜を設けた場合は情報光及び参照光による光記録媒体の該反射膜からの乱反射を防止し、ノイズの発生を防止する機能もあり、前記光記録媒体に前記フィルタ層を積層することにより、高解像度、回折効率の優れた光記録が得られる。
前記フィルタ層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ダイクロイックミラー層、色材含有層、誘電体蒸着層、単層又は2層以上のコレステリック層及び必要に応じて適宜選択したその他の層の少なくともいずれかを積層した積層体により形成される。
前記フィルタ層は、直接ホログラフィック記録層など共に、前記基板上に塗布などにより積層してもよく、フィルム等の基材上に積層してフィルタ層を作製し、これを基板上に積層してもよい。
−反射膜−
前記反射膜は、前記基板のサーボピットパターン表面に形成される。
前記反射膜の材料としては、記録光や参照光に対して高い反射率を有する材料を用いることが好ましい。使用する光の波長が400〜780nmである場合には、例えば、Al、Al合金、Ag、Ag合金、などを使用することが好ましい。使用する光の波長が650nm以上である場合には、Al、Al合金、Ag、Ag合金、Au、Cu合金、TiN、などを使用することが好ましい。
なお、前記反射膜として、光を反射すると共に、追記及び消去のいずれかが可能な光記録媒体、例えば、DVD(ディジタル ビデオ ディスク)などを用い、ホログラムをどのエリアまで記録したかとか、いつ書き換えたかとか、どの部分にエラーが存在し交替処理をどのように行ったかなどのディレクトリ情報などをホログラムに影響を与えずに追記及び書き換えすることも可能となる。
前記反射膜の形成は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などが用いられる。これらの中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等の点で優れている。
前記反射膜の厚みは、十分な反射率を実現し得るように、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
−第1ギャップ層−
前記第1ギャップ層は、必要に応じて前記フィルタ層と前記反射膜との間に設けられ、第一の基板表面を平滑化する目的で形成される。また、ホログラフィック記録層内に生成されるホログラムの大きさを調整するのにも有効である。即ち、前記ホログラフィック記録層は、記録用参照光及び情報光の干渉領域をある程度の大きさに形成する必要があるので、前記ホログラフィック記録層とサーボピットパターンとの間にギャップを設けることが有効となる。
前記第1ギャップ層は、例えば、サーボピットパターンの上から紫外線硬化樹脂等の材料をスピンコート等で塗布し、硬化させることにより形成することができる。また、フィルタ層として透明基材の上に塗布形成したものを使用する場合には、該透明基材が第1ギャップ層としても働くことになる。
前記第1ギャップ層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜200μmが好ましい。
−第2ギャップ層−
前記第2ギャップ層は、必要に応じて前記ホログラフィック記録層と前記フィルタ層との間に設けられる。
前記第2ギャップ層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリスチレン(PS)、ポリスルホン(PSF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリメタクリル酸メチル=ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のような透明樹脂フィルム、又は、JSR社製商品名ARTONフィルムや日本ゼオン社製商品名ゼオノアのような、ノルボルネン系樹脂フィルム、などが挙げられる。これらの中でも、等方性の高いものが好ましく、TAC、PC、商品名ARTON、及び商品名ゼオノアが特に好ましい。
前記第2ギャップ層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜200μmが好ましい。
ここで、本発明の光記録媒体について、図面を参照して更に詳しく説明する。
<第一の実施形態>
図1は、本発明の第一の実施形態における光記録媒体の構成を示す概略断面図である。この第一の実施形態に係る光記録媒体21では、ポリカーボネート樹脂製又はガラス製の第一の基板1にサーボピットパターン3が形成され、該サーボピットパターン3上にアルミニウム、金、白金等でコーティングして反射膜2が設けられている。なお、図1では第一の基板1全面にサーボピットパターン3が形成されているが、周期的に形成されていてもよい。また、このサーボピットパターン3の高さは、通常1,750Å(175nm)であり、基板を始め他の層の厚みに比べて充分に小さいものである。
第1ギャップ層8は、紫外線硬化樹脂等の材料を第一の基板1の反射膜2上にスピンコート等により塗布して形成される。第1ギャップ層8は、反射膜2を保護すると共に、ホログラフィック記録層4内に生成されるホログラムの大きさを調整するためにも有効である。つまり、ホログラフィック記録層4において、記録用参照光と情報光の干渉領域をある程度の大きさに形成する必要があるため、ホログラフィック記録層4とサーボピットパターン3との間に第1ギャップ層8を設けることが有効である。
第1ギャップ層8上にはフィルタ層6が設けられ、該フィルタ層6と第二の基板5(ポリカーボネート樹脂製又はガラス製)によってホログラフィック記録層4を挟むことによって光記録媒体21が構成される。
図1において、フィルタ層6は、赤色光のみを透過し、それ以外の色の光を通さないものである。従って、情報光、記録及び再生用参照光は緑色又は青色の光であるので、フィルタ層6を透過せず、反射膜2まで達することなく、戻り光となり、入出射面Aから出射することになる。
このフィルタ層6は、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した多層蒸着膜である。
この多層蒸着膜からなるフィルタ層6は、第1ギャップ層8上に真空蒸着により直接形成してもよいし、基材上に多層蒸着膜を形成したフィルムを光記録媒体形状に打ち抜いて配置してもよい。
本実施形態における光記録媒体21は、ディスク形状でもいいし、カード形状であってもよい。カード形状の場合にはサーボピットパターンは無くてもよい。また、この光記録媒体21では、第一の基板1は0.6mm、第1ギャップ層8は100μm、フィルタ層6は2〜3μm、ホログラフィック記録層4は0.6mm、第二の基板5は0.6mmの厚みであって、合計厚みは約1.9mmとなっている。
次に、図3を参照して、光記録媒体21周辺での光学的動作を説明する。まず、サーボ用レーザーから出射した光(赤色光)は、ダイクロイックミラー13でほぼ100%反射して、対物レンズ12を通過する。対物レンズ12によってサーボ用光は反射膜2上で焦点を結ぶように光記録媒体21に対して照射される。つまり、ダイクロイックミラー13は緑色や青色の波長の光を透過し、赤色の波長の光をほぼ100%反射させるようになっている。光記録媒体21の光の入出射面Aから入射したサーボ用光は、第二の基板5、ホログラフィック記録層4、フィルタ層6、及び第1ギャップ層8を通過し、反射膜2で反射され、再度、第1ギャップ層8、フィルタ層6、ホログラフィック記録層4、及び第二の基板5を透過して入出射面Aから出射する。出射した戻り光は、対物レンズ12を通過し、ダイクロイックミラー13でほぼ100%反射して、サーボ情報検出器(不図示)でサーボ情報が検出される。検出されたサーボ情報は、フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、スライドサーボ等に用いられる。ホログラフィック記録層4を構成するホログラム材料は、赤色の光では感光しないようになっているので、サーボ用光がホログラフィック記録層4を通過したり、サーボ用光が反射膜2で乱反射したとしても、ホログラフィック記録層4には影響を与えない。また、サーボ用光の反射膜2による戻り光は、ダイクロイックミラー13によってほぼ100%反射するようになっているので、サーボ用光が再生像検出のためのCMOSセンサ又はCCD14で検出されることはなく、再生光に対してノイズとなることもない。
また、記録用/再生用レーザーから生成された情報光及び記録用参照光は、偏光板16を通過して線偏光となりハーフミラー17を通過して1/4波長板15を通った時点で円偏光になる。ダイクロイックミラー13を透過し、対物レンズ12によって情報光と記録用参照光がホログラフィック記録層4内で干渉パターンを生成するように光記録媒体21に照射される。情報光及び記録用参照光は入出射面Aから入射し、ホログラフィック記録層4で干渉し合って干渉パターンをそこに生成する。その後、情報光及び記録用参照光はホログラフィック記録層4を通過し、フィルタ層6に入射するが、該フィルタ層6の底面までの間に反射されて戻り光となる。つまり、情報光と記録用参照光は反射膜2までは到達しない。フィルタ層6は、高屈折率層と低屈折率層とを交互に複数積層した多層蒸着層であり、赤色光のみを透過する性質を有するからである。
<第二の実施形態>
図2は、本発明の第二の実施形態における光記録媒体の構成を示す概略断面図である。この第二の実施形態に係る光記録媒体22では、フィルタ層6とホログラフィック記録層4との間に第2ギャップ層7が設けられていること以外は第一の実施形態と同様である。
前記第2ギャップ層7は、情報光及び再生光がフォーカシングするポイントが存在する。このエリアをフォトポリマーで埋めていると過剰露光によるモノマーの過剰消費が起こり多重記録能が下がってしまう。そこで、無反応で透明な第2ギャップ層を設けることが有効となる。
また、第二実施形態の光記録媒体22では、第一の基板1は1.0mm、第1ギャップ層8は100μm、フィルタ層6は3〜5μm、第2ギャップ層7は70μm、ホログラフィック記録層4は0.6mm、第二の基板5は0.4mmの厚みであって、合計厚みは約2.2mmとなっている。
前記第二の実施形態における光記録媒体22の形状は、ディスク形状でもいいし、カード形状であってもよく、第一の実施形態と同様に形成される。
前記第二の実施形態における光記録媒体22周辺での光学的動作は、前述した第一の実施形態の前記光記録媒体21周辺での光学的動作と同様である。
(光記録方法及び光再生方法)
本発明の光記録方法は、可干渉性を有する情報光及び参照光を本発明の前記光記録媒体に照射し、前記情報光と前記参照光とにより干渉像を形成し、該干渉像を前記光記録媒体のホログラフィック記録層に記録することを特徴とする。
この場合、情報光の光軸と参照光の光軸とが同軸となるように、光記録媒体に前記情報光及び前記参照光を照射し、該情報光と該参照光との干渉により生成される干渉像を前記光記録媒体のホログラフィック記録層に記録することが好ましい。
本発明の光再生方法は、本発明の前記光記録方法によりホログラフィック記録層に記録された干渉パターンに参照光を照射して情報を再生することを特徴とする。
本発明の光記録方法では、上述したように、二次元的な強度分布が与えられた情報光と、該情報光と強度がほぼ一定な参照光とを感光性のホログラフィック記録層内部で重ね合わせ、それらが形成する干渉パターンを利用してホログラフィック記録層内部に光学特性の分布を生じさせることにより、情報を記録する。一方、書き込んだ情報を読み出す(再生する)際には、記録時と同様の配置で参照光のみをホログラフィック記録層に照射し、ホログラフィック記録層内部に形成された光学特性分布に対応した強度分布を有する再生光としてホログラフィック記録層から出射される。
ここで、本発明の光記録方法及び再生方法は、以下に説明する本発明の光記録再生装置を用いて好適に行われる。
本発明の光記録方法及び再生方法に使用される光記録再生装置について、図4を参照して説明する。
この光記録再生装置100は、光記録媒体20が取り付けられるスピンドル81と、このスピンドル81を回転させるスピンドルモータ82と、光記録媒体20の回転数を所定の値に保つようにスピンドルモータ82を制御するスピンドルサーボ回路83とを備えている。
また、光記録再生装置100は、光記録媒体20に対して情報光と記録用参照光とを照射して情報を記録すると共に、光記録媒体20に対して再生用参照光を照射し、再生光を検出して、光記録媒体20に記録されている情報を再生するためのピックアップ31と、このピックアップ31を光記録媒体20の半径方向に移動可能とする駆動装置84とを備えている。
光記録再生装置100は、ピックアップ31の出力信号よりフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、及び再生信号RFを検出するための検出回路85と、この検出回路85によって検出されるフォーカスエラー信号FEに基づいて、ピックアップ31内のアクチュエータを駆動して対物レンズ(不図示)を光記録媒体20の厚み方向に移動させてフォーカスサーボを行うフォーカスサーボ回路86と、検出回路85によって検出されるトラッキングエラー信号TEに基づいてピックアップ31内のアクチュエータを駆動して対物レンズを光記録媒体20の半径方向に移動させてトラッキングサーボを行うトラッキングサーボ回路87と、トラッキングエラー信号TE及び後述するコントローラからの指令に基づいて駆動装置84を制御してピックアップ31を光記録媒体20の半径方向に移動させるスライドサーボを行うスライドサーボ回路88とを備えている。
光記録再生装置100は、更に、ピックアップ31内の後述するCMOS又はCCDアレイの出力データをデコードして、光記録媒体20のデータエリアに記録されたデータを再生したり、検出回路85からの再生信号RFより基本クロックを再生したりアドレスを判別したりする信号処理回路89と、光記録再生装置100の全体を制御するコントローラ90と、このコントローラ90に対して種々の指示を与える操作部91とを備えている。
コントローラ90は、信号処理回路89より出力される基本クロックやアドレス情報を入力すると共に、ピックアップ31、スピンドルサーボ回路83、及びスライドサーボ回路88等を制御するようになっている。スピンドルサーボ回路83は、信号処理回路89より出力される基本クロックを入力するようになっている。コントローラ90は、CPU(中央処理装置)、ROM(リード オンリ メモリ)、及びRAM(ランダム アクセス メモリ)を有し、CPUが、RAMを作業領域として、ROMに格納されたプログラムを実行することによって、コントローラ90の機能を実現するようになっている。
本発明の前記光記録方法及び再生方法に使用される光記録再生装置は、本発明の前記光記録媒体を用いているので、記録感度が高く、高密度記録を実現することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸(pKa:4.56(25℃))の等量モル付加体(合成品)0.35g、ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート(東京化成株式会社製)31.5g、ポリプロピレンオキサイドトリオール(分子量1,000)61.2g(アルドリッチ社製)、及びテトラメチレングリコール2.5g(アルドリッチ社製)を混合し、25℃にて1時間攪拌し溶解させた。
次いで、その溶液に、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート(第一工業製薬株式会社製)3.1g、ラジカル重合開始剤(チバ・スペシャルケミカル社製、イルガキュア784)0.69g及びジブチルジラウレートスズ(和光純薬株式会社製)1.01gを、窒素気流下で混合して、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例2)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の等量モル付加体(合成品)の代わりに1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センとフェノール(pKa:9.82(25℃))の等量モル付加体を用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例3)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の等量モル付加体(合成品)の代わりに、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センとメタンスルホン酸(pKa:−2.6(25℃))の等量モル付加体(合成品)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例4)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の等量モル付加体(合成品)の代わりに、1,5―ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エンと酢酸の等量モル付加体(合成品)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例5)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の等量モル付加体(合成品)の代わりに、1,5―ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エンとフェノールの等量モル付加体(合成品)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例6)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の等量モル付加体(合成品)の代わりに7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デ−5−エンと酢酸の等量モル量付加体を用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例7)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の等量モル付加体(合成品)の代わりに7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デ−5−エンとフェノールの等量モル量付加体を用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例8)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の等量モル付加体(合成品)の代わりに1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の1.1対1.0モル量付加体を用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例9)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の等量モル付加体(合成品)の代わりに1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の100対1モル量付加体を用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例10)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の等量モル付加体(合成品)の代わりに1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−センと酢酸の1.0対1.1モル量付加体を用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(比較例1)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート31.5g、ポリプロピレンオキサイドトリオール(分子量1,000)61.2g、テトラメチレングリコール2.5g、モノマーとしての2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート3.1g、光重合開始剤[チバ・スペシャルケミカル社製、イルガキュア784]0.69g、及びジブチルジラウレートスズ1.01gを窒素気流下で混合して、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(比較例2)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
酢酸(東京化成株式会社)0.35g、ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート(東京化成株式会社製)31.5g、ポリプロピレンオキサイドトリオール(分子量1,000)61.2g、テトラメチレングリコール2.5g、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート3.1g、光重合開始剤(チバ・スペシャルケミカル社製、イルガキュア784)0.69g、及びジブチルジラウレートスズ(和光純薬株式会社製)1.01gを窒素気流下で混合して、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例11〜20及び比較例3〜4)
−光記録媒体の作製−
厚み0.5mmのガラスの片面を532nmの波長に対して垂直な入射光による反射率が0.1%となるように反射防止処理を施して、第一基板を作製した。
厚み0.5mmのガラスの片面を532nmの波長に対して垂直な入射光による反射率が90%となるようにアルミニウム蒸着を施して、第二基板を作製した。
次に、第一基板の反射防止処理していない面上に厚み500μmの透明ポリエチレンテレフタレートシートをスぺーサーとして設けた。
次いで、実施例1〜10及び比較例1〜2の各ホログラフィック記録用組成物を、それぞれ第一基板上に盛り付け、第二基板のアルミニウム蒸着した面をホログラフィック記録用組成物上に空気を巻き込まないように貼合し、スぺーサーを介して第一基板と第二基板と貼合させた。その後、45℃にて24時間放置して、各光記録媒体を作製した。
<記録及び評価>
作製した実施例11〜20及び比較例3〜4の各光記録媒体について、コリニアホログラム記録再生試験機(パルステック工業(株)製、SHOT−1000)を用い、記録ホログラムの焦点位置における記録スポットの大きさ(直径200μm)で一連のホログラムを書き込み、以下のようにして、感度(記録エネルギー)及びエラー確率(BER)を測定し、評価を行った。結果を表1に示す。
−感度及びエラー確率の測定−
作製した各光記録媒体について、記録時の照射光エネルギー(mJ/cm)を変化させ、再生信号のエラー確率(BER)の変化を測定した。通常、記録光パワーの増加にともない、再生信号の輝度(μON)が増加し、再生信号のBERが徐々に低下する傾向にある。ここで、感度は信号がμON=200になる場合の照射光エネルギーを光記録媒体の記録感度とし、その時のエラー確率(BER)を示した。
Figure 2007272037
表1の結果から、実施例1〜10の光記録用組成物を用いた実施例11〜20の光記録媒体は、比較例1〜2の光記録用組成物を用いた比較例3〜4の光記録媒体に比べて、より高感度でありながら、エラーは低く抑えられていることが認められる。
本発明のホログラフィック記録用組成物は、高感度な光記録媒体を製造可能であるので、高密度画像記録が可能なボリュームホログラム型の各種光記録媒体に好適に用いられる。
本発明の光記録媒体は、高感度であるので、高密度画像記録が可能なボリュームホログラム型の各種光記録媒体に好適に用いられる。
図1は、本発明による第一の実施形態に係る光記録媒体の一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明による第二の実施形態に係る光記録媒体の一例を示す概略断面図である。 図3は、本発明による光記録媒体周辺の光学系の一例を示す説明図である。 図4は、本発明の光記録媒体を搭載した光記録再生装置の全体構成の一例を表すブロック図である。
符号の説明
1 下側基板
2 反射膜
3 サーボビットパターン
4 ホログラフィック記録層
5 上側基板
6 フィルタ層
7 第2ギャップ層
8 第1ギャップ層
12 対物レンズ
13 ダイクロイックミラー
14 検出器
15 1/4波長板
16 偏光板
17 ハーフミラー
20 光記録媒体
21 光記録媒体
22 光記録媒体
31 ピックアップ
81 スピンドル
82 スピンドルモータ
83 スピンドルサーボ回路
84 駆動装置
85 検出回路
86 フォーカスサーボ回路
87 トラッキングサーボ回路
88 スライドサーボ回路
89 信号処理回路
90 コントローラ
91 走査部
100 光記録再生装置
A 入出射面
FE フォーカスエラー信号
TE トラッキングエラー信号
RF 再生信号

Claims (15)

  1. 25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物と、25℃における水中でのpKaが11未満の酸性化合物とを含むことを特徴とするホログラフィック記録用組成物。
  2. 25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物が、下記一般式(1)で表される請求項1に記載のホログラフィック記録用組成物。
    Figure 2007272037
    ただし、前記一般式(1)中、R、R、及びRは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基のいずれかを表す。該アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基は、それぞれ置換基を有していてもよい。
  3. 25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物と、25℃における水中でのpKaが11未満の酸性化合物とのモル当量比(イミン化合物のモル数/酸性化合物のモル数)が、100〜1である請求項1から2のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物。
  4. 25℃における水中でのpKaが11以上のイミン化合物の少なくとも一部と、25℃における水中でのpKaが11未満の酸性化合物の少なくとも一部とが、下記一般式(2)で表される錯塩を形成している請求項1から3のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物。
    Figure 2007272037
    ただし、前記一般式(2)中、R、R、及びRは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基のいずれかを表す。該アルキル基、アリール基、アミノ基、及びアシル基は、それぞれ置換基を有していてもよい。Aは、アニオン種を表す。
  5. 一般式(1)及び(2)の少なくともいずれかにおいて、R、R、及びRのいずれか2つが互いに結合し、少なくとも1つの環状構造を形成している請求項2から4のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物。
  6. 一般式(1)及び(2)の少なくともいずれかにおいて、R、R、及びRのすべてが互いに結合し、少なくとも2つの環状構造を形成している請求項5に記載のホログラフィック記録用組成物。
  7. 一般式(1)及び(2)の少なくともいずれかにおいて、R、R、及びRの少なくともいずれかが窒素原子を有する請求項2から6のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物。
  8. 一般式(1)及び(2)の少なくともいずれかにおいて、R及びRの少なくともいずれかがアミノ基である請求項7に記載のホログラフィック記録用組成物。
  9. 一般式(1)及び(2)の少なくともいずれかにおいて、Rがアルキル基であり、R及びRの少なくともいずれかがアミノ基である請求項8に記載のホログラフィック記録用組成物。
  10. 一般式(2)において、Aで表されるアニオン種が、カルボキシレートアニオン、及びアリールオキシアニオンのいずれかである請求項4から9のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物。
  11. pKaが11以上のイミン化合物が、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデ−7−セン、1,5―ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−エン、及び7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デ−5−エンの少なくともいずれかである請求項1から10のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物。
  12. ラジカル重合性モノマー及び光重合開始剤のいずれかを含有する請求項1から11のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物。
  13. 更に、多官能イソシアネート及び多官能アルコールから形成されるウレタンマトリックスを含有する請求項12に記載のホログラフィック記録用組成物。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物からなるホログラフィック記録層を有することを特徴とする光記録媒体。
  15. 第一の基板と、フィルタ層と、ホログラフィック記録層と、第二の基板とを有する請求項14に記載の光記録媒体。
JP2006098980A 2006-03-31 2006-03-31 ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体 Expired - Fee Related JP4874689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098980A JP4874689B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
US11/727,926 US20070242323A1 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Holographic recording composition and optical recording medium therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098980A JP4874689B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007272037A true JP2007272037A (ja) 2007-10-18
JP4874689B2 JP4874689B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38604569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098980A Expired - Fee Related JP4874689B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070242323A1 (ja)
JP (1) JP4874689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923174B2 (en) * 2007-04-10 2011-04-12 Fujifilm Corporation Holographic recording composition and holographic recording medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328149A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toshiba Corp 光記録媒体およびその記録方法
EP2450893A1 (de) * 2010-11-08 2012-05-09 Bayer MaterialScience AG Photopolymer-Formulierung zur Herstellung holographischer Medien mit hoch vernetzten Matrixpolymeren
JP5659189B2 (ja) * 2011-05-13 2015-01-28 富士フイルム株式会社 非共鳴2光子吸収材料、非共鳴2光子吸収記録材料、記録媒体、記録再生方法及び非共鳴2光子吸収化合物
JP5703257B2 (ja) * 2011-05-13 2015-04-15 富士フイルム株式会社 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法
CN102757446A (zh) * 2012-07-30 2012-10-31 李佰林 一种吡喃并香豆素衍生物的合成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060531A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd アルカリ可溶性ポリマー、その製造方法、それを含有する重合性組成物及びそれを用いた画像記録材料
JP2005091618A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物
JP2005274610A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録媒体及び記録方法
JP2006045278A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物及び該感光性組成物を用いてなる積層体
JP2007264091A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp ホログラム記録媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431753A (en) * 1983-05-13 1984-02-14 Abbott Laboratories Catalyst blend containing 1,2-dimethylimidazole
US4798879A (en) * 1987-03-25 1989-01-17 The B.F. Goodrich Company Catalyzed fast cure polyurethane sealant composition
US5021590A (en) * 1987-07-31 1991-06-04 Enichem Synthesis Spa Process for producing N-alkyl-carbamates
EP0931821A3 (en) * 1998-01-26 2000-04-12 Kaneka Corporation Primer composition and method of effecting adhesion for sealing compositions
US6482551B1 (en) * 1998-03-24 2002-11-19 Inphase Technologies Optical article and process for forming article
US7129006B2 (en) * 1999-07-30 2006-10-31 Research Investment Network, Inc. Optical data storage system and method
BR0115471A (pt) * 2000-11-20 2003-08-19 Ciba Sc Holding Ag Fotoiniciadores fluorados em resinas de cura dupla
JP3869403B2 (ja) * 2003-09-30 2007-01-17 株式会社東芝 ホログラム記録媒体、その製造方法、およびホログラム記録方法
EP1563823A3 (de) * 2004-02-13 2006-01-25 Kettenbach GmbH & CO. KG Dentalmaterial auf Basis von alkoxysilylfunktionellen Polyethern mit einem Katalysator
JP4847683B2 (ja) * 2004-03-09 2011-12-28 住友ゴム工業株式会社 導電性発泡ローラの製造方法及びそれを用いた画像形成装置
JP4135660B2 (ja) * 2004-03-10 2008-08-20 東海ゴム工業株式会社 紙送りロールの製法
JP2005309359A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ホログラム記録材料、ホログラム記録方法、光記録媒体、3次元ディスプレイホログラムおよびホログラフィック光学素子。
JP4821969B2 (ja) * 2004-11-19 2011-11-24 大日本印刷株式会社 レーザーマーキングホログラム及びホログラムレーザーマーキング方法
JP2006154083A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp ホログラム記録媒体
US7626913B2 (en) * 2005-03-31 2009-12-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording method, optical information recording apparatus and optical information recording medium
JP2007058095A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujifilm Corp ホログラム記録方法、ホログラム記録材料、光記録媒体、光記録媒体への記録方法、3dディスプレイホログラム、及び3dディスプレイホログラムの製造方法
JP4874854B2 (ja) * 2007-04-10 2012-02-15 富士フイルム株式会社 ホログラフィック記録用組成物およびホログラフィック記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060531A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd アルカリ可溶性ポリマー、その製造方法、それを含有する重合性組成物及びそれを用いた画像記録材料
JP2005091618A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物
JP2005274610A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム記録媒体及び記録方法
JP2006045278A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物及び該感光性組成物を用いてなる積層体
JP2007264091A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp ホログラム記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923174B2 (en) * 2007-04-10 2011-04-12 Fujifilm Corporation Holographic recording composition and holographic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20070242323A1 (en) 2007-10-18
JP4874689B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675197B2 (ja) 溶媒非含有の光記録用組成物及びその製造方法、並びに光記録媒体
JP2008076674A (ja) ホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法
JP4879158B2 (ja) ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体
JP4874689B2 (ja) ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP5236409B2 (ja) 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体および情報記録再生方法
JP4918393B2 (ja) 光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP5179250B2 (ja) 光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP4874854B2 (ja) ホログラフィック記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP2009047871A (ja) ホログラフィック記録用組成物、ホログラフィック記録媒体、情報記録方法および新規化合物
JP4879157B2 (ja) ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体
JP5179291B2 (ja) 光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
US20090142672A1 (en) Optical recording composition and holographic recording medium
JP4997135B2 (ja) ホログラフィック記録媒体
JP2010096942A (ja) 光記録用化合物、光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP2008304807A (ja) 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体および情報記録再生方法
JP2007291056A (ja) ビニルシクロプロパン化合物、及びホログラフィック記録用組成物、並びに光記録媒体、及び光記録方法
JP4917400B2 (ja) ホログラフィック記録用組成物及び光記録媒体、並びに光記録方法
JP4997081B2 (ja) ホログラフィック記録媒体
JP2009015163A (ja) 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体、ビニルシクロプロパン化合物、および重合用モノマー
JP4751751B2 (ja) ホログラフィック記録用組成物及びその製造方法、並びに光記録媒体
JP2007272044A (ja) 光記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP2007187968A (ja) ホログラフィック記録用組成物及びその製造方法、並びに光記録媒体
JP2007083461A (ja) 光記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP2009029960A (ja) 重合性組成物、重合用モノマー、および新規化合物
JP2010008470A (ja) 光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees