JP2008076674A - ホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

ホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076674A
JP2008076674A JP2006254916A JP2006254916A JP2008076674A JP 2008076674 A JP2008076674 A JP 2008076674A JP 2006254916 A JP2006254916 A JP 2006254916A JP 2006254916 A JP2006254916 A JP 2006254916A JP 2008076674 A JP2008076674 A JP 2008076674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram recording
recording medium
layer
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006254916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Matsumoto
浩隆 松本
Makoto Kamo
誠 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006254916A priority Critical patent/JP2008076674A/ja
Priority to US11/850,303 priority patent/US20080070124A1/en
Priority to EP07017585A priority patent/EP1903391A3/en
Priority to CNA2007101487594A priority patent/CN101149588A/zh
Publication of JP2008076674A publication Critical patent/JP2008076674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ホットプレス法などの非常に簡便な方法により、フォトポリマーを充填したディスクを高い生産性で製造ができ、かつ均一で精度の高いディスク化が可能なホログラム記録媒体用組成物、並びにこのホログラム記録媒体用組成物を用いた高密度記録が可能なホログラム記録媒体及びその製造方法の提供。
【解決手段】バインダー、重合性モノマー、及び光重合開始剤を含み、前記バインダーが非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーであるホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法である。前記非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーが、(A)イオン性基を有し、該イオン性基により、対イオンと共に塩を形成したポリマー、及び(B)結晶構造を有するポリマーの少なくともいずれかである態様などが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、ホットプレス法などの非常に簡便な方法により、フォトポリマーを充填したディスクを高い生産性で製造ができ、かつ均一で精度の高いディスク化が可能なホログラム記録媒体用組成物、並びにこのホログラム記録媒体用組成物を用いたホログラム記録媒体及びその製造方法に関する。
高密度画像データ等の大容量の情報を書き込み可能な記録媒体の一つとして光記録媒体が挙げられる。この光記録媒体としては、例えば、光磁気ディスク、相変化型光ディスク等の書換型光記録媒体やCD−R等の追記型光記録媒体については既に実用化されているが、光記録媒体の更なる大容量化に対する要求は高まる一方である。しかし、従来より提案されている光記録媒体は全て二次元記録であり、記録容量の増大化には限界があった。そこで、近時、例えばディスクやカードなどの、三次元的に情報を記録可能なホログラム型の光記録媒体が注目されている。
前記ホログラム型光記録媒体は、一般に、二次元的な強度分布が与えられた情報光と、該情報光と強度がほぼ一定な参照光とを感光性の記録層内部で重ね合わせ、それらが形成する干渉パターンを利用して記録層内部に光学特性の分布を生じさせることにより、情報を記録する。一方、書き込んだ情報を読み出す(再生する)際には、記録時と同様の配置で参照光のみを記録層に照射し、記録層内部に形成された光学特性分布に対応した強度分布を有する再生光として記録層から出射される。
このホログラム型光記録媒体では、記録層内に光学特性分布が三次元的に形成されるので、一の情報光により情報が書き込まれた領域と、他の情報光により情報が書き込まれた領域とを部分的に重ね合わせること、即ち多重記録が可能である。デジタルボリュームホログラフィを利用した場合には、1スポットの信号対雑音比(SN比)は極めて高くなるので、重ね書きによりSN比が多少低くなっても元の情報を忠実に再現できる。その結果、多重記録回数が数百回までに及び、光記録媒体の記録容量を著しく増大させることができる(特許文献1参照)。
このようなホログラム型の光記録媒体としては、例えば、図1に示すように、下側基板1表面にサーボピットパターン3を設け、このサーボピットパターン表面にアルミニウム等からなる反射膜2と、この反射膜上に記録層4と、この記録層上に上側基板5とを有するものが提案されている(特許文献2参照)。
前記記録層においては、記録材料として、自己現像性、高感度の点からフォトポリマーが有力な候補として検討されている。
前記記録材料のバインダーとしては、例えばポリメチルメタクリレート等の、線形のポリマーを使用することができる。しかし、このような線形のポリマーでは、経時で滲んでしまい、作られた像が消えやすい問題があった。
そこで、このような問題を防ぐため、3次元の架橋構造を形成させた、いわゆるマトリックスがバインダーとして用いられるようになってきている。
前記マトリックスを形成する手段としては、エポキシのカチオン重合、イソシアネートとアルコールとの段階重合、エポキシとメルカプタンとの段階重合等、熱的な反応を利用して架橋反応を行う方法が提案されている(特許文献3及び4参照)。
しかし、膜厚100〜2,000μm程度の厚い膜をディスクやカードの内部に形成する場合、反応が面内乃至厚み方向に不均一であったり、反応に伴う硬化収縮により反り乃至歪みを発生しやすく、得率が低い問題があった。また、硬化反応をバッチ処理で行うため、生産性が低い問題があった。
一方、重合反応によらず、イオン結合的に三次元架橋構造を形成することができる樹脂として、アイオノマー樹脂が知られている(特許文献5及び6、並びに非特許文献1参照)。また、ポリエチレンの微細結晶が架橋点となるため、同様に重合反応によらず、3次元架橋構造を形成することができる樹脂として、エチレン−酸共重合体樹脂が知られている(前記非特許文献1参照)。
しかしながら、これらの樹脂をホログラム型の光記録媒体用途として使用した例は未だ提案されていない。
したがって、ホットプレス法などの非常に簡便な方法により、フォトポリマーを充填したディスクを高い生産性で製造ができ、かつ均一で精度の高いディスク化が可能なホログラム記録媒体用組成物、並びにこのホログラム記録媒体用組成物を用いた高密度記録が可能なホログラム記録媒体及びその製造方法は未だ提供されておらず、更なる改良開発が望まれているのが現状である。
特開2002−123949号公報 特開平11−311936号公報 特開平11−352303号公報 特開2004−287138号公報 特開2002−234975号公報 特開2003−82184号公報 「アイオノマー・イオン性高分子材料」、シーエムシー出版
本発明は、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、ホットプレス法などの非常に簡便な方法により、フォトポリマーを充填したディスクを高い生産性で製造ができ、かつ均一で精度の高いディスク化が可能なホログラム記録媒体用組成物、並びにこのホログラム記録媒体用組成物を用いた高密度記録が可能なホログラム記録媒体及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> バインダー、重合性モノマー、及び光重合開始剤を含み、前記バインダーが非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーであることを特徴とするホログラム記録媒体用組成物である。
<2> 非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーが、(A)イオン性基を有し、該イオン性基により、対イオンと共に塩を形成したポリマー、及び(B)結晶構造を有するポリマーの少なくともいずれかである前記<1>に記載のホログラム記録媒体用組成物である。
<3> (A)イオン性基を有し、該イオン性基により、対イオンと共に塩を形成したポリマーが、アイオノマー樹脂である前記<2>に記載のホログラム記録媒体用組成物である。
<4> アイオノマー樹脂が、エチレン系アイオノマー樹脂である前記<3>に記載のホログラム記録媒体用組成物である。
<5> (B)結晶構造を有するポリマーが、エチレン共重合体樹脂である前記<2>から<4>のいずれかに記載のホログラム記録媒体用組成物である。
<6> エチレン共重合体樹脂が、エチレン−カルボン酸共重合体樹脂及びエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂のいずれかである前記<5>に記載のホログラム記録媒体用組成物である。
<7> ペレット状である前記<1>から<6>のいずれかに記載のホログラム記録媒体用組成物である。
<8> 基板と、前記<1>から<7>のいずれかに記載のホログラム記録媒体用組成物を含むホログラム記録層と、前記基板と前記ホログラム記録層との間に設けられた波長選択反射層と、を有してなることを特徴とする光記録媒体である。
<9> 基板が、サーボピットパターンを有する前記<8>に記載のホログラム記録媒体である。
<10> 基板が、サーボピットパターン上に反射面を形成されてなる前記<9>に記載のホログラム記録媒体である。
<11> 波長選択反射層が、ダイクロイックミラーからなる層である前記<8>から<10>のいずれかに記載のホログラム記録媒体である。
<12> 波長選択反射層が、コレステリック液晶からなる層である前記<8>から<10>のいずれかに記載のホログラム記録媒体である。
<13> 波長選択反射層と反射面との間に、基板表面を平滑化するためのギャップ層を設けてなる前記<10>から<12>のいずれかに記載のホログラム記録媒体である。
<14> コレステリック液晶からなる層が単層であり、該コレステリック液晶層が、少なくともネマチック液晶化合物、及び光反応型カイラル化合物を含有する前記<12>から<13>のいずれかに記載のホログラム記録媒体である。
<15> 光反応型カイラル化合物が、キラル部位と、光反応性基とを有し、該キラル部位がイソソルビド化合物、イソマンニド化合物及びビナフトール化合物から選択される少なくとも1種である前記<14>に記載のホログラム記録媒体である。
<16> 光反応性基が、光照射により炭素−炭素二重結合のトランスからシスへの異性化を生じる基である前記<15>に記載のホログラム記録媒体である。
<17> コレステリック液晶層における選択反射波長帯域が、連続的である前記<12>から<16>のいずれかに記載のホログラム記録媒体である。
<18> コレステリック液晶層における選択反射波長帯域幅が、100nm以上である前記<12>から<17>のいずれかに記載のホログラム記録媒体である。
<19> 波長選択反射層が、第一の波長の光を透過し、該第一の波長の光と異なる第二の波長の光を反射する前記<8>から<18>のいずれかに記載のホログラム記録媒体である。
<20> 第一の波長の光が350〜600nmであり、かつ第二の波長の光が600〜900nmである前記<19>に記載のホログラム記録媒体である。
<21> λ〜λ/cos20°(ただし、λは照射光波長を表す)における光反射率が40%以上である前記<8>から<20>のいずれかに記載のホログラム記録媒体である。
<22> λ〜λ/cos40°(ただし、λは照射光波長を表す)における光反射率が、40%以上である前記<8>から<21>のいずれかに記載のホログラム記録媒体である。
<23> 反射面が、金属反射膜である前記<22>に記載のホログラム記録媒体である。
<24> 基板と、ホログラフィを利用して情報を記録するホログラム記録層と、前記基板と前記ホログラム記録層との間に設けられた波長選択反射層と、を有するホログラム記録媒体の製造方法であって、
前記<1>から<7>のいずれかに記載のホログラム記録媒体用組成物を使用して前記ホログラム記録層を形成するホログラム記録層形成工程を含むことを特徴とするホログラム記録媒体の製造方法である。
<25> 前記<8>から<23>のいずれかに記載のホログラム記録媒体に対し情報光及び参照光を同軸光束として照射し、該情報光と参照光との干渉による干渉パターンによって情報を記録層に記録することを特徴とするホログラム記録方法である。
<26> 前記<25>に記載のホログラム記録方法によりホログラム記録層に記録された干渉パターンに参照光を照射して情報を再生することを特徴とするホログラム再生方法である。
本発明のホログラム記録媒体用組成物においては、バインダー、重合性モノマー、及び光重合開始剤を含み、前記バインダーとして非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーを用いるため、ホットプレス法などの非常に簡便な方法により、フォトポリマーを充填したディスクを高い生産性で製造ができ、かつ均一で精度の高いディスク化を行なうことができる。
本発明のホログラム記録媒体においては、本発明の前記ホログラム記録媒体用組成物をホログラム記録層に含むため、ホットプレス法などの非常に簡便な方法により、フォトポリマーを充填したディスクを高い生産性で製造ができ、かつ均一で精度の高いディスク化を行なうことができ、高密度記録が可能なホログラム記録媒体を得ることができる。
本発明のホログラム記録方法においては、本発明の前記ホログラム記録媒体を用いて、情報光及び参照光を同軸光束として照射し、該情報光と参照光との干渉による干渉パターンによって情報をホログラム記録層に記録することにより、今までにない高密度記録を実現することができる。
本発明のホログラム再生方法においては、本発明の前記ホログラム記録媒体用組成物を用いた本発明のホログラム記録媒体に、前記ホログラム記録方法によりホログラム記録層に記録された干渉パターンを効率よく、正確に読み取って高密度記録情報を再生することができる。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、ホットプレス法などの非常に簡便な方法により、フォトポリマーを充填したディスクを高い生産性で製造ができ、かつ均一で精度の高いディスク化が可能なホログラム記録媒体用組成物、並びにこのホログラム記録媒体用組成物を用いた高密度記録が可能なホログラム記録媒体及びその製造方法を提供することができる。
(ホログラム記録媒体用組成物)
本発明の体積型のホログラム記録媒体用組成物は、バインダー、重合性モノマー、及び光重合開始剤を含み、更に必要に応じて、添加剤、その他の成分を含んでなる。
<バインダー>
前記バインダーは、塗膜性、膜強度、及びホログラム記録特性向上の効果を高める目的で使用されるものである。
前記バインダーとしては、非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーを用いる。ここで、「非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成する」とは、重合反応によらずに三次元架橋構造を形成できることを意味する。
前記三次元架橋構造は、二価以上のイオン基を有するポリマーを使用した場合には、例えば、前記ポリマーを大過剰の溶液に添加した際に、膨潤させることができても完全に溶解させることができないことから確認できる。また、結晶構造領域又はイオン会合体領域を有するポリマーの場合には、例えば、微小な結晶領域又はイオン会合体領域が固体中で架橋点となるので、その存在をX線回折で確認することができる。
前記非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーとしては、(A)イオン性基を有し、該イオン性基により、対イオンと共に塩を形成したポリマー、(B)結晶構造を有するポリマーが挙げられる。
−(A)イオン性基を有し、該イオン性基により、対イオンと共に塩を形成したポリマー−
前記イオン性基を有し、該イオン性基により、対イオンと共に塩を形成したポリマーにおける、対イオンとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、遷移金属イオン、有機アンモニウムイオン、遷移金属−有機アミン錯イオン、異種高分子鎖間の結合、陰イオンなどが挙げられる。
前記アルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンとしては、例えば、Li+、Na+、Rb+、Cs+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+などが挙げられる。また、前記アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンには該当しないが、Al3+も用いることができる。
前記遷移金属イオンとしては、例えば、Zn2+、Cu2+、Mn2+、Ni2+、Co2+などが挙げられる。
前記有機アンモニウムイオンとしては、例えば、NH +、NHmRn+(m+n=4)、下記構造式で表されるイオンなどが挙げられる。
Figure 2008076674
前記遷移金属−有機アミン錯イオンとしては、例えば、〔MRn〕2+などが挙げられる。ただし、前記Mは、それぞれ2価の、Zn、Cu、Mn、及び5価のCoのいずれかを表し、Rはアルキルアミンを表す。
前記陰イオンとしては、例えば、Cl、Br、Iなどが挙げられる。
これらの対イオンの中でも、安定性の観点からは、Na+、Zn2+が一般的である。
前記イオン性基を有し、該イオン性基により、対イオンと共に塩を形成したポリマーとしては、例えば、アイオノマー樹脂が挙げられる。
前記アイオノマー樹脂とは、ポリマー鎖にイオン基を導入したイオン性樹脂を意味する。
前記アイオノマー樹脂は、疎水性のマトリックス中で親水性イオン基が凝集し、ミクロ相分離を起こし、マルチプレットあるいはイオン会合体のようなイオン凝集体を形成し、このイオン凝集体が強い架橋点となり、三次元架橋体を形成すると考えられている。
前記アイオノマー樹脂としては、例えば、エチレン系アイオノマー樹脂、スチレン系アイオノマー樹脂、パーフルオロカーボン系アイオノマー樹脂、テレケリックアイオノマー樹脂、ポリウレタンアイオノマー樹脂などが挙げられる。これらの中でも、成形性、熱接着性、安全性等に優れる観点から、エチレン系アイオノマー樹脂が好ましい。
前記エチレン系アイオノマー樹脂としては、例えば、エチレン−メタアクリル酸共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂などが挙げられる。なお、本明細書では、「メタクリル、アクリル」の双方或いはいずれかを指す場合、「(メタ)アクリル」と表記することがある。
前記エチレン−メタアクリル酸共重合体樹脂の市販品としては、例えば、エチレン−メタアクリル酸共重合体亜鉛塩(メタアクリル酸15質量%、融点73℃、軟化点61℃、溶融粘度14g/10分:Aldrich社製,426660)、Surlyn(DuPont社製)、Hi−Milan(三井・デュポンポリケミカル社製)などが好適に挙げられる。
前記スチレン系アイオノマー樹脂としては、例えば、スチレン−メタクリル酸共重合体樹脂、スチレン−スチレンスルホン酸共重合体樹脂、スチレン−カルボン酸共重合体樹脂などが挙げられる。
前記パーフルオロ系アイオノマー樹脂としては、例えば、市販品として、Nafion(DuPont社製)、Asiplex(旭化成社製)、Flemion(旭硝子社製)、PFSI(Dow Chemical社製)などが挙げられる。
前記テレケリックアイオノマー樹脂としては、例えは、α,ω−ジカルボン酸テレケリックポリブタジエンなどが挙げられる。
前記α,ω−ジカルボン酸テレケリックポリブタジエンの市販品としては、例えば、Hycar(BFGoodrich社製)などが挙げられる。
−(B)結晶構造を有するポリマー−
前記結晶構造を有するポリマーは、分子内の結晶を構成する構造同士が当接することにより、結晶状に三次元架橋構造を形成すると考えられている。
前記結晶構造を有するポリマーにおける、前記結晶構造としては、高い結晶性を有する観点から、例えばエチレンが好適に挙げられる。
したがって、前記結晶構造を有するポリマーとしては、例えばエチレン共重合体樹脂が好適に挙げられる。
前記エチレン共重合体樹脂としては、結晶を小さくできる観点から、例えば、エチレン−カルボン酸共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂が好ましい。
前記エチレン−カルボン酸共重合体樹脂としては、例えば、市販品として、エチレン−メタクリル酸共重合体(メタアクリル酸15質量%、軟化点62℃、溶融粘度60g/10分:Aldrich社製、426628)、エチレン−アクリル酸共重合体(アクリル酸15質量%、融点87℃:Aldrich社製、448672)などが挙げられる。
前記エチレンー酢酸ビニル共重合体樹脂としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル40質量%、融点110〜120℃:Aldrich社製、340502)、エバテート、スミテート(いずれも住友化学社製)などが挙げられる。
前記結晶構造を有するポリマーの分子量は、例えば、質量平均分子量で、1,000〜1,000,000が好ましく、5,000〜500,000がより好ましい。
本発明のホログラム記録用組成物は、前記バインダーとして、非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーを用いることから、ペレット状にすることができる。
具体的には、溶媒、前記重合性モノマー、及び前記光重合開始剤を混合し、溶解した後、前記バインダーを添加し、室温にて攪拌を行なう。該バインダーは、前記溶媒にて溶解乃至膨潤する。溶解できない前記バインダーは、膨潤した状態で攪拌を行い、前記バインダーのペレット内部に平衡に達するまで前記重合性モノマー及び前記光重合開始剤を含浸させる。これにより平衡に達したバインダーのペレットより溶媒を除去し、更に乾燥した上で、得られた組成物を粉砕し、ペレット状のホログラム記録媒体用組成物を得ることができる。
ここで、本発明において「ペレット状」とは、32℃における粘度が2,000mPa・s以上であり、室温状態ではガラス状態で接着しないことを意味する。前記粘度は、例えば、粘弾性測定装置(レオメータ)DAR−50(レオロジカインスツルメンツ社製)を用いて測定することができる。
前記バインダーのホログラム記録層中における含有量としては、ホログラム記録層の全固形分中、10〜98質量%が好ましく、35〜95質量%がより好ましい。前記含有量が、10質量%未満であると、記録されたホログラム像の経時劣化が著しくなることがあり、98質量%超であると、記録されたホログラム像の回析効率が低く、有効に記録できないことがある。
<重合性モノマー>
前記重合性モノマーとしては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができるが、ホログラム記録媒体にした際の基材との密着やバインダーとの相溶性などを考慮する場合には、分子内にアシルオキシ基或いはアシルアミド基を有する化合物が好ましく、更にラジカル重合する際の立体障害の点から(メタ)アクリロイル基を有する化合物がより好ましい。なお、本発明でいう(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基またはメタクリロイル基を表す。
前記(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を1個有する化合物としてフェノール、ノニルフェノール及び2−エチルヘキサノールの(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、並びにこれらのアルコールのアルキレンオキシド付加物の(メタ)アクリレートや(メタ)アクリルアミド、などが挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基を2個有する化合物としては、ビスフェノールA、イソシアヌル酸及びフルオレンのジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、並びにこれらのアルコールのアルキレンオキシド付加物のジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、エチレングリコールやプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、などが挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基を3個有する化合物としては、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン及びイソシアヌル酸のトリ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリルアミド、並びにこれらのアルコールのアルキレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリルアミド、などが挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基を4個以上有する化合物としては、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド、などが挙げられる。
また、ウレタン結合を主鎖とするウレタンアクリレート、エステル結合を主鎖とするポリエステルアクリレート、エポキシ化合物にアクリル酸を付加したエポキシ(メタ)アクリレート等の従来公知のアクリルまたはアクリルアミド系モノマー・オリゴマーなども本発明においては適時選択して用いることができる。
なお、前記複数個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物においては(メタ)アクリレート単独或いは(メタ)アクリルアミドを単独に有していてもよいし、(メタ)アクリレートと(メタ)アクリルアミドを有した化合物であってもよい。
また、前記バインダーにより形成される三次元架橋構造(以下、「バインダーマトリックス」又は「三次元ポリマーマトリックス」と称することもある。)に対して、拡散重合で得られるエチレン性二重結合を有する重合性モノマーの重合体との屈折率差をより顕著に持たせるためには、該重合性モノマーの屈折率として、前記バインダー及び/または架橋剤よりも高いものを用いるか、或いは低いものを用いるのが好ましい。特に、前記バインダー化合物及び/または架橋剤の屈折率が、1.47前後の化合物を用いる場合には、重合性モノマーとしては、1.52以上の化合物を用いるのが高屈折率の重合性モノマーの重合体が得られることから好ましい。
前記重合性モノマーとしては、具体的には、例えば、アクリロイルモルホリン、フェノキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールプロピレンオキサイド(PO)変性ジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、EO変性グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、2−ナフト−1−オキシエチルアクリレート、2−カルバゾイル−9−イルエチルアクリレート、(トリメチルシリルオキシ)ジメチルシリルプロピルアクリレート、ビニル−1−ナフトエート、N−ビニルカルバゾール、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート、EO変性トリブロモフェニルアクリレート、ペンタブロムフェニルアクリレート、フェニルチオエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、スチレンなどが好適に挙げられる。
これらの重合性モノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの重合性モノマーのホログラム記録層中における含有量としては、ホログラム記録層の全固形分中、2〜80質量%が好ましく、2〜70質量%がより好ましく、3〜20質量%が特に好ましい。前記含有量が、2質量%未満であると、十分な回析効率が得られないことがあり、80質量%超であると、ホログラム記録の解像度が低下し、記録密度が向上しないことがある。
<光重合開始剤>
前記光重合開始剤としては、光によって化学反応を起こす開始種になりうるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
具体的には、例えば、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシフェニルビニル)−1,3,5−トリアジン、ベンゾイン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−2−オン、ベンゾフェノン、チオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルアシルホスフィンオキシド、トリフェニルブチルボレートテトラエチルアンモニウム、ビス(η−5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)〕フェニルチタニウム、特開2005−49608号公報記載の光吸収部と遊離基を発生する活性部を分子内に有する化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、照射する光の波長に合わせて増感色素を併用してもよい。
前記増感剤としては、例えば、メロシアニン色素、シアニン色素、スクアリウム色素、ジベンジルアセトン系色素、キサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、若しくは、アクリジニウム色素、又は、チオキサントン、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、アクリジン、カルバゾール、フェノチアジンの誘導体などが挙げられる。
前記光重合開始剤のホログラム記録層中における含有量としては、ホログラム記録層の全固形分中、0.01〜20質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。前記含有量が、0.01質量%未満であると、光感度が低かったり、多重記録特性に劣ることがあり、20質量%超であると、保存時に結晶析出を生じるなど光散乱を発生し、記録の読み取りを悪化させることがある。
<添加剤>
記録層の貯蔵安定性を改良する目的でフォトポリマーの重合禁止剤や酸化防止剤を加えてもよい。前記重合禁止剤、酸化防止剤としては例えば、ハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−ターシヤリ−ブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシヤリ−ブチルフェノール)、トリフェルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト,フェノチアジン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、などが挙げられる。
前記添加剤の添加量としては、ホログラム記録媒体用組成物に使用する前記重合性モノマーの全量に対して、3重量%以内が好ましい。前記添加量が、3重量%を越えると重合が遅くなるか、著しい場合は重合しなくなることがある。
また、これら以外にも、記録後の熱収縮を防止する目的で熱膨張剤、記録用組成物調製時の液粘度を調整するための可塑剤或いは熱溶融性化合物などを必要に応じて適時選択して用いてもよい。
(ホログラム記録媒体)
本発明のホログラム記録媒体は、基板と、前記本発明のホログラム記録媒体用組成物を含むホログラム記録層と、前記基板と前記ホログラム記録層との間に設けられた波長選択反射層と、を少なくとも有し、必要に応じて、第1ギャップ層、第2ギャップ層、その他の層を有してなる。
[ホログラム記録層]
前記ホログラム記録層は、前記本発明のホログラム記録媒体用組成物を、第1基板と第2基板とからなる二枚の基板の間に堆積することによって形成される。前記ホログラム記録層は、ホログラフィを利用して情報が記録され得るものであり、所定の波長の電磁波を照射すると、その強度に応じて吸光係数や屈折率などの光学特性が変化する材料として、本発明の前記ホログラム記録媒体用組成物を用いることにより、高密度記録及びその正確な再生が可能となる。
例えば、前記基板に本発明のホログラム記録媒体用組成物を保持するガスケットを取り付け、該ガスケットの保持により、前記本発明のホログラム記録媒体用組成物を、二枚の基板の間に堆積させることにより行うことができる。
前記基板としては、後述するようにガラスが一般的に用いられるが、ガラス以外にも、データ記録に用いる照射光に透明な他の材料、例えばポリカーボネート、ポリ(メチルメタクリレート)、環状オレフィン系開環重合物等のプラスチックを用いることもできる。また、二枚の基板の間に、ホログラム記録媒層を所望の厚みで形成するためのスペーサーを配置して、ホログラム記録媒体用組成物の堆積を行うこともできる。
前記ホログラム記録媒体用組成物の堆積は、ガスケットにより形成される堆積空間内に、ディスペンサーによりホログラム記録媒体用組成物を盛り付けてもよいし、予めフィルム状に成形したものを打ち抜き、真空貼り合わせなどにより貼り合わせてもよいが、前記ホログラム記録媒体用組成物は、既に述べたように、ペレット状にできることから、盛り付けるのが好ましい。
本発明のホログラム記録媒体用組成物は、このように二枚の基板の間に本発明のホログラム記録媒体用組成物を堆積させた後に、加熱し、所定時間経時することにより、すなわちホットプレス法により、三次元ポリマーマトリックスを形成させることができる。
すなわち、ホログラム露光の前に、前記バインダーにより、バインダーマトリックスを形成させることで、平面性の確保が可能となると共に、前記重合性化合物が拡散重合して形成された重合体の、ホログラム記録層内での移動を防止させることができる。
なお、ホログラム記録媒体に情報を記録し終えた後には、記録されたホログラム情報を定着させる目的で、光及び必要に応じて加えられる熱により、残存するバインダー及び重合性化合物を重合させるのが好ましい。この場合、露光に用いる光は、ホログラム記録媒体全体に一括露光させるのが好ましい。
前記ホログラム記録層の厚みとしては、1〜5,000μmが好ましく、100〜1,000μmがより好ましい。前記厚みが1μm未満であると、多重記録により高い記録容量を得ることが困難となることがあり、5,000μm超であると、ホログラム記録媒体の散乱により、S/N比が悪くなることがある。前記好ましい数値範囲であると、10〜数百多重といった多重記録を行っても、十分なS/N比を得ることができ、前記より好ましい数値範囲であるとそれが顕著である点で有利である。
[基板]
前記基板としては、その形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記形状としては、例えば、ディスク形状、カード形状などが挙げられ、ホログラム記録媒体の機械的強度を確保できる材料のものを選定する必要がある。また、記録及び再生に用いる光が基板を通して入射する場合は、用いる光の波長領域で十分に透明であることが必要である。
また、前記基板としては、サーボピットパターンを有するのが好ましく、更に、該サーボピットパターン上に反射面が形成されているのが好ましい。
前記基板材料としては、通常、ガラス、セラミックス、樹脂、などが用いられるが、成形性、コストの点から、樹脂が特に好適である。
前記樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂、などが挙げられる。これらの中でも、成形性、光学特性、コストの点から、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂が特に好ましい。
前記基板は、適宜合成したものであってもよいし、市販品を使用してもよい。
前記基板には、半径方向に線状に延びる複数の位置決め領域としてのアドレス−サーボエリアが所定の角度間隔で設けられ、隣り合うアドレス−サーボエリア間の扇形の区間がデータエリアになっている。アドレス−サーボエリアには、サンプルドサーボ方式によってフォーカスサーボ及びトラッキングサーボを行うための情報とアドレス情報とが、予めエンボスピット(サーボピット)等によって記録されている(プリフォーマット)。なお、フォーカスサーボは、反射面を用いて行うことができる。トラッキングサーボを行うための情報としては、例えば、ウォブルピットを用いることができる。なお、ホログラム記録媒体がカード形状の場合には、サーボピットパターンは無くても構わない。
前記基板の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1〜5mmが好ましく、0.3〜2mmがより好ましい。前記基板の厚みが、0.1mm未満であると、ディスク保存時の形状の歪みを抑えられなくなることがあり、5mmを超えると、ディスク全体の重量が大きくなってドライブモーターに過剰な負荷をかけることがある。
<反射面>
前記反射面は、前記基板のサーボピットパターン表面に形成される。
前記反射面の材料としては、記録光や参照光に対して高い反射率を有する材料を用いることが好ましい。使用する光の波長が400〜780nmである場合には、例えば、Al、Al合金、Ag、Ag合金、などを使用することが好ましい。使用する光の波長が650nm以上である場合には、Al、Al合金、Ag、Ag合金、Au、Cu合金、TiN、などを使用することが好ましい。
なお、前記反射面として、光を反射すると共に、追記及び消去のいずれかが可能なホログラム記録媒体、例えば、DVD(ディジタル ビデオ ディスク)などを用い、ホログラムをどのエリアまで記録したかとか、いつ書き換えたかとか、どの部分にエラーが存在し交替処理をどのように行ったかなどのディレクトリ情報などをホログラムに影響を与えずに追記及び書き換えすることも可能となる。
前記反射面の形成は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などが用いられる。これらの中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等の点で優れている。
前記反射面の厚さは、十分な反射率を実現し得るように、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
[波長選択反射層]
前記波長選択反射層は、入射角が変化しても選択反射波長にずれが生じることなく、情報光及び参照光による光記録媒体の反射膜からの乱反射を防止し、ノイズの発生を防止する機能がある。前記光記録媒体に前記波長選択反射層を積層することにより、高解像度、回折効率の優れた光記録が得られる。
光記録媒体用フィルタの機能は、第一の波長の光を透過し、該第一の波長の光と異なる第二の波長の光を反射することが好ましく、前記第一の波長の光が350〜600nmであり、かつ第二の波長の光が600〜900nmであることが好ましい。そのためには、光学系側から見て、光記録層、波長選択反射層、及びサーボビットパターンの順に積層されている構造の光記録媒体であることが好ましい。
また、前記波長選択反射層は、入射角度±40°における、655nmでの光透過率が50%以上であり、80%以上が好ましく、かつ532nmでの光反射率が30%以上であり、40%以上が好ましい。
前記波長選択反射層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、誘電体蒸着層、単層又は2層以上のコレステリック層、更に必要に応じてその他の層の積層体により形成される。また色材含有層を有していても良い。色材含有層については特願2004−352084号明細書を参考にできる。
前記波長選択反射層は、直接光記録層など共に、前記支持体上に塗布などにより積層してもよく、フィルムなどの基材上に積層して光記録媒体用フィルタを作製し、該光光記録媒体用フィルタを、支持体上に積層してもよい。
<誘電体蒸着層(ダイクロイックミラー層)>
前記誘電体蒸着層は、互いに屈折率の異なる誘電体薄膜を複数層積層してなり、波長選択反射膜とするためには、高屈折率の誘電体薄膜と低屈折率の誘電体薄膜とを交互に複数層積層することが好ましいが、2種以上に限定されず、それ以上の種類であってもよい。また色材含有層を設ける場合は、誘電体蒸着層の下に形成する。
前記積層数は、2〜50層が好ましく、4〜20層が更に好ましく、6〜15層が特に好ましい。前記積層数が、50層を超えると、多層蒸着により生産効率性が低下し、本発明の目的及び効果を達成できなくなることがある。
前記誘電体薄膜の積層順については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、隣接する膜の屈折率が高い場合にはそれより低い屈折率の膜を最初に積層する。その逆に隣接する層の屈折率が低い場合にはそれより高い屈折率の膜を最初に積層する。前記屈折率が高いか低いかを決めるしきい値としては1.8が好ましい。なお、屈折率が高いか低いかは絶対的なものではなく、高屈折率の材料の中でも、相対的に屈折率の大きいものと小さいものとが存在してもよく、これらを交互に使用してもよい。
前記高屈折率の誘電体薄膜の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Sb、Sb、Bi、CeO、CeF、HfO、La、Nd、Pr11、Sc、SiO、Ta、TiO、TlCl、Y、ZnSe、ZnS、ZrOなどが挙げられる。これらの中でも、Bi、CeO、CeF、HfO、SiO、Ta、TiO、Y、ZnSe、ZnS、ZrOが好ましく、これらの中でも、SiO、Ta、TiO、Y、ZnSe、ZnS、ZrOがより好ましい。
前記低屈折率の誘電体薄膜の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Al、BiF、CaF、LaF、PbCl、PbF、LiF、MgF、MgO、NdF、SiO、Si、NaF、ThO、ThFなどが挙げられる。これらの中でも、Al、BiF、CaF、MgF、MgO、SiO、Siが好ましく、これらの中でも、Al、CaF、MgF、MgO、SiO、Siがより好ましい。
なお、前記誘電体薄膜の材料においては、原子比についても特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、成膜時に雰囲気ガス濃度を変えることにより、原子比を調整することができる。
前記誘電体薄膜の成膜方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオンプレーティング、イオンビーム等の真空蒸着法、スパッタリング等の物理的気相成長法(PVD法)、化学的気相成長法(CVD法)などが挙げられる。これらの中でも、真空蒸着法、スパッタリングが好ましく、スパッタリングがより好ましい。
前記スパッタリングとしては、成膜レートの高いDCスパッタリング法が好ましい。なお、DCスパッタリング法においては、導電性が高い材料を用いることが好ましい。
また、前記スパッタリングにより多層成膜する方法としては、例えば、(1)1つのチャンバで複数のターゲットから交互又は順番に成膜する1チャンバ法、(2)複数のチャンバで連続的に成膜するマルチチャンバ法とがある。これらの中でも、生産性及び材料コンタミネーションを防ぐ観点から、マルチチャンバ法が特に好ましい。
前記誘電体薄膜の膜厚としては、光学波長オーダーで、λ/16〜λの膜厚が好ましく、λ/8〜3λ/4がより好ましく、λ/6〜3λ/8がより好ましい。
<コレステリック液晶層>
前記コレステリック液晶層は、少なくともネマチック液晶化合物、及び光反応型カイラル化合物を含有してなり、重合性モノマー、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記波長選択反射層におけるコレステリック液晶層は、光反応型カイラル化合物を用い螺旋ピッチを液晶層の厚み方向に連続的に変化させることにより、垂直入射を0°とし±20°の範囲であるλ〜λ/cos20°(ただし、λは照射光波長を表す)における光反射率が40%以上であることが好ましく、垂直入射を0°とし±40°の範囲であるλ〜λ/cos40°(ただし、λは照射光波長を表す)における光反射率が40%以上であることが特に好ましい。
前記λ〜λ/cos20°、特にλ〜λ/cos40°(ただし、λは照射光波長を表す)の範囲における光反射率が40%以上であれば、照射光反射の角度依存性を解消でき、通常のホログラム記録媒体に用いられているレンズ光学系を採用することができる。
具体的には、前記カイラル化合物として感光性を有し、光によって液晶の螺旋ピッチを大きく変化させることができる光反応型カイラル化合物を用い、該光反応型カイラル化合物の含有量やUV照射時間を調整することにより、螺旋ピッチを液晶層の厚み方向に連続的に変化したホログラム記録媒体用波長選択反射層が得られる。この図2は正面(0°)からの垂直入射光に対する反射特性が40%以上であることを示している。これに対し、斜め方向からの入射光になると次第に短波長側にシフトしていき、液晶層内で40°傾斜した時は図3に示すような反射特性を示す。
同様に、該光反応型カイラル化合物の含有量やUV照射時間を調整することにより、螺旋ピッチを液晶層の厚み方向に連続的に変化させると、図4に示すような反射特性を有するホログラム記録媒体用波長選択反射層が得られる。この図4は正面(0°)からの垂直入射光に対する反射特性が40%以上であることを示している。これに対し、斜め方向からの入射光になると次第に短波長側にシフトしていき、液晶層内で20°傾斜した時は図5に示すような反射特性を示す。
なお、図2に示したλ〜1.3λの反射域は、λ=532nmのとき1.3λ=692nmとなり、サーボ光が655nmの場合はサーボ光を反射してしまう。ここに示すλ〜1.3λの範囲は波長選択反射層における±40°入射光への適性であるが、実際にそうした大きな斜め光まで使用する場合は、入射角±20°以内のサーボ光をマスキングして使用すれば支障なくサーボ制御できる。また、使用する波長選択反射層におけるコレステリック液晶層の螺旋ピッチを十分大きくすれば、波長選択反射層内での入射角を±20°以内で全て設計することも容易であり、その場合は図4に示すλ〜1.1λのコレステリック液晶層でよいのでサーボ光透過には全く支障がなくなる。
したがって図2〜図5の結果から、本発明のホログラム記録媒体用の波長選択反射層内においては、入射波長が0°〜20°(好ましくは0°〜40°)傾斜しても40%以上の反射率が確保できているので、信号読み取りには何ら支障のないホログラム記録媒体用の波長選択反射層を作製することができる。
前記コレステリック液晶層としては、円偏光分離機能を有するものが好ましい。前記円偏光分離機能を有するコレステリック液晶層は、液晶の螺旋の回転方向(右回り又は左回り)と円偏光方向とが一致し、波長が液晶の螺旋ピッチであるような円偏光成分の光だけを反射する選択反射特性を有する。このコレステリック液晶層の選択反射特性を利用して、一定の波長帯域の自然光から特定波長の円偏光のみを透過分離し、その残りを反射する。
したがって、前記コレステリック液晶層は、第一の波長の光を透過し、該第一の波長の光と異なる第二の波長の円偏光を反射することが好ましく、第一の波長の光が350〜600nmであり、かつ第二の波長の光が600〜900nmであることが好ましい。
前記コレステリック液晶層の選択反射波長帯域幅は、100nm以上が好ましく、150〜300nmがより好ましい。前記選択反射波長帯域幅が100nm未満であると、±20°以内の入射光に対する反射適性が不十分となることがある。
また、前記コレステリック液晶層の選択反射波長帯域は連続的であることが好ましい。ここで、前記「連続的」とは、波長λ〜λ/cos20°(好ましくはλ〜λ/cos40°)の間にギャップがなく、実質的にこの範囲の反射率が40%以上であることを意味する。
−ネマチック液晶化合物−
前記ネマチック液晶化合物は、液晶転移温度以下ではその液晶相が固定化することを特徴とし、その屈折率異方性Δnが、0.10〜0.40の液晶化合物、高分子液晶化合物、及び重合性液晶化合物の中から目的に応じて適宜選択することができる。溶融時の液晶状態にある間に、例えば、ラビング処理等の配向処理を施した配向基板を用いる等により配向させ、そのまま冷却等して固定化させることにより固相として使用することができる。
前記ネマチック液晶化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記の化合物などを挙げることができる。
Figure 2008076674
Figure 2008076674
Figure 2008076674
前記式中において、nは1〜1,000の整数を表す。なお、前記各例示化合物においては、その側鎖連結基を、以下の構造に変えたものも同様に好適なものとして挙げることができる。
Figure 2008076674
上記の各例示化合物のうち、ネマチック液晶化合物としては、十分な硬化性を確保する観点から、分子内に重合性基を有するネマチック液晶化合物が好ましく、これらの中でも、UV重合性液晶が好適である。該UV重合性液晶としては、市販品を用いることができ、例えば、BASF社製の商品名PALIOCOLOR LC242;Merck社製の商品名E7;Wacker−Chem社製の商品名LC−Sllicon−CC3767;高砂香料株式会社製の商品名L35、L42、L55、L59、L63、L79、L83、などが挙げられる。
前記ネマチック液晶化合物の含有量としては、前記コレステリック液晶層の全固形分質量に対し30〜99質量%が好ましく、50〜99質量%がより好ましい。前記含有量が30質量%未満であると、ネマチック液晶化合物の配向が不十分となることがある。
−光反応型カイラル化合物−
前記光反応型カイラル化合物とは、感光性を有し、光によって液晶の螺旋ピッチを大きく変化させることができるカイラル化合物を意味する。
前記光反応型カイラル化合物は、キラル部位と、光反応性基とを有し、該キラル部位がイソソルビド化合物、イソマンニド化合物及びビナフトール化合物から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記光反応性基としては、光照射により炭素−炭素二重結合のトランスからシスへの異性化を生じる基が好ましい。
前記イソソルビド化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開2002−80851号公報、特開2002−179681号公報、特開2002−179682号公報、特開2002−338575号公報、特開2002−338668号公報、特開2003−306490号公報、特開2003−306491号公報、特開2003−313187号公報、特開2003−313292号公報、特開2003−313189号公報、などに例示されている。
前記イソマンニド化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開2002−80478号公報、特開2003−313188号公報、などに例示されている。
前記ビナフトール化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開2002−302487号公報、特開2002−179670号公報、特開2002−179669号公報、などに例示されている。
前記光反応型カイラル剤の具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2008076674
Figure 2008076674
Figure 2008076674
前記カイラル化合物の含有量としては、前記コレステリック液晶層の全固形分質量に対し1〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。前記含有量が1質量%未満であると、螺旋ピッチが長くなりすぎて、システムとして採用できる選択波長から外れることがあり、30質量%を超えると、コレステリック液晶層の配向が不十分となることがある。
−重合性モノマー−
前記コレステリック液晶層には、例えば、膜強度等の硬化の程度を向上させる目的で重合性モノマーを併用することができる。該重合性モノマーを併用すると、光照射による液晶の捻れ力を変化(パターンニング)させた後(例えば、選択反射波長の分布を形成した後)、その螺旋構造(選択反射性)を固定化し、固定化後のコレステリック液晶層の強度をより向上させることができる。ただし、前記液晶化合物が同一分子内に重合性基を有する場合には、必ずしも添加する必要はない。
前記重合性モノマーとしては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレン性不飽和結合を持つモノマー等が挙げられ、具体的には、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の多官能モノマーが挙げられる。
前記エチレン性不飽和結合を持つモノマーの具体例としては、以下に示す化合物を挙げることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
Figure 2008076674
前記重合性モノマーの添加量としては、前記コレステリック液晶層の全固形分質量に対し0〜50質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。前記添加量が50質量%を超えると、コレステリック液晶層の配向を阻害することがある。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光重合開始剤、増感剤、バインダー樹脂、重合禁止剤、溶媒、界面活性剤、増粘剤、色素、顔料、紫外線吸収剤、ゲル化剤、などが挙げられる。
前記光重合開始剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、p−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−5−トリクロロメチル1,3,4−オキサジアゾール、9−フェニルアクリジン、9,10−ジメチルベンズフェナジン、ベンゾフェノン/ミヒラーズケトン、ヘキサアリールビイミダゾール/メルカプトベンズイミダゾール、ベンジルジメチルケタール、チオキサントン/アミン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記光重合開始剤としては、市販品を用いることができ、該市販品としては、例えば、チバスペシャルティケミカルズ社製の商品名イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア784、イルガキュア814;BASF社製の商品名ルシリンTPO、などが挙げられる。
前記光重合開始剤の添加量としては、前記コレステリック液晶層の全固形分質量に対し0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。前記添加量が0.1質量%未満であると、光照射時の硬化効率が低いため長時間を要することがあり、20質量%を超えると、紫外線領域から可視光領域での光透過率が劣ることがある。
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール;ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレン化合物;メチルセルロース、エチルセルロース、アセチルセルロース等のセルロース樹脂;側鎖にカルボキシル基を有する酸性セルロース誘導体;ポリビニルフォルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂;メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体;アクリル酸アルキルエステルのホモポリマー又はメタアクリル酸アルキルエステルのホモポリマー;その他の水酸基を有するポリマー、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アクリル酸アルキルエステルのホモポリマー又はメタアクリル酸アルキルエステルのホモポリマーにおけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ノルマル−プロピル基、ノルマル−ブチル基、イソ−ブチル基、ノルマル−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、などが挙げられる。
前記その他の水酸基を有するポリマーとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタアクリル酸のホモポリマー)アクリル酸共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマーの多元共重合体、などが挙げられる。
前記バインダー樹脂の含有量としては、前記コレステリック液晶層の全固形質量に対し0〜80質量%が好ましく、0〜50質量%がより好ましい。前記含有量が80質量%を超えると、コレステリック液晶層の配向が不十分となることがある。
前記重合禁止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、ベンゾキノン、又はこれらの誘導体、などが挙げられる。
前記重合禁止剤の添加量としては、前記重合性モノマーの固形分に対し0〜10質量%が好ましく、100ppm〜1質量%がより好ましい。
前記溶媒としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、3−メトキシプロピオン酸メチルエステル、3−メトキシプロピオン酸エチルエステル、3−メトキシプロピオン酸プロピルエステル、3−エトキシプロピオン酸メチルエステル、3−エトキシプロピオン酸エチルエステル、3−エトキシプロピオン酸プロピルエステル等のアルコキシプロピオン酸エステル類;2−メトキシプロピルアセテート、2−エトキシプロピルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のアルコキシアルコールのエステル類;乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸エステル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類;γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、テトラヒドロフラン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<基材>
前記基材としては、その形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記形状としては、例えば平板状、シート状などが挙げられ、前記構造としては、単層構造であってもいし、積層構造であってもよく、前記大きさとしては、前記ホログラム記録媒体用波長選択反射層の大きさ等に応じて適宜選択することができる。
前記基材の材料としては、特に制限はなく、無機材料及び有機材料のいずれをも好適に用いることができる。
前記無機材料としては、例えば、ガラス、石英、シリコン、などが挙げられる。
前記有機材料としては、例えば、トリアセチルセルロース等のアセテート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記基材は、適宜合成したものであってもよいし、市販品を使用してもよい。
前記基材の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、10〜500μmが好ましく、50〜300μmがより好ましい。前記基材の厚みが、10μm未満であると、基板の撓みにより密着性が低下することがある。一方、500μmを超えると、情報光と参照光の焦点位置を大きくずらさなければならなくなり、光学系サイズが大きくなってしまう。
前記波長選択反射層の形成方法としては、例えば、前記溶媒を用いて調製したコレステリック液晶層用塗布液を前記基材上に塗布し、乾燥させて、例えば紫外線照射することにより、コレステリック液晶層を形成することができる。
最も量産適性のよい手法としては、前記基材をロール状に巻いた形で準備しておき、該基材上にコレステリック液晶層用塗布液をバーコート、ダイコート、ブレードコート、カーテンコートのような長尺連続コーターにて塗布する形式が好ましい。
前記塗布方法としては、例えば、スピンコート法、キャスト法、ロールコート法、フローコート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法、などが挙げられる。
前記紫外線照射の条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、照射紫外線は、160〜380nmが好ましく、250〜380nmがより好ましい。照射時間としては、例えば、0.1〜600秒が好ましく、0.3〜300秒がより好ましい。紫外線照射の条件を調整することによって前記コレステリック液晶層における螺旋ピッチを液晶層の厚み方向に沿って連続的に変化させることができる。
前記紫外線照射の条件を調整するために、前記コレステリック液晶層に紫外線吸収剤を添加することもできる。該紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線吸収剤などが好適に挙げられる。これらの紫外線吸収剤の具体例としては、特開昭47−10537号公報、同58−111942号公報、同58−212844号公報、同59−19945号公報、同59−46646号公報、同59−109055号公報、同63−53544号公報、特公昭36−10466号公報、同42−26187号公報、同48−30492号公報、同48−31255号公報、同48−41572号公報、同48−54965号公報、同50−10726号公報、米国特許第2,719,086号明細書、同第3,707,375号明細書、同第3,754,919号明細書、同第4,220,711号明細書などに記載されている。
前記コレステリック液晶層の厚みは、例えば、1〜10μmが好ましく、2〜7μmがより好ましい。前記厚みが1μm未満であると、選択反射率が十分でなくなり、10μmを超えると、液晶層の均一配向が乱れてしまうことがある。
前記コレステリック液晶層は、前記基材上にコレステリック液晶層用塗布液を塗布し、配向し、固化され、基材ごとディスク形状に加工(例えば打ち抜き加工)して、第2基板上に配置されるのが好ましい。また、ホログラム記録媒体の波長選択反射層に用いる場合には、基材を介さず直接第2基板上に設けることもできる。具体的には、(1)第2基板に直接スピンコート等の手段で塗布する方法、(2)基材上に一旦コレステリック液晶層を形成した後、第2基板上にラミネートして基材のみを剥ぎ取り、得られたコレステリック液晶層を第2基板に貼り付ける方法、などが挙げられる。
[第1ギャップ層]
前記第1ギャップ層は、必要に応じて前記波長選択反射層と前記反射面との間に設けられ、第2基板表面を平滑化する目的で形成される。また、記録層内に生成されるホログラムの大きさを調整するのにも有効である。即ち、前記記録層は、記録用参照光及び情報光の干渉領域をある程度の大きさに形成する必要があるので、前記記録層とサーボピットパターンとの間にギャップを設けることが有効となる。
前記第1ギャップ層は、例えば、サーボピットパターンの上から紫外線硬化樹脂等の材料をスピンコート等で塗布し、硬化させることにより形成することができる。また、波長選択反射層として透明基材の上に塗布形成したものを使用する場合には、該透明基材が第1ギャップ層としても働くことになる。
前記第1ギャップ層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜200μmが好ましい。
[第2ギャップ層]
前記第2ギャップ層は、必要に応じて記録層と波長選択反射層との間に設けられる。
前記第2ギャップ層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリスチレン(PS)、ポリスルホン(PSF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリメタクリル酸メチル−ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のような透明樹脂フィルム、又は、JSR社製商品名ARTONフィルムや日本ゼオン社製商品名ゼオノアのような、ノルボルネン系樹脂フィルム、などが挙げられる。これらの中でも、等方性の高いものが好ましく、TAC、PC、商品名ARTON、及び商品名ゼオノアが特に好ましい。
前記第2ギャップ層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜200μmが好ましい。
ここで、本発明のホログラム記録媒体について、図面を参照して更に詳しく説明する。
<第一の実施形態>
図6は、本発明の第一の実施形態におけるホログラム記録媒体の構成を示す概略断面図である。この第一の実施形態に係るホログラム記録媒体21では、ポリカーボネート樹脂製基板又はガラス基板1にサーボピットパターン3が形成され、該サーボピットパターン3上にアルミニウム、金、白金等でコーティングして反射面2が設けられている。なお、図6では第2基板1全面にサーボピットパターン3が形成されているが、図1に示すように周期的に形成されていてもよい。また、このサーボピットパターン3の高さは、通常1750Å(175nm)であり、基板を始め他の層の厚さに比べて充分に小さいものである。
第1ギャップ層8は、紫外線硬化樹脂等の材料を第2基板1の反射面2上にスピンコート等により塗布して形成される。第1ギャップ層8は、反射面2を保護すると共に、記録層4内に生成されるホログラムの大きさを調整するためにも有効である。つまり、ホログラム記録層4において記録用参照光と情報光の干渉領域をある程度の大きさに形成する必要があるため、記録層4とサーボピットパターン3との間にギャップを設けると有効である。
第1ギャップ層8上には波長選択反射層6が設けられ、該波長選択反射層6と第1基板5(ポリカーボネート樹脂基板やガラス基板)によってホログラム記録層4を挟むことによってホログラム記録媒体21が構成される。
図6において、波長選択反射層6は、赤色光のみを透過し、それ以外の色の光を通さないものである。従って、情報光、記録及び再生用参照光は緑色又は青色の光であるので、波長選択反射層6を透過せず、反射面2まで達することなく、戻り光となり、入出射面Aから出射することになる。
この波長選択反射層6は、螺旋ピッチが液晶層の厚み方向に連続的に変化した単層のコレステリック液晶層からなる。このコレステリック液晶層からなる波長選択反射層6は、第1ギャップ層8上に塗布によって直接形成してもよいし、基材上にコレステリック液晶層を形成したフィルムをホログラム記録媒体形状に打ち抜いて配置してもよい。螺旋ピッチが液晶層の厚み方向に連続的に変化した単層のコレステリック液晶層によって、λ〜λ/cos20°、特にλ〜λ/cos40°(ただし、λは照射光波長を表す)における光反射率が40%以上となり、入射角が変化しても選択反射波長にずれが生じることがなくなる。
本実施形態におけるホログラム記録媒体21は、ディスク形状でもいいし、カード形状であってもよい。カード形状の場合にはサーボピットパターンは無くてもよい。また、このホログラム記録媒体21では、第2基板1は0.6mm、第1ギャップ層8は100μm、波長選択反射層6は2〜3μm、記録層4は0.6mm、第1基板5は0.6mmの厚さであって、合計厚みは約1.9mmとなっている。
次に、図8を参照して、ホログラム記録媒体21周辺での光学的動作を説明する。まず、サーボ用レーザから出射したサーボ用光(赤色光)は、ダイクロイックミラー13でほぼ100%反射して、対物レンズ12を通過する。対物レンズ12によってサーボ用光は反射面2上で焦点を結ぶようにホログラム記録媒体21に対して照射される。つまり、ダイクロイックミラー13は緑色や青色の波長の光を透過し、赤色の波長の光をほぼ100%反射させるようになっている。ホログラム記録媒体21の光の入出射面Aから入射したサーボ用光は、第1基板5、ホログラム記録層4、波長選択反射層6、及び第1ギャップ層8を通過し、反射面2で反射され、再度、第1ギャップ層8、波長選択反射層6、ホログラム記録層4、及び第1基板5を透過して入出射面Aから出射する。出射した戻り光は、対物レンズ12を通過し、ダイクロイックミラー13でほぼ100%反射して、サーボ情報検出器(不図示)でサーボ情報が検出される。検出されたサーボ情報は、フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、スライドサーボ等に用いられる。ホログラム記録層4を構成するホログラム材料は、赤色の光では感光しないようになっているので、サーボ用光がホログラム記録層4を通過したり、サーボ用光が反射面2で乱反射したとしても、ホログラム記録層4には影響を与えない。また、サーボ用光の反射面2による戻り光は、ダイクロイックミラー13によってほぼ100%反射するようになっているので、サーボ用光が再生像検出のためのCMOSセンサ又はCCD14で検出されることはなく、再生光に対してノイズとなることもない。
なお、図2に示したλ〜1.3λの反射域は、λ=532nmのとき1.3λ=692nmとなり、サーボ光が655nmの場合はサーボ光を反射してしまう。ここに示すλ〜1.3λの範囲は波長選択反射層における±40°入射光への適性であるが、実際にそうした大きな斜め光まで使用する場合は、入射角±20°以内のサーボ光をマスキングして使用すれば支障なくサーボ制御できる。また、使用する波長選択反射層におけるコレステリック液晶層の螺旋ピッチを十分大きくすれば、波長選択反射層内での入射角を±20°以内で全て設計することも容易であり、その場合は図4に示すλ〜1.1λのコレステリック液晶層でよいのでサーボ光透過には全く支障がなくなる。
また、記録用/再生用レーザーから生成された情報光及び記録用参照光は、偏光板16を通過して線偏光となりハーフミラー17を通過して1/4波長板15を通った時点で円偏光になる。ダイクロイックミラー13を透過し、対物レンズ12によって情報光と記録用参照光ホログラム記録層4内で干渉パターンを生成するようにホログラム記録媒体21に照射される。情報光及び記録用参照光は入出射面Aから入射しホログラム記録層4で干渉し合って干渉パターンをそこに生成する。その後、情報光及び記録用参照光はホログラム記録層4を通過し、波長選択反射層6に入射するが、該波長選択反射層6の底面までの間に反射されて戻り光となる。つまり、情報光と記録用参照光は反射面2までは到達しない。波長選択反射層6は螺旋ピッチが液晶層の厚み方向に連続的に変化した単層のコレステリック液晶層から形成され、赤色光のみを透過する性質を有するからである。或いは、波長選択反射層を漏れて通過する光を入射光強度の20%以下に抑えていれば、たとえその漏れ光が底面に到達して戻り光となっても、再度波長選択反射層で反射されるので再生光へ混じる光強度は20%×20%=4%以下となり、実質的に問題とはならない。
<第二の実施形態>
図7は、本発明の第二の実施形態におけるホログラム記録媒体の構成を示す概略断面図である。この第二の実施形態に係るホログラム記録媒体22では、ポリカーボネート樹脂又はガラス基板1にサーボピットパターン3が形成され、該サーボピットパターン3表面にアルミニウム、金、白金等でコーティングして反射面2が設けられている。また、このサーボピットパターン3の高さは、通常1,750Å(175nm)である点については、第一の実施形態と同様である。
第二の実施形態と第一の実施形態の構造の差異は、第二の実施形態に係るホログラム記録媒体22では、波長選択反射層6とホログラム記録層4との間に第2ギャップ層7が設けられていることである。
螺旋ピッチが液晶層の厚み方向に連続的に変化した単層のコレステリック液晶層からなる波長選択反射層6は、第1ギャップ層8を形成した後、該第1ギャップ層8上に形成され、前記第一実施形態と同様のものを用いることができる。
第2ギャップ層7は、情報光及び再生光がフォーカシングするポイントが存在する。このエリアをフォトポリマーで埋めていると過剰露光によるモノマーの過剰消費が起こり多重記録能が下がってしまう。そこで、無反応で透明な第2ギャップ層を設けることが有効となる。
また、ホログラム記録媒体22では、第2基板1は1.0mm、第1ギャップ層8は100μm、波長選択反射層6は3〜5μm、第2ギャップ層7は70μm、記録層4は0.6mm、第1基板5は0.4mmの厚さであって、合計厚みは約2.2mmとなっている。
情報の記録又は再生を行う場合、このような構造を有するホログラム記録媒体22に対して、赤色のサーボ用光及び緑色の情報光並びに記録及び再生用参照光が照射される。サーボ用光は、入出射面Aから入射し、ホログラム記録層4、第2ギャップ層7、波長選択反射層6、及び第1ギャップ層8を通過して反射面2で反射して戻り光となる。この戻り光は、再度、第1ギャップ層8、波長選択反射層6、第2ギャップ層7、ホログラム記録層4及び第1基板5をこの順序で通過して、入出射面Aより出射する。出射した戻り光は、フォーカスサーボやトラッキングサーボ等に用いられる。ホログラム記録層4を構成するホログラム材料は、赤色の光では感光しないようになっているので、サーボ用光がホログラム記録層4を通過したり、サーボ用光が反射面2で乱反射したとしても、記録層4には影響を与えない。緑色の情報光等は、入出射面Aから入射し、ホログラム記録層4、第2ギャップ層7を通過して、波長選択反射層6で反射して戻り光となる。この戻り光は、再度、第2ギャップ層7、ホログラム記録層4及び第1基板5をこの順序で通過して、入出射面Aより出射する。また、再生時についても再生用参照光はもちろん、再生用参照光をホログラム記録層4に照射することによって発生する再生光も反射面2に到達せずに入出射面Aから出射する。なお、ホログラム記録媒体22周辺(図8における対物レンズ12、波長選択反射層6、検出器たるCMOSセンサ又はCCD14)での光学的動作は、第一の実施形態(図8)と同様なので説明を省略する。
(ホログラム記録媒体の製造方法)
本発明のホログラム記録媒体の製造方法は、本発明の前記ホログラム記録媒体用組成物を、第1基板と第2基板との間に堆積することによってホログラム記録層を形成するホログラム記録層形成工程を少なくとも含んでなり、波長選択反射層形成工程、反射面形成工程、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
<ホログラム記録層形成工程>
前記ホログラム記録層形成工程は、前記本発明のホログラム記録媒体用組成物を、第1基板と第2基板との間に堆積することによってホログラム記録層を形成する工程である。該ホログラム記録層を第1基板と第2基板との間に堆積する方法については、前記のホログラム記録層の説明で述べた通りである。
<波長選択反射層形成工程>
前記波長選択反射層形成工程は、ホログラム記録媒体と同一形状に加工した波長選択反射層を前記第2基板に貼り合わせる工程であり、該波長選択反射層の形成方法については、上述した通りである。
<反射面形成工程>
前記反射面形成工程は、基板のサーボピットパターン表面に反射面を形成する工程であり、反射面の形成方法については、上述した通りである。
前記ホログラム記録媒体の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ディスク形状、カード形状、などが挙げられる。
前記加工としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、プレスカッターによる切り出し加工、打ち抜きカッターによる打ち抜き加工、などが挙げられる。
前記貼り合わせでは、例えば、接着剤、粘着剤、などを用いて気泡が入らないようにフィルタを基板に貼り付ける。
前記接着剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、UV硬化型、エマルジョン型、一液硬化型、二液硬化型等の各種接着剤が挙げられ、それぞれ公知の接着剤を任意に組み合わせて使用することができる。
前記粘着剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤、などが挙げられる。
前記接着剤又は前記粘着剤の塗布厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、光学特性や薄型化の観点から、接着剤の場合、0.1〜10μmが好ましく、0.1〜5μmがより好ましい。また、粘着剤の場合、1〜50μmが好ましく、2〜30μmがより好ましい。
なお、場合によっては、基板上に直接波長選択反射層を形成することもできる。例えば、基板上に少なくともネマチック液晶化合物、及び光反応型カイラル化合物を含有するコレステリック液晶層用塗布液を塗布してコレステリック液晶層を形成する方法などが挙げられる。
本発明のホログラム記録媒体の製造方法によっては、外部からの刺激によりモノマー中の重合性基と反応可能な化合物を含むことから、経時によるモノマーの移動や重合が生じることがなく、ホログラム像の高密度記録及び正確な再生が可能なホログラム記録媒体の効率的な製作が可能となる。
(ホログラム記録方法及びホログラム再生方法)
本発明のホログラム記録方法は、本発明の前記ホログラム記録媒体に情報光及び参照光を同軸光束として照射し、該情報光と参照光との干渉による干渉パターンによって情報を記録層に記録し、該記録後のホログラム記録層に対して外部から刺激を付与し、外部からの刺激によりモノマー中の重合性基と反応可能な化合物とモノマーとを反応させる。
本発明のホログラム再生方法は、本発明の前記ホログラム記録方法によりホログラム記録層に記録された干渉パターンに参照光を照射して情報を再生する。
本発明のホログラム記録方法及びホログラム再生方法では、上述したように、二次元的な強度分布が与えられた情報光と、該情報光と強度がほぼ一定な参照光とを感光性のホログラム記録層内部で重ね合わせ、それらが形成する干渉パターンを利用してホログラム記録層内部に光学特性の分布を生じさせることにより、情報を記録する。一方、書き込んだ情報を読み出す(再生する)際には、記録時と同様の配置で参照光のみをホログラム記録層に照射し、ホログラム記録層内部に形成された光学特性分布に対応した強度分布を有する再生光としてホログラム記録層から出射される。
<ホログラム像の記録及び再生>
本発明のホログラム記録媒体をホログラム記録及びホログラム再生する方法、並びにホログラム記録再生装置としては、各種提案されているものの中で本発明のホログラム記録媒体に対してホログラム記録及びホログラム再生可能なものであれば適時使用できる。そのようなホログラム記録及びホログラム再生する方法、並びにホログラム記録再生装置としては、例えば、米国特許5,719,691号、同5,838,467号、同6,163,391号、同6,414,296号、米国公開公報2002−136143号、特開平9−305978号、同10−124872号、同11−219540号、特開2000−98862号、同2000−298837号、同2001−23169号、同2002−83431号、同2002−123949号、同2002−123948号、同2003−43904号、同2004−171611号、国際特許99/57719号、同02/05270号、同02/75727号等に記載されたもの挙げることができる。上述したようなホログラム記録及びホログラム再生する方法、並びにホログラム記録再生装置に用いられるレーザーとして光源としては、記録メディア中の光重合開始剤を活性化しホログラフィック記録可能、及び記録されたホログラムを読み取ることのできるレーザー光源であれば特に制限なく用いることができる。このような光源としては、青色領域の半導体レーザー、アルゴンレーザー、He−Cdレーザー、周波数2倍YAGレーザー、He−Neレーザー、Krレーザー、近赤外領域の半導体レーザーなどを挙げることができる。
<ホログラム像の定着>
本発明において使用されるホログラム記録媒体用組成物に定着を施すことができる。定着とは、ホログラム記録が終了したホログラム記録層に対して、光照射することによりホログラム記録媒体用組成物中の光開始剤を光分解し、もはやその重合開始能力を失わせるものである。この定着によりホログラム像を損なうことがないように、光照射はホログラム記録層に対して温和な条件で行うことが必要である。
前記光照射方法としては、全面照射に照射してもよいし、ライン状に照射してもよいし、点状に照射してもよい。
前記定着に用いる光源としては、インコヒーレントな光を照射することが好ましく、例えば、蛍光灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、発光ダイオードが好適に挙げられる。これらの光照射時のエネルギー強度としては、1J/cm2未満であることが好ましく、300mJ/cm2未満であることがより好ましい。該エネルギー強度が、1J/cm2超であると、ホログラム像が損なわれることがある。
ここで、本発明のホログラム記録方法及びホログラム再生方法は、具体的には例えば、以下に説明する本発明のホログラム記録再生装置を用いて行われる。
本発明のホログラム記録方法及びホログラム再生方法に使用されるホログラム記録再生装置について図9を参照して説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係るホログラム記録再生装置の全体構成図である。なお、ホログラム記録再生装置は、ホログラム記録装置とホログラム再生装置を含んでなる。
このホログラム記録再生装置100は、ホログラム記録媒体20が取り付けられるスピンドル81と、このスピンドル81を回転させるスピンドルモータ82と、ホログラム記録媒体20の回転数を所定の値に保つようにスピンドルモータ82を制御するスピンドルサーボ回路83とを備えている。
また、ホログラム記録再生装置100は、ホログラム記録媒体20に対して情報光と記録用参照光とを照射して情報を記録すると共に、ホログラム記録媒体20に対して再生用参照光を照射し、再生光を検出して、ホログラム記録媒体20に記録されている情報を再生するためのピックアップ31と、このピックアップ31をホログラム記録媒体20の半径方向に移動可能とする駆動装置84とを備えている。
ホログラム記録再生装置100は、ピックアップ31の出力信号よりフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、及び再生信号RFを検出するための検出回路85と、この検出回路85によって検出されるフォーカスエラー信号FEに基づいて、ピックアップ31内のアクチュエータを駆動して対物レンズ(不図示)をホログラム記録媒体20の厚み方向に移動させてフォーカスサーボを行うフォーカスサーボ回路86と、検出回路85によって検出されるトラッキングエラー信号TEに基づいてピックアップ31内のアクチュエータを駆動して対物レンズをホログラム記録媒体20の半径方向に移動させてトラッキングサーボを行うトラッキングサーボ回路87と、トラッキングエラー信号TE及び後述するコントローラからの指令に基づいて駆動装置84を制御してピックアップ31をホログラム記録媒体20の半径方向に移動させるスライドサーボを行うスライドサーボ回路88とを備えている。
ホログラム記録再生装置100は、更に、ピックアップ31内の後述するCMOS又はCCDアレイの出力データをデコードして、ホログラム記録媒体20のデータエリアに記録されたデータを再生したり、検出回路85からの再生信号RFより基本クロックを再生したりアドレスを判別したりする信号処理回路89と、ホログラム記録再生装置100の全体を制御するコントローラ90と、このコントローラ90に対して種々の指示を与える操作部91とを備えている。
コントローラ90は、信号処理回路89より出力される基本クロックやアドレス情報を入力すると共に、ピックアップ31、スピンドルサーボ回路83、及びスライドサーボ回路88等を制御するようになっている。スピンドルサーボ回路83は、信号処理回路89より出力される基本クロックを入力するようになっている。コントローラ90は、CPU(中央処理装置)、ROM(リード オンリ メモリ)、及びRAM(ランダム アクセス メモリ)を有し、CPUが、RAMを作業領域として、ROMに格納されたプログラムを実行することによって、コントローラ90の機能を実現するようになっている。
本発明のホログラム記録方法及びホログラム再生方法に使用されるホログラム記録再生装置は、本発明の前記ホログラム記録媒体を用いているので、入射角が変化しても選択反射波長にずれが生じることなく、情報光及び参照光によるホログラム記録媒体の反射面からの乱反射を防止し、ノイズの発生を防止することができ、今までにない高密度記録を実現することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<ホログラム記録媒体用組成物の調製>
以下の組成で溶媒、重合性モノマー、及び光重合開始剤を混合乃至溶解した後、更にバインダーとしてのポリマーを添加し、室温にて撹拌を行なった。該ポリマーは、溶媒にて溶解乃至膨潤した。溶解できない前記ポリマーは、膨潤した状態で室温にて24時間撹拌を行い、膨潤したポリマーペレット内部に平衡に達するまで前記重合性モノマー及び光重合開始剤を含浸させた。これを、エバポレータにより減圧下で溶媒を留去し、更に40℃・減圧下で24時間減圧乾燥した上で、得られた組成物を粉砕し、ペレット状のホログラム記録媒体用組成物を得た。
〔組成〕
・溶媒(テトラヒドロフラン)・・・40.0質量部
・モノマー:EO変性トリブロモフェニルアクリレート(第一工業製薬(株)製、ニューフロンティアBR−31)・・・0.47質量部
・光重合開始剤:イルガキュア784(チバ・スペシャリティーケミカルズ(株)製)・・・0.087質量部
・ポリマー:P1(表1参照)・・・4.49質量部
なお、前記ポリマーは、テトラヒドロフランに浸漬した際に、膨潤するが溶解しないこと、及びX線回折にてポリエチレンの微小結晶領域の存在が確認できたことにより、三次元架橋構造を形成していることを確認した。
<ホログラム記録媒体の作製>
第2基板としては、直径120mm、板厚0.6mmのDVD+RW用に用いられている一般的なポリカーボネート樹脂製基板を使用した。この基板表面には、全面にわたってサーボピットパターンが形成されており、そのトラックピッチは0.74μmであり、溝深さは175nm、溝幅は300nmである。
まず、第2基板のサーボピットパターン表面に反射面を形成した。反射面材料にはアルミニウム(Al)を用いた。成膜はDCマグネトロンスパッタリング法により膜厚200nmのAl反射面を形成した。
次に、前記Al反射面上に保護層としてSD−640(大日本インキ(株)製)を50μmの厚さとなるようにスピンコートで塗布した。この保護層上に、TiOとSiOを合計11層となるよう交互に蒸着し、λ/4の膜厚を有する波長選択膜を形成した。
次に、上記第2基板上に、前記ペレット状のホログラム記録媒体用組成物を盛りつけ、更にその上に、直径12cm、厚さ0.6mmのポリカーボネート樹脂製の第1基板を押し付け、いわゆるホットプレス法により、該第1基板と第2基板とでホログラム記録媒体用組成物を挟持してホログラム記録層を形成すると共に、第2基板端部と該第1基板とを貼り合せた。なお、第2基板端部には、該ホログラム記録層が厚さ500μmとなるように円筒状のフランジ部が設けてあり、該フランジ部に、前記第1基板を接着することによってホログラム記録層の厚さは決定される。この接着した第1基板と第2基板を、40℃で24時間放冷することによりホログラム記録媒体を作製した。なお、図6は、本実施例に類似の形態を示す概略断面図であり、本実施例では、図6に示す波長選択反射層、第2ギャップ層を設けずにホログラム記録媒体を作製している。
<平面性の評価>
得られたホログラム記録媒体について、ホログラム記録層を目視により観察し、下記基準に基づいて評価した。結果を表3に示す。
○:ホログラム記録層に亀裂、凹み、膨れがなく、ディスクの全面でホログラム記録に影響がない。
△:ホログラム記録層の第1基板側に多少の凹みがあるが、第2基板側には凹みがなく、ディスクの位置によってホログラム記録に影響がある。
×:ホログラム記録層に凹みが見られ、ディスクのほぼ全面でホログラム記録に影響がある。
<ホログラム記録層へのホログラム記録及び評価>
上述のようにして作製したホログラム記録媒体を、パルステック工業(株)製、コリニアホログラム記録再生試験機SHOT−1000を用いて、記録ホログラムの焦点位置における記録スポットの大きさ直径200μmで一連の多重ホログラムを書き込み、感度(記録エネルギー)、多重数について測定し、評価した。結果を表3に示す。
(感度の測定)
記録時の照射光エネルギー(mJ/cm)を変化させ、再生信号のエラー確率(BER:Bit Error Rate)の変化を測定した。通常、照射光エネルギーの増加にともない再生信号の輝度が増加し、再生信号のBERが徐々に低下する傾向にある。ここでは、ほぼ良好な再生像(BER<10−3)が得られる最低の照射光エネルギーをホログラム記録媒体の記録感度とした。
(多重記録可能回数の評価)
得られたホログラム記録媒体の多重記録可能回数の評価手法として、ISOM’04、Th−J−06、pp.184−185、Oct.2004に記載されている、記録スポットをスパイラル状にシフトさせ評価する手法により行った。ここで、記録ホログラム数13×13=169ホログラム、記録ピッチは28.5μmとした。最終169個目のホログラム記録時の多重度は49多重となる。
前記記録ホログラム数の増加に従い多重度が増加するため、ホログラム記録媒体の多重特性が不十分であると記録回数の増加に従い前記BERが増加する。ここではBER>10−3となる記録ホログラム数をホログラム記録媒体の多重特性Mとした。
(実施例2〜9)
<ホログラム記録媒体の作製>
実施例1において、前記ホログラム記録媒体用組成物中のポリマーを、下記表1に示すP−2〜9に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、ホログラム記録媒体用組成物を調製し、ホログラム記録媒体を作製した。
なお、前記ポリマーは、実施例1と同様にして、それぞれ三次元架橋構造を形成していることを確認した。ただし、塩を形成しないポリマー、亜鉛以外のポリマーでは、テトラヒドロフランによる溶解は起こるので、X線回折による微小結晶領域の存在により確認した。
また、得られたホログラム記録媒体について、実施例1と同様にして、平面性を評価すると共に、ホログラム記録を行い、感度及び多重記録可能回数を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2008076674
表1中、P−1〜9の正式名称は、それぞれ以下の通りである。
P1:エチレン−メタクリル酸共重合体亜鉛塩(メタクリル酸15質量%、融点73℃、軟化点61℃、溶融粘度14g/10分:Aldrich社製、426660)
P2:エチレン−メタクリル酸共重合体(メタアクリル酸15質量%、融点76℃、軟化点62℃、溶融粘度60g/10分:Aldrich社製、426628)
P3:エチレン−メタクリル酸共重合体ナトリウム塩(融点81〜96℃、軟化点63℃、溶融粘度3.9g/10分:Aldrich社製、426695)
P4:ハイミラン1706(イオンタイプZn、融点88℃、軟化点65℃、溶融粘度0.9g/10分:三井・デュポンポリケミカル社製)
P5:ハイミラン1707(イオンタイプNa、融点89℃、軟化点60℃、溶融粘度0.9g/10分:三井・デュポンポリケミカル社製)
P6:ハイミラン1605(イオンタイプNa、融点92℃、軟化点66℃、溶融粘度2.8g/10分:三井・デュポンポリケミカル社製)
P7:エチレン−アクリル酸共重合体亜鉛塩(アクリル酸5質量%、融点99℃:Aldrich社製、426768)
P8:エチレン−アクリル酸共重合体(アクリル酸15質量%、融点87℃:Aldrich社製、448672)
P9:エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル18質量%、溶融粘度7.5g/10分:Aldrich社製、181056)
(実施例10)
<ホログラム記録媒体用組成物の調製>
以下の組成で溶媒、重合性モノマー、及び光重合開始剤を混合乃至溶解した後、更にバインダーとしてのポリマーを添加し、室温にて撹拌を行なった。
これを乾燥膜厚が500μmとなるように展開及び乾燥してキャストし、ホログラム記録媒体用組成物の膜を得た。
〔組成〕
・溶媒(テトラヒドロフラン)・・・40.0質量部
・モノマー:EO変性トリブロモフェニルアクリレート(第一工業製薬(株)製、ニューフロンティアBR−31)・・・0.47質量部
・光重合開始剤:イルガキュア784(チバ・スペシャリティーケミカルズ(株)製)・・・0.087質量部
・ポリマー:Nafion20質量溶液(Aldrich社製、663492)・・・22.45質量部
なお、前記ポリマーは、実施例1と同様にして、それぞれ三次元架橋構造を形成していることを確認した。
<ホログラム記録媒体の作製>
得られた記録媒体用組成物の膜を、第1基板と第2基板との間に入るように、ドーナツ状に打ち抜いた上で、第2基板に載せ、更に第1基板を重ねてホットプレス法にて接着し、ホログラム記録媒体を作製した。
得られたホログラム記録媒体について、実施例1と同様にして、平面性を評価すると共に、ホログラム記録を行い、感度及び多重記録可能回数を評価した。結果を表3に示す。
(実施例11)
実施例1において、第2基板上に波長選択反射層を設けたこと以外は、実施例1と同様のホログラム記録媒体用組成物を用いてホログラム記録媒体を作製した。なお、波長選択反射層は、下記のようにして作製した。
<ホログラム記録媒体の作製>
−波長選択反射層の作製−
まず、ポリカーボネートフィルム(三菱瓦斯化学株式会社製、商品名ユーピロン)厚さ100μm上に、ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、商品名MP203)を厚さ1μmとなるように塗布したベースフィルムを用意した。このベースフィルムをラビング装置に通して、ポリビニルアルコール膜面をラビングし、液晶配向能を付与した。
次に、下記表2に示す組成のコレステリック液晶層用塗布液を常法により調製した。
Figure 2008076674
*UV重合性液晶:BASF社製、商品名PALIOCOLOR LC242
*光反応型カイラル剤:下記式で表される光学活性イソソルビド誘導体
Figure 2008076674
*光重合開始剤:チバスペシャルティケミカルズ社製、商品名イルガキュア369
*増感剤:ジエチルチオキサントン
*溶剤:メチルエチルケトン(MEK)
次に、前記ベースフィルム上に、前記コレステリック液晶層用塗布液をバーコーターで塗布し、乾燥させた後、110℃にて20秒間配向熟成した。その後、110℃下で365nmに光源中心波長を持つバンドパスフィルタを介して、超高圧水銀灯により1分間光照射を行った。次いで、110℃に維持した状態で暗所に5分間保持した。その後、バンドパスフィルタを取り除き、窒素ガスを吹き付けながら上記と同様の超高圧水銀灯により照射エネルギー500mJ/cmで更に全面を露光し、重合硬化させて、厚さ5μmのコレステリック液晶層硬化膜を形成した。
以上により、波長選択反射層を作製した。
得られた波長選択反射層について、光反射特性を分光反射測定器(光源として浜松ホトニクス株式会社製、L−5662、フォトマルチチャンネルアナライザーとして浜松ホトニクス株式会社製、PMA−11)を用いて測定した。
その結果、前記フィルタは、図4及び図5に示すように入射角度±20°以内の光に対して選択波長である532nm光を40%以上反射できることが認められた。また、選択反射波長帯域幅は180nmと広帯域であった。
実施例1と同様に、直径120mm、板厚0.6mmのポリカーボネート樹脂製の第2基板のサーボピットパターン表面に、アルミニウムにより反射面を成膜した。
次に、前記で作製した波長選択反射層を前記基板に設置できるように所定のディスクサイズに打ち抜き、ベースフィルム面をサーボピットパターン側にして、第2基板に貼り付けた。貼り合わせには紫外線硬化性樹脂や粘着剤を用いて気泡が入らないようにして行った。
次に、前記実施例1で調製したホログラム記録媒体用組成物1を用いて、実施例1と同様の製造方法により、波長選択反射層を有する第2基板と第1基板との間に、ホログラム記録層を形成した。以上により、ホログラム記録媒体を作製した。なお、図6は、本実施例に類似の形態を示す概略断面図である。
得られたホログラム記録媒体について、実施例1と同様にして、平面性を評価すると共に、ホログラム記録を行い、感度及び多重記録可能回数を評価した。結果を表3に示す。
(実施例12)
<ホログラム記録媒体の作製>
実施例11において、反射面と波長選択反射層の間に第2ギャップ層を設けた以外は、実施例11と同様にして、ホログラム記録媒体を作製した。なお、第2ギャップ層としては厚さ100μmのポリカーボネートフィルムを用い、紫外線硬化樹脂にて接着した。なお、図7は、本実施例に類似の形態を示す概略断面図である。
得られた実施例12のホログラム記録媒体について、実施例1と同様にして、平面性を評価すると共に、ホログラム記録を行い、感度及び多重記録可能回数を評価した。結果を表3に示す。
(比較例1)
<ホログラム記録媒体の作製>
実施例1において、前記ホログラム記録媒体用組成物中のポリマーを、ポリブチルメタクリレート(質量平均分子量320,000、個数平均分子量73,500、ガラス転移温度(Tg)15℃)に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、ホログラム記録媒体用組成物を調製し、ホログラム記録媒体を作製した。
また、得られたホログラム記録媒体について、実施例1と同様にして、平面性を評価すると共に、ホログラム記録を行い、感度、多重記録可能回数を測定した。結果を表3に示す。なお、本例では、経時で記録減衰する傾向があり、多重記録可能回数が3にとどまった。
(比較例2)
<ホログラム記録用組成物の調製>
以下の組成で、乾燥気流下にて混合してホログラム記録媒体用組成物を得た。
〔組成〕
・ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート・・・31.5質量部
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(質量平均分子量1,000)・・・61.2質量部
・テトラメチレングリコール・・・2.5質量部
・モノマー:EO変性トリブロモフェニルアクリレート(第一工業製薬(株)製、ニューフロンティアBR−31)・・・9.52質量部
・ジブチルラウレートスズ・・・1.01質量部
・光重合開始剤:イルガキュア784(チバ・スペシャリティーケミカルズ(株)製)・・・1.76質量部
<ホログラム記録媒体の作製>
実施例1と同様に、第2基板を準備した後、この第2基板を70℃に加熱し、前記ホログラム記録用組成物を、ディスペンサーを用いて前記第2基板上に盛りつけホログラム記録層を形成し、このホログラム記録層上に、直径12cm、厚さ0.6mmのポリカーボネート樹脂製の第1基板を押し付けながら前記第1基板と第2基板とでホログラム記録層を挟持し、第2基板端部と第1基板とを接着剤で貼り合せた。この接着した第1の基板と第2の基板とを、40℃で24時間放冷することによりホログラム記録媒体を作製した。
得られたホログラム記録媒体について、実施例1と同様にして、平面性を評価すると共に、ホログラム記録を行い、感度及び多重記録可能回数を評価した。結果を表3に示す。なお、本例では、バインダーとしてウレタンマトリックスを用いているが、硬化収縮によりホログラム記録層が体積収縮したために、第1の基板に凹みが見られ、平面性が劣っており、ディスクの位置によっては、ホログラム記録ができない又は多重記録性が低下するといった影響があることが判った。
Figure 2008076674
表3の結果から、バインダーとして非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーを用いたホログラム記録媒体用組成物から形成された実施例1〜12のホログラム記録媒体では、平面性に優れ、感度が高く高密度記録が可能であり、高密度記録情報が再生できることが判った。
本発明のホログラム記録媒体用組成物は、ホットプレス法などの非常に簡便な方法により、フォトポリマーを充填したディスクを高い生産性で製造ができ、かつ均一で精度の高いディスク化が可能であるので、体積型のホログラム記録媒体に好適に用いられ、高密度画像記録が可能となるとともに、そのホログラム像を正確に読み取って、高密度記録情報を再生可能となる。
本発明のホログラム記録媒体は、入射角が変化しても選択反射波長にずれが生じることなく、ノイズの発生を防止でき、高感度で、高密度画像記録が可能となり、記録されたホログラム像を正確に読み取って、高密度記録情報を再生可能であり、体積型の各種ホログラム記録媒体として幅広く用いられる。
図1は、従来のホログラム記録媒体の構造を示す概略断面図である。 図2は、本発明のホログラム記録媒体用波長選択反射層の正面(0°)からの入射光に対する反射特性を示すグラフである。 図3は、本発明のホログラム記録媒体用波長選択反射層内の40°傾斜方向からの入射光に対する反射特性を示すグラフである。 図4は、本発明の別のホログラム記録媒体用波長選択反射層の正面(0°)からの入射光に対する反射特性を示すグラフである。 図5は、本発明の別のホログラム記録媒体用波長選択反射層内の20°傾斜方向からの入射光に対する反射特性を示すグラフである。 図6は、本発明による第一の実施形態に係るホログラム記録媒体の一例を示す概略断面図である。 図7は、本発明による第二の実施形態に係るホログラム記録媒体の一例を示す概略断面図である。 図8は、本発明によるホログラム記録媒体周辺の光学系の一例を示す説明図である。 図9は、本発明の光記録再生装置の全体構成の一例を表すブロック図である。
符号の説明
1 第2基板
2 反射面
3 サーボピットパターン
4 記録層
5 第1基板
6 波長選択反射層
7 第2ギャップ層
8 第1ギャップ層
12 対物レンズ
13 ダイクロイックミラー
14 検出器
15 1/4波長板
16 偏光板
17 ハーフミラー
20 ホログラム記録媒体
21 ホログラム記録媒体
22 ホログラム記録媒体
31 ピックアップ
81 スピンドル
82 スピンドルモータ
83 スピンドルサーボ回路
84 駆動装置
85 検出回路
86 フォーカスサーボ回路
87 トラッキングサーボ回路
88 スライドサーボ回路
89 信号処理回路
90 コントローラ
91 走査部
100 ホログラム記録再生装置
A 入出射面
FE フォーカスエラー信号
TE トラッキングエラー信号
RF 再生信号

Claims (13)

  1. バインダー、重合性モノマー、及び光重合開始剤を含み、前記バインダーが非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーであることを特徴とするホログラム記録媒体用組成物。
  2. 非重合性相互作用による三次元架橋構造を形成するポリマーが、(A)イオン性基を有し、該イオン性基により、対イオンと共に塩を形成したポリマー、及び(B)結晶構造を有するポリマーの少なくともいずれかである請求項1に記載のホログラム記録媒体用組成物。
  3. (A)イオン性基を有し、該イオン性基により、対イオンと共に塩を形成したポリマーが、アイオノマー樹脂である請求項2に記載のホログラム記録媒体用組成物。
  4. アイオノマー樹脂が、エチレン系アイオノマー樹脂である請求項3に記載のホログラム記録媒体用組成物。
  5. (B)結晶構造を有するポリマーが、エチレン共重合体樹脂である請求項2から4のいずれかに記載のホログラム記録媒体用組成物。
  6. エチレン共重合体樹脂が、エチレン−カルボン酸共重合体樹脂及びエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂のいずれかである請求項5に記載のホログラム記録媒体用組成物。
  7. 基板と、請求項1から6のいずれかに記載のホログラム記録媒体用組成物を含むホログラム記録層と、前記基板と前記ホログラム記録層との間に設けられた波長選択反射層と、を有してなることを特徴とするホログラム記録媒体。
  8. 基板が、サーボピットパターンを有する請求項7に記載のホログラム記録媒体。
  9. 基板が、サーボピットパターン上に反射面を形成されてなる請求項8に記載のホログラム記録媒体。
  10. 波長選択反射層が、ダイクロイックミラーからなる層である請求項7から9のいずれかに記載のホログラム記録媒体。
  11. 波長選択反射層が、コレステリック液晶からなる層である請求項7から9のいずれかに記載のホログラム記録媒体。
  12. 波長選択反射層と反射面との間に、基板表面を平滑化するためのギャップ層を設けてなる請求項9から11のいずれかに記載のホログラム記録媒体。
  13. 基板と、ホログラフィを利用して情報を記録するホログラム記録層と、前記基板と前記ホログラム記録層との間に設けられた波長選択反射層と、を有するホログラム記録媒体の製造方法であって、
    請求項1から6のいずれかに記載のホログラム記録媒体用組成物を使用して前記ホログラム記録層を形成するホログラム記録層形成工程を含むことを特徴とするホログラム記録媒体の製造方法。
JP2006254916A 2006-09-20 2006-09-20 ホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法 Pending JP2008076674A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254916A JP2008076674A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 ホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法
US11/850,303 US20080070124A1 (en) 2006-09-20 2007-09-05 Composition for holographic recording medium, holographic recording medium, and method for producing the same
EP07017585A EP1903391A3 (en) 2006-09-20 2007-09-07 Composition for holographic recording medium, holographic recording medium, and method for producing the same
CNA2007101487594A CN101149588A (zh) 2006-09-20 2007-09-11 用于全息记录介质的组合物,全息记录介质及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254916A JP2008076674A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 ホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008076674A true JP2008076674A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38951311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254916A Pending JP2008076674A (ja) 2006-09-20 2006-09-20 ホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080070124A1 (ja)
EP (1) EP1903391A3 (ja)
JP (1) JP2008076674A (ja)
CN (1) CN101149588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166760A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 大日本印刷株式会社 ホログラム構造体及びセキュリティ媒体
CN106066592A (zh) * 2015-04-24 2016-11-02 乐金显示有限公司 用于制造全息光学元件的方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007029693A1 (ja) * 2005-09-07 2007-03-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法
JP4893433B2 (ja) * 2007-04-10 2012-03-07 Tdk株式会社 体積型ホログラム記録材料及び体積型ホログラム記録媒体
WO2009022788A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Holographic information storage medium, and method and apparatus for recording/reproducing holographic information using the same
KR20090029026A (ko) * 2007-09-17 2009-03-20 삼성전자주식회사 홀로그래픽 정보 기록/재생 장치 및 방법
IL200996A0 (en) * 2008-10-01 2010-06-30 Bayer Materialscience Ag Photopolymer formulations having a low crosslinking density
JP2010230911A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tdk Corp 光学デバイス
KR101746883B1 (ko) * 2009-11-03 2017-06-27 코베스트로 도이칠란드 아게 홀로그래피 필름의 제조 방법
EP2613319A1 (de) * 2012-01-05 2013-07-10 Bayer MaterialScience AG Schichtverbund aus einem Photopolymerfilm und einer Klebstoffschicht
EP3508924B1 (en) * 2016-08-30 2022-05-04 Sony Group Corporation Photosensitive composition for hologram recording, hologram recording medium, and hologram
CN107767887A (zh) * 2017-12-06 2018-03-06 苏州盤谷信息光学有限公司 一种基于分色反射层的全息存储装置
KR102157366B1 (ko) * 2017-12-15 2021-03-29 주식회사 엘지화학 염료 화합물 및 포토폴리머 조성물
CN111640457B (zh) * 2020-05-27 2021-07-02 华中科技大学 一种全息记录介质、其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755251A (fr) * 1969-08-25 1971-02-25 Du Pont Enregistrement holographique dans des couches photopoly- merisables
US4272608A (en) * 1979-04-05 1981-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive compositions containing thermoplastic ionomeric elastomers useful in flexographic printing plates
JPH05174424A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Nippon Columbia Co Ltd 感熱記録媒体
DE69426298T2 (de) * 1993-03-31 2001-07-12 Nippon Zeon Co., Ltd. Lichtempfindliche zusammensetzung, lichtempfindliche kautschukplatte und verfahren zur herstellung dieser platte, flexografische platte und verfahren zur herstellung dieser platte
JP3625546B2 (ja) * 1995-09-29 2005-03-02 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP3655819B2 (ja) 2000-08-07 2005-06-02 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
JP4200026B2 (ja) * 2003-02-06 2008-12-24 新オプトウエア株式会社 光情報記録媒体
EP1612623A4 (en) * 2003-04-09 2007-04-04 Konica Minolta Med & Graphic HOLOGRAPHIC RECORDING MEDIUM AND RECORDING METHOD THEREWITH
JP2007066465A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujifilm Corp 光記録媒体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166760A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 大日本印刷株式会社 ホログラム構造体及びセキュリティ媒体
CN106066592A (zh) * 2015-04-24 2016-11-02 乐金显示有限公司 用于制造全息光学元件的方法
JP2016206677A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ホログラフィック光学素子の製造方法及びこの方法によるホログラフィック光学素子を含む表示装置
US10073416B2 (en) 2015-04-24 2018-09-11 Lg Display Co., Ltd. Method for producing a holographic optical element
US10921751B2 (en) 2015-04-24 2021-02-16 Lg Display Co., Ltd. Method for producing a holographic optical element

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903391A2 (en) 2008-03-26
EP1903391A3 (en) 2008-04-09
CN101149588A (zh) 2008-03-26
US20080070124A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008076674A (ja) ホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法
JP4675196B2 (ja) ホログラム記録媒体用組成物、ホログラム記録媒体及びその製造方法、並びに、ホログラム記録方法及びホログラム再生方法
JP2007272106A (ja) ホログラム記録媒体用組成物及びホログラム記録媒体
JP2007257802A (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
US20070077498A1 (en) Optical recording composition, optical recording medium and production method thereof, optical recording method and optical recording apparatus
JP2007171673A (ja) 光記録媒体、並びに光記録装置、光記録方法及び光再生方法
JP2007101743A (ja) 光記録用組成物、並びに光記録媒体、光記録方法、及び光記録装置
US20070059478A1 (en) Optical recording medium and production method thereof; and optical recording apparatus and optical reproducing apparatus
JP4874689B2 (ja) ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP2007207386A (ja) 光記録再生装置、光記録方法及び光再生方法
JP2007066465A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2006184867A (ja) 光記録媒体用フィルタ、光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録方法及び光再生方法
JP2007093799A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2007072192A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2007101881A (ja) ホログラム記録媒体及びその製造方法
JP2007058991A (ja) 光記録方法、光記録装置、光記録媒体及び光記録再生方法
JP5097374B2 (ja) 光記録用組成物、光記録媒体及びその製造方法、並びに光記録方法及び光記録装置
JP2008281661A (ja) ホログラフィック記録媒体の製造方法
JP2007093803A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2007041160A (ja) 光記録用組成物及び光記録媒体
JP2007148038A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2007086196A (ja) 光記録媒体用組成物、及び光記録媒体、並びに、光記録方法及び光再生方法
JP2008015154A (ja) 光記録用組成物、並びに光記録媒体及び光記録方法
JP2009029960A (ja) 重合性組成物、重合用モノマー、および新規化合物
JP2006162814A (ja) 光記録媒体用フィルタ、光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録方法及び光再生方法