JP5703257B2 - 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法 - Google Patents

非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5703257B2
JP5703257B2 JP2012108951A JP2012108951A JP5703257B2 JP 5703257 B2 JP5703257 B2 JP 5703257B2 JP 2012108951 A JP2012108951 A JP 2012108951A JP 2012108951 A JP2012108951 A JP 2012108951A JP 5703257 B2 JP5703257 B2 JP 5703257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photon absorption
resonant
recording
compound
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012108951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013035271A (ja
Inventor
博昭 津山
博昭 津山
俊央 佐々木
俊央 佐々木
竜雄 見上
竜雄 見上
雅臣 牧野
雅臣 牧野
英宏 望月
英宏 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012108951A priority Critical patent/JP5703257B2/ja
Priority to PCT/JP2012/062128 priority patent/WO2012157560A1/ja
Priority to CN201280034497.8A priority patent/CN103650044B/zh
Publication of JP2013035271A publication Critical patent/JP2013035271A/ja
Priority to US14/078,980 priority patent/US9159356B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5703257B2 publication Critical patent/JP5703257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B2007/00457Two photon recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • G11B7/2405Substrates being also used as track layers of pre-formatted layers

Description

本発明は、非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴2光子吸収化合物に関し、詳細には、非共鳴2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出し可能で、700nmよりも短波長領域の記録光を用いた非共鳴2光子吸収記録を可能にし、かつ高い耐湿熱性を有する記録材料及び2光子吸収化合物を提供する。
一般に、非線形光学効果とは、印加する光電場の2乗、3乗あるいはそれ以上に比例する非線型な光学応答のことであり、印加する光電場の2乗に比例する2次の非線形光学効果としては、第二高調波発生(SHG)、光整流、フォトリフラクティブ効果、ポッケルス効果、パラメトリック増幅、パラメトリック発振、光和周波混合、光差周波混合などが知られている。また印加する光電場の3乗に比例する3次の非線形光学効果としては第三高調波発生(THG)、光カー効果、自己誘起屈折率変化、2光子吸収などが挙げられる。
これらの非線形光学効果を示す非線形光学材料としてはこれまでに多数の無機材料が見出されてきた。ところが無機物においては、所望の非線形光学特性や、素子製造のために必要な諸物性を最適化するためのいわゆる分子設計が困難であることから実用するのは非常に困難であった。一方、有機化合物は分子設計により所望の非線形光学特性の最適化が可能であるのみならず、その他の諸物性のコントロールも可能であるため、実用の可能性が高く、有望な非線形光学材料として注目を集めている。
近年、有機化合物の非線形光学特性の中でも3次の非線形光学効果が注目されており、その中でも特に、非共鳴2光子吸収が注目を集めている。2光子吸収とは、化合物が2つの光子を同時に吸収して励起される現象であり、化合物の(線形)吸収帯が存在しないエネルギー領域で2光子の吸収が起こる場合を非共鳴2光子吸収という。なお、以下の記述において特に明記しなくても「2光子吸収」とは「非共鳴2光子吸収」を指す。また、「同時2光子吸収」の「同時」を略して単に「2光子吸収」と記すこともある。
ところで、非共鳴2光子吸収の効率は印加する光電場の2乗に比例する(2光子吸収の2乗特性)。このため、2次元平面にレーザーを照射した場合においては、レーザースポットの中心部の電界強度の高い位置のみで2光子吸収が起こり、周辺部の電界強度の弱い部分では2光子吸収は全く起こらない。一方、3次元空間においては、レーザー光をレンズで集光した焦点の電界強度の大きな領域でのみ2光子吸収が起こり、焦点から外れた領域では電界強度が弱いために2光子吸収が全く起こらない。印加された光電場の強度に比例してすべての位置で励起が起こる線形吸収に比べて、非共鳴2光子吸収では、この2乗特性に由来して空間内部の1点のみで励起が起こるため、空間分解能が著しく向上する。
通常、非共鳴2光子吸収を誘起する場合には、化合物の(線形)吸収帯が存在する波長領域よりも長波でかつ吸収の存在しない、近赤外領域の短パルスレーザーを用いることが多い。いわゆる透明領域の近赤外光を用いるため、励起光が吸収や散乱を受けずに試料内部まで到達でき、非共鳴2光子吸収の2乗特性のために試料内部の1点を極めて高い空間分解能で励起できる。
本出願人は、これまで、非共鳴2光子吸収を誘起する化合物を用いる2光子増感型3次元記録材料に関する種々の出願を行ってきた。この記録材料は、少なくとも(1)2光子吸収化合物(2光子増感剤)、(2)屈折率変調材料または蛍光強度変調材料、とを含み、(1)が効率よく2光子吸収を行い、獲得した光エネルギーを光誘起電子移動やエネルギー移動によって(2)へと受け渡して(2)の屈折率または蛍光強度を変化させることにより記録を行う記録材料である。光吸収過程に通常の光記録で用いる1光子吸収ではなく、非共鳴2光子吸収を用いることで、記録材料内部の任意の位置に3次元空間分解能を有して記録ピットを書き込むことができるようになる。
例えば、特許文献1には、(2)屈折率または蛍光強度変調材料として、色素を発色させることで屈折率を変調するものと、無蛍光から蛍光発光または蛍光発光から無蛍光にさせることで蛍光変調するもの(色素発色または蛍光色素発色により屈折率または蛍光変調する材料)を用いた技術が開示されている。また、特許文献2には、(2)屈折率または蛍光強度変調材料として、極微小に色素発色または蛍光変化した種(潜像核)を形成し、その後に光照射または加熱することにより記録増幅するもの(屈折率/蛍光変調;潜像増幅方式、色素発色により屈折率/蛍光変調する潜像を形成する材料)を用いた技術が開示されている。また、特許文献3等には、(2)屈折率変調材料として、重合によって高分子のポリマーを作って屈折率を変調するもの(重合により屈折率変調する材料)を用いた技術が開示されている。さらに、特許文献4には、屈折率変調材料として、極微小の重合潜像核を形成した後に、重合の駆動を行うもの(屈折率変調;潜像重合方式、重合により屈折率変調する潜像を形成する材料)を用いた技術が開示されている。
上記の特許文献1〜4に記載の2光子増感型3次元記録材料は、いずれも(1)2光子吸収化合物(2光子増感剤)として、700nm以上の光で2光子吸収を行うものを用いていた。しかし、さらに近年、様々な要望があり、その中でも、より高い記録密度を得るべく、記録材料中により小さいピットを形成するために700nmよりも短波長の領域の記録光を用いて非共鳴2光子吸収記録できるものが求められていて、特許文献5に記載の2光子吸収化合物で非共鳴2光子吸収記録が可能となっている。
なお、非特許文献1には、下記構造の化合物が450〜600nmの光に対して非共鳴2光子吸収特性を示すことが開示されている。
Figure 0005703257
しかしながら、上記の特許文献に記載の700nmよりも短波長の領域の記録光を用いて非共鳴2光子吸収記録できる2光子吸収化合物を用いた非共鳴2光子吸収記録材料の耐湿熱性に関する記述はない。
特開2007−87532号公報 特開2005−320502号公報 特開2005−29725号公報 特開2005−97538号公報 特開2010−108588号公報
Y. Morel, O. Stephan, C. Andraud, and P. L. Baldeck, Synth. Met. 2001, 124, 237
本発明は、非共鳴2光子吸収記録材料が高い耐湿熱性を有し、かつ十分な記録再生特性を有する非共鳴2光子吸収記録材料及びそれに使用可能な非共鳴高分子2光子吸収化合物を提供することを目的とする。
発明者らの鋭意検討の結果、下記構成により、上記課題を解決できることを見出した。<1>
非共鳴高分子2光子吸収化合物を含む非共鳴2光子吸収記録材料であって、非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(1)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
Figure 0005703257

(一般式(1)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、Xはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する2価の置換基を表す。X及びYは同一種でもそれぞれ異なってもよく、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
<2>
<1>に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、非共鳴高分子2光子吸収化合物の主鎖がポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、及びポリイミドより選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
<3>
<1>又は<2>に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(2)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
Figure 0005703257

(一般式(2)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、Xはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する2価の置換基を表す。X及びYは同一種でもそれぞれ異なってもよく、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
<4>
<1>から<3>のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、一般式(1)又は(2)で表される非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(3)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
Figure 0005703257

(一般式(3)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
<5>
<1>から<4>のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、一般式(1)、(2)又は(3)で表される非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(4)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
Figure 0005703257

(一般式(4)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
<6>
<1>から<5>のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、一般式(1)から(4)のいずれか少なくとも1種で表される非共鳴高分子2光子吸収化合物を共重合体成分とする高分子化合物を含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
<7>
<1>から<6>のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が少なくとも、(a)<1>から<6>のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物と,(b)2光子記録の前後で反射光強度を変化させることのできる材料とを含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
<8>
<1>から<6>のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が少なくとも、(a)<1>から<6>のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物と,(b)2光子記録の前後で屈折率を変化させることのできる材料とを含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
<9>
<1>から<6>のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が、<1>から<6>のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物を含み、<1>から<6>のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物が2光子記録の前後で反射光強度を変化させることができることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
<10>
<1>から<6>のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が、<1>から<6>のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物を含み、<1>から<6>のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物が2光子記録の前後で屈折率を変化させることができることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
<11>
<1>から<6>のいずれか1項に記載の記録材料を含んだ記録層を有する光情報記録媒体。
<12>
<11>に記載の光情報記録媒体であって、該記録層厚みが50nmから5μmの範囲である光情報記録媒体。
<13>
<11>に記載の光情報記録媒体であって、該記録層に隣接し、該記録層を物理的に隔て、膨張による記録マークが形成可能な界面を生成するための中間層を有する光情報記録媒体。
<14>
<13>に記載の光情報記録媒体であって、該記録層と中間層の屈折率差が0.01から0.5の範囲である光情報記録媒体。
<15>
<13>に記載の光情報記録媒体であって、該中間層厚みが2μmから20μmの範囲である光情報記録媒体。
<16>
<11>に記載の光情報記録媒体であって、基板を有する光情報記録媒体。
<17>
<16>に記載の光情報記録媒体であって、基板厚みが0.02mmから2mmの範囲である光情報記録媒体。
<18>
<11>に記載の光情報記録媒体であって、記録時にトラッキングサーボによる半径位置制御を行うためのガイド層を有する光情報記録媒体。
<19>
<11>に記載の光情報記録媒体であって、該記録層よりも光入射側表面側にカバー層を有する光情報記録媒体。
<20>
<19>に記載の光情報記録媒体であって、該カバー層厚みが0.01mmから0.2mmの範囲である光情報記録媒体。
<21>
<11>に記載の光情報記録媒体であって、反射層を有する光情報記録媒体。
<22>
<11>に記載の光情報記録媒体であって、スペーサー層を有する光情報記録媒体。
<23>
<22>に記載の光情報記録媒体であって、該スペーサー層厚みが5μmから100μmの範囲である光情報記録媒体。
<24>
<11>に記載の光情報記録媒体であって、マーキングを行うことを特徴とする光情報記録媒体。
<25>
<11>に記載の光情報記録媒体であって、光入射側表面にハードコート層を有する光情報記録媒体。
<26>
<11>に記載の光情報記録媒体であって、カートリッジに収納された光情報記録媒体。
<27>
<12>から<26>のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
<28>
<27>に記載の光情報記録媒体への記録再生方法であって、記録用レーザのピークパワーが該光情報記録媒体の表面上で1Wから100Wの範囲であり、記録用レーザの平均パワーが該光情報記録媒体の表面上で100mW以下、かつ記録用レーザのパルス幅と発振周期の積が0.001から0.1の範囲である記録再生方法。
<29>
情報の再生時に共焦点光学系を用いることを特徴とする<2>に記載の光情報記録媒体の記録再生方法。
<30>
下記一般式(5)で表される化合物。
Figure 0005703257

(一般式(5)中R、R、及びRは水素原子又は置換基を表し、同一種でもそれぞれ異なってもよい。)
<31>
下記一般式(6)で表される化合物。
Figure 0005703257

(一般式(6)中R、R、及びRは水素原子又は置換基を表し、同一種でもそれぞれ異なってもよい。)
なお、本発明は上記<1>〜<31>に関するものであるが、参考のためその他の事項(例えば下記1〜32に記載の事項など)についても記載した。
1.非共鳴高分子2光子吸収化合物を含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
2.前記1に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、非共鳴高分子2光子吸収化合物の主鎖がポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、及びポリイミドより選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
3.前記1または2に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(1)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
Figure 0005703257
(一般式(1)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、Xはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する2価の置換基を表す。X及びYは同一種でもそれぞれ異なってもよく、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
4.前記1から3のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(2)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
Figure 0005703257
(一般式(2)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、Xはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する2価の置換基を表す。X及びYは同一種でもそれぞれ異なってもよく、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
5.前記1から4のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、一般式(1)または(2)で表される非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(3)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
Figure 0005703257
(一般式(3)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
6.前記1から5のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、一般式(1)、(2)又は(3)で表される非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(4)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
Figure 0005703257
(一般式(4)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
7.前記1から6のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、一般式(1)から(4)のいずれか少なくとも1種で表される非共鳴高分子2光子吸収化合物を共重合体成分とする高分子化合物を含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
8.前記1から7のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が少なくとも、(a)前記1から7のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物と,(b)2光子記録の前後で反射光強度を変化させることのできる材料とを含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
9.前記1から7のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が少なくとも、(a)前記1から7のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物と,(b)2光子記録の前後で屈折率を変化させることのできる材料とを含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
10.前記1から7のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が、前記1から7に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物を含み、前記1から7のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物が2光子記録の前後で反射光強度を変化させることができることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
11.前記1から7のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が、前記1から7に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物を含み、前記1から7のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物が2光子記録の前後で屈折率を変化させることができることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
12.前記1から7のいずれか1項に記載の記録材料を含んだ記録層を有する光情報記録媒体。
13.前記12に記載の光情報記録媒体であって、該記録層厚みが50nmから5μmの範囲である光情報記録媒体。
14.前記12に記載の光情報記録媒体であって、該記録層に隣接し、該記録層を物理的に隔て、膨張による記録マークが形成可能な界面を生成するための中間層を有する光情報記録媒体。
15.前記14に記載の光情報記録媒体であって、該記録層と中間層の屈折率差が0.01から0.5の範囲である光情報記録媒体。
16.前記14に記載の光情報記録媒体であって、該中間層厚みが2μmから20μmの範囲である光情報記録媒体。
17.前記12に記載の光情報記録媒体であって、基板を有する光情報記録媒体。
18.前記17に記載の光情報記録媒体であって、基板厚みが0.02mmから2mmの範囲である光情報記録媒体。
19.前記12に記載の光情報記録媒体であって、記録時にトラッキングサーボによる半径位置制御を行うためのガイド層を有する光情報記録媒体。
20.前記12に記載の光情報記録媒体であって、該記録層よりも光入射側表面側にカバー層を有する光情報記録媒体。
21.前記20に記載の光情報記録媒体であって、該カバー層厚みが0.01mmから0.2mmの範囲である光情報記録媒体。
22.前記12に記載の光情報記録媒体であって、反射層を有する光情報記録媒体。
23.前記12に記載の光情報記録媒体であって、スペーサー層を有する光情報記録媒体。
24.前記23に記載の光情報記録媒体であって、該スペーサー層厚みが5μmから100μmの範囲である光情報記録媒体。
25.前記12に記載の光情報記録媒体であって、マーキングを行うことを特徴とする光情報記録媒体。
26.前記12に記載の光情報記録媒体であって、光入射側表面にハードコート層を有する光情報記録媒体。
27.前記12に記載の光情報記録媒体であって、カートリッジに収納された光情報記録媒体。
28.前記13から27のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
29.前記28に記載の光情報記録媒体への記録再生方法であって、記録用レーザのピークパワーが該光情報記録媒体の表面上で1Wから100Wの範囲であり、記録用レーザの平均パワーが該光情報記録媒体の表面上で100mW以下、かつ記録用レーザのパルス幅と発振周期の積が0.001から0.1の範囲である記録再生方法。
30.情報の再生時に共焦点光学系を用いることを特徴とする前記28に記載の光情報記録媒体の記録再生方法。
31.下記一般式(5)で表される化合物。
Figure 0005703257
(一般式(5)中R、R、及びRは水素原子又は置換基を表し、同一種でもそれぞれ異なってもよい。)
32.下記一般式(6)で表される化合物
Figure 0005703257
(一般式(6)中R、R、及びRは水素原子又は置換基を表し、同一種でもそれぞれ異なってもよい。)
本発明の2光子吸収記録材料の構成によれば、非共鳴2光子吸収記録が可能であり、かつ記録後の耐湿熱性が高い。
本発明の2光子吸収記録材料の記録再生に用いる記録再生装置の1例の概略を示す図である。 本発明の2光子吸収記録材料を用いた光情報記録媒体の1例の概略を示す図である。
以下に本発明の2光子吸収記録材料について詳しく説明する。
<非共鳴高分子2光子吸収化合物>
本発明の非共鳴2光子吸収記録材料において用いる、(a)非共鳴高分子2光子吸収化合物について、以下に説明する。
非共鳴高分子2光子吸収化合物の主鎖としては、特に限定はされないが、具体的にポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリイミドなどが挙げられ、より好ましくはポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリウレタンであり、最も好ましくはポリアクリレート、ポリメタクリレートである。
非共鳴高分子2光子吸収化合物の重量平均分子量として好ましくは1000以上1000000以下、より好ましくは10000以上700000以下、最も好ましくは30000以上500000以下である。
非共鳴高分子2光子吸収化合物の分子量分布(重量平均分子量÷数平均分子量 Mw/Mn)としては特に限定はされないが、好ましくは5.0以下、より好ましくは3.0以下、最も好ましくは2.0以下である。
非共鳴高分子2光子吸収化合物としては、後述する一般式(1)から(4)のいずれか少なくとも1種で表される非共鳴高分子2光子吸収化合物と、該非共鳴高分子2光子吸収化合物以外のモノマーとを共重合体成分とする高分子化合物であることが好ましい。
共重合体である場合の非共鳴高分子2光子吸収化合物の組成比としては特に限定はされないが、好ましくは該2光子吸収化合物の比率が1モル%以上80モル%以下、より好ましくは3モル%以上50モル%以下、最も好ましくは8モル%以上30モル%以下である。
非共鳴高分子2光子吸収化合物の共重合成分の数としては特に限定されないが、好ましくは10成分以下、より好ましくは5成分以下、最も好ましくは3成分以下である。
非共鳴高分子2光子吸収化合物の共重合体の構成としては、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
本発明の非共鳴高分子2光子吸収化合物を合成する重合反応において、その反応タイプがラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合、重縮合のいずれかであることが好ましく、ラジカル重合またはカチオン重合であることがより好ましくラジカル重合が最も好ましい。
その際、重合性基を有する色素、色素部分を有さない重合性化合物の重合性基が、重合がラジカル重合の時は、重合性基としてアクリロイル基、メタクリロイル基、スチリル基、ビニル基等のエチレン性不飽和基部分を有し、好ましくはアクリロイル基またはメタクリロイル基を有し、重合がカチオン重合またはアニオン重合の時は重合性基としてオキシラン環、オキセタン環、ビニルエーテル基、N−ビニルカルバゾール部位のいずれかを有し、好ましくはオキシラン環またはオキセタン環を有することが好ましい。
本発明の非共鳴高分子2光子吸収化合物を合成する際に用いられる溶媒としては、例えば、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチルなどが挙げられる。
これらの溶媒は単独あるいは2種以上混合してもよい。
非共鳴高分子2光子吸収化合物の共重合成分として用いることができるモノマーとしては、特に限定されないが、具体的に、下記の化合物が挙げられる。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル類。
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、ビニルアクリレート、2−フェニルビニルアクリレート、1−プロペニルアクリレート、アリルアクリレート、2−アリロキシエチルアクリレート、プロパルギルアクリレート等のアルキルアクリレート。
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、ビニルメタクリレート、2−フェニルビニルメタクリレート、1−プロペニルメタクリレート、アリルメタクリレート、2−アリロキシエチルメタクリレート、プロパルギルメタクリレート等のアルキルメタクリレート。
アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、ビニルアクリルアミド、ビニルメタクリルアミド、N,N−ジアリルアクリルアミド、N,N−ジアリルメタクリルアミド、アリルアクリルアミド、アリルメタクリルアミド等のアクリルアミド若しくはメタクリルアミド。
エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類。
スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン、p−アセトキシスチレン等のスチレン類。
メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
α位にヘテロ原子が結合したメタクリル酸系モノマー、例えば、特開2002−309057号公報、特開2002−311569号公報等に記載されている化合物を挙げることができる。
その他、非ハロゲン系脂肪族系化合物を例示する。具体的には、単官能型として、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などの不飽和酸化合物、メトキシジエチ(プロピ)レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチ(プロピ)レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチ(プロピ)レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチ(プロピ)レングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチ(プロピ)レングリコール(メタ)アクリレート、エトキシトリエチ(プロピ)レングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチ(プロピ)レングリコール(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキレングリコール(メタ)アクリレート型、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ピナニル(メタ)アクリレートなどの脂環式(メタ)アクリレート型、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミドなどのアミン型(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートなどの官能基含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
次に、多官能型として、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、ビス(メタクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、エピクロルヒドリン変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート:日本化薬製カヤラッドR−167、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート:日本化薬製カヤラッドHXシリーズなどのアルキル型(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性エチレングリコールジ(メタ)アクリレート:長瀬産業デナコールDA(M)−811、エピクロルヒドリン変性ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート:長瀬産業デナコールDA(M)−851、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性プロレングリコールジ(メタ)アクリレート:長瀬産業デナコールDA(M)−911などのアルキレングリコール型(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート:日本化薬製カヤラッドR−604、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:サートマーSR−454、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:日本化薬製TPA−310、エピクロルヒドリン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート:長瀬産業DA(M)−321などのトリメチロールプロパン型(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート:東亜合成アロニックスM−233、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート類:日本化薬製カヤラッドD−310,320,330など、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート類:日本化薬製カヤラッドDPCA−20,30,60,120などのペンタエリスリトール型(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート:長瀬産業デナコールDA(M)−314、トリグリセロールジ(メタ)アクリレートなどのグリセロール型(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート:山陽国策パルプCAM−200などの脂環式(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート:東亜合成アロニックスM−315、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート型(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、脂肪族基からのみ構成される重合可能なエチレン性不飽和基を有する化合物の内、硫黄原子をさらに分子内に含有する化合物を例示する。例えば、単官能型として、メトキシジエチ(プロピ)レングリコールチオ(メタ)アクリレート、メトキシトリエチ(プロピ)レングリコールチオ(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチ(プロピ)レングリコールチオ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチ(プロピ)レングリコールチオ(メタ)アクリレート、エトキシジエチ(プロピ)レングリコールチオ(メタ)アクリレート、エトキシトリエチ(プロピ)レングリコールチオ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチ(プロピ)レングリコールチオ(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキレングリコールチオ(メタ)アクリレート型、シクロヘキシルチオ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフリルチオ(メタ)アクリレート、イソボルニルチオ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルチオ(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニルチオ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニルチオ(メタ)アクリレート、ピナニルチオ(メタ)アクリレートなどの脂環式チオ(メタ)アクリレート型などが挙げられる。
次に、多官能型として、1,3−プロパンジオールジチオ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジチオ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジチオ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジチオ(メタ)アクリレート、ビス(チオアクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、ビス(チオメタクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、エピクロルヒドリン変性1,6−ヘキサンジオールジチオ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジチオ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジチオ(メタ)アクリレートなどのアルキル型チオ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性エチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性ジエチレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性プロレングリコールジチオ(メタ)アクリレートなどのアルキレングリコール型チオ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジチオ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性トリメチロールプロパントリチオ(メタ)アクリレートなどのトリメチロールプロパン型チオ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリチオ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラチオ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジチオ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサチオ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタチオ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールポリチオ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールポリチオ(メタ)アクリレート類などペンタエリスリトール型チオ(メタ)アクリレート、グリセロールジチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性グリセロールトリチオ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジチオ(メタ)アクリレートなどのグリセロール型チオ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジチオ(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニルジチオ(メタ)アクリレート、シクロヘキシルジチオ(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジチオ(メタ)アクリレートなどの脂環式チオ(メタ)アクリレート、トリス(チオアクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(チオメタクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(チオアクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(チオメタクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート型チオ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは単独あるいは複数混合して用いてもよい。
エチレン性不飽和基を有する化合物の内、分子内に芳香族環または(および)ハロゲン原子を有する化合物として、スチレン、α−メチルスチレン、4−メ(エ)トキシスチレンなどのスチレン類、フェニル(メタ)アクリレート、4−フェニルエチル(メタ)アクリレート、4−メトキシカルボニルフェニル(メタ)アクリレート、4−エトキシカルボニルフェニル(メタ)アクリレート、4−ブトキシカルボニルフェニル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェノキシジエチレングルコール(メタ)アクリレート、4−フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、4−フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、EO変性フェノキシ化リン酸(メタ)アクリレート、EO変性フタル酸(メタ)アクリレート、4−ビフェニリル(メタ)アクリレート、芳香族ポリヒドロキシ化合物、例えば、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、ピロガロール等のジあるいはポリ(メタ)アクリレート化合物、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジ(メタ)アクリレートなどの芳香族基を有する(メタ)アクリレート化合物、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、p−クロロフェノキシエチル(メタ)アクレート、p−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクレート、トリクロロフェノールエチ(プロピ)レンオキシド変性(メタ)アクリレート、トリブロモフェノールエチ(プロピ)レンオキシド変性(メタ)アクリレート、テトラクロロビスフェノールAエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、テトラクロロビスフェノールSエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールSエチ(プロピ)レンオキシド変性ジ(メタ)アクリレートなどの塩素以上の原子量を持つハロゲン原子で置換された芳香族基を有するスチレン類および(メタ)アクリレート化合物、N−ビニルカルバゾール、3−メ(エ)チル−N−ビニルカルバゾールなどのヘテロ芳香族基を有するビニル化合物、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジクロロプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレートなどのハロゲン原子で置換された(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。
また、分子内に芳香族環または(および)ハロゲン原子と、さらに硫黄原子を分子内に有する化合物として、フェニルチオ(メタ)アクリレート、4−フェニルエチルチオ(メタ)アクリレート、4−メトキシカルボニルフェニルチオ(メタ)アクリレート、4−エトキシカルボニルフェニルチオ(メタ)アクリレート、4−ブトキシカルボニルフェニルチオ(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルフェニルチオ(メタ)アクリレート、ベンジルチオ(メタ)アクリレート、4−フェノキシジエチレングルコールチオ(メタ)アクリレート、4−フェノキシテトラエチレングリコールチオ(メタ)アクリレート、4−フェノキシヘキサエチレングリコールチオ(メタ)アクリレート、4−ビフェニリルチオ(メタ)アクリレート、芳香族ポリヒドロキシ化合物、例えば、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、ピロガロール等のジチオあるいはポリチオ(メタ)アクリレート化合物、ビスフェノールAジチオ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールAジチオ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジチオ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールFジチオ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSジチオ(メタ)アクリレート、エチ(プロピ)レンオキサイド変性ビスフェノールSジチオ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性フタル酸ジチオ(メタ)アクリレートなどの芳香族基を有するチオ(メタ)アクリレート化合物、トリクロロフェノールエチ(プロピ)レンオキシド変性チオ(メタ)アクリレート、トリブロモフェノールエチ(プロピ)レンオキシド変性チオ(メタ)アクリレート、テトラクロロビスフェノールAエチ(プロピ)レンオキシド変性ジチオ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAエチ(プロピ)レンオキシド変性ジチオ(メタ)アクリレート、テトラクロロビスフェノールSエチ(プロピ)レンオキシド変性ジチオ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールSエチ(プロピ)レンオキシド変性ジチオ(メタ)アクリレートなどの塩素以上の原子量を持つハロゲン原子で置換された芳香族基を有するチオ(メタ)アクリレート化合物、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルチオ(メタ)アクリレート、3−ブロモ−2−ヒドロキシプロピルチオ(メタ)アクリレート、2,3−ジクロロプロピルチオ(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピルチオ(メタ)アクリレートなどのハロゲン原子で置換されたチオ(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。
また、エチレン性不飽和結合を有する化合物として、開環シグマ結合開裂を経て重合する付加重合可能な化合物も挙げられる。このような化合物は、K.J.IvinおよびT.サエグサ編、Elsevier,New York、1984年中の、第1章“General Thermodynamics andMechanistic Aspects ofRing−Opening Polymerization”第1頁〜第82頁、および第2章“Ring Opening Polymerization via Carbon−Carbon Sigmabond Cleavage”第83頁〜第119頁、W.J.BaileyらのJ.Macromol.Sci.−Chem.,A21巻、第1611頁〜第1639頁、1984年、およびI.ChoおよびK.−D.AhnのJ.Polym.Sci.,Polym.Lett.Ed.第15巻、第751頁〜第753頁、1977年に記載されている。具体例としては、ビニルシクロプロパン、例えば1,1−ジシアノ−2−ビニルシクロプロパン、1,1−ジクロロ−2−ビニルシクロプロパン、ジエチルー2−ビニルシクロプロパン−1,1−ジカルボキシレート(EVCD)、エチル−1−アセチル−2−ビニル−1−シクロプロパンカルボキシレート(EAVC)、エチル−1−ベンゾイル−2−ビニル−1−シクロプロパンカルボキシレート(EBVC)などが挙げられる。これらは単独あるいは複数混合して用いてもよい。前記(メタ)アクリル化合物あるいはビニル化合物と混合して用いてもよい。
また、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミドのモノマーの具体例としてはメチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスメタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等が挙げられる。
その他の例としては、特公昭48−41708号公報に記載された1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物、一般式CH =C(R)COOCHCH(R′)OH (式中R、及びR′は各々独立に水素原子又はメチル基を表す。)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
また、特開昭51−37193号公報に記載されたウレタンアクリレート類、特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報、特公昭52−30490号公報にそれぞれ記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸等の多官能性のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。
さらに、日本接着協会誌第20巻、第7号、300〜308頁に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
その他、燐を含むモノマーとしてはモノ(2−アクリロイロキシエチル)アシッドフォスフェート(商品名:ライトエステルPA、共栄社油脂化学工業(株)製)、モノ(2−メタクリロイキエチル)アシッドフォスフェート(商品名:ライトエステルPM、共栄社油脂化学工業(株)製)が挙げられ、またエポキシアクリレート系である商品名:リポキシVR−60(昭和高分子(株)製)、商品名:リポキシVR−90(昭和高分子(株)製)等が挙げられる。
また、商品名:NKエステルM−230G(新中村化学工業(株)製)、商品名:NKエステル23G(新中村化学工業(株)製)も挙げられる。
トリアクリレート類、東亜合成化学工業(株)製、商品名、アロニックス M−315、東亜合成化学工業 (株)製、商品名、アロニックス M−325、また、2,2′−ビス(4−アクリロキシ・ジエトキシフェニル) プロパン(新中村化学 (株)製、商品名、NKエステル A−BPE−4 )、テトラメチロールメタンテトラアクリレート(新中村化学 (株)製、商品名、NKエステル A−TMMT)等が挙げられる。
また、重合可能なウレタンアクリレート樹脂としてTSR−1920B、TSR−1938(帝人(株)製)、SCR−500(日本合成ゴム(株)製)も熱特性、機械特性の点で好ましい。
本発明に用いられるカチオン重合性化合物は、2光子吸収化合物とカチオン重合開始剤により発生した酸により重合が開始される化合物で、例えば「ケムテク・オクト・(Chemtech.Oct.)」[J.V.クリベロ(J.V.Crivello)、第624頁、(1980)]、特開昭62−149784号公報、日本接着学会誌[第26巻、No.5,第179−187頁(1990)]などに記載されているような化合物が挙げられる。
本発明に用いられるカチオン重合性化合物として好ましくは、オキシラン環、オキセタン環、ビニルエーテル基部位を分子中に少なくとも1個以上有する化合物であり、より好ましくはオキシラン環部位を有する化合物である。
具体的には以下のカチオン重合性モノマー及びそれらから成るプレポリマー(例えばダイマー、オリゴマー等)が挙げられる。
オキシラン環を有するカチオン重合性モノマーの具体例としては、グリセロールジグリシジルエーテル、グルセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシパーフルオロイソプロピル)シクロヘキサン、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンモノグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールモノグリシジルエーテル、ネオペンチルグルコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグルコールモノグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,6−ジメチロールパーフルオロヘキサンジグリシジルエーテル、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシパーフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルオキシラン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシルメチル)アジペート、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル]プロパン、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)シクロヘキシル]ヘキサフルオロプロパン、1,2,5,6−ジエポキシ−4,7−メタノペルヒドロインデン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−3’,4’−エポキシ−1,3−ジオキサン−5−スピロシクロヘキサン、1,2−エチレンジオキシ−ビス(3, 4−エポキシシクロヘキシルメタン)、4’,5’−エポキシ−2’−メチルシクロヘキシルメチル−4,5−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレングリコール−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ジ−2,3−エポキシシクロペンチルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、スチレンオキサイド、p−ブロモスチレンオキサイド、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、ビスフェノール−F−ジグリシジルエーテルなどの化合物が挙げられる。
また、HS−681(旭電化工業(株)製)、SOMOS8100(DMS−SOMOS社製)、SCR−8100シリーズ(日本合成ゴム(株)製)、SL−7540(Vantico製)SCR−701(ディーメック社製、日本合成ゴム(株)製)も重合可能なエポキシ系樹脂として挙げられる。
オキセタン環を有するカチオン重合性モノマーの具体例としては、前記のオキシラン環を有するカチオン重合性モノマーの具体例のオキシラン環をオキセタン環に置き換えた化合物等が挙げられる。
ビニルエーテル基部位を有するカチオン重合性モノマーの具体例としては例えば、ビニル−2−クロロエチルエーテル、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニル−t−ブチルエーテル、エチレングリゴールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールモノビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルグリコール、ネオペンチルグリコールモノビニルグリコール、グリセロールジビニルエーテル、グリセロールトリビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパンモノビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジグリセロールトリビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、アリルビニルエーテル、2,2−ビス(4−シクロヘキサノール)プロパンジビニルエーテル、2,2−ビス(4−シクロヘキサノール)トリフルオロプロパンジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、4−ビニルエーテルスチレン、ハイドロキノンジビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ビスフェノールAジビニルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジビニルエーテル、ビスフェノールFジビニルエーテル、フェノキシエチレンビニルエーテル、p−ブロモフェノキシエチレンビニルエーテルなどの化合物が挙げられる。
本発明の非共鳴2光子吸収記録材料において用いる、特に好ましい(a)非共鳴高分子2光子吸収化合物は、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物である。
Figure 0005703257
(一般式(1)中、X及びYはハメットのシグマパラ値(σp値)が共にゼロ以上の値を有する置換基を表し、同一種でもそれぞれ異なってもよく、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
一般式(1)中、Yはハメット式におけるσp値が正の値を取るもの、所謂電子求引性の基を指し、好ましくは例えばトリフルオロメチル基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、などが挙げられ、より好ましくはトリフルオロメチル基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、またはアルコキシカルボニル基であり、更に好ましくはトリフルオロメチル基、シアノ基、ベンゾイル基であり、最も好ましくはトリフルオロメチル基である。これらの置換基のうち、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、アシルオキシ基、及びアルコキシカルボニル基は、溶媒への溶解性の付与等の他、様々な目的で、更に置換基を有してもよく、置換基としては、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシ基、などが挙げられる。
XはYに類似し、結合位置を2箇所有する置換基(連結基)であり例えばジフルオロメチレン基、ヘテロ環基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、などが挙げられ、より好ましくはアシル基、アシルオキシ基、またはアルコキシカルボニル基であり、最も好ましくはベンゾイル基である。これらの置換基のうち、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、アシルオキシ基、及びアルコキシカルボニル基は、溶媒への溶解性の付与等の他、様々な目的で、更に置換基を有してもよく、置換基としては、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシ基、などが挙げられる。
nは1以上4以下の整数を表し、より好ましくは2または3であり、最も好ましくは2である。nが5以上になると、線形吸収が長波長側に出てくるようになり、700nmよりも短波長の領域の記録光を用いての非共鳴2光子吸収記録できなくなる。また、mは0以上4以下の整数を表す。
は水素原子又は置換基を表し、好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルコキシアルキル基、又はアリールオキシ基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリール基であり、最も好ましくは水素原子、又はアルキル基である。
は2価の置換基(連結基)を表し、好ましくは、カルボニル基、オキシ基、アルキレン基、アリーレン基、又はこれらを組み合わせてなる基であり、エステル結合(カルボニル基とオキシ基からなる基)、アルキレンオキサイド基(アルキレン基とオキシ基からなる基)、アリーレン基、及びこれらを組み合わせてなる基がより好ましい。これらの基は溶媒への溶解性の付与等の他、様々な目的で、更に置換基を有してもよく、置換基としては、好ましくは、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシ基、などが挙げられる。
は置換基を表し、置換基としては特に限定されず、具体的にはアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシ基などが挙げられる。
以下に、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物において、X、Yが、ハメット式におけるσp値が正の値を取る、所謂電子求引性の基であることが望ましい旨を述べる。
T.Kogej, et al., Chem.Phys.Lett.,298,1(1998))によれば、有機化合物の2光子吸収効率、すなわち2光子吸収断面積δは、3次分子分極率(2次超分極率)γの虚数部と以下の関係にある。
Figure 0005703257
ここでc;光速、ν;周波数、n;屈折率、ε;真空中の誘電率、ω;光子の振動数、Im;虚数部を表す。γの虚数部(Imγ)は、|g>と|e>間の双極子モーメント;Mge、|g>と|e’>間の双極子モーメント;Mge’ 、|g>と|e>間の双極子モーメントの差;Δμge、遷移エネルギー;Ege、ダンピングファクター;Γと以下の関係にある。
Figure 0005703257
ここでPは可換演算子を表す。
従って、数式(2)の値を計算すれば、化合物の2光子吸収断面積を予測することが可能である。そこで、基底状態の最安定構造を6−31G*を基底関数としてB3LYP汎関数を用いたDFT法により計算し、その結果を基にMge、Mee’及びEgeを計算してImγの値を算出することができる。例えば、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物において、X及びYに電子供与性置換基であるメトキシ基が置換したクアテルフェニル化合物の計算から得れたImγの極大値を1とした場合、その他の置換基として、ハメット式におけるσp値が正の値を取る、所謂電子求引性の基を有する分子のImγ極大値の相対値が大きいものとなる。
上記一般式(1)で表される構造を有する化合物において、X及びYに電子供与性基のメトキシ基が置換するクアテルフェニル化合物では、Imγは小さく、X及びYが共に電子求引性置換基で置換された分子では総じてImγが大きく増大する。先にも述べたが、理論的に2光子吸収断面積δは3次超分極率γの虚数部、すなわちImγに比例するため、これらの計算よりX及びYは共に電子求引性置換基が置換した構造が望ましい。
また、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物としては、下記一般式(2)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 0005703257
一般式(2)中、X、Y、n、R、R、R、l、mは、一般式(1)で規定したものと同じである。
一般式(1)または一般式(2)で表される構造を有する化合物において、X及びYは、同一種でもそれぞれ異なってもよいが、異なっているほうが、2光子吸収断面積が大きくなる傾向にあり好ましい。
さらに、上記一般式(2)で表される構造を有する化合物としては、下記一般式(3)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 0005703257
一般式(3)中、Y、n、R、R、R、l、mは、一般式(1)及び(2)で規定したものと同じである。
さらに、上記一般式(3)で表される構造を有する化合物としては、下記一般式(4)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 0005703257
一般式(4)中、Y、n、R、R、R、l、mは、一般式(1)から(3)で規定したものと同じである。
本発明における非共鳴高分子2光子吸収化合物は、下記一般式(5)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005703257
(一般式(5)中R、R、及びRは水素原子又は置換基を表し、同一種でもそれぞれ異なってもよい。)
、R、及びRは各々独立に、水素原子又は置換基を表し、好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルコキシアルキル基、又はアリールオキシ基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリール基であり、最も好ましくは水素原子、又はアルキル基である。
本発明における非共鳴高分子2光子吸収化合物は、下記一般式(6)で表される化合物であることも好ましい。
Figure 0005703257
(一般式(6)中R、R、及びRは水素原子又は置換基を表し、同一種でもそれぞれ異なってもよい。)
、R、及びRは各々独立に、水素原子又は置換基を表し、好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルコキシアルキル基、又はアリールオキシ基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリール基であり、最も好ましくは水素原子、又はアルキル基である。
本発明の化合物の具体例としては、特に限定されないが、下記のものが挙げられる。
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
Figure 0005703257
<屈折率あるいは反射光強度が変化する記録成分>
本発明の非共鳴2光子吸収記録材料において用いる反射光強度あるいは屈折率が変化する記録成分について、以下に説明する。
本発明の非共鳴2光子吸収記録材料は、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が少なくとも、(a)非共鳴高分子2光子吸収化合物と、(b)2光子記録の前後で反射光強度又は屈折率を変化させることのできる材料とを含むことが好ましく、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料の中で、非共鳴高分子2光子吸収化合物が2光子記録の前後で反射光強度又は屈折率を変化させることのできる材料であることがより好ましい。
(バインダー)
本発明の2光子吸収記録材料にはさらにバインダーを用いることができる。本発明の高分子組成物に用いるバインダーとしては特に制限はなく、有機高分子化合物でも無機高分子化合物でもよい。有機高分子化合物としては、溶媒可溶性の熱可塑性重合体が好ましく、単独でか又は互いに組合せて使用することができ、該高分子化合物に分散される高分子2光子吸収化合物等各種成分と相溶性の良いものが好ましい。
具体例としては特開2005−320502公報中、段落0022に記載されている化合物(アクリレート及びアルファーアルキルアクリレートエステル及び酸性重合体及びインターポリマー、ポリビニルエステル、エチレン/酢酸ビニル共重合体、飽和及び不飽和ポリウレタン、ブタジエン及びイソプレン重合体及び共重合体、ポリグリコールの高分子量ポリ酸化エチレン、エポキシ化合物、セルロースエステル、セルロースエーテル、ポリカーボネート、ノルボルネン系ポリマー、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等)が挙げられる。また、同段落に記載のポリスチレン重合体及びその共重合体、コポリエステルのポリメチレングリコールと芳香族酸化合物の反応生成物から製造されたポリマーとその混合物、ポリN − ビニルカルバゾール及びその共重合体、カルバゾール含有重合体等が挙げられる。さらに、同公報中、段落0023〜0024に記載のフッ素原子含有高分子も好ましい具体例として挙げられる。
より好ましくはアクリレート及びアルファーアルキルアクリレートエステル、ポリスチレン、ポリアルキルスチレン、ポリスチレン共重合体が好ましく、アクリレート、アルファーアルキルアクリレート、ポリスチレン、ポリスチレン共重合体が検出感度の向上という点でさらに好ましい。これら具体例としては、アクリレート及びアルファーアルキルアクリレートエステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンゼン環を持った(メタ)アクリレートとしては、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物(メタ)アクリレート等が挙げられる。特に好ましいベンゼン環を持った(メタ)アクリレートは、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートである。これらの単量体は1種類のみ用いても2種類以上を併用してもよい。(メタ)アクリレート系共重合体は、アルキル(メタ)アクリレート、ベンゼン環を持った(メタ)アクリレート、窒素を含むラジカル重合性単量体と共重合可能な他の共重合性単量体を共重合させてもよく、そのような他の共重合性単量体としては、アリルグリシジルエーテル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル類、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート類、グリシジル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(無水)マレイン酸、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、等が挙げられる。親水性極性基を持つ化合物を共重合してもよく、極性基としては、−SOM、−PO(OM)、−COOM(Mは水素原子、アルカリ金属あるいはアンモニウムを表す)。
ポリアルキルスチレン化合物としては、ポリメチルスチレン、ポリエチルスチレン、ポリプロピルスチレン、ポリブチルスチレン、ポリイソブチルスチレン、ポリペンチルスチレン、ヘキシルポリスチレン、ポリオクチルスチレン、ポリ2−エチルヘキシルスチレン、ポリラウリルスチレン、ポリステアリルスチレン、ポリシクロヘキシルスチレン、ベンゼン環を持った(メタ)アクリレートとしては、ポリベンジルスチレン、ポリフェノキシエチルスチレン、ポリフェノキシポリエチレングリコールスチレン、ポリノニルフェノールスチレン等が挙げられる。アルキルの位置はα、パラが好ましい。これらの単量体は1種類のみ用いても2種類以上を併用してもよい。ポリスチレン共重合体は、共役ジエン化合物、アルキルスチレン、ベンゼン環を持ったスチレン、窒素を含むラジカル重合性単量体と共重合可能な他の共重合性単量体を共重合させてもよく、そのような他の共重合性単量体としては、アセチレン、ブタジエン、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、ポリエチレン、アリルグリシジルエーテル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、等が挙げられる。
上記色素モノマーの重合体と併用するバインダーとしては、重合前の組成物の成膜性、膜厚の均一性、保存時安定性を向上させる等の目的で通常使用される。
バインダーとしては、溶媒可溶性の熱可塑性重合体が好ましく、単独又は互いに組合せて使用することができる。
上記色素モノマーの重合体と併用するバインダーは重合性化合物と屈折率が違うことが好ましく、重合性化合物の方がより屈折率が大きくても、バインダーの方がより屈折率が大きくてもどちらでも構わないが、重合性化合物の方がバインダーよりも屈折率が大きいことがより好ましい。
そのためには、重合性化合物またはバインダーのいずれか一方が、少なくとも1個のアリール基、芳香族ヘテロ環基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、硫黄原子を含み、残りの一方はそれらを含まないことが好ましく、より好ましくは、重合性化合物が少なくとも1個のアリール基、芳香族ヘテロ環基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、硫黄原子を含み、バインダーはそれらを含まないことが好ましい。
以下に、重合性化合物の屈折率の方がバインダーの屈折率よりも大きい場合の好ましいバインダーの例を説明する。
好ましい低屈折率バインダーの具体例としては、アクリレート及びアルファ−アルキルアクリレートエステル及び酸性重合体及びインターポリマー(例えばポリメタクリル酸メチル及びポリメタクリル酸エチル、メチルメタクリレートと他の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体)、ポリビニルエステル(例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸/アクリル酸ビニル、ポリ酢酸/メタクリル酸ビニル及び加水分解型ポリ酢酸ビニル)、エチレン/酢酸ビニル共重合体、飽和及び不飽和ポリウレタン、ブタジエン及びイソプレン重合体及び共重合体及びほぼ4,000〜1,000,000の重量平均分子量を有するポリグリコールの高分子量ポリ酸化エチレン、エポキシ化物(例えば、アクリレート又はメタクリレート基を有するエポキシ化物)、ポリアミド(例えば、N−メトキシメチルポリヘキサメチレンアジパミド)、セルロースエステル(例えば、セルロースアセテート、セルロースアセテートサクシネート及びセルロースアセテートブチレート)、セルロースエーテル(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、エチルベンジルセルロース)、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール(例えば、ポリビニルブチラール及びポリビニルホルマール)、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、米国特許3,458,311中及び米国特許4,273,857中に開示されている酸含有重合体及び共重合体、並びに米国特許4,293,635中開示されている両性重合体バインダーなどが挙げられ、より好ましくはセルロースアセテートブチレート重合体、セルロースアセテートラクテート重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル/メタクリル酸及びメタクリル酸メチル/アクリル酸共重合体を含むアクリル系重合体及びインターポリマー、メタクリル酸メチル/アクリル酸又はメタクリル酸C2〜C4アルキル/アクリル酸又はメタクリル酸の3元重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、並びにそれらの混合物などが挙げられる。
また、フッ素原子含有高分子も低屈折率バインダーとして好ましい。好ましいものとしては、フルオロオレフィンを必須成分とし、アルキルビニルエーテル、アリサイクリックビニルエーテル、ヒドロキシビニルエーテル、オレフィン、ハロオレフィン、不飽和カルボン酸及びそのエステル、及びカルボン酸ビニルエステルから選ばれる1種もしくは2種以上の不飽和単量体を共重合成分とする有機溶媒に可溶性の重合体である。好ましくは、その質量平均分子量が5,000〜200,000で、またフッ素原子含有量が5〜70質量%であることが望ましい。
フッ素原子含有高分子におけるフルオロオレフィンとしては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデンなどが使用される。また、他の共重合成分であるアルキルビニルエーテルとしては、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテルなど、アリサイクリックビニルエーテルとしてはシクロヘキシルビニルエーテル及びその誘導体、ヒドロキシビニルエーテルとしてはヒドロキシブチルビニルエーテルなど、オレフィン及びハロオレフィンとしてはエチレン、プロピレン、イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデンなど、カルボン酸ビニルエステルとしては酢酸ビニル、n−酪酸ビニルなど、また不飽和カルボン酸及びそのエステルとしては(メタ)アクリル酸、クロトン酸などの不飽和カルボン酸、及び(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリルなどの(メタ)アクリル酸のC1からC18のアルキルエステル類、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のC2からC8のヒドロキシアルキルエステル類、及びN,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらラジカル重合性単量体はそれぞれ単独でも、また2種以上組み合わせて使用しても良く、更に必要に応じて該単量体の一部を他のラジカル重合性単量体、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリルなどのビニル化合物と代替しても良い。また、その他の単量体誘導体として、カルボン酸基含有のフルオロオレフィン、グリシジル基含有ビニルエーテルなども使用可能である。
前記したフッ素原子含有高分子の具体例として、例えば水酸基を有する有機溶媒可溶性の「ルミフロン」シリーズ(例えばルミフロンLF200、重量平均分子量:約50,000、旭硝子社製)が挙げられる。この他にも、ダイキン工業(株)、セントラル硝子(株)、ペンウオルト社などからも有機溶媒可溶性のフッ素原子含有高分子が上市されており、これらも使用することができる。
これらのバインダーは、非3次元架橋構造を形成するものが多い。次に、3次元架橋構造を形成する構造のバインダーについて述べる。
(3次元架橋構造を形成するバインダー)
また、上記のバインダーは非3次元架橋構造を形成するものが多いが、本発明の光記録材料には3次元架橋構造を形成する構造のバインダーを用いることもできる。3次元架橋構造を形成する構造のバインダーは、塗膜性、膜強度、記録性能の向上という点で好ましい。なお、「3次元架橋構造を形成する構造のバインダー」を「マトリックス」と呼ぶ。
上記マトリックスは、その3次元架橋構造を形成する成分を含み、本発明における該成分は熱硬化性化合物を含むことができる。前記硬化性化合物としては、熱硬化性化合物、触媒などを使用して光照射により硬化する光硬化性化合物を用いることができ、熱硬化性化合物が好ましい。
本発明に用いる熱硬化性マトリックスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、イソシアネート化合物とアルコール化合物から形成されるウレタン樹脂やオキシラン化合物から形成されるエポキシ化合物、メラミン化合物、フォルマリン化合物、(メタ)アクリル酸やイタコン酸等の不飽和酸のエステル化合物やアミド化合物を重合して得られる重合体などが挙げられる。中でもイソシアネート化合物とアルコール化合物から形成されるポリウレタンマトリックスが好ましく、記録の保持性から考えて、多官能イソシアネートと多官能アルコールから形成されるポリウレタンマトリックスが最も好ましい。
以下に、ポリウレタンマトリックスを形成することができる、多官能イソシアネート及び多官能アルコールについて具体例を述べる。
前記多官能イソシアネートとしては、具体的には、ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレン−1,3−ジイソシアネート、フェニレン−1,4−ジイソシアネート、1−メトキシフェニレン−2,4−ジイソシアネート、1−メチルフェニレン−2,4−ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ビフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシビフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニレン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、シクロブチレン−1,3−ジイソシアネート、シクロペンチレン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキシレン−2,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキシレン−2,6−ジイソシアネート、1−イソシアネート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアネートメチルシクロヘキサン、シクロヘキサン−1,3−ビス(メチルイソシアネート)、シクロヘキサン−1,4−ビス(メチルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、ドデカメチレン−1,12−ジイソシアネート、フェニル−1,3,5−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,5,4’−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−2,4’,4”−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,2’,4’−テトライソシアネート、ジフェニルメタン−2,5,2’,5’−テトライソシアネート、シクロヘキサン−1,3,5−トリイソシアネート、シクロヘキサン−1,3,5−トリス(メチルイソシアネート)、3,5−ジメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリス(メチルイソシアネート)、1,3,5−トリメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリス(メチルイソシアネート)、ジシクロヘキシルメタン−2,4,2’−トリイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4,4’−トリイソシアネートリジンジイソシアネートメチルエステル、またはこれらの有機イソシアネート化合物の化学量論的過剰量と多官能性活性水素含有化合物との反応により得られる両末端イソシアネートプレポリマー、などが挙げられる。これらの中でも、ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが特に好ましい。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多官能アルコールとは、多官能アルコール単独であってもよく、他の多官能アルコールと混合状態であってもよい。多官能アルコールとしては、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類;ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、テトラメチレングリコール等のジオール類;ビスフェノール類、またはこれらの多官能アルコールをポリエチレンオキシ鎖やポリプロピレンオキシ鎖で修飾した化合物、グリセリン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、ペンタントリオール、ヘキサントリオール、デカントリオール等のトリオール類などのこれらの多官能アルコールをポリエチレンオキシ鎖やポリプロピレンオキシ鎖で修飾した化合物、などが挙げられる。
上記色素モノマーを用いた光記録用組成物における前記マトリックス形成成分の含有量は、10〜95質量%が好ましく、35〜90質量%がより好ましい。
以下、本発明の光情報記録媒体及びその製造方法について、光情報記録媒体を構成する各要素ごとに、詳細に説明する。
[基板]
本発明の光情報記録媒体は、基板を有することが好ましい。
本発明の記録媒体に用いられる基板としては、従来の光情報記録媒体の基板材料として用いられている各種の材料からなる基板を任意に選択して使用することができる。基板としては、円盤状基板を用いることが好ましい。
基板材料として、具体的には、ガラス;ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィン;ポリエステル;アルミニウム等の金属;等を挙げることができ、所望によりこれらを併用してもよい。
前記材料の中では、耐湿性、寸法安定性及び低価格等の点から、アモルファスポリオレフィン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂が好ましく、ポリカーボネートが特に好ましい。
これらの樹脂を用いた場合、射出成型を用いて基板を作製することができる。また、樹脂をフィルム状に形成し、円盤状に切り抜くことで基板を形成することも可能である。
基板の厚さは、一般に0.02mm〜2mmの範囲が好ましく、0.6mm〜2mmの範囲がより好ましく、0.7mm〜1.5mmの範囲であることが更に好ましく、0.9mm〜1.2mmとすることが特に好ましい。また、2枚の記録媒体を貼り合せて両面記録可能な媒体とすることも可能である。その場合、基板1枚の厚さは0.2mm〜0.7mmの範囲であり、0.3mm〜0.6mmの範囲であることが好ましく、0.4〜0.5mmとすることがより好ましい。
また、高速での記録再生可能かつ、体積あたりの記録容量を向上させるため基板の厚さを、一般的な光ディスクよりも大きく低減し、可撓性を持たせることも可能である。その場合基板の厚さは0.02mm〜0.4mmの範囲であり、0.05mm〜0.35mmの範囲であることが好ましく、0.1mm〜0.3mmとすることがより好ましい。
基板の中心には、チャッキング用の孔を設けることが一般的である。また、孔の代わりにハブを設けることも可能である。
[ガイド層]
光記録媒体の記録時にトラッキングサーボによる半径位置制御を行うための、同心円状またはスパイラル状のガイド層を設けても良い。ガイド層は一般に、連続的または断続的な凹凸構造を有し、従来の光ディスクでは円盤状媒体の内周から外周まで一本の溝が連続してスパイラル状の形成されている。溝深さはトラッキングに用いるレーザー波長により好適な範囲が決まる。トラッキングにプッシュプル方式を用いる場合、溝から得られるトラッキング信号は、トラッキングレーザー波長をλ、溝内の屈折率をnとした場合、溝深さがλ/(8n)において最大となり、溝深さが0およびλ/(4n)において0となることから、溝深さdの範囲は0<d<λ/(4n)であり、溝深さdの範囲はλ/(12n)<d<λ/(6n)が好ましく、より好ましくはd=λ/(8n)である。
ガイド溝の幅はトラックピッチに応じて設定することが可能であり、一般にトラックピッチの半分程度にすることで強度の高いプッシュプル信号を得ることができる。
ガイド層には記録時の回転同期用クロック信号を生成する構造を設けることができる。一般には、溝を任意の周波数で蛇行させるウォブルグルーブ方式が用いられる。記録装置はウォブルグルーブから得られる周期的な信号変動を参照し、規定の記録線速度に制御することが可能である。また、ガイド層にはアドレス情報を設けることができる。ウォブルグルーブ方式の場合、搬送周波数に対して大小の周波数を組み合わせることにより、任意のアドレス情報を持たせる周波数変調方式や、ウォブルの位相を変化させることによる位相変調方式、アドレス情報を重畳させる方式、などを用いることが可能である。また、溝の横にマークを設け、その位置によりアドレス情報を形成する、いわゆるランドプリピット方式も可能であり、これらを組み合わせて用いることが可能である。また、アドレス情報と同様の方法を用いて、記録パワーのキャリブレーションや、対応線速度、信号極性等、記録再生制御に必要な情報を予めガイド層に記録しておくことも可能である。
ガイド層を設ける深さ方向の位置は、トラッキングレーザーにより再生可能な位置であればどこでも良く、ガイド層を基板表面に設ける場合は、基板成形時にガイド層形状が刻印されている金属スタンパを押し当てることにより、基板成形とガイド層形成を同時に行うことが可能である。また、成形基板に紫外線硬化樹脂等を塗布し、スタンパを押し当てた後樹脂を硬化させることにより形成することも可能である。各記録層と隣接して設ける場合、記録層の間の中間層に設ける場合、カバー層と隣接して設ける場合なども同様にガイド層を形成することが可能である。ガイド層を設ける樹脂層に樹脂の軟化温度以上に加熱した金属スタンパを押し当ててパターンを転写することも可能である。
[反射層]
反射信号強度を向上するために、ガイド層または記録層に隣接して反射層を設けることができる。
反射層材料としては再生波長において必要な反射率が得られる材料種から選択可能であり、例えば、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi等の金属、又は半金属を用いることが可能であり、中でもAg、Au、Alは高い反射率が得られ良好である。これら材料は単独で用いても良いし、複数を混合しても良い。また、改質のため少量の添加元素を加えることも可能である。
反射層として高屈折率または低屈折率材料を用いて、隣接する層との屈折率差を設けることにより反射光を生成することも可能である。高屈折率材料の例としては、酸化チタン(TiO)、酸化セリウム(CeO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、酸化タングステン(WO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)などが挙げられる。低屈折率材料の例としては、フッ化アルミニウム(AlF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化ナトリウム(NaF)などが挙げられる。これら材料は単独で用いても良いし、複数を混合しても良い。これらの無機化合物を、スパッタリング、蒸着、イオンプレーティング、分子線エピタキシー等の方法により製膜することで反射層を形成することが可能である。
記録再生用レーザーとトラッキング用レーザーの波長が異なる場合、波長選択的な反射層材料を用いることにより、トラッキングレーザーの反射率を高く、記録再生レーザーの反射率を低く設定し、不要な反射光を低減することも可能である。具体的には、例えば記録再生レーザーとして波長405nmの光、トラッキング用レーザーとして波長660nmの光を用いる場合に、500nmよりも長波長においては高い反射率を示し、500nmよりも短波長において反射率が急激に低下するAuを反射層として用いることにより、トラッキング用レーザー光を強く反射し、記録再生光の反射率を下げ、記録再生光の反射による迷光成分を低減することが可能となる。
[中間層]
隣接する記録層の間には記録層を物理的に隔て、膨張による記録マークを形成可能な界面を生成するための中間層を設ける。
記録層と中間層の界面反射は、主に両者の屈折率差により生成するため、記録層と中間層に屈折率差を設ける必要がある。多層構造で記録層両側に中間層が位置する場合、記録層と、両方の中間層の屈折率差を同じとし記録層上下から界面反射を生成することも可能であるし、記録層両側に位置する中間層片側の中間層の屈折率を記録層と同じとし、もう片側の中間層の屈折率を記録層と異なる中間層とすることで、記録層片側界面のみから反射光を生成することも可能である。この場合、記録層両側界面から反射光を生成した場合に比べ、光の干渉による記録層反射率の変動を低減可能となる。また、この場合、記録層上下の中間層が異なる素材でも良い。
記録層と中間層の屈折率差は、一般に0.01〜0.5の範囲であり、0.04〜0.4の範囲であることが好ましく、0.08〜0.25とすることがより好ましい。小さすぎると必要な反射光が得られず、大きすぎると用いる材料が限られてしまう。
中間層膜厚は薄すぎると隣接する記録層同士の光学的な分離が困難となる、熱的な影響を受けるなどによりいわゆる層間クロストークが生じる問題があり、厚すぎると記録層数を増やすことが難しくなる。このため中間層厚みは、2μm〜20μmの範囲であり、4μm〜15μmの範囲であることが好ましく、6μm〜10μmとすることがより好ましい。
中間層は記録再生波長およびトラッキング波長に対して透明であることが好ましい。なお、「透明」とは、記録および再生に用いられる光に対して、透過率80%以上であることを意味する。
それぞれの中間層は膜厚が同じでも良いし、異なる膜厚でも良い。入射面からの距離が小さいほど光学系の収差が小さいことを考慮して、入射側に近い中間層をより薄くすることも有効である。
中間層材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、粘着材等を用いることが可能である。
紫外線硬化樹脂は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシ樹脂、パーフルオロポリエーテルなどのフッ素系ポリマーやポリジメチルシロキサンなどのシリコーン系ポリマー、光重合開始剤などの混合物からなる。
光重合開始剤としては公知のものを用いることができ、光重合開始剤のうち、光ラジカル開始剤としては、例えば、ダロキュア1173、イルガキュア651、イルガキュア184、イルガキュア907(いずれもチバスペシャルティケミカルズ社製)が挙げられる。光重合開始剤の含有量は、例えば、紫外線硬化樹脂剤組成物(固形分として)中に0.5〜5質量%程度である。
また、必要に応じて、非重合性の希釈溶剤、光重合開始助剤、有機フィラー、重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、レベリング剤、顔料、ケイ素化合物などを含んでいても差し支えない。前記非重合性の希釈溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、n − ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸イソプロピル、酢酸n − ブチル、エチルセロソルブ、トルエンなどが挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、シュウ酸アニリド系、及びシアノアクリレート系の化合物を挙げることができる。
紫外線硬化樹脂層は既知の製膜方法により形成することができる。例えばエアドクタコート、ブレードコート、ロッドコート、ナイフコート、スクイズコート、含侵コート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビアコート、キスロールコート、キャストコート、カーテンコート、カレンダコート、押出コート、スプレーコート、スピンコート、ホットメルトコート、蒸着、エクストルージョン等を用いることができる。
粘着層に使用される粘着剤としては、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコン系の粘着剤を使用することができる。透明性、耐久性の観点から、アクリル系の粘着剤が好ましい。
アクリル系の粘着剤としては、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、2−エチルヘキシルアクリレート等の低Tgモノマーを主モノマーとし、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル等の官能基モノマーと共重合することで得られたアクリル共重合体をイソシアネート系、メラミン系、エポキシ系、ウレタン系等の架橋剤にて架橋することにより得ることができる。他の光硬化性のオリゴマー・モノマーや、重合開始剤、希釈溶剤、粘着付与剤、酸化防止剤、増感剤、架橋剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、充填材、熱可塑性樹脂・染料・顔料等が硬化や添加できる。これら粘着剤組成物をセパレータ上に塗工する。
セパレータには離型処理された厚み25〜100μmのポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、トリアセチルセルロースフィルム等のプラスチックフィルムもしくは紙が使用できる。それらの中で、更に平滑な表面が得易く生産性に優れる二軸延伸ポリエステルフィルムが好ましい。セパレータの粘着剤層と接する面には離型剤処理を行っている。この離型剤としては、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、アルキル基を有する樹脂等の単体や変性体、混合物等が挙げられる。その中で、接着剤層の軽剥離が容易に得ることができるシリコーン樹脂が好ましく使用でき、特に熱や紫外線、電子線等で硬化したシリコーン樹脂は、接着剤層へのシリコーン樹脂の転着が少ない等の理由からより好ましく使用できる。
粘着層は既知の製膜方法によりセパレータ上に塗工することができる。例えばエアドクタコート、ブレードコート、ロッドコート、ナイフコート、スクイズコート、含侵コート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビアコート、キスロールコート、キャストコート、カーテンコート、カレンダコート、押出コート、スプレーコート、スピンコート、ホットメルトコート等を用いることができる。塗工したのち乾燥、活性エネルギー線照射等により硬化させ、粘着材中間層とする。また、硬化を完全に終了しない状態で媒体上に積層し、積層後に加熱、紫外線照射などの方法により硬化を完了させることも可能である。
中間層は媒体上に直接製膜しても良いし、あらかじめ記録層との積層構造を作成しておいてから、媒体上に積層しても良い。中間層に粘着層を用いる場合には例えば、特開2005−209328、特開2011−81860等記載の既存の方法により、記録層、中間層を圧着させることにより積層体を形成することができる。さらに積層体同士を積層することにより2層以上の記録層及び中間層を含む積層体を形成することも可能である。この積層体は粘着層を、基板、ガイド層、反射層、カバーシート、スペーサー層、すでに形成した記録層または中間層に対向させ、ローラー等で加圧接触させることにより媒体上に積層することができる。
[記録層]
本発明の記録層は、記録光を照射すると、色素部分が記録光を吸収して発生する熱により高分子部分が変形し、隣接する層との界面に凸形状が形成されることで情報が記録される。
記録再生に必要な信号強度を得るための形状変化には、膨張させるための、ある程度の厚みの記録層が必要であり、その範囲は、50nm〜5μmが望ましく、より望ましくは100nm〜3μm、更に望ましくは200nm〜2μmの厚さで形成されている。
記録層には必要に応じてバインダ、褪色防止剤、発熱剤、可塑剤、屈折率調整剤等の添加物を加えても良い。
バインダとしては、例えばゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴム等の天然有機高分子物質;及びポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物等の合成有機高分子を挙げることができる。
褪色防止剤としては、有機酸化剤や一重項酸素クエンチャーを挙げることができる。褪色防止剤として用いられる有機酸化剤としては、特開平10−151861号公報に記載されている化合物が好ましい。一重項酸素クエンチャーとしては、既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用することができる。その具体例としては、特開昭58−175693号、同59−81194号、同60−18387号、同60−19586号、同60−19587号、同60−35054号、同60−36190号、同60−36191号、同60−44554号、同60−44555号、同60−44389号、同60−44390号、同60−54892号、同60−47069号、同63−209995号、特開平4−25492号、特公平1−38680号、および同6−26028号等の各公報、ドイツ特許350399号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第1141頁などに記載のものを挙げることができる。
可塑剤としては例えば、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、ジエチルセバケート、ジブチルスベレート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリクレジルホスフェート、ジブチルフタレート等が挙げられる。
屈折率調整剤としては各種高分子材料やSiO2、TiO2等透明な無機物の微粒子等を用いることが可能である。
記録層は既知の製膜方法により形成することができる。例えばエアドクタコート、ブレードコート、ロッドコート、ナイフコート、スクイズコート、含侵コート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビアコート、キスロールコート、キャストコート、カーテンコート、カレンダコート、押出コート、スプレーコート、スピンコート、ホットメルトコート、蒸着、エクストルージョン等を用いることができる。
溶剤コートを用いる場合は記録層成分を塗布溶媒に溶解もしくは分散させる。塗布溶媒は、記録層成分の溶解性、分解性と塗布適性等を考慮し選択することができ、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アリルアルコール、フルフリルアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テトラフルオロプロパノール等のアルコール系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、トリメチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン等の脂肪族又は脂環式炭化水素系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;四塩化炭素、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;アセトン等のケトン系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;水などが1種あるいは複数混合して用いられる。これら溶媒と記録層成分を混合した後、攪拌、超音波、加熱するなどして塗布溶剤を調整する。 使用した溶媒は乾燥時に蒸発除去することができる。蒸発除去には加熱や減圧を用いても良い。
記録層は基板上に直接形成しても良いし、あらかじめ中間層との積層構造を作成しておいてから、基板上に積層しても良い。中間層に粘着層を用いる場合には例えば、特開2005−209328、特開2011−81860等記載の既存の方法により、記録層をセパレータ上、もしくは剥離補助層上に塗布形成した後に、中間層と積層することにより、記録層、中間層の積層体を形成することができる。
記録層の層数は1層以上あれば良く、記録層は中間層を隔てて積層することにより層数を増やすことも可能である。
[スペーサー層]
ガイド層は凹凸形状を設けてあることから、ガイド層からの反射光は周波数成分をもつこととなり、記録再生信号に影響を及ぼす。そのためガイド層とガイド層に最も近い記録層を空間的に分離し、ガイド層からの反射光の影響を低減するためのスペーサー層を設けることができる。
スペーサー層の厚みは5μm〜100μmの範囲であり、10μm〜50μmの範囲であることが好ましく、20μm〜40μmとすることがより好ましい。
スペーサー層材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、粘着材等を用いることが可能である。また中間層と同じ材料でも良い。
[カバー層]
記録層の保護の観点から、記録層よりも光入射側表面側に、カバー層を設けても良い。カバー層は薄すぎると、記録再生時にカバー層表面の表面の傷や汚れをコントラスト良く検出してしまい、一方、光学系の収差は入射側表面から記録層までの距離が大きくなるにつれ大きくなることから、カバー層厚みには好適な範囲がある。具体的には、一般にカバー層の厚さは0.01mm〜0.2mmの範囲であり、0.02mm〜0.1mmの範囲とすることが好ましく、0.03mm〜0.07mmの範囲であることがより好ましい。
カバー層形成手段としては従来の光ディスクで用いられている、紫外線硬化樹脂組成物を表面に形成し硬化する方式や、フィルムを接着剤、粘着材などを介して貼り付ける方式などを用いることができる。
紫外線硬化樹脂は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシ樹脂、パーフルオロポリエーテルなどのフッ素系ポリマーやポリジメチルシロキサンなどのシリコーン系ポリマー、光重合開始剤などの混合物からなる。
光重合開始剤としては公知のものを用いることができ、光重合開始剤のうち、光ラジカル開始剤としては、例えば、ダロキュア1173、イルガキュア651、イルガキュア184、イルガキュア907(いずれもチバスペシャルティケミカルズ社製)が挙げられる。光重合開始剤の含有量は、例えば、紫外線硬化樹脂剤組成物(固形分として)中に0.5〜5質量%程度である。
また、必要に応じて、非重合性の希釈溶剤、光重合開始助剤、有機フィラー、重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、レベリング剤、顔料、ケイ素化合物などを含んでいても差し支えない。前記非重合性の希釈溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、n − ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸イソプロピル、酢酸n − ブチル、エチルセロソルブ、トルエンなどが挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、シュウ酸アニリド系、及びシアノアクリレート系の化合物を挙げることができる。
また、紫外線硬化型組成物には、必要であれば、さらにその他の添加剤として、熱重合禁止剤、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、ホスファイト等に代表される酸化防止剤、可塑剤およびエポキシシラン、メルカプトシラン、(メタ)アクリルシラン等に代表されるシランカップリング剤等を、各種特性を改良する目的で配合することもできる。これらは、硬化型成分への溶解性に優れたもの、紫外線透過性を阻害しないものを選択して用いることが好ましい。
これらの紫外線硬化樹脂は、フィルムを貼り付ける場合に、接着剤として用いることが可能である。
粘着層に使用される粘着剤としては、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコーン系の粘着剤を使用することができる。透明性、耐久性の観点から、アクリル系の粘着剤が好ましい。
アクリル系の粘着剤としては、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、2−エチルヘキシルアクリレート等の低Tgモノマーを主モノマーとし、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル等の官能基モノマーと共重合することで得られたアクリル共重合体をイソシアネート系、メラミン系、エポキシ系、ウレタン系等の架橋剤にて架橋することにより得ることができる。他の光硬化性のオリゴマー・モノマーや、重合開始剤、希釈溶剤、粘着付与剤、酸化防止剤、増感剤、架橋剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、充填材、熱可塑性樹脂・染料・顔料等が硬化や添加できる。これら粘着剤組成物をセパレータ上に塗工する。
セパレータには離型処理された厚み25〜100μmのポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、トリアセチルセルロースフィルム等のプラスチックフィルムもしくは紙が使用できる。これらの中で、更に平滑な表面が得易く生産性に優れる二軸延伸ポリエステルフィルムが好ましい。セパレータの粘着剤層と接する面には離型剤処理を行っている。この離型剤としては、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、アルキル基を有する樹脂等の単体や変性体、混合物等が挙げられる。その中で、接着剤層の軽剥離が容易に得ることができるシリコーン樹脂が好ましく使用でき、特に熱や紫外線、電子線等で硬化したシリコーン樹脂は、接着剤層へのシリコーン樹脂の転着が少ない等の理由からより好ましく使用できる。
粘着層は既知の製膜方法によりセパレータ上に塗工することができる。例えばエアドクタコート、ブレードコート、ロッドコート、ナイフコート、スクイズコート、含侵コート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビアコート、キスロールコート、キャストコート、カーテンコート、カレンダコート、押出コート、スプレーコート、スピンコート、ホットメルトコート等を用いることができる。塗工したのち乾燥、活性エネルギー線照射等により硬化させ、粘着層とする。その後、フィルム材料と粘着層をラミネータにより積層することで粘着層付きカバー層を形成することができる。
フィルムを貼り合せる場合、用いるフィルムは、透明な材質であれば、特に限定されないが、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィン;ポリエステル;三酢酸セルロース等を使用することが好ましく、中でも、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィンまたは三酢酸セルロースを使用することがより好ましい。
なお、「透明」とは、記録および再生に用いられる光に対して、透過率80%以上であることを意味する。
[ハードコート層]
記録再生装置の対物レンズの接触や、ハンドリングによる傷、指紋等の汚れを防ぐために、光入射側表面にハードコート層を設けることができる。ハードコート層は予めカバー層表面に形成しておいても良いし、紫外線硬化樹脂組成物の形態で準備しておいてディスク製造工程においてスピンコート等を用いて表面に塗布、硬化させて形成しても良い。
ハードコート層は一般に、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、エポキシ樹脂、パーフルオロポリエーテルなどのフッ素系ポリマーやポリジメチルシロキサンなどのシリコーン系ポリマー、SiOの微粒子、光重合開始剤などの混合物からなる。
光重合開始剤としては公知のものを用いることができ、光重合開始剤のうち、光ラジカル開始剤としては、例えば、ダロキュア1173、イルガキュア651、イルガキュア184、イルガキュア907(いずれもチバスペシャルティケミカルズ社製)が挙げられる。光重合開始剤の含有量は、例えば、ハードコート剤組成物(固形分として)中に0.5〜5質量%程度である。
また、ハードコート剤組成物はさらに、必要に応じて、非重合性の希釈溶剤、光重合開始助剤、有機フィラー、重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、レベリング剤、顔料、ケイ素化合物などを含んでいても差し支えない。前記非重合性の希釈溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、エチルセロソルブ、トルエンなどが挙げられる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、シュウ酸アニリド系、及びシアノアクリレート系の化合物を挙げることができる。
ハードコート材料としては具体的には特開2004−292430、特開2005−112900記載の化合物や、市販品例えばHC―3(DIC株式会社製)を用いることも可能である。
ハードコート層は上述したカバー層を兼ねていても良く、その場合、カバー層として必要な厚みにハードコート層を形成することで形成できる。
[記録媒体の作成]
上述の各構成要素を必要に応じた組み合わせ、順序で積層することで、本発明の光情報記録媒体を製造することが可能である。
本発明の光情報記録媒体は、非共鳴2光子吸収化合物を含む非共鳴2光子吸収記録材料からなる記録層を有することが好ましく、入射光に対して奥側から、基板、ガイド層、反射層、スペーサー層、中間層に挟まれた記録層の積層構造、及び入射光表面側にカバー層、ハードコート層を有する光情報記録媒体であることがより好ましい。
図2に本発明の光情報記録媒体の1例を示す。図2に記載の光情報記録媒体10は、基板上にガイド層12、反射層、スペーサー層、中間層、記録層11をこの順に有している。記録層は中間層に挟まれた構成となっている。また、入射光表面側にカバー層、ハードコート層を有している。
[識別情報の形成]
記録媒体1枚毎に識別情報等を設ける目的で、媒体の一部にバーコード等によるマーキングを行うことが可能である。
マーキング方法としては、特許第3143454号、特許第3385285号等に記載の従来の光ディスクで用いられている反射層へのレーザー照射による熱破壊による方法の他、記録層へのレーザー照射や印刷等の方法を用いることが可能である。
[カートリッジ]
記録媒体を落下やハンドリングによる傷から守る、耐光性を持たせる目的で、記録媒体をカートリッジに収納することも可能である。その場合、従来の光ディスクで用いられているカートリッジを用いることができる。
次に、記録再生装置の構成について説明する。図1に示すように、記録再生装置1は、スピンドル50に保持された光情報記録媒体10に対し情報の記録・再生を行う装置である。
記録再生装置1は、光情報記録媒体10に対面して対物レンズ21を有し、対物レンズ21の光軸上に、対物レンズ21から順に、DBS(ダイクロイックビームスプリッタ)22、λ/4板23a、収差補正のためのビームエキスパンダ24、PBS(偏光ビームスプリッタ)25a、λ/2板26a、PBS25b、ミラー27を備えている。
そして、ミラー27の、対物レンズ21の光軸方向に直交する方向には、λ/2板26b、コリメートレンズ28、ピンホール29、集光レンズ30、変調器31、および記録用レーザ32が順に配置されている。
また、PBS25bの反射方向にはλ/2板26c、コリメートレンズ33、再生用レーザ34が順に配置されており、PBS25aの反射方向にはビームスプリッタ35が配置されており、ビームスプリッタ35で分岐される一方には集光レンズ36、ピンホール37、再生光受光素子38が配置され、もう一方には集光レンズ39、シリンドリカルレンズ40、再生フォーカス用受光素子41が配置されている。
DBS22の対物レンズ21の光軸方向に直交する方向には、λ/4板23b、PBS25cが配置されており、PBS25cの一方、対物レンズ21の光軸方向に直交する方向に、λ/2板26d、コリメートレンズ42、ガイド層用レーザ光源43が順に配置され、PBS25cのもう一方、対物レンズ21の光軸方向に平行な方向には、集光レンズ44、シリンドリカルレンズ45、ガイド光用受光素子46が順に配置されている。
対物レンズ21は、ガイド光をガイド層に、記録光および再生光を複数の記録層11のうちの一つに収束するレンズである。対物レンズ21は、制御装置60により駆動されるレンズアクチュエータ47により光軸方向に移動され、ガイド光をガイド層12に、記録光および再生光を任意の記録層11に焦点を合わせることができるようになっている。また、レンズアクチュエータ47により対物レンズ21を光軸に平行な方向に移動することによって、記録光および読出光のトラッキング位置を制御することができるようになっている。
ビームエキスパンダ24は、制御装置60によって対物レンズ21に入射する光の収束、発散状態を変化させる光学素子であり、記録再生を行う記録層11の深さおよび、球面収差を補正する機能を果たす。
λ/4板23a、23bは、直線偏光を円偏光に変換し、円偏光を回転方向に応じた向きの直線偏光に変換する光学素子であり、光情報記録媒体10に入射する光の直線偏光の方向と反射光の直線偏光の向きを90°異ならせる役割を果たす。
λ/2板26a、26b、26c、26dはそれぞれ入射する直線偏光の偏光方向を回転させる光学素子であり、所定の偏光方向に制御することによってPBSを透過する際の透過率を制御することができる。
PBS25a、25bは、特定の偏光の光を反射して分離する光学素子であり、記録用レーザ32から出射された記録光および再生用レーザ38から出射された読出光を通過させて光情報記録媒体10へ向けて進めるとともに、光情報記録媒体10から返ってきた再生光を反射してビームスプリッタ35に向けて進める機能を果たす。
同様に、PBS25cはガイド層用レーザ光源43からの光を光情報記録媒体10に向けて透過させるとともに、反射した光をガイド光用受光素子46に向けて反射させる。
ビームスプリッタ35は、光の偏光状態によらず所定の分岐比で光を分割する光学素子であり、PBS25aによって導かれた再生光を再生フォーカス用受光素子41および再生光受光素子38に配分する機能を果たす。
DBS22は、特定の波長域の光を反射し、その他の波長域の光を透過させる光学素子であり、記録光および再生光を透過し、ガイド層用レーザ光を反射するものが用いられている。本実施形態では、側方から入射されるガイド層用レーザ光を光情報記録媒体10へ向けるために配置されている。
再生用レーザ34は、405nmのCW(Continuous Wave)レーザである。再生用レーザ34は、記録スポットと同等以下の小さなビームに絞れるのが望ましいため、記録用レーザ32と同じ波長または短い波長で発光するものを用いるとよい。再生用レーザ34の出力は、制御装置60により制御される。
ガイド層用レーザ43は、650nmのCWレーザである。ガイド層用レーザ43からの光は対物レンズ21によって集光され、光情報記録媒体10のガイド層12に集光される。ガイド層用レーザ光は記録光および再生光と異ならせることにより、DBS22によって分離することができる。ガイド層用レーザ43の出力は、制御装置60により制御される
記録用レーザ32は405nmのパルスレーザである。記録層11において多光子吸収反応を効率的に起こさせるため、記録用レーザ32としては、CWレーザよりもピークパワーが大きいパルスレーザを用いるのが望ましい。記録用レーザ32の出力は、制御装置60により制御される。記録用レーザとして好ましいピークパワーとしては光情報記録媒体10の表面上で1W〜100Wの範囲であることが望ましい。ピークパワーが1Wを下回ると記録スポットにおける光子密度が低下するため効率的な多光子吸収反応が生じなくなるという問題があり、また100W以上であると、記録用レーザの平均出力が高くなるため、記録に用いる記録用パルスレーザが大型になるという問題が生じる。このため好ましい記録用レーザ平均出力としては光情報記録媒体上で100mW以下が好ましい。パルスレーザの平均出力は、ピークパワーとパルス幅と発振周期の積で求められる。好ましいピークパワーが1W〜100Wの範囲であるので、平均パワーを100mW以下とするには、パルス幅と発振周期の積が0.001〜0.1の範囲であることが望ましい。記録用レーザとして好ましいパルス発振周期は、十分な記録速度を確保するために50MHz以上であることが望ましい。十分な発振周期としてより好ましい500MHzを選択すると、平均パワー100mW以下とするにはピークパワーが1W〜100Wのときパルス幅をそれぞれ200psec〜2psec以下の範囲で選択すれば良い。
変調器31は、記録用レーザ32から発されたパルスレーザ光の内の一部のパルス光を間引いてパルスレーザ光に時間的な変調を与えて情報をエンコードする装置である。変調器42としては、音響光学素子(AOM)、マッハツェンダ(MZ)型光変調素子その他の電気光学変調素子(EOM)を用いることができる。変調器31として、これらの音響光学素子、電気光学素子を用いることで、メカニカルシャッタを用いる場合に比較して極めて高速に光のON・OFFを行うことができる。変調器31の動作は、制御装置60が、記録すべき情報に応じてエンコードした信号を変調器31に出力することで制御される。
ガイド光用受光素子46および41は、4分割フォトディテクタ等を用い、非点収差法などによってフォーカス制御用の信号を得るための素子である。具体的には、集光レンズ39、44およびシリンドリカルレンズ40,45を通過することにより与えられた非点収差を最小化するよう制御装置60によってビームエキスパンダ24、またはレンズアクチュエータ47を制御することによってフォーカシングを行うことができる。
再生光受光素子38は、再生された情報を含む再生光を受光する素子であり、再生光受光素子38で検出した信号は、制御装置60へ出力され、制御装置60において情報へと復調される。再生フォーカス用受光素子41が受光した光は、シリンドリカルレンズ40を通過しているので、光量分布を制御装置60に出力することで、制御装置60において、非点収差法により、記録光および再生光のフォーカシングサーボのための制御量を得ることができる。
ピンホール板37は、集光レンズ36で収束された光の焦点付近に配置され、共焦点光学系を構成することで光情報記録媒体10の所定の深さ位置からの反射光のみを通過させ、不要な光をカットすることができる。
また、制御装置60は、ガイド光用受光素子46で検出されるガイド層用レーザ光の非点収差によってレンズアクチュエータ47を制御し、対物レンズ21の光軸方向の位置をガイド光の焦点位置がガイド層上になるように制御し、また、ガイド光用受光素子46で検出される差動信号によるプッシュプル法(DPP法)または位相差信号による位相差法(DPD法)によってレンズアクチュエータ21を制御し、対物レンズ21の光軸に直行する方向の位置を制御しトラッキング位置を調整する。また、再生フォーカス用受光素子38で検出される再生光の非点収差によってビームエキスパンダ24を制御し、記録再生光の焦点位置が所定の記録層11にフォーカシングするように制御する。
記録再生装置1は、上記した構成の他に、従来公知の光記録再生装置と同様の構成を有する。例えば、光情報記録媒体10の記録層11の平面内で記録スポットを多数記録するため、記録光および再生光と光情報記録媒体10を互いに記録層11の平面方向に相対的に移動させるアクチュエータなどを備えている。
以上のように構成された記録再生装置1による記録再生方法について説明する。
情報の記録時において、記録再生装置1は、記録用レーザ32からパルスレーザ光を発し、変調器31によりパルスレーザ光の一部を間引いてパルスレーザ光に情報をエンコードする。情報をエンコードされた光は、PBS25b、λ/2板26a、PBS25aを透過し、ビームエキスパンダ24によって収束、発散状態が制御された後、λ/4板23a、DBS22を透過し、対物レンズ21で所定の記録層11に収束される。パルスレーザ光の照射と同時に、再生用レーザ34からCWレーザ光を発し、CWレーザ光は、PBS25bを反射した後、記録用レーザ光と同様に対物レンズ21で収束する。光情報記録媒体10から返ってきたCWレーザ光は、対物レンズ21、DBS22、λ/4板23a、ビームエキスパンダ24、を通過してPBS25aで反射され、集光レンズ36およびピンホール板37を通って再生光受光素子38に入射する。
制御装置60は、ガイド光用受光素子46および再生フォーカス用受光素子41から受けた信号に基づき、ガイド光、記録光および再生光の焦点位置を計算し、レンズアクチュエータ21およびビームエキスパンダ24を駆動することで対物レンズの位置および、記録光と再生光が所定の記録層11にフォーカシングするように制御する。
これにより、光の強度に応じて(2光子吸収反応であれば光の強度の2乗に比例して)、光の強度が高い焦点付近ほど光の吸収反応が多く起こり、この反応に応じて記録層が変化する。
情報の再生時には、記録用レーザ32を停止し、再生用レーザ34を駆動して、CWレーザ光を光情報記録媒体10に照射する。このとき、記録時と同様に、光情報記録媒体10から返ってきたCWレーザ光(再生光)は、PBS25aで反射されて再生光受光素子38および再生フォーカス用受光素子41に入射する。
このようにして、制御装置60は、記録部分における反射光強度と未記録部分における反射光強度との違いにより得られる変調から情報を復調することができる。すなわち、情報を再生することができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することが可能である。
<2光子記録の前後で反射光強度を変化させることのできる材料>
本発明の非共鳴2光子吸収記録材料において用いる、2光子記録の前後で反射光強度を変化させることのできる材料としては、例えば、本発明の高分子2光子吸収化合物を含めた高分子化合物が挙げられる。
該高分子化合物としては、2光子記録波長に線形吸収を持たないものが好ましい。
該高分子化合物は、前述の2光子吸収記録材料において、バインダーとして記載したものと同じものを適宜用いることもできる。
以下に、本発明の具体的な実施例について実験結果を基に説明する。勿論、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
<化合物D−1合成法>
化合物D−1は以下に示した方法で合成した。
Figure 0005703257
<原料化合物1の合成>
アニソール27.0g(250mmol)と4−ブロモベンゾイルクロリド42.9g(200mmol)を塩化メチレン500mlに溶解させ、内温5℃まで冷却した後、6回に分けて塩化アルミニウムを33.4g(250mmol)添加して窒素雰囲気下で8時間攪拌した。反応溶液を水に注ぎ込んだ後に塩化メチレンで抽出し、ロータリーエバポレーターで蒸発乾固させて白色の化合物2を定量的に得た。得られた化合物1はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
<原料化合物2の合成>
原料化合物1 35.0g(120mmol)に対して臭化水素酸140ml、酢酸220mlを加えて内温110℃で12時間半攪拌した。室温まで放冷した後、反応溶液を水に注ぎ込み室温で20分間攪拌した。沈殿をろ過した後に純水、ヘキサン:酢酸エチル=5:1で洗浄し減圧乾燥させて白色の化合物3を定量的に得た。得られた化合物2はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
<原料化合物3の合成>
原料化合物2 9.74g(35.1mmol)をテトラヒドロフラン70mlに溶解させトリエチルアミン7.10g(70.2mmol)を加えて内温5℃まで冷却した。その後メタクリル酸クロリド3.67g(35.1mmol)を滴下しながら窒素雰囲気下で2時間攪拌した。反応溶液を水に注ぎ込み、室温で20分間攪拌した。析出した沈殿をろ別、室温乾燥して白色の化合物3を定量的に得た。得られた化合物3はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
<原料化合物4の合成>
5−ブロモ−2−ヨードトルエン63.5g(214mmol)、パラトリフルオロメチルフェニルボロン酸44.7g(235mmol)、酢酸パラジウム2.40g(10.7mmol)、炭酸ナトリウム68.0g(642mmol)に対して1,2−ジメトキシエタン350ml、水70mlを加え、窒素雰囲気下、外温90℃で72時間攪拌した。室温まで放冷した後、酢酸エチルで抽出しロータリーエバポレーターで濃縮した後にシリカゲルカラム(ヘキサン)で精製して白色の化合物4を57.9g(収率86%)得た。得られた化合物4はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
<原料化合物5の合成>
原料化合物4を57.9g(184mmol)、ビスピナコラートジボロン56.1g(221mmol)、[1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物4.25g(5.20mmol)、酢酸カリウム54.2g(552mmol)に対してジメチルスルホキシド400mlを加え、窒素雰囲気下、内温90℃で5時間攪拌した。室温まで放冷した後、酢酸エチルで抽出しロータリーエバポレーターで濃縮した後にシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して白色の化合物5を57.5g(収率86%)得た。得られた化合物5はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
<原料化合物6の合成>
原料化合物3を14.8g(42.9mmol)、原料化合物5を18.6g(51.5mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム2.48g(2.15mmol)、炭酸カリウム17.8g(129mmol)、ジブチルヒドロキシトルエン1mgに対してトルエン170ml、水20mlを加え、窒素雰囲気下、外温90℃で12時間攪拌した。室温まで放冷した後、酢酸エチルで抽出しロータリーエバポレーターで濃縮した後にシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し、酢酸エチル/ヘキサンで再結晶してろ別・乾燥して白色の化合物6を6.8g(収率32%)得た。得られた化合物6はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
H NMR(CDCl3) 7.92(d,4H)、7.76(dd,2H)、7.71(d,2H)、7.59−7.55(m,2H)、7.50(d,2H)、7.34(d,1H)、7.29(dd,2H)、6.41(s,1H)、5.82(t,1H)、2.37(s,3H)
<D−1の合成>
テトラヒドロフラン5gを窒素雰囲気下で外温70℃で攪拌した。そこにテトラヒドロフラン26.7gに溶解させた原料化合物6 2.00g(4.00mmol)、メタクリル酸メチル11.6g(116mmol)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)29.8mg(0.12mmol)を2時間かけて滴下し、その後8時間攪拌した。室温まで放冷した後、アセトンで希釈して、アセトン/ヘキサンで再結晶し、ろ別・乾燥して化合物D−1を4.77g得た。得られたポリマーはH NMRによって組成を確認し、GPCによって分子量測定を行った(組成比 原料化合物6/メタクリル酸メチル=12/88(モル比)、Mw=367,000)。
<D−3の合成>
メチルエチルケトン3.99gを窒素雰囲気下で外温70℃で攪拌した。そこにメチルエチルケトン35.9gに溶解させた原料化合物6 1.88g(3.76mmol)、メタクリル酸ブチル5.15g(36.2mmol)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)49.7mg(0.20mmol)を3時間かけて滴下し、その後4時間攪拌した。室温まで放冷した後、アセトンで希釈して、水/メタノールで再結晶し、ろ別・乾燥して化合物D−3を得た。得られたポリマーはH NMRによって組成を確認し、GPCによって分子量測定を行った(組成比 原料化合物6/メタクリル酸ブチル=13.5/86.5(モル比)、Mw=32,000)。
〔実施例2〕
<比較化合物R−1の合成>
Figure 0005703257
<比較化合物R−1の合成>
上記の化合物R−1は、以下の方法により合成した。
Figure 0005703257
<原料化合物7の合成>
p−トリフルオロメチルフェニルボロン酸6.98g(37mmol)と5−ブロモ−2−ヨードトルエン9.92g(33mmol)、炭酸ナトリウム10.6g(100mmol)をエチレングリコールジメチルエーテル−蒸留水混合溶媒190ml(14:5)に溶解させた後、酢酸パラジウム0.37g(1.7mmol)とトリフェニルホスフィン0.88g(3.3mmol)を加えて窒素気流下で7時間加熱した。反応溶液を放冷後、蒸留水と酢酸エチル約600mlを加えて抽出し、水層を除いて有機層を分離した後、この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムをろ別したろ液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させて、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:400)で精製して白色の原料化合物7を10.1g(収率96%)得た。得られた化合物7はH NMRスペクトルにより目的化合物であることを確認した。
<原料化合物8の合成>
原料化合物7を9.5g(30mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン9.9g(39mmol)、酢酸カリウム8.8g(90mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム0.73g(0.9mmol)をDMF170mlに懸濁させ、窒素気流下、80℃で4時間加熱した。反応溶液を放冷後、蒸留水と酢酸エチルを加えて抽出し、水層を除いて有機層を分離した後、この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムをろ別したろ液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させて、シリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:100→1:10)で精製して無色の原料化合物8を5.9g(収率54%)得た。得られた化合物8はH NMRスペクトルにより目的化合物であることを確認した。
<R−1の合成>
原料化合物5を0.8g(2.2mmol)とp−ブロモベンゾフェノンを0.52g(2.0mmol)とをエチレングリコールジメチルエーテル−蒸留水混合溶媒35mL(6:1)に溶解させ、酢酸パラジウム 22.5mg(0.1mmol)、トリフェニルホスフィン52.4mg(0.2mmol)および炭酸カリウム0.64g(6mmol)を加えて2時間加熱還流した。反応溶液を放冷後、蒸留水と酢酸エチルを加えて抽出し、水層を除いて有機層を分離した後、この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムをろ別したろ液をロータリーエバポレーターで蒸発乾固させて粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:100→1:5)で精製して白色結晶を0.71g(収率77%)得た。得られた化合物はマススペクトル、H NMRスペクトルにより目的化合物R−1であることを確認した。
H NMR(CDCl)2.37 (s,3H),7.34 (d,1H),7.48−7.55 (m,7H),7.7−7.8 (m,4H),7.85 (m,2H), 7.95 (m,2H)
<2光子記録材料の調製>
(2光子吸収記録材料1の調製)
以下の組成で、2光子吸収記録材料1を調製した。
高分子2光子吸収化合物:D−1 7質量部
塗布溶剤:メチルエチルケトン 93質量部
(2光子吸収記録材料2の調製)
上記の2光子吸収化合物をD−1の代わりにR−1及びポリメタクリル酸メチルを用いた2光子吸収記録材料2を調製した。
2光子吸収化合物:R−1 3質量部
バインダー:ポリメタクリル酸メチル 6質量部
(アルドリッチ社製、Mw=100,000)
塗布溶剤:メチルエチルケトン 91質量部
<2光子吸収記録媒体5及び6の作製>
基板にスライドガラスを用い、上記により調製した2光子吸収記録材料1及び2の塗布液をそれぞれスピンコートして記録層を形成した。このとき記録層の厚さが1μmになるよう回転数を300rpm〜3000rpmの範囲で調整した。カバー層としては、片面に粘着層(ガラス転移温度−52℃)を有するポリカーボネートフィルム(帝人ピュアエース、厚さ80μm)を用い、該粘着層とポリカーボネートフィルムとの厚さの合計が100μmとなるように設定した。そして、記録層上にカバー層を粘着層を介して載置した後、そのカバー層を押し当てて部材にて圧接して貼り合せることによって記録層1層よりなる2光子吸収記録媒体5及び6をそれぞれ作製した。
<2光子記録再生評価>
2光子記録には、405nmのピコ秒レーザー(パルス幅2ps、繰返し76MHz、ピークパワー66W(平均パワー5mW)を用いた。記録信号の再生は405nmの半導体レーザー光照射による反射光シグナルを読み出した。
≪2光子記録後の湿熱保存試験による記録マーク高さ変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録媒体5及び6を用いた記録層中の記録部において60℃90%RHの湿熱保存試験を行ったところ、2光子吸収記録材料2の記録マークは2時間で消失した。これに対して2光子吸収記録材料1の記録マーク高さは300時間後で10%低下にとどまった。
≪未記録部の湿熱保存試験による反射光強度変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録材料1及び2を用いた記録層中の未記録部において300時間の湿熱保存試験を行った。試験前の各反射光強度を100とした場合の試験前後における反射光強度の相対変化を下記表1に示す。
Figure 0005703257
表1の通り、本発明の化合物D−1を用いた2光子吸収記録材料は比較化合物R−1を用いた2光子吸収記録材料よりも高い耐湿熱性を有する。
〔実施例3〕
<化合物D−21合成法>
化合物D−21は以下に示した方法で合成した。
Figure 0005703257
<原料化合物9の合成>
原料化合物2 9.74g(35.1mmol)をテトラヒドロフラン70mlに溶解させトリエチルアミン7.10g(70.2mmol)を加えて内温5℃まで冷却した。その後アクリル酸クロリド3.18g(35.1mmol)を滴下しながら窒素雰囲気下で2時間攪拌した。反応溶液を水に注ぎ込み、室温で20分間攪拌した。析出した沈殿をろ別、室温乾燥して白色の化合物9を定量的に得た。得られた化合物9はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
<原料化合物10の合成>
原料化合物9を14.2g(42.9mmol)、原料化合物5を18.6g(51.5mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム2.48g(2.15mmol)、炭酸カリウム17.8g(129mmol)、ジブチルヒドロキシトルエン1mgに対してトルエン170ml、水20mlを加え、窒素雰囲気下、外温90℃で12時間攪拌した。室温まで放冷した後、酢酸エチルで抽出しロータリーエバポレーターで濃縮した後にシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製して白色の化合物10を6.8g(収率32%)得た。得られた化合物10はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
<D−21の合成>
テトラヒドロフラン5gを窒素雰囲気下で外温70℃で攪拌した。そこにテトラヒドロフラン26.7gに溶解させた原料化合物10 1.95g(4.00mmol)、アクリル酸メチル9.98g(116mmol)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)29.8mg(0.12mmol)を2時間かけて滴下し、その後8時間攪拌した。室温まで放冷した後、アセトンで希釈して、アセトン/ヘキサンで再結晶し、ろ別・乾燥して化合物D−21を4.33g得た。得られたポリマーはH NMRによって組成を確認し、GPCによって分子量測定を行った(組成比 原料化合物10/アクリル酸メチル=10/90(モル比)、Mw=34,000)。
<2光子吸収記録媒体7及び8の作製>
2光子吸収記録媒体5の作成方法に基づき、D−1と同様に合成した高分子2光子吸収化合物D−21を用いて2光子吸収記録媒体7を、2光子吸収記録媒体6と同様にR−1及びポリアクリル酸メチルを用いて2光子吸収記録媒体8を作成した。
≪2光子記録後の湿熱保存試験による記録マーク高さ変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録媒体7及び8を用いた記録層中の記録部において60℃90%RHの湿熱保存試験を行ったところ、R−1を用いた2光子吸収記録材料8の記録マークは2時間で消失した。これに対してD−21を用いた2光子吸収記録材料7の記録マーク高さは300時間後で14%低下にとどまった。
≪未記録部の湿熱保存試験による反射光強度変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録媒体7及び8を用いた記録層中の未記録部において300時間の湿熱保存試験を行った。試験前の各反射光強度を100とした場合の試験前後における反射光強度の相対変化を下記表2に示す。
Figure 0005703257
マーク高さ変化評価及び表2の結果から、本発明の化合物D−21を用いた2光子吸収記録材料7は比較化合物R−1を用いた2光子吸収記録材料8よりも高い耐湿熱性を有する。
〔実施例4〕
<化合物D−77合成法>
化合物D−77は以下に示した方法で合成した。
Figure 0005703257
<原料化合物11の合成>
4−ブロモベンゾイルクロリド11.0g(25.0mmol)、塩化アルミニウム8.34g(31.3mmol)に対して塩化メチレンを100ml加えて氷浴下外温0℃で窒素雰囲気下攪拌した。原料化合物S−1 12.9g(31.3mmol)を30分かけて滴下し、その後2時間攪拌した。反応液を氷水200mlに滴下した後酢酸エチルで抽出し、ロータリーエバポレーターで濃縮して白色の化合物11を8.53g(収率70%)得た。得られた化合物11はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
<原料化合物12の合成>
原料化合物11を2.74g(7.04mmol)、原料化合物5を2.80g(7.73mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム407mg(0.35mmol)、炭酸カリウム2.92g(21.1mmol)、ジブチルヒドロキシトルエン7mgに対してジメトキシエタン35ml、水7mlを加え、窒素雰囲気下、外温90℃で12時間攪拌した。室温まで放冷した後、酢酸エチルで抽出しロータリーエバポレーターで濃縮した後にシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製して白色の化合物12を3.00g(収率78%)得た。得られた化合物12はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
H NMR(CDCl3) 7.87(d,4H)、7.72(m,4H)、7.59−7.54(m,2H)、7.50(d,2H)、7.34(d,1H)、7.01(d,2H)、6.17(s,1H)、5.61(s,1H)、4.54(t,2H)、4.32(t,2H)、2.38(s,3H)、1.97(s,3H)
<D−77の合成>
原料化合物12 2.45g(4.50mmol)、メタクリル酸メチル4.06g(40.6mmol)に対してプリピレングリコールモノメチルメーテルアセテート26gを加えて窒素雰囲気下で外温80℃で攪拌した。そこにプリピレングリコールモノメチルメーテルアセテート2mlに溶解させた2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)104mg(0.40mmol)を添加し、2時間攪拌した後にプリピレングリコールモノメチルメーテルアセテート2mlに溶解させた2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)51.8mg(0.20mmol)を添加し2時間攪拌し、さらにプリピレングリコールモノメチルメーテルアセテート2mlに溶解させた2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)51.8mg(0.20mmol)を添加して2時間攪拌した。その後外温90℃に上げて1時間攪拌した。室温まで放冷した後、反応液を撹拌しているメタノール中に注ぎ込み晶析し、ろ過・減圧乾燥して化合物を5.13g得た。得られたポリマーはH NMRスペクトルによって組成を確認し、GPCによって分子量測定を行った(組成比:原料化合物12/メタクリル酸メチル=8.6/91.4(モル比)、Mw=30,000)。
<2光子吸収記録媒体9及び10の作製>
2光子吸収記録媒体5の作成方法に基づき、D−1と同様に合成した高分子2光子吸収化合物D−77を用いて2光子吸収記録媒体9を、2光子吸収記録媒体6と同様にR−1及びポリメタクリル酸メチルを用いて2光子吸収記録媒体10を作成した。
≪2光子記録後の湿熱保存試験による記録マーク高さ変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録媒体9及び10を用いた記録層中の記録部において60℃90%RHの湿熱保存試験を行ったところ、R−1を用いた2光子吸収記録材料10の記録マークは2時間で消失した。これに対してD−77を用いた2光子吸収記録材料9の記録マーク高さは300時間後で26%低下にとどまった。
≪未記録部の湿熱保存試験による反射光強度変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録媒体9及び10を用いた記録層中の未記録部において300時間の湿熱保存試験を行った。試験前の各反射光強度を100とした場合の試験前後における反射光強度の相対変化を下記表3に示す。
Figure 0005703257
マーク高さ変化評価及び表3の結果から、本発明の化合物D−77を用いた2光子吸収記録材料9は比較化合物R−1を用いた2光子吸収記録材料10よりも高い耐湿熱性を有する。
〔実施例5〕
<化合物D−273合成法>
化合物D−273は以下に示した方法で合成した。
Figure 0005703257
<原料化合物13の合成>
原料化合物2 8.00g(28.9mmol)、炭酸カリウム7.99g(57.8mmol)に対してアセトニトリル100mlを加えて窒素雰囲気下、外温50℃で1時間攪拌した。その後4−ビニルベンジルクロリド4.85g(31.8mmol)を滴下しながらさらに30時間攪拌した。反応溶液を水に注ぎ込み、室温で20分間攪拌した。析出した沈殿をろ別した後、シリカゲルカラムで精製して白色の化合物13を5.11g(収率45%)得た。得られた化合物13はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
<原料化合物14の合成>
原料化合物13を3.00g(7.63mmol)、原料化合物5を3.04g(8.39mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム439mg(0.38mmol)、炭酸カリウム3.17g(22.9mmol)、ジブチルヒドロキシトルエン7mgに対してジメトキシエタン35ml、水7mlを加え、窒素雰囲気下、外温90℃で12時間攪拌した。室温まで放冷した後、酢酸エチルで抽出しロータリーエバポレーターで濃縮した後にシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製して白色の化合物14を2.72g(収率65%)得た。得られた化合物14はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
<D−273の合成>
原料化合物14 1.73g(3.15mmol)、スチレン4.36g(41.9mmol)に対してプリピレングリコールモノメチルメーテルアセテート24.4gを加えて窒素雰囲気下で外温80℃で攪拌した。そこにプリピレングリコールモノメチルメーテルアセテート2mlに溶解させた2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)104mg(0.40mmol)を添加し、2時間攪拌した後にプリピレングリコールモノメチルメーテルアセテート2mlに溶解させた2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)51.8mg(0.20mmol)を添加し2時間攪拌し、さらにプリピレングリコールモノメチルメーテルアセテート2mlに溶解させた2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)51.8mg(0.20mmol)を添加して2時間攪拌した。その後外温90℃に上げて1時間攪拌した。室温まで放冷した後、反応液を撹拌しているメタノール中に注ぎ込み晶析し、ろ過・減圧乾燥して化合物を4.89g得た。得られたポリマーはH NMRスペクトルによって組成を確認し、GPCによって分子量測定を行った(組成比:原料化合物14/スチレン=9.5/90.5(モル比)、Mw=43,000)。
<2光子吸収記録媒体11及び12の作製>
2光子吸収記録媒体5の作成方法に基づき、D−1と同様に合成した高分子2光子吸収化合物D−273を用いて2光子吸収記録媒体11を、2光子吸収記録媒体6と同様にR−1及びポリスチレンを用いて2光子吸収記録媒体12を作成した。
≪2光子記録後の湿熱保存試験による記録マーク高さ変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録媒体11及び12を用いた記録層中の記録部において60℃90%RHの湿熱保存試験を行ったところ、R−1を用いた2光子吸収記録材料12の記録マークは27時間で消失した。これに対してD−273を用いた2光子吸収記録材料11の記録マーク高さは300時間後で7%低下にとどまった。
≪未記録部の湿熱保存試験による反射光強度変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録媒体11及び12を用いた記録層中の未記録部において300時間の湿熱保存試験を行った。試験前の各反射光強度を100とした場合の試験前後における反射光強度の相対変化を下記表4に示す。
Figure 0005703257
マーク高さ変化評価及び表4の結果から、本発明の化合物D−273を用いた2光子吸収記録材料11は比較化合物R−1を用いた2光子吸収記録材料12よりも高い耐湿熱性を有する。
〔実施例6〕
<2光子吸収記録媒体13及び14の作製>
2光子吸収記録媒体5の作成方法に基づき、D−1と同様に合成した高分子2光子吸収化合物D−3を用いて2光子吸収記録媒体13を、2光子吸収記録媒体6と同様にR−1及びポリメタクリル酸ブチルを用いて2光子吸収記録媒体14を作成した。
≪2光子記録後の湿熱保存試験による記録マーク高さ変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録媒体13及び14を用いた記録層中の記録部において30℃90%RHの湿熱保存試験を行ったところ、R−1を用いた2光子吸収記録材料14の記録マークは27時間で消失した。これに対してD−3を用いた2光子吸収記録材料13の記録マーク高さは300時間後で5%低下にとどまった。
≪未記録部の湿熱保存試験による反射光強度変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録媒体13及び14を用いた記録層中の未記録部において300時間の湿熱保存試験を行った。試験前の各反射光強度を100とした場合の試験前後における反射光強度の相対変化を下記表5に示す。
Figure 0005703257
マーク高さ変化評価及び表5の結果から、本発明の化合物D−3を用いた2光子吸収記録材料13は比較化合物R−1を用いた2光子吸収記録材料14よりも高い耐湿熱性を有する。
〔実施例7〕
<化合物D−106合成法>
化合物D−106は以下に示した方法で合成した。
Figure 0005703257
<原料化合物15の合成>
原料化合物5を11.0g(30.4mmol)、4−ヨードブロモベンゼン8.20g(29.0mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム1.68g(1.45mmol)、水酸化ナトリウム3.48g(87.0mmol)に対して1,2−ジメトキシエタン97ml、純水35mlを加え、窒素雰囲気下、外温100℃で3時間攪拌した。室温まで放冷した後、反応液を水中に注ぎ込み生じた沈殿をろ過して粗体のまま後続反応に用いた。
<原料化合物16の合成>
原料化合物15を13.0g(33.2mmol)、ビスピナコラートジボロン9.27g(36.5mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物1.36g(1.66mmol)、酢酸カリウム9.77g(99.6mmol)に対してトルエン90mlを加え、窒素雰囲気下、外温90℃で6時間攪拌した。室温まで放冷した後、酢酸エチルで抽出しロータリーエバポレーターで濃縮した後にシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して白色の化合物16を8.26g(2工程で収率65%)得た。得られた化合物はH NMRスペクトルによりにより目的生成物であることを確認した。
<原料化合物17の合成>
原料化合物3を2.15g(6.22mmol)、原料化合物16を3.00g(6.84mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム359mg(0.311mmol)、炭酸カリウム2.58g(18.7mmol)、ジブチルヒドロキシトルエン14mgに対してジメトキシエタン31ml、純水6mlを加え、窒素雰囲気下、外温100℃で4時間攪拌した。室温まで放冷した後、反応液を水中に注ぎ込み室温で20分撹拌した。析出した沈殿をろ過した後にヘキサン:酢酸エチル=1:1、メタノールの順に撹拌洗浄した後、ろ過・乾燥して白色の化合物を1.68g(収率47%)得た。得られた化合物はH NMRスペクトルにより目的生成物であることを確認した。
H NMR (CDCl): 7.93−7.91(m,4H), 7.79−7.77(m,6H), 7.71(d,2H), 7.59−7.55(m,2H), 7.50(d,2H), 7.33(d,1H), 7.29(d,2H), 6.41(s,1H), 5.82(t,1H), 2.37(s,3H), 2.10(s,3H)
<D−106の合成>
原料化合物を1.81g(3.15mmol)、メタクリル酸メチル4.19g(41.9mmol)にシクロヘキサノン24gを加えて窒素雰囲気下で外温80℃で攪拌した。30分後2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)103.6mg(0.450mmol)を添加し、その後2時間攪拌した。その後2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)51.8mg(0.225mmol)を添加しさらに2時間撹拌した。その後2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)51.8mg(0.225mmol)を添加しさらに2時間撹拌した。最後に外温を90℃に上げて2時間撹拌した。室温まで放冷した後、反応液を撹拌しているメタノール中に注ぎ込み晶析し、ろ過・減圧乾燥して化合物を4.16g得た。得られたポリマーはH NMRスペクトルによって組成を確認し、GPCによって分子量測定を行った(組成比:原料化合物17/メタクリル酸メチル=8.6/91.4(モル比)、Mw=30,000)。
<比較化合物R−2の合成>
Figure 0005703257
上記の化合物R−2は、以下の方法により合成した。
Figure 0005703257
<R−2の合成>
4−ベンゾイルー4’−ブロモビフェニルを5.00g(14.8mmol)、原料化合物5を5.90g(16.3mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム855mg(0.74mmol)、炭酸カリウム6.14g(44.4mmol)に対してトルエン60ml、水10mlを加え、窒素雰囲気下、外温90℃で12時間攪拌した。室温まで放冷した後、酢酸エチルで抽出しロータリーエバポレーターで濃縮した後にシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製して白色の化合物R−2を5.47g(収率75%)得た。得られた化合物R−2はH NMRにより目的生成物であることを確認した。
H NMR(CDCl3) 7.93(d,2H)、7.86(d,2H)、7.80−7.69(m,8H)、7.64−7.49(m,7H)、7.33(d,1H)、2.37(s,3H)
<2光子吸収記録媒体15及び16の作製>
2光子吸収記録媒体5の作成方法に基づき、D−1と同様に合成した高分子2光子吸収化合物D−106を用いて2光子吸収記録媒体15を、2光子吸収記録媒体6と同様にR−2及びポリメタクリル酸メチルを用いて2光子吸収記録媒体16を作成した。
≪2光子記録後の湿熱保存試験による記録マーク高さ変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録媒体15及び16を用いた記録層中の記録部において60℃90%RHの湿熱保存試験を行ったところ、2光子吸収記録材料16の記録マークは2時間で消失した。これに対して2光子吸収記録材料15の記録マーク高さは300時間後で10%低下にとどまった。
≪未記録部の湿熱保存試験による反射光強度変化評価≫
2光子吸収記録後の2光子吸収記録材料1及び2を用いた記録層中の未記録部において300時間の湿熱保存試験を行った。試験前の各反射光強度を100とした場合の試験前後における反射光強度の相対変化を下記表6に示す。
Figure 0005703257
表6の通り、本発明の化合物D−106を用いた2光子吸収記録材料15は比較化合物R−2を用いた2光子吸収記録材料16よりも高い耐湿熱性を有する。
1 記録再生装置
10 光情報記録媒体

Claims (31)

  1. 非共鳴高分子2光子吸収化合物を含む非共鳴2光子吸収記録材料であって、非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(1)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
    Figure 0005703257

    (一般式(1)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、Xはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する2価の置換基を表す。X及びYは同一種でもそれぞれ異なってもよく、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
  2. 請求項1に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、非共鳴高分子2光子吸収化合物の主鎖がポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、及びポリイミドより選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
  3. 請求項1又は2に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(2)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
    Figure 0005703257

    (一般式(2)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、Xはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する2価の置換基を表す。X及びYは同一種でもそれぞれ異なってもよく、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、一般式(1)又は(2)で表される非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(3)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
    Figure 0005703257

    (一般式(3)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、一般式(1)、(2)又は(3)で表される非共鳴高分子2光子吸収化合物が下記一般式(4)で表される構造を含む化合物であることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
    Figure 0005703257

    (一般式(4)中、Yはハメットのシグマパラ値(σp値)がゼロ以上の値を有する置換基を表し、nは1〜4の整数を表し、Rは水素原子又は置換基を表し、Rは2価の置換基を表し、Rは置換基を表し、R1、R、Rは複数存在する場合は、同一種でもそれぞれ異なってもよく、lは1以上、mは0〜4の整数を表す。)
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、一般式(1)から(4)のいずれか少なくとも1種で表される非共鳴高分子2光子吸収化合物を共重合体成分とする高分子化合物を含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が少なくとも、(a)請求項1から6のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物と,(b)2光子記録の前後で反射光強度を変化させることのできる材料とを含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が少なくとも、(a)請求項1から6のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物と,(b)2光子記録の前後で屈折率を変化させることのできる材料とを含むことを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
  9. 請求項1から6のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が、請求項1から6のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物を含み、請求項1から6のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物が2光子記録の前後で反射光強度を変化させることができることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
  10. 請求項1から6のいずれか1項に記載の非共鳴2光子吸収記録材料であって、記録層を形成する非共鳴2光子吸収記録材料が、請求項1から6のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物を含み、請求項1から6のいずれか1項に記載の非共鳴高分子2光子吸収化合物が2光子記録の前後で屈折率を変化させることができることを特徴とする非共鳴2光子吸収記録材料。
  11. 請求項1から6のいずれか1項に記載の記録材料を含んだ記録層を有する光情報記録媒体。
  12. 請求項11に記載の光情報記録媒体であって、該記録層厚みが50nmから5μmの範囲である光情報記録媒体。
  13. 請求項11に記載の光情報記録媒体であって、該記録層に隣接し、該記録層を物理的に隔て、膨張による記録マークが形成可能な界面を生成するための中間層を有する光情報記録媒体。
  14. 請求項13に記載の光情報記録媒体であって、該記録層と中間層の屈折率差が0.01から0.5の範囲である光情報記録媒体。
  15. 請求項13に記載の光情報記録媒体であって、該中間層厚みが2μmから20μmの範囲である光情報記録媒体。
  16. 請求項11に記載の光情報記録媒体であって、基板を有する光情報記録媒体。
  17. 請求項16に記載の光情報記録媒体であって、基板厚みが0.02mmから2mmの範囲である光情報記録媒体。
  18. 請求項11に記載の光情報記録媒体であって、記録時にトラッキングサーボによる半径位置制御を行うためのガイド層を有する光情報記録媒体。
  19. 請求項11に記載の光情報記録媒体であって、該記録層よりも光入射側表面側にカバー層を有する光情報記録媒体。
  20. 請求項19に記載の光情報記録媒体であって、該カバー層厚みが0.01mmから0.2mmの範囲である光情報記録媒体。
  21. 請求項11に記載の光情報記録媒体であって、反射層を有する光情報記録媒体。
  22. 請求項11に記載の光情報記録媒体であって、スペーサー層を有する光情報記録媒体。
  23. 請求項22に記載の光情報記録媒体であって、該スペーサー層厚みが5μmから100μmの範囲である光情報記録媒体。
  24. 請求項11に記載の光情報記録媒体であって、マーキングを行うことを特徴とする光情報記録媒体。
  25. 請求項11に記載の光情報記録媒体であって、光入射側表面にハードコート層を有する光情報記録媒体。
  26. 請求項11に記載の光情報記録媒体であって、カートリッジに収納された光情報記録媒体。
  27. 請求項12から請求項26のいずれか1項に記載の光情報記録媒体。
  28. 請求項27に記載の光情報記録媒体への記録再生方法であって、記録用レーザのピークパワーが該光情報記録媒体の表面上で1Wから100Wの範囲であり、記録用レーザの平均パワーが該光情報記録媒体の表面上で100mW以下、かつ記録用レーザのパルス幅と発振周期の積が0.001から0.1の範囲である記録再生方法。
  29. 情報の再生時に共焦点光学系を用いることを特徴とする請求項2に記載の光情報記録媒体の記録再生方法。
  30. 下記一般式(5)で表される化合物。
    Figure 0005703257

    (一般式(5)中R、R、及びRは水素原子又は置換基を表し、同一種でもそれぞれ異なってもよい。)
  31. 下記一般式(6)で表される化合物。
    Figure 0005703257

    (一般式(6)中R、R、及びRは水素原子又は置換基を表し、同一種でもそれぞれ異なってもよい。)
JP2012108951A 2011-05-13 2012-05-10 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法 Active JP5703257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108951A JP5703257B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-10 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法
PCT/JP2012/062128 WO2012157560A1 (ja) 2011-05-13 2012-05-11 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法
CN201280034497.8A CN103650044B (zh) 2011-05-13 2012-05-11 非共振双光子吸收记录材料、非共振双光子吸收聚合物光学信息记录介质和记录/再现方法
US14/078,980 US9159356B2 (en) 2011-05-13 2013-11-13 Non-resonant two-photon absorption recording material, non-resonant polymer two-photon absorption optical information recording medium, and recording/reproducing method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108698 2011-05-13
JP2011108698 2011-05-13
JP2011154893 2011-07-13
JP2011154893 2011-07-13
JP2012108951A JP5703257B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-10 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035271A JP2013035271A (ja) 2013-02-21
JP5703257B2 true JP5703257B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47176880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108951A Active JP5703257B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-10 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9159356B2 (ja)
JP (1) JP5703257B2 (ja)
CN (1) CN103650044B (ja)
WO (1) WO2012157560A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603276B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-08 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体
JP5659189B2 (ja) * 2011-05-13 2015-01-28 富士フイルム株式会社 非共鳴2光子吸収材料、非共鳴2光子吸収記録材料、記録媒体、記録再生方法及び非共鳴2光子吸収化合物
JP5528416B2 (ja) * 2011-09-12 2014-06-25 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体およびその製造方法ならびに光情報記録媒体の記録方法
US10248081B2 (en) 2017-03-10 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic phase and amplitude spatial light modulation
US10809529B2 (en) 2017-06-15 2020-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical device having multiplexed electrodes
US10181336B1 (en) * 2017-08-08 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-beam optical system for fast writing of data on glass
US10236027B1 (en) 2018-02-12 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Data storage using light of spatially modulated phase and polarization
JPWO2022255066A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096452A2 (en) 2000-06-15 2001-12-20 3M Innovative Properties Company Method for making or adding structures to an article
EP1390664A4 (en) 2001-03-30 2008-01-02 Univ Arizona MATERIALS, METHODS AND USES FOR PHOTOCHEMICAL GENERATION OF ACIDS AND / OR RADICAL SPECIES
US7582390B2 (en) 2003-05-23 2009-09-01 Fujifilm Corporation Two-photon absorbing polymerization method, two-photon absorbing optical recording material and two-photon absorbing optical recording method
JP4307907B2 (ja) * 2003-05-23 2009-08-05 富士フイルム株式会社 非共鳴2光子吸収重合用組成物を用いた、3次元的屈折率変調方法及び3次元光記録方法
JP2005029725A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物およびそれによる光重合方法
JP4636823B2 (ja) 2003-09-04 2011-02-23 富士フイルム株式会社 2光子吸収光記録材料、それを用いた2光子吸収光記録方法及び2光子吸収光記録再生方法
JP4501588B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-14 三菱化学株式会社 有機非線形光学材料
JP2005320502A (ja) 2004-04-09 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子組成物、重合性組成物、及び光記録媒体
JP2006318516A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 3次元光記録媒体および光ディスクカートリッジ
JP4636984B2 (ja) 2005-09-22 2011-02-23 富士フイルム株式会社 2光子吸収記録媒体、2光子吸収記録再生方法、及び2光子吸収記録再生装置
US20070077480A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Curello Andrew J Scavenger materials in fuel cartridge
JP2007262155A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 2光子吸収光記録材料、2光子吸収光記録方法、2光子吸収光記録再生方法、2光子吸収光記録媒体及び2光子吸収光記録方法
JP4874689B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-15 富士フイルム株式会社 ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP4605147B2 (ja) * 2006-11-30 2011-01-05 Tdk株式会社 多層光記録媒体の光記録方法、光記録装置、多層光記録媒体
JP2008226324A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク媒体のレーベル記録方法および記録装置
US20100309759A1 (en) * 2007-09-20 2010-12-09 Pioneer Corporation Recording and reproducing method, recording and reproducing device and record carrier
JP2009099253A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 重合性基を有する蛍光色素を含む2光子吸収光記録材料
JP2009104717A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Pioneer Electronic Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP2010108588A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴2光子吸収化合物
JP4826636B2 (ja) * 2009-01-19 2011-11-30 ソニー株式会社 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9159356B2 (en) 2015-10-13
JP2013035271A (ja) 2013-02-21
US20140078878A1 (en) 2014-03-20
WO2012157560A1 (ja) 2012-11-22
CN103650044A (zh) 2014-03-19
CN103650044B (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703257B2 (ja) 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法
JP5659189B2 (ja) 非共鳴2光子吸収材料、非共鳴2光子吸収記録材料、記録媒体、記録再生方法及び非共鳴2光子吸収化合物
US7835249B2 (en) Optical recording method, optical recording apparatus, optical recording medium, optical reproducing method, and optical reproducing apparatus
JP2007066404A (ja) 光記録方法、光記録装置、光記録媒体及び光記録再生方法
JPWO2007055249A1 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法並びに光学情報記録再生装置
JP4879158B2 (ja) ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体
EP1717803A2 (en) Optical information recording media, method for manufacturing the same and method for recording/reproducing optical information
JP2010086568A (ja) 2光子吸収光記録媒体
JP4918393B2 (ja) 光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP2007272037A (ja) ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP5179291B2 (ja) 光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
US20090245052A1 (en) Optical recording method, optical recording apparatus, optical recording medium, and optical recording and reproducing method
JP4879157B2 (ja) ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体
US20100078607A1 (en) Non-resonant two-photon absorption recording material and non-resonant two-photon absorption compound
JP4997135B2 (ja) ホログラフィック記録媒体
JP2003085837A (ja) 光記録媒体の製造方法及び光記録媒体
JP2009015163A (ja) 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体、ビニルシクロプロパン化合物、および重合用モノマー
JP2007291056A (ja) ビニルシクロプロパン化合物、及びホログラフィック記録用組成物、並びに光記録媒体、及び光記録方法
JP4154137B2 (ja) 光情報記録媒体および情報の記録方法
JP4917400B2 (ja) ホログラフィック記録用組成物及び光記録媒体、並びに光記録方法
US9792944B2 (en) Recording material and optical information recording medium
WO2008139453A2 (en) Optical data carrier with reference layer
JP2011076691A (ja) 光記録媒体
JP2009191094A (ja) 光記録用化合物、光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP2008195616A (ja) 重合性化合物、光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体および情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250