JP4879158B2 - ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体 - Google Patents

ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4879158B2
JP4879158B2 JP2007336114A JP2007336114A JP4879158B2 JP 4879158 B2 JP4879158 B2 JP 4879158B2 JP 2007336114 A JP2007336114 A JP 2007336114A JP 2007336114 A JP2007336114 A JP 2007336114A JP 4879158 B2 JP4879158 B2 JP 4879158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
holographic recording
recording
compound
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007336114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157159A (ja
Inventor
悟 山田
博幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007336114A priority Critical patent/JP4879158B2/ja
Priority to US12/338,111 priority patent/US20090170008A1/en
Publication of JP2009157159A publication Critical patent/JP2009157159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879158B2 publication Critical patent/JP4879158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/001Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、ホログラフィック記録に使用されるアミノブタジエン型化合物および上記化合物を含有するホログラフィック記録用組成物に関する。より詳しくは、例えば405nmレーザーにより情報の書き込みを行うことができるホログラフィック記録媒体、特に比較的厚い記録層を有するボリュームホログラフィック記録媒体の作製に好適なホログラフィック記録用化合物および上記化合物を含有するホログラフィック記録用組成物に関するものである。更に、本発明は、前記ホログラフィック記録用化合物を含む記録層を有するホログラフィック記録媒体に関する。
従来より、ホログラフの原理を用いたホログラフィック光記録媒体の開発が進められてきた。ホログラフィック光記録媒体への情報の記録は、イメージ情報を含んだ情報光と参照光とを感光性組成物からなる記録層中で重ね合わせ、そのときにできる干渉縞を記録層に書き込むことによって行われる。一方、情報の再生時には、情報が記録された記録層に所定の角度で参照光を入射させることにより、形成された干渉縞による参照光の光回折が起こり、情報光が再生される。例えば特許文献1には、フォトポリマー方式のホログラフィック記録媒体において、ウレタンマトリックスとフェニルアクリレート誘導体を用いることが開示されている。
近年、超高密度光記録のため、ボリュームホログラフィ、特にデジタルボリュームホログラフィが実用域で開発され、注目を集めている。ボリュームホログラフィとは、光記録媒体の厚み方向も積極的に活用して、三次元的に干渉縞を書き込む方式であり、厚みを増すことで回折効率を高め、多重記録を用いて記録容量の増大を図ることができるという特長がある。そして、デジタルボリュームホログラフィとは、ボリュームホログラフィと同様の記録媒体と記録方式を用いつつも、記録するイメージ情報は2値化したデジタルパターンに限定した、コンピュータ指向のホログラフィック記録方式である。このデジタルボリュームホログラフィでは、例えば、アナログ的な絵のような画像情報も、一旦デジタイズして、二次元デジタルパターン情報に展開し、これをイメージ情報として記録する。再生時は、このデジタルパターン情報を読み出してデコードすることで、元の画像情報に戻して表示する。これにより、再生時にS/N比(信号対雑音比)が多少悪くても、微分検出を行ったり、2値化データをコード化してエラー訂正を行ったりすることで、極めて忠実に元の情報を再現することが可能になる(特許文献2参照)。
上記ボリュームホログラフィック光記録媒体では、記録容量の更なる向上が求められている。例えば特許文献3〜5には、記録容量の向上を目的として、記録用モノマーとして色素化合物を含む記録媒体が開示されている。
特表2005−311936号公報 特開平11−311936号公報 特開2005−275158号公報 US2005/233246A1 特開2007−272044号公報
近年、記録容量向上のため記録光は短波長化する傾向にあり、波長400nm前後、具体的には405nmの記録光が使用され始めている。しかし、特許文献3〜5に記載の記録媒体は、可視光領域に大きな吸収を有する色素化合物を使用しているため、波長400nm前後では媒体の透過率が低下する。そのためこれら媒体は、波長400nm前後の記録光では高感度記録を行うことは困難である。
そこで本発明の目的は、短波長光による記録において記録容量が大きく、かつ感度が高いデジタルボリュームホログラフィに好適なホログラフィック記録用化合物、上記化合物を含むホログラフィック記録用組成物、および上記化合物を用いた超高密度光記録が可能なホログラフィック記録媒体を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(I)で表されるアミノブタジエン型化合物により短波長光による記録において高密度化かつ高感度化が可能なホログラフィック記録媒体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、上記目的は、下記手段により達成された。
[1]下記一般式(I)で表されるホログラフィック記録用化合物。
[一般式(I)中、R1およびR2は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基またはスルホニル基を表し、R3、R4およびR5は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、AおよびBは、それぞれ独立に電子求引性の置換基を表し、R1、R2、R3、R4、R5、AおよびBの少なくとも1つは重合性基を含む。ただし、AとBは共に連結して環状構造をとることはない。]
[2]一般式(I)中、R1およびR2は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはアシル基を表す[1]に記載のホログラフィック記録用化合物。
[3]一般式(I)中、R3、R4およびR5は、それぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す[1]または[2]に記載のホログラフィック記録用化合物。
[4]一般式(I)中、AおよびBは、それぞれ独立にシアノ基、オキシカルボニル基、アシル基またはスルホニル基である[1]〜[3]のいずれかに記載のホログラフィック記録用化合物。
[5]一般式(I)中、R1およびR2は、それぞれ独立にアルキル基を表し、かつR3、R4およびR5はいずれも水素原子を表す[1]〜[4]のいずれかに記載のホログラフィック記録用化合物。
[6]前記重合性基は、ラジカル重合性基である[1]〜[5]のいずれかに記載のホログラフィック記録用化合物。
[7]波長405nmにおけるモル吸光係数が200mol・l・cm-1以下である[1]〜[6]のいずれかに記載のホログラフィック記録用化合物。
[8]吸収極大波長は405nm未満である[1]〜[7]のいずれかに記載のホログラフィック記録用化合物。
[9][1]〜[8]のいずれかに記載の化合物を含むホログラフィック記録用組成物。
[10]光重合開始剤を更に含有する[9]に記載のホログラフィック記録用組成物。
[11]前記光重合開始剤は、光ラジカル重合開始剤である[10]に記載のホログラフィック記録用組成物。
[12]前記光ラジカル重合開始剤は、下記一般式(II)で表される化合物である[11]に記載のホログラフィック記録用組成物。
[一般式(II)中、R11、R12およびR13は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。]
[13]多官能イソシアネートおよび多官能アルコールを更に含有する[9]〜[12]のいずれかに記載のホログラフィック記録用組成物。
[14][1]〜[8]のいずれかに記載の化合物を含む記録層を有するホログラフィック記録媒体。
[15]前記記録層は、[9]〜[13]のいずれかに記載の組成物から形成された記録層である請求項14に記載のホログラフィック記録媒体。
本発明のホログラフィック記録用化合物は、405nm帯、具体的には405+/−20nmを中心波長に持つレーザーを記録光源として記録を行う場合、高感度記録を行うことができる。また、安価なレーザーの使用および書き込み時間の短縮を図ることができるデジタルボリュームホログラフィに好適である。
本発明のホログラフィック記録媒体は、上記化合物を含むホログラフィック記録層を有するので超高密度光記録が可能であり、ボリュームホログラフィ、特にデジタルボリュームホログラフィ用記録媒体として最適である。
[ホログラフィック記録用化合物]
本発明のホログラフィック記録用化合物は、下記一般式(I)で表されるアミノブタジエン型化合物である。先に説明したように、ホログラフィック記録とは、情報を含んだ情報光と参照光とを記録層中で重ね合わせ、そのときにできる干渉像を記録層に書き込むことによって情報を記録する情報記録方法であり、ボリュームホログラフィック記録とは、ホログラフィック記録のなかでも記録層に三次元的に干渉像を書き込む情報記録方法である。本発明において、「ホログラフィック記録用化合物」とは、情報記録のための光照射によって直接的または間接的に干渉縞を屈折率変調として記録することが可能な化合物をいうものとする。一般式(I)で表される化合物は、光照射によって直接または光重合開始剤の作用により重合反応を起こし、これにより干渉縞を屈折率変調として記録することができる。
以下に、本発明のホログラフィック記録用化合物について更に詳細に説明する。
一般式(I)で表される化合物
一般式(I)中、R1およびR2は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基またはスルホニル基を表し、R3、R4およびR5は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
1、R2、R3、R4、R5で表されるアルキル基としては、直鎖であっても分岐を有していてもよく、また無置換であっても置換基を有していてもよい。その炭素数は1〜10であることが好ましく、1〜6であることがより好ましく、1〜4であることが最も好ましい。なお、本発明において、ある基について「炭素数」とは、置換基を有する基については、該置換基を含まない部分の炭素数をいうものとする。
アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ターシャリーオクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、などが挙げられる。
1、R2、R3、R4、R5で表されるアリール基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。アリール基としては、炭素数が6〜20であるものが好ましく、6〜10であるものがより好ましく、6であるものが特に好ましい。具体的には、フェニル基、トリル基、ナフチル基、アントラニル基、などが挙げられる。
1、R2で表されるヘテロ環基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、炭素数が4〜20であるものが好ましく、4〜10であるものがより好ましく、4または5であるものが特に好ましい。具体的には、ピリジル基、ピペリジル基、ピペラジル基、ピロール基、モルフォリノ基などが挙げられる。
1、R2で表されるアシル基としては、炭素数1〜10のものが好ましく、炭素数1〜6のものがより好ましく、炭素数4のものが最も好ましい。具体的にはメチルカルボニル基、エチルカルボニル基、ノルマルプロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、ノルマルブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、ターシャリーブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、ヘプチルカルボニル基、オクチルカルボニル基、ターシャリーオクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、デシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、ベンゾイル基などが挙げられる。
1、R2で表されるスルホニル基としては、炭素数1〜10のものが好ましく、炭素数1〜6のものがより好ましく、炭素数1〜4のものが最も好ましい。具体的にはメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ノルマルプロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ノルマルブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、ターシャリーブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基、ターシャリーオクチルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、デシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、などが挙げられる。
また、R1、R2、R3、R4、R5で表される置換基は更に置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、アルキル基、フェニル基、アミノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、シアノ基、ヘテロ環基、などが挙げられる。これらの中でも、アルキル基がより好ましい。
一般式(I)中、AおよびBは、それぞれ独立に電子求引性の置換基を表す。ここでいう電子求引性の置換基とは、ハメットの置換基定数σp値が正の値である置換基であり、好ましくは、σp値が0.2以上であり、上限としては1.0以下の置換基を表す。σp値が0.2以上の電子求引性基の具体例としては、アシル基、ホルミル基、アシルオキシ基、アシルチオ基、カルバモイル基、オキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアルキルホスフィニル基、ジアリールホスフィニル基、ホスホリル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、イミノ基、N原子で置換したイミノ基、カルボキシ基(またはその塩)、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルコキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアリールオキシ基、アシルアミノ基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキルアミノ基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキルチオ基、σp値が0.2以上の他の電子求引性基で置換されたアリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アゾ基、セレノシアネート基などが挙げられる。ハメットのσp値については、Hansch, C.; Leo, A.; Taft, R. W. Chem. Rev. 1991, 91, 165-195に詳しく記載されている。この中でもシアノ基、オキシカルボニル基、アシル基、スルホニル基が好ましい。
A、Bで表されるオキシカルボニル基としては、アルコキシカルボニル基とアリールオキシカルボニル基が挙げられる。
A、Bで表されるアルコキシカルボニル基としては、炭素数1〜10のものが好ましく、炭素数1〜6のものがより好ましく、炭素数1〜4のものが最も好ましい。具体的には、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ノルマルプロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、ノルマルブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、ターシャリーブチルオキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ターシャリーオクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基などが挙げられる。
A、Bで表されるアリールオキシカルボニル基としては、炭素数が7〜30のものが好ましく、7〜20のものが特に好ましい。例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基、アントラニルオキシカルボニル基などが挙げられる。
A、Bで表されるアシル基、スルホニル基の詳細は、R1、R2で表されるアシル基、スルホニル基について前述した通りである。
Aで表される置換基とBで表される置換基は様々な組み合わせを取ることができる。好ましい組み合わせとしては、下記組み合わせ1〜9を挙げることができる。組み合わせ2、3および4において、Aで表される置換基とBで表される置換基は同一であっても異なる基であってもよい。
(組み合わせ1)A:シアノ基、B:シアノ基
(組み合わせ2)A:アシル基、B:アシル基
(組み合わせ3)A:オキシカルボニル基、B:オキシカルボニル基
(組み合わせ4)A:スルホニル基、B:スルホニル基
(組み合わせ5)A:シアノ基、B:オキシカルボニル基
(組み合わせ6)A:シアノ基、B:アシル基
(組み合わせ7)A:オキシカルボニル基、B:アシル基
(組み合わせ8)A:アシル基、Bスルホニル基
(組み合わせ9)A:オキシカルボニル基、B:スルホニル基
上記組み合わせ中、組み合わせ1、3、4、5、9がより好ましく、組み合わせ9が最も好ましい。但し、一般式(I)中、AとBが連結して環状構造を形成すると吸収極大が長波化し波長400nm前後の吸収が増大するため、AとBは共に連結して環状構造をとることはないものとする。
一般式(I)で表される化合物は、R1、R2、R3、R4、R5、AおよびBの少なくとも1つに重合性基を含む。本発明における重合性基とは、光による反応により重合体を形成できる基であればよく特に制限はない。重合性基を含むことにより、記録光の照射により直接的または間接的に干渉縞を屈折率変調として記録することができる。
記録反応にラジカル重合を用いる場合、重合性基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、スチリル基、ビニル基などが挙げられる。中でも、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基が好ましく、アクリロイル基、アクリルアミド基がより好ましく、アクリロイル基が最も好ましい。また、カチオン重合を用いる場合は、その重合性基としては、オキシラン基、オキセタン基、プロピレンカーボネート基、ブチルカーボネート基、γ−ブチロラクトン基が挙げられ、オキシラン基、オキセタン基が好ましい。カチオン重合性基の適用も可能であるが、暗反応が進行しないという点で、ラジカル重合性基が好ましい。重合性基の置換位置に制限はないが、R1、R2、A、Bのいずれか1つ以上に含まれることが好ましく、R1および/またはR2に含まれることがより好ましい。
一般式(I)で表される化合物は、R1、R2がアルキル基またはアリール基であり、かつR3、R4、R5が水素原子であり、かつ(A、B)の組み合わせが組み合わせ1(シアノ基、シアノ基)、組み合わせ3(オキシカルボニル基、オキシカルボニル基)、組み合わせ4(スルホニル基、スルホニル基)、組み合わせ5(シアノ基、オキシカルボニル基)、組み合わせ9(オキシカルボニル基、スルホニル基)のいずれかであり、かつ置換する重合性基がラジカル重合性基であることが好ましく、R1、R2がアルキル基であり、かつR3、R4、R5が水素原子であり、かつ(A、B)の組み合わせが組み合わせ1(シアノ基、シアノ基)、組み合わせ3(オキシカルボニル基、オキシカルボニル基)、組み合わせ4(スルホニル基、スルホニル基)、組み合わせ5(シアノ基、オキシカルボニル基)、組み合わせ9(オキシカルボニル基、スルホニル基)のいずれかであり、かつ置換する重合性基がR1またはR2に置換しているラジカル重合性基であることがより好ましい。
以下に、一般式(I)で表される化合物の具体例を示す。但し、本発明は下記具体例に限定されるものではない。
以上説明した一般式(I)で表される化合物は、例えば下記スキームに従って合成することができる。下記スキームでは、活性メチレン化合物とR4、R5、R6を置換したアニル化合物(1)を作用させることにより、化合物(2)へ導いた後で、R1、R2を有するアミンと作用させることにより一般式(I)で表される化合物を合成することができる。合成方法の詳細は、後述する実施例も参照できる。
[上記において、R1〜R5およびA、Bは、一般式(I)における定義と同義である。]
ホログラフィック記録媒体において記録用化合物として使用される化合物の吸収特性については、媒体の透過率を高め高感度化を達成するためには記録波長における吸収が小さいことが好ましい。前述の一般式(I)で表される化合物は、例えば波長405nmにおいて、200mol・l・cm-1以下のモル吸光係数εを示すことができるため、波長400nm前後での記録に好適である。更に、高記録容量化のためには記録波長より短波長側に大きな吸収を有することが好ましい。前述の一般式(I)で表される化合物は、405nm未満に吸収極大波長λmaxを有し得るため波長400nm前後での記録に好適である。具体的には、一般式(I)で表される化合物の波長405nmでのモル吸光係数εat405nmは、200mol・l・cm-1以下であることが好ましく、0〜100mol・l・cm-1の範囲であることが更に好ましい。更に、一般式(I)で表される化合物は、吸収極大波長λmaxが405nm未満であることが好ましく、300〜350nmの範囲にあることが更に好ましい。また、λmaxにおけるモル吸光係数は、10000mol・l・cm-1以上であることが好ましく、30000mol・l・cm-1以上であることが更に好ましい。λmaxにおけるモル吸光係数の上限は特に限定されるものではないが、例えば200,000mol・l・cm-1程度である。
上記吸収特性は、化合物を塩化メチレン等の適当な溶媒に溶解して得られた溶液について、紫外可視分光光度計を用いて測定される吸収スペクトルから求めることができる。
[ホログラフィック記録用組成物]
本発明のホログラフィック記録用組成物は、少なくとも一般式(I)で表されるアミノブタジエン型化合物を含有する。一般式(I)で表される化合物は、一種のみ用いてもよく、二種以上を併用することもできる。本発明のホログラフィック記録用組成物における一般式(I)で表される化合物の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1〜50質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、3〜10質量%が更に好ましい。前記含有量が50質量%以下であれば、干渉像の安定性を容易に確保することができ、1質量%以上であれば、回折効率の点で望ましい性能を得ることができる。
一般式(I)で表される化合物は、一分子中に重合性基を1つ有する単官能モノマーであってもよく、2つ以上有する多官能モノマーであってもよい。本発明のホログラフィック記録用組成物は、記録用化合物として、一般式(I)で表される化合物のみを含むこともでき、一般式(I)で表される化合物とともに他の重合性モノマーを含むこともできる。一般式(I)で表される化合物と他の重合性モノマーと併用する場合、全重合性モノマー中の併用する重合性モノマー量は50質量%以下であることが好ましい。
併用する他のモノマーとしては、ラジカル重合型モノマーとしては、例えば、アクリロイルモルホリン、フェノキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールPO変性ジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、EO変性グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、2−ナフト−1−オキシエチルアクリレート、2−カルバゾイル−9−イルエチルアクリレート、(トリメチルシリルオキシ)ジメチルシリルプロピルアクリレート、ビニル−1−ナフトエート、2,4,6−トリブロムフェニルアクリレート、ペンタブロムアクリレート、フェニルチオエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、スチレン、p−クロロスチレン、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルピロピドンなどが挙げられる。それらの中でもフェノキシエチルアクリレート、2,4,6−トリブロムフェニルアクリレート、ペンタブロムアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレートが好ましく、2,4,6−トリブロムフェニルアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレートがより好ましい。
併用する他のモノマーとしては、カチオン重合型モノマーとしては、2,3−エポキシ−1−プロパン、3,4−エポキシ−1−ブタン、1,6−ヘキサンジオールモノグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートジグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートジグリシジルエーテル、グリシジル4-ヒドロキシフェニルエーテル、グリシジルフェニルエーテル、1,2−エポキシエチルベンゼン、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラ(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、3−エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトンなどが挙げられる。
マトリックス
光記録媒体の記録層には、一般にマトリックスと呼ばれる記録や保存に関わるモノマーや光重合開始剤を保持するためのポリマーが含まれる。マトリックスは、塗膜性、膜強度、およびホログラム記録特性向上の効果を高める目的で使用されるものである。本発明のホログラフィック記録用組成物は、マトリックスバインダーおよび/またはマトリックス形成成分(マトリックス前駆体)としての硬化性化合物を含むことができる。マトリックス前駆体を含む組成物を、例えば基板表面等に塗布した後に硬化処理を施すことによりマトリックスを形成する方法は、溶剤を使用せず、または少量の溶剤使用により、記録層を形成できるため好ましい。前記硬化性化合物としては、熱硬化性化合物、触媒などを使用して光照射により硬化する光硬化性化合物を用いることができ、記録特性の点では熱硬化性化合物が好ましい。
本発明のホログラフィック記録用組成物に含まれる熱硬化性化合物としては、特に制限はない。記録層に含まれる熱硬化性マトリックスは、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イソシアネート化合物とアルコール化合物から形成されるウレタン樹脂やオキシラン化合物から形成されるエポキシ化合物、メラミン化合物、フォルマリン化合物、(メタ)アクリル酸やイタコン酸等の不飽和酸のエステル化合物やアミド化合物を重合して得られる重合体などが挙げられる。
中でもイソシアネート化合物とアルコール化合物から形成されるポリウレタンマトリックスが好ましく、記録の保持性の点から、多官能イソシアネートと多官能アルコールから形成される3次元ポリウレタンマトリックスが最も好ましい。
以下に、ポリウレタンマトリックスを形成することができる、多官能イソシアネートおよび多官能アルコールについて更に詳細に説明する。
多官能イソシアネートとしては、具体的には、ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレン−1,3−ジイソシアネート、フェニレン−1,4−ジイソシアネート、1−メトキシフェニレン−2,4−ジイソシアネート、1−メチルフェニレン−2,4−ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ビフェニレン−4,4'−ジイソシアネート、3,3'−ジメトキシビフェニレン−4,4'−ジイソシアネート、3,3'−ジメチルビフェニレン−4,4'−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4'−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、3,3'−ジメトキシジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、3,3'−ジメチルジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、シクロブチレン−1,3−ジイソシアネート、シクロペンチレン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキシレン−2,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキシレン−2,6−ジイソシアネート、1−イソシアネート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアネートメチルシクロヘキサン、シクロヘキサン−1,3−ビス(メチルイソシアネート)、シクロヘキサン−1,4−ビス(メチルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4'−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、ドデカメチレン−1,12−ジイソシアネート、フェニル−1,3,5−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4'−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,5,4'−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−2,4',4"−トリイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4',4"−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,2',4'−テトライソシアネート、ジフェニルメタン−2,5,2',5'−テトライソシアネート、シクロヘキサン−1,3,5−トリイソシアネート、シクロヘキサン−1,3,5−トリス(メチルイソシアネート)、3,5−ジメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリス(メチルイソシアネート)、1,3,5−トリメチルシクロヘキサン−1,3,5−トリス(メチルイソシアネート)、ジシクロヘキシルメタン−2,4,2'−トリイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−2,4,4'−トリイソシアネートリジンジイソシアネートメチルエステル、またはこれらの有機イソシアネート化合物の化学量論的過剰量と多官能性活性水素含有化合物との反応により得られる両末端イソシアネートプレポリマー、などが挙げられる。これらの中でも、ビスシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが特に好ましい。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
多官能アルコールは、多官能アルコール単独であってもよく、他の多官能アルコールと混合状態であってもよい。多官能アルコールとしては、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類;ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、テトラメチレングリコール等のジオール類;ビスフェノール類、またはこれらの多官能アルコールをポリエチレンオキシ鎖やポリプロピレンオキシ鎖で修飾した化合物、グリセリン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、ペンタントリオール、ヘキサントリオール、デカントリオール等のトリオール類などのこれらの多官能アルコールをポリエチレンオキシ鎖やポリプロピレンオキシ鎖で修飾した化合物、などが挙げられる。
本発明のホログラフィック記録用組成物における前記マトリックス形成成分(またはマトリックス)の含有量は、10〜95質量%が好ましく、35〜90質量%がより好ましい。前記含有量が10質量%以上であれば、安定な干渉像を容易に得ることができ、95質量%以下であれば、回折効率の点で望ましい性能を得ることができる。
光重合開始剤
本発明のホログラフィック記録用組成物は、一般式(I)で表される化合物とともに、光重合開始剤を含むことができる。光重合開始剤としては、記録光に感度を有するものであればよく特に限定されるものではなく、光照射によりラジカル重合反応を引き起こす材料やカチオン開環重合反応を引き起こす材料などを用いることができる。重合反応の効率の点では光ラジカル重合開始剤が好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシフェニルビニル)−1,3,5−トリアジン、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−ジエチルアミノフェニルベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾイン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−2−オン、ベンゾフェノン、チオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルアシルホスフィンオキシド、トリフェニルブチルボレートテトラエチルアンモニウム、ジフェニル−4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス〔2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニルチタニウム〕などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、照射する光の波長に合わせて後述する増感色素を併用してもよい。
中でも光ラジカル重合開始剤として好適なものは、下記一般式(II)で表される化合物である。
一般式(II)中、R11、R12およびR13は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。
以下に、一般式(II)で表される化合物の詳細を説明する。
一般式(II)中、R11、R12およびR13は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。
11、R12、R13で表されるアルキル基としては直鎖であっても分岐を有していてもよく、また、無置換であっても置換基を有していてもよい。その炭素数は1〜30であることが好ましく、1〜20であることがより好ましい。
11、R12、R13で表されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ターシャリーオクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、2,3−ジブロモプロピル基、アダマンチル基、ベンジル基、4−ブロモベンジル基などが挙げられる。これらは更に置換基を有していてもよい。これらの中でも、求核性の化合物、例えば水やアルコールなどに対する安定性の点から、ターシャリーブチル基が最も好ましい。
一般式(II)中、R11、R12、R13で表されるアリール基としては、無置換であっても置換基を有していてもよい。その炭素数は6〜30であることが好ましく、6〜20であることが特に好ましい。アリール基の具体例としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基などが挙げられる。これらは更に置換基を有していてもよい。中でもR11が2位にアルキル基、アリール基、アルコキシ基またはハロゲン基を有するアリール基であるであることが好ましく、更に、2位および6位にアルキル基、アリール基、アルコキシ基またはハロゲン基を有するアリール基であることがより好ましい。例えばR11は2−メチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,6−トリフルオロメチルフェニル基であることが好ましく、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基であることが特に好ましい。2位、または2位および6位に上記置換基を有することが好ましい理由としては、例えばJacobi,M.; Henne,A.Polymers Paint Colour Journal 1985,175,636.に記載されているように求核性の化合物、例えば水やアルコールなどに対する安定性が向上することが挙げられる。上記置換基としてのアルキル基およびアリール基の好ましい例等の詳細は、先にR11、R12、R13で表されるアルキル基について述べた通りである。
一般式(II)中、R11、R12、R13で表されるヘテロ環基は、環員数4〜8が好ましく、環員数4〜6がより好ましく、環員数5または6が特に好ましい。具体例としては、ピリジン環、ピペラジン環、チオフェン環、ピロール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環が挙げられる。これらは更に置換基を有していてもよい。前記ヘテロ環の中でもピリジン環が特に好ましい。
一般式(II)中、R11、R12、R13で表される基が更に置換基を有する場合、置換基としてはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、アシル基、アルキルアミノカルボニル基、アリールアミノカルボニル基、スルホンアミド基、シアノ基、カルボキシ基、水酸基、スルホン酸基などが挙げられる。これらの中でも、ハロゲン基、アルコキシ基、アルキルチオ基が特に好ましい。さらに前述のようにR11がアリール基である場合、該アリール基は2位または2位および6位に上記置換基を有することが好ましい。
一般式(II)中、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、酸素原子であることが好ましい。
一般式(II)で表される化合物の好ましい態様としては、R11が2位にアルキル基、アリール基、アルコキシ基またはハロゲン基を有するアリール基であり、R12がアリール基であり、R13がアルキル基であり、Xが酸素原子または硫黄原子である化合物を挙げることができる。より好ましい態様としては、R11が2位および6位にアルキル基、アリール基、アルコキシ基またはハロゲン基を有するアリール基であり、R12がアリール基であり、R13がアルキル基であり、Xが酸素原子である化合物を挙げることができる。更に好ましい態様としては、R11が2,6−ジメトキシベンゾイル基または2,6−ジクロロベンゾイル基であり、R12がフェニル基であり、R13がエチル基またはイソプロピル基であり、Xが酸素原子である化合物を挙げることができる。
以下に、一般式(II)で表されるリン化合物の具体例を示す。但し、本発明は下記具体例に限定されるものではない。
以上説明した一般式(II)で表される化合物の合成方法は、例えば、DE2830927A1等に詳細に記載されている。また合成方法については後述する実施例も参照できる。
光カチオン開環重合開始剤としては、例えば、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p−メトキシフェニルビニル)−1,3,5−トリアジン、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4,4’−ジ−t−ブチルジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−ジエチルアミノフェニルベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル−4−フェニルチオフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。なお、照射する光の波長に合わせて後述する増感色素を併用してもよい。
本発明のホログラフィック記録用組成物における光重合開始剤の含有量は、0.01〜5質量%であることが好ましく、1〜3質量%であることがより好ましい。前記含有量が0.01質量%以上であれば、干渉像を感度良く確保することができる。5質量%以下であれば記録光に対して十分な透過率を有し良好な記録感度を示すことができる記録層を形成することができる。
その他の成分
本発明のホログラフィック記録用組成物には、必要に応じて、ホログラフィック記録用組成物の貯蔵安定性を改良する目的で重合禁止剤や酸化防止剤を加えてもよい。
前記重合禁止剤または酸化防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシヤリ−ブチルフェノール)、トリフェルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト,フェノチアジン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンなどが挙げられる。
前記重合禁止剤または酸化防止剤の添加量は、記録用モノマーの全量に対して3質量%以下が好ましい。前記添加量が3質量%を超えると、重合が遅くなるか、著しい場合は重合しなくなることがある。
本発明のホログラフィック記録用組成物には、必要に応じて増感色素を添加することもできる。該増感色素としては、「Research Disclosure,Vol.200,1980年12月、Item 20036」や「増感剤」(p.160〜p.163、講談社;徳丸克己・大河原信/編、1987年)等に記載された公知の化合物を使用することができる。
前記増感色素としては、具体的には、特開昭58−15603号公報に記載の3−ケトクマリン化合物、特開昭58−40302号公報に記載のチオピリリウム塩、特公昭59−28328号公報、同60−53300号公報に記載のナフトチアゾールメロシアニン化合物、特公昭61−9621号公報、同62−3842号公報、特開昭59−89303号公報、同60−60104号公報に記載のメロシアニン化合物が挙げられる。
また、「機能性色素の化学」(1981年、CMC出版社、p.393〜p.416)や「色材」(60〔4〕212−224(1987))等に記載された色素も挙げることができる。具体的には、カチオン性メチン色素、カチオン性カルボニウム色素、カチオン性キノンイミン色素、カチオン性インドリン色素、カチオン性スチリル色素が挙げられる。
更に、クマリン(ケトクマリンまたはスルホノクマリンも含まれる)色素、メロスチリル色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等のケト色素;非ケトポリメチン色素、トリアリールメタン色素、キサンテン色素、アントラセン色素、ローダミン色素、アクリジン色素、アニリン色素、アゾ色素等の非ケト色素;アゾメチン色素、シアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素等の非ケトポリメチン色素;アジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、キノリン色素、チアゾール色素等のキノンイミン色素等も分光増感色素に含まれる。
前記増感色素は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のホログラフィック記録用組成物には、該ホログラフィック記録用組成物から形成される記録層の感度を向上させる目的で光熱変換材料を含有させることもできる。
前記光熱変換材料としては、特に制限はなく、目的とする機能や性能に応じて適宜選択することができ、例えば、フォトポリマーとともに記録層へ添加する際の簡便さや、入射光の散乱などを引き起こさないといった特性から、有機染料色素が好ましく、また、記録に用いる光源の光を吸収、散乱しないといった点において、赤外線吸収色素が好ましい。
前記赤外線吸収色素は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、カチオン性色素、錯塩形成色素、キノン系中性色素などが好適である。また、前記赤外線吸収色素の極大吸収波長としては、600〜1,000nmの範囲が好ましく、特に700〜900nmの範囲がより好ましい。
前記赤外線吸収色素の含有量は、本発明のホログラフィック記録用組成物から形成された記録層において、赤外領域で最も吸光度が高い波長の吸光度で決定することができる。該吸光度としては、0.1〜2.5の範囲が好ましく、0.2〜2.0の範囲がより好ましい。
本発明のホログラフィック記録用組成物は、情報を含んだ光の照射によって該情報の記録を行える各種のホログラフィック記録用組成物に利用可能であって、特に、ボリュームホログラフィック記録用組成物として好適である。本発明のホログラフィック記録用組成物を、例えば基板上に塗布することにより記録層を形成することができる。本発明のホログラフィック記録用組成物が前述のように熱硬化性化合物を含む場合、塗布後に加熱下に置くことにより硬化反応を進行させマトリックスを形成することができる。加熱条件は、使用する熱硬化性化合物に応じて決定すればよい。なお、ホログラフィック記録用組成物が十分低い粘度ならばキャスティングすることによって記録層を形成することができる。一方、キャスティングできない高粘度である場合には、ディスペンサーを用いて下側基板に記録層を盛りつけ、この記録層上に上側基板で蓋をするように押し付けて、全面に広げて記録媒体を形成することができる。
[ホログラフィック記録媒体]
本発明のホログラフィック記録媒体は、一般式(I)で表される化合物を含む記録層を有する。前記記録層は、本発明のホログラフィック記録用組成物から形成することができる。例えば、前述の方法により本発明のホログラフィック記録用組成物からなる記録層を形成することができる。
本発明のホログラフィック記録媒体は、記録層中に一般式(I)で表される化合物を含有する。一般式(I)で表される化合物は短波長光照射による記録に適した吸収特性を有し得るため、短波長記録領域において高感度かつ高密度記録が可能なホログラフィック記録媒体を形成することができる。記録層中の一般式(I)で表される化合物の含有量は、先に本発明のホログラフィック記録用組成物中の含有量と同様、1〜50質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、3〜10質量%が更に好ましい。前記含有量が50質量%以下であれば、干渉像の安定性を容易に確保することができ、1質量%以上であれば、回折効率の点で望ましい性能を得ることができる。本発明のホログラフィック記録媒体の記録層中の各成分の詳細も、先に本発明のホログラフィック記録用組成物について述べた通りである。
本発明のホログラフィック記録媒体は、特に400nm前後の波長の光源を用いるホログラフィック記録媒体として好適である。ホログラフィック記録媒体は、入射した光の回折光を信号光として利用するため、その記録再生光の透過率が大きいことが望ましい。例えば記録波長を405nmとし、記録層を500ミクロンとし、分子量400である重合性化合物をマトリックスに対して10質量%添加する場合、その濃度は約0.018mol/Lになる。その重合性化合物量に対して405nmのモル吸光係数が約80mol・l・cm-1である開始剤を15mol%添加した場合を考えると、その記録層の透過率は、重合性化合物のモル吸光係数が200mol・l・cm-1以上の場合は60%未満となる。少なくとも記録媒体の透過率は60%以上が望ましいため、重合性化合物のモル吸光係数は200mol・l・cm-1以下であることが好ましい。先に説明したように、一般式(I)で表される化合物は上記好ましい吸収特性を有し得るため、400nm前後の波長の光源を用いるホログラフィック記録媒体に使用する記録用モノマーとして好適である。
本発明のホログラフィック記録媒体は、前記記録層(ホログラフィック記録層)を有し、好ましくは、下側基板と、フィルタ層と、ホログラフィック記録層と、上側基板とを有し、必要に応じて、反射膜、フィルタ層、第1ギャップ層、第2ギャップ層等のその他の層を有することができる。
本発明のホログラフィック記録媒体は、ホログラムの原理を利用して情報の記録再生が可能であり、二次元などの情報を記録する比較的薄型の平面ホログラムや立体像など多量の情報を記録する体積ホログラムであってもよく、透過型および反射型のいずれであってもよい。本発明のホログラフィック記録媒体は、高容量の情報記録が可能であるため、高記録密度が求められるボリューム(体積)ホログラフィック記録媒体として好適である。
また、本発明のホログラフィック記録媒体へのホログラムの記録方式は特に限定されず、例えば、振幅ホログラム、位相ホログラム、ブレーズドホログラム、複素振幅ホログラムなどでもよい。これらの中でも、体積ホログラフィック記録領域における情報の記録が、情報光および参照光を同軸光束として体積ホログラフィック記録領域に照射し、前記情報光と前記参照光との干渉による干渉パターンによって情報を記録する、いわゆるコリニア方式が特に好ましい。
以下に、本発明のホログラフィック記録媒体に含まれ得る基板および各層の詳細を順次説明する。
−基板−
基板は、その形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。その形状としては、例えば、ディスク形状、カード形状などが挙げられ、ホログラフィック記録媒体の機械的強度を確保できる材料のものを選定すべきである。また、記録および再生に用いる光が基板を通して入射する場合は、用いる光の波長領域で十分に透明であることが好ましい。
基板材料としては、通常、ガラス、セラミックス、樹脂、などが用いられるが、成形性、コストの点から、樹脂が特に好適である。前記樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂、などが挙げられる。これらの中でも、成形性、光学特性、コストの点から、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂が特に好ましい。基板としては、適宜合成したものであってもよいし、市販品を使用してもよい。
基板には、通常、半径方向に線状に延びる複数の位置決め領域としてのアドレス−サーボエリアが所定の角度間隔で設けられ、隣り合うアドレス−サーボエリア間の扇形の区間がデータエリアになっている。アドレス−サーボエリアには、サンプルドサーボ方式によってフォーカスサーボおよびトラッキングサーボを行うための情報とアドレス情報とが、予めエンボスピット(サーボピット)等によって記録されている(プリフォーマット)。なお、フォーカスサーボは、反射膜の反射面を用いて行うことができる。トラッキングサーボを行うための情報としては、例えば、ウォブルピットを用いることができる。なお、ホログラフィック記録媒体がカード形状の場合には、サーボピットパターンは無くても構わない。
基板の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1〜5mmが好ましく、0.3〜2mmがより好ましい。基板の厚みが、0.1mm以上であれば、ディスク保存時の形状の歪みを抑えることができ、5mm以下であれば、ディスク全体の質量が大きくなってドライブモーターに過剰な負荷がかかることを回避することができる。
−記録層−
記録層は、本発明のホログラフィック記録用組成物から形成することができ、ホログラフィを利用して情報が記録され得るものである。記録層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。記録層の厚みが1〜1,000μmの範囲であれば、10〜300多重のシフト多重を行っても十分なS/N比を得ることができ、100〜700μmの範囲であればそれが顕著である点で有利である。
−反射膜−
反射膜は、基板のサーボピットパターン表面に形成することができる。
反射膜の材料としては、情報光や参照光に対して高い反射率を有する材料を用いることが好ましい。情報光および参照光として使用する光の波長が400〜780nmである場合には、例えば、Al、Al合金、Ag、Ag合金、などを使用することが好ましい。情報光および参照光として使用する光の波長が650nm以上である場合には、Al、Al合金、Ag、Ag合金、Au、Cu合金、TiN、などを使用することが好ましい。
なお、反射膜として、光を反射すると共に、追記および消去のいずれかが可能な光記録媒体、例えば、DVD(ディジタル ビデオ ディスク)などを用いることにより、ホログラムをどのエリアまで記録したか、いつ書き換えたか、どの部分にエラーが存在し交替処理をどのように行ったか、などのディレクトリ情報などをホログラムに影響を与えずに追記および書き換えすることも可能となる。
反射膜の形成方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などが用いられる。これらの中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等の点で優れている。
反射膜の厚みは、十分な反射率を実現し得るように、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
−フィルタ層−
フィルタ層は、基板のサーボピット上、反射層上または後述する第一ギャップ層上に設けることができる。
フィルタ層は、複数種の光線の中から特定の波長の光のみを反射する、波長選択反射機能を有し、第一の光を透過し、第二の光を反射する。特に、入射角が変化しても選択反射波長にずれが生じることなく、情報光および参照光による記録媒体の反射膜からの乱反射を防止し、ノイズの発生を防止する機能もあり、記録媒体にフィルタ層を積層することにより、高解像度、回折効率の優れた光記録を行うことができる。
フィルタ層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ダイクロイックミラー層、色材含有層、誘電体蒸着層、単層または2層以上のコレステリック層および必要に応じて適宜選択したその他の層の少なくともいずれかを積層した積層体により形成することができる。その厚さは、特に限定されないが、例えば0.5〜20μm程度である。
フィルタ層は、記録層などと共に、直接基板上に塗布などにより積層してもよく、フィルム等の基材上に積層してフィルタ層を作製し、これを基板上に積層してもよい。
−第1ギャップ層−
第1ギャップ層は、必要に応じてフィルタ層と反射膜との間に設けられ、下側基板表面を平滑化する目的で形成される。また、記録層内に生成されるホログラムの大きさを調整するためにも有効である。即ち、記録層は、記録用参照光および情報光の干渉領域をある程度の大きさに形成する必要があるので、記録層とサーボピットパターンとの間にギャップを設けることが有効となる。
第1ギャップ層は、例えば、サーボピットパターンの上から紫外線硬化樹脂等の材料をスピンコート等で塗布し、硬化させることにより形成することができる。また、フィルタ層として透明基材の上に塗布形成したものを使用する場合には、該透明基材が第1ギャップ層としても働くことになる。
第1ギャップ層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜200μmが好ましい。
−第2ギャップ層−
第2ギャップ層は、必要に応じて記録層とフィルタ層との間に設けられる。
第2ギャップ層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリスチレン(PS)、ポリスルホン(PSF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリメタクリル酸メチル=ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のような透明樹脂フィルム、または、JSR社製商品名ARTONフィルムや日本ゼオン社製商品名ゼオノアのような、ノルボルネン系樹脂フィルム、などが挙げられる。これらの中でも、等方性の高いものが好ましく、TAC、PC、商品名ARTON、および商品名ゼオノアが特に好ましい。
第2ギャップ層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜200μmが好ましい。
以下に、本発明のホログラフィック記録媒体について、具体的態様に基づき更に詳しく説明する。ただし、本発明は下記具体的態様に限定されるものではない。
<第一の実施形態>
図1は、第一の実施形態にかかるホログラフィック記録媒体の構成を示す概略断面図である。第一の実施形態にかかるホログラフィック記録媒体21では、ポリカーボネート樹脂製基板またはガラス基板1にサーボピットパターン3が形成され、該サーボピットパターン3上にアルミニウム、金、白金等でコーティングして反射膜2が設けられている。なお、図1では下側基板1全面にサーボピットパターン3が形成されているが、サーボピットパターンは周期的に形成されていてもよい。また、このサーボピットパターン3の高さは、通常1750Å(175nm)であり、基板を始め他の層の厚みに比べて充分に小さいものである。
第1ギャップ層8は、紫外線硬化樹脂等の材料を下側基板1の反射膜2上にスピンコート等により塗布して形成される。第1ギャップ層8は、反射膜2を保護すると共に、記録層4内に生成されるホログラムの大きさを調整するためにも有効である。つまり、記録層4とサーボピットパターン3との間にギャップを設けることは、記録層4において記録用参照光と情報光の干渉領域をある程度の大きさに形成するために有効である。
第1ギャップ層8上にはフィルタ層6が設けられ、該フィルタ層6と上側基板5(ポリカーボネート樹脂基板やガラス基板)によって記録層4を挟むことによってホログラフィック記録媒体21が構成される。
図1において、フィルタ層6は、赤色光のみを透過し、それ以外の色の光を通さないものである。従って、情報光、記録および再生用参照光は緑色または青色の光であるので、フィルタ層6を透過せず、反射膜2まで達することなく、戻り光となり、入出射面Aから出射することになる。
このフィルタ層6は、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した多層蒸着膜である。
この多層蒸着膜からなるフィルタ層6は、第1ギャップ層8上に真空蒸着により直接形成してもよいし、基材上に多層蒸着膜を形成したフィルムをホログラフィック記録媒体形状に打ち抜いて配置してもよい。
本実施形態におけるホログラフィック記録媒体21は、ディスク形状でもいいし、カード形状であってもよい。カード形状の場合にはサーボピットパターンは無くてもよい。また、このホログラフィック記録媒体21では、下側基板1は0.6mm、第1ギャップ層8は100μm、フィルタ層6は2〜3μm、記録層4は0.6mm、上側基板5は0.6mmの厚みであって、合計厚みは約1.9mmとなっている。
次に、図3を参照して、ホログラフィック記録媒体21への情報の記録および再生に使用可能な光学系について説明する。
まず、サーボ用レーザーから出射した光(赤色光)は、ダイクロイックミラー13でほぼ100%反射して、対物レンズ12を通過する。対物レンズ12によってサーボ用光は反射膜2上で焦点を結ぶようにホログラフィック記録媒体21に対して照射される。つまり、ダイクロイックミラー13は緑色や青色の波長の光を透過し、赤色の波長の光をほぼ100%反射させるようになっている。ホログラフィック記録媒体21の光の入出射面Aから入射したサーボ用光は、上側基板5、記録層4、フィルタ層6、および第1ギャップ層8を通過し、反射膜2で反射され、再度、第1ギャップ層8、フィルタ層6、記録層4、および上側基板5を透過して入出射面Aから出射する。出射した戻り光は、対物レンズ12を通過し、ダイクロイックミラー13でほぼ100%反射して、サーボ情報検出器(不図示)でサーボ情報が検出される。検出されたサーボ情報は、フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、スライドサーボ等に用いられる。記録層4を構成するホログラム材料が、赤色の光では感光しないものであれば、サーボ用光が記録層4を通過したり、サーボ用光が反射膜2で乱反射したとしても、記録層4には影響を与えない。また、サーボ用光の反射膜2による戻り光は、ダイクロイックミラー13によってほぼ100%反射するようになっているので、サーボ用光が再生像検出のためのCMOSセンサまたはCCD14で検出されることはなく、再生光に対してノイズとなることもない。
また、記録用/再生用レーザーから生成された情報光および記録用参照光は、偏光板16を通過して線偏光となり、ハーフミラー17を通過して1/4波長板15を通った時点で円偏光になる。ダイクロイックミラー13を透過し、対物レンズ12によって情報光と記録用参照光が記録層4内で干渉パターンを生成するようにホログラフィック記録媒体21に照射される。情報光および記録用参照光は入出射面Aから入射し、記録層4で干渉し合って干渉パターンをそこに生成する。その後、情報光および記録用参照光は、記録層4を通過し、フィルタ層6に入射するが、該フィルタ層6の底面までの間に反射されて戻り光となる。つまり、情報光と記録用参照光は反射膜2までは到達しない。フィルタ層6は高屈折率層と低屈折率層とを交互に複数積層した多層蒸着層であり、赤色光のみを透過する性質を有するからである。
<第二の実施形態>
図2は、第二の実施形態にかかるホログラフィック記録媒体の構成を示す概略断面図である。この第二の実施形態に係るホログラフィック記録媒体22では、ポリカーボネート樹脂またはガラス基板1にサーボピットパターン3が形成され、該サーボピットパターン3表面にアルミニウム、金、白金等でコーティングして反射膜2が設けられている。また、このサーボピットパターン3の高さは、通常1750Å(175nm)である点については、第一の実施形態と同様である。
第二の実施形態と第一の実施形態の構造の差異は、第二の実施形態にかかるホログラフィック記録媒体22では、フィルタ層6と記録層4との間に第2ギャップ層7が設けられていることである。この第2ギャップ層7には、情報光および再生光がフォーカシングするポイントが存在する。このエリアをフォトポリマーで埋めていると過剰露光によるモノマーの過剰消費が起こり多重記録能が下がってしまう。そこで、無反応で透明な第2ギャップ層を設けることが有効となる。
高屈折率層と低屈折率層とを交互に複数積層した多層蒸着膜であるフィルタ層6は、第1ギャップ層8を形成した後、該第1ギャップ層8上に形成され、前記第一実施形態と同様のものを用いることができる。
また、第二実施形態のホログラフィック記録媒体22では、下側基板1は1.0mm、第1ギャップ層8は100μm、フィルタ層6は3〜5μm、第2ギャップ層7は70μm、記録層4は0.6mm、上側基板5は0.4mmの厚みであって、合計厚みは約2.2mmとなっている。
次に、情報の記録または再生を行う場合、上記のような構造を有する第二実施形態のホログラフィック記録媒体22に対して、赤色のサーボ用光および緑色の情報光並びに記録および再生用参照光が照射される。サーボ用光は、入出射面Aから入射し、記録層4、第2ギャップ層7、フィルタ層6、および第1ギャップ層8を通過して反射膜2で反射して戻り光となる。この戻り光は、再度、第1ギャップ層8、フィルタ層6、第2ギャップ層7、記録層4および上側基板5をこの順序で通過して、入出射面Aより出射する。出射した戻り光は、フォーカスサーボやトラッキングサーボ等に用いられる。記録層4を構成するホログラム材料が、赤色の光では感光しないものであれば、サーボ用光が記録層4を通過したり、サーボ用光が反射膜2で乱反射したとしても、記録層4には影響を与えない。緑色の情報光等は、入出射面Aから入射し、記録層4、第2ギャップ層7を通過して、フィルタ層6で反射して戻り光となる。この戻り光は、再度、第2ギャップ層7、記録層4および上側基板5をこの順序で通過して、入出射面Aより出射する。また、再生時についても再生用参照光はもちろん、再生用参照光を記録層4に照射することによって発生する再生光も反射膜2に到達せずに入出射面Aから出射する。なお、ホログラフィック記録媒体22周辺(図3における対物レンズ12、フィルタ層6、検出器としてのCMOSセンサまたはCCD14)での光学的動作は、第一の実施形態と同様なので説明を省略する。
次に、本発明のホログラフィック記録媒体へ情報を記録する方法について説明する。本発明の光記録用組成物から形成された記録層に対して情報光および参照光を照射することにより該記録層に干渉像を形成し、次いで、干渉像が形成された記録層に対して定着光を照射することにより干渉像を定着させることができる。
情報光としては、可干渉性を有する光を使用することができる。情報光の光軸と参照光の光軸とが同軸となるように、記録媒体に情報光および前記参照光を照射することにより、該情報光と該参照光との干渉により生成される干渉像を記録層に記録することができる。具体的には、二次元的な強度分布が与えられた情報光と、該情報光と強度がほぼ一定な参照光とを記録層内部で重ね合わせ、それらが形成する干渉パターンを利用して記録層内部に光学特性の分布を生じさせることにより、情報を記録することができる。情報光および参照光の波長は、400nm以上であることが好ましく、400〜2000nmであることが更に好ましく、400〜700nmであることが特に好ましく、405nmであることが最も好ましい。
情報光および参照光照射により情報記録(干渉像形成)を行った後、定着光を照射することにより、干渉像を定着させることができる。定着光の波長は400nm未満であることが好ましく、100nm以上400nm未満であることが更に好ましく、200nm以上400nm未満であることが特に好ましい。
上記方法により形成された干渉像に参照光を照射することにより、情報を再生することができる。書き込んだ情報を読み出す(再生する)際には、記録時と同様の配置で参照光のみを記録層に照射し、記録層内部に形成された光学特性分布に対応した強度分布を有する再生光が記録層から出射される。
次に、本発明のホログラフィック記録媒体への情報の記録および再生に好適に使用される光記録再生装置について、図4を参照して説明する。
図4に示す光記録再生装置100は、ホログラフィック記録媒体20が取り付けられるスピンドル81と、このスピンドル81を回転させるスピンドルモータ82と、ホログラフィック記録媒体20の回転数を所定の値に保つようにスピンドルモータ82を制御するスピンドルサーボ回路83とを備えている。
また、光記録再生装置100は、ホログラフィック記録媒体20に対して情報光と記録用参照光とを照射して情報を記録すると共に、ホログラフィック記録媒体20に対して再生用参照光を照射し、再生光を検出して、ホログラフィック記録媒体20に記録されている情報を再生するためのピックアップ31と、このピックアップ31をホログラフィック記録媒体20の半径方向に移動可能とする駆動装置84とを備えている。
光記録再生装置100は、ピックアップ31の出力信号よりフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、および再生信号RFを検出するための検出回路85と、この検出回路85によって検出されるフォーカスエラー信号FEに基づいて、ピックアップ31内のアクチュエータを駆動して対物レンズ(不図示)をホログラフィック記録媒体20の厚み方向に移動させてフォーカスサーボを行うフォーカスサーボ回路86と、検出回路85によって検出されるトラッキングエラー信号TEに基づいてピックアップ31内のアクチュエータを駆動して対物レンズをホログラフィック記録媒体20の半径方向に移動させてトラッキングサーボを行うトラッキングサーボ回路87と、トラッキングエラー信号TEおよび後述するコントローラからの指令に基づいて駆動装置84を制御してピックアップ31をホログラフィック記録媒体20の半径方向に移動させるスライドサーボを行うスライドサーボ回路88とを備えている。
光記録再生装置100は、更に、ピックアップ31内のCMOSまたはCCDアレイの出力データをデコードして、ホログラフィック記録媒体20のデータエリアに記録されたデータを再生したり、検出回路85からの再生信号RFより基本クロックを再生したりアドレスを判別したりする信号処理回路89と、光記録再生装置100の全体を制御するコントローラ90と、このコントローラ90に対して種々の指示を与える操作部91とを備えている。コントローラ90は、信号処理回路89より出力される基本クロックやアドレス情報を入力すると共に、ピックアップ31、スピンドルサーボ回路83、およびスライドサーボ回路88等を制御するようになっている。スピンドルサーボ回路83は、信号処理回路89より出力される基本クロックを入力するようになっている。コントローラ90は、CPU(中央処理装置)、ROM(リード オンリ メモリ)、およびRAM(ランダム アクセス メモリ)を有し、CPUが、RAMを作業領域として、ROMに格納されたプログラムを実行することによって、コントローラ90の機能を実現することができる。
以下、本発明を実施例に基づき更に説明する。但し、本発明は実施例に示す態様に限定されるものではない。
[合成例1]
例示化合物(M−13)の合成
下記スキームにより、例示化合物(M−13)を合成した。同定結果を以下に示す。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ1.50 (s, 9H), 3.16 (s, 3H), 3.61 (t, 3H), 3.84 (bs, 3H), 3.95(bs, 2H), 4.34 (bs, 2H), 5.91 (d, 1H), 6.19 (dd, 1H), 6.43 (d, 1H), 6.52 (t, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.79 (d, 1H). λmax=357 nm(ε=55100) in CH2Cl2, ε at 405 nm=114.
[合成例2]
例示化合物(M−14)の合成
下記スキームにより、例示化合物(M−14)を合成した。同定結果を以下に示す。
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ1.87 (bs, 2H), 2.07 (bs, 2H), 3.02 (s, 3H), 3.44 (bs, 2H), 3.60-3.69 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 5.11-5.16 (m, 1H), 5.92 (d, 1H), 6.16 (dd, 1H), 6.43 (d, 1H), 6.52 (t, 1H), 7.08 (d, 1H), 7.78 (d, 1H) λmax=365 nm(ε=62200) in CH2Cl2, ε at 405 nm=110.
[合成例3]
一般式(II)で表される化合物の合成例
例示化合物(I−2)、(I−3)、(I−8)、(I−9)を、DE2830927A1に記載の方法に準じ、下記の一般スキームによって合成した。下記スキーム中、R11〜R13は一般式(II)における定義と同義である。合成原料を変更することにより、下記スキームによってR11〜R13が異なる様々な化合物を合成することができる。
上記で得られた例示化合物I−2、I−3、I−8、I−9の同定結果を以下に示す。
<I-2>
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.32 (t, 3H), 3.62(s, 6H), 4.13〜4.26 (m, 2H), 6.49 (d, 2H), 7.32(t, 1H), 7.40〜7.51 (m, 2H), 7.54〜7.59(m, 1H), 7.79 (dd, 2H)
<I-3>
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ1.37 (d, 3H), 1.39 (d, 3H), 4.91〜4.98 (m, 1H), 7.29 (s, 3H), 7.47〜7.51 (m, 2H), 7.59〜7.61 (m ,1H), 7.91 (dd, 2H)
<I-8>
1H NMR (300 MHz, CDCl3)δ1.34 (d, 3H), 1.38 (d, 3H), 3.67(s, 6H), 4.68〜4.80 (m, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.41〜7.50 (m, 2H), 7.52〜7.59 (m ,1H), 7.90 (dd, 2H)
<I-9>
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.36 (t, 3H), 4.41 (q, 2H), 7.28 (s, 3H), 7.58〜7.64 (m, 1H), 7.93 (dd, 2H)
(実施例1)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
ヘキサメチレンジイソシアネート(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名:タケネートT−700)6.4g、ポリプロピレンオキサイドトリオール(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名MN−300)5.21g、ポリエチレングリコール(東京化成工業(株)製)4.64g、例示化合物(M−13)1.85g、光重合開始剤(2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸エチルエステル、商品名ルシリンTPO-L、BASFジャパン社製)0.16g、及び硬化アミン触媒(サンアプロ(株)製、商品名:U−CAT 410)0.20gを窒素気流下で混合し、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例2)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、例示化合物(M−13)1.85gの代わりに例示化合物(M−14)1.85gを用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例3)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例1において、光重合開始剤(2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸エチルエステル、商品名ルシリンTPO−L、BASFジャパン社製)0.16gの代わりに例示化合物(I−8)0.16gを用いた以外は、実施例1と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例4)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
実施例2において、光重合開始剤(2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸エチルエステル、商品名ルシリンTPO−L、BASFジャパン社製)0.16gの代わりに例示化合物(I−8)0.16gを用いた以外は、実施例2と同様にして、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(比較例1)
−ホログラフィック記録用組成物の調製−
ヘキサメチレンジイソシアネート(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名:タケネートT−700)6.4g、ポリプロピレンオキサイドトリオール(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名MN−300)5.21g、ポリエチレングリコール(東京化成工業(株)製)4.64g、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート(第一工業製薬(株)製、商品名:BR−30)1.85g、光重合開始剤(2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸エチルエステル、商品名ルシリンTPO−L、BASFジャパン社製)0.16g、および硬化アミン触媒(サンアプロ(株)製、商品名:U−CAT 410)0.20gを窒素気流下で混合し、ホログラフィック記録用組成物を調製した。
(比較例2)
比較例1において2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート(第一工業製薬(株)製、商品名:BR−30)1.85gの代わりに特開2005−275158号公報に記載の下記モノマー(R−1)(λmax=426 nm(ε=53100) in CH2Cl2, ε at 405 nm=36100.)1.85gを用いた以外は、比較例1と同様にしてホログラフィック記録用組成物を調製した。
(比較例3)
比較例1において2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート(第一工業製薬(株)製、商品名:BR−30)1.85gの代わりに特開2007−272044号公報に記載の下記モノマー(R−2)(λmax=460 nm(ε=68000) in CH2Cl2, ε at 405 nm=45200.)1.85gを用いた以外は、比較例1と同様にしてホログラフィック記録用組成物を調製した。
(実施例5〜8および比較例4〜6)
−光記録媒体の作製−
厚み0.5mmのガラスの片面に405nmの波長に対して垂直な入射光による反射率が0.1%となるように反射防止処理を施して、第一基板を作製した。
厚み0.5mmのガラスの片面に405nmの波長に対して垂直な入射光による反射率が90%となるようにアルミニウム蒸着処理を施して、第二基板を作製した。
次に、第一基板の反射防止処理を施していない側の面に、厚み500μmの透明ポリエチレンテレフタレートシートをスぺーサーとして設けた。
次いで、実施例1〜4および比較例1〜3の各ホログラフィック記録用組成物を、それぞれ第一基板上に盛り付け、第二基板のアルミニウム蒸着した面をホログラフィック記録用組成物上に空気を巻き込まないように重ね合わせ、スぺーサーを介して第一基板と第二基板と貼合させた。その後、80℃にて6時間放置して、実施例5〜8および比較例4〜6の各光記録媒体を作製した。形成された記録層の厚さは、200μmであった。
<光記録媒体への記録および評価>
(1)記録感度の測定
作製した各光記録媒体を、ホログラム記録再生試験機を用いて、記録ホログラムの焦点位置における記録スポットの直径200μmでホログラムを書き込み、以下のようにして、感度(記録エネルギー)を測定した。
−感度の測定−
記録時の照射光エネルギー(mJ/cm2)を変化させ、再生信号のエラー確率(BER:Bit Error Rate)の変化を測定した。通常、照射光エネルギーの増加にともない再生信号の輝度が増加し、再生信号のBERが徐々に低下する傾向にある。ここでは、ほぼ良好な再生像(BER<10-3)が得られる最低の照射光エネルギーを光記録媒体の記録感度とした。記録用の情報光および参照光の波長、再生光の波長はいずれも405nmであった。
(2)記録容量の測定
平面波記録系の光学系の概略を図5に示す。記録光源としてSONY製ブルーレーザー「リトロー」(波長:405nm)、プローブ光源として媒体に吸収のないHe−Neレーザー(波長:633nm)を用いた。記録光源の光量は信号光と参照光合わせて4[mW]、プローブ光源の光量は5[mW]、信号光と参照光間の交差角は43.2°(格子間隔:550nm)、プローブ光の入射角度はBragg条件を満たす角度である35.1°、記録スポット径は6mmφとした。記憶容量のダイナミックレンジはM#という指標で表される。実施例5〜8、比較例4〜6の各光記録媒体について、上記光学系により記録容量を測定した。以下に、その測定について述べる。
1回あたりの回折効率が1〜3%を標準とし、10%を超えないように、かつ記録材料の感度がほぼなくなるまで、−30〜+30°まで1°間隔で61多重記録を行った。サンプルに記録光源に対する吸収がほぼなくなるまで定着処理を施し(定着光源:KEYENE製ハイパワーUV−LED(UV−400))、0.01°間隔で−32〜+32°まで、角度選択性の評価を行い、得られたピークの回折効率ηiの1/2乗を積算して、M#を算出した。なお、回折効率ηは、以下として、評価を行った。結果を表1に示す。
η=回折光/(回折光+透過光)×100
M#=Σ√ηi
(3)透過率Tの測定
実施例5〜8および比較例4〜6で作製した各光記録媒体について、波長405nmにおける透過率をUV-3600(島津製作所(株)社製)にて測定した。
(4)モル吸光係数
実施例1〜4、比較例1〜3で調製したホログラフィック記録用組成物に含まれる各記録モノマーを5×10-5mol/Lの濃度になるように塩化メチレンに溶解させ、UV−3600(島津製作所(株)社製)にて吸収スペクトルを測定し、405nmでの吸収を測定した。その際の吸光度からモル吸光係数を算出した。同吸収スペクトルから吸収極大波長λmaxおよびλmaxにおけるモル吸光係数を求めた。結果を表1に示す。
表1の結果から、実施例1〜4のホログラフィック記録用組成物を用いた実施例5〜8の光記録媒体は、比較例1〜3のホログラフィック記録用組成物を用いた比較例4〜6の光記録媒体に比べて、いずれも優れた記録感度を有し、記録容量が大きいことが認められる。なお、比較例5、6は記録再生が不可能だった。
本発明のホログラフィック記録用組成物は、より高密度の記録を行うことができるので、高密度画像記録が可能なボリュームホログラム型の各種光記録媒体の作製に好適である。
第一の実施形態にかかるホログラフィック記録媒体の一例を示す概略断面図である。 第二の実施形態にかかるホログラフィック記録媒体の一例を示す概略断面図である。 ホログラフィック記録媒体への情報の記録および再生に使用可能な光学系の一例を示す説明図である。 本発明のホログラフィック記録媒体への情報の記録および再生に好適に使用される記録再生装置の全体構成の一例を表すブロック図である。 平面波テスターの光学系の概略を示す。
符号の説明
1 下側基板
2 反射膜
3 サーボピットパターン
4 記録層
5 上側基板
6 フィルタ層
7 第2ギャップ層
8 第1ギャップ層
12 対物レンズ
13 ダイクロイックミラー
14 検出器
15 1/4波長板
16 偏光板
17 ハーフミラー
20 ホログラフィック記録媒体
21 ホログラフィック記録媒体
22 ホログラフィック記録媒体
31 ピックアップ
81 スピンドル
82 スピンドルモータ
83 スピンドルサーボ回路
84 駆動装置
85 検出回路
86 フォーカスサーボ回路
87 トラッキングサーボ回路
88 スライドサーボ回路
89 信号処理回路
90 コントローラ
91 走査部
100 光記録再生装置
A 入出射面
FE フォーカスエラー信号
TE トラッキングエラー信号
RF 再生信号

Claims (15)

  1. 下記一般式(I)で表されるホログラフィック記録用化合物。
    [一般式(I)中、R1およびR2は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基またはスルホニル基を表し、R3、R4およびR5は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、AおよびBは、それぞれ独立に電子求引性の置換基を表し、R1、R2、R3、R4、R5、AおよびBの少なくとも1つは重合性基を含む。ただし、AとBは共に連結して環状構造をとることはない。]
  2. 一般式(I)中、R1およびR2は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはアシル基を表す請求項1に記載のホログラフィック記録用化合物。
  3. 一般式(I)中、R3、R4およびR5は、それぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す請求項1または2に記載のホログラフィック記録用化合物。
  4. 一般式(I)中、AおよびBは、それぞれ独立にシアノ基、オキシカルボニル基、アシル基またはスルホニル基である請求項1〜3のいずれか1項に記載のホログラフィック記録用化合物。
  5. 一般式(I)中、R1およびR2は、それぞれ独立にアルキル基を表し、かつR3、R4およびR5はいずれも水素原子を表す請求項1〜4のいずれか1項に記載のホログラフィック記録用化合物。
  6. 前記重合性基は、ラジカル重合性基である請求項1〜5のいずれか1項に記載のホログラフィック記録用化合物。
  7. 波長405nmにおけるモル吸光係数が200mol・l・cm-1以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載のホログラフィック記録用化合物。
  8. 吸収極大波長は405nm未満である請求項1〜7のいずれか1項に記載のホログラフィック記録用化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物を含むホログラフィック記録用組成物。
  10. 光重合開始剤を更に含有する請求項9に記載のホログラフィック記録用組成物。
  11. 前記光重合開始剤は、光ラジカル重合開始剤である請求項10に記載のホログラフィック記録用組成物。
  12. 前記光ラジカル重合開始剤は、下記一般式(II)で表される化合物である請求項11に記載のホログラフィック記録用組成物。
    [一般式(II)中、R11、R12およびR13は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。]
  13. 多官能イソシアネートおよび多官能アルコールを更に含有する請求項9〜12のいずれか1項に記載のホログラフィック記録用組成物。
  14. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物を含む記録層を有するホログラフィック記録媒体。
  15. 前記記録層は、請求項9〜13のいずれか1項に記載の組成物から形成された記録層である請求項14に記載のホログラフィック記録媒体。
JP2007336114A 2007-12-27 2007-12-27 ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体 Expired - Fee Related JP4879158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336114A JP4879158B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体
US12/338,111 US20090170008A1 (en) 2007-12-27 2008-12-18 Holographic recording composition and holographic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336114A JP4879158B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009157159A JP2009157159A (ja) 2009-07-16
JP4879158B2 true JP4879158B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40798869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336114A Expired - Fee Related JP4879158B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090170008A1 (ja)
JP (1) JP4879158B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090142672A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Fujifilm Corporation Optical recording composition and holographic recording medium
JP5236409B2 (ja) * 2008-05-30 2013-07-17 富士フイルム株式会社 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体および情報記録再生方法
JP6023592B2 (ja) * 2010-02-02 2016-11-09 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH トリアジン系書込モノマー含有感光性ポリマー組成物
JP2013522259A (ja) 2010-03-15 2013-06-13 ロレアル ジベンゾイルメタン系遮断剤と親水性又は水溶性のメロシアニン系uv遮断剤とを含有する組成物、及びジベンゾイルメタン系遮断剤を光安定化させる方法
WO2011113719A2 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 L'oreal Composition comprising a dibenzoylmethane screening agent and a merocyanine dicyano or cyanoacetate derivative; method for the photostabilization of the dibenzoylmethane screening agent
FR2967900B1 (fr) * 2010-11-25 2024-01-05 Oreal Composition contenant un filtre dibenzoylmethane et un filtre uv merocyanine hydrophile ou hydrosoluble ; procede de photostabilisation du filtre dibenzoylmethane
FR2972348B1 (fr) 2011-03-09 2013-03-08 Oreal Composition cosmetique contenant un derive de dibenzoylmethane et un compose monoester monoamide d'acide methyl succinique ; procede de photostabilisation
JP5914070B2 (ja) * 2012-03-15 2016-05-11 株式会社Adeka 新規化合物及び着色感光性組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1206995B (it) * 1979-10-12 1989-05-17 Minnesota Mining & Mfg Assorbenti ultravioletti polimerici materiale fotografico che li contiene e metodo per introdurli in detto materiale fotografico
JPS58181041A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5968731A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
IT1181384B (it) * 1983-06-07 1987-09-23 Minnesota Mining & Mfg Assorbitore di ultravioletto e materiale fotografico che lo comprende
IT1186757B (it) * 1985-07-11 1987-12-16 Minnesota Mining & Mfg Composti assorbitori di uv 3-amminoallilidenmalononitrile ed elementi fotografici che li congengono
US5620838A (en) * 1994-12-21 1997-04-15 Eastman Kodak Company Photographic elements containing directly dispersible UV absorbing polymers and method of making such elements and polymers
EP0825484A3 (en) * 1996-08-16 1998-04-01 Eastman Kodak Company Ultraviolet ray absorbing polymer particle compositions
EA003068B1 (ru) * 1998-02-27 2002-12-26 Оптуэр Корпорейшн Устройство и способ записи и считывания оптической информации (варианты)
JP2001146074A (ja) * 1999-09-08 2001-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体および情報記録方法
JP4369032B2 (ja) * 2000-10-20 2009-11-18 富士フイルム株式会社 光重合性組成物及び感光感熱記録材料
JP2003039830A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
US6765061B2 (en) * 2001-09-13 2004-07-20 Inphase Technologies, Inc. Environmentally durable, self-sealing optical articles
JP4431429B2 (ja) * 2004-03-25 2010-03-17 富士フイルム株式会社 ホログラム記録材料、ホログラム記録方法及び光記録媒体
US20050233246A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Eugene Boden Novel optical storage materials, methods of making the storage materials, and methods for storing and reading data
JP4675197B2 (ja) * 2005-09-20 2011-04-20 富士フイルム株式会社 溶媒非含有の光記録用組成物及びその製造方法、並びに光記録媒体
JP2008304807A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Fujifilm Corp 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体および情報記録再生方法
JP5236409B2 (ja) * 2008-05-30 2013-07-17 富士フイルム株式会社 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体および情報記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009157159A (ja) 2009-07-16
US20090170008A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879158B2 (ja) ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体
JP4675197B2 (ja) 溶媒非含有の光記録用組成物及びその製造方法、並びに光記録媒体
JP5236409B2 (ja) 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体および情報記録再生方法
JP4874689B2 (ja) ホログラフィック記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP4918393B2 (ja) 光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP4879157B2 (ja) ホログラフィック記録用化合物、ホログラフィック記録用組成物、およびホログラフィック記録媒体
JP5179291B2 (ja) 光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP5179250B2 (ja) 光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP2009047871A (ja) ホログラフィック記録用組成物、ホログラフィック記録媒体、情報記録方法および新規化合物
JP4874854B2 (ja) ホログラフィック記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
US20090142672A1 (en) Optical recording composition and holographic recording medium
JP4997135B2 (ja) ホログラフィック記録媒体
JP2010096942A (ja) 光記録用化合物、光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP2008304807A (ja) 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体および情報記録再生方法
JP2009015163A (ja) 光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体、ビニルシクロプロパン化合物、および重合用モノマー
JP4997081B2 (ja) ホログラフィック記録媒体
JP4917400B2 (ja) ホログラフィック記録用組成物及び光記録媒体、並びに光記録方法
JP2007291056A (ja) ビニルシクロプロパン化合物、及びホログラフィック記録用組成物、並びに光記録媒体、及び光記録方法
JP2009191094A (ja) 光記録用化合物、光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP2007086234A (ja) 光記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP2009029960A (ja) 重合性組成物、重合用モノマー、および新規化合物
JP2010008470A (ja) 光記録用組成物およびホログラフィック記録媒体
JP2008195616A (ja) 重合性化合物、光記録用組成物、ホログラフィック記録媒体および情報記録方法
JP2007083461A (ja) 光記録用組成物及びこれを用いた光記録媒体
JP2007271823A (ja) ホログラフィック記録用組成物及びその製造方法、並びに光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees