JP2007271255A - ボディヘムフランジの液体除去方法 - Google Patents

ボディヘムフランジの液体除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271255A
JP2007271255A JP2007083170A JP2007083170A JP2007271255A JP 2007271255 A JP2007271255 A JP 2007271255A JP 2007083170 A JP2007083170 A JP 2007083170A JP 2007083170 A JP2007083170 A JP 2007083170A JP 2007271255 A JP2007271255 A JP 2007271255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tunnel
assembly
space
hem flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007083170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249519B2 (ja
Inventor
Chris Coss
コス クリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2007271255A publication Critical patent/JP2007271255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249519B2 publication Critical patent/JP5249519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/14Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by applying pressure, e.g. wringing; by brushing; by wiping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/12Vehicle bodies, e.g. after being painted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

【課題】熱処理工程において汚染要因となる液体が沸騰する前に、ヘムフランジの空間部から汚染要因となる液体を除去するため、信頼性があり、コスト効率の良い方法を提供する。
【解決手段】金属組立体には、部分的に開口した空間部が形成され、該空間部には液体が溜まる。該金属組立体が予備加熱部を通って搬送される際、加熱空気が、前記空間部の開口した端部を横切るように吹きつけられ、前記液体の表面において低圧の領域を形成する。この低下した圧力及び相対的に高い温度によって、前記液体を沸騰させることなく、前記液体の急速な蒸発が促進される。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に加工された板金部品が製造ラインを移動する際における該部品の熱処理方法及び塗装方法に関する。より詳細には、熱処理工程及び塗装工程の前に加工された板金組立体を種々の洗浄液及び処理液に浸漬したり、該組立体に対して種々の洗浄液及び処理液を吹きつけたりする際に発生する汚染要因となる液体(liquid contaminants)を、該組立体における部分的に閉じた空間部から除去する方法に関する。
車両の製造のような種々の板金部品の製造においては、加工された組立体は、浸し塗りや吹き付け塗りのような塗装に続いて100°Cを超える温度で熱処理されることが多い。自動車ボディ組立体やドアフレームのような組立体のある特定の部分において、フレーム構造を強固にするため、該組立体には、1以上の端部に沿ってヘムフランジ(hem flange)が設けられる。ヘムフランジは、パネルの端部を内側に約180°曲げて、曲げ部分が隣接するパネルの縁に沿って折り返されるようにして形成される。これによって、開口した細長い溝が形成される。通常は、補強部(stiffener)と呼ばれる別の板金片のマッチング部分が上述の細長い溝に配置される。これをスポット溶接してもよい。
次に、そのように形成されたヘムフランジを有するフレーム部は、洗浄のため、1以上の浸漬タンクを通過する。このタンクの液体としては、例えば、リン酸塩溶液、浸透液や洗浄水があげられる。この処理によれば、ヘムフランジに形成された部分的に開口された空間部と同じように、パネルの表面上に汚染要因となる液体が残ることもある。
これら汚染要因となる液体の大部分は、組み立てラインに沿って設置された乾燥部で除去される。しかしながら、この液体が、ヘムフランジのような空間部に溜まる場合、乾燥工程では、除去しきれないことが多い。このため、フレーム組立体を、100°Cを超える温度で熱処理部を通過させる場合、該液体が沸騰(boil off)し、いくつかの表面に、研磨のような手作業によって除去しなければならない欠陥が残ってしまう。これは、明らかに、望まないことであり、回避すべきことである。
特定の体積の液体が一般的な気圧において沸点以上の温度で加熱されるため、汚染要因となる液体が沸騰する。沸騰すると、液体の容積内の飽和蒸気圧が周りの気圧と等しくなる。これにより、液体自体の温度によって、蒸気泡が液体体積内に形成され、周囲大気へ出てくる。沸騰は、全体積の液体が蒸気に変わるまで続く。この結果、上述したように、フレーム組立体の表面に欠陥が形成される。
一方、液体体積内部の蒸気圧が周辺気圧よりも低い場合(すなわち、沸点以下)の場合は、蒸気泡は形成されず、通常の蒸発が起こるだけである。通常の蒸発は汚染要因となる液体を除去する方法としては好ましく、このため、汚染要因となる液体の温度を沸点以下で且つ蒸発が起こる程度に相対的に高い温度に維持することが希求されている。
蒸発率は温度及び圧力の関数である。温度が相対的に高く且つ圧力が相対的に低い場合、(沸騰が起こることなく)最適な蒸発率が生じる。しかしながら、熱処理工程においては、温度を沸点以上にしなければならず、また気圧は通常、調整することができない。
熱処理工程において、汚染要因となる液体が沸騰する前にこれら汚染要因となる液体を除去するための種々の試みが行われてきたが、これらの方法には不利な点がある。これらの方法としては、(1)全てのヘムフランジを溶接密封する方法、(2)膨張性の溶接シーラー(expandable weld sealer)を適用する方法、(3)ヘムフランジ内に圧縮空気を吹きつける方法、(4)コンベヤに沿って移動する間、パネルを振動させる方法がある。しかし、前者2つの方法は、膨大なコストがかかり、後者の2つの方法は、成功していない。
従って、熱処理工程において汚染要因となる液体が沸騰する前に、ヘムフランジの空間部から汚染要因となる液体を除去するため、信頼性がありコスト効率の良い方法が要求されている。
本発明によれば、汚染要因となる液体の表面を接するように囲繞する領域の気圧を減少させて、減少した気圧に応じて沸点を上昇させることによって、部分的に開口した空間部から汚染要因となる液体を急速に蒸発させることを実現する。従って、該領域の空気温度は、沸騰を起こさせることなく、周辺雰囲気において、沸点か、又は沸点よりもわずかに高いか、若しくは沸点よりも低い温度にすることができる。
これは、空間部の開口部分を横切るように、又は近傍に、相対的に高い速度で加熱された空気流を向けることによって実現される。これによって、圧力勾配が形成されて、液体表面において減圧された領域が生成される。空間部を有する金属構造体を高温に加熱することによって、沸騰を生じさせることなく、最適な蒸発率を得ることができる。
空気が、汚染要因となる液体が溜まる1以上の空間部を有する構造体の位置に向けられた1以上のノズルを通過することによって、高速空気流が生成される。その結果、液体表面の圧力が減少し、高い環境温度と相まって、沸騰すること無く液体の急速な蒸発が促進される。
本発明は、板金を加工し、ドアフレーム及びその他の場所にヘムフランジを有する車両ボディ組立体の製造において特に有用である。
本発明に係る好適な実施形態において、本方法は、車両ボディがリン酸塩溶液や洗浄水のような洗浄液を有する1以上のタンクに浸漬されるような車両ボディの組み立てラインにおいて用いられる。この場合、加熱された高速空気流が、熱処理工程やキュア工程の前の予備加熱工程において使用される。
本発明に係る上述の特徴及びその他の特徴は、以下の説明及び添付図面を参照することで明らかとなるであろう。
添付図面をより詳細に参照する。まず、図1では、板金から加工された車両ボディ組立体10が、汚染要因となる液体の蒸発を発生させるため、本発明に係る方法が適用された予備加熱トンネル20を搬送される様子が示されている。本発明に係る方法は、ボディ組立体10の予備加熱工程と同時に用いられる予備加熱工程は、当技術分野ではよく知られているように、ボディ組立体10の加熱処理の前に必要となる。
この関連で、図5では、予備加熱トンネル20と下流側加熱処理トンネル30の両方が概略的に示されている。ボディ組立体10(当業者は「ホワイトボディ(white body)」と呼ぶこともある)が、例えば、洗浄液を有するタンクに浸漬された後、予備加熱トンネル20へと搬送される。予備加熱トンネル20内では、ボディ組立体10は、高温へと徐々に加熱され、加熱処理トンネル20へと導入され、ボディ組立体10の温度は、所望の熱処理温度へと上昇する。例えば、予備加熱トンネル20内では、ボディ組立体10の温度は、約65〜95°Cに上昇し、加熱処理トンネル30内では、150〜175°Cであることが好ましい。
ボディ組立体10は、ルーフパネル11、サイドパネル12、13及びリアパネル14を有する。ドアフレームによって画定される開口部の周りには、強度を上げるために、図2及び図4で示すようなヘムフランジ15が形成される。ヘムフランジは、サイドパネル13の端部を内側に約180°曲げて、開口した細長い溝を構成するように形成される。次に、この溝に、補強部16が挿入され、補強のためにスポット溶接される。このような構成により、1以上の一部が開口した空間部17が形成され、この空間部17に、汚染要因となる液体18が溜まる。
予備加熱トンネル20は、フレーム組立体10を連続して搬送する加熱チャンバとして形成される。予備加熱トンネル20は、相対的に長く、同時に4〜6台のボディ組立体10を連続して受容できる。ガス燃焼によるヒータ22がある量の空気を加熱し、この加熱された空気が入口チャンバ23へと流入する。入口チャンバ23から、加熱された空気がフィルタ24を通って、出口チャンバ25へ流入する。フィルタを通った空気は、遠心送風機26で送られて供給ダクト27を通り、予備加熱トンネル20内に配置されたマニフォールド40、41と連通する分配器28へと進む。
ボディ組立体10の移動方向に対して加熱された空気の対向流を生成するため、該空気は排出送風機29によってトンネル20から排出される。ヒータ22には、戻り部22aを介して加熱された空気が再循環される。その結果、トンネル20内における加熱された空気の流れによって、ボディ組立体10の温度は上昇し、すなわち、ボディ組立体10が加熱処理トンネル30に到達する前に予備加熱される。
加熱処理チャンバすなわちトンネル30においても同様に、加熱される空気が加熱チャンバ34に流入し、ガス燃焼によるヒータ35によって加熱される。加熱された空気は、フィルタ36を通って、空気供給チャンバ37へと流入する。空気供給チャンバ37から、加熱された空気は、遠心送風機38によって駆動され、空気供給ダクト39へと進む。空気供給ダクト39からの加熱された空気は、マニフォールド50によって受容される。トンネル30からの空気は、戻りマニフォールド41へと引き込まれ、戻りダクト42を通って、加熱チャンバ34へと戻る。
図1及び図5は、予備加熱トンネル20における車両ボディ組立体10を示す。当技術分野では周知のように、車両ボディ組立体10の質量が大きいため、ボディ組立体10を所望の加熱処理温度に上昇させるには時間とエネルギが必要となる。このため、ボディ組立体10の温度は、予備加熱トンネル20内を移動しながら徐々に上昇させられ、さらに加熱処理トンネル30内を移動する際にも上昇させられる。
予備加熱トンネル20は、加熱された空気流を閉じ込めるために、側壁31、32及び屋根33を有している。分配器28は、トンネル20内に配置された分配器マニフォールド40に接続される。このマニフォールド40は、マニフォールド40を通って搬送されるボディ組立体10に対して、加熱された空気を均一に分配供給するようになっている。マニフォールドは、図に示すように、トンネル20の長手方向に沿って(すなわち側壁31、32に沿って)、且つボディ組立体10の各側面に沿って延在することが好ましい。
本発明によれば、トンネル30内に、適した数の空気ノズル44、45、46、47、48、49が配置され、蒸発によって除去すべき汚染要因となる液体があるヘムフランジへと向けられる。図3に示すように、ボディ組立体10には、ヘムフランジの汚染要因となる液体が問題となる領域A、B及びCが存在する。上側ノズル44、47は、上側領域Aに向けられ、中間ノズル45、48は、中間領域Bに向けられ、下側ノズル46、49は、下側領域Cに向けられる。本発明に係る一実施形態においては、ノズル44〜49をトンネル20の長手方向に沿って約1.5〜2フィート(約45cm〜61cm)毎に配置する。この実施形態では、各ノズルに対して約40個を使用したが、この数よりも多い、又は少ない数のノズルを用いてもよく、この場合でも同様の結果が得られる。もちろん、3つよりも多い、又は少ない領域(それに対応して3つよりも多い、又は少ないノズルの列)を設けてもよい。
以下では、例示のために、ノズル48の動作のみが説明される。このノズルは、図2に示されるように、サイドパネル13に形成されたドアフレームに位置するヘムフランジ15に向けられている。
ヘムフランジ15が、ノズル48を通過する際、図2に示すように、加熱された空気の高速流が、空間部17の開口部が形成されている部分を横切るように、方向付けられる。この高速流の効果により、空間部近傍では、周囲圧力(+で示される)から減圧領域(−で示される)に圧力勾配が形成される。その結果、減圧領域−が、該領域に含まれる全ての汚染要因となる液体の表面にわたって延在する。この減圧領域によって沸点が上昇するため、該液体は、沸騰が起こる前に急速に蒸発する。従って、本発明においては、ボディ組立体10を予備加熱するために用いられる加熱された空気が、該液体の沸騰を引き起こすことなく、汚染要因となる液体を蒸発させるためにも用いられる。このため、コストやサイクル時間を増やすことなく、製造工程を改善することができる。
図4は、ヘムフランジ15及びノズル47の同様の構成を示す。しかしながら、図4では、ヘムフランジ15の配置構成によって、ノズル47で供給される加熱された空気は、ヘムフランジの閉じた方の端部を横切るように移動する。それにもかかわらず、加熱された空気流によって圧力勾配が形成され、ヘムフランジ内の汚染要因となる液体18は、沸騰することなく、蒸発する。
予備加熱トンネル20において必要とされるノズルの数及びそれらの配置は、組み立てライン及びそれに関与する車両ボディ組立体の種類に依存する。また、ここでは、本発明が組み立てラインの予備加熱部で用いるとして説明したが、それに代えて、又はそれに加えて、熱処理部で実施してもよいことは明らかであろう。
本発明を、本発明に係る方法のある特定の実施形態に対して説明してきたが、これは、例示のためであって、本発明を制限するものではない。また、ここで説明した方法の他の変更形態及び変形形態は、当業者であれば明らかであろう。従って、本発明の範囲及び効果は、ここで示され説明された方法に限定されるものではなく、また、本発明によってもたらされる技術の進歩と矛盾するようには限定されない。
図1は、自動車のボディが搬送されている状態であって、本発明に係る方法を適用するために用いられる組み立てラインの予備加熱トンネルの一部を示す正面概略図である。 図2は、小量の汚染要因となる液体を含む一部開口した空間部を有するヘムフランジであり、汚染要因となる液体の蒸発を促進するために加熱した圧縮空気を吹きつけた状態のヘムフランジを示す拡大概略図である。 図3は、ヘムフランジの汚染要因となる液体による汚染が起きる可能性のある領域が強調された車両を示す概略図である。 図4は、図3の線4−4に沿った断面図であり、ヘムフランジから液体を蒸発させるために加熱された空気を吹きつけた状態を示す。 図5は、図1に示す加熱処理トンネルを含む、車両フレーム組立体用の組み立てラインの一部を示す概略図である。
符号の説明
10…ボディ組立体 11…ルーフパネル
12、13…サイドパネル 14…リアパネル
15…ヘムフランジ 16…補強部
17…空間部 18…汚染要因となる液体
20…予備加熱トンネル 22、35…ヒータ
23…入口チャンバ 24…フィルタ
26、38…遠心送風機 28…分配器
29…排出送風機 30…加熱処理トンネル
31、32…側壁 33…屋根
37…空気供給チャンバ 39…空気供給ダクト
40、50…マニフォールド 42…戻りダクト
44、47…上側ノズル 45、48…中間ノズル
46、49…下側ノズル 51…戻りマニフォールド
A…上側領域 B…中間領域
C…下側領域

Claims (6)

  1. 加工された金属組立体における部分的に開口した空間部から汚染要因となる液体を除去する方法であって、
    前記組立体を、加熱された環境を通って搬送する工程と、
    同時に、前記空間部近傍に、相対的に高い速度で加熱空気を吹きつけて、前記空間部内に位置する前記汚染要因となる液体の表面が減圧された領域となるように圧力勾配を形成する工程と、
    を備える方法であって、
    前記減圧によって、高い蒸発率となり、それによって前記汚染要因となる液体は沸騰することなく蒸発によって除去されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記金属組立体は、加熱されたトンネルを通って搬送され、吹きつけられる前記加熱空気は、前記トンネルを通って搬送される際前記空間部が通過する位置に向けられた固定されたノズルを介して供給されることを特徴とする方法。
  3. 請求項2記載の方法において、前記金属組立体は、トンネル内において、前記汚染要因となる液体の略沸点で加熱されることを特徴とする方法。
  4. 請求項2記載の方法において、前記金属組立体は、車両ボディ組立体であることを特徴とする方法。
  5. 請求項4記載の方法において、前記空間部は、自動車フレーム組立体におけるヘムフランジによって形成されることを特徴とする方法。
  6. 請求項1記載の方法において、前記加熱空気は、前記空間部の開口部分を横切るように吹きつけられることを特徴とする方法。
JP2007083170A 2006-03-31 2007-03-28 ボディヘムフランジの液体除去方法 Expired - Fee Related JP5249519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/278,272 2006-03-31
US11/278,272 US7181864B1 (en) 2006-03-31 2006-03-31 Dehydration of body hem flanges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271255A true JP2007271255A (ja) 2007-10-18
JP5249519B2 JP5249519B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=37769446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083170A Expired - Fee Related JP5249519B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-28 ボディヘムフランジの液体除去方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7181864B1 (ja)
JP (1) JP5249519B2 (ja)
CA (1) CA2582603C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016120967A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 日産自動車株式会社 塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法
WO2016120966A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 日産自動車株式会社 塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100178433A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for applying bonding adhesive
US8910396B1 (en) * 2012-05-08 2014-12-16 SEETECH Systems, Inc. Conveyor tunnel
DE102015214706A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Dürr Systems Ag Behandlungsanlage und Verfahren zum Behandeln von Werkstücken
DE102015214711A1 (de) 2015-07-31 2017-02-02 Dürr Systems Ag Behandlungsanlage und Verfahren zum Behandeln von Werkstücken
DE102017126978A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-16 Eisenmann Se Vorrichtung und Verfahren zum Temperieren von Werkstücken
CN109813056B (zh) * 2019-03-06 2024-03-29 刘义 真空冷冻干燥机用板层及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252477A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 トヨタ自動車株式会社 水切乾燥方法
JPH04335986A (ja) * 1991-05-11 1992-11-24 Senju Metal Ind Co Ltd 乾燥装置
JPH06339668A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Kobe Steel Ltd 被洗浄体の乾燥方法および乾燥装置
JPH08126862A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Trinity Ind Corp 水切装置
JPH10174953A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Takimoto Giken Kogyo Kk 生ゴミ乾燥装置
JP2005024160A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tetsuji Moriguchi 除湿乾燥装置及び除湿乾燥方法
JP2005064043A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 基板乾燥方法および基板乾燥装置
JP2007042708A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Seiko Epson Corp 減圧乾燥方法、機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817697A (en) * 1972-12-15 1974-06-18 Combustion Eng Rotary kiln for metal chip deoiling
DE3347448A1 (de) * 1983-03-23 1984-09-27 CAM S.r.l., Rodengo Saiano, Brescia Anlage und verfahren zum trocknen vor dem einfuehren in die schmelzoefen der beim drehen entstehenden abfaelle bzw. des metallischen oder nichtmetallischen schrottes
DE3323506A1 (de) 1983-06-30 1985-01-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zum trocknen von strangfoermigem textilgut
US5598643A (en) 1994-11-23 1997-02-04 Kimberly-Clark Tissue Company Capillary dewatering method and apparatus
US7097876B2 (en) * 1995-03-06 2006-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for forming protective film of strippable paint on sprayed coating of automobile or other large-sized product
US6679273B2 (en) * 1995-05-23 2004-01-20 Weirton Steel Corporation Surface cleansing of continuous-strip steel for hot-dip metal coating and apparatus for decreasing surface cleansing solution requirements
US6062850A (en) * 1997-11-21 2000-05-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Paint curing oven
JP3507978B2 (ja) 2000-02-23 2004-03-15 株式会社日立製作所 静電容量式圧力センサー
BR0006399B1 (pt) 2000-12-20 2010-06-15 processo de secagem acelerada de madeira baseado nas suas propriedades reológicas.
US20030037874A1 (en) 2001-07-26 2003-02-27 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor substrate bonding by mass transport growth fusion
US6872616B2 (en) * 2002-11-29 2005-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Manufacturing method of polarizing property electrode for electrical double layer capacitor, and manufacturing method of electrode sheet for electrical double layer capacitor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252477A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 トヨタ自動車株式会社 水切乾燥方法
JPH04335986A (ja) * 1991-05-11 1992-11-24 Senju Metal Ind Co Ltd 乾燥装置
JPH06339668A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Kobe Steel Ltd 被洗浄体の乾燥方法および乾燥装置
JPH08126862A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Trinity Ind Corp 水切装置
JPH10174953A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Takimoto Giken Kogyo Kk 生ゴミ乾燥装置
JP2005024160A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Tetsuji Moriguchi 除湿乾燥装置及び除湿乾燥方法
JP2005064043A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 基板乾燥方法および基板乾燥装置
JP2007042708A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Seiko Epson Corp 減圧乾燥方法、機能膜の製造方法および電気光学装置の製造方法、電気光学装置、液晶表示装置、有機el表示装置、並びに電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016120967A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 日産自動車株式会社 塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法
WO2016120966A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 日産自動車株式会社 塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法
CN107208969A (zh) * 2015-01-26 2017-09-26 日产自动车株式会社 涂装干燥装置及涂装干燥方法
CN107208970A (zh) * 2015-01-26 2017-09-26 日产自动车株式会社 涂装干燥装置及涂装干燥方法
JPWO2016120967A1 (ja) * 2015-01-26 2017-11-02 日産自動車株式会社 塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法
JPWO2016120966A1 (ja) * 2015-01-26 2017-11-02 日産自動車株式会社 塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法
EP3251752A4 (en) * 2015-01-26 2017-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Paint drying device and paint drying method
US10378819B2 (en) 2015-01-26 2019-08-13 Nissan Motor Co., Ltd. Paint baking oven and paint baking method
US10443937B2 (en) 2015-01-26 2019-10-15 Nissan Motor Co., Ltd. Paint baking oven and paint baking method
CN107208970B (zh) * 2015-01-26 2020-12-01 日产自动车株式会社 涂装干燥装置及涂装干燥方法
CN107208969B (zh) * 2015-01-26 2020-12-01 日产自动车株式会社 涂装干燥装置及涂装干燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5249519B2 (ja) 2013-07-31
CA2582603A1 (en) 2007-09-30
CA2582603C (en) 2015-01-20
US7181864B1 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249519B2 (ja) ボディヘムフランジの液体除去方法
JP6568838B2 (ja) 乾燥装置
TWI387041B (zh) Substrate cooling method and substrate cooling device
JP2009081375A (ja) リフロー炉
JP2006272165A (ja) 塗装設備
JP2017176937A (ja) 塗膜乾燥方法および塗膜乾燥炉
KR100816350B1 (ko) 열처리 장치
JP5056178B2 (ja) 電着塗膜の乾燥方法及び電着乾燥炉
CN116020242A (zh) 挥发性有机化合物的回收装置及回收方法
JP2006305409A (ja) 乾燥装置および乾燥方法
JP5938027B2 (ja) スチーム洗浄装置
KR20050092348A (ko) 폐열 회수 시스템을 구비한 원단 코팅기
JPH04501892A (ja) 材料ウェブ特に織物ウェブの処理方法および装置
JP2018091492A (ja) 塗装乾燥方法及びその装置
JPH10249261A (ja) 塗装乾燥炉
JPH0755340A (ja) 熱風式乾燥装置
JPH07502102A (ja) 塗装加熱乾燥炉の対流ゾーンにおける通気分配方法およびその装置
JP3052011B2 (ja) セッティングブース
JPH08126862A (ja) 水切装置
US20150202587A1 (en) System for the radiation treatment of substrates
JP6274448B2 (ja) 焼成炉及びコーティング方法
CA2924785A1 (en) Gas flow device for a system for the radiation treatment of substrates
CN108855808A (zh) 干燥装置以及使用该干燥装置的干燥方法
JPH02152633A (ja) 容器の殺菌装置
JP2019127643A (ja) 電着塗装方法及び電着塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees