JP2009081375A - リフロー炉 - Google Patents

リフロー炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081375A
JP2009081375A JP2007251115A JP2007251115A JP2009081375A JP 2009081375 A JP2009081375 A JP 2009081375A JP 2007251115 A JP2007251115 A JP 2007251115A JP 2007251115 A JP2007251115 A JP 2007251115A JP 2009081375 A JP2009081375 A JP 2009081375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling device
reflow furnace
clean exhaust
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007251115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082462B1 (ja
Inventor
Masakazu Sueyasu
正和 末安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUSUKAWA KK
Original Assignee
YUSUKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUSUKAWA KK filed Critical YUSUKAWA KK
Priority to JP2007251115A priority Critical patent/JP4082462B1/ja
Priority to EP08740024A priority patent/EP2194765A1/en
Priority to PCT/JP2008/056921 priority patent/WO2009041099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082462B1 publication Critical patent/JP4082462B1/ja
Publication of JP2009081375A publication Critical patent/JP2009081375A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/206Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits

Abstract

【課題】リフロー炉に排気ガスの浄化冷却装置を付設することによって、屋内であっても作業環境に影響を与えない機構とし、さらに浄化冷却後のクリーン排気を炉内に循環させることによって、安定した半田付け処理と装置の効率的な稼働を実現したリフロー炉を提供する。
【解決手段】半田ペーストを塗布した基板を搬送する搬送手段、搬送手段によって通過する基板に熱を付加する加熱炉3、加熱炉3に生じる熱ガスを吸入する吸入口18、吸入された熱ガスを浄化冷却する冷却装置5を備えたリフロー炉1であって、基板の搬送ラインの加熱炉3の下流側に冷却ゾーン9を配置し、冷却装置5によって冷却されたクリーン11排気を冷却ゾーン8へ循環させる構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明はリフロー炉に関し、特に、リフロー炉に排気ガスの浄化冷却装置を付設することによって、屋内であっても作業環境に影響を与えない機構とし、さらに浄化冷却後のクリーン排気を炉内に循環させることによって、安定した半田付け処理と装置の効率的な稼働を実現したリフロー炉に関する。
リフロー炉は、回路基板に搭載された電子部品をソルダペーストを用いて半田付けするのに用いられている。
半導体素子やコンデンサ、チップ抵抗などの電子部品を搭載するプリント基板の所定位置に、ソルダペーストを印刷機で印刷する。そして、このプリント基板をコンベアに載せてフロー炉へ搬送し、リフロー炉の熱によりソルダペーストを溶着するはんだ付けを行なっている。
また、一般的に、回路基板を搬送するための搬送手段として、炉の入口から出口に亘って連続的に延びるレールを有し、このレールに案内されて移動する無端チェーンによって回路基板の搬送が行われる。
このようなリフロー炉に関する技術として特開2007−173410号公報記載の技術が知られている。
特開2007−173410号公報
前記従来のリフロー炉においては、コンベアの入口及び出口が外部に連通しているため、そこからの熱ガスの漏洩は避けられない。そのため、屋内では漏れた熱ガスにより作業環境が悪化するという問題があった。
すなわち、電子部品の半田付けのために使用されるソルダペーストは、フラックスと粉末半田とを混合した粘調な半田付け材料であり、フラックスは、松脂、チキソ剤、活性剤などの固形成分を溶剤に溶かして適度な粘度に調整されている。ソルダペーストのフラックスはリフロー炉で加熱されることにより気化するため、この気化したガスにより汚染されるおそれがある。
従来、このような熱ガスはダクトによって屋外へ排出されているが、排気ダクトの配設作業に手間と費用を要するという問題があった。
本発明は係る従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、リフロー炉に排気ガスの浄化冷却装置を付設することによって、屋内であっても作業環境に影響を与えない機構とし、さらに浄化冷却後のクリーン排気を炉内に循環させることによって、安定した半田付け処理と装置の効率的な稼働を実現したリフロー炉を提供することにある。
前記目的を達成するための手段として、請求項1記載のリフロー炉では、半田ペーストを塗布した基板を搬送する搬送手段、搬送手段によって通過する基板に熱を付加する加熱炉、加熱炉に生じる熱ガスを吸入する吸入口、吸入された熱ガスを浄化冷却する冷却装置を備えたリフロー炉であって、基板の搬送ラインの加熱部の下流側に強制冷却部を配置し、冷却装置によって冷却されたクリーン排気を強制冷却部へ循環させる構成とした。
請求項2記載のリフロー炉では、請求項1記載のリフロー炉において、リフロー炉へ搬送する基板種類の切換え時に、冷却装置によって冷却されたクリーン排気を加熱炉へ循環させる構成とした。
請求項3記載のリフロー炉では、請求項1または2記載のリフロー炉において、リフロー炉の基板の入口側及び出口側に吸入口を接続し、それぞれの吸入口に対応する入口側冷却装置と出口側冷却装置を配置したことを特徴とする。
請求項4記載のリフロー炉では、請求項1、2または3記載のリフロー炉において、前記冷却装置は内部に貯留した冷却水を霧化して噴霧する微細水粒発生装置、その微細水粒噴霧器からの霧と導入した熱ガスを接触させる混合室、混合した霧から水分を分離してクリーン排気を生成する気水分離装置を備えたことを特徴とする。
請求項5記載のリフロー炉では、請求項1、2、3または4記載のリフロー炉において、入口側冷却装置から排出されるクリーン排気及び出口側冷却装置から排出されるクリーン排気を共に冷却ゾーンへ循環させる構成とした。
本発明では、前記構成を採用することにより、以下の効果が得られる。
請求項1記載のリフロー炉では、基板の搬送ラインの加熱部の下流側に冷却ゾーンを配置したので、半田付け処理の直後に急速冷却することができ、半田結晶組織の微細化、結晶強度の確保、表面の光沢の向上等の効果が得られる。
また、冷却装置によって冷却されたクリーン排気を冷却ゾーンへ循環させる構成としたので、排気を再利用して効率的に冷却することができる。
請求項2記載のリフロー炉では、冷却装置によって冷却されたクリーン排気を加熱炉へ循環させる構成としたので、処理基板の切換え時に、加熱炉にクリーン排気を導入してクールダウンすることできる。従って、適正温度プロファイルに素早く切換えが可能となり、稼働切換えに要する時間ロスを短縮できる。
請求項3記載のリフロー炉では、リフロー炉の基板の入口側及び出口部側に吸入口を接続し、それぞれの吸入口に対応する入口側冷却装置と出口側冷却装置を配置したので、熱ガスは2台の冷却装置によって確実に浄化冷却される。
請求項4記載のリフロー炉では、冷却装置は内部に貯留した冷却水を霧化して噴霧する微細水粒発生装置、その微細水粒発生装置からの霧と導入した熱ガスを接触させる混合室、混合した霧から水分を分離してクリーン排気を生成する気水分離装置を備えているので、接触面積の広い微細水粒により熱ガス中のフラックス等の気化物が確実に吸着され、続く気水分離装置によって吸着物とクリーン排気が分離される。
請求項5記載のリフロー炉では、入口側冷却装置から排出されるクリーン排気及び出口側冷却装置から排出されるクリーン排気を共に強制冷却部へ循環させる構成としたので、2台の冷却装置のクリーン排気を有効利用できる。
以下、図面に基づいて本発明のリフロー炉の排気冷却装置の最良の形態を説明する。
図1は本発明のリフロー炉の構造を概略的に示した側面図であり、同図においてリフロー炉1は、リフロー炉1本体内に電子部品搭載基板を搬送するチェーンコンベア2を備え、このチェーンコンベア2に沿って順次設けられた加熱炉3と、入口側からの排気を吸入して浄化冷却する入口側冷却装置4と、出口側からの排気を吸入して浄化冷却する出口側冷却装置5を備えている。
基板搬送コンベア2は、制御系統が一定の寸法単位で図の左側から右側に基板を定寸送りする機構となっており、チェーンコンベア2によりリフロー炉内に搬送される電子部品搭載基板はヒータで順次加熱されてリフロー面の半田が溶融し、電子部品を基板に半田付けする。
加熱炉3は搬送コンベアのライン上流側から昇温ゾーン6、予熱ゾーン7、加熱ゾーン8に設定され、加熱炉の下流に基板の冷却ゾーン9が接続されている。それぞれのゾーンの幅は図に示すとおり、搬送コンベア上において、昇温ゾーン(一区分)、予熱ゾーン(5区分)、加熱ゾーン(2区分)、冷却ゾーン(2区分)となっているが、これらの幅はリフロー炉の規模、処理対象等に応じて適宜設定される。
リフロー炉の入口部分の昇温ゾーン6では基板に徐々に熱が付与される。昇温ゾーン6に続く予熱ゾーン7では徐々に熱が高まり半田付時の急激なヒートショックを和らげる。この昇温ゾーン6と予熱ゾーン7が存在することにより良好な半田ボールの形成及びブリッジ発生等が回避され半田処理の安定性が確保される。
加熱ゾーン8では最も高温となり半田を溶融させて基板上に電子チップを溶着させる。加熱ゾーン8では無酸素状態とするために、N供給装置10により窒素ガス(N)が供給されて半田ペーストと電子部品の溶着が行われる。
加熱ゾーン8に続く冷却ゾーン9では、クリーン排気11の噴射を受けて急速冷却され、結晶組織の微細化、結晶強度の確保、表面の光沢の向上等の効果を与える。
前記加熱炉3、冷却ゾーン9では図2に示すように、モータ12によって駆動されるファンが13上部に配置されている。
ヒータ14の熱はファン13によって、風調節板15、ネット16を通過して下に吹き付けられ基板17に照射される。下に吹き付けられた熱風は基板の下側に回り込んだ後に循環路を経由して上に達し、再びファン13により下に吹き付けられる。このように、ヒータ14から発生する熱は、上方から下方に吹き付けられながら炉内で循環してプリント基板17を加熱する。
加熱ゾーン8においては、基板の下側への熱風の入り込みは阻止されて基板の半田処理面である上側のみに照射される。
冷却ゾーン9ではクリーン排気11が導入されて、ファン13によって基板に吹き付けられ、吹きつけられたクリーン排気は基板下側に回り込んだ後に循環路を経由して上に達し、再びファン13により下に吹き付けられる。
前記加熱炉3では炉内の熱ガスは循環して利用されるが、プリント基板の搬入口(入口)、及び出口は外部に連通しているために、ここから内部の熱ガスがわずかに漏れてしまう。従来ではこれらはダクトにより外に排出していたが、その排出ダクトの配設に手間を要していた。そこで、本発明は熱ガスの冷却装置を設け、作業所内に放出しても作業環境に影響を与えないクリーン排気に変換している。
前記冷却装置は入口側と出口側に2台配置され、図1、3に示すように、リフロー炉1の入口部及び出口部に備えられた吸入口18と、吸入口18から吸入した熱ガスをダクト19を介して熱ガスを噴射するブロアー20と、ブロアー20から送られた熱ガスが導入される混合室21と、混合室21に微細水粒を噴射する微細水粒発生装置22と、混合室21の霧状体から気水分離する気水分離器23と、冷却水24を貯留する貯留槽25を備えている。
吸入口18はリフロー炉の入口及び出口の上部に配置されて、入口と出口から外部に漏れようとする熱ガスをブロアー20の圧力によって吸入する。
混合室21は一方側に熱ガスの導入管26が接続され、他方側に霧状体の排出管27が接続された一連の中空部を有する閉塞空間である。ここでは、吸入された熱ガスが微細水粒と接触し、熱ガス中に含まれるフラックス等の気化ガスが微細水粒に吸着され、吸着された後に排出管27から気水分離装置23へ送られることになる。
微細水粒発生装置22は微細水粒の発生に特化されたノズル及び気流発生器、または超音波処理装置等を備えて、ポンプ28から吸入した冷却水24を微細水粒として混合室21に噴霧する装置である。この装置によって形成される水粒は通常ノズルからの圧縮噴霧に比較して特に微細な水粒によって構成される。微細水粒発生装置22からの噴霧は混合室21全体に均一に広がって導入ガスと混合される。この微細水粒発生装置22の一例として特許第3765759号公報記載の装置を採用することができる。
この微細水粒による吸着方法では、水槽のエアレーションによる気液の接触に比較すると、気液の接触面積が増大するために、確実にガス中に含まれる気化物を吸着する。
気水分離装置23は、混合室から送られる霧状体から液体を分離する装置であり、遠心力を利用して水分を除去するサイクロン式の装置が使用される。この気水分離装置23により、フラックス等の気化ガスを吸着した液体成分は冷却水に戻され、気体(クリーン排気11)のみが取り出され冷却ゾーン9に循環、あるいは一部排気されることになる。
前記貯留槽25は微細水粒発生装置、気水分離装置と一体的に構成されており、アルミニウム、ステンレス等の耐腐食性の金属によって構成され、貯留槽25には冷却水24の水位を確認する水位確認窓、あるいは水位検知器が備えられる。
尚、図示していないが、微細水粒発生装置22には冷却水24へ向かって噴射するノズルが設けられ、このノズルから噴射されたナノバブル水は冷却水24に衝突し、冷却水24との衝突による衝撃を利用して、冷却水に溶融した気化成分、つまり有害物質、臭気成分を分解除去する構成となっている。
冷却装置4,5は入口側と出口側に2台備えられているが、入口側の冷却装置4によって冷却浄化されたクリーン排気は装置外郭を構成するフレーム内に排出されて装置全体を外から冷却した後に装置外へ排出される。
このクリーン排気11は冷却装置4によって浄化されているので、屋内に排出しても作業環境に影響を与えない。
出口側の冷却装置5から排出されるクリーン排気11は、導入管29によって冷却ゾーン9に循環され、冷却ゾーン9のファン13によって基板17に吹き付けられて冷却し、その後のクリーン排気は熱ガスと一部混ざり合って再び吸入口18から吸入される。
したがって、吸入口18から吸い込む気流には、熱ガスと、循環するクリーン排気が含まれるが、これらの吸入された気流は混合室21と気水分離装置23を経由して一部は循環に利用され、一部は装置外へ排気されることになる。このクリーン排気は冷却浄化されているため作業所内に放出しても作業環境に影響を与えない。
クリーン排気11は微細水粒との接触により冷却されるため、外気よりも低い温度に維持することが可能であり、外気を導入するよりも高い冷却効果が得られる。
ところで、リフロー炉1においては適切な温度プロファイルによりプリント基板に対して処理を行う必要がある。この温度プロファイルは、制御装置のコンピュータが予め記憶しておき、最適なヒータ設定温度を維持するしくみとなっているが、半田付けされる電子部品の数などの諸条件ごとに異なるものが要求される。
半田付けに最適な温度プロファルを得るためには、試料をリフロー炉に通して温度測定を行ない、その測定データを基にして、ヒータ温度の設定値を補正変更するという操作を何回か繰り返すことにより、あるいは経験値を基に設定されるが、従来では、基板の搬送速度を変えることにより受熱量の調整を行う手法が採用されている。しかし、この搬送速度の調整のみでは、細かな温度プロファイル設定に十分対応することができない。
産業構造上、多品種、少量生産が求められる状況では、処理基板の切換えをいかに迅速に行うかが生産効率上の観点から重要となる。この基板の切換えに際しては、炉の温度を下げるために、炉を分解開放することも可能であるが、熱ガスが放散されるという問題、ラインの停止作業、分解作業等の煩わしさがある。
そこで、本発明では冷却装置5のクリーン排気11を加熱炉3へ循環させる構成としている。
出口側冷却装置5からクリーン排気導入管(図示せず)を伸ばして、加熱炉3の加熱ゾーン8に接続し、加熱ゾーン8では上部または下部からクリーン排気を送出する。クリーン排気が導入された加熱ゾーンではファンによりクリーン排気が拡散されて、内部の温度が低下する。
クリーン排気の導入管は、加熱炉3の一カ所から噴出させる構成の他、加熱炉3に設定した各区分ごとに搬送方向上に複数設けることも可能であり、これらの導入管に同時にクリーン排気11を導入することにより迅速な冷却が可能となる。
加熱炉3へのクリーン排気11の導入は、冷却ゾーン9に送られていたクリーン排気を切換弁操作により加熱ゾーン8へ送ることにより可能となる。
加熱炉3へのクリーン排気導入時にはリフロー炉の半田付け処理は停止することになるが、冷却装置4,5は稼働させて、クリーン排気導入による炉内の熱ガスの排出分を吸入口から吸入して冷却浄化する。冷却浄化した後のクリーン排気の一部は装置外へ排出され、一部は再び循環する。
これにより、熱ガスの浄化が行われると共に、加熱炉のクールダウンが素早く行われ、適切な温度プロファイルの設定が短時間で可能となり、効率的に装置を稼働できる。
次に、第2実施例のリフロー炉を説明する。
前記実施例では、出口側冷却装置5のクリーン排気を冷却ゾーンに循環させる構成としたが、第2実施例のリフロー炉では、出口側冷却装置5に加えて入口側冷却装置4のクリーン排気も冷却ゾーンに循環させる構成である。
第2実施例のリフロー炉では、入口側冷却装置4のクリーン排気11の排気管を冷却ゾーンへの導入管29と合流させて冷却ゾーン9へ送り込む。
冷却ゾーン9ではクリーン排気11が増量して送り込まれることになるが、出口側冷却装置5がその増量分を吸入口から吸い込み、吸い込んだ後に一部は再び冷却ゾーン9へ循環し、その他は装置外へ排出する。
加熱炉3のクールダウン操作については、前記第1実施例と同様に冷却ゾーン9に送られていたクリーン排気11を切換弁操作により予熱ゾーン7及び加熱ゾーン8へ送ることにより行う。
本実施例のリフロー炉によれば、2台の冷却装置のクリーン排気を有効利用することができると共に、熱ガスが確実に浄化冷却される。
次に本発明の作用を説明する。
半田ペーストを塗布したプリント基板を搬送コンベア2によって、昇温ゾーン6、予熱ゾーン7、加熱ゾーン8を通過させる。昇温ゾーン6、予熱ゾーン7では徐々に温度が加えられてヒートショックが緩和され、加熱ゾーン8では半田が溶着される。
加熱ゾーン8の下流に配置された冷却ゾーン9では、冷却装置5からのクリーン排気11がファンによって噴射されて、半田付け処理が終わったプリント基板を冷却する。プリント基板が急速冷却されることにより、結晶組織の微細化、結晶強度の確保、表面の光沢の向上等の効果が得られる。
加熱炉3ではフラックス中に含まれる成分が熱によって気化し、この気化物が加熱炉の搬送コンベアの入口または出口から漏れようとするが、入口及び出口に設けられた吸入口18がこの熱ガスを吸入する。
吸入された気化ガスは冷却装置4,5にて微細水粒との接触により冷却除去されて、一部は廃棄され、一部は冷却ゾーン9へ循環する。
循環するクリーン排気11は冷却されるために、外気よりも低温に維持することが可能であり、半田処理後の基板を効率的に冷却する。
第2実施例のリフロー炉においては、入口側冷却装置4から排出されるクリーン排気及び出口側冷却装置5から排出されるクリーン排気を共に冷却ゾーンへ循環させるので、2台の冷却装置のクリーン排気を有効利用することができると共に、熱ガスが確実に浄化冷却される。
処理基板の切換えを行う場合にはコンベア部は稼働した状態のまま、ヒータ部を停止して加熱炉3内にクリーン排気11を導入する。これにより、炉内はクールダウンされ、適切な温度プロファイルの設定切換えが迅速に行われる。
以上、実施例を説明したが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、冷却装置4,5に電気クーラーを付加し、冷却水を常に低温に維持する機構を採用する場合であっても本発明に含まれる。
リフロー炉の概略側面図である。 リフロー炉内の気流の流れを示す説明図である。 冷却装置の概略説明図である。
符号の説明
1 リフロー炉
2 コンベア
3 加熱炉
4 冷却装置
5 冷却装置
6 昇温ゾーン
7 予熱ゾーン
8 加熱ゾーン
9 冷却ゾーン
10 N供給装置
11 クリーン排気
12 モータ
13 ファン
14 ヒータ
15 風調整板
16 上ネット
17 基板
18 吸入口
19 ダクト
20 ブロアー
21 混合室
22 微細水粒発生装置
23 気水分離装置
24 冷却水
25 貯留層
26 導入管
27 排出管
28 ポンプ
29 導入管

Claims (5)

  1. 半田ペーストを塗布した基板を搬送する搬送手段、搬送手段によって通過する基板に熱を付加する加熱炉、加熱炉に生じる熱ガスを吸入する吸入口、吸入された熱ガスを浄化冷却する冷却装置を備えたリフロー炉であって、
    基板の搬送ラインの加熱部の下流側に冷却ゾーンを配置し、冷却装置によって冷却されたクリーン排気を冷却ゾーンへ循環させる構成としたリフロー炉。
  2. リフロー炉へ搬送する基板種類の切換え時に、冷却装置によって冷却されたクリーン排気を加熱炉へ循環させる構成とした請求項1記載のリフロー炉。
  3. リフロー炉の基板の入口側及び出口側に吸入口を接続し、それぞれの吸入口に対応する入口側冷却装置と出口側冷却装置を配置したことを特徴とする請求項1または2記載のリフロー炉。
  4. 前記冷却装置は内部に貯留した冷却水を霧化して噴霧する微細水粒発生装置、その微細水粒発生装置からの霧と導入した熱ガスを接触させる混合室、混合した霧から水分を分離してクリーン排気を生成する気水分離装置を備えたことを特徴とする請求項1、2または3記載のリフロー炉。
  5. 入口側冷却装置から排出されるクリーン排気及び出口側冷却装置から排出されるクリーン排気を共に冷却ゾーンへ循環させる構成とした請求項1、2、3または4記載のリフロー炉。
JP2007251115A 2007-09-27 2007-09-27 リフロー炉 Expired - Fee Related JP4082462B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251115A JP4082462B1 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 リフロー炉
EP08740024A EP2194765A1 (en) 2007-09-27 2008-04-08 Reflow furnace
PCT/JP2008/056921 WO2009041099A1 (ja) 2007-09-27 2008-04-08 リフロー炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251115A JP4082462B1 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 リフロー炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4082462B1 JP4082462B1 (ja) 2008-04-30
JP2009081375A true JP2009081375A (ja) 2009-04-16

Family

ID=39381854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251115A Expired - Fee Related JP4082462B1 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 リフロー炉

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2194765A1 (ja)
JP (1) JP4082462B1 (ja)
WO (1) WO2009041099A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233549A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Micro Control Systems Kk 発電の際の電力及び排ガスを利用する半田付け装置及び半田付け方法
JP2014531137A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード はんだ付けされたプリント回路基板を冷却するための方法およびデバイス
JP2016164987A (ja) * 2016-03-17 2016-09-08 マイクロコントロールシステムズ株式会社 発電の際の電力及び排ガスを利用する半田付け装置及び半田付け方法
CN107835582A (zh) * 2016-09-15 2018-03-23 株式会社捷太格特 传送装置
JP2019195056A (ja) * 2018-04-20 2019-11-07 ジンウー イーアンドティー カンパニー リミテッド 熱回収装置及び空気浄化装置を内蔵した一体型リフローシステム
US20190381591A1 (en) * 2016-05-31 2019-12-19 Endress+Hauser SE+Co. KG Manufacturing line for soldering
CN110639700A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 松下知识产权经营株式会社 焊剂回收方法以及焊剂回收装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101972876B (zh) * 2010-10-18 2012-10-10 重庆平伟实业股份有限公司 一种mbs桥式整流器件焊接工艺
EP4046736A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-24 Linde GmbH Device and method for direct energy deposition additive manufacturing (ded)
CN113084285A (zh) * 2021-04-25 2021-07-09 郑州机械研究所有限公司 眼镜架钎焊设备
CN116688705A (zh) * 2022-02-28 2023-09-05 伊利诺斯工具制品有限公司 废气净化系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212028A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフロー装置
JP3131090B2 (ja) * 1994-01-25 2001-01-31 日本電熱計器株式会社 はんだ付け装置
JP3072008B2 (ja) * 1994-10-20 2000-07-31 日本電熱計器株式会社 はんだ付け装置における雰囲気のサンプリング装置
JP4041627B2 (ja) * 1998-10-13 2008-01-30 松下電器産業株式会社 加熱装置と加熱方法
JP3765759B2 (ja) 2002-02-04 2006-04-12 株式会社 多自然テクノワークス 微細気泡発生装置
JP2004340409A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Yasukawa Sangyo:Kk 炉、リフロー炉での本体組込装置及び別置きの排気・放熱装置
JP2007173410A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd リフロー炉

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531137A (ja) * 2011-10-25 2014-11-20 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード はんだ付けされたプリント回路基板を冷却するための方法およびデバイス
JP2013233549A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Micro Control Systems Kk 発電の際の電力及び排ガスを利用する半田付け装置及び半田付け方法
JP2016164987A (ja) * 2016-03-17 2016-09-08 マイクロコントロールシステムズ株式会社 発電の際の電力及び排ガスを利用する半田付け装置及び半田付け方法
US20190381591A1 (en) * 2016-05-31 2019-12-19 Endress+Hauser SE+Co. KG Manufacturing line for soldering
CN107835582A (zh) * 2016-09-15 2018-03-23 株式会社捷太格特 传送装置
US10739043B2 (en) 2016-09-15 2020-08-11 Jtekt Corporation Conveying device
CN107835582B (zh) * 2016-09-15 2021-10-15 株式会社捷太格特 传送装置
JP2019195056A (ja) * 2018-04-20 2019-11-07 ジンウー イーアンドティー カンパニー リミテッド 熱回収装置及び空気浄化装置を内蔵した一体型リフローシステム
CN110639700A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 松下知识产权经营株式会社 焊剂回收方法以及焊剂回收装置
JP2020001054A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 フラックス回収方法及び装置
CN110639700B (zh) * 2018-06-26 2023-03-14 松下知识产权经营株式会社 焊剂回收方法以及焊剂回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041099A1 (ja) 2009-04-02
JP4082462B1 (ja) 2008-04-30
EP2194765A1 (en) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082462B1 (ja) リフロー炉
KR20070021817A (ko) 솔더링 장치 및 솔더링 방법
WO2010026822A1 (ja) 電気機器の分解方法、及び、電気機器の分解装置
US20100012709A1 (en) Reflow furnace
TWI387041B (zh) Substrate cooling method and substrate cooling device
US5181648A (en) Method and apparatus for vapor phase soldering and cleaning products
JPH10284832A (ja) リフロー半田付け装置
JPH06232546A (ja) リフロー炉およびリフロー炉用冷却装置
KR100659770B1 (ko) 리플로우 납땜기의 플럭스 가스 배기장치
JPH11261209A (ja) 噴流はんだ付け装置
JP3404768B2 (ja) リフロー装置
JP2923725B2 (ja) リフロー炉およびそれに使用する熱風吹出型ヒータ
JP2006202985A (ja) リフローハンダ付け装置
JP2006156487A (ja) リフロー炉窒素ガス消費量の低減化装置とその方法
JP6687495B2 (ja) 部品実装ライン
KR100795385B1 (ko) 리플로우로로부터 발생하는 배기 가스의 냉각 및 청정처리의 부설 장치
JP4092258B2 (ja) リフロー炉およびリフロー炉の温度制御方法
JP2006013339A (ja) 基板洗浄装置
JP3933879B2 (ja) 水蒸気雰囲気による溶融はんだの酸化防止方法
JP3242199U (ja) リフロー炉
JPS62148082A (ja) ベ−パ−リフロ−式はんだ付け装置
JPH1098259A (ja) はんだ付け装置
JP2006295024A (ja) リフローハンダ付け装置
JP3871499B2 (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP2005175288A (ja) 回路基板の加熱装置と加熱方法及び該加熱装置を備えたリフロー炉

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees