JP2007269544A - モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法 - Google Patents

モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007269544A
JP2007269544A JP2006096787A JP2006096787A JP2007269544A JP 2007269544 A JP2007269544 A JP 2007269544A JP 2006096787 A JP2006096787 A JP 2006096787A JP 2006096787 A JP2006096787 A JP 2006096787A JP 2007269544 A JP2007269544 A JP 2007269544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glasses
glass material
mold
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006096787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085049B2 (ja
Inventor
Gakuroku Suu
学禄 鄒
Yasuhiro Fujiwara
康裕 藤原
Hiroshi Kono
洋 河野
Koichiro Shiraishi
幸一郎 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38563438&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007269544(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2006096787A priority Critical patent/JP5085049B2/ja
Priority to CN200780016421.1A priority patent/CN101437768B/zh
Priority to CN201110439059.7A priority patent/CN102557439B/zh
Priority to US12/295,610 priority patent/US8703295B2/en
Priority to PCT/JP2007/056669 priority patent/WO2007114170A1/ja
Publication of JP2007269544A publication Critical patent/JP2007269544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085049B2 publication Critical patent/JP5085049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/02Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it by lubrication; Use of materials as release or lubricating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • C03C3/155Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths containing zirconium, titanium, tantalum or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • C03C3/247Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/24Carbon, e.g. diamond, graphite, amorphous carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】易還元成分またはフッ素を含有する光学ガラスを用い、プレス成形の際の不要な界面反応を抑えて、充分な光学性能を有する光学素子を安定に生産できる手段を提供する。
【解決手段】W、Ti、Bi、およびNbからなる易還元成分を少なくとも一種含有する多成分系の光学ガラスからなる芯部と、前記易還元成分の含有量が前記芯部より少ないか、又は含有しない多成分系のガラスからなり、前記芯部の表面を被覆する被覆部とを有するモールドプレス用ガラス素材。フッ素を含有する多成分系光学ガラスからなる芯部と、前記フッ素の含有量が前記芯部より少ないか、又は含有しない多成分系のガラスからなり、前記芯部の表面を被覆する被覆部とを有する、モールドプレス用ガラス素材。所定形状に予備成形した上記本発明のガラス素材を加熱により軟化し、成形型を用いてプレス成形を行うことによるガラス光学素子の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、精密モールドプレスによって光学素子を得るために用いる、ガラス素材、及びそれを用いた光学素子の製造方法に関する。特に、本発明は、プレス温度において反応活性の高い成分(還元成分されやすい成分、又は成形面と反応しやすい成分)を含有する硝材を用いても、それらの成分による成形面での反応を抑え、主として成形体表面での融着、クモリ、キズ状の反応痕を防止しつつ、充分な光学性能をもった光学素子を安定に効率よく生産するとともに、成形型の寿命を延ばすために適用できる。
精密モールドプレスによってガラスレンズ等の光学素子を得ることが知られている。プレス成形によって形成された光学機能面には、研磨等の機械加工を行うことなく、所望の光学性能を有する。
特許文献1(特開平08-277125号公報)には、ガラスレンズ成形素材の機能面が形成される面に、IIIa族金属酸化物の被膜を形成する方法が記載されている。これによると、成形用素材と型表面との融着が防止されると開示されている。
特許文献2(特開昭62-226825号公報)には、プレス温度よりガラス転移温度の高いガラスからなる型を用い、レンズの仕上がり形状の基礎をなす形状を有する被成形ガラス体と上記型との間に融着防止層を介在させ、上記ガラス体をその軟化状態で型によりプレス成形する方法が記載されている。
特開平08-277125号公報 特開昭62-226825号公報
特許文献1に記載の方法によると、ガラス素材の機能面が成形される面に予め、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化ランタン等、周期表IIIa族元素の金属酸化物被膜を形成し、加圧成形する。成形用のガラス素材としては、SiO2−B23−La23系ガラス、P25−TiO2−Nb25系ガラスなどが記載されている。
しかしながら、上記金属酸化物被膜は、ガラス素材との物性が著しく異なる。ガラス素材が軟化する温度域において、同様な軟化をしないため、プレス成形時にガラス素材が成形型の成形面によって押圧され、変形する際に、柔軟に追従して延伸することができない上、その後の冷却の過程でもガラス素材との収縮率(熱膨張率)が異なる為、被膜に破断が生じてしまう。その結果として、ガラス素材が部分的に成形面に直接圧着されることを防止できず、融着の発生を防止することができないという問題がある。
特許文献2に記載された方法は、ガラス製の型を用いてガラスレンズを成形する場合に生じる型とガラスの間の融着を、間に融着防止層を介在させることによって防止するというものである。
一方、発明者らの検討によると、ガラス製の型を用いてガラス素材をプレス成形する場合に生じる両者の間の融着とは異なり、ガラス素材が、成分として特定のものを含有する場合には、たとえガラス製以外の型材を用いても、それらの成分に起因する界面反応が生じ、十分な性能の光学素子が得にくいことが見出された。
精密モールドプレスによるガラス光学素子の成形において、上記のように不要な界面反応が生じると、ガラス表面のキズ状の反応痕、白濁、成形型の消耗の原因となり、優れた光学性能、外観を備えた、レンズ等ガラス素子を満足に成形することができない。
一方、精密モールドプレスに用いるガラス素材としては、成形によって得られる光学素子の用途に応じ、様々な光学恒数、物理的、化学的物性を有するものが所望されている。特に、小型撮像機器等に有用である高屈折 (例えばndが1.7以上) 、高分散(νdが35以下)の光学ガラス、或いは、高屈折(同上)、低分散(例えばνdが65以上)の光学ガラスもまた、それら撮像機器等において重用されるため、ニーズが高い。発明者らはこうした要求に応じえる高屈折硝材を開発した。
高屈折率を達成する為のガラス成分としては、W、Ti、Bi、Nbを用いることが有利である。しかしながらこれらの成分は、ガラス成分として存在しつつ複数の価数をとりえる為、酸化還元反応を生じやすく、例えばプレス成形の際の雰囲気や温度によって還元されやすい。上記に代表されるような反応性の高い成分を含有するガラス素材は、プレス温度において、成形型に圧着されつつ変形する過程で種々の界面反応を生じ、成形型に融着し、又はガラス成形体の表面にクモリや、キズ状の反応痕を残すことが見出された。又は融着に起因して成形面が粗れ、これを転写することで成形体表面に凹凸が生じてクモリが観察されることも生じやすいことが判明した。
更に、光学機器における色収差補正のため、光学素子に異常分散性を持たせることが有利であり、このためフッ素を含有する光学ガラスが有用に用いられる。しかし、フッ素を含有する光学ガラスからなるガラス素材をプレス成形すると、成形面においてフッ素の揮発による型の表面汚れや成形体の白濁、が生じやすい。更に、成形面に金属が含有される場合(多くは、金属離型膜が成形面に設けられている場合)、フッ素との反応が激しく、レンズ表面にキズ状の反応痕や生じやすいことも判明した。
そこで、本発明は、これらの成分を含有する光学ガラスを用い、プレス成形の際の不要な界面反応を抑えて、充分な光学性能を有する光学素子を安定に生産できることを目的とする。
本発明は以下のとおりである。
[1]W、Ti、Bi、およびNbからなる易還元成分を少なくとも一種含有する多成分系の光学ガラス(以下、第一のガラスという)からなる芯部と、前記易還元成分の含有量が前記芯部より少ないか、又は含有しない多成分系のガラス(以下、第二のガラスという)からなり、前記芯部の表面を被覆する被覆部とを有する、モールドプレス用ガラス素材。
[2]前記第一のガラスは、前記易還元成分を、合計5mol%以上含有する、[1]記載のガラス素材。
[3]前記第一のガラスは、モル%表示で、P25;15〜45%、Nb25;3〜35%、Li2O;2〜35%、TiO2;0〜20%、WO3;0〜40%、Bi23;0〜20%、B23;0〜30%、BaO;0〜25%、ZnO;0〜25%、MgO;0〜20%、CaO;0〜20%、BrO;0〜20%、Na2O;0〜30%、K2O;0〜30%(但し、Li2O、Na2OおよびK2Oの合計量が45%以下)、Al23;0〜15%、SiO2;0〜15%、La23;0〜10%、Gd23;0〜10%、Yb23;0〜10%、ZrO2;0〜10%およびTa25;0〜10%を含む光学ガラスである、[1]または[2]に記載のガラス素材。
[4]前記第一ガラスは、モル%表示でSiO2;0〜40、Bi23;4〜50%、Li2O;0〜30%、Na2O;0〜25%、K2O;0〜20%、ZnO;0〜40%、CaO:0〜15%、BaO:0〜15%、SrO:0〜15%、MgO:0〜20%、La23;1〜25%、Gd23;0〜20%、Yb23;0〜15%、Nb25;0〜30%、WO3;0〜20%、TiO2;0〜40%、Bi23;0〜20%を含む光学ガラスである、[1]または[2]に記載のガラス素材。
[5]フッ素を含有する多成分系光学ガラス(以下、第三のガラスという)からなる芯部と、前記フッ素の含有量が前記芯部より少ないか、又は含有しない多成分系のガラス(以下、第四のガラスという)からなり、前記芯部の表面を被覆する被覆部とを有する、モールドプレス用ガラス素材。
[6]前記第三ガラスは、モル%表示で、P5+;10〜45%、Al3+;5〜30%、Y5+;0〜5%、La5+;0〜5%、Gd5+;0〜5%、Mg2+;0〜20%、Ca2+;0〜25%、Sr2+;0〜30%、Ba2+;0〜30%、Zn2+;0〜20%、Li+;0〜30%、Na+;0〜15%、K+;0〜15%、B5+;0〜10%、かつF-/(F-+O2-);0.25〜0.95からなることを特徴とする[5]記載のガラス素材。
[7]第一、第二、第三、および第四のガラスの転移点Tgを、それぞれTg1、Tg2、Tg3、およびTg4とし、第一、および第三のガラスの屈伏点TsをそれぞれTs1、およびTs3とするとき、
Tg1 < Tg2 < Ts1 (1)
又は
Tg3 < Tg4 < Ts3 (2)
の関係が成り立つガラスを選択する、[1]〜[6]のいずれかに記載のガラス素材。
[8]第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2、Tg3、およびTg4とし、第二、および第四のガラスの屈伏点TsをそれぞれTs2、およびTs4とするとき、
Tg2 ≦ Tg1 ≦ Ts2 (3)
又は
Tg4 ≦ Tg3 ≦ Ts4 (4)
の関係が成り立つガラスを選択する、[1]〜[6]のいずれかに記載のガラス素材。
[9]第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2 、Tg3、およびTg4とするとき
Tg1 − 20℃ < Tg2 < Tg1 + 20℃ (5)
又は、
Tg3 − 20℃ < Tg4 < Tg3 + 20℃ (6)
の関係が成り立つガラスを選択する、[1]〜[8]のいずれかに記載のガラス素材。
[10]
第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2、Tg3、およびTg4とし、第一、および第三のガラスの屈伏点TsをそれぞれTs1、およびTs3とし、第一、および第三のガラスの粘度がそれぞれのガラスの軟化点(粘度=107.6dPa・s)の1/1000以上の粘度を示す温度を、それぞれT1(ただしT1>Ts1)、およびT3(ただしT3>Ts3)とするとき
Ts1 < Tg2 < T1
又は
Ts3 < Tg4 < T3
の関係が成り立つガラスを選択する、[1]〜[6]のいずれかに記載のガラス素材。
[11]第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2、Tg3、およびTg4とし、第二、および第四のガラスの屈伏点TsをそれぞれTs2、およびTs4とし、第二、および第四のガラスがそれぞれのガラスの軟化点(粘度=107.6dPa・s)の1/100以上の粘度を示す温度を、それぞれT2(ただしT2>Ts2)、およびT4(ただしT4>Ts4)とするとき
Ts2 < Tg1 < T2
又は
Ts4 < Tg3 < T4
の関係が成り立つガラスを選択する、[1]〜[6]のいずれかに記載のガラス素材。
[12]第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2、Tg3、およびTg4とするとき
(Tg1 − 120℃)≦ Tg2 ≦ 800℃ (7)
又は、
(Tg3 − 120℃)≦ Tg4 ≦ 800℃ (8)
の関係が成り立つガラスを選択する、[1]〜[11]のいずれかに記載のガラス素材。
[13]第一、第二、第三、および第四のガラスの100〜300℃における平均線膨張率を、それぞれαh1、αh2、αh3、αh4とするとき、
αh2 × 0.8 ≦ αh1 ≦ αh2 × 1.2 (9)
αh4 × 0.8 ≦ αh3 ≦ αh4 × 1.2 (10)
の関係が成り立つガラスを選択する、[1]〜[12]のいずれかに記載のガラス素材。
[14]第二、又は第四のガラスは、所定の酸又はアルカリ処理における、第一、又は第三のガラスに対する重量減少率の比が10以上である、[1]〜[13]のいずれかに記載のガラス素材。
[15]第一、および第三のガラスのエッチングレートをD1およびD3とし、第二、および第四のガラスのエッチングレートをD2およびD4としたとき、
D1 > D2 (但し、D1=0.01〜0.50 D2=0.000〜0.05)および
D3 > D4 (但し、D3=0.01〜0.50 D4=0.000〜0.05)
である[1]〜[14]のいずれかに記載のガラス素材。
[16]被覆部の表面上に、炭素を含有する膜を有することを特徴とする、[1]〜[15]のいずれかに記載のガラス素材。
[17]所定形状に予備成形したガラス素材を加熱により軟化し、成形型を用いてプレス成形を行うことによるガラス光学素子の製造方法において、[1]〜[16]のいずれかに記載のガラス素材を用いることを特徴とする、前記製造方法。
[18]成形型の成形面に、炭素を含有する離型膜を設けることを特徴とする、[17]記載の製造方法。
[19]成形型の成形面に、金属を含有する離型膜を設けることを特徴とする、[18]記載の製造方法。
[20]プレス成形によって作製された成形体の表面から、第二又は第四のガラスを除去することを特徴とする、[17]〜[19]のいずれかに記載の製造方法。
[21]プレス成形によって作製された成形型の表面上から第二又は第四のガラスを除去することなく、更に、反射防止膜を成膜することを特徴とする、[17]〜[19]のいずれかに記載の製造方法。
本発明によると、易還元成分または揮発性の成分を含有する光学ガラスを用いても、プレス成形の際に生じやすい表面反応が効果的に抑止でき、精度の高い光学素子が歩留よく、安定に生産できる。また、成形型表面の劣化も抑えられ、長寿命化するという利点もある。
本発明は、W、Ti、Bi、およびNbからなる易還元成分を少なくとも一種含有する光学ガラス(第一のガラス)からなる芯部と、前記易還元成分の含有量が前記芯部より少ないか、又は含有しない多成分系のガラス(以下、第二のガラスという)からなり、前記芯部の表面を被覆する被覆部とを有する、モールドプレス用ガラス素材である。
さらに本発明は、フッ素を含有する多成分系光学ガラス(以下、第三のガラスという)からなる芯部と、前記フッ素の含有量が前記芯部より少ないか、又は含有しない多成分系のガラス(以下、第四のガラスという)からなり、前記芯部の表面を被覆する被覆部とを有する、モールドプレス用ガラス素材である。
被覆部による被覆とは、芯部表面の少なくとも一部を被覆することである。尚、より好ましくは、実質的に芯部の表面積全体を被覆することであるが、被覆率および被覆場所を選択することも可能である。例えば、成形面の中心との界面の反応が生じやすい場合には、中心部を含む領域であって、芯部の表面積の1/5以上を被覆するなどとすることができる。
[易還元成分を含むガラスのモールドプレス用ガラス素材]
第一のガラス
以下、本発明で使用される第一のガラスについて説明する。本発明では、第一のガラスは、W、Ti、Bi、Nbのいずれかを含有する光学ガラスである。特に、その含有量が合計で5mol%以上(例えば、5〜60、より好ましくは、15〜55mol%)であるときに、特に本発明の方法は有用である。また、好ましくは、第一のガラスがWを3mol%以上、例えば4〜15mol%含有するときに、本発明の効果が顕著である。
第一のガラスは、具体的には、例えば、モル%表示で、P25;15〜45%、Nb25;3〜35%、Li2O;2〜35%、TiO2;0〜20%、WO3;0〜40%、Bi23;0〜20%、B23;0〜30%、BaO;0〜25%、ZnO;0〜25%、MgO;0〜20%、CaO;0〜20%、BrO;0〜20%、Na2O;0〜30%、K2O;0〜30%(但し、Li2O、Na2OおよびK2Oの合計量が45%以下)、Al23;0〜15%、SiO2;0〜15%、La23;0〜10%、Gd23;0〜10%、Yb23;0〜10%、ZrO2;0〜10%およびTa25;0〜10%を含む光学ガラスであることができる。
上記組成につき、具体的に説明する。
25は、ガラスの網目構造の形成物であり、ガラスに製造可能な安定性を持たせる。P25の含有量が45モル%を超えると、ガラスの転移温度や屈伏点が上昇し、耐候性が悪化する傾向がある。また15モル%未満では、ガラスの失透傾向が強くなりガラスが不安定となりやすいので、15〜45モル%の範囲が好ましく、17〜40モル%の範囲とするのがより好ましい。
Nb25は、高屈折率・高分散などの特性を持たせる。導入量が35%を超えると、ガラス転移温度や屈伏点が高くなり、安定性、高温溶解性も悪くなり、精密プレス時に発泡や着色しやすくなるという傾向がある。その導入量が3%未満では、ガラスの耐久性が悪化し、所要の高屈折率を得にくくなるため、3〜35%の範囲にするのが好ましく、5〜30%の範囲にするのがより好ましい。
Li2Oは、ガラス転移温度を下げるのに効果的な成分であり、他のアルカリに比べ、屈折率を低下させにくく、耐久性を悪化させにくい。導入量が2%未満では転移温度の低下が難しく、35%を超えると、ガラスの耐久性が悪化しやすいため、導入量を2〜35%の範囲にするのが好ましい。より好ましくは5〜30%の範囲である。
TiO2は、高屈折率高分散性を付与し、失透安定性を向上させる。含有量が20%を超えると、ガラスの失透安定性や透過率が悪化しやすく、屈伏点や液相温度も上昇し、精密プレス成形時にガラスが着色しやすくなる為、0〜20%にするのが好ましく、0〜15%にするのがより好ましい。
WO3は、高屈折率・高分散特性と低温軟化性を付与する上で効果的な成分である。WO3はアルカリ金属酸化物と同様にガラス転移温度や屈伏点を下げる働きや、屈折率を上げる働きをする。そして、ガラスとプレス成形型との濡れ性を抑制する効果があるため、精密プレス成形の際にガラスの離型性が良くなるという効果を奏する。WO3の過剰導入、例えば40%を超えて導入すると、ガラスが着色しやすくなる一方、ガラスの高温粘性も低くなるので、ガラス素球の熱間成形が難しくなる。したがって、その含有量を0〜40%とすることが好ましく、0〜35%の範囲とすることがより好ましく、2〜35%の範囲とすることがより好ましく、3〜35%の範囲とすることがより好ましく、4〜35%の範囲とすることがよりいっそう好ましい。
また、高屈折率ガラスの結晶化傾向を抑制するためには、WO3は1mol%以上導入することが好ましく、例えば3mol%以上、好ましくは4〜15mol%含有することが有利である。
Bi23は、高屈折率・高分散性を付与する成分であり、ガラスの生成領域を大幅に拡大し、安定化させる効果がある。したがって、Bi23を導入することにより、P25の含有量の少ないガラスでもガラス化を可能にする。また、Bi23を導入することにより、溶融状態のガラスの白金に対する濡れ角を大きくすることができる。上記濡れ角の増加により、白金製流出パイプを用いたガラス素球の熱間成形時に表面脈理が形成されにくく、濡れ上がり抑止により重量精度も向上する。その導入量が20%超えると、ガラスは逆に失透しやすくなると同時に着色しやすくなる恐れがあるため、Bi23の含有量は0〜20%とすることが好ましく、0〜15%とすることがより好ましい。なお、Bi23導入により上記効果を得るには、上記範囲内において、Bi23の量を0.2%以上とするのが好ましく、0.5%以上とするのがより好ましい。
23は、ガラスの溶融性の向上やガラスの均質化に有効であると同時に、少量の導入でガラス内部にあるOHの結合性を変え、精密プレス成形時におけるガラスの発泡を抑制する効果が得られる。B23を30%より多く導入すると、ガラスの耐候性が悪化したり、ガラスが不安定になりやすいため、0〜30%のとすることが好ましい。より好ましい範囲は0〜25%である。
BaOは、高屈折率を付与し、失透安定性を向上させ、液相温度を低下させる効果のある成分である。WO3を導入する場合、特に多量のWO3を導入する場合、BaOの導入でガラスの着色を抑え、失透安定性を高める効果が大きく、P25含有量の少ない場合、ガラスの耐候性を高める効果もある。BaOの導入量が25%を超えると、ガラスが不安定となり、転移温度、屈伏点が高くなるので、BaOの導入量を0〜25%にするのが好ましく、0〜20%にするのがより好ましい。
ZnOはガラスの屈折率や分散を高めるために導入し得る成分で、少量のZnOの導入でガラス転移温度や屈伏点、液相温度を低下させる効果もある。しかし、過剰に導入すると、ガラスの失透安定性が著しく悪化し、液相温度も逆に高くなる恐れがある。したがって、ZnO導入量を0〜25%にすることが好ましく、0〜20%の範囲がより好ましく、0〜15%の範囲がさらに好ましい。
MgO、CaO、SrOはガラスの安定性や耐候性を調整するために導入された成分であるが、過剰に導入すると、ガラスが不安定となるので、導入量をそれぞれ0〜20%にするのが好ましく、0〜15%がより好ましい。
Na2O、K2Oは、いずれもガラスの耐失透性を向上させるとともに、ガラス転移温度、屈伏点、液相温度を低下させ、ガラスの溶融性を改善するために導入し得る成分である。しかし、Na2OとK2Oのいずれかが30%より多いと、あるいはLi2O、Na2O及びK2Oの合計量が45%よりも多いと、ガラスの安定性が悪くなるばかりでなく、ガラスの耐候性や耐久性が悪くなる恐れがあるため、Na2OとK2Oの導入量をそれぞれ0〜30%にするのが好ましく、Li2O、Na2O及びK2Oの合計量を0〜45%にするのが好ましい。より好ましくは、Na2Oを0〜20%、K2Oを0〜25%であり、Na2Oを0〜5重量%にするのがさらに好ましい。
Al23、SiO2、La23、Gd23、Yb23、ZrO2、Ta23は、ガラスの安定性や光学恒数を調整するときに導入し得る成分である。しかし、これらの成分のすべてはガラス転移温度を高めるので、精密プレス成形性を低下させる恐れがある。したがって、その導入量を、Al23、SiO2についてはそれぞれ15%以下、La23、Gd23、Yb23、ZrO2、Ta23についてはそれぞれ0〜10%に抑えることが望ましく、Al23、SiO2についてはそれぞれ0〜12%、La23、Gd23、Yb23、ZrO2、Ta23についてはそれぞれ0〜8%にするのがより好ましい。
その他に、Sb23はガラスの清澄剤として有効であるが、1%超えて添加すると、プレス成形時にガラスが発泡しやすくなるので、その導入量は0〜1%とするのがよい。さらに、TeO2、Cs2Oなどのその他の成分も本発明の目的を損なわない程度であれば合計で5%までの導入可能である。ただし、TeO2は毒性があるため、環境影響上から使用しないことが望ましく、同様にPbO、As23、CdO、Tl2Oや放射性物質、Cr、Hgなどの化合物も使用しないことが望ましい。
上記第一のガラスは、屈折率ndが1.7以上、アッベ数νdが35以下、より好ましくは、30以下、更には25以下のものなど、高屈折、高分散を達成することができるため、非常に重用される高付加価値ガラスである。しかしながら、そのような有用な光学恒数を達成するために含有する成分(W、Ti、Bi、Nb)は、還元されやすく、プレス成形の過程で反応活性が高い。すなわち、ガラス表面と成形型の成形面との界面において、高温下で反応が生じやすく、その結果、得られた成形体表面にクモリ、キズ状の反応痕や成形面との融着が生じるために、外観性能の不十分な光学素子となりやすい。
特に、成形型の成形面には、炭素を含む離型膜を設けたり、又は、ガラス素材の表面に炭素を含む膜を形成したりすることは、融着防止の上で一定の効果があるが、このような場合には、プレス成形時に炭素の酸化を防止する目的で、非酸化雰囲気下でプレスを行うことが好ましい。しかし、非酸化雰囲気下では、上記易還元成分はより還元されやすい上、ガラスと炭素の間で界面反応が生じやすいという不都合がある。そこで本発明では、第二のガラスからなる被覆部を設ける。
本発明の第一のガラスとしては、W、Ti、Bi、Nbからなる易還元成分を少なくとも一種含有するほか、必須成分としてB23、La23、Gd23、ZnOを含む光学ガラスも例示できる。
該光学ガラスにおいて、B23はガラスのネットワーク構成のために必須の成分であり、La23とGd23は高屈折率、低分散特性を付与するために必須の成分であって、両成分が共存することにより、ガラスの安定性がより一層向上する。ZnOは、屈折率を低下させずにガラスに低温軟化性を付与するために必須の成分である。
該光学ガラスは上記必須成分を含むことにより、屈折率(nd)が1.7超、好ましくは1.8以上、アッベ数(νd)が35未満、好ましくは25〜35未満という光学特性を有することができる。具体的には、以下のものが挙げられる。
モル%表示でSiO2;0〜40、B23;4〜50%、Li2O;0〜30%、Na2O:0〜25%、K2O;0〜20%、ZnO;1〜40%、CaO;0〜15%、BaO;0〜15%、SrO;0〜15%、MgO;0〜20%、La23;1〜25%、Gd23;1〜20%、Y23;0〜15%、Nb25;0〜30%、WO3;0〜20%、TiO2;0〜40%、Bi23;0〜20%、を含む光学ガラス。
前記光学ガラスは、転移点Tgが、550℃以上、たとえば550℃以上630℃以下であるときに、本発明の効果が顕著である。
前記光学ガラスの各組成について説明する。
23はネットワーク形成のための必須成分であるが、過剰導入によって屈折率(nd)が低下するため4〜50%導入する。その導入量は、18〜43%が好ましく、20〜40%が特に好ましい。
La23は高屈折率低分散特性を付与するための必須成分であるが、過剰導入によりガラス安定性が低下するので、1〜25%導入する。その導入量は、6〜19%が好ましく、7〜18%が特に好ましい。
Gd23も高屈折率、低分散特性を付与するための必須成分であるが、過剰導入によりガラス安定性が低下するので1〜20%導入する。先にも説明したようにGd23はLa23と共存することにより単独で導入したときよりもガラス安定性を向上できるという効果がある。その導入量は、1〜18%が好ましく、1〜16%が特に好ましい。
ZnOは高屈折率を維持しつつ、低温軟化性を付与するための必須成分であるが、過剰導入によってガラス安定性が低下するので、その導入量を1〜40%とする。その導入量は、12〜40%が好ましく、15〜40%が特に好ましい。
WO3は屈折率を上げ、ガラス安定性を向上させて液相温度を低下させる働きをする。ただし、過剰導入によりガラス安定性が低下するとともにガラスが着色する。したがって、WO3の導入量は0〜20%であり、好ましくは1〜15%、特に好ましくは2〜13%とする。
Nb25も屈折率を高める成分であるが過剰導入により、ガラス安定性が低下し、液相温度が上昇するので0〜30%導入する。その導入量は、0〜8%が好ましく、0〜7%が特に好ましい。
TiO2も屈折率を高める成分であるが過剰導入により、ガラス安定性が低下し、ガラスが着色するので0〜40%導入する。その導入量は、0〜19%が好ましく、1〜18%が特に好ましい。
なお、屈折率を高める上から、WO3、Ta25、Nb25、TiO2の合計量を好ましくは10重量%超、より好ましくは11重量%以上、特に好ましくは12重量%以上とする。
SiO2はガラス安定性を向上させる働きをするが、過剰導入によって屈折率が低下するとともにガラス転移温度が上昇する。したがって、その導入量は0〜40%とする。その導入量は、0〜15%が好ましく、0〜10%が特に好ましい。
なお、アッベ数(νd)35未満の範囲でガラスに求められる諸条件を満たしつつより一層の高屈折率化を図るためには、B23とSiO2の合計量に対するB23の量のモル比(B23/(B23+SiO2))を0.80〜1.00とすることが好ましく、0.82〜1.00とすることが特に好ましい。
Li2Oはガラス転移温度を低下させる効果が大きいが、過剰導入により屈折率が低下するとともに、ガラス安定性も低下する。したがって、Li2Oの量を0〜30%とすることが好ましく、低温軟化性の付与を優先させる場合は0.1〜15%とすることがより好ましい。また、高屈折率化を優先させる場合はLi2Oを導入しなくてもよい。そのため、目的に応じてLi2Oを導入するか導入しないか決めればよい。Na2O、K2Oは熔融性を改善させる働きがあるが、過剰導入により屈折率やガラス安定性が低下するため、それぞれの導入量を0〜25、0〜20%とする。導入量は、好ましくはそれぞれ0〜8%、特に好ましくは0〜6%である。
MgO、CaO、SrOも熔融性を改善させる働きがあるが、過剰導入により屈折率やガラス安定性が低下するため、MgOは0〜20%、CaO、SrOは0〜15%、とする。導入量は、好ましくはそれぞれ0〜8%、特に好ましくは0〜6%である。BaOは屈折率を高める働きをするが過剰導入により、ガラス安定性が低下するため、その導入量を0〜15%とする。導入量は0〜8%が好ましく、0〜6%が特に好ましい。
23、は高屈折率低分散特性を付与する働きをするが、過剰の導入によりガラス安定性が低下するため、その導入量を0〜15%とする。導入量は0〜7%が好ましく、0〜6%が特に好ましい。Y23もLa23と共存することによって、ガラス安定性を向上させる働きを増長させる働きをする。
ZrO2は屈折率を高める働きをするが、過剰導入によりガラス安定性が低下し、液相温度が上昇する。そのため、導入量を0〜10%とする。導入量は0〜9%が好ましく、0〜8%が特に好ましい。
なお、ガラス安定性を維持しつつ、高屈折率化を図る上から、WO3、Ta25、Nb25、TiO2およびZrO2の合計量を2〜40モル%とすることが好ましく、5〜35モル%が特に好ましい。
Bi23は屈折率を高め、ガラス安定性を向上する働きをするが、過剰導入によりガラスが着色するので導入量を0〜20%とする。導入量は0〜8%が好ましく、0〜5%が特に好ましい。
なお、発明の目的を達成しつつ、上記性質をより良好にする上から、上記各成分に清澄剤を加えた合計量を95%超とすることが好ましく、98%超とすることがより好ましく、99%超とすることがさらに好ましく、100%とすることがより一層好ましい。
上記成分に加えて清澄剤を合計量で0〜1%加えることができる。ただし清澄剤の過剰な添加は精密プレス成形時に成形型の成形面、特に離型膜にダメージを与えるおそれがあるため注意する必要がある。清澄剤としてはSb23、As23などを例示できるが、環境への影響に配慮するとAs23の使用は避けるべきである。Sb23の好ましい量は0〜1%である。
Fの導入も可能ではあるが、熔融ガラスを成形する際にガラスから揮発し、脈理発生や光学恒数変動の原因となるため、導入しないことが好ましい。
この他、PbOは環境への影響、非酸化性雰囲気中で精密プレス成形する時に還元してプレス成形型の成形面に付着することから導入をさけるべきである。また、ガラスを着色して特定波長域の光吸収機能を付与する場合は別にして、Cu、Fe、Cdなどを導入しないことが望ましい。
第二のガラス
本発明では、所望の光学性能を有する第一のガラスによって光学素子を成形する際に、表面において不要な反応を抑止するための被覆部を設ける。従って、被覆部は、第一のガラスより、成形面との反応活性が低いものであり、上記不都合を生じることなく、連続的に安定にプレス成形が行える第二のガラスとする。
更に、上記第二のガラスからなる被覆部は、プレスの圧力によって、第一のガラスが所望の形状に変形、延展するとき、それに追従し、プレス成形が完了するまで第一のガラスを実質的に被覆できるものでなければならない。このため、被覆部の素材は、芯部と加熱環境における物理的特性が共通、又は近似する素材であるガラスを用いることが適切である。
本発明においては、第二のガラスは、第一のガラスと同様、多成分系のガラスとすることが適当である。多成分系ガラスとは、石英ガラスのように単一の異原子間結合からなるものではなく、2つ以上の異原子間結合の集積から成り立つ組成物であり、複数種のカチオン及び/又はアニオンを含有する。
多成分系のガラスのカチオン成分としては特に限定されないが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ホウ素、アルミニウム等の典型金属元素を、本発明の目的を損なわない程度に含有することができる。遷移金属元素も、上記の易還元成分を除けば、第一のガラスおよび第一のガラスと第二のガラスの集合体を光学素子に応用するという本発明の目的を損なわない程度に含有できる。多成分系のガラスのアニオン成分としても特に限定されないが、酸素、硫黄、フッ素、塩素などを含有することができる。
第二のガラスとしては、具体的には以下のものが挙げられる。第二のガラスは、W、Ti、Bi、Nbからなる易還元成分をいずれも含有しないか、あるいは易還元成分の含有量が芯部より少ない。その他の組成は限定されないが、第一のガラス同様、環境影響上の理由で、TeO2、PbO、As23、CdO、Tl2Oや放射性物質、Cr、Hgは含有しないことが望ましい。また、第二のガラスにアルカリ金属を含有しない場合には、後述の被覆工程(成膜工程)に適応できる成膜方法の自由度が広がり、好ましい。また、フッ素も含有しないことが好ましい。
本発明の第二のガラスに適した多成分系ガラスは、例えば、SiO2、P25、B23、Al23、GeO2、Ga23 を、ガラスフォーマーとして含有したガラスとすることができる。更に、このガラスは、転移点Tgが270℃〜700℃の範囲内のものとすることができる。
易還元成分の含有量が芯部より少ない多成分系のガラスとして、後述する実施例1〜14に記載のガラスを挙げることができる。これらのガラスは、共通特性として以下の点(1)〜(3)を有する。
(1)TiO2、Nb25、WO3、Bi23のような、酸素欠損が形成されやすい酸化物の 含有量が少ない(5mol%以下)こと
(2)磨耗度FA≦200
(3)PbOを含まない
易還元成分の含有量が芯部より少ない多成分系のガラスの別の例として、後述する実施例15〜39のガラスを挙げることができる。これらのガラスは、共通特性として以下の点(1)および(2)を有する。
(1)TiO2、Nb25、WO3、Bi23のような、酸素欠損が形成されやすい酸化物の含有量が少ない(5mol%以下)こと
(2)耐酸性が低いこと(芯ガラスよりもエッチングされ易い)
・単体で耐水性の低いホウ酸and/orはリン酸を必須成分として含む。
・軟化温度(Tg)調整のために、アルカリ土類元素および/またはアルカリ元素を任意成分として含む。
・低すぎる耐酸性の調整、およびガラスの熱的安定性向上のためにSiO2やAl23を任意成分として含む。
・酸素欠損が比較的形成されにくい酸化物であるLa23、Y23、Sc23、Gd23、Lu23、ZrO2、HfO2等を任意成分として含む。
特に、後述する実施例15〜39に挙げたガラスは、さらに、以下のように分類することができる。
Figure 2007269544
[フッ素系ガラスのモールドプレス用ガラス素材]
本発明では、フッ素を含有する多成分系光学ガラス(第三のガラス)からなる芯部と、前記フッ素を含有しない多成分系のガラス(第四のガラス)からなり、前記芯部の表面を被覆する被覆部とを有する、モールドプレス用ガラス素材を含む。
第三のガラス
本発明で用いられる第三のガラスは、好ましくはフツリン酸ガラスであり、例えば、アニオン%で、F-が0.25mol%以上が好ましく、より好ましくは、F-とO2-の合計量に対するF-の含有量のモル比F-/(F-+O2-)が0.25〜0.95であるフツリン酸ガラスを挙げることができる。
前記フツリン酸ガラスは、例えば、カチオン%表示で、以下の成分を含有するガラスであることができる。
モル%表示で、P5+;10〜45%、Al3+;5〜30%、Y5+;0〜5%、La5+;0〜5%、Gd5+;0〜5%、Mg2+;0〜20%、Ca2+;0〜25%、Sr2+;0〜30%、Ba2+;0〜30%、Zn2+;0〜20%、Li+;0〜30%、Na+;0〜15%、K+;0〜15%、B5+;0〜10%、かつF-/(F-+O2-);0.25〜0.95からなる光学ガラス。
更に、前記フツリン酸ガラスは、屈折率が1.4〜1.6の範囲にあり、νdが67以上であるガラスが好ましく、より好ましくは、νdが67〜97の範囲であることが適当である。
各組成成分の意義については以下のとおりである。カチオン、アニオンのそれぞれにつき、モル比に基づく%表示で示す。
5+はガラスのネットワークフォーマーとして重要なカチオン成分であり、少なすぎるとガラスの安定性が低下し、多すぎると酸化物原料中の酸素が全体比率中で大きくなるため目標とする光学特性を満たさない。より好ましくは10%〜45%とする。
Al3+は少量添加で、フツリン酸塩ガラスの安定性を向上させ、但し過大量ではガラス転移温度(Tg)が上昇するため、溶融状態からガラス素材を予備成形する際の温度が上昇し、ガラス素材の表面揮発による脈理が生じやすい。より好ましくは5%〜30%とする。
2価カチオン成分(R2+)であるMg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+の適量の導入はガラスの安定性の向上に寄与する。Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+を次の範囲にすることが好ましい。
Mg2+の好ましい含有量は0〜20%、より好ましくは1〜20%、さらに好ましくは5〜15%、特に好ましくは5〜10%とする。
Ca2+の好ましい含有量は0〜25%、より好ましくは1〜25%、さらに好ましくは5〜20%、特に好ましくは5〜16%とする。
Sr2+の好ましい含有量は0〜30%、より好ましくは1〜30%、さらに好ましくは5〜25%、特に好ましくは10〜20%とする。
Ba2+の好ましい含有量は0〜30%、より好ましくは1〜30%、さらに好ましくは1〜25%、より一層好ましくは5〜25%、特に好ましくは8〜25%とする。
Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+は、2種以上を導入することが好ましく、Ca2+、Sr2+、およびBa2+のうちの2種以上導入することがより好ましい。2価カチオン成分(R2+)の導入効果をより高める上から、Mg2+、Ca2+、Sr2+、およびBa2+の合計含有量を1カチオン%以上とすることが好ましい。
Li+は安定性を損なわずにガラス転移温度(Tg)を下げる成分であり、30%以下とすればガラスの耐久性、加工性を損なわない。好ましい範囲は2〜30%、5〜25%にすることがより好ましく、5〜20%にすることがさらに好ましい。
Na+、K+はそれぞれLi+と同様にガラス転移温度(Tg)を低下させる効果があるが同時に熱膨張率をLi+に比べてより大きくする傾向がある。またNaF、KFは水に対する溶解度がLiFに比べて非常に大きいことから耐水性の悪化ももたらすため、Na+、K+ともに好ましい範囲は0〜15%であり、導入しないのがより好ましい。
3+、La3+、Gd3+はガラスの安定性、耐久性を向上させ、屈折率を上昇させる効果があるが、5%超では安定性が逆に悪化する懸念があり、ガラス転移温度(Tg)も上昇するため、その量を0〜5%とし、好ましい範囲は0〜3%である。
なお、高品質な光学ガラスを安定して製造する上から、P5+、Al3+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Li+、Y3+、La3+、およびGd3+の合計量をカチオン%で95%超とすることが好ましく、98%超とすることがより好ましく、99%超とすることがさらに好ましく、100%とすることがより一層好ましい。
上記光学ガラスは、上記カチオン成分以外にTi、Zr、Zn、などのランタノイドなどのカチオン成分や、Bなどのカチオン成分を本発明の目的を損なわない範囲で含有することができる。
アニオン成分の割合は、所望の光学特性を実現しつつ、優れた安定性を有する光学ガラスを得るために、F-とO2-の合計量に対するF-の含有量のモル比F-/(F-+O2-)を0.25〜0.95とすることが適当である。
第四のガラス
本発明では、所望の光学性能を有する第三のガラスによって光学素子を成形する際に、表面において不要な反応を抑止するための被覆部を設ける。従って、被覆部は、第三のガラスより、成形面との反応活性が低いものであり、上記不都合を生じることなく、連続的に安定にプレス成形が行える第四のガラスとする。
更に、上記第四のガラスからなる被覆部は、プレスの圧力によって、第三のガラスが所望の形状に変形、延展するとき、それに追従し、プレス成形が完了するまで第三のガラスを実質的に被覆できるものでなければならない。このため、被覆部の素材は、芯部と加熱環境における物理的特性が共通、又は近似する素材であるガラスを用いることが適切である。
本発明においては、第四のガラスは、第三のガラスと同様、多成分系のガラスとすることが適当である。多成分系ガラスとは、石英ガラスのように単一の異原子間結合からなるものではなく、2つ以上の異原子間結合の集積から成り立つ組成物であり、複数種のカチオン及び/又はアニオンを含有する。
多成分系のガラスのカチオン成分としては特に限定されないが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ホウ素、アルミニウム等の典型金属元素を、本発明の目的を損なわない程度に含有することができる。遷移金属元素も、上記の易還元成分を除けば、第三のガラスおよび第三のガラスと第四のガラスの集合体を光学素子に応用するという本発明の目的を損なわない程度に含有できる。多成分系のガラスのアニオン成分としても特に限定されないが、酸素、フッ素、塩素などを含有することができる。
第四のガラスとしては、具体的には以下のものが挙げられる。
第四のガラスは、フッ素の含有量が芯部より少ないか、又は含有しない。その他の組成は限定されないが、第一のガラス同様、環境影響上の理由で、TeO2、PbO、As23、CdO、Tl2Oや放射性物質、Cr、Hgは含有しないことが望ましい。また、第二のガラスにアルカリ金属を含有しない場合には、後述の被覆工程(成膜工程)に適応できる成膜方法の自由度が広がり、好ましい。
本発明の第四のガラスに適した多成分系ガラスは、例えば、SiO2、P25、B23、Al23、GeO2、Ga23をガラスフォーマーとして含有したガラスとすることができる。更に、このガラスは、転移点Tgが270℃〜700℃の範囲内のものとすることができる。
第四のガラスの例としては、上記第二のガラスの具体例として挙げた、後述する実施例1〜14に記載のガラスを挙げることができる。
第二、又は第四のガラスは、第一、又は第三のガラスとの間で、以下の(1)〜(8)式のいずれかの関係を充足することが好ましい。以下、第一、第二、第三、および第四のガラスの転移点Tgを、それぞれTg1、Tg2 、Tg3、およびTg4とし、第一、第二、第三、および第四のガラスの屈伏点Tsを、それぞれTs1、Ts2、Ts3、およびTs4とする。
(A)Tg1 < Tg2 < Ts1 (1)式
若しくは
Tg3 < Tg4 < Ts3 (2)式
又は、
(B)Tg2 ≦ Tg1 ≦ Ts2 (3)式
若しくは
Tg4 ≦ Tg3 ≦ Ts4 (4)式
が成り立つ。
更に、
Tg1 − 20℃ < Tg2 < Tg1 + 20℃ (5)式
又は、
Tg3 − 20℃ < Tg4 < Tg3 + 20℃ (6)式
が成り立つ。
更に、
(Tg1 + 20℃)≦ Tg2 ≦800℃ (7)式
又は
(Tg3 + 20℃)≦ Tg4 ≦800℃ (8)式
が成り立つ。
上記(1)式、又は(2)式の関係を満たすガラスを選択することで、第一又は第三のガラス(芯部)がプレス成形により変形するとき、第二又は第四のガラス(被覆部)は、芯部のガラスより高い粘度を示し、かつ反応活性も低いため、成形面との界面で不要な反応が生じにくい、という利点がある。例えば、第一又は第三のガラス(芯部)のTg1、Tg3が470℃で、第二又は第四のガラス(被覆部)のTg2、Tg4が500℃の場合、同じ温度環境下において被覆部の方がやや硬くなり、上記利点がある。
(3)式、又は(4)式の関係を満たすガラスを選択することで、第一、又は第三のガラス(芯部)がプレス成形により変形するとき、第二、又は第四のガラス(被覆部)には、第一のガラスの形状変形に追従できる程度の粘性があり、かつ、その変形形状を維持できる粘度にある。第二、又は第四のガラスが界面での反応性の低いガラスであるとき、又は成形型の成形表面の反応活性が低いときに有効である。また、芯部ガラスの変形量が大きいとき、又は、ガラス素材の表面積に対して、得ようとする成形体の表面積が大きく、被覆部のガラスが大きく延伸する必要がある場合に、被覆部ガラスが破断せずに第一、又は第三のガラスの被覆状態を維持できるため、有利である。表面積の拡大が大きい場合としては、例えば、球や球を扁平にした両凸曲面形状状のガラス素材から凹面をもつ光学素子を成形する際、又は、同様のガラス素材から、周辺につば状の平坦部をもつ光学素子を成形する場合などがある。例えば、第一又は第三のガラス(芯部)のTg1、Tg3が470℃で、第二又は第四のガラス(被覆部)のTg2、Tg4が440℃の場合、同じ温度環境下において被覆部の方がやわらかくなり、上記利点がある。
更に、上記(5)、(6)式の関係を充足するように、第一と第二、又は第三と第四のガラスの組み合わせを選択すると、芯部のガラスがプレス成形、その後の冷却工程にあるとき、被覆部のガラスも芯部のガラスの変形や収縮に応じて変形するに適した温度にある。したがって、芯部のガラスの変形によって被覆部ガラスが破断したり、流出したりせず、第一のガラスを被覆した状態を維持しつつ第一のガラスの変形に追従して変形できるという利点がある。例えば、第一又は第三のガラス(芯部)のTg1、Tg3と、第二又は第四のガラス(被覆部)のTg2、Tg4の差が20℃以下であれば、芯部と被覆部の硬さが同等となり、上記利点がある。
尚、上記(7)式又は(8)式の関係を充足するように、第一と第二、又は第三と第四のガラスの組み合わせを選択すると、第二及び第四ガラスが相当硬い温度下でプレスすることになるため、芯ガラスと第二及び第四ガラスとの界面反応を抑える効果があるうえ、第二及び第四ガラスと型との反応も抑制される効果もあり、型の寿命も長くなるという利点がある。例えば、第一又は第三のガラス(芯部)のTg1、Tg3が470℃で、第二又は第四のガラス(被覆部)のTg2、Tg4が490〜800℃の場合、同じ温度環境下において被覆部の方が相当硬くなり、上記利点がある。
さらに、第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2 、Tg3、およびTg4とし、第一、および第三のガラスの屈伏点をTs1、Ts3とし、第一、および第三のガラスが、それぞれのガラスの軟化点(粘度=107.6dPa・s)の1/1000以上の粘度を示す特定の温度を、それぞれT1(ただしT1>Ts1)、およびT3(ただしT3>Ts3)とするとき
Ts1 < Tg2 < T1又はTs3 < Tg4 < T3
の関係が成り立つガラスを選択することが、第二及び第四ガラスが相当硬い温度下でプレスすることになるため、芯ガラスと第二及び第四ガラスとの界面反応を抑える効果があるうえ、第二及び第四ガラスと型との反応も抑制される効果もあり、型の寿命も長くなるという観点から好ましい。
なお、このときのT1およびT3は、第一、および第三のガラスが軟化点の1/1000の粘度(粘度=104.6dPa・s)を示す温度であることが好ましく、第一、および第三のガラスが軟化点の1/100の粘度(粘度=105.6dPa・s)を示す温度であることがより好ましく、第一、および第三のガラスが軟化点の1/10(粘度=106.6dPa・s)の粘度を示す温度であることが更に好ましく、第一、および第三のガラスが軟化点温度(粘度=107.6dPa・s)であることが一層好ましい。
さらに第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2 、Tg3、およびTg4とし、第二、および第四のガラスの屈伏点TsをそれぞれTs2、およびTs4とし、第二、および第四のガラスが、それぞれのガラスの軟化点(粘度=107.6dPa・s)の1/1000以上の粘度を示す温度をそれぞれT2(ただしT2>Ts2)、およびT4(ただしT4>Ts4)とするとき
Ts2 < Tg1 < T2、又はTs4 < Tg3 < T4
の関係が成り立つガラスを選択すると、芯部のガラスがプレス成形、その後の冷却工程にあるとき、被覆部のガラスも芯部のガラスの変形や収縮に応じて変形するに適した温度にある。したがって、芯部のガラスの変形によって被覆部ガラスが破断したり、流出したりせず、第一のガラスを被覆した状態を維持しつつ第一のガラスの変形に追従して変形できるという観点から好ましい。
なお、このときにT2およびT4は、第二、および第四のガラスが軟化点の1/100の粘度(粘度=105.6dPa・s)を示す温度であることが好ましく、第二、および第四のガラスが軟化点の1/10(粘度=106.6dPa・s)の粘度を示す温度であることがより好ましく、第二、および第四のガラスが軟化点温度(粘度=107.6dPa・s)であることが更に好ましい。
例えば、Tg1が600℃の第一のガラスに対してTs2が550℃の第二のガラスを被覆したガラス素材や、Tg3が470℃の第三のガラスに対してTs4が440℃の第四のガラスを被覆したガラス素材のように、同じ温度環境下で被覆部が顕著にやわらかいガラス素材をプレス成形すると、芯部の変形に追従して被覆部が変形し、良好なプレス成形を行うことができる。
また、第一、第二、第三および第四のガラスの100〜300℃における平均線膨張率を、それぞれαh1、αh2、αh3、およびαh4のガラスとするとき、
αh2 × 0.8 ≦ αh1 ≦ αh2 × 1.2 (9)式
αh4 × 0.8 ≦ αh3 ≦ αh4 × 1.2 (10)式
が成り立つガラスを選択することが好ましい。このようにすると、プレス成形後の冷却工程において、降温による体積収縮がおきても、第一と第二のガラスの界面も密着が良好に保たれ、第二のガラスの被覆に破断や脱離が生じにくい。より好ましくは、
αh2 × 0.9 ≦ αh1 ≦ αh2 × 1.1 (11)式
αh4 × 0.8 ≦ αh3 ≦ αh4 × 1.2 (12)式
が成り立つガラスを選択することである。
尚、上記の第二のガラスの材料であるガラス(第二のガラス材料とする)と、第一のガラスの表面に被覆された状態の第二のガラスとは、必ずしも同じ組成である必要はない。
被覆された状態の第二のガラスが、第一のガラスとの間で、上述の(1)〜(8)式に示した関係を充足すればよい。この点は第三のガラスと、第四のガラスとの間でも同様である。
また、より好ましくは、被覆された状態の第一のガラスと、第二のガラス材料とがともに、上記条件を充足するような、成膜条件を選択すると、例えば、第二のガラスに、揮発性の高い成分(例えばアルカリ金属など)と低い成分を含有する場合には、第一のガラス材料と、被覆された第二のガラスとの物性(ガラス転移点、平均線膨張率)をほぼ等しくできる成膜法を選択することが好ましく、例えば、スパッタ法などが好適に用いられる。
後述するように、本発明のガラス素材を用いたプレス成形後、被覆部は成形体から除去してもよく、また除去せずにそのまま残しても良い。プレス成形後に被覆部を除去する場合には、第二、第四のガラス材料としては、第一、第三のガラスに対して、所定の酸又はアルカリ処理における、重量減少率の比が10倍以上であるガラスを用いることができる。
所定の酸又はアルカリ処理の工程は、例えば、エッチング→リンス→乾燥の順に行うことができる。
例えば、プレス成形によって得られた成形体を治具等にセットし、エッチング液の入った容器に所定時間浸漬(例えば10〜300秒)し、被覆部を除去したのち、水の入った容器に浸漬して成形体表面からエッチング液を除去し、乾燥機にて成形体表面の水を除去し、乾燥した成形体を得る。上記のいずれかの工程の後、洗浄工程によって成形体表面の清浄度を高めることもできるが、成形体表面の清浄度を高める観点からは、乾燥工程の前にレンズ洗浄工程を通過させることが望ましい。
エッチング液の種類および濃度に特に限定はないが、硝酸、塩酸、硫酸あるいはそれらの一種以上を含む混合液、又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの水溶液などをそれぞれ適宜希釈して0.0001N〜1Nの水溶液として利用したり、市販の混合酸や混合アルカリおよび洗浄液などを目的に合わせて使用したりできる。
尚、上記エッチング工程は、プレス成形によって得られた成形体に対し、アニール、及び/又は芯取工程を施した後に、行うことが好ましい。
プレス成形後に被覆部を除去する場合には、第二のガラスとしては、化学的耐性、例えば耐酸性、耐アルカリ性が、第一のガラスに対して相対的に低いガラスを用いることができる。そうすることによって、化学的処理(酸、アルカリ処理等)時の第一のガラスと第二のガラスとの間のエッチングレート比を高くすることが望ましい。第一のガラスのエッチングレートをR1とし、第二のガラスのエッチングレートをR2とし、その比ReをR2/R1と定義すると、logReは2以上、より好ましくは2.5以上、一層好ましくは3以上、更に好ましくは3.5以上、更に好ましくは4以上、一層好ましくは4.5以上、より一層好ましくは5以上、一層好ましくは6以上、特に好ましくはR1=0が好ましい。
また、ガラス膜材(第二のガラス)のエッチングレート(D1)とガラス芯材(第一のガラス)のエッチングレート(D2)は、D1 > D2であり、かつD1=0.01〜0.50およびD2=0.000〜0.05であることが好ましい。さらに好ましくは、D1 > 10×D2 である。
第三および四のガラスについても、エッチングレートの相違に関する膜材と芯材の区別については同様である。即ち、ガラス膜材(第四のガラス)のエッチングレート(D4)とガラス芯材(第三のガラス)のエッチングレート(D3)は、D3 > D4 (但し、D3=0.01〜0.50 D4=0.000〜0.05) であることが好ましい。
なお、ガラスのエッチングレートD1、D2 、D3、は、ガラスを所定温度、所定濃度の酸あるいはアルカリ溶液に所定時間浸漬したときの、単位時間あたり平均重量減少率(重量%/min)により定義する。
以下の記載は本発明に適用される材料の形状を何ら規定するものではないが、例えば本発明の単位時間あたり平均重量減少率の算出においては、50℃の0.1N HNO3に、膜材と同じ組成から成る体積100〜1000mm3、表面積100〜1000mm2のガラスブロックを浸漬し、浸漬時間を変化させたときの1分間あたりの重量減少率として:
(浸漬前のガラス重量−浸漬後のガラス重量)/(浸漬前のガラス重量)/浸漬時間(分)×100(%)を計算し、浸漬時間t(分)における重量減少率D(t)(t=10、15、20、25)の平均値を求め、浸漬時間10分〜25分における単位時間あたり平均重量減少率とした。
なお、上記方法で求めたエッチングレートは、試料の表面積によって変化するが、以下の手順により表面積あたりのエッチングレートを求めることにより、表面積の異なる試料から算出されたエッチングレートを比較することができる。
まず、エッチング後のガラスの比重は、エッチング時間が数分〜数十分と短時間の場合、近似的にエッチング前後のガラスの比重は一定と見なせる。ゆえに、エッチングによるガラスのエッチングによるガラスの単位時間あたり体積減少率(体積%/min)は、単位時間あたり体積減少率(重量%/min)と一致する。
次に、ガラスのエッチング反応は、ガラス固体とエッチング溶媒との固相-液相間の化学反応であることから、エッチングレートは試料の表面積にほぼ比例する。また、溶媒が十分に攪拌され、エッチング速度が極端に高くない場合は、溶媒の拡散が反応を律速しないと見なせることから、ガラスを保持する治具や網などによる、ガラス表面のマスク効果を無視でき、ガラス表面は近似的に一様に侵食されると見なせる。よって、ガラスのエッチングレートはガラス試料の表面積にほぼ比例する。
よって、単位時間あたり平均重量減少率として求めたエッチングレートを、単位表面積あたり単位時間あたりの体積減少率、すなわち単位時間あたりのガラスの厚み減少速度(単位はμm/minなど)に換算することができる。
具体的には、単位時間あたり重量減少率Dw(重量%/min)、単位時間あたり体積減少率Dv(重量%/min)、表面積S(mm2)、体積V(mm3)、単位時間あたりのガラスの厚み減少速度Dt(μm/min)とすると、
Dt=Dw/100×V/S×1000= Dv/100×V/S×1000
が得られる。この関係式により、試料の大きさや形状の違いにより試料の表面積が異なっても、ガラスのエッチングレートを比較することが可能になる。
なお、単位時間あたりのガラスの厚み減少速度Dtは、エッチング前とエッチング後のガラスの厚みの差を市販の膜厚測定装置や顕微鏡などを用いて測定しても良い。具体的には、例えばガラスの一部をテープ等でマスクした後に上記のエッチング処理を行い、マスクされた部分とマスクされていない部分との間に生じる段差の高さを、微少段差測定機や三次元形状測定器、原子間力顕微鏡などを用いて求めることもできる。
また、エッチングの時間を短縮するためには、第二のガラスのエッチングレートの絶対値が大きい方が望ましい。例えば50℃の0.1N HNO3に浸漬したときの第二のガラスの質量減少率は、0.01%/分以上であることが好ましく、0.02%/分以上であることがより好ましく、0.04%/分以上であることがさらに好ましく、0.08%/分以上であることがいっそう好ましく、0.10%/分以上であることがよりいっそう好ましく、0.12%/分以上であることが特に好ましい。
エッチングに用いる酸、又はアルカリ等に特に制約はないが、エッチング液の種類および濃度に特に限定はないが、硝酸、塩酸、硫酸、酢酸、リン酸あるいは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの水溶液などをそれぞれ適宜希釈して0.1N〜0.0001Nの水溶液として利用したり、市販の混合酸や混合アルカリおよび洗浄液などを目的に合わせて使用したりできる。この際、第一のガラスがエッチングされない程度に濃度を調整することが望ましい。特に、ガラス成分との反応による塩の析出のない硝酸や塩酸、水酸化ナトリウム等が望ましい。エッチング液とともに緩衝液、キレート材等も本発明の目的を損なわない程度に添加することができる。
本発明のガラス素材の予備成形について説明する。本発明のガラス素材は、第一のガラスを所定の体積、形状に予備成形したものを用いて作製することができる。この予備成形は、例えば、ブロック状の光学ガラスから切り出したものを、研削や研磨によって所定体積、所定形状に予備成形することができる(予備成形I)。又は、溶融状態のガラスをパイプから滴下、又は流下しつつ分離して所定量のガラス塊とし、このガラス塊の冷却中に予備成形することができる(予備成形II)。ここで、溶融状態のガラスを、底部からガスを噴出する受け型に受け、実質的に浮上させた状態で冷却しつつ予備成形する方法をとることができる。この方法は生産効率高く、表面の平滑なガラス素材を得られことから好ましい。尚、IIの方法は、上述のようにガラス塊の冷却中に予備成形した後、更に研磨等の機械加工を加えて、形状又は体積を微調整する場合も含み、該方法も本発明に好適に適用される。
次に、上記のように予備成形された第一のガラスからなる予備成形体に、第二のガラスを被覆する。被覆方法は、スパッタ法、真空蒸着法などの公知の成膜法を用いることができる。例えば、第二のガラスをターゲットとし、アルゴンガスを用いたスパッタ法によって、第二のガラスによる被覆層を形成することができ、好ましい。
膜厚は厚すぎると、ガラス素材をプレス成形する際に、芯部のガラスが変形し、延展するとき、被覆部が追従できず、亀裂が生じやすい。また、膜厚が小さすぎると、やはり、ガラス素材表面の一部分が露出し、成形型との間の反応を生じやすい。膜厚範囲は、0.1〜1000nmが好ましく、より好ましくは、0.1〜500nm、さらに好ましくは、2〜100nm、が好適である。好ましくは、被覆部は、芯部全体を包むように被覆する。
本発明のガラス素材は、その表面(すなわち、被覆部の更に外側)に、炭素を含有する膜を有することが好ましい。これはプレスに先立ってガラス素材が成形型に供給される際、成形型との充分な滑り性をもたらし、ガラス素材が成形型の所定位置(中心位置)に滑らかに移動できるようにするとともに、プレスによってガラス素材が軟化し、変形するときに、ガラス素材の表面上でガラス変形に従って伸び、ガラス素材の成形型表面における延展を助ける。更に、プレス後に成形体が所定温度に冷却されたときに、ガラスが成形型表面と離れやすくし、離型を助ける点で、有用である。
この炭素含有膜としては、炭素を主成分とするものが好ましく、炭化水素膜など、炭素以外の成分を含有するものでもよい。成膜方法としては、炭素原料を用いた真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング法、プラズマ処理、イオンガン処理など、公知の成膜方法を用いて行うことができる。また、炭化水素等、炭素含有物の熱分解によって成膜してもよい。
炭化水素の熱分解による場合は、被覆部を設けたガラス塊を収容した反応器に炭化水素ガスを導入して接触させ、炭化水素の熱分解によりガラス素材表面に炭素系膜を形成する。用いられる炭化水素は、アセチレン、エチレン、ブタン、エタン、プロピン、プロパン、ベンゼンなどであるが、アセチレンが、熱分解温度が比較的低い点から好ましい。炭化水素導入時には、反応器中は熱分解温度に昇温されていることが好ましい。温度範囲は炭化水素の熱分解に適切な温度通常250℃〜600℃野範囲内とする。たとえば炭化水素がアセチレンの場合、400〜550℃、好ましくは480℃〜510℃である。膜圧は、1〜20nm、好ましくは1〜10nm、さらに好ましくは2〜5nmとすることが好適である。
本発明は、所定形状に予備成形したガラス素材を加熱により軟化し、成形型を用いてプレス成形を行うことによるガラス光学素子の製造方法を包含する。このガラス光学素子の製造方法において、上記本発明のガラス素材を用いる。
プレス成形方法について説明する。プレス成形に用いる成形型としては、充分な耐熱性、剛性を有し、緻密な材料を精密加工したものを用いることができる。例えば、例えば、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭化タングステン、酸化アルミニウムや炭化チタン、ステンレス等金属、あるいはこれらの表面に炭素、耐熱金属、貴金属合金、炭化物、窒化物、硼化物などの膜を被覆したものを挙げることができる。
成形面を被覆する膜としては、炭素を含有するものが好ましい。該炭素含有膜としては、非晶質及び/又は結晶質の、グラファイト及び/又はダイヤモンドの、単一成分層又は混合層から構成されているものを用いることが好ましい。この炭素膜は、スパッタリング法、プラズマCVD法、CVD法、イオンプレーティング法等の手段で成膜することができる。例えば、スパッタガスとしてArの如き不活性ガスを、スパッタターゲットとしてグラファイトを用いてスパッタリングにより成膜することができる。或いは、マイクロ波プラズマCVD法により原料ガスとしてメタンガスと水素ガスを用いて成膜してもよい。イオンプレーティング法により形成する場合には、ベンゼンガスを用い、イオン化して用いることができる。これらの炭素膜はC−H結合を有するものを含む。
プレス成形は、例えば以下のような方法で行うことができる。
プレス成形にあたっては、成形型(上型、下型、及び胴型を含む)とガラス素材をプレスに適した温度域に昇温する。例えば、ガラス素材と成形型が、ガラス素材の粘度が105〜1010dPa・sになる温度域にあるときプレス成形を行うことが好ましい。プレス温度は、例えば第一、又は第三のガラスが7.2dPa・s相当前後となる温度が好ましく、従って、第一、又は第三のガラスが7.2dPa・s相当となる温度が800℃以下、好ましくは750℃以下、更に好ましくは650℃以下であるようにすることで、ガラスの選択の指標となる。更に、Tg1、Tg3(転移点)は520℃以下であることが好ましい。これは、プレス温度を過度に高くせずにプレス成形が行えるためである。第一のガラスは比較的反応性が高く、過度に高い温度でプレス成形を行うと、発泡等の問題が生じる可能性がある。ガラス素材を成形型に導入し、ガラス素材と成形型をともに上記温度範囲に昇温してもよく、又はガラス素材と成形型をそれぞれ上記温度範囲に昇温してから、ガラス素材を成形型内に配置してもよい。更に、ガラス素材を105〜109dPa・s粘度相当、成形型をガラス粘度で109〜1012dPa・s相当の温度にそれぞれ昇温し、ガラス素材を成形型に配置して直ちにプレス成形する工程を採用してもよい。この場合、成形型温度を相対的に低くすることができるため、成形装置の昇温/降温サイクルタイムを短縮できるとともに、成形型の熱による劣化を抑制できる効果があり、好ましい。いずれの場合も、プレス成形開始時、又は開始後に冷却を開始し、適切な荷重スケジュールを適用しつつ、成形面とガラス素子の密着を維持しながら、降温する。この後、離型して成形体を取り出す。離型温度は、1012.5〜1013.5dPa・s相当で行うことが好ましい。
プレス成形によって得られた成形体表面から、炭素含有膜を除去することができる。又は、必要に応じて成形体をアニールして、除歪及び/又は屈折率調整を行うことができ、このときに、酸化雰囲気での加熱により炭素含有膜を除去することが可能である。
更に、必要に応じて、成形体表面から本発明の被覆部を除去することができる。除去方法としては、物理的に除去してもよく、又は、化学的に除去しても良い。物理的除去としては、研磨布による方法などを適用でき、化学的除去方法としては、エッチングによることができる。エッチングによって比腹膜を除去するためには、前述のように、第二のガラスとして第一のガラスに対して、酸、アルカリに対するエッチングレートの高いものを選択することが好適である。同様に、第四のガラスとして第三のガラスに対して、酸、アルカリに対するエッチングレートの高いものを選択することが好適である。
エッチングの工程は、所定の酸又はアルカリ処理の工程の説明で記載したと同様に、例えば、エッチング→リンス→乾燥の順に行うことができる。
例えば、プレス成形によって得られた成形体を治具等にセットし、エッチング液の入った容器に所定時間浸漬(例えば10〜300秒)し、被覆部を除去したのち、水の入った容器に浸漬して成形体表面からエッチング液を除去し、乾燥機にて成形体表面の水を除去し、乾燥した成形体を得る。上記のいずれかの工程の後、洗浄工程によって成形体表面の清浄度を高めることもできるが、成形体表面の清浄度を高める観点からは、乾燥工程の前にレンズ洗浄工程を通過させることが望ましい。
エッチング液の種類および濃度に特に限定はないが、硝酸、塩酸、硫酸あるいはそれらの一種以上を含む混合液、又は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの水溶液などをそれぞれ適宜希釈して0.0001N〜1Nの水溶液として利用したり、市販の混合酸や混合アルカリおよび洗浄液などを目的に合わせて使用したりできる。
尚、上記エッチング工程は、プレス成形によって得られた成形体に対し、アニール、及び/又は芯取工程を施した後に、行うことが好ましい。
成形体表面から本発明の被覆部を除去しない場合には、この被覆部を、光学素子の光学的機能膜、又はその一部として用いることができる。光学的機能膜としては、反射防止膜とすることができる。その場合は、被覆部を有する成形体に、公知の材料を単層で、又は積層して適宜成膜することによって、所望の反射防止膜とすることができる。
本発明の光学素子の用途は、小径、薄肉の小重量レンズ、例えば、携帯撮像機器などに搭載する小型撮像系用レンズ、通信用レンズ、光ピックアップ用の対物レンズ、コリメータレンズ等とすることができる。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1〜39
第一のガラスとして、光学ガラスA(組成:網目形成成分としてP25とB23を合計で28mol%、易還元成分の合計量(TiO2+NbP25+Bi23+WO3)は43.5mol%、うちWは8mol%、残りは修飾成分、T1(7.2)=572℃、Tg1=471℃、Ts1=528℃、(νd1=21)、αh1=108)を、用いて、径16mm、凸メニスカス形状のガラスレンズを成形した。
まず、光学ガラスAを、溶融状態から受け型に滴下、冷却し、球形状を扁平にした両凸曲面形状のガラス塊を予備成形した。次いで、表2(軟硝材用ガラスコート材料)および表3(低還元性・低耐酸性膜材)に示す多成分ガラスであるガラスBのいずれかをターゲットとして用い、スパッタ法により、予備成形された上記ガラス塊の表面に、厚さ13nmの被覆部を形成して、実施例1〜39の芯部の表面を被覆する被覆部とを有するモールドプレス用ガラス素材を得た。
Figure 2007269544
Figure 2007269544
表中「Tg-TMA」:ガラス転移温度
「Ts」:屈伏点
「α100-300」:高温域(100-300℃)の線膨張係数
「FA」:摩耗度(数値が大きいほど摩耗し易い)
「D-HNO3」:エッチングレート
エッチングレートは、 50℃の0.1N 硝酸(HNO3)に10分〜25分ひたづけしたときの1分間あたりの平均重量減少率(wt%/min)である。尚、ここでは体積360mm3、表面積325mm2のサンプルを用いており、1分間あたりの平均重量減少率=0.1(wt%/min)のときの1分間あたりの平均厚み減少速度は、0.1(wt%/min)×360/325≒1.1(μm/min)となる。
尚、被覆部の組成は、SIMS等による表面分析により、低沸点成分の減少がわずかに見られたものの、ガラスA由来の元素が確認され、ガラスAと被覆部との組成の差は本発明の目的を損なわない程度の大きさであった。
次に、上記被覆後のガラス塊の表面に、炭素含有膜を形成した。すなわち、被覆部を設けたガラス塊を収容した反応器を排気後、炭化水素(ここではアセチレンガスを用いた)を導入して接触させ、熱分解させることガラス素材表面に炭素系膜を形成した。反応温度は、480℃とした。
上記被覆後のものをガラス素材とし、プレス成形に用いた。すなわち、SiC製の上下型と、胴型からなる成形型を用い、上下型の成形面に、スパッタ法による炭素含有離型膜を形成した。これを、ガラスAの粘度が107.2dPa・sとなる温度に加熱し、ガラスAの粘度で108.5dPa・s相当の温度に加熱した成形型に供給した。供給に際しては、分割可能な型上に、気流を噴出させた状態でガラス素材を保持し、加熱によりガラス素材が軟化した状態で、型を分割させて、下型上に落下供給した。
供給直後に上下型間でガラス素材をプレスし、ガラスと上下型の密着を維持したまま、ガラスAの徐冷温度以下の温度まで冷却し、成形型内から成形体を取り出した。
上記プレス成形により、100個の連続成形を行った。成形体の表面には、目視できる表面反応痕や融着痕、白濁は見られず、成形型の成形面にも、表面粗れ等の問題はなかった。
次に、得られた成形体を、440℃の加熱炉に2時間保持し、その後-50℃/hで降温し、アニールした。アニール後の成形体を、芯取機によって芯取し、成形体外周を除去するとともに、外径中心を光軸と一致させた。
更に、成形体表面の被覆部を除去するエッチングを行った。具体的には、50℃の0.1N HNO3水溶液に300秒浸漬し、引き上げた後、純水で洗浄し、乾燥させた。
最後に、洗浄後の成形体に、反射防止膜を形成し、ガラスレンズとした。実施例1〜39のずれのガラス素材から形成したガラスレンズについても、形状精度、外観ともに、光学機器の仕様を充分充足するものであった。
比較例1
比較の目的で、上記予備成形した、光学ガラスAからなるガラス塊の表面に、被覆部を設けず、炭素含有膜のみを製膜したサンプルを作製した。この比較サンプルを、上記と同様の連続プレスに供したところ、1個目から、成形体表面にキズ状の表面反応痕が見られた。20個成形後の成形型を観察したところ、表面に炭素あるいは炭素とガラスとの反応物と見られる融着物が付着していた。
実施例40〜56
第三のガラスとして、上記表4の実施例40〜56のいずれかのフッ素を含有する多成分系光学ガラスC(Tg=429℃、nd=1.4940、νd=81.92、FA=490)を、用いて、径20mm、凸メニスカス形状のガラスレンズを成形した。
Figure 2007269544
まず、光学ガラスCを、溶融状態から受け型に滴下、冷却し、球形状を扁平にした両凸曲面形状のガラス塊を予備成形した。次いで、表2に示す実施例6の多成分ガラスであるガラス(FA=110)をターゲットとして用い、スパッタ法により、予備成形された上記ガラス塊の表面に、厚さ15nmの被覆部を形成した。
次に、上記被覆後のガラス塊の表面に、炭素含有膜を形成した。すなわち、被覆部を設けたガラス塊を収容した反応器を排気後、炭化水素(ここではアセチレンガスを用いた)を導入して接触させ、熱分解させることガラス素材表面に炭素系膜を形成した。
炭素系膜被覆後のものをガラス素材とし、プレス成形を行った。すなわち、SiC製の上下型と、胴型からなる成形型であって、上下型の成形面に、スパッタ法による炭素含有離型膜を形成した成形型を、ガラスCの粘度で108.5dPa・s相当の温度に加熱し、この成形型に、ガラスCの粘度が107.2dPa・sとなる温度に加熱したガラス素材を供給した。供給に際しては、分割可能な型上に、気流を噴出させた状態でガラス素材を保持し、加熱によりガラス素材が軟化した状態で、型を分割させて、下型上に落下供給した。
供給直後に上下型間でガラス素材をプレスし、ガラスと上下型の密着を維持したまま、ガラスCの徐冷温度以下の温度まで冷却し、成形型内から成形体を取り出した。上記プレス成形により、100個の連続成形を行った。
次に、得られた成形体を加熱炉に2時間保持し、その後−50℃/hで降温し、アニールした。
アニール後の成形体を、芯取機によって芯取し、成形体外周を除去するとともに、外径中心を光軸と一致させた。芯取後の成形体を拡大鏡で評価したところ、芯取時に芯取機のベル部でベルチャックされた部位にリング状のキズが観測された成形体が約10%あった。
更に、成形体表面の被覆部を除去するエッチングを行った。具体的には、50℃の0.1N HNO3水溶液に300秒浸漬し、引き上げた後、純水で洗浄し、乾燥させた。
最後に、洗浄後の成形体に、反射防止膜を形成し、ガラスレンズとした。
以上のようにして得られた100個のガラスレンズを評価した。その結果、実施例40〜56のいずれかのガラス素材から形成されたガラスレンズについても、芯取工程におけるレンズの光学機能面の傷は被覆部とともに除去され、外観、形状精度ともに、光学機器の仕様を十分充足するものであった。
比較例2
比較の目的で、上記予備成形した光学ガラスBからなるガラス塊の表面に、被覆部を設けず、炭素含有膜のみを製膜したサンプルを作製した。この比較サンプルを、上記と同様の連続プレスに供し、プレス成形後の成形体をアニールした後、上記実施例と同様に芯取機によって芯取し、成形体の外周を除去した。芯取後の成形体を拡大鏡で評価したところ、実施例40〜56のいずれかのガラス素材からのガラスレンズについても、光学機能面にリング状のキズが認められる成形体が約85%あった。そして、これらの成形体を洗浄後、表面に反射防止膜を形成し、ガラスレンズとしたが、約85%の外観不良が発生した。
本発明は、ガラスレンズ等のガラス光学素子の製造分野に利用できる。

Claims (21)

  1. W、Ti、Bi、およびNbからなる易還元成分を少なくとも一種含有する多成分系の光学ガラス(以下、第一のガラスという)からなる芯部と、前記易還元成分の含有量が前記芯部より少ないか、又は含有しない多成分系のガラス(以下、第二のガラスという)からなり、前記芯部の表面を被覆する被覆部とを有する、モールドプレス用ガラス素材。
  2. 前記第一のガラスは、前記易還元成分を、合計5mol%以上含有する、請求項1記載のガラス素材。
  3. 前記第一のガラスは、モル%表示で、P25;15〜45%、Nb25;3〜35%、Li2O;2〜35%、TiO2;0〜20%、WO3;0〜40%、Bi23;0〜20%、B23;0〜30%、BaO;0〜25%、ZnO;0〜25%、MgO;0〜20%、CaO;0〜20%、BrO;0〜20%、Na2O;0〜30%、K2O;0〜30%(但し、Li2O、Na2OおよびK2Oの合計量が45%以下)、Al23;0〜15%、SiO2;0〜15%、La23;0〜10%、Gd23;0〜10%、Yb23;0〜10%、ZrO2;0〜10%およびTa25;0〜10%を含む光学ガラスである、請求項1または2に記載のガラス素材。
  4. 前記第一ガラスは、モル%表示でSiO2;0〜40、Bi23;4〜50%、Li2O;0〜30%、Na2O; 0〜25%、K2O; 0〜20%、ZnO;0〜40%、CaO:0〜15%、BaO:0〜15%、SrO:0〜15%、MgO:0〜20%、La23;1〜25%、Gd23;0〜20%、Yb23;0〜15%、Nb25;0〜30%、WO3;0〜20%、TiO2;0〜40%、Bi23;0〜20%を含む光学ガラスである、請求項1または2に記載のガラス素材。
  5. フッ素を含有する多成分系光学ガラス(以下、第三のガラスという)からなる芯部と、前記フッ素の含有量が前記芯部より少ないか、又は含有しない多成分系のガラス(以下、第四のガラスという)からなり、前記芯部の表面を被覆する被覆部とを有する、モールドプレス用ガラス素材。
  6. 前記第三ガラスは、モル%表示で、P5+;10〜45%、Al3+;5〜30%、Y5+;0〜5%、La5+;0〜5%、Gd5+;0〜5%、Mg2+;0〜20%、Ca2+;0〜25%、Sr2+;0〜30%、Ba2+;0〜30%、Zn2+;0〜20%、Li+;0〜30%、Na+;0〜15%、K+;0〜15%、B5+;0〜10%、かつF-/(F-+O2-);0.25〜0.95からなることを特徴とする請求項5記載のガラス素材。
  7. 第一、第二、第三、および第四のガラスの転移点Tgを、それぞれTg1、Tg2、Tg3、およびTg4とし、第一、および第三のガラスの屈伏点TsをそれぞれTs1、およびTs3とするとき、
    Tg1 < Tg2 < Ts1 (1)
    又は
    Tg3 < Tg4 < Ts3 (2)
    の関係が成り立つガラスを選択する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス素材。
  8. 第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2 、Tg3、およびTg4とし、第二、および第四のガラスの屈伏点TsをそれぞれTs2、およびTs4とするとき、
    Tg2 ≦ Tg1 ≦ Ts2 (3)
    又は
    Tg4 ≦ Tg3 ≦ Ts4 (4)
    の関係が成り立つガラスを選択する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス素材。
  9. 第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2、Tg3、およびTg4とするとき
    Tg1 − 20℃ < Tg2 < Tg1 + 20℃ (5)
    又は、
    Tg3 − 20℃ < Tg4 < Tg3 + 20℃ (6)
    の関係が成り立つガラスを選択する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のガラス素材。
  10. 第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2、Tg3、およびTg4とし、第一、および第三のガラスの屈伏点TsをそれぞれTs1、およびTs3とし、第一、および第三のガラスの粘度がそれぞれのガラスの軟化点(粘度=107.6dPa・s)の1/1000以上の粘度を示す温度を、それぞれT1(ただしT1>Ts1)、およびT3(ただしT3>Ts3)とするとき
    Ts1 < Tg2 < T1
    又は
    Ts3 < Tg4 < T3
    の関係が成り立つガラスを選択する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス素材。
  11. 第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2、Tg3、およびTg4とし、第二、および第四のガラスの屈伏点TsをそれぞれTs2、およびTs4とし、第二、および第四のガラスがそれぞれのガラスの軟化点(粘度=107.6dPa・s)の1/100以上の粘度を示す温度を、それぞれT2(ただしT2>Ts2)、およびT4(ただしT4>Ts4)とするとき
    Ts2 < Tg1 < T2
    又は
    Ts4 < Tg3 < T4
    の関係が成り立つガラスを選択する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス素材。
  12. 第一、第二、第三、および第四のガラスのTgを、それぞれTg1、Tg2、Tg3、およびTg4とするとき
    (Tg1 − 120℃)≦ Tg2 ≦ 800℃ (7)
    又は、
    (Tg3 − 120℃)≦ Tg4 ≦ 800℃ (8)
    の関係が成り立つガラスを選択する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のガラス素材。
  13. 第一、第二、第三、および第四のガラスの100〜300℃における平均線膨張率を、それぞれαh1、αh2、αh3、αh4とするとき、
    αh2 × 0.8 ≦ αh1 ≦ αh2 × 1.2 (9)
    αh4 × 0.8 ≦ αh3 ≦ αh4 × 1.2 (10)
    の関係が成り立つガラスを選択する、請求項1〜12のいずれか1項に記載のガラス素材。
  14. 第二、又は第四のガラスは、所定の酸又はアルカリ処理における、第一、又は第三のガラスに対する重量減少率の比が10以上である、請求項1〜13のいずれか1項に記載のガラス素材。
  15. 第一、および第三のガラスのエッチングレートをD1およびD3とし、第二、および第四のガラスのエッチングレートをD2およびD4としたとき、
    D1 > D2 (但し、D1=0.01〜0.50 D2=0.000〜0.05)および
    D3 > D4 (但し、D3=0.01〜0.50 D4=0.000〜0.05)
    である請求項1〜14のいずれか1項に記載のガラス素材。
  16. 被覆部の表面上に、炭素を含有する膜を有することを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載のガラス素材。
  17. 所定形状に予備成形したガラス素材を加熱により軟化し、成形型を用いてプレス成形を行うことによるガラス光学素子の製造方法において、請求項1〜16のいずれか1項に記載のガラス素材を用いることを特徴とする、前記製造方法。
  18. 成形型の成形面に、炭素を含有する離型膜を設けることを特徴とする、請求項17記載の製造方法。
  19. 成形型の成形面に、金属を含有する離型膜を設けることを特徴とする、請求項18記載の製造方法。
  20. プレス成形によって作製された成形体の表面から、第二又は第四のガラスを除去することを特徴とする、請求項17〜19のいずれか1項に記載の製造方法。
  21. プレス成形によって作製された成形型の表面上から第二又は第四のガラスを除去することなく、更に、反射防止膜を成膜することを特徴とする、請求項17〜19のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2006096787A 2006-03-31 2006-03-31 モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法 Active JP5085049B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096787A JP5085049B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法
CN200780016421.1A CN101437768B (zh) 2006-03-31 2007-03-28 模压用玻璃坯料、该玻璃坯料的制造方法及玻璃光学元件的制造方法
CN201110439059.7A CN102557439B (zh) 2006-03-31 2007-03-28 模压用玻璃坯料、该玻璃坯料的制造方法及玻璃光学元件的制造方法
US12/295,610 US8703295B2 (en) 2006-03-31 2007-03-28 Glass material for mold pressing, method for manufacturing same, and method for manufacturing optical glass element
PCT/JP2007/056669 WO2007114170A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-28 モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096787A JP5085049B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269544A true JP2007269544A (ja) 2007-10-18
JP5085049B2 JP5085049B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38563438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096787A Active JP5085049B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8703295B2 (ja)
JP (1) JP5085049B2 (ja)
CN (2) CN101437768B (ja)
WO (1) WO2007114170A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134546A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、および該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、並びにガラス光学素子
JP2013180944A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hoya Corp プレス成形用ガラス素材、ガラス光学素子、およびそれらの製造方法
JP2014088299A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Ohara Inc 光学素子の製造方法
KR20150091525A (ko) * 2010-12-08 2015-08-11 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 고굴절률 유리
JP2018083756A (ja) * 2007-03-06 2018-05-31 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
JP2020525396A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 トンシュー テクノロジー グループ カンパニー リミテッドTunghsu Technology Group Co., Ltd. アルミノホウシリケートガラス、その製造方法及び応用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102292301B (zh) * 2009-01-26 2013-12-25 旭硝子株式会社 有机led元件的散射层用玻璃及有机led元件
CN101514079B (zh) * 2009-03-27 2012-05-02 成都光明光电股份有限公司 氟磷酸盐光学玻璃
JP4897072B2 (ja) * 2009-05-15 2012-03-14 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、及びガラス光学素子
JP5364568B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-11 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法
CN103026785A (zh) * 2010-07-26 2013-04-03 旭硝子株式会社 有机led元件的散射层用玻璃及有机led元件
JP2013256439A (ja) * 2012-05-15 2013-12-26 Ohara Inc 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
KR20150035716A (ko) * 2012-07-18 2015-04-07 호야 가부시키가이샤 유리 성형품 및 그 제조 방법, 광학 소자 블랭크, 그리고 광학 소자 및 그 제조 방법
JP6283611B2 (ja) * 2012-07-18 2018-02-21 Hoya株式会社 ガラス成形品及びその製造方法、光学素子ブランク、並びに光学素子及びその製造方法
KR102098589B1 (ko) * 2013-07-04 2020-04-09 삼성전자주식회사 파장변환부재 및 그 제조방법과, 이를 구비한 반도체 발광장치
JP6633904B2 (ja) * 2015-03-31 2020-01-22 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、ガラス光学素子およびその製造方法
DE102016107934B4 (de) * 2016-04-28 2023-07-13 Schott Ag Verfahren zur Herstellung hochbrechender Dünnglassubstrate
CN107445475B (zh) 2016-06-24 2020-02-07 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、光学预制件和光学元件
KR102642282B1 (ko) 2017-07-12 2024-02-28 호야 가부시키가이샤 도광판 및 화상 표시 장치
CN108623152B (zh) * 2018-06-14 2021-11-26 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、光学预制件及光学元件
US11236010B2 (en) 2019-01-11 2022-02-01 Ohara Inc. Optical glass, optical element, and preform
US10981780B2 (en) * 2019-08-19 2021-04-20 Infineon Technologies Ag Membrane support for dual backplate transducers
CN111423111B (zh) * 2020-05-27 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 玻璃材料
JP7422690B2 (ja) * 2021-01-08 2024-01-26 Hoya株式会社 ガラス製成形型の製造方法および光学素子の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574735A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of molding article to be transformed in conformity with mold
JPS6033221A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Asahi Optical Co Ltd 精密ガラス物品の製造方法
JPS62202824A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Hoya Corp プレスレンズの製造方法
JPS62297225A (ja) * 1986-02-28 1987-12-24 Hoya Corp プレスレンズ用ガラスとプレスレンズの製造方法
JPH0483724A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Canon Inc 光学素子製造用ガラスブランク及びその製造方法
JP2003089533A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスレンズ成形金型
JP2003160356A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学部品
JP2003313046A (ja) * 2002-02-19 2003-11-06 Hoya Corp ガラス光学素子の製造方法
JP2003335549A (ja) * 2002-03-14 2003-11-25 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子
JP2005263570A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
JP2006193389A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 光学素子製造用ガラスブランク及びこれを用いた光学素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168404A (en) * 1990-07-17 1992-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and glass blank for producing the optical element
US5843200A (en) * 1995-08-08 1998-12-01 Eastman Kodak Company Product and process for molding glass lenses
JP3821878B2 (ja) * 1996-04-23 2006-09-13 フジノン株式会社 離型膜形成方法
CN1445183A (zh) * 2002-02-19 2003-10-01 保谷株式会社 玻璃光学元件的制造方法
US7140205B2 (en) * 2002-03-14 2006-11-28 Hoya Corporation Method of manufacturing glass optical elements
US7192897B2 (en) * 2002-07-05 2007-03-20 Hoya Corporation Near-infrared light-absorbing glass, near-infrared light-absorbing element, near-infrared light-absorbing filter, and method of manufacturing near-infrared light-absorbing formed glass article, and copper-containing glass
US7157391B2 (en) * 2002-12-27 2007-01-02 Hoya Corporation Optical glass, preform for press molding and optical element
JP4744795B2 (ja) * 2003-09-04 2011-08-10 Hoya株式会社 精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法並びに光学素子およびその製造方法
US20050188724A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Hoya Corporation Process for the production of precision press-molding preform and process for the production of optical element
JP5004202B2 (ja) * 2005-09-14 2012-08-22 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子
JP5160043B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-13 Hoya株式会社 モールドプレス用ガラス素材、及びガラス光学素子の製造方法
JP4897072B2 (ja) * 2009-05-15 2012-03-14 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、及びガラス光学素子
CN102862347B (zh) * 2009-05-20 2015-03-25 Hoya株式会社 压制成型用玻璃材料、以及使用该玻璃材料的玻璃光学元件的制造方法、以及玻璃光学元件
JP5364568B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-11 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574735A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of molding article to be transformed in conformity with mold
JPS6033221A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Asahi Optical Co Ltd 精密ガラス物品の製造方法
JPS62202824A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Hoya Corp プレスレンズの製造方法
JPS62297225A (ja) * 1986-02-28 1987-12-24 Hoya Corp プレスレンズ用ガラスとプレスレンズの製造方法
JPH0483724A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Canon Inc 光学素子製造用ガラスブランク及びその製造方法
JP2003089533A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスレンズ成形金型
JP2003160356A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Hoya Corp 光学ガラスおよび光学部品
JP2003313046A (ja) * 2002-02-19 2003-11-06 Hoya Corp ガラス光学素子の製造方法
JP2003335549A (ja) * 2002-03-14 2003-11-25 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子
JP2005263570A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームとその製造方法および光学素子とその製造方法
JP2006193389A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 光学素子製造用ガラスブランク及びこれを用いた光学素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018083756A (ja) * 2007-03-06 2018-05-31 Hoya株式会社 光学ガラス、プレス成形用プリフォーム、光学素子およびそれらの製造方法
JP2011001259A (ja) * 2009-05-20 2011-01-06 Hoya Corp プレス成形用ガラス素材、および該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、並びにガラス光学素子
JP2012126640A (ja) * 2009-05-20 2012-07-05 Hoya Corp プレス成形用ガラス素材、および該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、並びにガラス光学素子
WO2010134546A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、および該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、並びにガラス光学素子
KR101347944B1 (ko) 2009-05-20 2014-01-07 호야 가부시키가이샤 프레스 성형용 유리 소재, 상기 유리 소재를 이용한 유리 광학 소자의 제조 방법, 및 유리 광학 소자
US8945713B2 (en) 2009-05-20 2015-02-03 Hoya Corporation Glass material for press molding, method for manufacturing optical glass element employing same, and optical glass element
US9206074B2 (en) 2010-12-08 2015-12-08 Nippon Electric Glass Co., Ltd. High-refractive-index glass
KR101638488B1 (ko) * 2010-12-08 2016-07-11 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 고굴절률 유리
KR20150091525A (ko) * 2010-12-08 2015-08-11 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 고굴절률 유리
JP2013180944A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hoya Corp プレス成形用ガラス素材、ガラス光学素子、およびそれらの製造方法
WO2013133188A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、ガラス光学素子、およびそれらの製造方法
JP2014088299A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Ohara Inc 光学素子の製造方法
JP2020525396A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 トンシュー テクノロジー グループ カンパニー リミテッドTunghsu Technology Group Co., Ltd. アルミノホウシリケートガラス、その製造方法及び応用
US11325856B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Tunghsu Technology Group Co., Ltd. Aluminoborosilicate glass and preparation method and application thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102557439B (zh) 2014-08-27
CN102557439A (zh) 2012-07-11
WO2007114170A1 (ja) 2007-10-11
US8703295B2 (en) 2014-04-22
US20100292066A1 (en) 2010-11-18
CN101437768A (zh) 2009-05-20
CN101437768B (zh) 2013-01-16
JP5085049B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085049B2 (ja) モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法
JP5160042B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP5613709B2 (ja) プレス成形用ガラス素材、および該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、並びにガラス光学素子
JP5160043B2 (ja) モールドプレス用ガラス素材、及びガラス光学素子の製造方法
JP4897072B2 (ja) プレス成形用ガラス素材、該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、及びガラス光学素子
KR101505233B1 (ko) 광학 유리
JP4459178B2 (ja) 精密プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
CN107082562B (zh) 光学玻璃、光学元件以及精密加压成形用预成形品
US20060079389A1 (en) Optical glass, precision press-molding preform, process for the production of the preform, optical element and process for the production of the optical element
JP5364568B2 (ja) プレス成形用ガラス素材、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法
JP2008266122A (ja) ガラスの製造方法およびこのガラスから得られる精密プレス成形用プリフォームと光学素子
JP2005298262A (ja) 光学素子の量産方法
JP4603767B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP2007176763A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP5547777B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP4511221B2 (ja) 精密プレス成形用プリフォームの製造方法および光学素子の製造方法
JP7132589B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子
JP2023102688A (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、及び光学素子
JP2007091524A (ja) モールドプレス成形用ガラス素材、及びガラス光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250