JPH0483724A - 光学素子製造用ガラスブランク及びその製造方法 - Google Patents

光学素子製造用ガラスブランク及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0483724A
JPH0483724A JP2194031A JP19403190A JPH0483724A JP H0483724 A JPH0483724 A JP H0483724A JP 2194031 A JP2194031 A JP 2194031A JP 19403190 A JP19403190 A JP 19403190A JP H0483724 A JPH0483724 A JP H0483724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
blank
surface layer
vacuum
glass blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2194031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651266B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kuwabara
鉄夫 桑原
Shuji Murakami
修司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2194031A priority Critical patent/JP2651266B2/ja
Priority to US07/731,319 priority patent/US5192352A/en
Publication of JPH0483724A publication Critical patent/JPH0483724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651266B2 publication Critical patent/JP2651266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はレンズ等の光学素子のプレス成形に用いるガラ
スブランクおよびその製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、ガラス光学素子をプレス成形する際の、ガラスブ
ランクと成形用型との融着、あるいはプレス成形後の光
学レンズに生じる曇りを防止するための手段として次の
提案がされている。
特公平2−1778号公報にはガラスブランクの芯とな
る内部ガラスの表面にガラス転移温度が前記内部ガラス
のそれよりも高いガラスを被覆し加圧成形する方法が開
示されている。また、特公平2−1779号公報には酸
化ケイ素膜を被覆したガラスブランクにおいて該ガラス
ブランクとして転移温度が前記酸化ケイ素膜より低いガ
ラスを使用した成形方法が開示されている。これら二つ
の提案方法においては、プレス成形時に表面被覆層を未
軟化状態に保つことにより成形時における型とガラスブ
ランクの融着を防止しようとするものである。
[発明が解決しようとしている課題] しかし、上記従来技術においても以下のような未解決の
問題があった。
すなわち、上記の二つの公報に具体的に開示されている
光学ガラス材料を表面層としたガラスブランクの成形方
法においては、確かに型とガラスブランクとの融着は改
善されている。しかし、前記光学ガラス材料を電子銃蒸
発源を用いた真空蒸着にて薄膜化する場合は蒸発材料で
あるガラスブランクは蒸発時に著しく発泡し、膜中に欠
陥が生じたり、あるいは膜組成の均質化が難しいという
欠点があった。こうのような欠点はガラス材料をターゲ
ットとしたスパッタリングによる膜形成においても同様
に生じた。
また、表面層として酸化ケイ素膜を用いた場合には成形
時に表面クラックの発生が著しいという欠点があった。
従って、本発明の目的は、上記従来技術の欠点であった
ガラスブランクの表面層のクラックや膜中の欠陥を改善
し、しかも型と成形品との離型性を損なうことのない表
面層材料で被覆された光学素子のプレス成形用ガラスブ
ランクおよびその製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に従って、光学素子のプレス成形に用いるガラス
ブランクであって、芯ガラスと該芯ガラスの少なくとも
光学機能面となる面に被覆された表面層からなるガラス
ブランクにおいて、前記表面層が蒸着用ガラスからなる
ことを特徴とする光学素子製造用ガラスブランク、並び
に、蒸着用ガラスからなる表面層を、電子銃を用いた真
空蒸着法により形成する前記光学素子製造用ガラスブラ
ンクの製造方法が提供される。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明においては芯ガラスの表面を被覆する表面層の材
質として蒸着用ガラスを用いる。
本発明において蒸着用ガラスとは、該ガラスにより形成
された膜が緻密かつ均質な組成であって、しかも蒸着安
定性があるという特性を持つガラス材料である。蒸着用
ガラスの組成は、好ましくは重量%でSxO,: 70
以上90以下、  Na2O:3以下、 Al□03:
3以下、 B20.:残部よりなるものである。その−
例としてショット社製の商品名8329があり、組成は
SiO2:84. Na2O:3. B2O3:10゜
A1□03:3である。
ところで、従来の芯ガラスとその表面を覆う表面層から
なるガラスブランクにおいては、後工程のプレス成形時
の熱応力を考慮して芯ガラスと表面層の熱膨張係数を極
力近いものにしていた。
従って、例えば、上記蒸着用ガラス8329 (線膨張
係数は27. sx to−’/ ”C)に対して芯ガ
ラスとしてSF8 (線膨張係数は77X 10−’/
”C)を使用した場合には、線膨張係数が10−’/”
Cオーダーで異なるため成形後の膜にクラックが発生す
ることが予想される。
しかし、本発明者等はこのような線膨張係数が大きく異
なるガラス材料を組合わせた場合においても、膜厚およ
びプレス成形条件を適宜に設定することで、クラックの
発生を防ぎつつ表面層が平滑な成形品が得られることを
見い出した。
本発明においては、芯ガラスとしてガラス転移温度が表
面に形成された蒸着用ガラスよりも数10度程度以上低
いガラス材料であれば使用可能である。
芯ガラスは蒸着用ガラスを被覆する前に所望の形状とし
ておく。
芯ガラス上に前記蒸着用ガラスの膜を形成する方法とし
ては、真空蒸着、スパッタリング、CVD等の常法が用
いられる。
該表面層の膜厚は50〜500人程度が望ましい。
50人未満では融着防止の効果が小さくなり、500人
を越えると後工程のプレス成形時にクラックが発生し易
やすくなる傾向がある。
い。
該ガラスブランクのプレス成形に用いる型の材質として
は、窒化物、炭化物、窒炭化物、あるいはこれらを主成
分とした合金が適している。
プレス成形時の雰囲気は、窒素ガス、大気、還元雰囲気
中のいずれでもよい。
プレス成形温度としては表面層が軟化しない温度を選択
する。これにより、型との反応を少な(し、成形品の表
面劣化を防止するとともに型との密着力を低下させ融着
を防止することができる。
プレス成形後の成形品には必要に応じて反射防止膜を形
成する。この際、すでに形成されている表面層は反射防
止膜の構成要素としても寄与するため、所望の反射防止
膜を得るためには、該表面層の厚さを考慮した膜構成に
するとよい。
[実施例コ 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
実施例1 第1図は本発明によるガラスブランクの一実施例を示す
断面図である。
第1図において、101はガラスブランクの芯ガラスで
あり、重フリント系光学ガラス5F8(オハラ製)より
なる。SF8の組成は重量%で、SiO3:36.7.
 PbO:57.5. K2O:4.2. Na2O:
0.8B203:0.8である。このガラス転移温度は
433℃であり、屈折率は1.69、線膨張係数は77
X10−“7℃である。
202は表面層であり、蒸着用ガラス(商品名8329
、ショット社製)よりなる。商品名8329の組成は5
iOz:84. Na2O:3. B2O3:10A1
□03:3である。このガラス転移温度は562℃であ
り、屈折率は1.4689、線膨張係数は27.5X 
10−“7℃である。
次に、本発明による芯ガラスと表面層からなるガラスブ
ランクの製造方法を説明する。
芯ガラス101として、SF8を研磨により最終製品形
状として定めた直径26mmの両凸レンズにほぼ近い形
状に仕上げたものを用いた。芯ガラス101を超音波洗
浄機を用いた通常のガラス洗浄工程により洗浄した後、
第2図に示す蒸着蒸着により表面層102を形成した。
第2図において、成膜用のドーム203に芯ガラス10
1をセットし、真空槽201内に載置した。真空排気口
205から真空排気しながら、加熱ヒーター202より
芯ガラス101を300℃に加熱した。真空槽201内
の真空度がlXl0−’Torr以下になるまで排気し
た後、Arガスをガス導入口206から5 X 10−
’Torrまで導入し、高周波印加用アンテナ204に
300Wの電力を印加して高周波放電を行ない、芯ガラ
ス101のプラズマクリーニングを5分間行なった。そ
の後、Arガスの導入を停止しI X 10−’Tor
r以上の真空度に戻った後、蒸発源である蒸着用ガラス
(商品名8329)207を電子銃208により蒸発さ
せ、芯ガラス101上に厚さ300人の表面層を形成し
た。
このようにして形成された表面層は、光学顕微鏡にて4
00倍の倍率で観察したところ、クラックの発生は見ら
れず平滑な膜であった。
次に、上記方法によって得られた芯ガラスと表面層から
なるガラスブランクを、第3図に示すプレス成形装置に
より成形を行なった。
上記ガラスブランクを成形用型301,302のキャビ
ティー内に載置した後、成形用型301.302を真空
槽303内に設置した。なお、成形用型301,302
はバインダレス超硬合金よりなる。
次に、真空槽303のフタ313を閉じ、水冷パイプ3
04に水を流し、ヒーター305に電流を通した。この
時、窒素ガス用バルブ306および307は閉じ、排気
系バルブ308,309゜310も閉じている。なお、
油回転ポンプ311は常に回転している。バルブ308
を開は排気を始め、1O−2Torr以下になったらバ
ルブ308を閉じバルブ306を開いて窒素ガスをボン
ベより真空槽303内に導入した。530℃になったら
エアシリンダ312を作動させて100kg/cm2の
圧力で5分間加圧した。圧力を除去した後、冷却速度5
℃/In1nで芯ガラスの転移温度425℃以下になる
まで冷却し、その後は20℃/min以上の速度で冷却
を行ない、200℃以下に下がったらバルブ306を閉
じ、バルブ309を開いて真空槽303内に空気を導入
した。それからフタ313を開は成形物を取り出す。こ
のようにして第2図に示すレンズを成形した。
以下、同様にして同種のガラスブランクを9個即ち合計
10個の成形を行なった。
光学顕微鏡(400倍)による観察の結果、得られた成
形8全てにおいて型との融着は発生せず、また成形品に
曇りおよびクラックの発生は認められなかった。
比較例1 芯ガラスとして実施例1と同じ<SF8 (オハラ製)
を用いた。
ガラスブランク表面被1層としてBaLF3を用いた。
BaLF3の組成は重量%で5i(h : 44.8゜
BaO:21.7. Na2O:5.26. K2O:
11.1. PbO:4.29゜B20a:2.77、
 ZnO:8.69.その他である。このガラス転移温
度は490℃であり、屈折率は1.57135 、線膨
張係数は120 Xl0−7/’Cである。
研磨加工した芯ガラス上に前記実施例と同じ方法でBa
LF3を表面層として形成した。
蒸着直後にこのガラスブランクを肉眼にて観察した結果
、表面層にやけが発生しているのが見られた。
次に、このガラスブランクを前記実施例と同様の方法に
よって成形した。成形時の温度も前記実施例と同じ<5
30℃とした。
以下、同様にして同種のガラスブランクを9個即ち合計
10個の成形を行なった。
このようにして製造された成形品を肉眼にて観察した結
果、いずれの成形品もガラスプラク時に発生していたや
けがそのまま残っていた。
[発明の効果] 以上説明したように、プレス成形用ガラスブランクとし
て蒸着用ガラスを芯ガラスに蒸着したものを用いること
により、型と成形品の融着がな(、また芯ガラスと蒸着
用ガラスの熱膨張係数に若干の差があってもクラックが
発生しにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるガラスブランクの一実施例を示す
断面図である。 第2図は本発明によるガラスブランクの製造方法の一実
施例に用いられる蒸着装置の概略構成を示す模式図であ
る。 第3図はプレス成形が実施される装置の一例を示す断面
図である。 第1図 101 : 201 = 203 = 204 : 205 : 207 : 208 = 301゜ 303 = 305 : 306゜ 308゜ 311 = 312 : 313 : 芯ガラス、102:表面層、 真空槽、  202:加熱ヒーター ドーム、 高周波印加用アンテナ 真空排気口、206:ガス導入口、 蒸着用ガラス、 電子銃 302:成形用型 真空槽、  304;水冷パイプ、 ヒーター 307:窒素ガス用バルブ 309.310:排気系バルブ 油回転ポンプ、 エアシリンダ、 フタ。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学素子のプレス成形に用いるガラスブランクであ
    って、芯ガラスと該芯ガラスの少なくとも光学機能面と
    なる面に被覆された表面層からなるガラスブランクにお
    いて、前記表面層が蒸着用ガラスからなることを特徴と
    する光学素子製造用ガラスブランク。 2、前記蒸着用ガラスが、重量%でSiO_2:70以
    上90以下、Na_2O:3以下、Al_2O_3:3
    以下、B_2O_3:残部よりなるものである請求項1
    に記載の光学素子製造用ガラスブランク。 3、前記蒸着用ガラスからなる表面層の膜厚が、50Å
    以上500Å以下である請求項1に記載の光学素子製造
    用ガラスブランク。 4、前記蒸着用ガラスからなる表面層を、電子銃を用い
    た真空蒸着法により形成する請求項1に記載の光学素子
    製造用ガラスブランクの製造方法。
JP2194031A 1990-07-24 1990-07-24 光学素子製造用ガラスブランク及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2651266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194031A JP2651266B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光学素子製造用ガラスブランク及びその製造方法
US07/731,319 US5192352A (en) 1990-07-24 1991-07-17 Molding method using glass blank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194031A JP2651266B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光学素子製造用ガラスブランク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483724A true JPH0483724A (ja) 1992-03-17
JP2651266B2 JP2651266B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=16317790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194031A Expired - Fee Related JP2651266B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 光学素子製造用ガラスブランク及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5192352A (ja)
JP (1) JP2651266B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114170A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Hoya Corporation モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法
WO2007114172A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Hoya Corporation モールドプレス用ガラス素材、及びガラス光学素子の製造方法
WO2010074109A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 旭硝子株式会社 光学素子成形素材及びその製造方法
WO2010131741A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、及びガラス光学素子
CN113754304A (zh) * 2021-08-31 2021-12-07 湖北新华光信息材料有限公司 一种硫系玻璃精密模压预型体模压前处理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658602A (en) * 1994-06-10 1997-08-19 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method and apparatus for contact lens mold filling and assembly
US5720791A (en) * 1994-08-03 1998-02-24 Minolta Co., Ltd. Method of producing an optical lens element
JPH0948621A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Canon Inc 光学素子の成形方法
US6350397B1 (en) 1999-03-10 2002-02-26 Aspen Research Corporation Optical member with layer having a coating geometry and composition that enhance cleaning properties
JP2001180946A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Minolta Co Ltd 光学ガラス素子の成形方法およびその方法を用いた光学ガラス素子の成形装置
US7008570B2 (en) * 2001-08-09 2006-03-07 Stephen Pegram Method and apparatus for contact lens mold assembly
US6658895B2 (en) * 2001-08-16 2003-12-09 Richter Precision, Inc. Carbon nitride coating for optical media discs
JP4222778B2 (ja) * 2001-12-14 2009-02-12 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造方法および光学素子の製造方法
WO2006117131A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Novartis Ag Lens molds with coating
CN1899992A (zh) * 2005-07-19 2007-01-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模仁及其制备方法
JP5160042B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-13 Hoya株式会社 ガラス光学素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516694A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Suwa Seikosha Kk Denkihatsushokuhyojitai
JPS62297225A (ja) * 1986-02-28 1987-12-24 Hoya Corp プレスレンズ用ガラスとプレスレンズの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE752382A (fr) * 1969-07-21 1970-12-01 Platmanufaktur Fack Ab Procede pour le traitement superficiel de corps de verre, et appareil pour sa mise en oeuvre
US3934961A (en) * 1970-10-29 1976-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Three layer anti-reflection film
US3899314A (en) * 1974-03-18 1975-08-12 American Optical Corp Lens manufacturing process
CA1081958A (en) * 1975-09-02 1980-07-22 Gerald E. Blair Method of molding glass elements
US4629487A (en) * 1984-05-17 1986-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Molding method for producing optical glass element
JPS62128934A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Canon Inc 光学素子の製造装置
JPS62202824A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Hoya Corp プレスレンズの製造方法
GB8711679D0 (en) * 1987-05-18 1987-06-24 Int Partners Glass Res Glassware articles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516694A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Suwa Seikosha Kk Denkihatsushokuhyojitai
JPS62297225A (ja) * 1986-02-28 1987-12-24 Hoya Corp プレスレンズ用ガラスとプレスレンズの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114170A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Hoya Corporation モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法
WO2007114172A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Hoya Corporation モールドプレス用ガラス素材、及びガラス光学素子の製造方法
JP2007269614A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hoya Corp モールドプレス用ガラス素材、及びガラス光学素子の製造方法
JP2007269544A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hoya Corp モールドプレス用ガラス素材、該ガラス素材の製造方法、及びガラス光学素子の製造方法
US8206830B2 (en) 2006-03-31 2012-06-26 Hoya Corporation Glass material for mold pressing and method for manufacturing optical glass element
US8703295B2 (en) 2006-03-31 2014-04-22 Hoya Corporation Glass material for mold pressing, method for manufacturing same, and method for manufacturing optical glass element
WO2010074109A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 旭硝子株式会社 光学素子成形素材及びその製造方法
WO2010131741A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、及びガラス光学素子
JP2010285341A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Hoya Corp プレス成形用ガラス素材、該ガラス素材を用いたガラス光学素子の製造方法、及びガラス光学素子
US8486536B2 (en) 2009-05-15 2013-07-16 Hoya Corporation Glass material for press molding, method for manufacturing optical glass element using same, and optical glass element
CN113754304A (zh) * 2021-08-31 2021-12-07 湖北新华光信息材料有限公司 一种硫系玻璃精密模压预型体模压前处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5192352A (en) 1993-03-09
JP2651266B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0483724A (ja) 光学素子製造用ガラスブランク及びその製造方法
JP2620875B2 (ja) 精密光学用ガラス成形品の製造方法
US20070048454A1 (en) Method for manufacturing a mold core
JP2006193389A (ja) 光学素子製造用ガラスブランク及びこれを用いた光学素子
WO2010074109A1 (ja) 光学素子成形素材及びその製造方法
US5168404A (en) Optical element and glass blank for producing the optical element
JPH0353260B2 (ja)
US5340373A (en) Method for producing optical element by press molding a blank having a component removed layer and a hydrocarbon coating
JPH04154634A (ja) 光学素子成形用型及びその製造方法
JP2739913B2 (ja) 光学素子製造用ガラスブランク及びこれを用いた光学素子の製造方法
JPH0745330B2 (ja) 光学素子製造用ガラスブランク
JPH08198631A (ja) 光学素子及びその製造法
JP3492005B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH0429612B2 (ja)
JPS6361201A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPH01320233A (ja) ガラスプレス成形用型
JPS63170243A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPS6250413B2 (ja)
JP2785903B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH09221327A (ja) 光学素子成形素材及びその製造法
JPH0710557A (ja) 光学素子の成形方法
JP2000351636A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH10167762A (ja) 光学素子成形素材
JPH01166002A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPH0477321A (ja) 光学素子製造用ガラスブランク

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees