JP2007265516A - 記憶装置、制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

記憶装置、制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007265516A
JP2007265516A JP2006088677A JP2006088677A JP2007265516A JP 2007265516 A JP2007265516 A JP 2007265516A JP 2006088677 A JP2006088677 A JP 2006088677A JP 2006088677 A JP2006088677 A JP 2006088677A JP 2007265516 A JP2007265516 A JP 2007265516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clearance
heater
head
protrusion
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006088677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439483B2 (ja
Inventor
Satoru Yamashita
哲 山下
Shunji Saito
俊二 齋藤
Yukio Abe
幸雄 阿部
Shigetomo Yanagi
茂知 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006088677A priority Critical patent/JP4439483B2/ja
Priority to US11/522,684 priority patent/US7426090B2/en
Priority to EP06255066A priority patent/EP1840880A3/en
Priority to KR1020060103434A priority patent/KR100901838B1/ko
Publication of JP2007265516A publication Critical patent/JP2007265516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439483B2 publication Critical patent/JP4439483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドに埋め込んだヒータに対する通電量を制御して記録時及び読出時に目標クリアランスとなるように高精度に制御可能とする。
【解決手段】 読出素子と記録素子を備えたヘッドに、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを埋め込む。クリアランス制御情報測定部46は、所望の校正タイミングで、読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス、ヒータ突出感度、突出量遷移時間、記録電流突出量、温度補正係数を含むクリアランス制御情報を測定して保存する。クリアランス制御部48は、ヒータに通電する電力を可変してヘッドの突出量を変化させることで再生時及び記録時にクリアランスを目標クリアランスに制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回転する記録媒体上でヘッドを浮上させてデータを読み書きする記憶装置に関し、特に、ヘッドに設けられたヒータの通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させてヘッドと記録媒体との間のクリアランスを所定の目標クリアランスとなるように制御する記憶装置、制御方法及びプログラムに関する。
従来、磁気ディスク装置の高記録密度を実現するため磁気ディスクの記録面に対するヘッドの浮上量を低下させる必要があり、近年にあっては、10nmオーダーの浮上量が実現されている。
しかしながら、ヘッドの浮上量が低下すると磁気ディスク面の微小突起との衝突が発生しやすくなり、またヘッドごとのクリアランスのばらつきがメカの公差範囲で存在するため、媒体接触を考慮すると、浮上量を公差範囲を超えて低く設定することができない問題がある。
そこで近年にあっては、特許文献1のように、ライトヘッドの温度上昇によりヘッド浮上面が磁気ディスク方向に突き出してしまう現象(サーマルプロトリューション:TPR)による突出量(TPR量)の変化を試験工程などで測定して磁気ディスク上に保持しておき、このデータを用いてヘッドごとに浮上量を管理する方法が提案されている。
更に、ヘッドにヒータを内蔵し、ヒータの通電に伴うヘッド浮上面の熱膨張による突出現象を利用して、ヘッドと磁気ディスクの記録面とのクリアランスをコントロールする特許文献2,3のような方法も提案されている。
特許文献2は、装置温度や記録再生により素子温度の上昇に対し、ヘッドに設けられた電気伝導膜に印加する電力を変化させて一定素子温度に保つことで、素子と記録媒体の間に一定のクリアランスを保つようにしている。
特許文献3は、加熱によりヘッドの空気軸受面の一部を膨張突出させて記録再生素子と磁気ディスク面との距離を増加させる浮上量増加用加熱装置と、加熱によりヘッド空気軸受面の他の一部を膨張突出させて記録再生素子と磁気ディスク面との距離を減少させる浮上量減少用加熱装置とをヘッドに設け、装置起動時などに衝突を起すことなく再生できるように浮上量を修正している。
また磁気ディスク装置のヘッドと磁気ディスクとの間のクリアランスの変化量を測定する方法として、ウォレス(Wallace)のスペースロス式から導かれる再生振幅がクリアランスに応じて変化することを利用した方法が知られている(特許文献4)。
再公表2002−037480号公報 特開2005−071546号公報 特開2005−276284号公報 米国特許第4,777,544号
しかしながら、このような従来のヘッドと磁気ディスク記録面との間のクリアランスを制御する方法にあっては、ヒータの通電加熱に伴うヘッド浮上面の膨張突出によりクリアランスが変化することを利用し、媒体接触を起さずに再生できるように突出量を調整することを基本としており、ヘッドごとに異なるクリアランスのばらつきを考慮して、記録時および再生時のクリアランスを一定の目標クリアランスに一定に制御する高精度なクリアランス制御ができないという問題があった。
また従来のウォレス(Wallace)のスペースロス式を利用したクリアランス測定にあっては、ヘッドが磁気ディスク面のコンタクトスタートストップ領域に接触停止している状態で磁気ディスク装置を起動してヘッドを浮上させた際の再生信号の振幅変化からクリアランスを測定している。
しかし、近年の磁気ディスク装置にあっては、ヘッドのコンタクトスタートストップは廃止され、装置起動時に磁気ディスクを回転させた状態でランプロード機構に保持していたヘッドをディスク面に送り出すことで最初から浮上させており、磁気ディスク面に接触していたヘッドが浮上する際の振幅変化を検出することができず、一定のクリアランスで浮上しているヘッドの再生信号の変化しない振幅からではクリアランスを測定ことができないという問題がある。
本発明は、ヘッドに設けられたヒータに対する通電量を制御することにより、ヘッドの浮上状態で媒体記録面とのクリアランスを正確に測定可能とすると共に、記録時及び読出時に目標クリアランスとなるように高精度に制御可能な記憶装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
(装置)
本発明は記憶装置を提供する。本発明の記憶装置は、
読出素子と記録素子を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを埋め込み、回転する記録媒体上で浮上してデータを読み書きするヘッドと、
所望の校正時に、読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定部と、
ヒータに通電する電力を可変してヘッドの突出量を変化させることで再生時及び記録時にクリアランスを制御するクリアランス制御部と、
を備えたことを特徴する。
クリアランス情報測定部は、記録媒体を半径方向に複数に分割したゾーン毎にクリアランス情報を測定して記録媒体または装置の不揮発メモリのシステム領域に保存する。
クリアランス情報測定部は、
基準温度におけるクリアランスdoを測定するクリアランス測定部と、
基準温度におけるヒータに通電する単位電力当りのヘッド突出量であるヒータ突出感度eを測定する突出感度測定部と、
ヒータに通電してからヘッドの突出変形が完了するまでの突出遷移時間tpを測定する遷移時間測定部と、
基準温度において記録ヘッドに記録電流を流した際のヘッドの記録電流突出量dwを測定する記録電流突出量測定部と、
基準温度で測定されたクリアランスdo及び記録電流突出量dwを、クリアランス制御時の温度における値に補正する第1温度補正係数Kdを測定する第1温度補正係数測定部と、
基準温度で測定されたヒータ突出感度eを、クリアランス制御時の温度における値に補正する第2温度補正係数Keを測定する第2温度補正係数測定部と、
を備える。
クリアランス測定部は、ヒータに通電する電力を増加させながらクリアランス変化量を測定し、クリアランス変化量の微分値が所定の閾値を下回った際に、ヘッドが記録媒体に接触したと判定して、判定時のクリアランス変化量をクリアランスの測定結果とする。
クリアランス測定部は、クリアランスをトラック毎に測定し、測定トラックの各フレームのサーボ領域内に設けたクリアランス情報領域に書込む。
クリアランス測定部は、ヒータに通電する電力を増加させながら、読出ヘッドによる記録媒体の各フレームのサーボ領域内のプリアンブル部からの読出信号の振幅を測定し、振幅のヒータ電力についての微分値が所定の閾値を下回った際に、ヘッドが記録媒体に接触したと判定して、判定時の振幅から前記クリアランスを算出するようにしても良い。
クリアランス測定部は、
ヘッドを任意の測定対象トラックに位置決めした状態で読出ヘッドによる記録媒体の各フレームのサーボ領域内のプリアンブル部からの読出信号の振幅を検出する振幅検出部と、
ヒータに通電する前に振幅検出部で検出される初期振幅Voを保持する初期振幅保持部と、
ヒータに通電した測定時に振幅検出部で検出される測定振幅Viを保持する測定振幅保持部と、
プリアンブル部の記録波長λ、初期振幅Vo及び測定振幅Viに基づいてクリアランス変化量dを、
Figure 2007265516
として算出する算出部と、
を備える。
振幅検出部は、読出素子から得られた読出信号を増幅する可変利得アンプに対する自動利得制御信号から読出信号の振幅を検出する。
クリアランス測定部は、
ヘッドを、記録媒体のユーザデータ領域に所定周波数の繰り返しパターンが記録された所定の測定専用トラックに位置決めして、繰り返しパターンの読出信号を復調するパターン読出部と、
読出信号の基本周波数振幅V(f)と3次高調波振幅V(3f)を検出する振幅検出部と、
ヒータに通電する前に振幅検出部で検出される基本周波数振幅Vo(f)と3次高調波振幅Vo(3f)を保持する初期振幅保持部と、
初期振幅保持部に保持した基本周波数と3次高調波の初期振幅比Roを
Figure 2007265516
として算出する初期振幅比算出部と、
ヒータに通電した測定時に振幅検出部で検出される基本周波数振幅Vi(f)と3次高調波振幅Vi(3f)を保持する測定振幅保持部と、
測定振幅保持部に保持した基本周波数と3次高調波の測定振幅比Riを
Figure 2007265516
として算出する測定振幅比算出部と、
測定用トラックの線速度v、初期振幅比Ro及び測定振幅比Ri前記に基づいて前記クリアランス変化量dを、
Figure 2007265516
として算出する算出部と、
を備える。
測定用トラックは各フレームのユーザデータ領域にユーザデータの基本記録長の10乃至20倍の記録波長の繰り返しパターンを記録する。
突出感度測定部は、クリアランス測定部で測定されたクリアランスを衝突判定時のヒータ通電電力で割った値としてヒータ突出感度eを算出する。
突出遷移時間測定部は、ヘッドを任意の測定対象トラックに位置付けた状態で、所定フレーム数の範囲に亘り前記ヒータの通電を繰り返して各サーボ領域のプリアンブル読出信号の振幅平均を求め、ヒータの通電を開始してから振幅変化が安定するまでの時間を突出遷移時間tpとして検出する。
突出遷移時間測定部は、ヒータの通電を開始してから振幅変化が安定するまでの振幅変化の10%から90%までの時間を突出遷移時間tpとして検出する。
突出遷移時間測定部は、検出した突出遷移時間tpをフレーム数に換算して検出する。
突出遷移時間測定部は、ヘッドを任意の測定対象トラックに位置付けた状態で、所定フレーム数の範囲に亘り記録ヘッドにより各ユーザデータ領域に所定の記録密度のランダムパターンを書き込みながら各サーボ領域からのプリアンブル読出信号の振幅平均を求め、振幅平均からクリアランス変化量を算出して記録電流突出量dwを検出する。
突出遷移時間測定部は、プリアンブル部の記録波長λ、ヒータに通電する前の初期振幅Vo及び前記平均振幅Vaiに基づいて前記クリアランス変化量dを、
Figure 2007265516
として算出して記録電流突出量dwとする。
クリアランス制御部は、
記録素子による記録媒体の書込時に、クリアランスを所定のライト目標クリアランスとなるように前記ヒータの通電電力を制御するライトクリアランス制御部と、
読出素子による記録媒体の読出時に、クリアランスを所定のリード目標クリアランスとなるようにヒータの通電電力を制御するリードクリアランス制御部と、
を備える。
ライトクリアランス制御部は、
目標とする記録トラックに対応したクリアランスdo、ライト目標クリアランスdp、記録電流突出量dw、ヒータ突出感度e、突出遷移時間tp、第1温度補正係数Kd及び第2温度補正係数Keを記録媒体のシステム領域から取得するクリアランス情報取得部と、
目標セクタが存在する目標フレームに対し突出遷移時間tpより前のフレーム位置からヒータにプリヒート電力を通電して予備的に加熱するプリヒート制御部と、
目標フレームに到達した際に、プリヒート電力から目標クリアランスに制御するためのライトヒート電力に切替え、記録終了後の次フレーム位置でヒータ通電を停止するライトヒート制御部と、
を備える。
クリアランス情報取得部は、クリアランスdoを、目標フレームに対し突出遷移時間tpより前のフレームのサーボ領域内のクリアランス情報領域から取得する。
プリヒート制御部は、基準温度と装置温度との温度差をΔTとした場合、クリアランスdo、記録電流突出量dw及びヒータ突出感度eを、
do=do‘+Kd・ΔT
dw=dw‘+Kd・ΔT
e =e‘ +Ke・ΔT
(‘付きは補正前の値)として温度補正した後に、プリヒート電力Ppを
Figure 2007265516
として算出して通電し、
プリヒート制御部は、ライトヒート電力Pwを
Figure 2007265516
として算出して通電する。
リードクリアランス制御部は、
目標とする読出トラックに対応したクリアランスdo、リード目標クリアランスdp、ヒータ突出感度e、突出遷移時間tp、第1温度補正係数Kd及び第2温度補正係数Keを記録媒体または装置メモリのシステム領域から取得するクリアランス情報取得部と、
目標フレームに対し突出遷移時間tpより前のフレーム位置からヒータにリードヒート電力を通電して加熱し、読出終了後の次フレーム位置でヒータ通電を停止するリードヒート制御部と、
を備える。
クリアランス情報取得部は、クリアランスdoを、目標フレームに対し突出遷移時間tpより前のフレームのサーボ領域内のクリアランス情報領域から取得する。
リードヒート制御部は、基準温度と装置温度との温度差をΔTとした場合、クリアランスdo及びヒータ突出感度eを、
do=do‘+Kd・ΔT
e =e‘ +Ke・ΔT
として温度補正した後に、リードヒート電力Prを
Figure 2007265516
として算出して通電する。
(方法)
本発明は記憶装置の制御方法を提供する。本発明は、読出素子と記録素子を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを埋め込み、回転する記録媒体上で浮上してデータを読み書きするヘッドを有する記憶装置の制御方法に於いて、
所望の校正時に、読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定ステップと、
ヒータに通電する電力を可変してヘッドの突出量を変化させることで再生時および記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御ステップと、
を備えたことを特徴する。
(プログラム)
本発明は記憶装置のコンピュータで実行されるプログラムを提供する。本発明のプログラムは、読出素子と記録素子を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを埋め込み、回転する記録媒体上で浮上してデータを読み書きするヘッドを有する記憶装置のコンピュータに、
所望の校正時に、読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定ステップと、
ヒータに通電する電力を可変してヘッドの突出量を変化させることで再生時および記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御ステップと、
を実行させることを特徴する。
(制御装置)
本発明は制御装置(MPU)を提供する。本発明は、読出素子と記録素子の少なくとも一方を備えると共に、通電過加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを設け、回転する記録媒体上で浮上してデータにアクセスするヘッドを有する記憶装置の制御装置に於いて、所望の校正時に、読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定部と、ヒータに通電する電力量を可変して前記ヘッドの突出量を変化させることで再生時または記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御部とを備えたこと特徴とする。
本発明によれば、試験工程などでヘッドのクリアランス、正確には、読出素子と記録媒体面との間のクリアランスを、ヒータ通電量を増加させてヘッドを膨張突出させながらクリアランス変化量を測定し、クリアランス変化量を微分した値が閾値以下に低下することで、ヘッド突出部分が媒体に接触したか、或いはその直前の状態にあることを判定し、その時のクリアランス変化量をヘッドのクリアランス測定値とすることで、浮上中のヘッドについて、正確にクリアランスを測定することができる。
またヘッドのクリアランスdoの測定に加え、クリアランス制御に必要なクリアランス制御情報として、記録電流突出量dw、ヒータ突出感度e、突出遷移時間tp、ク第1温度補正係数Kd及び第2温度補正係数Keを測定して記録媒体のシステム領域に記憶しておき、これらのパラメータを使用して、記録時はライト目標セクタにおいてライト目標クリアランスとなるように制御し、また読出時はリード目標セクタにおいてリード目標クリアランスとなるように、高精度のクリアランス制御が実現できる。
このようにヘッドのクリアランスを一定の目標クリアランスに制御することで、浮上量にばらつきが生じるヘッドを利用しても一様な記録再生特性が得られ、しかも媒体接触によるヘッド劣化を回避することができ、その結果、ヘッド歩留まりが向上してコストダウンを図ることができる。
図1は本発明による磁気ディスク装置の実施形態を示したブロック図である。図1において、ハードディスクドライブ(HDD)として知られた磁気ディスク装置10は、ディスクエンクロージャ14と制御ボード12で構成される。ディスクエンクロージャ14にはスピンドルモータ(SPM)16が設けられ、スピンドルモータ16の回転軸に磁気ディスク(記憶媒体)20−1,20−2を装着し、一定時間例えば4200rpmで回転させる。
またディスクエンクロージャ14にはボイスコイルモータ(VCM)18が設けられ、ボイスコイルモータ18はヘッドアクチュエータのアーム先端にヘッド22−1〜22−4を搭載しており、磁気ディスク20−1,20−2の記録面に対するヘッドの位置決めを行う。なお、ヘッド22−1〜22−4には記録素子と読出素子が一体化されて搭載されている。
ヘッド22−1〜22−4はヘッドIC24に対し信号線接続されており、ヘッドIC24は上位装置となるホストからのライトコマンドまたはリードコマンドに基づくヘッドセレクト信号で1つのヘッドを選択して書込みまたは読出しを行う。またヘッドIC24には、ライト系についてはライトアンプが設けられ、リード系についてはプリアンプが設けられている。
制御ボード12にはMPU26が設けられ、MPU26のバス28に対し、RAMを用いた制御プログラム及び制御データを格納するメモリ30、FROM等を用いた制御プログラムを格納する不揮発メモリ32が設けられている。
またMPU26のバス28には、ホストインタフェース制御部34、バッファメモリ38を制御するバッファメモリ制御部36、ハードディスクコントローラ40、ライト変調部及びリード復調部として機能するリードチャネル42、ボイスコイルモータ18及びスピンドルモータ16を制御する駆動部44が設けられている。
磁気ディスク装置10は、ホストからのコマンドに基づき書込処理及び読出処理を行う。ここで、磁気ディスク装置における通常の動作を説明すると次のようになる。
ホストからのライトコマンドとライトデータをホストインタフェース制御部34で受けると、ライトコマンドをMPU26で解読し、受信したライトデータを必要に応じてバッファメモリ38に格納した後、ハードディクスコントローラ40で所定のデータ形式に変換すると共にECC処理によりECC符号を付加し、リードチャネル42におけるライト変調系でスクランブル、RLL符号変換、更に書込補償を行った後、ライトアンプからヘッドIC24を介して選択した例えばヘッド22−1の記録素子から磁気ディスク20に書き込む。
このときMPU26からVCMモータドライバなどを備える駆動部44にヘッド位置決め信号が与えられており、ボイスコイルモータ18によりヘッドをコマンドで指示された目標トラックにシークした後にオントラックしてトラック追従制御を行っている。
一方、ホストからのリードコマンドをホストインタフェース制御部34で受けると、リードコマンドをMPU26で解読し、ヘッドIC24のヘッドセレクトで選択されたヘッド22−1の読出素子により読み出された読出信号をプリアンプで増幅した後に、リードチャネル42のリード復調系に入力し、パーシャルレスポンス最尤検出(PRML)などによりリードデータを復調し、ハードディスクコントローラ40でECC処理を行ってエラーを検出訂正した後、バッフメモリ38にバッファリングし、ホストインタフェース制御部34からリードデータをホストに転送する。
MPU26にプログラムの実行により実現される機能として、クリアランス制御情報測定部46とクリアランス制御部46が設けられる。本実施形態のヘッド22−1〜22−4は、読出素子と記録素子を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータが設けられている。
クリアランス制御情報測定部46は、工場の試験工程などにおいて、磁気ディスク装置10を起動した際の自己校正処理のタイミングで、ヘッド22−1〜22−4毎に、それぞれの読出素子と磁気ディスク20−1〜20−2の記録面との間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定し、磁気ディスク20−1,20−2のシステム領域または装置の不揮発メモリに記録する。
クリアランス制御情報測定部46により測定されるクリアランス制御情報は次のものがある。
(1)基準温度におけるクリアランスdo
(2)基準温度におけるヒータに通電する単位電力当りのヘッド突出量であるヒータ突出感度e
(3)ヒータに通電してからヘッドの突出変形が完了するまでの突出遷移時間tp
(4)基準温度において記録素子に記録電流を流した際のヘッドの記録電流突出量dw
(5)基準温度で測定されたクリアランスdo及び記録電流突出量dwを、クリアランス制御時の温度における値に補正するクリアランス温度補正係数(第1温度補正係数)Kd
(6)基準温度で測定されたヒータ突出感度eを、クリアランス制御時の温度における値に補正する突出感度温度補正係数(第2温度補正係数)Ke
クリアランス制御部48はヘッドに設けられたヒータに通電する電力を可変してヘッドの突出量を変化させることで再生時及び記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御する。
記録時また再生時のクリアランス制御を実行するため、ホストからライトコマンド又はリードコマンドを受信解読した際に、システム領域から読出しメモリ30に展開しているクリアランス制御情報テーブル50を参照して目標トラックに対応したクリアランス制御情報を取得する。
図2は図1の磁気ディスク装置10におけるディスクエンクロージャ14の内部構造を示している。図2において、磁気ディスク装置10には、スピンドルモータ16により回転される磁気ディスク20−1,20−2が組み込まれており、磁気ディスク20−1,20−2に対しボイスコイルモータ18により駆動されるヘッドアクチュエータ52が設けられ、ヘッドアクチュエータ52の先端にはヘッドが装着されている。
ヘッドアクチュエータ52は図示の状態で退避位置にあり、このときヘッドアクチュエータ52の先端のヘッド部分は磁気ディスク20−1,20−2に対しヘッド振り出し方向に向けて配置したランプ機構54上に退避されている。
磁気ディスク装置の電源を投入すると、スピンドルモータ16により磁気ディスク20−1,20−2が回転し、回転数が一定回転数に達すると、ボイスコイルモータ18によりヘッドアクチュエータ52が磁気ディスク20−1,20−2側に回動し、ランプ機構54から磁気ディスク20−1,20−1上にヘッドを振り出す。
図3は本実施形態のヘッド構造の説明図である。図3(A)は本実施形態で使用するヘッド22を取り出しており、セラミック材料などで作られたスライダ55の端面上に読出素子と記録素子が形成されている。スライダ55の磁気ディスク20に相対する浮上面の先端側にはテーパ面57が形成され、且つ浮上面のトラック方向に空気流通溝56を形成している。
図3(B)はヘッド22をトラック方向から見た断面図である。セラミックなどで作られたヘッド22内には、記録素子として記録コイル58と記録コア60が設けられる。この記録素子の左側に隣接して読出素子62が設けられる。
読出素子62としては、GMR素子(Giant Magneto Resistance素子)やTMR素子(Tunneling Magneto Resistance素子)が用いられる。ヘッド22の磁気ディスク20に相対した面は、ABS面(Air Bearing Serface)64であり、表面に保護膜66を形成している。
一方、磁気ディスク20は基板70上に記録膜72を形成し、記録膜72に続いて保護膜74を形成し、更に表面に潤滑剤75を設けている。
本実施形態にあっては、ヘッド22の記録素子を構成する記録コア60に近接してヒータ65が設けられている。ヒータ65に通電して加熱することで、ヘッド22の浮上面となるABS面64が磁気ディスク20側に膨張突出することになる。ヘッド22と磁気ディスク20の間のクリアランス76は、読出素子62の下端から磁気ディスク20の記録膜72までの間隔と定義される。
図4は本実施形態におけるMPU26の機能構成の詳細を示したブロック図である。図4において、MPU26のファームウェアプログラムにより、クリアランス制御情報測定部46には、クリアランス測定部78、ヒータ突出感度測定部80、突出遷移時間測定部82、記録電流突出量測定部84及び温度補正係数測定部86が設けられており、前記(1)〜(6)に示した図3(B)のヘッド22のヒータ65に対する通電制御で、ヘッド22と磁気ディスク20との間のクリアランス76を所定の目標クリアランスに制御するために必要な制御パラメータを測定する。
クリアランス制御部48にはライトクリアランス制御部88とリードクリアランス制御部90が設けられている。ライトクリアランス制御部88は、ヘッドの記録素子による磁気ディスクへの書込時に、ヘッドと磁気ディスクのクリアランスを所定のライト目標クリアランスとなるように、ヘッドに設けられたヒータの通電電力を制御する。
リードクリアランス制御部90は、ヘッドの読出素子による磁気ディスクの読出時に、ヘッドと磁気ディスクの間のクリアランスを所定のリード目標クリアランスとなるように、ヘッドに設けられているヒータの通電電力を制御する。
ここで、ライトクリアランス制御部88で制御目標とするライト目標クリアランスと、リードクリアランス制御部90で制御目標とするリード目標クリアランスは、同一の目標クリアランスであってもよいし、記録素子や読出素子に応じ別々の目標クリアランスとしてもよい。
クリアランス制御部48の制御に必要な制御パラメータは磁気ディスクのシステム領域に記録されているが、磁気ディスク装置の起動時にシステム領域からメモリ30に読み出されてクリアランス制御情報テーブル50として展開されており、運用中の記録時または読出時にあっては、メモリ30のクリアランス制御情報テーブル50を参照することで、クリアランス制御に必要な制御パラメータを取得することができる。
図5は本実施形態で使用するクリアランス制御情報テーブル50の説明図である。図5において、クリアランス制御情報テーブル50は、ゾーン番号92、クリアランス94、目標クリアランス96、ヒータ突出感度98、突出遷移時間100、記録電流突出量102、突出感度温度補正係数104、クリアランス温度補正係数106の項目を備えている。
本実施形態にあっては、磁気ディスクを半径方向に例えば10〜20程度のゾーンに分割し、各ゾーンごとにクリアランス制御情報を測定して管理している。図5の例にあっては、磁気ディスクをゾーン番号92に示すZ1〜Z10の10ゾーンに分けて測定管理している。
クリアランス94は、各ゾーンZ1〜Z10の中の特定の測定対象トラックに対するヘッドの位置決めで測定されたクリアランスdo1〜do10を格納している。目標クリアランス96は、この例にあっては、全てのゾーンにつき共通なリード目標クリアランスdpを格納している。
ヒータ突出感度98はヒータの単位通電電力当たりのヘッド突出量であり、クリアランス94の測定時の値から算出される。この例では、ゾーンZ1〜Z10ごとにヒータ突出感度e1〜e10を格納している。突出遷移時間100はヒータに通電してからヒータ突出が完了するまでの時間であり、ゾーンZ1〜Z10ごとに突出遷移時間tp1〜tp10を格納している。
記録電流突出量102は記録素子に書込電流を流した際のヘッド突出量であり、ゾーンZ1〜Z10ごとに記録電流突出量dw1〜dw10を格納している。突出感度温度補正係数104は、クリアランス94、ヒータ突出感度98及び記録電流突出量102が工場の試験工程における基準温度例えば室温20℃で測定された値であり、実際に磁気ディスク装置の運用中の記録または再生の際の装置温度は基準温度と異なることから、装置温度と基準温度の温度差に基づく補正が必要となる。
突出感度温度補正係数104は、ヒータ突出感度98の基準温度に対する装置温度の補正を行う。この例では、突出感度温度補正係数104としてゾーンZ1〜Z10ごとに温度補正係数Ke1〜Ke10を格納している。
クリアランス温度補正係数106は、目標クリアランス96及び記録電流突出量102が工場試験工程の基準温度例えば室温20℃で測定された値であり、運用中の装置温度と異なることから、これらについて温度補正を行うため、温度補正係数Kd1〜Kd10をゾーンZ1〜Z10ごとに格納している。
なお図5のクリアランス制御情報テーブル50にあっては、クリアランス94についてはゾーンZ1〜Z10ごとに測定された固有なクリアランスdo1〜do10を格納する必要があるが、ヒータ突出感度98、突出遷移時間100、記録電流突出量102、突出感度温度補正係数104及びクリアランス温度補正係数106については、ゾーンZ1〜Z10ごとに求める必要はなく、ゾーンZ1〜Z10に共通な磁気ディスク単位の値としてもよい。
図6は本実施形態の磁気ディスク装置における全体的な処理動作のフローチャートである。図6において、磁気ディスク装置の電源を投入すると、ステップS1で初期化処理が行われ、ステップS2で自己校正処理が実行される。この自己校正処理の処理項目の1つとしてクリアランス制御情報の測定処理が実行される。
続いてステップS3でホストからのコマンド受信をチェックしており、コマンドを受信すると、ステップS4に進み、ライトコマンドか否か判定する。ライトコマンドであれば、ステップS5でコマンド解読に基づく目標トラックにシーク制御を行う。続いてステップS6で、目標トラックにヘッドを位置付けたオントラック状態でライトクリアランス制御処理を実行し、記録素子の磁気ディスクに対するクリアランスを目標クリアランスに制御した状態で、ステップS7でライト処理を実行する。
ステップS4でライトコマンドでなかった場合には、ステップS8でリードコマンドか否か判定し、リードコマンドであった場合には、ステップS9でコマンド解読による目標トラックにシーク制御を行った後、目標トラックにヘッドを位置付けた状態で、ステップS10のリードクリアランス制御処理を実行する。
リードクリアランス制御処理により読出素子を目標クリアランスに制御した状態で、ステップS11のリード処理を実行する。ステップS8でリードコマンドでなかった場合には、ステップS12で他のコマンド処理を実行する。このようなステップS3〜S12の処理を、ステップS13で装置の停止指示があるまで繰り返す。
図7は図6のステップS2の自己校正の処理の詳細を示したフローチャートである。図7において、自己校正処理は、ステップS1で図2に示したように、ヘッドをランプ機構54から磁気ディスク20−1,20−2側にロードし、続いてステップS2で温度と電圧の測定処理を行う。ステップS3でヘッドを所定の測定トラックに位置付けた後、ステップS4でヘッド読出信号の測定処理を行う。
続いてステップS5でクリアランス制御情報の測定処理を実行する。このクリアランス制御情報の測定処理は、磁気ディスクのゾーンごとに行われる。次にステップS6でボイスコイルモータ(VCM)18の外力測定処理を行う。この外力測定処理は、VCMによりヘッドをインナーからアウターへ移動させながら、各トラック位置におけるVCMバイアス電流を測定する。
続いてステップS7で、ステップS2〜S6の処理を通じて得られた測定結果を磁気ディスクのシステム領域に保存する。続いてステップS8で測定終了の有無をチェックし、未終了であればステップS2からの処理を繰り返す。測定が終了した場合には、ステップS9で測定結果からリードパラメータ及びVCMバイアス電流の最適値を計算して制御テーブルに設定する。
図8は図7のステップS5のクリアランス制御情報測定処理の詳細を示したフローチャートである。図8において、ステップS1で測定ゾーン番号ZをZ=1に初期化した後、ステップS2で測定ゾーンの所定の測定トラックにヘッドを位置付ける。
この状態で、ステップS3のクリアランス測定処理、ステップS4のヒータ突出感度測定処理、ステップS5の突出遷移時間測定処理、ステップS6の記録電流突出量測定処理、更にステップS7の温度補正係数測定処理を実行する。
なお、ステップS7の温度補正係数測定処理は、装置の環境温度を低温から高温の使用温度範囲に亘って変えながら行う必要があるため、磁気ディスク装置をユーザに出荷した後の運用状態では行わず、工場の試験工程においてのみ行うことになる。
続いてステップS8で全ゾーンの測定終了の有無をチェックし、未終了であればステップS2に戻り、次のゾーンZ2にゾーン番号を変更して同様な処理を繰り返し、ステップS8で全ゾーンの測定が終了すると一連の処理を終了し、図7のステップS6にリターンする。
なお本実施形態にあっては、クリアランス制御情報の測定処理を磁気ディスク装置の電源を投入した自己校正処理の1つとして実行しているが、このクリアランス制御情報測定処理は工場の試験工程における装置温度を基準温度とした環境状態で行うことから、図8のクリアランス制御情報の測定処理のフローチャートを実行するプログラム、即ちファームウエアは、試験工程のファームウェアとしてのみ磁気ディスク装置にインストールし、測定処理が終了したならばクリアランス制御情報測定処理のファームウェアは磁気ディスク装置から削除し、工場出荷後のユーザ運用状態にあってはクリアランス制御情報測定処理は行わないようにする。
もちろん、クリアランス制御情報測定処理のファームウエアを磁気ディスク装置に残したまま出荷し、ユーザ運用中に必要に応じてクリアランス制御情報測定処理を実行するようにしてもよい。
図9はWallaceのスペースロス式を用いた図8のステップS3のクリアランス測定処理の詳細を示したフローチャートである。
本実施形態におけるWallaceのスペースロス式を用いたクリアランス測定は、ヒータ通電によるヘッド突出量に伴い、図3(B)のヘッド22における読出素子62と磁気ディスク20の記録膜72の間隔であるクリアランス76が小さくなり、読出素子62から得られた読出信号の振幅が増加する関係にあることから、この読出信号の振幅増加からヒータ通電に伴うヘッド突出量に対応したクリアランス変化量を測定する。
図9において、クリアランス測定処理は、ヘッドを任意のゾーンの所定の測定対象トラックに位置付けた状態で、ヒータ電力pをp=0にセットして非通電状態、即ち非加熱状態とし、ステップS2で読出信号の平均値Voを取得する。このヘッドクリアランス測定の際の読出信号は、測定対象トラックの各フレームのサーボ領域に記録されているプリアンブル信号を対象とする。
図10はクリアランス測定を行う測定対象トラックの説明図であり、トラック110はn個のフレーム112−1〜112−nで構成されている。なお説明を簡単にするため、フレームを直線上に示している。フレーム112−1は下側に取り出して示すように、サーボ領域114とユーザデータ領域116で構成されている。
サーボ領域114は下側に拡大して示すように、プリアンブル領域118、同期領域120、トラック番号領域122、サーボ情報領域124及び偏心補正領域126で構成されている。このうちプリアンブル領域118については、ユーザデータ記録基本周波数より低い所定周波数の繰返しパターンが記録されており、このプリアンブルパターンを読み出して、その振幅を取得する。
プリアンブル読出信号の振幅測定は、具体的には図11の回路部を使用して行われる。図11は図1の磁気ディスク装置におけるリードチャネル42とヘッドIC24を取り出しており、ヘッドIC24には読出素子から得られた読出信号を増幅するプリアンプ128が設けられ、プリアンプ128からの出力信号はリードチャネル42の可変利得アンプ(VGA)130で増幅された後、可変イコライザ132で等化され、ADコンバータ134でサンプリングされてデジタルデータに変換され、復調回路136でデータ及びサーボ情報の復調が行われる。
ここで可変利得アンプ130に対しては、ADコンバータ134よりアンプ出力振幅を一定に保つようなAGC制御信号(自動利得制御信号)E1が供給されている。本実施形態にあっては、可変利得アンプ130に対するAGC信号E1をレジスタ138に保持し、これに基づきMPU26がレジスタ138のAGC信号からヘッド読出信号の振幅を計算して取得している。
再び図9のステップS2を参照するに、ヒータ電力pをp=0と非通電した状態で、図10のサーボ領域114のプリアンブル領域118から読み出されるプリアンブル読出し信号につき、その読出信号の平均値Voを信号振幅として取得する。
続いてステップS3でヒータ電力pを所定値Δpだけ増加させる。続いてステップS4でヒータ電力の増加に伴う突出安定時間の経過を待って、ステップS5で読出信号の平均値Viを取得する。この場合にも、図11に示したレジスタ138のAGC信号E1からプリアンブル信号の振幅を取得することになる。また読出信号については、複数フレーム分の読出信号の平均値を取得している。
続いて、ステップS6でWallaceのスペースロス式に基づいてクリアランス変化量doを計算する。クリアランス変化量dは、ヒータに通電する前の初期振幅をVo、ヒータ通電により得られた平均振幅をViとすると、次式で与えられる。
Figure 2007265516
次にステップS7に進み、算出されたクリアランス変化量dの変化率Δdを計算する。この変化率Δdは、今回値から前回値を差し引いた値を求める。もちろん、計算されたクリアランス変化量dをヒータ通電量について微分した値としてもよい。
次にステップS8で変化率Δdは所定の閾値以下か否か判定する。閾値より大きければステップS3に戻り、ヒータ電力を更に所定値Δpだけ増加し、ステップS4〜S7の処理を繰り返す。
このステップS3〜S8の処理の繰返しにより、ヘッドに設けられているヒータに対する電力pがΔpずつ段階的に増加され、これに伴ってヘッド突出量も段階的に増加し、最終的に、突出した部分が磁気ディスクの記録膜に接触する衝突状態を起こすことになるが、その衝突状態を閾値により判定している。
即ち、ヒータ電力の増加に伴ってヘッド突出量が増え、突出した部分が磁気ディスクの保護層に接触すると、それ以上、突出できずに変化率が下がることから、これを閾値により判定して磁気ディスクとの衝突を判定している。
このため、ステップS8で変化率Δdが閾値以下になることを判定すると、ステップS9に進み、ヘッドの磁気ディスクに対する接触(衝突)と判定し、この判定時のクリアランス変化量dとヒータ電力pを保存する。続いてステップS10でヒータの通電を停止する。続いてステップS11で、クリアランス測定処理によりクリアランスdとそのときのヒータ電力pが得られていることから、ヒータ突出感度eを
e=d/p (2)
として算出して保存する。
図12はヒータ通電加熱に伴うヘッド突出量を模式的に示した説明図である。図12において、ヘッド22のヒータ65に通電し、通電量を増やすと読出素子62の下部が位置するヘッドのABS面64は想像線で示すように段階的に突出し、クリアランス変化量d1,d2,d3,d4が増加する。クリアランス変化量d4となった段階で磁気ディスク20の保護膜74に接触して衝突状態となり、その後、ヒータ65の電力を増加しても突出は物理的に制限されて増加することがない。
このようなヒータ65の通電に伴うヘッド突出量の変化につき、Wallaceのスペースロス式である(1)式は、ヒータ通電量の段階的な増加に伴うクリアランス変化量d1,d2,d3,d4を計算している。このため、非通電時における読出素子62の下端から磁気ディスク20の記録膜72までの測定しようとするクリアランスは、ヒータ65による加熱に伴うヘッドの突出で磁気ディスク20の保護膜74に接触したときのクリアランス変化量d4を測定すればよいことがわかる。
図13はヒータ通電量の増加に伴って測定されたプリアンブル読出信号の振幅測定結果とその微分値を示したグラフ図である。
図13において、横軸に示すヒータ通電量pの増加に対し、プリアンブル読出信号の振幅140は通電量pにほぼ比例して増加している。そしてヒータ通電量pが、例えばp=60mWを超えると振幅の増加が低下し、その後、ほぼ一定の値を保っている。
この振幅140の変化に対し微分値に相当する振幅変化率142は、ヒータ通電量pをp=60mWに増加させるまではほぼ一定の変化率であるが、通電量60mWに近付くと変化率が低下を始めて変化率ゼロに落ち込む。
このような振幅140と振幅変化率142の関係から、ヒータ通電量p=60mWを過ぎた時点で加熱膨張したヘッドの突出部分が磁気ディスクに接触して、それ以上突出できない衝突状態になっていることが判定できる。そこで振幅変化率142からヘッド衝突を判定するための所定の閾値144を設定し、閾値144を振幅変化率140が下回ったときの振幅の値146をクリアランスの測定値として取得する。
図13のグラフ図にあっては、ヒータ通電量の増加に伴う振幅140及び振幅変化率142の衝突までの変化を見るために、振幅変化率142が閾値144を下回った後もヒータ通電量pを増加させているが、実際のクリアランス測定の際には、振幅変化率142が閾値144を下回った時点で、それ以上、ヒータ通電量を増加させる必要はなく、その結果、ヘッド突出により磁気ディスクに接触する直前の段階で測定のためのヒータ通電即ち膨張突出を止めて、クリアランスを測定することができる。
このため、本実施形態におけるクリアランス測定にあっては、ヒータ通電によるヘッド突出による磁気ディスクとの接触は、接触直前かあるいは接触しても媒体との接触力がごく小さい初期段階であることから、ヘッド突出によるディスクへの接触衝突でヘッドや媒体が破損する事態を必要最小限に抑えることができる。
なお、図9のフローチャートに示したクリアランス測定処理にあっては、プリアンブル読出信号の振幅から算出したクリアランス突出量の変化から媒体衝突を判定しているが、図13のようにプリアンブル読出信号の振幅変化が閾値以下となった時に媒体衝突を判定し、その時の信号振幅からクリアランス突出量を算出し、これをクリアランス測定値としても良い。
図14はHRF法を用いた図8のステップS3のクリアランス測定処理のフローチャートである。HRF法によるクリアランスの測定は、図15に示す測定トラックとしてユーザデータ領域の評価用パターンを予め記録した測定専用トラックを使用する。
図15の測定専用のトラック110はフレーム112−1〜112−nで構成され、フレーム112−1は下側に取り出して示すように、サーボ領域114とユーザデータ領域116で構成されている。ユーザデータ領域116は下側に取り出して示すように、セクタ148−1〜148−mに分けられている。
セクタ148−1は下側に取り出して示すように、プリアンブル領域150、同期領域152、セクタ番号領域154に続いて、ユーザデータ領域があり、ここにHRF法によりクリアランスを測定するための評価用パターン156を格納している。評価用パターン156としては、振幅検出しやすい、ユーザデータの基本記録長の10乃至20倍の記録波長の繰返しパターンを使用している。評価用パターン156の後ろにはECC領域158が設けられる。
このようなHRF法によるクリアランス測定のための専用測定トラックについては、工場の製造段階における磁気ディスクのフォーマット処理工程において、測定対象トラックのユーザデータ領域116に評価用パターン156を予め書き込んでおいても良いし、測定時に評価パターンを書込むようにしてもよい。
図15のような評価用パターン156を記録した測定専用トラックを使用したHRF法に基づくクリアランス測定処理を図14について説明すると次のようになる。まずステップS1でゾーン内の測定専用トラックにヘッドを位置付けた後、ステップS2でユーザデータ領域に評価パターンを書き込む。この評価パターンは、検出しやすいユーザデータの基本記録波長の10乃至20倍の記録波長の繰返しパターンである。同時に、評価パターンに続くECC領域158にECCデータを書き込む。
次にステップS3でヒータ電力pをp=0にセットした後、ステップS4で評価用パターンの読出信号の平均振幅から基本周波数fの振幅Vo(f)と3次高調波の振幅Vo(3f)を取得する。続いてステップS5で初期振幅比Roを次式で算出する。
Figure 2007265516
次にステップS6でヒータ電力pを所定値Δpだけ増加させ、ステップS7で突出安定経過時間を待った後、ステップS8で評価パターンの読出信号の平均振幅から基本周波数fの振幅Vi(f)と3次高調波3fの振幅Vi(3f)を取得し、ステップS9で測定振幅比Riを次式により算出する。
Figure 2007265516
次にステップS10で、ステップS5で算出した初期振幅比RoとステップS9で算出した測定振幅比Riに基づき、次式でクリアランス変化量dを計算する。
Figure 2007265516
続いてステップS11で、クリアランスの変化率Δdを、今回値から前回値を差し引くことで計算する。次にステップS12で変化率Δdは所定の閾値以下か否かチェックし、閾値より大きければステップS6に戻り、ヒータ電力pをΔpだけ更に増加して、ステップS7からの処理を繰り返す。
ステップS12で変化率Δdが閾値以下となった場合には、ステップS13に進み、ヘッドの接触と判定し、そのときのクリアランス変化量dを測定クリアランスとし、且つそのときのヒータ電力pを保存する。続いてステップS14でヒータの通電を停止する。
なお図示していないが、ヒータの通電を停止した後、図9のWallaceのスペースロス式に基づくクリアランス測定の際のステップS11のように、ステップS13で得られたクリアランス変化量dをそのときのヒータ通電量pで割ることで、単位ヒータ通電量当たりのクリアランス量即ちヒータ突出感度eを算出して保存する。
図16は図8のステップS5のヒータ突出遷移時間測定処理のフローチャートである。本実施形態によるクリアランス制御にあっては、ヒータに通電してから熱膨張によるヘッド突出が完了するまでの遷移時間を知ることが、目標トラックにヘッドを位置付けた際の目標セクタに対する記録または読出しの際に重要となる。
このヒータ突出遷移時間が分かれば、目標セクタが存在するフレームに対しヒータ突出遷移時間より前のフレームからヒータ通電を開始し、目標フレームに達したときはクリアランスを目標値に保つヘッド突出状態を得ることができる。
そこで図16のヒータ突出遷移時間の測定処理にあっては、ステップS1でシステム領域から評価用ヒータ電力pを取得する。この評価用ヒータ電力pは、設計上得られているクリアランスに相当するヘッド突出量を与えるような固定的に定めた値とする。
次にステップS2で、測定対象トラックにおける特定フレームから所定フレーム数だけヒータ通電を行う処理を繰り返す。特定フレームとしては、インデックス信号が得られるインデックスフレームを起点に所定フレーム数の範囲でヒータ通電を行う。
続いてステップS3で、特定のフレーム範囲についてヒータ通電を繰り返す状態で、測定対象トラックの全フレームのプリアンブル部の読出信号の信号振幅を取得する。続いてステップS4で所定の周数、即ち磁気ディスク媒体の回転回数に達したか否か判定し、所定の周数に達したならば、ステップS5で各フレームについて取得している信号振幅のそれぞれの平均値を算出する。
続いてステップS6で、各フレームのクリアランスを例えば前記(1)式のWallaceのスペースロス式に基づいて計算する。次にステップS7で、ヒータの通電開始から計算により求めたクリアランスの突出変位が安定するまでの変位時間を計算する。そしてステップS8で、突出変位の10%から90%までの時間を、突出遷移時間tpとして検出する。最終的にステップS9で、検出した突出遷移時間tpを遷移フレーム数に換算して記録する。もちろん、フレーム数に換算せずに突出遷移時間として保存してもよい。
図17はヒータ突出遷移時間測定の際のヒータ通電に伴う読出信号振幅とクリアランス変化量のフレーム位置に対する変化の説明図である。図17(A)はヒータ制御であり、インデックスフレームなどを起点に時刻t1から所定フレーム数オンした後、時刻t3でオフし、これをトラック回転ごとに繰り返している。
図17(B)は各フレームの読出信号振幅であり、時刻t1のヒータの通電開始に伴い、信号振幅がヘッド突出量の増加に伴って増加し、ヘッド突出が完了する時刻t2から一定振幅に安定する。その後、時刻t3でヒータ通電をオフすると、ヘッド突出量が減少することに伴い信号振幅も低下し、時刻t4で、低下していた振幅は一定値に安定する。
このような図17(B)の読出信号振幅に基づき、前記(3)式によりクリアランス変化量を計算すると、図17(C)のような変化となる。そこで、クリアランス変化量の通電開始時刻t1から突出が完了するまでの時刻t2までの遷移時間tp1と、逆にヒータをオフしたときの時刻t3からt4までの遷移時間tp2をそれぞれ求め、これを所定の周数分だけ検出して平均値をとることで、突出遷移時間tpを算出することができる。
更に、算出したクリアランス遷移時間tpにつき、クリアランス変化量が10%から90%まで変化する時間を、測定結果としての突出遷移時間tpとして検出して保存する。ここでクリアランス変化量の10%から90%の時間を遷移時間tpとして検出している理由は、ヒータ通電開始時及びヘッド突出が完了した時点のクリアランス変化量は、それぞれ変化率が小さく、それぞれの変化位置を特定しづらいことから、変化率がある程度大きくなっている10%から90%の範囲について時間を検出し、これを突出遷移時間とすることで、測定時に生ずるばらつきを低減して正確な遷移時間を求めるようにしている。
図18は図8のステップS6の記録電流突出量測定処理のフローチャートである。
本実施形態のクリアランス制御にあっては、記録時に記録素子、即ち図3(B)のヘッド22に設けた記録コイル58に記録電流を流した場合、記録電流による記録コイル58の発熱でヘッド22のABS面64が磁気ディスク20側に突出し、記録電流によるヘッド突出を考慮しないと、ヒータ65のみによるヘッド突出制御では正確な目標クリアランスに保つ制御ができなくなる。
そこで本実施形態にあっては、記録素子に流す記録電流によるヘッド突出量を測定している。図18において、記録電流突出量の測定は、ステップS1でシステム領域から評価用の記録電流値と評価データパターンを取得する。続いてステップS2で、任意の測定対象トラックにヘッドを位置付けた状態で、図1のヘッドIC24に内蔵しているライトアンプに対し記録電流を設定する。
続いてステップS3で、測定対象トラックの特定フレームから所定フレーム数だけ評価データパターンを記録する。特定フレームとしては、インデックスフレームを起点として所定フレーム数だけ評価データパターンを記録すればよい。この記録データパターンの記録により記録コイルに記録電流が流れて発熱し、これに応じたヘッド突出状態が発生している。
続いてステップS4で、ステップS3の評価データパターンの記録処理と並行して全フレームのプリアンブルの読出信号振幅を取得する。このステップS2〜S4の処理を、ステップS5で所定の周数即ち所定のトラック回数分となったか否か判定し、所定の周数に達すると、ステップS6で記録開始フレームから例えば100μsec以上遅延した後の各フレームの信号振幅の平均を算出する。
そしてステップS7で、算出した平均振幅から例えば前記(3)式のWallaceのスペースロス式に基づくクリアランス変化量dを算出し、これを記録電流突出量として保存する。
図19は図8のステップS7の温度補正係数測定処理のフローチャートである。図5のクリアランス制御情報テーブル50に示したように、クリアランス94、ヒータ突出感度98及び記録電流突出量102は、磁気ディスク装置を基準温度例えば室温20℃の環境温度において測定した値であり、出荷後のユーザ運用段階における装置温度は基準温度と異なる場合があることから、温度補正が必要となる。
本実施形態で温度補正が必要となるパラメータは、図5のクリアランス制御情報テーブル50におけるクリアランス94、ヒータ突出感度98及び記録電流突出量102である。したがって、クリアランス94及び記録電流突出量102を補正するためクリアランス温度補正係数106を測定し、またヒータ突出感度98を補正するため突出感度温度補正係数104を測定している。
図19の温度補正係数測定処理にあっては、ステップS1でシステム領域から環境温度を取得し、最初の環境温度を設定する。この環境温度は、磁気ディスク装置の使用温度範囲例えば0℃を下限値とし、60℃を上限値とした温度範囲にある所定の温度ステップの値である。
続いてステップS2で装置温度を読み込み、ステップS3で、現在温度はステップS1で指定した指定環境温度か否かチェックし、指定環境温度であればステップS4に進み、クリアランス測定処理を実行する。このクリアランス測定処理は、図9に示したWallaceのスペースロス式に基づくクリアランス測定処理、あるいは図14に示したHRF法によるクリアランス測定処理のいずれであってもよい。
次にステップS5でヒータ突出感度測定処理を実行する。このヒータ突出感度測定処理は、図16のフローチャートの処理と同じである。次にステップS7で全ての測定環境温度の処理済か否かチェックし、済んでいなければ、ステップS2で次の環境温度を指定し、ステップS2からの処理を繰り返す。
全ての測定環境温度の処理が済んだならば、ステップS8に進み、各環境温度のクリアランスから温度補正係数Kdを算出する。続いてステップS9で各環境温度のヒータ突出感度から温度補正係数Keを算出する。
図20は図19の温度補正係数測定処理における装置環境温度に対するクリアランスとヒータ突出感度の変化を示したグラフ図である。図20において、温度使用範囲として0℃〜60℃の範囲が設定され、この範囲の温度変化に対しヒータ通電量を一定としたときのクリアランスdの変化は、クリアランス温度特性160に示すように、温度の増加に対しクリアランスdが減少する関係にあり、そのため温度補正係数としては正のクリアランス温度補正係数Kdを算出することになる。
これに対しヒータ突出感度eについては、温度上昇に比例して増加する関係にある。したがって、ヒータ突出感度の温度補正係数Keとしては負の温度係数を算出することになる。
このようにクリアランス温度補正係数Kd及びヒータ突出感度温度補正係数Keを算出して保持することで、基準温度で得られたクリアランス、ヒータ突出感度につき、実際に磁気ディスク装置を使用している環境温度での値に温度補正した制御パラメータを使用して、正確な目標クリアランスに保つための制御が実現できる。
また記録時に必要とする記録電流突出量dwについては、クリアランスdoの温度補正を行うクリアランス温度補正係数Kdを使用することで温度補正ができる。
温度補正は、図20で基準温度をTrとし、現在の装置温度をTとした場合、クリアランスdo、記録電流突出量dw及びヒータ突出感度eを、
do=do‘+Kd・ΔT
dw=dw‘+Kd・ΔT
e =e‘ +Ke・ΔT
として温度補正する。
図21は図6のステップS6におけるライトクリアランス制御処理のフローチャートである。ライトクリアランス制御処理は、図6のステップS5でライトコマンドに基づく目標トラックにヘッドをシーク制御して位置付けした状態で実行される。
まずステップS1で温度と電圧を測定し、ステップS2でシステム領域からクリアランス制御情報を読み込む。このクリアランス制御情報は、実際には図1のように、メモリ30に展開されているクリアランス制御情報テーブル50から読み込む。次にステップS3でプリヒート電力Ppとライトヒート電力Pwを計算する。
本実施形態のライトクリアランス制御にあっては、目標トラックの目標フレーム,即ち目標セクタが存在する目標フレームにヘッドが達したときにライト目標クリアランスとなるように、ヒータ通電による膨張突出が完了している必要がある。
このため目標フレームに対し、ヒータ突出遷移時間tpより手前、即ちヒータ突出遷移時間tpから換算したフレーム数だけ手前のフレーム位置からプリヒートを開始する。このプリヒートは記録素子に流す記録電流がないことから、ライト目標クリアランスを得るために必要なヒータ電力pを算出する。
即ち、プリヒート電力Ppは、目標トラックに続いて得られたクリアランスをdo、目標クリアランスをdp、ヒータ突出感度をe、ヒータ突出感度温度補正係数をKe、クリアランス温度補正係数をKd、基準温度をTr、装置温度をTとした場合、クリアランスdo、記録電流突出量dw及びヒータ突出感度eを、
do=do‘+Kd・ΔT
dw=dw‘+Kd・ΔT
e =e‘ +Ke・ΔT
として温度補正した後、次式で算出する。
Figure 2007265516
このようなプリヒート電力Ppによるプリヒートは目標フレームまで行われ、目標フレームに達したらプリヒート電力Ppをオフし、ライトヒート電力Pwに切り替える。ライトヒート電力Pwは、記録電流突出量dwを更に含めることで、次式で与えられる。
Figure 2007265516
このようにしてステップS3でプリヒート電力Ppとライトヒート電力Pwが計算できたならば、ステップS4よりシステム領域から得ているこのトラックについてのヒータ突出遷移時間より手前のフレームからヒータにプリヒート電力Ppを通電して、プリヒートを開始する。
このプリヒートの状態で、ステップS5で目標フレームへの到達をチェックしており、目標フレームに到達したならば、ステップS6でプリヒートを停止し、ライトヒート電力Pwをヒータに通電するライトヒートを開始する。
このライトヒートの状態で、ステップS7で目標セクタへの到達を判別すると、ステップS8でライト開始となり、ステップS9でライト終了を判定すると、ステップS10でライトヒートを停止する。このようなプリヒート及びライトヒートにより、目標フレームがヘッドに達した段階でヘッド突出量は所定のライト目標クリアランスに制御されており、最適なヘッドと磁気ディスクのクリアランスにより磁気ディスクに対するデータ書込みを行うことができる。
図22は図6のステップS10のリードクリアランス制御処理のフローチャートである。リードクリアランス制御処理にあっては、リードコマンドの解読により目標トラックにヘッドを位置付けた状態で実行され、まずステップS1で温度と電圧を測定した後、ステップS2でシステム領域から図5のクリアランス制御情報テーブル50に示すような目標トラックが含まれるゾーンに対応した制御パラメータを取得した後、ステップS3でリードヒート電力Prを計算する。
リードヒート電力Prは、クリアランスをdo、リード目標クリアランスをdp、ヒータ突出感度をe、ヒータ突出感度温度補正係数をKe、クリアランス温度補正係数をKd、基準温度をTr、現在温度をTとすると、クリアランスdo及びヒータ突出感度eを、
do=do‘+Kd・ΔT
dw=dw‘+Kd・ΔT
e =e‘ +Ke・ΔT
として温度補正した後、次式で与えられる。
Figure 2007265516
次にステップS4で、ヒータ突出遷移時間tpより手前のフレームからヒータに、ステップS2で算出したリードヒート電力Prを供給し、リードヒートを開始する。このリードヒートの状態で目標フレームに達すると、ヒータ通電によるヘッド突出が完了して、クリアランスはリード目標クリアランスに制御されている。
この状態でステップS5で目標フレームの目標セクタへの到達が判別されると、ステップS6でリードを開始する。続いてステップS7でリード完了を判別すると、ステップS8でリードヒートを次のフレームのタイミングで停止する。
以上の実施形態にあっては、ヘッドと磁気ディスクの間のクリアランスを磁気ディスクのゾーンごとに測定してシステム領域に保存し、これを再生時または記録時に読み出してクリアランスを目標クリアランスに制御しているが、他の実施形態として、磁気ディスクのトラックごとにクリアランスを測定し、測定したトラックの各フレームのサーボ領域または非データ領域における新たに設けたクリアランス領域に記録し、トラックごとに測定したクリアランスを使用して目標クリアランスに制御することもできる。
図23はトラックごとのクリアランスを測定して記録する他の実施形態のトラックの説明図である。図23において、トラック110はフレーム112−1〜112−nで構成され、フレーム112−1に代表して示すように、各フレームはサーボ領域114とユーザデータ領域116から構成されている。
このうちのサーボ領域114について、この実施形態にあっては、プリアンブル領域118、同期領域120、トラック番号領域122、サーボ情報領域124、偏心補正領域126に続いて、新たにクリアランス領域164を設け、クリアランス領域164に、このトラック110について測定したクリアランスを記録している。
図24はトラック単位にクリアランスを記録して書き込むクリアランス測定処理のフローチャートである。図24のクリアランス測定処理にあっては、ステップS1で測定トラックにヘッドを位置付け、ステップS2でヒータ電力pをp=0にセットした後、ステップS3で各フレームのプリアンブルの読出信号の振幅平均値Voを取得する。
続いてステップS4でヒータ電力pをΔpだけ増加させ、ステップS5で突出安定時間の経過を待って、ステップS6で各フレームのプリアンブルの読出信号の平均値Viを取得する。続いてステップS7でWallaceのスペースロス式に基づく前記(3)式によりクリアランス変化量dを計算する。
続いてステップS8で変化率Δdを計算した後、ステップS9で変化率Δdが閾値以下か否か判定する。閾値以下になることを判定すると、ステップS10でヘッドの接触と判定し、そのときのクリアランスdoとヒータ電力pを保存し、ステップS11でヒータの通電を停止する。
続いてステップS12で、測定されたクリアランスdoを各フレームのクリアランス領域に記録する。続いてステップS13で全トラックの処理の終了の有無をチェックし、未終了であれば、ステップS14で次のトラックを指定して、ステップS1からの処理を全トラックが終了するまで繰り返す。
図25はトラックに記録されたクリアランスを読み出して行うライトクリアランス制御のフローチャートである。図25のライトクリアランス制御処理にあっては、ステップS4で図23のようにサーボ領域114のクリアランス領域164から目標トラックについて測定記録されたクリアランスを読み出す以外は、図21のライトクリアランス制御処理の場合と同じになる。
このようにトラック単位に記録されたクリアランスを読み出して目標クリアランスとなるようにライトクリアランス制御することで、ゾーンごとにクリアランスを測定記録した場合に比べ、更に目標クリアランスに対するトラック単位の制御を最適化することができる。
図26はトラックに記録されたクリアランスを読み出して行うリードクリアランス制御のフローチャートである。図26のリードクリアランス制御処理にあっては、ステップS3で目標フレームに対し突出遷移時間より手前のフレームのサーボ領域からクリアランスを読み取っている点以外は、図22に示したリードクリアランス制御処理と同じになる。
この図26のリードクリアランス処理についても、リード時に各トラックごとに記録されているクリアランスを読み取ってヒータのリードヒート電力を制御することで、リードクリアランス制御における目標クリアランスへの制御が高精度に行われ、ゾーンごとに測定記録している場合に比べリード性能を向上させることができる。
また本発明は磁気ディスク装置に設けたMPU26で実行されるプログラムを提供するものであり、このプログラムは図6〜図9、図14,図16,図18,図19,図21,図22,図24〜図26のフローチャートに示した内容となる。
なお、本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
ここで本発明の特徴をまとめて列挙すると次の付記のようになる。
(付記)
(付記1)
読出素子と記録素子の少なくとも一方を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを設け、回転する記録媒体上で浮上してデータにアクセスするヘッドと、
所望の校正時に、前記読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定部と、
前記ヒータに通電する電力を可変して前記ヘッドの突出量を変化させることで再生時または記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御部と、
を備えたことを特徴する記憶装置。(1)
(付記2)
付記1記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス情報測定部は、前記記録媒体を半径方向に複数に分割したゾーン毎に前記クリアランス情報を測定して前記記録媒体またはメモリのシステム領域に保存することを特徴とする記憶装置。
(付記3)
付記1記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス情報測定部は、
基準温度におけるクリアランスdoを測定するクリアランス測定部と、
基準温度における前記ヒータに通電する単位電力当りのヘッド突出量であるヒータ突出感度eを測定する突出感度測定部と、
前記ヒータに通電してから前記ヘッドの突出変形が完了するまでの突出遷移時間tpを測定する遷移時間測定部と、
基準温度において前記記録ヘッドに記録電流を流した際の前記ヘッドの記録電流突出量dwを測定する記録電流突出量測定部と、
前記基準温度で測定されたクリアランスdo及び記録電流突出量dwを、クリアランス制御時の温度における値に補正する第1温度補正係数Kdを測定する第1温度補正係数測定部と、
前記基準温度で測定されたヒータ突出感度eを、クリアランス制御時の温度における値に補正する第2温度補正係数Keを測定する第2温度補正係数測定部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(2)
(付記4)
付記1記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス情報測定部は、
前記ヒータに通電する電力を増加させながらクリアランス変化量を測定し、前記クリアランス変化量の微分値が所定の閾値を下回った際に、前記ヘッドが記録媒体に接触したと判定して、判定時のクリアランス変化量を前記クリアランスの測定結果とすることを特徴とする記憶装置。(3)
(付記5)
付記1記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス情報測定部は、前記ヒータに通電する電力を増加させながら、前記読出ヘッドによる前記記録媒体の各フレームのサーボ領域内のプリアンブル部からの読出信号の振幅を測定し、前記振幅の電力量についての微分値が所定の閾値を下回った際に、前記ヘッドが記録媒体に接触したと判定して、判定時の振幅とヒータ非通電時の振幅から前記クリアランスを算出することを特徴とする記憶装置。(4)
(付記6)
付記4記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス測定部は、
前記ヘッドを任意の測定対象トラックに位置決めした状態で前記読出ヘッドによる前記記録媒体の各フレームのサーボ領域内のプリアンブル部からの読出信号の振幅を検出する振幅検出部と、
前記ヒータに通電する前に前記振幅検出部で検出される初期振幅Voを保持する初期振幅保持部と、
前記ヒータに通電した測定時に前記振幅検出部で検出される測定振幅Viを保持する測定振幅保持部と、
前記プリアンブル部の記録波長λ、初期振幅Vo及び測定振幅Viに基づいてく前記クリアランス変化量dを、
Figure 2007265516
として算出する算出部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(5)
(付記7)
付記6記載の記憶装置に於いて、前記振幅検出部は、前記読出素子から得られた読出信号を増幅する可変利得アンプに対する自動利得制御信号から前記読出信号の振幅を検出することを特徴とする記憶装置。
(付記8)
付記4記載の記憶装置に於いて、前記突出感度測定部は、前記クリアランス測定部で測定されたクリアランスを衝突判定時のヒータ通電電力で割った値として前記ヒータ突出感度eを算出することを特徴とする記憶装置。
(付記9)
付記3記載の記憶装置に於いて、前記突出遷移時間測定部は、
前記ヘッドを任意の測定対象トラックに位置付けた状態で、所定フレーム数の範囲に亘り前記ヒータの通電を繰り返して各サーボ領域のプリアンブル読出信号の振幅平均を求め、前記ヒータの通電を開始してから前記振幅変化が安定するまでの時間を前記突出遷移時間tpとして検出することを特徴とする記憶装置。
(付記10)
付記9記載の記憶装置に於いて、前記突出遷移時間測定部は、前記ヒータの通電を開始してから前記振幅変化が安定するまでの振幅変化の10%から90%までの時間を前記突出遷移時間tpとして検出することを特徴とする記憶装置。
(付記11)
付記3記載の記憶装置に於いて、前記突出遷移時間測定部は、前記ヘッドを任意の測定対象トラックに位置付けた状態で、所定フレーム数の範囲に亘り前記記録ヘッドにより各ユーザデータ領域に所定の記録密度のランダムパターンを書き込みながら各サーボ領域からのプリアンブル読出信号の振幅平均を求め、前記振幅平均からクリアランス変化量を算出して前記記録電流突出量dwを検出することを特徴とする記憶装置。
(付記12)
付記1記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス制御部は、
前記記録素子による記録媒体の書込時に、前記クリアランスを所定のライト目標クリアランスとなるように前記ヒータの通電電力を制御するライトクリアランス制御部と、
前記読出素子による記録媒体の読出時に、前記クリアランスを所定のリード目標クリアランスとなるように前記ヒータの通電電力を制御するリードクリアランス制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(6)
(付記13)
付記12記載の記憶装置に於いて、前記ライトクリアランス制御部は、
目標とする記録トラックに対応したクリアランスdo、ライト目標クリアランスdp、記録電流突出量dw、ヒータ突出感度e、突出遷移時間tp、第1温度補正係数Kd及び第2温度補正係数Keを前記記録媒体または装置メモリのシステム領域から取得するクリアランス情報取得部と、
目標セクタが存在する目標フレームに対し前記突出遷移時間tpより前のフレーム位置から前記ヒータにプリヒート電力を通電して予備的に加熱するプリヒート制御部と、
前記目標フレームに到達した際に、前記プリヒート電力から前記目標クリアランスに制御するためのライトヒート電力に切替え、記録終了後の次フレーム位置でヒータ通電を停止するライトヒート制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(7)
(付記14)
付記13記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス情報取得部は、前記クリアランスdoを、目標フレームに対し前記突出遷移時間tpより前のフレームのサーボ了領域内のクリアランス情報領域から取得することを特徴とする記憶装置。
(付記15)
付記13記載の記憶装置に於いて、
前記プリヒート制御部は、基準温度をTrとし装置温度をTとした場合、前記クリアランスdo、記録電流突出量dw及びヒータ突出感度eを、
do=do‘+Kd・ΔT
dw=dw‘+Kd・ΔT
e =e‘ +Ke・ΔT
(‘付きは補正前の値)として温度補正した後に、前記プリヒート電力Ppを
Figure 2007265516
として算出して通電し、
前記プリヒート制御部は、前記ライトヒート電力Pwを
Figure 2007265516
として算出して通電することを特徴とする記憶装置。
(付記16)
付記13記載の記憶装置に於いて、前記リードクリアランス制御部は、
目標とする読出トラックに対応したクリアランスdo、リード目標クリアランスdp、ヒータ突出感度e、突出遷移時間tp、第1温度補償係数Kd及び第2温度補正係数Keを前記記録媒体のシステム領域から取得するクリアランス情報取得部と、
目標フレームに対し前記突出遷移時間tpより前のフレーム位置から前記ヒータにリードヒート電力を通電して加熱し、読出終了後の次フレーム位置でヒータ通電を停止するリードヒート制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。
(付記17)
読出素子と記録素子の少なくとも一方を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを設け、回転する記録媒体上で浮上してデータにアクセスするヘッドを有する記憶装置の制御方法に於いて、
所望の校正時に、前記読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定ステップと、
前記ヒータに通電する電力を可変して前記ヘッドの突出量を変化させることで再生時または記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御ステップと、
を備えたことを特徴する記憶装置の制御方法。(8)
(付記18)
読出素子と記録素子の少なくとも一方を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを設け、回転する記録媒体上で浮上してデータにアクセスするヘッドを有する記憶装置のコンピュータに、
所望の校正時に、読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定ステップと、
前記ヒータに通電する電力を可変して前記ヘッドの突出量を変化させることで再生時または記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御ステップと、
を実行させることを特徴するプログラム。(9)
(付記19)
読出素子と記録素子の少なくとも一方を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを設け、回転する記録媒体上で浮上してデータにアクセスするヘッドを有する記憶装置の制御装置において、
所望の校正時に、読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定部と、
前記ヒータに通電する電力量を可変して前記ヘッドの突出量を変化させることで再生時または記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御部と、
を備えたことを特徴とする制御装置。(10)
(付記20)
付記19記載の制御装置に於いて、前記クリアランス情報測定部は、前記記録媒体を半径方向に複数に分割したゾーン毎に前記クリアランス情報を測定して前記記録媒体またはメモリのシステム領域に保存することを特徴とする制御装置。
本発明による記憶装置の一実施形態を示した磁気ディスク装置のブロック図 本実施形態による磁気ディスク装置の機構構造の説明図 本実施形態のヘッド構造の説明図 本実施形態におけるMPUの機能構成の詳細を示したブロック図 本実施形態で使用するクリアランス制御情報テーブルの説明図 本実施形態の全体的な処理動作のフローチャート 図6のステップS2の自己校正処理の詳細を示したフローチャート 図7のステップS5のクリアランス制御情報測定処理の詳細を示したフローチャート Wallaceのスペースロス式を用いた図8のステップS3のクリアランス測定処理の詳細を示したフローチャート クリアランス測定を行う測定トラックの説明図 プリアンブル読出信号の振幅を検出する回路部のブロック図 ヒータ通電加熱に伴うヘッド突出量を模式的に示した説明図 ヒータ通電量の増加に伴って測定されたクリアランス変化量と微分値のグラフ図 HRF法を用いた図8のステップS3のクリアランス測定処理のフローチャート HRF法で使用する測定専用トラックの説明図 図8のステップS5の突出遷移時間測定処理のフローチャート ヒータ通電に伴う読出信号振幅とクリアランス変化量のフレーム位置に対する変化の説明図 図8のステップS6の記録電流突出量測定処理のフローチャート 図8のステップS7の温度補正係数測定処理のフローチャート 装置温度に対するクリアランスとヒータ突出感度の変化を示したグラフ図 図6のステップS6のライトクリアランス制御処理のフローチャート 図6のステップS10のリードクリアランス制御処理のフローチャート トラック毎にクリアランスを測定して記録する実施形態のトラックの説明図 トラック単位にクリアランスを測定して書込むクリアランス測定処理のフローチャート トラックに記録されたクリアランスを読み出して行うライトクリアランス制御処理のフローチャート トラックに記録されたクリアランスを読み出して行うリードクリアランス制御処理のフローチャート
符号の説明
10:磁気ディスク装置
11:ホスト
12:制御ボード
14:ディスクエンクロージャ
16:スピンドルモータ
18:ボイスコイルモータ
20−1,20−2:磁気ディスク
22−1〜22−4:ヘッド
24:ヘッドIC
26:MPU
28:バス
30:メモリ
32:不揮発メモリ
34:ホストインタフェース制御部
36:バッファメモリ制御部
38:バッファメモリ
40:ハードディスクコントローラ
42:リードチャネル
44:駆動部
46:クリアランス制御情報測定部
48:クリアランス制御部
50:クリアランス制御情報テーブル
52:ヘッドアクチュエータ
54:ランプ機構
55:スライダ
56:空気流通溝
57:テーパ面
58:記録コイル
60:記録コア
62:読出素子
64:ABS面
65:ヒータ
66,74:保護膜
70:基板
72:記録膜
75:潤滑剤
76:クリアランス
78:クリアランス測定部
80:ヒータ突出感度測定部
82:突出遷移時間測定部
84:記録電流突出量測定部
86:温度補正係数測定部
88:ライトクリアランス制御部
90:リードクリアランス制御部
92:ゾーン番号
94:クリアランス
96:目標クリアランス
98:ヒータ突出感度
100:突出遷移時間
102:記録電流突出量
104:突出感度温度補正係数
106:クリアランス温度補正係数
110:トラック
112−1〜112−n:フレーム
114:サーボ領域
116:ユーザデータ領域
118,150:プリアンブル領域
120,152:同期領域
122:トラック番号領域
124:サーボ情報領域
126:偏心補正領域
128:プリアンプ
130:可変利得アンプ(VGA)
132:可変イコライザ
134:ADコンバータ
136:復調回路
138:レジスタ
140:振幅
142:振幅変化率
144:閾値
148−1〜148−m:セクタ
154:セクタ番号領域
156:評価用パターン
158:ECC領域
160:クリアランス温度特性
164:クリアランス領域
170:クリアランス変化量検出部
172:衝突判定部
174:測定出力部

Claims (10)

  1. 読出素子と記録素子の少なくとも一方を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを設け、回転する記録媒体上で浮上してデータにアクセスするヘッドと、
    所望の校正時に、前記読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定部と、
    前記ヒータに通電する電力を可変して前記ヘッドの突出量を変化させることで再生時または記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御部と、
    を備えたことを特徴する記憶装置。
  2. 請求項1記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス情報測定部は、
    基準温度におけるクリアランスdoを測定するクリアランス測定部と、
    基準温度における前記ヒータに通電する単位電力当りのヘッド突出量であるヒータ突出感度eを測定する突出感度測定部と、
    前記ヒータに通電してから前記ヘッドの突出変形が完了するまでの突出遷移時間tpを測定する遷移時間測定部と、
    基準温度において前記記録ヘッドに記録電流を流した際の前記ヘッドの記録電流突出量dwを測定する記録電流突出量測定部と、
    前記基準温度で測定されたクリアランスdo及び記録電流突出量dwを、クリアランス制御時の温度における値に補正する第1温度補正係数Kdを測定する第1温度補正係数測定部と、
    前記基準温度で測定されたヒータ突出感度eを、クリアランス制御時の温度における値に補正する第2温度補正係数Keを測定する第2温度補正係数測定部と、
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
  3. 請求項1記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス情報測定部は、
    前記ヒータに通電する電力を増加させながらクリアランス変化量を測定し、前記クリアランス変化量の微分値が所定の閾値を下回った際に、前記ヘッドが記録媒体に接触したと判定して、判定時のクリアランス変化量を前記クリアランスの測定結果とすることを特徴とする記憶装置。
  4. 請求項1記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス測定部は、前記ヒータに通電する電力を増加させながら、前記読出ヘッドによる前記記録媒体の各フレームのサーボ領域内のプリアンブル部からの読出信号の振幅を測定し、前記振幅の電力量についての微分値が所定の閾値を下回った際に、前記ヘッドが記録媒体に接触したと判定して、判定時の振幅から前記クリアランスを算出することを特徴とする記憶装置。
  5. 請求項1記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス測定部は、
    前記ヘッドを任意の測定対象トラックに位置決めした状態で前記読出ヘッドによる前記記録媒体の各フレームのサーボ領域内のプリアンブル部からの読出信号の振幅を検出する振幅検出部と、
    前記ヒータに通電する前に前記振幅検出部で検出される初期振幅Voを保持する初期振幅保持部と、
    前記ヒータに通電した測定時に前記振幅検出部で検出される測定振幅Viを保持する測定振幅保持部と、
    前記プリアンブル部の記録波長λ、初期振幅Vo及び測定振幅Viに基づいてく前記クリアランス変化量dを、
    Figure 2007265516
    として算出する算出部と、
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
  6. 請求項1記載の記憶装置に於いて、前記クリアランス制御部は、
    前記記録素子による記録媒体の書込時に、前記クリアランスを所定のライト目標クリアランスとなるように前記ヒータの通電電力を制御するライトクリアランス制御部と、
    前記読出素子による記録媒体の読出時に、前記クリアランスを所定のリード目標クリアランスとなるように前記ヒータの通電電力を制御するリードクリアランス制御部と、
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
  7. 請求項6記載の記憶装置に於いて、前記ライトクリアランス制御部は、
    目標とする記録トラックに対応したクリアランスdo、ライト目標クリアランスdp、記録電流突出量dw、ヒータ突出感度e、突出遷移時間tp、第1温度補正係数Kd及び第2温度補正係数Keを前記記録媒体または装置メモリのシステム領域から取得するクリアランス情報取得部と、
    目標セクタが存在する目標フレームに対し前記突出遷移時間tpより前のフレーム位置から前記ヒータにプリヒート電力を通電して予備的に加熱するプリヒート制御部と、
    前記目標フレームに到達した際に、前記プリヒート電力から前記目標クリアランスに制御するためのライトヒート電力に切替え、記録終了後の次フレーム位置でヒータ通電を停止するライトヒート制御部と、
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
  8. 読出素子と記録素子の少なくとも一方を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを設け、回転する記録媒体上で浮上してデータにアクセスするヘッドを有する記憶装置の制御方法に於いて、
    所望の校正時に、前記読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定ステップと、
    前記ヒータに通電する電力を可変して前記ヘッドの突出量を変化させることで再生時または記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御ステップと、
    を備えたことを特徴する記憶装置の制御方法。
  9. 読出素子と記録素子の少なくとも一方を備えると共に、通電加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを設け、回転する記録媒体上で浮上してデータにアクセスするヘッドを有する記憶装置のコンピュータに、
    所望の校正時に、読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定ステップと、
    前記ヒータに通電する電力を可変して前記ヘッドの突出量を変化させることで再生時および記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御ステップと、
    を実行させることを特徴するプログラム。
  10. 読出素子と記録素子の少なくとも一方を備えると共に、通電過加熱に伴う熱膨張により突出量を変化させるヒータを設け、回転する記録媒体上で浮上してデータにアクセスするヘッドを有する記憶装置の制御装置に於いて、
    所望の校正時に、読出素子と記録媒体間のクリアランスの制御に必要なクリアランス情報を測定するクリアランス情報測定部と、
    前記ヒータに通電する電力量を可変して前記ヘッドの突出量を変化させることで再生時または記録時にクリアランスを所定の目標クリアランスに制御するクリアランス制御部と、
    を備えたことを特徴とする制御装置。
JP2006088677A 2006-03-28 2006-03-28 記憶装置、制御装置、制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4439483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088677A JP4439483B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 記憶装置、制御装置、制御方法及びプログラム
US11/522,684 US7426090B2 (en) 2006-03-28 2006-09-18 Storage device, control device, control method, and program
EP06255066A EP1840880A3 (en) 2006-03-28 2006-09-29 Storage device, control device, control method and program
KR1020060103434A KR100901838B1 (ko) 2006-03-28 2006-10-24 기억 장치, 제어 장치, 제어 방법 및 프로그램을 기록한컴퓨터 판독가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088677A JP4439483B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 記憶装置、制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265516A true JP2007265516A (ja) 2007-10-11
JP4439483B2 JP4439483B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38235427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088677A Expired - Fee Related JP4439483B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 記憶装置、制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7426090B2 (ja)
EP (1) EP1840880A3 (ja)
JP (1) JP4439483B2 (ja)
KR (1) KR100901838B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087405A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ装置、その製造方法及びクリアランス調整するヒータのヒータ・パワー値を設定する方法
JP2012033208A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Hitachi High-Technologies Corp 磁気ディスクの検査方法及びその装置
JP2014022036A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Seagate Technology Llc ヘッドとディスクとの接触および/または間隔を検知する装置、ならびに方法
JP2014049177A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Seagate Technology Llc 装置、磁気要素、および方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502205B1 (en) * 2003-06-05 2009-03-10 Maxtor Corporation Method of operating read and write transducers by controlling thermal actuation
JP4379814B2 (ja) * 2006-03-28 2009-12-09 富士通株式会社 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム
US7423832B2 (en) * 2006-05-18 2008-09-09 Seagate Technology Llc Controlling head heating based on upcoming data sector write pattern
US7420760B2 (en) * 2006-06-23 2008-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus reducing flying height drop in a hard disk drive under humid conditions
JP2008071417A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujitsu Ltd 記憶装置、制御方法及び制御回路
JP4728929B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-20 東芝ストレージデバイス株式会社 制御装置、制御方法及び記憶装置
US20080151418A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Paul Cisewski Tradeoff between reliability and performance for a disk drive
JP2008171520A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Fujitsu Ltd 制御装置、制御方法、及び記憶装置
KR100864401B1 (ko) * 2007-02-16 2008-10-23 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브, 하드디스크 드라이브의 자기 헤드의부상높이 제어 방법 및 그 방법을 수행하는 컴퓨터프로그램을 기록한 기록매체
KR100897561B1 (ko) * 2007-04-27 2009-05-15 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브, 하드디스크 드라이브의 자기 헤드의부상높이 제어 방법 및 그 방법을 수행하는 컴퓨터프로그램을 기록한 기록매체
JP2008293625A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッドとディスクとの間のクリアランスを制御する制御値を決定する装置、その方法及び磁気ディスク・ドライブ装置
EP2065888A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive device and clearence control method thereof
US7724461B1 (en) * 2007-12-21 2010-05-25 Western Digital Technologies, Inc. Determining head non-linearity in a disk drive
US7839595B1 (en) 2008-01-25 2010-11-23 Western Digital Technologies, Inc. Feed forward compensation for fly height control in a disk drive
JP2009181660A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置におけるヘッド浮上高キャリブレーション方法
JP2009223992A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 制御回路および情報記憶装置
US8098451B2 (en) * 2008-07-28 2012-01-17 Agere Systems Inc. Systems and methods for variable fly height measurement
US7804661B2 (en) * 2008-12-01 2010-09-28 Seagate Technology Llc Microactuator control that avoids thermal asperities on disk surfaces
US8059357B1 (en) 2010-03-18 2011-11-15 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting fly height when calibrating head/disk contact
US8320069B1 (en) 2010-03-18 2012-11-27 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive detecting positive correlation in fly height measurements
US8077427B2 (en) * 2010-04-12 2011-12-13 Lsi Corporation Fly-height control using asynchronous sampling
US7916420B1 (en) 2010-05-14 2011-03-29 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing comb filter for repeatable fly height compensation
US8879188B1 (en) 2010-08-23 2014-11-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing fly height calibration tracks to account for magnetic entropy and thermal decay
US8773802B1 (en) 2010-08-24 2014-07-08 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive resetting fly height reference generated from a degrading calibration track
US8885279B1 (en) 2010-08-30 2014-11-11 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive detecting head/disk contact by evaluating a subset of touchdown metrics during a servo sector interrupt
US8300338B1 (en) 2010-09-30 2012-10-30 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive correlating different fly height measurements to verify disk warpage
US8973373B2 (en) 2011-10-31 2015-03-10 General Electric Company Active clearance control system and method for gas turbine
US8654466B1 (en) 2011-11-21 2014-02-18 Western Digital Technologies, Inc. Calculation of head media separation (HMS) from servo preamble in a hard disk drive
US8730612B1 (en) 2011-12-16 2014-05-20 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive evaluating ratio of fly height setting for first and second heads to verify operability
US8824081B1 (en) 2012-03-13 2014-09-02 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing radially coherent reference pattern for servo burst demodulation and fly height measurement
US8699159B1 (en) 2012-06-18 2014-04-15 Western Digital Technologies, Inc. Reducing effects of wide area track erasure in a disk drive
US8773807B1 (en) 2012-07-24 2014-07-08 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive calibrating fly height during startup by reading spacing pattern in servo sectors
US9053749B1 (en) 2013-03-15 2015-06-09 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising a per-drive and per-head fly height filter
US8937781B1 (en) * 2013-12-16 2015-01-20 Lsi Corporation Constant false alarm resonance detector
US9025269B1 (en) 2014-01-02 2015-05-05 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive compensating for cycle slip of disk locked clock when reading mini-wedge
JP2018170064A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社東芝 ディスク装置および制御方法
US10366719B1 (en) 2018-03-20 2019-07-30 Seagate Technology Llc Boosted preheat trajectory to obtain desired clearance before writing to disk

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777544A (en) 1986-08-15 1988-10-11 International Business Machine Corporation Method and apparatus for in-situ measurement of head/recording medium clearance
US4872071A (en) 1988-01-14 1989-10-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for detecting abnormal operation of moving storage apparatus
JP2711207B2 (ja) 1992-05-19 1998-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション クリアランス及び滑りの測定が可能でヘッド衝突の警告をするディスク・ファイル記憶装置及びクリアランス測定方法
US6104579A (en) * 1996-04-11 2000-08-15 Sony Corporation Magnetic disk head having data zone and control signal zones which generate different lifts when flown over by a head slider
US5991113A (en) * 1997-04-07 1999-11-23 Seagate Technology, Inc. Slider with temperature responsive transducer positioning
SG87023A1 (en) 1999-03-04 2002-03-19 Inst Data Storage A method of estimating the clearance between a read/write transducer head and a magnetic recording disk
US6952330B1 (en) * 1999-06-11 2005-10-04 Seagate Technology Llc Dynamic flying attitude control using augmented gimbal
JP2002037480A (ja) 2000-07-24 2002-02-06 Bando Chem Ind Ltd 原稿自動送り用ベルト
JP4223897B2 (ja) * 2003-08-28 2009-02-12 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ サーマルプロトリューション量を浮上量管理に用いる機能を持つ磁気ディスク装置、その機能を有す検査装置。
US7016131B2 (en) 2003-08-29 2006-03-21 Agency For Science, Technology And Research Method and implementation of in-situ absolute head medium spacing measurement
US6972919B2 (en) * 2003-09-05 2005-12-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Increasing head-disk interface reliability using controlled heating
JP3978420B2 (ja) 2003-10-30 2007-09-19 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ヘッドスライダ及び磁気ヘッド支持機構の製造方法
JP4255869B2 (ja) * 2004-03-24 2009-04-15 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ディスク装置およびそれに用いる磁気ヘッドスライダ
US7119979B2 (en) 2004-06-30 2006-10-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Measurement of slider clearance by inducing collision of the slider with disk surface
KR100640621B1 (ko) 2004-12-28 2006-11-01 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 자기 헤드 비행 높이 조정 장치 및 방법
JP2006190374A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果ヘッドが備えるヒータの通電量設定方法及び磁気ディスク装置
US7190543B2 (en) * 2005-01-31 2007-03-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for optimizing flying height control using heated sliders
JP2007042239A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の製造方法
US7330336B2 (en) * 2006-05-22 2008-02-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B. V. Dual polarity bias for prolonging the life of a heating element in magnetic data storage devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087405A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ装置、その製造方法及びクリアランス調整するヒータのヒータ・パワー値を設定する方法
JP2012033208A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Hitachi High-Technologies Corp 磁気ディスクの検査方法及びその装置
JP2014022036A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Seagate Technology Llc ヘッドとディスクとの接触および/または間隔を検知する装置、ならびに方法
JP2014049177A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Seagate Technology Llc 装置、磁気要素、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1840880A3 (en) 2009-02-11
KR20070097287A (ko) 2007-10-04
KR100901838B1 (ko) 2009-06-09
US7426090B2 (en) 2008-09-16
JP4439483B2 (ja) 2010-03-24
US20070230014A1 (en) 2007-10-04
EP1840880A2 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439483B2 (ja) 記憶装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP4379814B2 (ja) 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム
JP4908106B2 (ja) 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム
JP4728929B2 (ja) 制御装置、制御方法及び記憶装置
JP5032768B2 (ja) 磁気ヘッドの制御装置,磁気ヘッドの制御方法,及び記録媒体
JP2008171520A (ja) 制御装置、制御方法、及び記憶装置
US7430090B2 (en) Storage apparatus, control method, control device, and program which preheats head
CN101359481B (zh) 自适应控制其中的磁头的运行高度的盘驱动装置和方法
US8537488B2 (en) Method for specifying control value for controlling clearance adjustment amount between head and disk, disk drive device and manufacturing method thereof
JP2010123231A (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス制御方法
JP4795982B2 (ja) ディスク・ドライブ装置、その高度判定方法及びそのヘッド素子部の特性判定方法
US7852594B2 (en) Device and method for specifying control value for controlling clearance between head and disk, and magnetic disk drive device
JP2009032325A (ja) 記憶装置、制御方法及び制御ユニット
JP4780623B2 (ja) ヘッド制御方法、制御装置および記憶装置
JP2009093768A (ja) 記憶装置及び記憶制御回路
JP2009217868A (ja) 磁気ヘッドの浮上量制御装置及び磁気記憶装置
JP5415147B2 (ja) ディスク・ドライブ及びそのクリアランス測定方法
JP2009157963A (ja) ディスク・ドライブ装置におけるクリアランス変化の温度補正のための値を決定する方法及びそれを行うディスク・ドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees