JP2009093768A - 記憶装置及び記憶制御回路 - Google Patents

記憶装置及び記憶制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009093768A
JP2009093768A JP2007265218A JP2007265218A JP2009093768A JP 2009093768 A JP2009093768 A JP 2009093768A JP 2007265218 A JP2007265218 A JP 2007265218A JP 2007265218 A JP2007265218 A JP 2007265218A JP 2009093768 A JP2009093768 A JP 2009093768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
drive current
processing unit
data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007265218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093768A5 (ja
Inventor
Nobuyuki Mitsunaga
信行 光永
Noriaki Takemura
紀昭 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007265218A priority Critical patent/JP2009093768A/ja
Priority to US12/212,238 priority patent/US7808738B2/en
Publication of JP2009093768A publication Critical patent/JP2009093768A/ja
Publication of JP2009093768A5 publication Critical patent/JP2009093768A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6029Measurement using values derived from the data signal read from the disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/046Detection or prevention or problems due to temperature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】気圧の低い減圧環境であっても、エラーレートの低下を最小限に抑えて適切に記録再生可能とする。
【解決手段】気圧モニタ部52は、スピンドルモータ16の駆動電流に基づいて気圧が低下した減圧環境か否か判別し、減圧環境と判別された状態でホスト11からライトコマンドを受けた際には、記憶媒体にデータをライトした直後にデータをリードしてエラーの有無を判定するライトベリファイを実行する。ライトベリファイモードの実行によりエラーを判定したときには、クリアランスを増加させるようにヒータ制御値を一定量ずつ変化させながらエラーが判定されなくなるまでライトベリファイモードを実行する
【選択図】 図1

Description

本発明は、回転する記憶媒体上でヘッドを浮上させてデータを読み書きする記憶装置及び記憶制御回路に関し、特に、気圧が低下した減圧環境におけるヘッドの記憶媒体に対するクリアランスの低下に適切に対応可能な記憶装置及び記憶制御回路に関する。
従来、磁気ディスク装置の高記録密度を実現するため磁気ディスクの記録面に対するヘッドの素子部とのクリアランス(間隔)を低下させる必要があり、磁気ヘッドが配置されるスライダーと磁気記憶媒体間に流入する空気の圧力(正圧/負圧)を利用してヘッドの浮上によるクリアランスを一定になるように設計している。
記録密度を向上するためにはヘッドと媒体の距離を近づける必要があり、このためヘッドのクリアランスは記録密度の高密度化に伴い年々低下してきており、近年にあっては、ヘッドに設けたヒータの通電加熱による熱膨張でヘッドの記憶媒体面に対するクリアランスを制御することで数nm程度までクリアランスが低下している。
特開2006−107722号公報 特開平7−262726号公報 特開2002−150744号公報
しかしながら、このような従来のヘッドにヒータを設けて磁気ディスク記録面との間のクリアランスを制御する方法にあっては、通常の使用環境では問題ない場合でも、ひとたび、高地など気圧の低い環境に磁気ディスクが設置された場合には、クリアランスが低下してヘッドと磁気ディスクとが接触してしまい、ライトしようとしたデータが磁気ディスクに正しく記録されていなかった場合、磁気ディスクに記録しているデータを正しくリードできない障害が発生する恐れがある。
このような気圧の低い使用環境での障害を回避するためには、製造段階で通常気圧(1気圧)におけるクリアランスに、気圧低下によるクリアランスの低下分を上乗せしたクリアランスとなるように、ヘッド浮上面形状の設計やヒータ通電量の設定を行うことになるが、このような対策では、使用頻度の高い通常気圧でのクリアランスが高くなってしまうためエラーレートが悪化してしまうという課題がある。
本発明は、気圧の低い減圧環境であっても、エラーレートの低下を最小限に抑えて適切に記録再生可能な記憶装置及び記憶制御回路を提供することを目的とする。
(ヒータ制御付きの記憶装置)
本発明は、通電加熱に伴う熱膨張により媒体面とのクリアランスを可変させるヒータを備えたヘッドを、スピンドルモータにより回転される記憶媒体上で浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置に於いて、
上位装置からライト要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことでヘッドのクリアランスを制御して記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
上位装置からリード要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことでヘッドのクリアランスを制御して記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
上位装置からライト要求を受けた際に、ライト処理部により記憶媒体にデータをライトした直後にリード処理部によりデータをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
を備えたことを特徴とする。
ここで、本発明の記憶装置は、
気圧低下の判別時に前記スピンドルモータを配置している装置内の温度を検出する温度検出部と、
駆動電流検出部により気圧低下の判別時に検出された駆動電流を、温度検出部により検出された装置温度に基づいて、所定の基準温度における駆動電流に補正する補正部と、
温度補正部により補正された駆動電流に基づいて気圧が低下した減圧環境か否かを判別する判別部と、
をさらに備え、判別部により減圧環境と判別された場合に、ライトベリファイ制御部はライトベリファイ処理部の機能を有効にすることを特徴とする。
ライトベリファイ処理部は、ライトベリファイモードの実行によりエラーを判定したときには、クリアランスを増加させるようにヒータのヒータ制御値を一定量ずつ変化させながらエラーが判定されなくなるまで正しいデータを再ライトし、ライトベリファイモードを繰り返し実行する。
ライトベリファイ処理部は、ライトベリファイモードの実行によりエラーが判定されなくなった時のヒータ制御値を、その後のライト処理部及びリード処理部のヒータ制御値とする。
補正部は、予め測定されたスピンドルモータ駆動電流の温度に対する温度補正係数を保持し、駆動電流検出部により検出された駆動電流を、温度検出部により検出された装置温度、基準温度及び温度補正係数に基づいて、所定の基準温度における駆動電流の値に補正する。
補正部は、更に、予め測定されたスピンドルモータ駆動電流の電源電圧に対する電源電圧補正係数を保持し、駆動電流検出部により検出された駆動電流を、気圧低下判定時に検出された電源電圧、基準電源電圧及び電源電圧補正係数に基づいて、所定の基準電源電圧における駆動電流の値に補正する。
判定部は、所定の高度で且つ基準温度の使用環境におけるスピンドルモータの駆動電流を、減圧環境を判定するための減圧閾値として予め設定し、補正部により補正された駆動電流が減圧閾値以下の場合に、減圧環境であることを判別する。
判定部は、スピンドルモータを起動した直後の装置使用開始毎に、および/または、装置使用中に一定の時間間隔毎に、大気圧が低下した減圧環境か否かを判別する。
駆動電流検出部は、ヘッドを前記記憶媒体の任意の位置に移動させるアクチュエータを、所定の位置に固定した状態でスピンドルモータの駆動電流を検出する。
ライト処理部は、所定の設定セクタ数だけ手前のセクタ位置から第1ヒータ制御値と第2ヒータ制御値を加算した制御値によるヒータの通電でプリヒートし、目標セクタに到達した際に第1ヒータ制御値のみによる通電に切り替えてライトヒートし、
リード処理部は、設定セクタ数だけ手前のセクタ位置から第1ヒータ制御値と第2ヒータ制御値を加算した制御値によるヒータの通電でプリヒートし、目標セクタに到達した際に加算した制御値を維持してリードヒートし、
第1ヒータ制御値は、プリヒート時、記録時及び再生時にヒータに供給する電力を設定し、第2ヒータ制御値は、記録時以外のプリヒート時及び再生時に第1ヒータ制御値に加算してヒータに供給する電力を設定する。
(ヒータ制御付き記憶装置の記憶制御回路)
本発明は、通電加熱に伴う熱膨張により媒体面とのクリアランスを可変させるヒータを備えたヘッドを、スピンドルモータにより回転される記憶媒体上で浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置の記憶制御回路に於いて、
上位装置からライト要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことでヘッドのクリアランスを制御して記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
上位装置からリード要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことでヘッドのクリアランスを制御して記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
上位装置からライト要求を受けた際に、ライト処理部により記憶媒体にデータをライトした直後にリード処理部によりデータをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の記憶制御回路は、
気圧低下の判別時に、スピンドルモータを配置している装置内の温度を検出する温度検出部と、
駆動電流検出部により気圧低下の判別時に検出された駆動電流を、温度検出部により検出された装置温度に基づいて、所定の基準温度における駆動電流に補正する補正部と、
温度補正部により補正された駆動電流に基づいて気圧が低下した減圧環境か否かを判別する判別部と、
をさらに備え、判別部により減圧環境と判別された場合に、ライトベリファイ制御部はライトベリファイ処理部の機能を有効にすることを特徴とする。
(ヒータ制御なし記憶装置及び記憶制御回路)
本発明は、スピンドルモータにより回転される記憶媒体上でヘッドを浮上させて記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置に於いて、
上位装置からライト要求を受けた際に、記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
上位装置からリード要求を受けた際に、記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
上位装置からライト要求を受けた際に、ライト処理部により記憶媒体にデータをライトした直後にリード処理部によりデータをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の記憶装置は、
気圧低下の判別時に、スピンドルモータを配置している装置内の温度を検出する温度検出部と、
駆動電流検出部により気圧低下の判別時に検出された駆動電流を、温度検出部により検出された装置温度に基づいて、所定の基準温度における駆動電流に補正する補正部と、
温度補正部により補正された駆動電流に基づいて気圧が低下した減圧環境か否かを判別する判別部と、
をさらに備え、判別部により減圧環境と判別された場合に、ライトベリファイ制御部はライトベリファイ処理部の機能を有効にすること特徴とする。
本発明は、スピンドルモータにより回転される記憶媒体上でヘッドを浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置の記憶制御回路に於いて、
上位装置からライト要求を受けた際に、記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
上位装置からリード要求を受けた際に、記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
上位装置からライト要求を受けた際に、ライト処理部により記憶媒体にデータをライトした直後にリード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の記憶制御回路は、
気圧低下の判別時に、前記スピンドルモータを配置している装置内の温度を検出する温度検出部と、
駆動電流検出部により気圧低下の判別時に検出された駆動電流を、温度検出部により検出された装置温度に基づいて、所定の基準温度における駆動電流に補正する補正部と、
温度補正部により補正された駆動電流に基づいて気圧が低下した減圧環境か否かを判別する判別部と、
をさら備え、判別部により減圧環境と判別された場合に、ライトベリファイ制御部はライトベリファイ処理部の機能を有効にすることを特徴とする。
(ライトベリファイ)
本発明の別の形態による記憶装置は、
装置使用環境の状態を検出する使用環境検出部と、
ライトベリファイモードに設定されている際に、上位装置からライト要求を受けた時に、ライト処理部により記憶媒体にデータをライトした直後にリード処理部によりデータをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
装置使用環境の状態が所定の検出結果の場合に、ライトベリファイモードに切替えて上位装置からのライト要求を処理し、切替え後に装置使用環境の状態が所定の検出結果でなくなった場合に、ライトベリファイモードを通常のライトモードに切替えるライトベリファイ制御部と、
を備えたことを特徴とする。
ここで、使用環境検出部は装置使用環境の状態として気圧を検出し、ライトベリファイ処理部は気圧が低下した減圧環境の検出結果の場合に、ライトベリファイモードに切替えて上位装置からのライト要求を処理する。
本発明によれば、スピンドルモータの駆動電流をモニタすることで気圧の変化を検出し、気圧を検出するための特別なセンサを必要とすることなく、装置の使用環境がヘッドと記憶媒体との間のクリアランスの低下が生ずる減圧環境にあることを簡単に予測することができる。
またスピンドルモータの駆動電流の変化から気圧の低下した減圧環境であることを判別した場合には、上位装置からのライトコマンドに対し、記憶媒体にデータをライトした直後にリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行し、気圧の低下に伴うクリアランスの低下でエラーが発生し易い環境となっていることから、データが記録媒体に正しく書き込まれているか否かを確認することで、減圧環境でのライト処理を確実なものとし、その後のリードエラーを未然に回避することができる。
また、ライトベリファイの実行によりエラーが発生した場合には、クリアランスが低下してヘッドが記録媒体にランダムに接触している可能性があることから、ヘッドにクリアランスを制御するためのヒータが内蔵されている場合には、クリアランスを増加させる方向にヒータに対する供給電力を変化させた後にライトベリファイを実行し、気圧が低下した減圧環境であっても、ヘッドが記憶媒体との接触した状態でのライト動作を回避し、ユーザーデータの記録再生における信頼性を向上することができる。
図1は本発明による記憶装置の一実施形態として磁気ディスク装置を示したブロック図である。図1において、ハードディスクドライブ(HDD)として知られた磁気ディスク装置10は、ディスクエンクロージャ12と制御ボード14で構成される。
ディスクエンクロージャ12にはスピンドルモータ16が設けられ、その回転軸に磁気ディスク22−1,22−2を装着し、例えば4200rpmの一定速度で回転している。
またディスクエンクロージャ12にはボイスコイルモータ18が設けられ、ボイスコイルモータ18は先端にヘッド24−1〜24−4を搭載したロータリアクチュエータ20を駆動して、磁気ディスク22−1〜22−2の記録面に対するヘッド位置決めを行う。
ヘッド24−1〜24−4は記録素子と読出素子が一体化された複合型のヘッドである。記録素子には面内磁気記録型の記録素子または垂直磁気記録型の記録素子が使用される。垂直磁気記録型の記録素子の場合、磁気ディスク22−1,22−2には記録層と軟磁性体裏磁層を備えた垂直記憶媒体を使用する。読出素子にはGMR素子やTMR素子を使用する。
更に本実施形態のヘッド24−1〜24−4にあってはヒータを内蔵しており、ヒータに対する通電加熱による膨張で、磁気ディスク22−1,22−2の記録面に対するクリアランスを制御できるようにしている。
ヘッド24−1〜24−4はヘッドIC26に対し信号線接続されており、ヘッドIC26は上位装置となるホスト11からのライトコマンドまたはリードコマンドに基づくヘッドセレクト信号で1つのヘッドを選択し、書込みまたは読出しを行う。またヘッドIC26には、ライト系についてはライトドライバが設けられ、リード系についてはプリアンプが設けられている。
更にヘッドIC26には、ヘッドに設けたヒータを制御するためのDA変換器が内蔵されており、制御ボード14側からのヒータ制御値をヒータ駆動電流に変換してヘッドのヒータに流し、熱膨張によってクリアランスを制御するようにしている。
制御ボード14にはMPU28が設けられ、MPU28のバス30に対し、RAMを用いた制御プログラム及び制御データを含むファームウェアをロードする揮発メモリ32、フラッシュROMなどを用いたファームウェア及び制御に必要なパラメータを格納する不揮発メモリ34が設けられる。
またMPU28のバス30には、モータ駆動制御部36、ホストインタフェース制御部38、バッファメモリ42を制御するバッファメモリ制御部40、ハードディスクコントローラ44、ライト変調部,リード変調部として機能するリードチャネル46が設けられている。
ここで、制御ボード14に設けたMPU28、揮発メモリ32、不揮発メモリ34、ホストインタフェース制御部38、バッファメモリ制御部40、ハードディスクコントローラ44及びリードチャネル42は、1つのLSIに実装された記憶制御回路として実現される。
なお記憶制御回路は、これらの回路部を1つのLSIにした実施形態以外に、ハードディスクコントローラ44やリードチャネル46などを別のLSIとしてもよく、このためMPU28などのコントローラを含む記憶制御回路で構成するようにしてもよい。
磁気ディスク装置10は、ホスト11からのコマンドに基づき書込処理及び読出処理を行う。ここで磁気ディスク装置10における通常の動作を説明すると次のようになる。
ホスト11からのライトコマンドとライトデータをホストインタフェース制御部38で受信すると、ライトコマンドをMPU28で解読し、受信したライトデータを必要に応じてバッファメモリ42に格納した後、ハードディスクコントローラ44で所定のデータ形式に変換すると共に、ECC符号化処理によりECC符号を付加し、リードチャネル46におけるライト変調系で、スクランブル、RLL符号変換、更に書込補償を行った後、ライトアンプからヘッドIC26を介して、選択した例えばヘッド24−1の記録素子から磁気ディスク22−1の記録面に書き込む。
このときMPU28からモータ駆動制御部36に対しヘッド位置決め信号が与えられており、ボイスコイルモータ18によりヘッドをコマンドで指示された目標シリンダにシークした後、オントラックして、トラック追従制御を行っている。
一方、ホスト11からのリードコマンドをホストインタフェース制御部38で受信すると、リードコマンドをMPU28で解読し、ヘッドIC26のヘッドセレクトで選択したヘッドの読出素子から読み出された読出信号をプリアンプで増幅した後、リードチャネル46のリード復調系に入力し、自動利得増幅、ローパスフィルタによるノイズカット、AD変換、FIRフィルタによる自動等化を行った後、パーシャルレスポンス最尤検出(PRML)などによりリードデータを復調し、RLL符号逆変換及びデスクランブルを行ってハードディスクコントローラ44に出力し、ハードディスクコントローラ44でECC復号処理を行ってエラー訂正をした後、バッファメモリ42にバッファリングし、ホストインタフェース制御部38からリードデータをホスト11に転送する。
更に、ホスト11からのライトコマンド及びリードコマンドを受信した際のライト動作及びリード動作にあっては、装置製造段階の調整工程で設定しているヒータ制御値を使用したヘッドヒータ制御により、ヘッドのクリアランスを例えば数ナノメートル程度の目標値に制御している。
制御ボード14のMPU28には、ファームウェア(制御プログラム)の実行により実現される機能として、アクセス処理部48、パラメータ管理部50、気圧モニタ部52が設けられている。これに対応して、揮発メモリ32にはパラメータテーブル54がロードされている。
図2は図1のMPU28の機能構成の詳細を示したブロック図である。図2において、MPU28に設けたアクセス処理部48には、ライト処理部55、リード処理部56、ライトベリファイ処理部58及びライトベリファイ制御部60の機能が設けられている。
ライト処理部55はホストからライトコマンドを受信した際に、コマンド解読で指定された磁気ディスクの目標トラックの目標セクタ位置にライトデータを書き込む処理を実行し、このときヒータ通電制御により磁気ディスクに対するヘッドのライトクリアランスが最適値に制御される。
リード処理部56はホストからリードコマンドを受信した際に、コマンド解読で得られた磁気ディスクの目標トラックの目標セクタからデータを読み出してホストにリードアウトし、このときヒータ通電制御により磁気ディスクに対するヘッドのリードトクリアランスが最適値に制御される。
ライトベリファイ処理部58は、ホストからライト要求を受けた際に、ライト処理部55により磁気ディスクにデータをライトした直後にリード処理部56によりデータをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行する。
ライトベリファイ制御部60は、スピンドルモータにおける駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、ライトベリファイ処理部58の機能を有効にする。本実施形態にあっては、気圧モニタ部52の気圧低下判別部70により減圧環境と判別された場合に、ライトベリファイ制御部60はライトベリファイ処理部58の機能を有効にする。
また、ライトベリファイ処理部58は、リードエラーの場合の再ライト処理によりエラーが判定されなくなった場合は、その時のヒータ制御値を、その後のライト処理部55及びリード処理部60のヒータ制御値とする。
パラメータ管理部50にはヒータ制御値管理部62が設けられている。ヒータ制御値管理部62は、ヘッドのクリアランスを所定の目標値に設定するためのヒータ制御値を、パラメータテーブル54に装置の製造段階、例えば出荷試験時に登録して管理しており、ライト動作またはリード動作の際に、パラメータテーブル54から対応するヒータ制御値を読み出してクリアランスを制御する。
図3(A)は図2のヒータ制御値管理部64で登録管理されているパラメータテーブル54の中のヒータ制御値テーブル54−1を示した説明図である。
図3(A)において、ヒータ制御値テーブル54−1は、ヘッド番号HH1〜HH4に分けてヒータ制御値を登録している。本実施形態において、ヒータ制御値はベースヒータ制御値(第1ヒータ制御値)Bと調整ヒータ制御値(第2ヒータ制御値)Rの2種を登録している。
ベースヒータ制御値Bは、ライト動作時及びリード動作時にヘッドのヒータに供給する電力を設定するDA変換器に対する入力データである。また調整ヒータ制御値Rは、ライト動作時以外のプリヒート時及びリード時にベースヒータ制御値Bに加算してヒータに供給する電力を設定するDA変換器の入力データである。
本実施形態にあっては、ヘッド番号HH1〜HH4の4つを備えていることから、ヒータ制御値としてはベースヒータ制御値B1〜B4を登録し、また調整ヒータ制御値としてはR1〜R4を登録している。
再び図2を参照するに、MPU28に設けたライト処理部55は、ライト動作時に所定の設定セクタ数だけ手前のセクタ位置から、例えば図3のヒータ制御値テーブル54−1のヘッド番号HH1を例にとると、ベースヒータ値B1と調整ヒータ値R1を加算した制御値(B1+R1)によるヒータの通電でプリヒートし、目標セクタに到達した際にベースヒータ制御値B1のみによる通電に切り替えてライト動作時のクリアランスを目標値に制御しながらデータを磁気ディスクに書き込む。
ライト動作時には書込み電流による記録素子の過熱で、調整ヒータ制御値R1に相当するヒータ加熱分が加わり、実質的に、制御値(B1+R1)によるヒータ通電によるプリヒートと同じクリアランスを確保する。
一方、リード処理部56は、リード動作時に設定セクタ数だけ手前のセクタ位置から、ベースヒータ制御値B1と調整ヒータ制御値R1を加算した制御値(B1+R1)によるヒータの通電でプリヒートし、目標セクタに到達した際に、同じ制御値(B1+R1)を維持して、リード時にクリアランスを目標値に制御しながら磁気ディスクからデータを読み出す。
気圧モニタ部52には、スピンドルモータ駆動電流検出部64、温度検出部66、補正部68及び気圧低下判別部70の機能が設けられる。気圧モニタ部52は、スピンドルモータの駆動電流と気圧との間に、気圧が低くなるほど磁気ディスクを回転する際の空気密度に依存して負荷抵抗が低下して駆動電流が低下する関係があることに着目し、スピンドルモータの駆動電流を装置の起動時にモニタし、ヘッドのクリアランスが低下して媒体に接触する可能性のある減圧環境か否か判定し、減圧環境を判定した場合には、それまでのライト処理部55のライト動作からライトベリファイ処理部58によるライトベリファイ動作に切替える。
即ち、スピンドルモータ駆動電流検出部64は、スピンドルモータを起動した直後の装置使用開始時、及び運用中は一定の時間間隔毎に設定される気圧低下の判別時に、スピンドルモータの駆動電流Iを検出する。温度検出部66は、同じく気圧低下の判別時に、スピンドルモータを配置している装置内の温度Tを検出する。
またスピンドルモータ駆動電流検出部64は、気圧低下判定時に、図1に示したヘッド24−1〜24−4を磁気ディスク22−1,22−2の任意の位置に移動させるロータリアクチュエータ20を、予め定めた所定の位置、例えば磁気ディスクの最アウターのシステム領域に固定した状態でスピンドルモータ16の駆動電流を検出する。このようにスピンドルモータ16の駆動電流を検出するときにロータリアクチュエータ20を常に決まった位置に固定することで、磁気ディスクに対する風圧の影響度合を毎回同じにし、駆動電流の検出値のばらつきを防止する。
補正部68はスピンスピンドルモータ駆動電流検出部64により検出された駆動電流Iを、温度検出部66により検出された装置温度Tに基づいて、所定の基準温度To、例えば装置内常温To=30℃における駆動電流に補正する。
これはスピンドルモータの駆動電流が使用温度に依存して大きく変化しており、この温度補正を行うことにより、温度に依存することなく気圧に応じて変化した駆動電流を正確に検出することができる。
具体的に補正部68は、出荷試験の際に測定されたスピンドルモータ駆動電流の温度変化に対する温度補正係数K1を保持し(温度補正係数K1は設計値でも良い)、スピンドルモータ駆動電流検出部64により検出された駆動電流Iを、温度検出部66により検出された装置温度T、基準温度To及び温度補正係数K1に基づいて、所定の基準温度Toにおける駆動電流の値に補正する。
補正部68はスピンドルモータ駆動電流の温度補正に加え、電源電圧の変動に対する補正を行っても良い。補正部68による電源電圧の変動に対する駆動電流の補正は、出荷試験の際に、スピンドルモータ駆動電流の電源電圧の変化に対する電源電圧補正係数K2を求めて保持しおき、温度補正されたスピンドルモータ駆動電流検出部64により検出された駆動電流Iを、気圧低下の判定時に検出された電源電圧V、基準電源電圧Vo及び電源電圧補正係数K2に基づいて、所定の基準電源電圧Voにおける駆動電流の値に補正する。
気圧低下判別部70は、補正部68により補正された駆動電流Iに基づいて気圧が低下した減圧環境か否かを判別する。例えば気圧低下判別部70は、所定の高度、例えば1.5Kmで且つ基準温度To=30℃の使用環境におけるスピンドルモータの駆動電流を減圧環境を判定する減圧閾値Ithとして予め設定し、補正部68により補正された駆動電流Iが減圧閾値Ith以下の場合に、減圧環境に置かれていることを判別する。
気圧低下判別部70により減圧環境にあることが判別されると、アクセス処理部48のライトベリファイ制御部60がライトベリファイ処理部58の機能を有効とし、ライトベリファイ処理部58が動作してライトベリファモードが設定され、その後、ホストからライトコマンドを受信すると、ライト処理部55により磁気ディスクにデータをライトした直後にリード処理部56により磁気ディスクに記録したデータをリードしてエラーの有無を判定するライトベリファイを実行する。
この気圧モニタ部52に設けた補正部68及び気圧低下判別部70で使用する温度補正係数K1、電源電圧補正係数K2及び減圧閾値Ithは、図3(B)に示すように、パラメータテーブル54の中の気圧モニタ用テーブル54−2に、登録して管理されている。
図4は本実施形態による磁気ディスク装置の内部構造を示した説明図である。図4において、本実施形態の磁気ディスク装置は、ベース72上にスピンドルモータ16により一定速度で回転する磁気ディスク22−1,22−2を配置している。
磁気ディスク22−1,22−2に対しては、軸部74により回転自在に支持されたロータリアクチュエータ20が配置されている。ロータリアクチュエータ20はアーム先端側に装着したサスペンション78の先端にヘッド24−1を配置し、アームの反対側に設けたコイルをベース72に固定して永久磁石を装着した上下に配置したヨークの間に回動自在に配置し、このコイルと固定側でボイスコイルモータ18を構成している。電源投入前の停止状態で、ヘッド24−1はランプロード機構76に位置してロックしている。
図5は本実施形態におけるヘッド構造の詳細を示した説明図である。図5において、ヘッド24はセラミックなどで作られた絶縁体の内部に、記録素子として記録コア90−1と記録コイル90−2を設けている。この記録素子の左側に隣接して読出素子92が設けられる。ヘッド24の磁気ディスク22に対する面は、浮上面として機能するABS面(Air Bearing Surface)95であり、表面に保護膜96を形成している。
一方、磁気ディスク22は基板106上に記録膜108を形成し、記録膜108に続いて保護膜110を形成し、更に表面に潤滑剤112を設けている。更に、ヘッド24の記録素子を構成する記録コア90−1に近接してヒータ94が設けられている。
ヒータ94に通電して加熱することで、ヘッド24の浮上面となるABS面が磁気ディスク22側に熱膨張突出して突出部98を形成する。ヘッド24と磁気ディスク22の間のクリアランス102は、読出素子92の下端から磁気ディスク22の記録膜108までのクリアランスと定義される。
図6は本実施形態におけるヒータ制御系統のブロック図である。図6において、MPU28にはベースヒータ制御値用レジスタ114と調整ヒータ制御値用レジスタ116が設けられている。ライト動作時またはリード動作時には、図3(A)に示したヒータ制御値テーブル54−1からヘッド番号の指定により対応するベースヒータ制御値Bと調整ヒータ制御値Rが読み出され、それぞれベースヒータ制御値用レジスタ114と調整ヒータ制御値用レジスタ116にセットされる。
ヘッドIC26側にはDA変換器118,120が設けられ、ベースヒータ制御値用レジスタ114及び調整ヒータ制御用レジスタ116にセットされたヒータ制御値B,Rをそれぞれアナログ信号に変換して加算した後、ヘッドセレクト回路124を介して、そのとき選択されているヘッドに対応したヒータ94−1〜94−4のいずれかに電力を供給し、ヘッドを熱膨張により突出し、媒体面に対するヘッド面とのクリアランスであるクリアランスを、予め設定された目標クリアランスに制御する。
ここでプリヒート時及びリード動作時には、ベースヒータ制御用レジスタ114と調整ヒータ制御値用レジスタ116にヒータ制御値B,Rがセットされ、したがって、この場合のヒータ制御値は(B+R)となる。
これに対しライト動作時にあっては、ベースヒータ制御値用レジスタ114にヒータ制御値Bのみがセットされ、調整ヒータ制御値用レジスタ116のヒータ制御値Rはゼロであり、ベースヒータ制御値Bのみによるヒータ制御が行われ、実際にはベースヒータ制御値Bによる熱膨張に加え、記録電流による熱膨張が加わることになる。
図7は気圧に依存したスピンドルモータの駆動電流の実測結果を示したグラフ図である。図7において、横軸は高度を示し、縦軸にスピンドルモータ駆動電流を示している。
横軸の高度は高度0kmを常圧とし、1km、2.1km、3.0km、4.1kmのそれぞれの高度の気圧環境でのスピンドルモータ駆動電流を測定している。また横軸に示す高度は気圧に対応している。気圧は高度0kmで1800hpaを1気圧としており、高度が上昇すると気圧が低下し、5kmで約半分に低下することが知られている。従って横軸に示す高度は、常圧で1気圧、1kmで0.9気圧、2,1kmで0.79気圧、3kmで0.7気圧、4.1kmで0.59気圧にほぼ対応している。
図7の気圧に依存したスピンドルモータの駆動電流は、この例では5台の磁気ディスク装置について実測し、特性曲線80−1〜80−6を得ており、いずれの装置の特性曲線80−1〜80−6についても、常圧からの高度の上昇すなわち気圧の低下に対しスピンドルモータの駆動電流はほぼ直線的に減少している。
本実施形態については気圧に依存したスピンドルモータ駆動電流の変化につき、例えば高度1.5kmを減圧環境か否かを判別するための閾値に設定し、この閾値高度1.5kmで与えられる閾値電流以下にスピンドルモータ駆動電流が低下したときに減圧環境にあるものと判別する。
具体的な閾値電流Ithの決め方は、例えば図7に示した複数の装置の特性曲線80−1〜80−6の常圧0kmにおけるスピンドルモータ駆動電流と、閾値高度1.5kmにおけるスピンドルモータ駆動電流との差電流ΔI1〜ΔI6を求め、これらの平均差電流ΔIを求め、これを減圧変化分オフセットとする。
このようにして複数の磁気ディスク装置の気圧に依存したスピンドルモータの特性曲線から減圧変化分オフセットΔIが算出できたならば、それぞれの磁気ディスク装置の出荷試験の際に常圧常温でスピンドルモータ駆動電流を基準電流Ioとして測定し、装置固有の減圧閾値Ithを
Ith=Io―ΔI
として算出する。これを図3(B)に示した気圧モニタ用テーブル54−2に登録して管理する。
尚、図76の例では減圧環境を判別する閾値高度として1.5kmを設定しているがこの閾値高度については必要に応じて適宜の閾値高度を設定し、閾値高度に対応した減圧変化分オフセットΔIを求めて装置毎に減圧閾値Ithを設定することができる。
図8は温度に依存したスピンドルモータの駆動電流の実測結果を示したグラフ図である。図8において、横軸は装置内温度であり、縦軸にスピンドルモータ駆動電流を示している。
特性曲線82−1は磁気ディスク1枚を駆動するスピンドルモータの特性曲線、特性曲線82−2は磁気ディスク2枚を駆動するスピンドルモータの特性曲線、さらに特性曲線83−3は磁気ディスク4枚を駆動するスピンドルモータの特性曲線である。
この特性曲線82−1〜82−3から明らかなように、スピンドルモータで駆動する磁気ディスクの枚数が多いほど負荷が増加することから、スピンドルモータ駆動電流は枚数の増加に応じて高い電流値を示している。
磁気ディスクの枚数の異なるスピンドルモータ駆動電流の特性曲線82−1〜82−3のいずれについても、温度が低い場合には駆動系のベアリングなどの摩擦が大きくなることから駆動電流が増加しており、温度が高くなるほど駆動系の摩擦が下がることで駆動電流が低下している。
例えば磁気ディスク2枚の特性曲線82−2を例にとると、装置内常温である30℃では約340mAであり、温度が50℃に増加すると約260mAに低下し、20℃の温度上昇に対し約80mAの大きな電流変化が生じている。
一方、図7に示したスピンドルモータ駆動電流の気圧の依存性については、例えば常温から閾値高度1.5kmにおける電流変化は10〜15mAとなっている。この結果、スピンドルモータ駆動電流は、温度による依存性が気圧による依存性より高く、その結果、スピンドルモータ駆動電流の気圧依存性を正確に判別するためには装置内温度を検出して温度補正を必ずする必要がある。
図9は本実施形態においてスピンドルモータ駆動電流の温度補正係数K1を求める様子を示したグラフ図である。図9は、図8に示した磁気ディスク2枚の特性曲線82−2を示しており、特性曲線82−2における基準温度Toとして常圧状態で装置内常温のTo=30℃を設定し、このときの特性曲線82−2のPo点で与えられる駆動電流を基準電流Ioとし、気圧低下判別の際には測定した駆動電流を基準温度Toに補正して判断するようにしている。
次に特性曲線82−2から温度補正係数K1を求める。このために基準温度Toに対し低温T1を設定して特性曲線82−2をP1点の駆動電流I1を求める。また基準温度Toに対し、高温T2を設定し、特性曲線82−2のP2点で与えられる駆動電流I2を求める。
このように特性曲線82−2における2つの点P1、P2の温度T1、T2と駆動電流I1、I2が求まったならば,次式により温度補正係数K1を算出する。
K1=(I2−I1)/(T2−T1) [アンペア/℃]
このようにして算出され温度補正係数K1は図3(B)の気圧モニタ用テーブル54−2に登録されて管理される。
図10は図9から求めた温度補正係数K1を用いたスピンドルモータ駆動電流の補正処理を示したグラフ図である。図10において、気圧低下判別時に検出した駆動電流をI、装置内温度をTとすると、この測定点は特性曲線82−2上のP点となる。そこで測定温度Tにおける測定電流Iを基準温度ToのPo点の電流Ioに次式により補正する。
Io=I+K1(T−To) (1)
図11は電源電圧に依存したスピンドルモータ駆動電流の実測結果から電源電圧補正係数K2を求める様子を示したグラフ図である。本実施形態における気圧低下を判別するためのスピンドルモータ駆動電流にあっては、装置内温度以外に磁気ディスク装置の電源電圧の変動による影響を受けることから、高精度に気圧依存性を検出するためには電源電圧による変動に対する補正を行う必要がある。
図11にあっては、出荷試験時における常温常圧状態で実測した電源電圧の変化に対するスピンドルモータ駆動電流の実測結果を特性曲線86として示している。この特性曲線86から明らかなように、電源電圧の増加に対し、スピンドルモータ駆動電流はほぼ直線的に増加する比例関係にある。
従って、例えば5Vを電源基準電圧V0とし、そのときの特性曲線86におけるQo点に対応した駆動電流を基準電流Ioとして求める。
また特性曲線86から電源電圧補正係数K2を求めるため、電源基準電圧Voに対し低電圧V1と高電圧V2をそれぞれ設定し、特性曲線86のQ1点の駆動電流I1とQ2点の駆動電流I2を求め、次式により電源電圧補正係数K2を求める。
K2=(I2−I1)/(V2−V1) [アンペア/ボルト]
このようにして求めた電源電圧補正係数K2は図2(B)の気圧モニタ用テーブル54−2に登録されて管理される。
図12は図11から求めた電源電圧補正係数K2を用いたスピンドルモータ駆動電流の補正処理を示したグラフ図である。図12において、気圧低下判別時に検出したスピンドルモータ駆動電流をI、同時に検出した電源電圧をVとすると、特性曲線86のQ点が測定点となる。
そこで測定した電源電圧Vの駆動電流Iを電源基準電圧VoとなるQo点の駆動電流I0に、電源電圧補正係数K2を用いて次式のように補正する。
Io=I+K2(V−Vo) (2)
尚、図11及び図12に示した電源電圧に依存したスピンドルモータ駆動電流の補正については、磁気ディスク装置の電源電圧の変動が無視できる程度に低い場合には、電源電圧補正を行う必要はない。
図13はヒータによるクリアランス制御を伴う本実施形態の制御処理を示したフローチャートであり、図1及び図2を参照して説明すると次のようになる。
図13において、図1に示した本実施形態の磁気ディスク装置10がホスト11の使用開始に伴う電源投入を受けてステップS1で起動処理を実行すると、ステップS2に進んで起動直後の状態でスピンドルモータ駆動電流の測定処理を実行し、同時に、スピンドルモータ駆動電流の測定値につき温度補正と必要に応じて電源電圧補正が行われる。
続いてステップS3に進み、ステップS2で測定したスピンドルモータ駆動電流を図3(B)の気圧モニタ用テーブル54−2から読出した減圧閾値Ithと比較し、減圧環境か否か判別する。
スピンドルモータ駆動電流が減圧閾値Ith以下であれば減圧環境にあるものと判断してステップS4に進み、ライトベリファイモードを設定する。続いてステップS5でホストからのコマンド受信を監視しており、コマンドを受信するとステップS6に進み、ライトコマンドが否かチェックする。
ライトコマンドであった場合にはステップS7に進み、ヘッドに設けたヒータによるクリアランス制御を伴うライト処理を図2のライト処理部55により実行する。ライト処理が終了するとステップS8でライトベリファイモードか否かチェックし、このときステップS4でライトベリファイモードが設定されていた場合にはステップS9に進み、図2のリード処理部56によりクリアランス制御を伴うベリファイリード処理を実行する。
ここで、ライトベリファモードの設定とは、ライトベリファイ制御部55がライトベリファイ処理部58の機能を有効にすることを意味する。
ベリファイリード処理が終了するとステップS10でライトデータとベリファイリードで読出したデータとを照合し、照合一致が得られれば正常に減圧環境下でデータが磁気ディスクに書き込んだものと判断し、ライトコマンドに対する処理を終了し、ステップS11で停止指示がなければステップS16でスピンドルモータ駆動電流の測定タイミングの有無をチェックし、測定タイミングでなければステップS5に戻り次のコマンド受信を待つ。
一方、ステップS10でライトデータとベリファイリードで得られたデータの照合不一致でエラーがでた場合にはステップS12に進み、最大リトライ回数に達したか否か判別し、達していない場合にはステップS7〜S9のライトベリファイ処理を再度実行する。
このようなライトベリファイ処理の実行でエラーが再度でた場合にはステップS12で最大リトライ回数となるまで繰り返した後にステップS13に進み、クリアランスを一定量引き上げる制御、即ちヒータ制御値を低下させる制御を行う。具体的には図3(A)のヒータ制御値テーブル54−1に登録している調整ヒータ制御値Rを一定量ΔRだけ低下させるヒータ制御を行う。
ステップS13でヒータ制御値を低下させたならばステップS14でヒータ制御値の下限に達しているか否かチェックし、下限に達していなければ再びステップS7〜S9のライトベリファイ処理を実行する。
このようなヒータ制御によるクリアランスの引き上げに伴うライトベリファイにより減圧環境下で万一ヘッドがランダムに磁気ディスクに衝突してエラーが発生していても、クリアランスがヒータ制御により徐々に引き上げられることで磁気ディスクとの接触がなくなり、ライトベリファイの実行によるエラーが発生しなくなることで確実に減圧環境下であってもデータを磁気ディスクに書き込むことができる。
ステップS16のスピンドルモータ駆動電流の測定タイミングとして、装置起動後にあっては、予め定めて一定の時間間隔への到達を監視しており、一定の時間間隔に達するとステップS2に進み、再度スピンドルモータの駆動電流の測定処理を実行し、ステップS13で減圧環境下か否かの判別が行われる。
このため磁気ディスク装置の起動時にのみならず、起動後の運用中における気圧低下に対しても適切にこれを判別し、減圧環境下にあってはベリファイモードの設定によるデータの磁気ディスクに対する確実な書き込みを保証することができる。
図14は図13のステップS2によるスピンドルモータ駆動電流の測定処理を示したフローチャートである。図14において、スピンドルモータの駆動電流測定処理は、ステップS1で図1に示したロータリアクチュエータ20を所定の測定値、たとえばヘッドを磁気ディスクの最アウターのシステム領域に位置決めして固定し、これによって駆動電流測定値におけるアクチュエータの位置による磁気ディスクに対する風圧の影響を常に一定にすることができる。
次にステップS2でスピンドルモータの駆動電流をADコンバータにより読み込み、続いてステップS3で筐体内の検出温度を読み込む、次にステップS4でステップS2で読み込んだ駆動電流IとステップS3で読み込んだ検出温度Tに基づき前記(2)式により駆動電流測定値Iを常温(基準温度)での測定値に温度補正した後、図13のメインルーチンにリターンし、ステップS3で減圧閾値Ithの比較により減圧環境か否か判別する。
図15は図13のステップS2における他のスピンドルモータ駆動電流の測定処理を示したフローチャートであり、温度及び電源電圧よりスピンドルモータ駆動電流の補正を行うようにしたことを特徴とする。
図15の測定処理にあっては、ステップS4で電源電圧Vを読込み、ステップS5で駆動電流測定値を温度補正した後に、ステップS6で電源電圧変動分に応じて前記(2)式により補正しており、それ以外は図10の温度補正と同じである。
図16は図13のステップS3における本実施形態によるクリアランス制御を伴うライト処理を示したフローチャートであり、図2のライト処理部55により行われる。図16において、ライト処理は、まずステップS1でライトコマンドを解読して目標トラックを認識してヘッドとゾーンの指定により図3(A)のヒータ制御値テーブル54−1を参照してベースヒータ制御値Bと調整ヒータ制御値Rを取得する。
続いてステップS2で、取得したベースヒータ制御値Bを温度補正する。この温度補正は、図3(A)のヒータ制御値テーブル54−1には装置内常温30℃でのヒータ制御値が登録されていることから、現在の装置内温度Tを読み込んで常温との温度差ΔTを
ΔT=T−30℃
として算出し、これに単位温度当りのヒータ制御値への変換係数を乗算して温度補正値Btを求めて
B=B+Bt
として補正する。
ここで、装置内温度が30℃より高い場合、温度補正値Btはマイナスの値となり、ベースヒータ制御値Bは温度補正値Bt分だけ低い値に補正される。また、装置内温度が30℃未満の場合には、温度補正値Btはプラスの値となり、ベースヒータ制御値Bは温度補正値Bt分だけ高い値に補正される。
次にステップS3で設定セクタ数より手前のセクタからヒート制御値(B+R)でプリヒート制御を行っている。続いてステップS4で目標先頭セクタをチェックしており、目標先頭セクタへの到達を判別すると、ステップS5でヒータ制御値Bのライトヒート制御に切り替え、ステップS6で指定セクタにデータを書き込み、ステップS7でライト終了を判別すると、ステップS8でヒータ制御をオフする。
図17は図13のステップS15における本実施形態によるクリアランス制御を伴うリード処理を示したフローチャートであり、図2のリード処理部56により実行される。図17において、リード処理は、まずステップS1でリードコマンドを解読して目標トラックを認識してヘッドとゾーンの指定により図3(A)のヒータ制御値テーブル54−1を参照してベースヒータ制御値Bと調整ヒータ制御値Rを取得する。
続いてステップS2で取得したベースヒータ制御値Bを温度補正する。この温度補正は、図3(A)のヒータ制御値テーブル54−1には常温30℃でのヒータ制御値が登録されていることから、現在の装置内温度Tを読み込んで常温との温度差ΔTを
ΔT=T−30℃
として算出し、これに単位温度当りのヒータ制御値への変換係数を乗算して温度補正値Btを求めて
B=B+Bt
として補正する。
続いて、ステップS3で設定セクタ数より手前のセクタからヒータ制御値(B+R)でプリヒート制御を行う。続いてステップS4で目標先頭セクタへの到達を判別すると、ステップS5に進み、ヒータ制御値(B+R)を変更することなく継続したままリードを開始する。そしてステップS6でリード終了を判別すると、ステップS7でヒータ制御値をオフする。
更に、図2のライトベリファイ処理部58によるクリアランス制御を伴うライトベリファイ処理は、図16のライト処理と図17のリード処理の組合せとなる。即ち、図16のライト処理のステップS1〜S8を実行した直後に図17のリード処理に切替え、ステップS1,S2はスキップしてステップS3〜S7を実行する。
図18はクリアランス制御用のヒータを持たない図1の実施形態におけるMPUの機能構成の詳細を示したブロック図である。図18において、MPU28にはアクセス処理部48と気圧モニタ部52が設けられている。
アクセス処理部48にはライト処理部155、リード処理部156、ライトベリファイ処理部158及びライトベリファイ制御部160が設けられている。この実施形態にあっては、図1に示したヘッド24−1〜24−4に、図5に示したヒータ94は設けられていないことから、ヒータ制御によるクリアランス調整は行うことができない。
このためアクセス処理部48に設けたライト処理部155は、ホスト11からライトコマンドを受けた際にディスクデータを書き込む。またリード処理部156は、ホスト11からリードコマンドを受けた際に磁気ディスクからデータを読みだす。
更にライトベリファイ処理部160は、気圧モニタ部52に設けた気圧低下判別部70により減圧環境と判別された状態でホスト11からライトコマンドを受けた際に、ライト処理部156に磁気ディスクにデータをライトした直後にリード処理部158によりデータをリードしてエラーの有無を判別するライトベリファイ処理を実行する。
ライトベリファイ処理部158は、ホストからライト要求を受けた際に、ライト処理部155により磁気ディスクにデータをライトした直後にリード処理部156によりデータをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行する。
ライトベリファイ制御部160は、スピンドルモータにおける駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、ライトベリファイ処理部158の機能を有効にする。本実施形態にあっては、気圧モニタ部52の気圧低下判別部70により減圧環境と判別された場合に、ライトベリファイ制御部160はライトベリファイ処理部158の機能を有効にする。
気圧モニタ部52にはスピンドルモータ駆動電流検出部64、温度検出部66、補正部68及び気圧低下判別部70が設けられており、これらの構成及び機能は図2の気圧モニタ部52に示したと同じである。更にパラメータテーブル54には、図3(B)に示した気圧モニタ用テーブル54−2が設けられているが、図3(A)のヒータ制御値テーブル54−1は設けられていない。
図19はクリアランス制御のヒータをもたない図18の実施形態の制御処理を示したフローチャートである。図19において、ホストの電源投入に伴い磁気ディスク装置の電源が投入されると、ステップS1で電源投入に伴う起動処理が実行される。
続いてステップS2でスピンドルモータ駆動電流の測定処理が実行される。スピンドルモータ駆動電流の測定処理の詳細は、図14または図15のフローチャートで示した内容となる。
ステップS3で測定されたスピンドルモータ駆動電流は図3(B)の気圧モニタ用テーブル54−2から読出した減圧閾値Ithと比較され、減圧閾値Ith以下であれば減圧環境にあると判断し、ステップS4でライトベリファイモードを設定する。
続いてステップS5でホストからのコマンド受信を判別するとステップS6でライトコマンドか否か判別し、ライトコマンドであった場合にはステップS7に進み図18のライト処理部155によりデータを磁気ディスク媒体に書き込む。
続いてステップS8でライトベリファイモードの設定を判別するとステップS9に進み、図18のリード処理部156により直前に書き込まれたデータを磁気ディスクから読出し、ステップS10でバッファなどに保持しているライトデータとリードデータを照合し、一致すれば減圧環境下でのデータ書き込みが正常に行われたものとして、ライトコマンドについての一連の処理を終了する。
一方、ステップS10でライトデータとリードデータの照合不一致によるエラーが発生した場合には、ステップS12で最大リトライ回数に達していなければステップS7に戻り、ステップS7〜S9により再度ライトベリファイ処理を実行する。
このような減圧環境下においてライトベリファイ処理を何回か繰り返すと、ヘッドが磁気ディスクに対しランダムに接触してシャンピングすることにより、目標セクタの書込みタイミングでクリアランスが増加して書込み性能が低下してリードエラーとなっても、何回か繰り返しているうちに目標セクタの書込みタイミングでクリアランスが正常に戻ってリードエラーが解消され、減圧環境下であってもライトベリファイの繰り返しにより正常にデータを書き込むことができる。
このため減圧環境下におけるライトベリファイの実行は、クリアランス制御のヒータを持たない磁気ディスク装置においても、磁気ディスクに対するデータ書込みを保証し、リードエラーの発生を防止できる。
また本発明の別の実施形態による磁気ディスク装置として、装置使用環境の状態を検出する使用環境検出部と、ホストからライト要求を受けた際に、ライト処理部により磁気ディスクにデータをライトした直後にリード処理部によりデータをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部とを備えるようにする。
ここで、使用環境検出部は装置使用環境の状態として気圧を検出し、ライトベリファイ制御部は気圧が低下した減圧環境の検出結果の場合に、ライトベリファイ処理部の機能を有効にしてホストからのライト要求を処理する。
具体的には、使用環境検出部は図2の気圧モニタ部52であり、またライトベリファイ処理部トライベリファイ制御部は、図2のアクセス処理部48に設けたライトベリファイ処理部58とライトベリファイ制御部60である。
また使用環境検出部は装置使用環境の状態として気圧を検出する以外に、装置内温度を検出し、検出温度が通常のライト処理ではリードエラーとなるような閾値温度を超えた場合に、ライトベリファイモードに切替えて上位装置からのライト要求を処理するようにしても良い。
また本発明は、磁気ディスク装置10のMPU28で実行する制御プログラムとしてのファームウェアを提供するものであり、このファームウェアはヒータ制御可能な実施形態については図13〜図17のフローチャートに示した内容を持ち、ヒータ制御なしの実施形態については図19のフローチャートに示した内容を持つ。
なお、上記の実施形態は、クリアランス制御のためのヒータ制御値としてベースヒータ制御値と調整ヒータ制御値の2つを組み合わせて使用するヒータ制御を例にとるものであったが、プリヒート時、ライト動作時、リード動作時のそれぞれに対応した単一のヒータ制御値を使用したクリアランス制御であってもよい。
また本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
ここで本発明の特徴をまとめて列挙すると次の付記のようになる。
(付記)

(付記1)(ヒータ制御あり:装置)
通電加熱に伴う熱膨張により媒体面とのクリアランスを可変させるヒータを備えたヘッドを、スピンドルモータにより回転される記憶媒体上で浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置に於いて、
上位装置からライト要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことで前記ヘッドのクリアランスを制御して前記記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
上位装置からリード要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことで前記ヘッドのクリアランスを制御して前記記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
前記スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
前記上位装置からライト要求を受けた際に、前記ライト処理部により前記記憶媒体にデータをライトした直後に前記リード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
前記駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(1)
(付記2)
付記1記戴の記憶装置に於いて、
気圧低下の判別時に前記スピンドルモータを配置している装置内の温度を検出する温度検出部と、
前記駆動電流検出部により気圧低下の判別時に検出された駆動電流を、前記温度検出部により検出された装置温度に基づいて、所定の基準温度における駆動電流に補正する補正部と、
前記温度補正部により補正された駆動電流に基づいて気圧が低下した減圧環境か否かを判別する判別部と、
をさらに備え、
前記判別部により減圧環境と判別された場合に、前記ライトベリファイ制御部は前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にすること、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(2)
(付記3)(クリアランス制御)
付記1記戴の記憶装置に於いて、前記ライトベリファイ処理部は、前記ライトベリファイモードの実行によりエラーを判定したときには、クリアランスを増加させるように前記ヒータのヒータ制御値を一定量ずつ変化させながらエラーが判定されなくなるまで正しいデータを再ライトし、前記ライトベリファイモードを繰り返し実行することを特徴とする記憶装置。
(付記4)(クリアランス制御)
付記1記戴の記憶装置に於いて、前記ライトベリファイ処理部は、前記ライトベリファイモードの実行によりエラーが判定されなくなった時のヒータ制御値を、その後の前記ライト処理部及びリード処理部のヒータ制御値とすることを特徴とする記憶装置。
(付記5)(温度補正詳細)
付記2記戴の記憶装置に於いて、前記補正部は、予め測定された前記スピンドルモータ駆動電流の温度に対する温度補正係数を保持し、前記駆動電流検出部により検出された駆動電流を、前記温度検出部により検出された装置温度、前記基準温度及び前記温度補正係数に基づいて、所定の基準温度における駆動電流の値に補正することを特徴とする記憶装置。(3)
(付記6)(電源電圧による補正)
付記5記戴の記憶装置に於いて、前記補正部は、更に、予め測定された前記スピンドルモータ駆動電流の電源電圧に対する電源電圧補正係数を保持し、前記駆動電流検出部により検出された駆動電流を、気圧低下判定時に検出された電源電圧、前記基準電源電圧及び前記電源電圧補正係数に基づいて、所定の基準電源電圧における駆動電流の値に補正することを特徴とする記憶装置。(4)
(付記7)(気圧低下判定の詳細)
付記2記戴の記憶装置に於いて、前記判定部は、所定の高度で且つ前記基準温度の使用環境における前記スピンドルモータの駆動電流を、前記減圧環境を判定するための減圧閾値として予め設定し、前記補正部により補正された駆動電流が前記減圧閾値以下の場合に、前記減圧環境であることを判別することを特徴とする記憶装置。
(付記8)(使用開始時に判定)
付記2記戴の記憶装置に於いて、前記判定部は、前記スピンドルモータを起動した直後の装置使用開始毎に、および/または、装置使用中に一定の時間間隔毎に、大気圧が低下した減圧環境か否かを判別することを特徴とする記憶装置。
(付記9)(アクチュエータ位置)
付記1記戴の記憶装置に於いて、前記駆動電流検出部は、前記ヘッドを前記記憶媒体の任意の位置に移動させるアクチュエータを、所定の位置に固定した状態で前記スピンドルモータの駆動電流を検出することを特徴とする記憶装置。
(付記10)(リードライトのヒータ制御詳細)
付記1記戴の記憶装置に於いて、
前記ライト処理部は、所定の設定セクタ数だけ手前のセクタ位置から第1ヒータ制御値と第2ヒータ制御値を加算した制御値による前記ヒータの通電でプリヒートし、目標セクタに到達した際に前記第1ヒータ制御値のみによる通電に切り替えてライトヒートし、
前記リード処理部は、設定セクタ数だけ手前のセクタ位置から前記第1ヒータ制御値と第2ヒータ制御値を加算した制御値による前記ヒータの通電でプリヒートし、目標セクタに到達した際に前記加算した制御値を維持してリードヒートし、
前記第1ヒータ制御値は、プリヒート時、記録時及び再生時に前記ヒータに供給する電力を設定し、前記第2ヒータ制御値は、記録時以外のプリヒート時及び再生時に前記第1ヒータ制御値に加算してヒータに供給する電力を設定することを特徴とする記憶装置。
(付記11)(ヒータ制御あり:記憶制御回路)
通電加熱に伴う熱膨張により媒体面とのクリアランスを可変させるヒータを備えたヘッドを、スピンドルモータにより回転される記憶媒体上で浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置の記憶制御回路に於いて、
上位装置からライト要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことで前記ヘッドのクリアランスを制御して前記記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
上位装置からリード要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことで前記ヘッドのクリアランスを制御して前記記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
前記スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
前記上位装置からライト要求を受けた際に、前記ライト処理部により前記記憶媒体にデータをライトした直後に前記リード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
前記駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶制御回路。(5)
(付記12)
付記11記戴の記憶制御回路に於いて、
気圧低下の判別時に、前記スピンドルモータを配置している装置内の温度を検出する温度検出部と、
前記駆動電流検出部により気圧低下の判別時に検出された駆動電流を、前記温度検出部により検出された装置温度に基づいて、所定の基準温度における駆動電流に補正する補正部と、
前記温度補正部により補正された駆動電流に基づいて気圧が低下した減圧環境か否かを判別する判別部と、
をさらに備え、
前記判別部により減圧環境と判別された場合に、前記ライトベリファイ制御部は前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にすること、
を備えたことを特徴とする記憶制御回路。
(付記13)(クリアランス制御)
付記11記戴の記憶制御回路に於いて、前記ライトベリファイ処理部は、前記ライトベリファイモードの実行によりエラーを判定したときには、クリアランスを増加させるように前記ヒータの所定のヒータ制御値を一定量ずつ変化させながらエラーが検出されなくなるまで前記ライトベリファイモードを繰り返し実行することを特徴とする記憶制御回路。
(付記14)(ヒータ制御なし:装置)
スピンドルモータにより回転される記憶媒体上でヘッドを浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置に於いて、
上位装置からライト要求を受けた際に、前記記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
上位装置からリード要求を受けた際に、前記記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
前記スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
前記上位装置からライト要求を受けた際に、前記ライト処理部により前記記憶媒体にデータをライトした直後に前記リード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
前記駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(6)
(付記15)
付記14記戴の記憶装置に於いて、
気圧低下の判別時に、前記スピンドルモータを配置している装置内の温度を検出する温度検出部と、
前記駆動電流検出部により気圧低下の判別時に検出された駆動電流を、前記温度検出部により検出された装置温度に基づいて、所定の基準温度における駆動電流に補正する補正部と、
前記温度補正部により補正された駆動電流に基づいて気圧が低下した減圧環境か否かを判別する判別部と、
をさらに備え、
前記判別部により減圧環境と判別された場合に、前記ライトベリファイ制御部は前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にすること、
を備えたことを特徴とする記憶装置。
(付記16)(ヒータ制御なし:制御回路)
スピンドルモータにより回転される記憶媒体上でヘッドを浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置の記憶制御回路に於いて、
上位装置からライト要求を受けた際に、前記記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
上位装置からリード要求を受けた際に、前記記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
前記スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
前記上位装置からライト要求を受けた際に、前記ライト処理部により前記記憶媒体にデータをライトした直後に前記リード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
前記駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶制御回路。(7)
(付記17)
付記16記戴の記憶制御回路に於いて、
気圧低下の判別時に、前記スピンドルモータを配置している装置内の温度を検出する温度検出部と、
前記駆動電流検出部により気圧低下の判別時に検出された駆動電流を、前記温度検出部により検出された装置温度に基づいて、所定の基準温度における駆動電流に補正する補正部と、
前記温度補正部により補正された駆動電流に基づいて気圧が低下した減圧環境か否かを判別する判別部と、
をさら備え、
前記判別部により減圧環境と判別された場合に、前記ライトベリファイ制御部は前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にすることを特徴とする記憶制御回路。
(付記18)(広義:ライトベリファイ)
装置使用環境の状態を検出する使用環境検出部と、
ライトベリファイモードに設定されている際に、前記上位装置からライト要求を受けた際に、前記ライト処理部により前記記憶媒体にデータをライトした直後に前記リード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
前記装置使用環境の状態が所定の検出結果の場合に、前記ライトベリファイモードに切替えて上位装置からのライト要求を処理し、切替え後に前記装置使用環境の状態が前記所定の検出結果でなくなった場合に、前記ライトベリファイモードを通常のライトモードに切替えるライトベリファイ制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(8)
(付記19)(減圧環境)
付記18記載の記憶装置に於いて、前記使用環境検出部は装置使用環境の状態として気圧を検出し、前記ライトベリファイ処理部は気圧が低下した減圧環境の検出結果の場合に、ライトベリファイモードに切替えて上位装置からのライト要求を処理することを特徴とする記憶装置。
本発明による記憶装置の一実施形態として磁気ディスク装置を示したブロック図 図1におけるMPUの機能構成の詳細を示したブロック図 本実施形態で使用するパラメータテーブルを示した説明図 本実施形態による磁気ディスク装置の内部構造を示した説明図 本実施形態におけるヘッド構造の詳細を示した説明図 本実施形態におけるヒータ制御系統のブロック図 気圧に依存したスピンドルモータ駆動電流の実測結果を示したグラフ図 温度に依存したスピンドルモータ駆動電流の実測結果を示したグラフ図 スピンドルモータ駆動電流の温度補正係数K1を求める様子を示したグラフ図 図9から求めた温度補正係数K1を用いたスピンドルモータ駆動電流の補正処理を示したグラフ図 電源電圧に依存したスピンドルモータ駆動電流の実測結果から電源電圧補正係数K2を求める様子を示したグラフ図 図11から求めた電源電圧補正係数K2を用いたスピンドルモータ駆動電流の補正処理を示したグラフ図 ヒータによるクリアランス制御を伴う本実施形態の制御処理を示したフローチャート 図13のステップS2によるスピンドルモータ駆動電流測定処理を示したフローチャート 図13のステップS2による他のスピンドルモータ駆動電流測定処理を示したフローチャート 図13のステップS7によるライト処理を示したフローチャート 図13のステップS15によるリード処理を示したフローチャート クリアランス制御用のヒータを持たない図1の実施形態におけるMPUの機能構成の詳細を示したブロック図 クリアランス制御用のヒータを持たない図18の実施形態の制御処理を示したフローチャート
符号の説明
10:磁気ディスク装置
11:ホスト
12:ディスクエンクロージャ
14:制御ボード
16:スピンドルモータ
18:ボイスコイルモータ
20:ロータリアクチュエータ
22−1,22−2:磁気ディスク
24,24−1〜24−4:ヘッド
26:ヘッドIC
28:MPU
30:バス
32:揮発メモリ
34:不揮発メモリ
36:モータ駆動制御部
38:ホストインタフェース制御部
40:バッファメモリ制御部
42:バッファメモリ
44:ハードディスクコントローラ
46:リードチャネル
48:アクセス処理部
50:パラメータ管理部
52:気圧モニタ部
54:パラメータテーブル
54−1:ヒータ制御値テーブル
54−2:気圧モニタ用テーブル
55,155:ライト処理部
56,156:リード処理部
58,158:ライトベリファイ処理部
60,160:ライトベリファイ制御部
62:ヒータ制御値管理部
64:スピンドルモータ駆動電流検出部
66:温度検出部
68:補正部
70:気圧低下判別部
72:ベース
74:軸部
76:ランプロード機構
90−1:記録コア
90−2:記録コイル
92:読出素子
94,94−1〜94−4:ヒータ
95:ABS面
96,110:保護膜
98:突出部
102:クリアランス
106:基板
108:記録膜
112:潤滑剤
114:ベースヒータ制御値用レジスタ
116:調整ヒータ制御値用レジスタ
118,120:DA変換器
124:ヘッドセレクト回路

Claims (8)

  1. 通電加熱に伴う熱膨張により媒体面とのクリアランスを可変させるヒータを備えたヘッドを、スピンドルモータにより回転される記憶媒体上で浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置に於いて、
    上位装置からライト要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことで前記ヘッドのクリアランスを制御して前記記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
    上位装置からリード要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことで前記ヘッドのクリアランスを制御して前記記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
    前記スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
    前記上位装置からライト要求を受けた際に、前記ライト処理部により前記記憶媒体にデータをライトした直後に前記リード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
    前記駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
  2. 請求項1記戴の記憶装置に於いて、
    気圧低下の判別時に前記スピンドルモータを配置している装置内の温度を検出する温度検出部と、
    前記駆動電流検出部により気圧低下の判別時に検出された駆動電流を、前記温度検出部により検出された装置温度に基づいて、所定の基準温度における駆動電流に補正する補正部と、
    前記温度補正部により補正された駆動電流に基づいて気圧が低下した減圧環境か否かを判別する判別部と、
    をさらに備え、
    前記判別部により減圧環境と判別された場合に、前記ライトベリファイ制御部は前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にすることを特徴とする記憶装置。
  3. 請求項2記戴の記憶装置に於いて、前記補正部は、予め測定された前記スピンドルモータ駆動電流の温度に対する温度補正係数を保持し、前記駆動電流検出部により検出された駆動電流を、前記温度検出部により検出された装置温度、前記基準温度及び前記温度補正係数に基づいて、所定の基準温度における駆動電流の値に補正することを特徴とする記憶装置。
  4. 請求項3記戴の記憶装置に於いて、前記補正部は、更に、予め測定された前記スピンドルモータ駆動電流の電源電圧に対する電源電圧補正係数を保持し、前記駆動電流検出部により検出された駆動電流を、気圧低下判定時に検出された電源電圧、前記基準電源電圧及び前記電源電圧補正係数に基づいて、所定の基準電源電圧における駆動電流の値に補正することを特徴とする記憶装置。
  5. 通電加熱に伴う熱膨張により媒体面とのクリアランスを可変させるヒータを備えたヘッドを、スピンドルモータにより回転される記憶媒体上で浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置の記憶制御回路に於いて、
    上位装置からライト要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことで前記ヘッドのクリアランスを制御して前記記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
    上位装置からリード要求を受けた際に、所定のヒータ制御値によるヒータの通電加熱を行うことで前記ヘッドのクリアランスを制御して前記記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
    前記スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
    前記上位装置からライト要求を受けた際に、前記ライト処理部により前記記憶媒体にデータをライトした直後に前記リード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
    前記駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
    を備えたことを特徴とする記憶制御回路。
  6. スピンドルモータにより回転される記憶媒体上でヘッドを浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置に於いて、
    上位装置からライト要求を受けた際に、前記記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
    上位装置からリード要求を受けた際に、前記記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
    前記スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
    前記上位装置からライト要求を受けた際に、前記ライト処理部により前記記憶媒体にデータをライトした直後に前記リード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
    前記駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
  7. スピンドルモータにより回転される記憶媒体上でヘッドを浮上させて前記記憶媒体のデータにアクセスする記憶装置の記憶制御回路に於いて、
    上位装置からライト要求を受けた際に、前記記憶媒体にデータを書き込むライト処理部と、
    上位装置からリード要求を受けた際に、前記記憶媒体からデータを読み出すリード処理部と、
    前記スピンドルモータの駆動電流を検出する駆動電流検出部と、
    前記上位装置からライト要求を受けた際に、前記ライト処理部により前記記憶媒体にデータをライトした直後に前記リード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
    前記駆動電流の検出結果に基づく判断に応じて、前記ライトベリファイ処理部の機能を有効にするライトベリファイ制御部と、
    を備えたことを特徴とする記憶制御回路。
  8. 装置使用環境の状態を検出する使用環境検出部と、
    ライトベリファイモードに設定されている際に、前記上位装置からライト要求を受けた際に、前記ライト処理部により前記記憶媒体にデータをライトした直後に前記リード処理部により前記データをリードしてエラーの有無を判定し、リードエラーの場合は再ライト処理によりデータを訂正するライトベリファイを実行するライトベリファイ処理部と、
    前記装置使用環境の状態が所定の検出結果の場合に、前記ライトベリファイモードに切替えて上位装置からのライト要求を処理し、切替え後に前記装置使用環境の状態が前記所定の検出結果でなくなった場合に、前記ライトベリファイモードを通常のライトモードに切替えるライトベリファイ制御部と、
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
JP2007265218A 2007-10-11 2007-10-11 記憶装置及び記憶制御回路 Pending JP2009093768A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265218A JP2009093768A (ja) 2007-10-11 2007-10-11 記憶装置及び記憶制御回路
US12/212,238 US7808738B2 (en) 2007-10-11 2008-09-17 Information storage apparatus for adjusting flying height of head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265218A JP2009093768A (ja) 2007-10-11 2007-10-11 記憶装置及び記憶制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093768A true JP2009093768A (ja) 2009-04-30
JP2009093768A5 JP2009093768A5 (ja) 2010-05-06

Family

ID=40533944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265218A Pending JP2009093768A (ja) 2007-10-11 2007-10-11 記憶装置及び記憶制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808738B2 (ja)
JP (1) JP2009093768A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8068306B2 (en) * 2009-12-14 2011-11-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Write quality of HDD heads experiencing temporary fly-height problems
JP4829353B2 (ja) * 2010-02-26 2011-12-07 株式会社東芝 ディスク記憶装置及びヘッド浮上量制御方法
JP2013016218A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Toshiba Corp ヘッド制御装置、記憶装置、およびヘッド制御方法
US8804267B2 (en) * 2012-11-07 2014-08-12 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive predicting spindle motor failure by evaluating current draw relative to temperature
US9183864B1 (en) * 2013-06-13 2015-11-10 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting closed-loop fly height target based on change in open-loop fly height control signal
US9230585B1 (en) * 2014-01-31 2016-01-05 Western Digital Technologies, Inc. Per wedge preheat DFH to improve data storage device performance
US9202511B1 (en) * 2014-06-17 2015-12-01 Seagate Technology Llc Current-based environment determination

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963220A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP2002150744A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
JP2006092709A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Tdk Corp スライダ、及び、磁気ディスクドライブ
JP2006269005A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置
JP2007200467A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 磁気ディスク装置および磁気ディスクの制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960016899B1 (ko) 1993-12-31 1996-12-26 삼성전자 주식회사 하드디스크 드라이브 축방향 제어에 의한 외부충격방지장치 및 그 방법
US5764430A (en) * 1996-04-01 1998-06-09 International Business Machines Corporation Disk drive having optimized spindle speed for environment
JP3307543B2 (ja) * 1996-07-29 2002-07-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション モータ制御装置およびディスク駆動装置
JPH10177774A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Fujitsu Ltd ディスク装置及び携帯型電子装置
US7212361B1 (en) * 2000-12-20 2007-05-01 Maxtor Corporation Disk drive with temperature compensation of write current
KR100618867B1 (ko) 2004-10-05 2006-08-31 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 기록 파라메터 보정값 산출 방법및 이에 적합한 기록매체
US7088545B1 (en) * 2005-06-28 2006-08-08 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive decreasing head temperature to increase fly-height during seek operation
JP2007042239A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の製造方法
US7508616B2 (en) * 2006-05-18 2009-03-24 Seagate Technology Llc Regulating data writes responsive to head fly height
JP4728929B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-20 東芝ストレージデバイス株式会社 制御装置、制御方法及び記憶装置
JP4850722B2 (ja) * 2007-01-05 2012-01-11 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ディスク装置、磁気ディスク装置用プリアンプ、磁気ディスク装置用フレキシブルプリンテッドケーブル組立体
US7605996B2 (en) * 2007-12-28 2009-10-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and system for detecting a change in a rotational velocity of a magnetic disk or a spindle coupled to the magnetic disk

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963220A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP2002150744A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
JP2006092709A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Tdk Corp スライダ、及び、磁気ディスクドライブ
JP2006269005A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置
JP2007200467A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 磁気ディスク装置および磁気ディスクの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090097151A1 (en) 2009-04-16
US7808738B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379814B2 (ja) 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム
JP4439483B2 (ja) 記憶装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP4728929B2 (ja) 制御装置、制御方法及び記憶装置
JP2008171520A (ja) 制御装置、制御方法、及び記憶装置
US7961420B2 (en) Disk drive apparatus and method of adaptively controlling flying height of magnetic head therein
US7430090B2 (en) Storage apparatus, control method, control device, and program which preheats head
US8537488B2 (en) Method for specifying control value for controlling clearance adjustment amount between head and disk, disk drive device and manufacturing method thereof
JP4909878B2 (ja) ディスク・ドライブ装置及びそのクリアランス調整方法
JP2009093768A (ja) 記憶装置及び記憶制御回路
US7864474B2 (en) Disk drive and control method thereof
JP2010123231A (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス制御方法
US20120002319A1 (en) Magnetic recording and reproduction device and flying height control method
JP2007310978A (ja) ヘッド浮上量制御方法及び装置、記憶装置及びプログラム
JP2007310957A (ja) 記憶・再生機構の制御装置
JP2009157987A (ja) ヘッド・スライダのリセス量を調整する方法及びディスク・ドライブ装置
JP2009032325A (ja) 記憶装置、制御方法及び制御ユニット
JP4327889B1 (ja) 磁気ディスク装置及び同装置におけるヘッド浮上高異常予測方法
JP2008181590A (ja) 磁気ディスク装置の製造方法
US20120194940A1 (en) Magnetic disk device and data verification control method in the device
JP4940208B2 (ja) ディスク・ドライブ及びクリアランス変化を測定する方法
US8018673B2 (en) Disk drive, method for measuring clearance and method for writing servo patterns
US7697232B2 (en) Storage device and storage device controller including feature for causing thermal protrusion phenomenon in the head during startup period of device
JP2007220178A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ヘッドスライダ
US8400725B2 (en) Storage device and method for controlling projection amount of head
JP4831694B2 (ja) 記憶装置およびシーク制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011