JP4780623B2 - ヘッド制御方法、制御装置および記憶装置 - Google Patents

ヘッド制御方法、制御装置および記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4780623B2
JP4780623B2 JP2007295864A JP2007295864A JP4780623B2 JP 4780623 B2 JP4780623 B2 JP 4780623B2 JP 2007295864 A JP2007295864 A JP 2007295864A JP 2007295864 A JP2007295864 A JP 2007295864A JP 4780623 B2 JP4780623 B2 JP 4780623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
energization amount
head
storage
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007295864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123281A (ja
Inventor
哲也 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Storage Device Corp
Original Assignee
Toshiba Storage Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Storage Device Corp filed Critical Toshiba Storage Device Corp
Priority to JP2007295864A priority Critical patent/JP4780623B2/ja
Priority to US12/263,134 priority patent/US7787207B2/en
Publication of JP2009123281A publication Critical patent/JP2009123281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780623B2 publication Critical patent/JP4780623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6029Measurement using values derived from the data signal read from the disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/607Control of flying height using thermal means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5534Initialisation, calibration, e.g. cylinder "set-up"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5565Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks system adaptation for compensation of variations of physical parameters, e.g. temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、記憶媒体に対向して信号の読み出しを行うヘッド素子の位置を、ヒータ素子に通電量を加えてヘッド素子を熱膨張させることによって制御するヘッド制御方法、制御装置および記憶装置に関し、特に、個々のヘッドに対して、どのような温度環境下においてもヒータ素子に加える通電量を正確に制御し、ヘッド素子を目的の浮上量に維持することができるヘッド制御方法、制御装置および記憶装置に関するものである。
従来、磁気ディスク装置におけるヘッド素子(再生素子および記憶素子)と磁気ディスクの表面との隙間量(以下、「浮上量」という)を制御する手法として、ヘッド内のヒータ素子に加える通電量を可変にすることでヘッド素子の熱膨張量を制御する手法が知られている。
図18は、浮上量を制御する従来の手法を説明するための図である。同図に示した例では、ヒータ素子に通電量を加える前は、ヘッド12aの浮上量が、ヘッド12bの浮上量よりも小さくなっている。このような浮上量の差は、磁気ディスク装置の固体ばらつきによって発生する。このとき、同図に示すように、ヘッド12aおよび12bの浮上量を目的の浮上量にするために、ヒータ素子に加える通電量を制御する。具体的には、ヒータ素子に加える通電量が大きいほどヘッド素子の熱膨張量も大きくなるので、ヘッド12aに加える通電量よりもヘッド12bに加える通電量の方が大きくなるように制御する。
この浮上量の制御は、目的の浮上量に対して誤差が非常に小さい高精度なものが求められている。浮上量の制御に誤差が生じると、ヘッド素子と磁気ディスクの表面との衝突確率が増大し、サーマルアスペリティの発生により、ヘッド出力が減衰するという問題や、ヘッドノイズが増大するという問題等が発生するからである。特に、近年では、磁気ディスクの磁気記憶密度が高密度化していることに伴って浮上量は極めて小さく設計されており、浮上量の制御は、より高精度化されることが求められている。
ところで、上述した通り、ヘッド素子は熱膨張するので、磁気ディスク装置内の温度(環境温度)によってヘッド素子の熱膨張量は異なる。すなわち、ヒータ素子に同じ通電量を加えても、環境温度が高温になるほどヘッド素子の熱膨張量は大きくなり、浮上量は意図した浮上量よりも小さくなる為、高い精度でヘッド素子の浮上量を制御することは難しい。高精度な浮上量の制御が求められている状況下で、環境温度を考慮して浮上量を制御することは重要になっている。
そこで、環境温度を考慮して浮上量を制御する技術がいくつか提案されている。例えば、特許文献1には、磁気ディスク装置内の温度センサ(サーミスタ等)が測定した環境温度に応じてヒータ素子に加える通電量を制御する技術が開示されている。これにより、環境温度によるヘッド素子の熱膨張を考慮して通電量を制御することができる。
また、特許文献2には、ヘッド内の磁気抵抗効果素子(再生素子)の抵抗値が環境温度によって変化することを利用して、磁気抵抗効果素子の抵抗値の変化量に応じてヒータ素子に加える通電量を制御する技術が開示されている。
特開2006−164388号公報 特開2006−190374号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術は、環境温度の温度勾配が急な場合、温度センサとヘッドとの間に温度差が発生して、ヘッドの正確な温度を測定できず、その結果、目的の通電量を求めることができないという問題があった。図19を用いて具体的に説明する。同図に示すように、特許文献1に開示されている磁気ディスク装置1は、環境温度が低温である場合、サーミスタが測定した環境温度からヘッド素子12cの熱膨張量を算出し、算出した熱膨張量を考慮してヒータ素子に加える通電量を決定する。そして、同図に示すように、環境温度が高温になると、磁気ディスク装置1は、高温環境におけるヘッド素子12cの熱膨張量を考慮してヒータ素子に加える通電量を決定する。
その後、同図に示すように、環境温度が低温になると、サーミスタは低温であることを測定して、磁気ディスク装置1は、その測定値に基づいて通電量を決定することになる。しかし、磁気ディスク装置1が低温環境になったからといって即座にヘッド素子12cが低温になるわけではない。すなわち、環境温度が低温にも関わらず、ヘッド素子12cは高温状態のままで熱膨張している可能性がある。このような状況で、低温環境と同様の通電量をヒータ素子に加えると、ヘッド素子12cは膨張しすぎることになり、磁気ディスク11に衝突するおそれがある。
また、上記特許文献2に開示されている技術は、磁気抵抗効果素子(再生素子)を温度センサとして用いるのには適さないという問題があった。具体的には、磁気抵抗効果素子がGMR(Giant Magneto Resistive)である場合、磁気抵抗効果素子の抵抗値は、環境温度以外の外乱によって変化しやすい。GMR素子は多層膜に構成されており繊細な構造となっているからである。また、磁気抵抗効果素子がTuMR(Tunneling Magneto Resistive)である場合、TuMR素子は絶縁層により構成されているため環境温度の変化に対する抵抗値の変化がほとんどない。また、TuMR素子は固体ばらつきが大きい上に抵抗変化と温度変化との関係が線形でない。したがって、GMR素子またはTuMR素子のいずれであっても、環境温度を正確に測定することができず、通電量を正確に制御することができない。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、個々のヘッドに対して、どのような温度環境下においてもヒータ素子に加える通電量を正確に制御し、ヘッド素子を目的の浮上量に維持することができるヘッド制御方法、制御装置および記憶装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本願に開示するヘッド制御方法は、記憶媒体に対向して信号の書き込みを行う記憶素子を有するヘッドと前記記憶媒体との距離である突出浮上量を、前記ヘッド内のヒータ素子に通電量を加えてヘッドを熱膨張させることによって制御するヘッド制御方法であって、前記記憶素子の抵抗値を測定する抵抗値測定ステップと、前記抵抗値測定ステップによって測定された抵抗値が、前記突出浮上量を目的の値にするために必要な通電量を、特定の環境温度下で前記ヒータ素子に加えた状態における前記記憶素子の抵抗値である基準抵抗値になるように、前記ヒータ素子に加える通電量を算出する通電量算出ステップと、前記通電量算出ステップによって算出された通電量を前記ヒータ素子に加えるように制御するヒータ制御ステップとを含んだことを要件とする。
なお、本願に開示するヘッド制御方法の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも、他の態様として有効である。
本願に開示した開示したヘッド制御方法によれば、個々のヘッドに対してどのような温度環境下においてもヒータ素子に加える通電量を正確に制御し、ヘッドの突出浮上量を目的の値に維持することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るヘッド制御方法、制御装置および記憶装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施例では、本発明を磁気ディスク装置に適用した場合を例にして説明するが、本発明は、熱磁気ディスク装置や光磁気ディスク装置のような他の記憶装置においても有効である。
まず、実施例1に係る磁気ディスク装置によるヘッド制御処理の概要について説明する。実施例1に係る磁気ディスク装置は、環境温度およびヒータ素子に加える通電量によって、記憶素子の抵抗値が変化する点に着目して、記憶素子の抵抗値の変化量に基づいてヒータ素子に加える通電量を制御する。
記憶素子の抵抗値は、記憶素子が高温になるほど大きくなる性質がある。すわなち、環境温度が高温になるほど、記憶素子の抵抗値は大きくなる。言い換えれば、記憶素子の抵抗値が大きくなっている場合は、環境温度が高温になっていることを示す。同様に、ヒータ素子に加える通電量が大きくなるほど、記憶素子が高温になるので、記憶素子の抵抗値は大きくなる。
そこで、実施例1に係る磁気ディスク装置は、製造時に、特定の環境温度、かつ、浮上量を目的の値にするために必要な通電量をヒータ素子に加えた状態で、記憶素子の抵抗値(以下、「基準抵抗値」という)を測定しておく。この「基準抵抗値」は、浮上量が目的の値になるときの抵抗値である。すなわち、記憶素子の抵抗値が基準抵抗値であるときに、記憶素子の温度が浮上量を目的の値にする温度になる。
そして、磁気ディスク装置は、通常動作時に、記憶素子の抵抗値を定期的に測定する。そして、測定した抵抗値(以下、「測定抵抗値」という)が基準抵抗値と異なる場合、磁気ディスク装置は、環境温度が基準抵抗値を測定したときの「特定の環境温度」と異なると判断して、ヒータ素子に加える通電量を制御する。
このとき、磁気ディスク装置は、計測抵抗値が基準抵抗値になる通電量に制御する。上述の通り、記憶素子の抵抗値が基準抵抗値であるときに、記憶素子の温度が浮上量を目的の値にする温度になるからである。
上述した概要について具体的に説明する。図1−1は、高温環境における磁気ディスク装置によるヘッド制御処理の概要を説明するための図である。環境温度が常温よりも高温である場合、ヘッド素子12dは常温時よりも熱膨張して磁気ディスク11側に突き出しする。すなわち、ヒータ素子121に初期通電量を加えると、同図に示すように、浮上量は目的の浮上量よりも小さくなり、ヘッド素子12dが磁気ディスク11と衝突するおそれがある。
図1−2は、低温環境における磁気ディスク装置によるヘッド制御処理の概要を説明するための図である。環境温度が常温よりも低温である場合、ヘッド素子12dの突出量は小さくなる。すなわち、ヒータ素子121に初期通電量を加えると、同図に示すように、目的の浮上量よりも大きくなり、記憶素子122が磁気ディスク11にデータを正確に記憶できなくなるおそれや、図示しない再生素子が磁気ディスク11に記憶されているデータを正確に読み取りできなくなるおそれがある。
そこで、磁気ディスク装置は、環境温度によって変化する浮上量を考慮するために、出荷前の製造時に、上述した基準抵抗値などを予め求めておく。具体的には、磁気ディスク装置は、図2に示すように、常温環境下において、ヒータ素子121に加える通電量を「0」から所定の制御幅(図2では「α」と示す)ずつ段階的に上昇させながら、ヘッド素子12dが読み取る再生信号の出力レベルを測定する。なお、環境温度が常温である必要はないが、ここでは、常温環境下において基準抵抗値などを求めることとする。
そして、磁気ディスク装置は、再生信号の出力レベルが大きくならなくなり飽和状態になった場合に、ヒータ素子121に加える通電量を「0」にする。出力レベルのピーク値がヘッド素子12dの最下点、つまり、ヘッド素子12dと磁気ディスク11が衝突したことを示すからである。これは、ヘッド素子の浮上量と再生信号の出力レベルは比例関係を有することによる。
なお、以下では、常温環境、かつ、ヒータ素子121に加える通電量が「0」の場合におけるヘッド素子12d近傍と、ヘッド素子12dの最下点(出力レベルのピーク値となる点)との距離を「絶対浮上量」と呼び、ヒータ素子121に通電量を加えて熱膨張している状態のヘッド素子12d近傍と、ヘッド素子12dの最下点との距離を「突出浮上量」と呼ぶこととする(図2参照)。
そして、磁気ディスク装置は、再生信号の出力レベルを測定し終えたら、Wallace式を用いて再生信号の出力レベルから突出浮上量を算出し、通電量と突出浮上量との相関値(以下、「通電突出量相関値」という)を求める。図3は、通電突出量相関値の一例を示す図である。同図に示した例では、磁気ディスク装置は、通電突出量相関値として1.0[nm(ナノメートル)]/10[mW(ミリワット)]を求めている。
そして、磁気ディスク装置は、算出した通電突出量相関値を用いて、突出浮上量を目的の値にするために必要なヒータ素子121への通電量(以下、「初期通電量」という)を算出する。その後、常温環境下で初期通電量をヒータ素子121に加えた場合における記憶素子122の抵抗値(基準抵抗値)を測定する。図3に示した例では、磁気ディスク装置は、目的の突出浮上量が5.0[nm]であるとすると、磁気ディスク装置は、通電突出量相関値を用いて初期通電量として30[mW]を算出する。
なお、ここで言う「目的の突出浮上量」とは、ヘッド素子12dが磁気ディスク11に対してライト処理やリード処理を正常に行うことができる最適な突出浮上量を示し、近年では、この目的の突出浮上量は、例えば、5.0[nm]〜10.0[nm]程度に定められる。
また、磁気ディスク装置は、常温環境下で、ヒータ素子121に加える通電量を「0」から所定の制御幅ずつ徐々に上昇させながら、記憶素子122の抵抗値を測定して、ヒータ素子121に加える通電量と記憶素子122の抵抗値との相関値(以下、「通電抵抗相関値」という)を求める。図4は、通電抵抗相関値の一例を示す図である。同図に示した例では、磁気ディスク装置は、通電抵抗相関値として40[mOhm(ミリオーム)]/1.0[mW]を求めている。
ここまで説明してきた初期通電量、基準抵抗値および通電抵抗相関値は、磁気ディスク装置が製造時に求めておく値である。磁気ディスク装置は、出荷後にこれらの値を用いてヘッド制御処理を行う。
具体的には、磁気ディスク装置は、通常動作時のアイドル中に、ヒータ素子121に初期通電量を加えて、このときの記憶素子122の抵抗値を測定する。そして、通電抵抗相関値を用いて、測定抵抗値が基準抵抗値になる通電量を算出する。
例えば、図1−1に示した例において、測定抵抗値が1400[mOhm]であるとすると、磁気ディスク装置は、測定抵抗値1400[mOhm]が基準抵抗値1000[mOhm]になるように通電量を算出する。すわなち、通電抵抗相関値が40[mOhm]/1.0[mW]であるので、基準抵抗値と測定抵抗値との差分である400[mOhm](1000−1400)を減少させるために、初期通電量30[mW]に10[mW]を減算した20[mW]の通電量を算出する。なお、ここでは、基準抵抗値、初期通電量および通電抵抗相関値が、図3および図4に例示した値であるとしている。
そして、磁気ディスク装置は、算出した通電量を所定の記憶部に記憶しておき、ライト処理やリード処理を行う場合に、記憶しておいた通電量をヒータ素子121に加える。このように、磁気ディスク装置は、測定抵抗値が基準抵抗値よりも大きい場合、ヒータ素子121に加える通電量を初期通電量よりも小さくすることで、環境温度が高温であることによって大きくなるヘッド素子の熱膨張量分を小さくする。
これにより、高温環境下であっても突出浮上量を目的の値である5.0[nm]に制御することができる。その結果、ヘッド素子12dが磁気ディスク11と衝突することを防止することができる。
また、図1−2に示した例においも、磁気ディスク装置は、図1−1に示した例と同様に、記憶素子122の抵抗値を測定し、ヒータ素子121に加える通電量を制御する。例えば、測定抵抗値が600[mOhm]であるとすると、磁気ディスク装置は、基準抵抗値と測定抵抗値との差分である400[mOhm](1000−600)を増加させるために、初期通電量30[mW]に10[mW]を加算した40[mW]の通電量を算出する。
そして、磁気ディスク装置は、算出した通電量を所定の記憶部に記憶しておき、ライト処理やリード処理を行う場合に、記憶しておいた通電量をヒータ素子121に加える。このように、測定抵抗値が基準抵抗値よりも小さい場合、ヒータ素子121に加える通電量を初期通電量よりも大きくすることで、環境温度が低温であることによって小さくなるヘッド素子の熱膨張量分を大きくする。
これにより、低温環境下であっても突出浮上量を目的の値に制御することができる。その結果、記憶素子122が磁気ディスク11にデータを正確に記憶できなくなることや、図示しない再生素子が磁気ディスク11に記憶されているデータを正確に読み取りできなくなることを防止することができる。
図5は、上述した測定抵抗値とヒータ素子121に加える通電量との関係を示す図である。同図に示すように、測定抵抗値とヒータ素子121に加える通電量との関係は、一次直線で表せるので、実施例1に係る磁気ディスク装置は、記憶素子122の抵抗値を測定するだけでヒータ素子121に加える通電量を容易に算出することができる。
このように、実施例1に係る磁気ディスク装置は、サーミスタ等で環境温度を測定することなく、記憶素子122の抵抗値によってヒータ素子121に加える通電量を制御するので、環境温度が急激に変化した場合であっても、環境温度に適した通電量を算出することができる。また、記憶素子122は、主にCu(Copper)を用いて製造されているため、温度に対する記憶素子122の抵抗値変化は、非常に素直な一次関数直線で表される。したがって、記憶素子122は、温度センサとして用いるのに適している。これらのことから、実施例1に係る磁気ディスク装置は、個々のヘッドに対してどのような温度環境下においてもヒータ素子121に加える通電量を正確に制御し、ヘッド12の突出浮上量を目的の値に維持することができる。また、初期通電量、基準抵抗値および通電抵抗相関値は、環境温度を変化させることなく求めることができるため、環境温度を変化させるための外部機器や製造環境等が必要なくなり、製造コストを減少させることができる。
次に、実施例1に係る磁気ディスク装置の概略構成について説明する。図6は、実施例1に係る磁気ディスク装置の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、実施例1に係る磁気ディスク装置100は、磁気ディスク11と、ヘッド12と、ヘッドIC13と、ボイスコイルモータ(以下、「VCM」という)14と、スピンドルモータ(以下、「SPM」という)15と、共有バス16と、ホストインタフェース制御部(以下、「ホストIF制御部」という)20と、バッファ制御部30と、バッファメモリ31と、フォーマット制御部40と、リードチャネル部50と、RAM(Random Access Memory)60、不揮発メモリ70と、MPU(Micro Processing Unit)80と、サーボ制御部90とを有する。
磁気ディスク11は、磁性層を備えた記憶媒体であり、磁性層の磁化状態を変化させることにより、データを磁気記録する。ヘッド12は、磁気ディスク11に接近する先端部にヘッド素子(記録素子および再生素子)を備えており、磁気ディスク11にデータ信号を書き込んだり、磁気ディスク11に記録されたデータ信号を読み出したりする。また、ヘッド12は、ヘッド素子と磁気ディスク11の表面との距離(突出浮上量)を調整するためのヒータ素子121を備えており、ヒータ素子121によってヘッド素子が熱膨張すると突出浮上量が小さくなるようになっている。
ヘッドIC13は、図示しないプリアンプを備えており、データの読み出し時に、ヘッド12によって読み出されたデータ信号を増幅する。VCM14は、ヘッド12の位置を調節する。SPM15は、磁気ディスク11を回転させ、ヘッド12によるデータの読み出し位置を調節する。共有バス16は、磁気ディスク装置100内の各処理部を接続し、処理部間における種々の情報の受け渡しを行う。
ホストIF制御部20は、磁気ディスク装置100の上位装置であるホストに接続され、ホストとの間の通信を制御する。バッファ制御部30は、バッファメモリ31を制御する。バッファメモリ31は、ホストと磁気ディスク装置100との間でやり取りされる情報などを一時的に記憶する。
フォーマット制御部40は、データの読み出しを制御し、例えば読み出されたデータのエラーチェックなどを行う。リードチャネル部50は、データの読み出し時に、ヘッドIC13から出力されるデータ信号を増幅し、AD変換および復調などの所定の処理を施す。RAM60および不揮発メモリ70は、MPU80において動作するファームウェアプログラムや種々の制御用のデータを格納する。
MPU80は、所定の制御プログラム(ファームウェアプログラム)により磁気ディスク装置100の主制御を行う。すなわち、MPU80は、ホストからのコマンドを解読して各処理部を制御し、磁気ディスク11のデータの読み書きを統括制御する。また、実施例1においては、MPU80は、ヒータ素子121に加える通電量を制御することで突出浮上量を制御したりする。MPU80による通電量の制御処理については、後に詳述する。なお、MPU80は、MCU(Micro Controller Unit)やCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
サーボ制御部90は、VCM14およびSPM15の動作状態を確認しながら、これらのモータを駆動させ、ヘッド12を磁気ディスク11上の所定の位置に位置決め制御する。
次に、実施例1に係る磁気ディスク装置100の要部構成について説明する。図7は、実施例1に係る磁気ディスク装置100の要部構成を示す図である。同図に示すように、リードチャネル部50は、可変利得アンプ部501と、可変イコライザ部502と、AD変換部503と、復調部504と、レジスタ部505とを有する。
可変利得アンプ部501は、ゲインを変更することが可能な可変利得アンプを備えており、AD変換部503からフィードバックされるゲイン信号に応じて可変利得アンプのゲインを設定し、ヘッドIC13から出力されるデータ信号を増幅する。このとき、可変利得アンプ部501は、増幅後のデータ信号のレベルが一定値になるようにゲインを設定する。すなわち、可変利得アンプ部501、可変イコライザ部502およびAD変換部503によりAGC(Auto Gain Control:自動利得制御)ループが形成されている。
可変イコライザ部502は、可変利得アンプ部501による増幅後のデータ信号の周波数特性を調整し、得られたデータ信号をAD変換部503へ出力する。AD変換部503は、可変イコライザ部502から出力されるデータ信号をAD変換し、得られたデジタルデータ信号を復調部504へ出力する。また、AD変換部503は、可変イコライザ部502から出力されるデータ信号のレベルから可変利得アンプ部501のゲインを制御するためのゲイン信号を生成し、可変利得アンプ部501へフィードバックするとともに、レジスタ部505へ出力する。復調部504は、AD変換後のデジタルデータ信号を復調し、得られた復調信号をデータのエラーチェックなどを行うフォーマット制御部40へ出力する。
レジスタ部505は、AD変換部503から出力されるゲイン信号を一時的に保持し、信号レベル算出部802へ供給する。レジスタ部505が保持するゲイン信号は、可変利得アンプ部501に入力されるデータ信号のレベルを一定値に増幅するためのゲインを示しており、ヘッド12によって読み出される信号のレベルが小さければゲインは大きくなり、ヘッド12によって読み出される信号のレベルが大きければゲインは小さくなる。したがって、レジスタ部505によって保持されるゲイン信号からヘッド12によって読み出される再生信号の出力レベルを取得することが可能である。
不揮発メモリ70は、基準抵抗値テーブル701と、通電抵抗相関値テーブル702と、ヒータ通電量テーブル703とを有する。基準抵抗値テーブル701は、基準抵抗値を記憶する。通電抵抗相関値テーブル702は、通電抵抗相関値を記憶する。基準抵抗値および通電抵抗相関値は、磁気ディスク装置100の製造時に、後述する抵抗値測定部804によって記憶される。
ヒータ通電量テーブル703は、初期通電量と、運用時にヒータ素子121に加える運用時通電量とを記憶する。初期通電量は、製造時に後述する通電量算出部805によって記憶される。また、運用時通電量は、通常動作時に通電量算出部805によって更新される。
また、図7に示すように、MPU80は、ヒータ制御部801と、信号レベル算出部802と、浮上量算出部803と、抵抗値測定部804と、通電量算出部805とを有する。
ヒータ制御部801は、ヒータ素子121に加える通電量を制御する。具体的には、ヒータ制御部801は、磁気ディスク装置100の製造時には、サーボ制御部90に対してヘッド12を磁気ディスク11上の所定の場所に位置決め制御させた後、ヒータ素子121に加える通電量を0[mW]から所定の制御幅ずつ段階的に上昇させ、加えた通電量を浮上量算出部803および抵抗値測定部804へ出力する。このとき、ヒータ制御部801は、信号レベル算出部802から随時入力される再生信号の出力レベルが大きくならなくなり飽和状態になった場合に、ヒータ素子121に加える通電量を「0」にする。
また、ヒータ制御部801は、通常動作時には、ヒータ通電量テーブル703に記憶されている運用時通電量をヒータ素子121に加える。
信号レベル算出部802は、ヒータ制御部801がヒータ素子121に加える通電量を段階的に上昇させるたびに、リードチャネル部50のレジスタ部505から供給されるゲイン信号に基づいてヘッド12により読み出された再生信号の出力レベルを算出する。そして、信号レベル算出部802は、算出した出力レベルをヒータ制御部801および浮上量算出部803へ出力する。
浮上量算出部803は、信号レベル算出部802から入力された再生信号の出力レベルを蓄積し、Wallace式を用いて、再生信号の出力レベルから突出浮上量を算出する。そして、浮上量算出部803は、算出した突出浮上量とヒータ制御部801から入力された通電量とを対応付けて通電突出量相関値を求める。そして、浮上量算出部803は、求めた通電突出量相関値を通電量算出部805へ出力する。
抵抗値測定部804は、記憶素子122の抵抗値を測定したり、通電抵抗相関値を求めたりする。具体的には、抵抗値測定部804は、磁気ディスク装置100の製造時には、ヒータ制御部801がヒータ素子121に加える通電量を段階的に上昇させるたびに、記憶素子122の抵抗値を測定する。そして、測定した抵抗値とヒータ制御部801から入力された通電量とを対応付けて通電抵抗相関値を求め、求めた通電抵抗相関値を抵抗相関値テーブル702に記憶する。
また、抵抗値測定部804は、磁気ディスク装置100の製造時には、後述する通電量算出部により算出された初期通電量をヒータ素子121に加えるようにヒータ制御部801に対して指示する。そして、抵抗値測定部804は、初期通電量をヒータ素子121に加えたときの記憶素子122の抵抗値(基準抵抗値)を測定して、測定した基準抵抗値を基準抵抗値テーブル701に記憶する。
また、抵抗値測定部804は、通常動作時には、磁気ディスク装置100がライト処理やリード処理を行わないアイドル中に、サーボ制御部90に対してヘッド12を磁気ディスク11の未使用領域に位置決め制御させる。その後、抵抗値測定部804は、ヒータ制御部801に対して、ヒータ通電量テーブル703に記憶されている初期通電量をヒータ素子121に加えるように指示する。そして、抵抗値測定部804は、初期通電量をヒータ素子121に加えたときの記憶素子122の抵抗値を測定し、測定した抵抗値を通電量算出部805へ出力する。
なお、ここで言う「磁気ディスク11の未使用領域」とは、磁気ディスク11のユーザデータやシステムデータを記憶する領域以外の領域を示す。抵抗値測定部804は、一般的にデータの記憶領域とならない磁気ディスク11の最も内側(中心側)の領域にヘッド12を位置決め制御させることが好ましい。また、ヘッド12を磁気ディスク11の未使用領域に位置決め制御させる理由は、記憶素子122の抵抗値を測定する場合、記憶素子122に所定の電流を流すことになるが、このときに磁気ディスク11に記憶されているデータを削除または変更してしまうことを防止するためである。
通電量算出部805は、ヒータ素子121に加える通電量を算出する。具体的には、通電量算出部805は、製造時には、浮上量算出部803から入力された通電突出量相関値と、予め定められている目的の突出浮上量とから、初期通電量を算出する。そして、通電量算出部805は、算出した初期通電量をヒータ通電量テーブル703に記憶する。
また、通電量算出部805は、通常動作時のアイドル中に、抵抗値測定部804から測定抵抗値が入力された場合に、通電抵抗相関値テーブル702に記憶されている通電抵抗相関値を用いて、測定抵抗値が基準抵抗値テーブル701に記憶されている基準抵抗値と同一の値になる通電量を算出する。そして、ヒータ通電量テーブル703に記憶されている運用時通電量を、算出した通電量に更新する。
次に、実施例1に係る磁気ディスク装置100による初期値設定処理について説明する。図8は、実施例1に係る磁気ディスク装置100による初期値設定処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、磁気ディスク装置100の製造時に、特定の環境温度下で行われる。なお、ここで言う「初期値」とは、初期通電量、基準抵抗値および通電抵抗相関値を示す。
同図に示すように、磁気ディスク装置100の信号レベル算出部802は、ヒータ制御部801によってヒータ素子121に通電量を加えていない状態(通電量=0)において(ステップS101)、レジスタ部505から供給されるゲイン信号に基づいてヘッド12において読み出された再生信号の出力レベルを算出する(ステップS102)。
浮上量算出部803は、信号レベル算出部802により算出された再生信号の出力レベルを蓄積する(ステップS103)。また、抵抗値測定部804は、ヒータ素子121に通電量を加えていない状態における記憶素子122の抵抗値を測定する(ステップS104)。
そして、ヒータ制御部801は、信号レベル算出部802により算出された出力レベルが前回算出された出力レベルより大きい場合(ステップS105肯定)、ヒータ素子121に加える通電量を所定の制御幅分(図8では「α」と示す)だけ大きくする(ステップS106)。
ヒータ制御部801によって所定の制御幅分だけ大きくした通電量がヒータ素子121に加えられた後、信号レベル算出部802はレジスタ部505から供給されるゲイン信号に基づいてヘッド12において読み出された再生信号の出力レベルを算出し(ステップS102)、浮上量算出部803は出力レベルを蓄積し(ステップS103)、抵抗値測定部804は記憶素子122の抵抗値を測定する(ステップS104)。
一方、ヒータ制御部801は、信号レベル算出部802により算出された出力レベルが大きくならなくなり飽和状態になった場合(ステップS105否定)、ヒータ素子121に加える通電量を「0」にする。その後、浮上量算出部803は、Wallace式を用いて、蓄積した再生信号の出力レベルから突出浮上量を算出し、算出した突出浮上量とヒータ制御部801から入力された通電量とを対応付けて通電突出量相関値を求め、通電突出量相関値を通電量算出部805へ入力する(ステップS107)。
浮上量算出部803から通電突出量相関値を入力された通電量算出部805は、予め定められている目的の突出浮上量にするために必要な通電量(初期通電量)を算出する。そして、通電量算出部805は、算出した初期通電量をヒータ通電量テーブル703に記憶する(ステップS108)。
そして、抵抗値測定部804は、ヒータ制御部801に対して、初期通電量をヒータ素子121に加えるように指示して、初期通電量をヒータ素子121に加えたときの記憶素子122の抵抗値(基準抵抗値)を測定し、測定した基準抵抗値を基準抵抗値テーブル701に記憶する(ステップS109)。
また、抵抗値測定部804は、ヒータ制御部801がヒータ素子121に加える通電量を段階的に上昇させるたびに測定した抵抗値と、ヒータ制御部801から入力された通電量とを対応付けて通電抵抗相関値を求め、求めた通電抵抗相関値を抵抗相関値テーブル702に記憶する(ステップS110)。
次に、実施例1に係る磁気ディスク装置100による通電量算出処理について説明する。図9は、実施例1に係る磁気ディスク装置100による通電量算出処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、通常動作時のアイドル中に行われる。
同図に示すように、磁気ディスク装置100の抵抗値測定部804は、磁気ディスク装置100がアイドル中である場合に(ステップS201肯定)、サーボ制御部90に対してヘッド12を磁気ディスク11の未使用領域に位置決め制御させる(ステップS202)。その後、抵抗値測定部804は、ヒータ制御部801に対して、ヒータ通電量テーブル703に記憶されている初期通電量をヒータ素子121に加えるように指示して(ステップS203)、初期通電量をヒータ素子121に加えたときの記憶素子122の抵抗値を測定する(ステップS204)。
そして、通電量算出部805は、通電抵抗相関値テーブル702に記憶されている通電抵抗相関値を用いて、抵抗値測定部804により測定された抵抗値(測定抵抗値)が、基準抵抗値テーブル701に記憶されている基準抵抗値になる通電量を算出する(ステップS205)。そして、通電量算出部805は、ヒータ通電量テーブル703に記憶されている運用時通電量を、算出した通電量に更新する(ステップS206)。
次に、実施例1に係る磁気ディスク装置100による通電処理について説明する。図10は、実施例1に係る磁気ディスク装置100による通電処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、磁気ディスク装置100によるライト処理やリード処理の前に行われる。
同図に示すように、ヒータ制御部801は、磁気ディスク装置100がライト処理やリード処理を行う場合、ヒータ通電量テーブル703に記憶されている運用時通電量を取得する(ステップS301)。そして、ヒータ制御部801は、取得した運用時通電量をヒータ素子121に加える(ステップS302)。
上述してきたように、実施例1に係る磁気ディスク装置100は、基準抵抗値テーブル701に基準抵抗値を記憶し、通電抵抗相関値テーブル702に通電抵抗相関値を記憶しておき、通常動作時のアイドル中に、抵抗値測定部804が記憶素子122の抵抗値を測定し、通電量算出部805が、通電抵抗相関値を用いて測定抵抗値が基準抵抗値と同一の値になる通電量を算出し、ライト処理やリード処理を行う場合に、ヒータ制御部801が算出した通電量をヒータ素子121に加えるように構成したので、個々のヘッドに対してどのような温度環境下においてもヒータ素子121に加える通電量を正確に制御し、ヘッド12の突出浮上量を目的の値に維持することができる。
上記実施例1では、磁気ディスク11上におけるヘッド12の半径方向の位置(以下、「半径位置」という)に関わらず、同一の基準抵抗値および初期通電量を用いる例を示したが、ダブオフと称される磁気ディスクの基板の端面がだれる現象等の固体ばらつき等の原因により、磁気ディスク11上におけるヘッド12の半径位置によって、絶対浮上量が異なったり、同一の通電量をヒータ素子121に加えてもヘッド素子の突出量が異なってしまうものがある。かかる場合、突出浮上量を高精度に制御するためには、ヘッド12の半径位置によって、基準抵抗値および初期通電量も変えることが好ましい。
そこで、実施例2では、磁気ディスク11上におけるヘッド12の半径位置毎に異なる基準抵抗値および初期通電量を用いる例を示す。実施例2に係る磁気ディスク装置200は、ヘッド12を磁気ディスク11上の内側、中央および外側に位置決め制御して、それぞれの半径位置における基準抵抗値および初期通電量を求める。そして磁気ディスク装置200は、ライト処理やリード処理を行う場合に、ヘッド12が位置決め制御される半径位置に対応する基準抵抗値および初期通電量を用いて、ヒータ素子121に加える通電量を制御する。
図11は、実施例2に係る磁気ディスク装置200の要部構成を示す図である。なお、実施例2に係る磁気ディスク装置200の概略構成は、図6に示した磁気ディスク装置100の概略構成と同様である。
図11に示すように、磁気ディスク装置200の不揮発メモリ70は、基準抵抗値テーブル704およびヒータ通電量テーブル705の構成が、実施例1に係る基準抵抗値テーブル701と、ヒータ通電量テーブル703の構成と異なる。
図12は、基準抵抗値テーブル704の一例を示す図である。同図に示すように、基準抵抗値テーブル704は、「半径位置」に対応付けて「基準抵抗値」を記憶する。同図に示した例では、ヘッド12の半径位置が「内側」の場合、記憶素子122の基準抵抗値は、800[mOhm]であり、ヘッド12の半径位置が「中央」の場合、記憶素子122の基準抵抗値は1000[mOhm]であり、ヘッド12の半径位置が「外側」の場合、記憶素子122の基準抵抗値は1200[mOhm]である。
図13は、ヒータ通電量テーブル705の一例を示す図である。同図に示すように、ヒータ通電量テーブル703は、「半径位置」に対応付けて「初期通電量」と「運用時通電量」とを記憶する。同図に示した例では、ヘッド12の半径位置が「内側」の場合、初期通電量は20[mW]であり、運用時通電量は35[mW]である。
磁気ディスク装置200のヒータ制御部801は、製造時に、サーボ制御部90に対してヘッド12を磁気ディスク11の内側に位置決め制御させた後、ヒータ素子121に加える通電量を0[mW]から所定の制御幅ずつ段階的に上昇させ、加えた通電量を浮上量算出部803および抵抗値測定部804へ出力する。
そして、浮上量算出部803は、通電突出量相関値を求めるとともに、初期通電量を算出して、算出した初期通電量を、ヒータ通電量テーブル705の「半径位置」が「内側」に対応する「初期通電量」に記憶する。
また、抵抗値測定部804は、磁気ディスク11の内側における初期通電量をヒータ素子121に加えた場合の記憶素子122の抵抗値(基準抵抗値)を測定し、測定した基準抵抗値を、基準抵抗値テーブル704の「半径位置」が「内側」に対応する「基準抵抗値」に記憶する。
同様にして、磁気ディスク装置200は、磁気ディスク11の中央または外側における初期通電量および基準抵抗値を求める。なお、通電抵抗相関値は、ヘッド12の半径位置に関係なく一定であるため、ヘッド12の半径位置毎に測定する必要はない。
図14は、磁気ディスク11の内側、中央および外側における通電突出量相関値の一例を示す図である。同図に示した例では、ヘッド12の半径位置が内側の場合、絶対浮上量は7.0[nm]であり、初期通電量は20[mW]である。また、ヘッド12の半径位置が中央の場合、絶対浮上量は8.0[nm]であり、初期通電量は30[mW]であり、ヘッド12の半径位置が外側の場合、絶対浮上量は9.0[nm]であり、初期通電量は40[mW]である。なお、図13には、図14に示した初期通電量を記憶する例を示している。
そして、抵抗値測定部804は、通常動作時のアイドル中に、ヘッド12を磁気ディスク11の所定の未使用領域に位置決め制御させて、記憶素子122の抵抗値を測定し、測定した抵抗値を通電量算出部805へ出力する。なお、記憶素子122の抵抗値は、ヘッド12の半径位置によって変化しないため、抵抗値測定部804は、磁気ディスク11の未使用領域であればどこにヘッド12を位置決め制御させてもよい。
抵抗値測定部804から計測抵抗値を入力された通電量算出部805は、基準抵抗値テーブル704から、項目「半径位置」が「内側」である基準抵抗値を取得し、通電抵抗相関値を用いて、計測抵抗値が基準抵抗値になる通電量を算出する。そして、通電量算出部805は、「半径位置」が「内側」であるヒータ通電量テーブル705の運用時通電量を、算出した通電量に更新する。
図12および図13に示した例では、通電量算出部805は、基準抵抗値テーブル704から、「半径位置」が「内側」である基準抵抗値800[mOhm]を取得する。また、通電量算出部805は、ヒータ通電量テーブル705から、「半径位置」が「内側」である初期通電量20[mW]を取得する。
このとき、計測抵抗値が1400[mOhm]であり、通電抵抗相関値が40[mOhm]/1.0[mW]であるとすると、通電量算出部805は、基準抵抗値と測定抵抗値との差分である600[mOhm](1400−1000)を増加させるために、初期通電量20[mW]に15[mW]減算した35[mW]を算出する。そして、通電量算出部805は、図13に示すように、「半径位置」が「内側」であるヒータ通電量テーブル703の運用時通電量を、35[mW]に更新する。
同様にして、通電量算出部805は、ヘッド12の半径位置が中央および外側である場合についても、それぞれ通電量を算出し、ヒータ通電量テーブル705の運用時通電量を更新する。
そして、ヒータ制御部801は、ライト処理やリード処理を行う場合に、ヘッド12が位置決め制御される半径位置に対応付けて、ヒータ通電量テーブル705に記憶されている運用時通電量をヒータ素子121に加える。
なお、ヒータ制御部801は、ライト処理やリード処理を行う場合に、ヘッド12が、例えば、磁気ディスク11上の「内側」と「中央」の真ん中に位置決め制御されるような場合は、直線補間してヒータ素子121に加える通電量を制御してもよい。図13に示した例では、ヘッド12が、磁気ディスク11上の「内側」と「中央」の真ん中に位置決め制御される場合、ヒータ制御部801は、「内側」の運用時通電量35[mW]と、「中央」の通用時通電量40[mW]との中間値である37.5[mW]をヒータ素子121に加える。
上述してきたように、実施例2に係る磁気ディスク装置200は、磁気ディスク11上におけるヘッド12の半径位置(内側、中央および外側)に対応付けて、初期通電量および基準抵抗値を記憶しておき、通常動作時のアイドル中に、抵抗値測定部804が、ヘッド12のそれぞれの半径位置に対応する通電量を算出するように構成したので、ヘッド12の半径位置によって基準抵抗値や初期通電量が変化する場合であっても、ヒータ素子121に加える通電量を正確に制御することができる。
なお、上記実施例2では、ヘッド12の半径位置が内側、中央および外側である場合について、初期通電量および基準抵抗値を求める例を示したが、外側および内側のみや、より細かく10点等の半径位置について初期通電量および基準抵抗値を求めるように構成してもよい。
上記実施例1および2では、記憶素子122の抵抗値を測定して、ヒータ素子121に加える通電量を制御する例を示したが、実施例3では、記憶素子122に加える通電量を制御する例を示す。
従来の磁気ディスク装置は、サーミスタで環境温度を測定して、測定した環境温度に基づいて、記憶素子122に加える通電量の制御や、オーバシュートの制御や、補助ヒータの制御等を行っている。しかしながら、環境温度の温度勾配が急な場合、サーミスタが測定する温度とヘッドの温度に温度差が生じる可能性があった。このことは、記憶素子122に加える通電量の制御等を正確に行えないという問題を招く。
そこで、実施例3に係る磁気ディスク装置300では、記憶素子122の抵抗値の変化量から環境温度の変化を検知して、検知した環境温度に基づいて記憶素子122に加える通電量の制御等を行う。なお、以下では、記憶素子122に加える通電量を制御する例についてのみ説明するが、オーバシュートの制御や、補助ヒータの制御等の他の制御にも適用できる。
図15は、実施例3に係る磁気ディスク装置300の要部構成を示す図である。なお、磁気ディスク装置300の概略構成は、図6に示した磁気ディスク装置100の概略構成と同様である。
図15に示すように、不揮発メモリ70は、実施例1における不揮発メモリ70と比較して、環境温度抵抗相関値テーブル706と、記憶素子通電量テーブル707とを新たに有する。
環境温度抵抗相関値テーブル706は、環境温度と記憶素子122の抵抗値との相関値(以下、「環境温度抵抗相関値」という)を記憶する。図16は、環境温度抵抗相関値の一例を示す図である。同図に示した例では、環境温度抵抗相関値は、40[mOhm]/1.0[℃]である。すなわち、環境温度が1[℃]上昇すると、記憶素子122の抵抗値は40[mOhm]だけ大きくなる。
環境温度抵抗相関値は、磁気ディスク装置300の製造時に、ヘッド12をアンロードにした状態で、環境温度を段階的に変化させ、抵抗値測定部804が記憶素子122の抵抗値を測定して求められる。ヘッド12をアンロード状態にする理由は、ヘッド12を磁気ディスク11上に浮上させてしまうと、ヘッド12の熱が磁気ディスク11に逃げてしまい、環境温度に対する記憶素子122の抵抗値を正確に測定できなくなるからである。
記憶素子通電量テーブル707は、記憶素子122に加える通電量を記憶する。図17は、記憶素子通電量テーブル707の一例を示す図である。同図に示すように、記憶素子通電量テーブル707は、「環境温度」に対応付けて「通電量」と「有効フラグ」とを記憶する。「有効フラグ」は、記憶素子通電量テーブル707に記憶されている「通電量」の中から、どの「通電量」を記憶素子122に加えるかを判断するためのフラグである。同図に示した例では、有効フラグが「1」である15[mW]を記憶素子122に加える。
環境温度によって記憶素子122に加える通電量を可変にする理由は、環境温度が変化しても、記憶素子122が磁気ディスク11にデータを正確に書き込みできるようにするためである。
具体的には、環境温度が高温になるほど磁気ディスク11の保磁力は低下して、記憶素子122が磁気ディスク11にデータを書き込む場合に、所望の領域以外についても更新してしまう「書き広がり」が発生するおそれがある。そこで、環境温度が高温になるほど記憶素子122に加える通電量を小さくして、書き広がりを防止する。また、環境温度が低温になるほど磁気ディスク11の保磁力は増加して、記憶素子122が磁気ディスク11の所望の領域にデータを書き込めなくなる「書き損じ」が発生するおそれがある。そこで、環境温度が低温になるほど記憶素子122に加える通電量を大きくして、書き損じを防止する。
また、図15に示すように、MPU80は、実施例1におけるMPU80と比較して、環境温度算出部806と、記憶素子制御部807とを新たに有する。環境温度算出部806は、通常動作時のアイドル中に、抵抗値測定部804から測定抵抗値を入力されると、測定抵抗値と基準抵抗値との差分を求め、環境温度抵抗相関値テーブル706に記憶されている環境温度抵抗相関値を用いて、環境温度を算出する。そして、環境温度算出部806は、算出した環境温度に対応する通電量が記憶素子122に加えられるように、記憶素子通電量テーブル707の有効フラグを更新する。
例えば、環境温度算出部806は、測定抵抗値が800[mOhm]であり、基準抵抗値が1000[mOhm]である場合、測定抵抗値と基準抵抗値との差分200[mOhm]を求める。ここで、図16に示した例のように、環境温度抵抗相関値が40[mOhm]/1.0[℃]であるとすると、環境温度算出部806は、環境温度として、基準抵抗値を測定した常温25[℃]から5[℃]減算した20[℃]を算出する。そして、環境温度算出部806は、環境温度が20[℃]に対応する記憶素子通電量テーブル707の有効フラグを「1」に更新し、環境温度が20[℃]以外に対応する有効フラグを「0」に更新する。
記憶素子制御部807は、ライト処理を行う場合に、記憶素子通電量テーブル707に記憶されている有効フラグが「1」に対応する通電量を記憶素子122に加える。図17に示した例では、有効フラグが「1」である通電量15[mW]を記憶素子122に加える。
上述してきたように、実施例3に係る磁気ディスク装置300は、環境温度抵抗相関値テーブル706に環境温度抵抗相関値を記憶し、記憶素子通電量テーブル707に環境温度に対応付けて通電量を記憶しておき、通常動作時のアイドル中に、環境温度算出部806が、環境温度抵抗相関値を用いて、測定抵抗値と基準抵抗値とから環境温度を算出して、算出した環境温度に対応する通電量が記憶素子122に加えられるように、記憶素子通電量テーブル707の有効フラグを更新し、記憶素子制御部807が、記憶素子通電量テーブル707に記憶されている有効フラグが「1」に対応する通電量を記憶素子122に加えるように構成したので、記憶素子122の抵抗値の変化量から環境温度を算出することができ、その結果、環境温度の温度勾配が急な場合であっても、記憶素子122に加える通電量を正確に制御することができる。
なお、上記実施例1〜3では、通常動作時のアイドル中に、記憶素子122の抵抗値を測定する例を示したが、アイドル中以外に測定してもよい。例えば、ライト処理やリード処理を行う直前に記憶素子122の抵抗値を測定してもよい。
また、上記実施例1〜3では、記憶素子122の抵抗値の変化量に基づいて、環境温度の変化を検知してヒータ素子121に加える通電量や、記憶素子122に加える通電量を制御する例を示したが、「ヒータ素子121の抵抗値」の変化量に基づいて、環境温度の変化を検知するように構成してもよい。ヒータ素子121はチタンやタングステンなどの材料で製造されていることがあり、かかる場合には、ヒータ素子121の抵抗値の変化と環境温度の変化との関係は線形である。すなわち、記憶素子122と同様に、ヒータ素子121は温度センサとして用いるのに適している。
かかる場合、磁気ディスク装置は、製造時に、特定の環境温度、かつ、浮上量を目的の値にするために必要な通電量をヒータ素子121に加えた状態におけるヒータ素子121の抵抗値(ヒータ素子121の基準抵抗値)と、ヒータ素子121に加える通電量とヒータ素子121の抵抗値との相関値(ヒータ素子121の通電抵抗相関値)とを求めておく。そして、通常動作時のアイドル中に、ヒータ素子121の抵抗値を測定し、ヒータ素子121の通電抵抗相関値を用いて、測定した抵抗値がヒータ素子121の基準抵抗値になるように通電量を算出する。そして、ライト処理やリード処理を行う場合に、算出した通電量をヒータ素子121に加える。
以上の実施例1〜3を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)記憶媒体に対向して信号の書き込みを行う記憶素子を有するヘッドと前記記憶媒体との距離である突出浮上量を、前記ヘッド内のヒータ素子に通電量を加えてヘッドを熱膨張させることによって制御するヘッド制御方法であって、
前記記憶素子の抵抗値を測定する抵抗値測定ステップと、
前記抵抗値測定ステップによって測定された抵抗値が、前記突出浮上量を目的の値にするために必要な通電量を、特定の環境温度下で前記ヒータ素子に加えた状態における前記記憶素子の抵抗値である基準抵抗値になるように、前記ヒータ素子に加える通電量を算出する通電量算出ステップと、
前記通電量算出ステップによって算出された通電量を前記ヒータ素子に加えるように制御するヒータ制御ステップと
を含んだことを特徴とするヘッド制御方法。
(付記2)前記通電量算出ステップは、前記ヒータ素子に加える通電量と前記記憶素子の抵抗値との相関を示す通電抵抗相関値を用いて、前記ヒータ素子に加える通電量を算出することを特徴とする付記1に記載のヘッド制御方法。
(付記3)前記通電量算出ステップは、前記記憶媒体における前記ヘッドの半径方向の位置毎に前記基準抵抗値を記憶する基準抵抗値記憶手段から、前記ヘッドが信号の読み出し又は書き込みを行う前記記憶媒体の半径方向の位置に対応する基準抵抗値を取得することを特徴とする付記1または2に記載のヘッド制御方法。
(付記4)前記抵抗値測定ステップによって測定された抵抗値と、前記ヘッドの環境温度と前記記憶素子の抵抗値との相関を示す環境温度抵抗相関値とを用いて前記ヘッドの環境温度を算出する環境温度算出ステップと、
各環境温度に対応付けて前記記憶素子に加える通電量を記憶する記憶素子通電量記憶手段から、前記環境温度算出手段によって算出された環境温度に対応する通電量を取得して、取得した通電量を記憶素子に加えるように制御する記憶素子制御ステップとをさらに備えることを特徴とする付記1または2に記載のヘッド制御方法。
(付記5)前記抵抗値測定ステップは、前記ヘッドを前記記憶媒体の未使用領域に移動させた後に前記記憶素子の抵抗値を測定することを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載のヘッド制御方法。
(付記6)記憶媒体に対向して信号の書き込みを行う記憶素子を有するヘッドと前記記憶媒体との距離である突出浮上量を、前記ヘッド内のヒータ素子に通電量を加えてヘッドを熱膨張させることによって制御する制御装置であって、
前記記憶素子の抵抗値を測定する抵抗値測定手段と、
前記抵抗値測定手段によって測定された抵抗値が、前記突出浮上量を目的の値にするために必要な通電量を、特定の環境温度下で前記ヒータ素子に加えた状態における前記記憶素子の抵抗値である基準抵抗値になるように、前記ヒータ素子に加える通電量を算出する通電量算出手段と、
前記通電量算出手段によって算出された通電量を前記ヒータ素子に加えるように制御するヒータ制御手段と
を含んだことを特徴とする制御装置。
(付記7)前記通電量算出手段は、前記ヒータ素子に加える通電量と前記記憶素子の抵抗値との相関を示す通電抵抗相関値を用いて、前記ヒータ素子に加える通電量を算出することを特徴とする付記6に記載の制御装置。
(付記8)前記通電量算出手段は、前記記憶媒体における前記ヘッドの半径方向の位置毎に前記基準抵抗値を記憶する基準抵抗値記憶手段から、前記ヘッドが信号の読み出し又は書き込みを行う前記記憶媒体の半径方向の位置に対応する基準抵抗値を取得することを特徴とする付記6または7に記載の制御装置。
(付記9)前記抵抗値測定手段によって測定された抵抗値と、前記ヘッドの環境温度と前記記憶素子の抵抗値との相関を示す環境温度抵抗相関値とを用いて前記ヘッドの環境温度を算出する環境温度算出手段と、
各環境温度に対応付けて前記記憶素子に加える通電量を記憶する記憶素子通電量記憶手段から、前記環境温度算出手段によって算出された環境温度に対応する通電量を取得して、取得した通電量を記憶素子に加えるように制御する記憶素子制御手段とをさらに備えることを特徴とする付記6または7に記載の制御装置。
(付記10)前記抵抗値測定手段は、前記ヘッドを前記記憶媒体の未使用領域に移動させた後に前記記憶素子の抵抗値を測定することを特徴とする付記6〜9のいずれかに記載の制御装置。
(付記11)記憶媒体に対向して信号の書き込みを行う記憶素子を有するヘッドと前記記憶媒体との距離である突出浮上量を、前記ヘッド内のヒータ素子に通電量を加えてヘッドを熱膨張させることによって制御する制御装置を有する記憶装置であって、
前記突出浮上量を目的の値にするために必要な通電量を、特定の環境温度下で前記ヒータ素子に加えた状態における前記記憶素子の抵抗値である基準抵抗値を記憶する基準抵抗値記憶手段と、
前記記憶素子の抵抗値を測定する抵抗値測定手段と、
前記抵抗値測定手段によって測定された抵抗値が、前記基準抵抗値記憶手段に記憶されている基準抵抗値になるように、前記ヒータ素子に加える通電量を算出する通電量算出手段と、
前記通電量算出手段によって算出された通電量を前記ヒータ素子に加えるように制御するヒータ制御手段と
を含んだことを特徴とする記憶装置。
(付記12)前記ヒータ素子に加える通電量と前記記憶素子の抵抗値との相関を示す通電抵抗相関値を記憶する通電抵抗相関値記憶手段とをさらに備え、
前記通電量算出手段は、前記通電抵抗相関値記憶手段に記憶されている通電抵抗相関値を用いて、前記抵抗値測定手段によって測定された抵抗値が、前記基準抵抗値記憶手段に記憶されている基準抵抗値になるように、前記ヒータ素子に加える通電量を算出することを特徴とする付記11に記載の記憶装置。
(付記13)前記基準抵抗値記憶手段は、前記記憶媒体における前記ヘッドの半径方向の位置毎に前記基準抵抗値を記憶し、
前記通電量算出手段は、前記基準抵抗値記憶手段から、前記ヘッドが信号の読み出し又は書き込みを行う前記記憶媒体の半径方向の位置に対応する基準抵抗値を取得することを特徴とする付記11または12に記載の記憶装置。
(付記14)前記ヘッドの環境温度と前記記憶素子の抵抗値との相関を示す環境温度抵抗相関値を記憶する環境温度抵抗相関値記憶手段と、
各環境温度に対応付けて前記記憶素子に加える通電量を記憶する記憶素子通電量記憶手段と、
前記抵抗値測定手段によって測定された抵抗値と、前記環境温度抵抗相関値記憶手段に記憶されている環境温度抵抗相関値とを用いて前記ヘッドの環境温度を算出する環境温度算出手段と、
前記記憶素子通電量記憶手段から、前記環境温度算出手段によって算出された環境温度に対応する通電量を取得して、取得した通電量を記憶素子に加えるように制御する記憶素子制御手段とをさらに備えることを特徴とする付記11または12に記載の記憶装置。
(付記15)前記抵抗値測定手段は、前記ヘッドを前記記憶媒体の未使用領域に移動させた後に前記記憶素子の抵抗値を測定することを特徴とする付記11〜14のいずれかに記載の記憶装置。
高温環境における磁気ディスク装置によるヘッド制御処理の概要を説明するための図である。 低温環境における磁気ディスク装置によるヘッド制御処理の概要を説明するための図である。 ヒータ素子に加える通電量を上昇させた場合における浮上量の遷移を示す図である。 通電突出量相関値の一例を示す図である。 通電抵抗相関値の一例を示す図である。 測定抵抗値とヒータ素子に加える通電量との関係を示す図である。 実施例1に係る磁気ディスク装置の概略構成を示すブロック図である。 実施例1に係る磁気ディスク装置の要部構成を示す図である。 実施例1に係る磁気ディスク装置による初期値設定処理手順を示すフローチャートである。 実施例1に係る磁気ディスク装置による通電量算出処理手順を示すフローチャートである。 実施例1に係る磁気ディスク装置による通電処理手順を示すフローチャートである。 実施例2に係る磁気ディスク装置の要部構成を示す図である。 基準抵抗値テーブルの一例を示す図である。 ヒータ通電量テーブルの一例を示す図である。 磁気ディスクの内側、中央および外側における通電突出量相関値の一例を示す図である。 実施例3に係る磁気ディスク装置の要部構成を示す図である。 環境温度抵抗相関値の一例を示す図である。 記憶素子通電量テーブルの一例を示す図である。 浮上量を制御する従来の手法を説明するための図である。 従来の磁気ディスク装置による浮上量制御処理を説明するための図である。
符号の説明
11 磁気ディスク
12、12a、12b ヘッド
12c、12d ヘッド素子
13 ヘッドIC
14 VCM
15 SPM
16 共有バス
20 ホストIF制御部
30 バッファ制御部
31 バッファメモリ
40 フォーマット制御部
50 リードチャネル部
60 RAM
70 不揮発メモリ
80 MPU
90 サーボ制御部
1、100、200、300 磁気ディスク装置
121 ヒータ素子
122 記憶素子
501 可変利得アンプ部
502 可変イコライザ部
503 AD変換部
504 復調部
505 レジスタ部
701、704 基準抵抗値テーブル
702 通電抵抗相関値テーブル
703、705 ヒータ通電量テーブル
706 環境温度抵抗相関値テーブル
707 記憶素子通電量テーブル
801 ヒータ制御部
802 信号レベル算出部
803 浮上量算出部
804 抵抗値測定部
805 通電量算出部
806 環境温度算出部
807 記憶素子制御部

Claims (7)

  1. 記憶媒体に対向して信号の書き込みを行う記憶素子を有するヘッドと前記記憶媒体との距離である突出浮上量を、前記ヘッド内のヒータ素子に通電量を加えてヘッドを熱膨張させることによって制御するヘッド制御方法であって、
    前記記憶素子の抵抗値を測定する抵抗値測定ステップと、
    前記抵抗値測定ステップによって測定された抵抗値が、前記突出浮上量を目的の値にするために必要な通電量を、特定の環境温度下で前記ヒータ素子に加えた状態における前記記憶素子の抵抗値である基準抵抗値になるように、前記ヒータ素子に加える通電量を算出する通電量算出ステップと、
    前記通電量算出ステップによって算出された通電量を前記ヒータ素子に加えるように制御するヒータ制御ステップと
    を含んだことを特徴とするヘッド制御方法。
  2. 前記通電量算出ステップは、前記ヒータ素子に加える通電量と前記記憶素子の抵抗値との相関を示す通電抵抗相関値を用いて、前記ヒータ素子に加える通電量を算出することを特徴とする請求項1に記載のヘッド制御方法。
  3. 前記通電量算出ステップは、前記記憶媒体における前記ヘッドの半径方向の位置毎に前記基準抵抗値を記憶する基準抵抗値記憶手段から、前記ヘッドが信号の読み出し又は書き込みを行う前記記憶媒体の半径方向の位置に対応する基準抵抗値を取得することを特徴とする請求項1または2に記載のヘッド制御方法。
  4. 前記抵抗値測定ステップによって測定された抵抗値と、前記ヘッドの環境温度と前記記憶素子の抵抗値との相関を示す環境温度抵抗相関値とを用いて前記ヘッドの環境温度を算出する環境温度算出ステップと、
    各環境温度に対応付けて前記記憶素子に加える通電量を記憶する記憶素子通電量記憶手段から、前記環境温度算出手段によって算出された環境温度に対応する通電量を取得して、取得した通電量を記憶素子に加えるように制御する記憶素子制御ステップとをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のヘッド制御方法。
  5. 前記抵抗値測定ステップは、前記ヘッドを前記記憶媒体の未使用領域に移動させた後に前記記憶素子の抵抗値を測定することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のヘッド制御方法。
  6. 記憶媒体に対向して信号の書き込みを行う記憶素子を有するヘッドと前記記憶媒体との距離である突出浮上量を、前記ヘッド内のヒータ素子に通電量を加えてヘッドを熱膨張させることによって制御する制御装置であって、
    前記記憶素子の抵抗値を測定する抵抗値測定手段と、
    前記抵抗値測定手段によって測定された抵抗値が、前記突出浮上量を目的の値にするために必要な通電量を、特定の環境温度下で前記ヒータ素子に加えた状態における前記記憶素子の抵抗値である基準抵抗値になるように、前記ヒータ素子に加える通電量を算出する通電量算出手段と、
    前記通電量算出手段によって算出された通電量を前記ヒータ素子に加えるように制御するヒータ制御手段と
    を備えたことを特徴とする制御装置。
  7. 記憶媒体に対向して信号の書き込みを行う記憶素子を有するヘッドと前記記憶媒体との距離である突出浮上量を、前記ヘッド内のヒータ素子に通電量を加えてヘッドを熱膨張させることによって制御する制御装置を有する記憶装置であって、
    前記突出浮上量を目的の値にするために必要な通電量を、特定の環境温度下で前記ヒータ素子に加えた状態における前記記憶素子の抵抗値である基準抵抗値を記憶する基準抵抗値記憶手段と、
    前記記憶素子の抵抗値を測定する抵抗値測定手段と、
    前記抵抗値測定手段によって測定された抵抗値が、前記基準抵抗値記憶手段に記憶されている基準抵抗値になるように、前記ヒータ素子に加える通電量を算出する通電量算出手段と、
    前記通電量算出手段によって算出された通電量を前記ヒータ素子に加えるように制御するヒータ制御手段と
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
JP2007295864A 2007-11-14 2007-11-14 ヘッド制御方法、制御装置および記憶装置 Expired - Fee Related JP4780623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295864A JP4780623B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 ヘッド制御方法、制御装置および記憶装置
US12/263,134 US7787207B2 (en) 2007-11-14 2008-10-31 Head control method, control device, and storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295864A JP4780623B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 ヘッド制御方法、制御装置および記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123281A JP2009123281A (ja) 2009-06-04
JP4780623B2 true JP4780623B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=40623463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295864A Expired - Fee Related JP4780623B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 ヘッド制御方法、制御装置および記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7787207B2 (ja)
JP (1) JP4780623B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080253021A1 (en) 2007-04-12 2008-10-16 Seagate Technology Llc Non-magnetic contact enhancement feature
JP4836284B2 (ja) * 2008-09-30 2011-12-14 東芝ストレージデバイス株式会社 制御装置、制御方法、および情報記憶装置
US8085491B2 (en) * 2010-02-26 2011-12-27 Tdk Corporation Method of determining flying height of magnetic head
KR101592195B1 (ko) * 2010-03-26 2016-02-05 시게이트 테크놀로지 인터내셔날 센서를 이용한 터치-다운 및 헤드/미디어 접촉 검출 방법 및 장치와 이를 적용한 디스크 드라이브 및 저장매체
US8523312B2 (en) 2010-11-08 2013-09-03 Seagate Technology Llc Detection system using heating element temperature oscillations
US8760811B2 (en) 2010-11-17 2014-06-24 Seagate Technology Llc Asperity and head-media contact detection using multi-stage temperature coefficient of resistance sensor
US9183864B1 (en) * 2013-06-13 2015-11-10 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting closed-loop fly height target based on change in open-loop fly height control signal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515865A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 シーゲイト テクノロジー エルエルシー パターン化した媒体の上方のフライ高さ制御
US20030058559A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Seagate Technology Llc Gap fly height sensing using thermal load response
US6853508B2 (en) * 2002-04-25 2005-02-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. In-situ detection of contaminant accumulation on a slider in a disk drive
US7097110B2 (en) * 2003-09-02 2006-08-29 Texas Instruments Incorporated Temperature compensation systems and methods for use with read/write heads in magnetic storage devices
US7068458B2 (en) * 2003-12-12 2006-06-27 Texas Instruments Incorporated Preamplifier fly height control (FHC) driver and sensing circuit
JP2006164388A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドスライダの浮上量制御方法および磁気ディスク装置
JP2006190374A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果ヘッドが備えるヒータの通電量設定方法及び磁気ディスク装置
JP2006202391A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置及びフライング・ハイトの測定方法
JP2007234127A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
US7477470B2 (en) * 2006-03-29 2009-01-13 Seagate Technology Llc Controlling head flying height based on head heater resistance
US7542228B2 (en) * 2007-08-30 2009-06-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Frictional heat assisted recording
US20090153995A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Temperature coefficient of resistance measurement of TMR head using flying height control heater and determine maximum bias voltage of TMR heads

Also Published As

Publication number Publication date
US20090122435A1 (en) 2009-05-14
JP2009123281A (ja) 2009-06-04
US7787207B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379814B2 (ja) 記憶装置、制御方法、制御装置及びプログラム
JP4439483B2 (ja) 記憶装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP5032768B2 (ja) 磁気ヘッドの制御装置,磁気ヘッドの制御方法,及び記録媒体
JP4780623B2 (ja) ヘッド制御方法、制御装置および記憶装置
US7852583B2 (en) Disk drive device, altitude determination method therefore and method for determining characteristic of head element portion
US20070268608A1 (en) Head floating amount control method and unit, storage apparatus and computer-readable program
JP2008171520A (ja) 制御装置、制御方法、及び記憶装置
US7583462B2 (en) Head amplifier with a heat controller
JP2009110614A (ja) 磁気ディスク装置、磁気ディスク装置制御方法
JP2010129157A (ja) ディスク・ドライブ、ヘッド・スライダ及びディスク・ドライブにおける記録再生素子のクリアランス制御方法
US7852594B2 (en) Device and method for specifying control value for controlling clearance between head and disk, and magnetic disk drive device
JP4895560B2 (ja) データ記憶装置
JP2008226370A (ja) ヘッド及びこれを有するディスク記憶装置
US8824091B2 (en) Media topography driven flying height modulation sensing using embedded contact sensor
JP2008112544A (ja) ヘッド制御装置、記憶装置、およびヘッド制御方法
JP2009093768A (ja) 記憶装置及び記憶制御回路
US20080247080A1 (en) Hard disk drive having improved head stability at low temperature and method of applying current to a head of the hard disk drive
US9001453B1 (en) Data storage device calibrating fly height actuator based on read mode touchdown resistance of touchdown sensor
JP4675873B2 (ja) ヘッド制御装置、記憶装置、および上限パワー決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees