JP2007264518A - 画像形成装置の動力伝達機構 - Google Patents

画像形成装置の動力伝達機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007264518A
JP2007264518A JP2006092765A JP2006092765A JP2007264518A JP 2007264518 A JP2007264518 A JP 2007264518A JP 2006092765 A JP2006092765 A JP 2006092765A JP 2006092765 A JP2006092765 A JP 2006092765A JP 2007264518 A JP2007264518 A JP 2007264518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
unit
image forming
forming apparatus
transmission gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006092765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923673B2 (ja
Inventor
Osamu Arakawa
荒川  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006092765A priority Critical patent/JP4923673B2/ja
Priority to DE602007001290T priority patent/DE602007001290D1/de
Priority to EP07103397A priority patent/EP1840663B1/en
Priority to US11/681,895 priority patent/US7603060B2/en
Priority to CNA2007100919976A priority patent/CN101046650A/zh
Publication of JP2007264518A publication Critical patent/JP2007264518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923673B2 publication Critical patent/JP4923673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Abstract

【課題】ドラムユニットを装置本体の前面側から装着するようにした画像形成装置において、ドラムユニットへの駆動伝達が安定的になし得る画像形成装置の動力伝達機構を提供することを目的とする。
【解決手段】装置本体1の背面側機体1bに、装着されるドラムユニット50のドラム軸心に平行に植設されたスタッド16を介してドラム駆動用伝達ギヤ17が軸回転可能に支持され、上記ドラムユニット50は、上記スタッド16の先端部16aを受容し得る係合孔51bを備えたユニットフレーム51と、該ユニットフレーム51に軸回転可能に支持され且つ一端に被駆動伝達ギヤ52bを有した感光体ドラム5とを少なくとも備え、上記ドラムユニット50を装置本体1の前面側より挿入して所定位置に装着した際、上記ドラム駆動用伝達ギヤ17と被駆動伝達ギヤ52とが噛合すると共に、上記ユニットフレーム51の係合孔51bにスタッドの先端部16aが係入受容されるようにしたことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ファクシミリ装置、複写機或いはプリンタ(これらの複合機も含む)等の画像形成装置に関し、更に詳しくは、電子写真記録部を構成するドラムユニットが、装置本体の前面側より長手方向に沿って着脱可能に装着される画像形成装置におけるドラムユニットの動力伝達機構に関する。
上記のようにドラムユニットを装置本体の前面側より長手方向に沿って着脱可能に装着し得るようにした画像形成装置は、取り扱いの利便性等の観点から広く採用されている。この種の画像形成装置においては、ドラムユニットへ動力を伝達する為の機構は、装置の構成上背面側に設けられる。その為、駆動モータや駆動伝達ギヤは、背面側の機体に設置される。特に、ドラムユニットの感光体ドラムに駆動伝達する為のギヤは、ドラムユニットが装着された時に、感光体ドラムに設けられた被駆動伝達ギヤに噛合させる為に、上記背面側の機体に植設されたスタッドに軸回転可能に支持される。この場合スタッドの先端部は、無支持状態(所謂片持ち状態)とされ、或いは機体に固設された樹脂製ギヤケースに支持される。
一般に、画像形成装置のプロセスユニットやドラムユニットにおいては、装置本体に装着され、装置本体からの駆動がかかった時に、プロセスユニットやドラムユニットを構成する各プロセス機構部(感光体ドラムや現像ローラ等)に負荷トルクが発生し、これが原因で相互の位置ずれが生じ易くなる。このような位置ずれが生じると画像品質に影響する。特許文献1には、現像ローラの変位量を予め想定し、駆動がかかった時に現像ローラを正規の位置に位置させるようにすることが提案されている。
特開平11−109742号公報
ところで、前記のように装置本体の前面側よりドラムユニットを装着するようにした画像形成装置の場合、ドラムユニットの感光体ドラムに駆動伝達する為のギヤは、背面側の機体に植設されたスタッドに軸回転可能に支持される。このスタッドは、片持ち状態とされるか、先端部が樹脂製ギヤケースに支持されるだけであるから、駆動時における感光体ドラムの負荷トルクを受け、先側が振れることがある。この振れは、感光体ドラムの軸心から離間する方向に生じ、その為形成される画像にジッタが起こることがあった。特に、感光体ドラムへの駆動伝達を安定させる為に、この駆動伝達位置を可能な限り感光体ドラムの長手方向中央寄りに設定することが望ましいが、その場合、スタッド長が長くなり、それだけ上記振れが大きくなって、ジッタの発生頻度も高くなる。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、ドラムユニットを装置本体の前面側から装着するようにした画像形成装置において、ドラムユニットへの駆動伝達が安定的になし得る画像形成装置の動力伝達機構を提供することを目的としている。
請求項1の発明に係る画像形成装置の動力伝達機構は、ドラムユニットが、装置本体の前面側より長手方向に沿って着脱可能に装着される画像形成装置において、上記装置本体の背面側機体に、装着されるドラムユニットのドラム軸心に平行に植設されたスタッドを介してドラム駆動用伝達ギヤが軸回転可能に支持され、上記ドラムユニットは、上記スタッドの先端部を受容し得る係合孔を備えたユニットフレームと、該ユニットフレームに軸回転可能に支持され且つ一端に被駆動伝達ギヤを有した感光体ドラムとを少なくとも備え、上記ドラムユニットを装置本体の前面側より挿入して所定位置に装着した際、上記ドラム駆動用伝達ギヤと被駆動伝達ギヤとが噛合すると共に、上記ユニットフレームの係合孔にスタッドの先端部が係入受容されるようにしたことを特徴とする。
本発明においては、請求項2の発明のように、前記ドラムユニットを装置本体内の所定位置に位置決めする為の位置決めピンが、装置本体の背面側機体に前記スタッドと平行に植設されているものとすることができる。また、この場合、請求項3の発明のように、前記被駆動伝達ギヤが、感光体ドラムの一端に固着されたフランジ部材の周面に同心的に形成され、該フランジ部材の軸心には前記位置決めピンを嵌挿し得る軸孔が形成されているものとすることが望ましい。
請求項1の発明に係る画像形成装置の動力伝達機構においては、ドラムユニットは装置本体に対して側面(前面、背面を含む)側から着脱自在に装着されるから、ドラムユニットの交換や清掃等のメンテナンスに便利である。そして、ドラムユニットを装置本体内の所定の位置に装着した際には、ドラム駆動用伝達ギヤと被駆動伝達ギヤとが噛合して、感光体ドラムの回転駆動伝達系が確立される。この時、ドラム駆動用伝達ギヤのスタッドは、その先端部がユニットフレームに形成された係合孔に系入受容されるから、装置本体の背面側機体に対するスタッド基部側の植設部分と、先端部の上記係合孔における系入受容部分との両端部で、所謂両持状態で支持されることになる。従って、この支持状態は極めて安定し、駆動時における感光体ドラムの負荷トルクを受けてもスタッドの先側が振れることがなく、感光体ドラムの軸心との相対位置が変化することがないから、上記ドラム駆動用伝達ギヤと被駆動伝達ギヤとの噛合により確立された感光体ドラムの回転駆動伝達系が安定維持され、スタッドを長くしても画像にジッタが生じる懸念もなくなる。
また、請求項2の発明によれば、ドラムユニットの装置本体内における所定位置への装着が位置決めピンによって的確になされる。しかも、この位置決めピンは前記スタッドと平行に設けられているから、スタッドがその先端部においてユニットフレームの上記係合孔に系入受容されることによる安定支持状態とも相俟って、スタッドと感光体ドラムとの相対位置関係が変化せず、上記感光体ドラムの回転駆動伝達系がより安定に維持される。この場合、請求項3の発明のように、被駆動伝達ギヤが、感光体ドラムの一端に固着されたフランジ部材の周面に同心的に形成され、該フランジ部材の軸心には前記位置決めピンを嵌挿し得る軸孔が形成されているものとすれば、被駆動伝達ギヤが形成されるフランジ部材が、ドラムユニットの位置決めピンによる直接的位置決め対象部材となるから、ドラム駆動用伝達ギヤとの噛合が的確になされ、上記スタッドの安定支持状態とも相俟って、感光体ドラムの回転駆動伝達系がより一層安定に維持される。
以下に本発明の最良の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は本発明の動力伝達機構が採用された画像形成装置の一例を示す概略的斜視図、図2は同縦断面図、図3及び図4は本発明のドラムユニットの動力伝達機構の一実施形態を示す断面図であり、図3は伝達機構が確立する前の状態を、図4は確立した状態を示す。
図1及び図2の画像形成装置Aは、電子写真方式の記録部を備えたプリンタを例に採って示しているが、これに限らず、画像読取装置を備えた複写機、ファクシミリ装置或いはこれらの機能を兼ね備えた所謂複合機等であっても良いことは言うまでもない。図において、画像形成装置Aの装置本体1は、記録紙(用紙)の給紙部2と、電子写真方式の画像記録部3と、印字後の記録紙の排出部4とが、この順序で高さ方向に層積されて構成されている。記録紙の給紙部2は、多数枚の記録紙を堆積収納し得る抜差し可能な給紙カセット2aと、該給紙カセット2aの前端部に設置された分離給紙ローラ2bと、該分離給紙ローラ2bの周面に弾接する分離パッド2cとよりなる。
画像記録部3は、感光体ドラム5の周囲に、帯電器6、LED等からなる露光器7、現像器8、転写ローラ9及び残留トナー除去装置10をこの順序で配したプロセス部と、その下流側の定着器11とより構成される。これらプロセス部は、露光器7及び転写ローラ9を除き、感光体ドラム5、帯電器6及び残留トナー除去装置10を一括したドラムユニット50と、トナー容器、攪拌器及び現像ローラ等を一括した現像器ユニット80とよりなるプロセスユニットとされ、ドラムユニット50及び現像器ユニット80は、装置本体1に対してその前面側より個々に或いは両者を何等かの結合手段で結合した状態で着脱可能に装着される。また、露光器7及び転写ローラ9を除く全てのプロセス部を一括してプロセスユニットとすることも可能である。ここで、装置本体1の前面側とは、図1における右斜め手前側を言い、左斜め奥側を背面側と言う。この図においては、ドラムユニット50を装置本体1に対して前面側より装着する状態を示しており、装置本体1の前面には開閉可能なメンテナンス扉1aが設けられ、このメンテナンス扉1aを開けて、ドラムユニット50を装置本体1内の所定位置に挿入・装着し得るようになされている。給紙カセット2aも装置本体1に対して前面側より抜差し可能とされている。ドラムユニット50の装着に関しては後記する。
定着器11の下流側には、切替ゲート4a、排出ローラ対4b及び排出トレイ4cが連設され、これらによって排出部4が構成される。上記プロセス部の上流側近傍には、レジストローラ対12が配設され、上記給紙カセット2aから、分離給紙ローラ2b及び分離パッド2cの作用により1枚ずつ分離繰出された記録紙(用紙)は、該レジストローラ対12によりレジストされて、前記感光体ドラム5と転写ローラ9との対合部に導入される。感光体ドラム5は図2の矢示方向に回転しながら、帯電器6によりその表面が一様に帯電され、画像情報に基づく光学画像が露光器7によって感光体ドラム5の表面に照射され、感光体ドラム5の表面には静電潜像が形成される。この静電潜像は、感光体ドラム5の表面の光導電体の特性により、光の照射部分の電位が変化し、その他の部位の電位が維持されて形成されるものである。
そして、この静電潜像は、バイアス印加された現像器8で逐次現像されてトナー画像として感光体ドラム5と転写ローラ9との対合部に至る。この現像の際、光の照射により電位が変化した部位には、現像器8との電位差によりトナーが感光体ドラム5に吸引されて黒部分となり、その他の部分にはトナーは吸引されず白部分となって、全体として、画像情報に基づく白黒のトナー画像が形成されるのである。上記レジストローラ対12は、感光体ドラム5の表面のトナー画像に同期して記録紙がこの対合部に導入されるようレジスト制御されて回転駆動される。
転写ローラ9はバイアス印加されており、感光体ドラム5と対合され且つ矢示方向(感光体ドラム5とウイズ方向)に回転駆動されながら記録紙をニップ搬送し、この間感光体ドラム5の表面のトナー像が記録紙に転写される。感光体ドラム5の表面に残ったトナーは、残留トナー除去装置10で除去・回収される。トナー像が転写された記録紙は、定着器11に導入され、永久画像として定着された後、切替ゲート4aを押し上げ、排出ローラ対4bを経て排出トレイ4c上に排出される。この一連の記録紙の給送は、給紙カセット2aからの繰出し直後に略垂直(鉛直)に立ち上がり、排出ローラ対4bでは給紙カセット2aからの繰出し方向とは略180度の方向にUターンするような主給送パスPに沿ってなされる。このようなレイアウト構成により、装置全体のコンパクト化が図られる。
図例の画像形成装置Aは、両面記録機能を備えており、上記主給送パスPの切替ゲート4aの取付け位置から、前記レジストローラ対12の上流側で上記主給送パスPに循環合流する反転給送パスP1が形成されている。前記排出ローラ対4bは、正逆転可能とされ、また、反転給送パスP1には搬送ローラ対13、14が配設されており、両面記録する場合は、上記のように片面記録がされた記録紙が主給送パスPに沿って搬送され、記録紙の後端が排出ローラ対4bに至ると、該排出ローラ対4bは一旦停止して記録紙の後端をニップする。次いで、排出ローラ対4bが逆転し、記録紙はその後端より搬送ローラ対13、14によって反転給送パスP1を搬送され、主給送パスPに合流し、レジストローラ対12に至る。該レジストローラ対12によってレジストされて、再度感光体ドラム5と転写ローラ9との対合部に導入されてその裏面の記録がなされる。両面記録された記録紙は、その後、上記同様主給送パスPに沿って排出トレイ4c上に排出される。
図例の画像形成装置Aは、記録紙の手差機能を更に備えており、装置本体1の側部には上下に開閉可能な手差トレイ15が付設されている。該手差トレイ15は、使用しない時は、図2の2点鎖線のように閉止され、把手15aをして開閉が可能とされている。該手差トレイ15の前端部には分離給紙ローラ15bと分離パッド15cとが弾接状態で配設され、その更に下流側には主給送パスPに合流する手差給送パスP2が連設されている。
上記手差トレイ15を用いて画像記録をする場合、上記把手15aをして手差トレイ15を開け、その上に記録紙をセットし、適宜スタート操作により、手差給紙ローラ15bを作動させる。手差トレイ15上の記録紙は、分離給紙ローラ15bと分離パッド15cとの作用により1枚ずつ分離されて繰出され、手差給送パスP2を搬送され、主給送パスPに合流する。その後、レジストローラ対12によってレジストされて、感光体ドラム5と転写ローラ9との対合部に導入されて記録がなされる。手差記録紙に両面記録する場合、記録紙は排出ローラ対4bの逆転により、反転給送パスP1を搬送され、上記の通りその裏面記録がなされる。記録が完了した記録紙は、排出ローラ対4bによって排出トレイ4c上に排出される。
次に、図3及び図4を参照してドラムユニット50に対する動力伝達機構を詳細に説明する。装置本体1の背面側には、背面側機体の一部としての駆動部取付基板1b,1cが設置され、該駆動部取付基板1bには、装着されるドラムユニット50のドラム軸心に平行にスタッド16が加締め等により植設され、このスタッド16にドラム駆動用伝達ギヤ17が軸回転可能に支持されている。ドラム駆動用伝達ギヤ17は二段ギヤとされ、基部側の入力ギヤ17aには、駆動部取付基板1bに固設されたモータ18の出力ギヤ18aに連繋するアイドラギヤ18bに噛合し、モータ18からドラム駆動用伝達ギヤ17への駆動伝達系が形成されている。このアイドラギヤ18bは、駆動部取付基板1b,1c間に架設された図示しないスタッドに軸回転可能に支持されるが、1個に限らず設計上複数個によって構成されることもある。また、駆動部取付基板1b,1c間には、図示を省略しているが、他のプロセス部駆動用の駆動伝達系も同様に配設される。ドラム駆動用伝達ギヤ17は、駆動部取付基板1cに取付けられた樹脂製ギヤケース17bにより、後記する被駆動伝達ギヤ52bとの噛合部分を除いて覆われている。スタッド16の先端部16aはこの樹脂製ギヤケース17bより突出している。
駆動部取付基板1bには、他方の駆動部取付基板1cを貫き、スタッド16に平行な導電性位置決めピン19が加締め等により植設されている。上記ドラムユニット50は、前記プロセス部として少なくとも感光体ドラム5を備え、ユニットフレーム51内に感光体ドラム5が軸回転可能に支持されている。ユニットフレーム51の側部には張出部51aが延設され、この張出部51aにスタッド16の先端部16と略同径の係合孔51bが開設されている。
感光体ドラム5は、アルミニウム等の導電性円筒体の表面に光導電体をコーティングしてなり、その両端開口部には絶縁性樹脂等からなるフランジ部材52(図では一方のみを示している)が固着されている。この両端のフランジ部材52をして感光体ドラム5がユニットフレーム51に軸回転可能に支持される。フランジ部材52の軸心には上記位置決めピン19を嵌挿し得る軸孔52aが形成されている。また、装置本体1の背面側に位置するフランジ部材52の周面には、同心的に被駆動伝達ギヤ52bが形成されている。フランジ部材52と感光体ドラム5の内面との固着部には接触端子52cが挟着され、その遊端は屈曲されてドラムユニット50を所定位置に装着した時に位置決めピン19の周体に弾接し、感光体ドラム5の内面と位置決めピン19との動通が図られるようになされている。
上記構成において、ドラムユニット50は、図1の白抜矢示方向に沿って装置本体1内に挿入され、更に、図3の白抜矢示のように押入れられて、装置本体1の所定位置に装着保持される。この時、フランジ部材52の軸孔52aに、位置決めピン19が嵌挿され、被駆動伝達ギヤ52bがドラム駆動用伝達ギヤ17に噛合する。また、スタッド16の先端部16aがユニットフレーム51の係合孔51bに係入受容される。更に、一対の接触端子52cの先側屈曲部分が、位置決めピン19の先側に形成された小径括れ部19aに填り込むように弾性摺接する。
上記ドラムユニット50の装置本体1内への挿入は、装置本体1内に形成された不図示のガイド部材に沿ってなされ、メンテンナンス扉1aを閉めると共に、位置決めピン19によって位置決めされた状態で装置本体1内の所定の位置に装着保持される。また、被駆動伝達ギヤ52bとドラム駆動用伝達ギヤ17との噛合によって、モータ18から感光体ドラム5への回転駆動伝達系が確立する。従って、モータ18の回転駆動力により感光体ドラム5は位置決めピン19の軸心回りに回転する。
更に、スタッド16の先端部16aがユニットフレーム51の係合孔51bに係入受容されることによって、スタッド16が駆動部取付基板1bと位置決め保持されたユニットフレーム51とにより、所謂両持ち支持状態とされる。従って、スタッド16は、感光体ドラム5の回転に伴う負荷トルクを受けても先側が振れることなく、位置決めピン19との平行状態が維持され、被駆動伝達ギヤ52bとドラム駆動用伝達ギヤ17との噛合を含んで確立された感光体ドラム5の回転駆動伝達系が安定的に維持される。これによって、形成される画像にジッタ等が生じる懸念がなくなる。尚、被駆動伝達ギヤ52bおよびドラム駆動用伝達ギヤ17を斜歯ギヤとすることが望ましく、これによりその噛合状態が安定すると共に噛合がスムースになされる。
位置決めピン19は、駆動部取付基板1bを通じてアースされている。前記の画像形成プロセスにおける感光体ドラム5の表面に対する露光過程において、一様に帯電された感光体ドラム5の表面における光が照射された部分の光導電体に導電性が生起される。従って、この部分の電荷が、感光体ドラム5の内側の導電性円筒体、接触端子52c、位置決めピン19及び駆動部取付基板1bを通じてアースに流れ、感光体ドラム5の表面には電荷が存在する部分と存在しない部分とによる静電潜像が形成される。
尚、上記実施例では、画像形成装置Aがシングルカセットタイプのプリンタである例について述べたが、マルチカセットタイプのプリンタを除外するものではなく、更に、図1における記録紙カセット2aの下に更にオプションカセット等を段積みし得るものであっても良い。
本発明の動力伝達機構が採用された画像形成装置の一例を示す概略的斜視図である。 同縦断面図である。 本発明のドラムユニットの動力伝達機構の一実施形態を示す平面断面図であり、動力伝達系が確立される前の状態を示す。 同確立した状態を示す平面断面図である。
符号の説明
1 装置本体
1b 駆動部取付基板(背面側機体)
5 感光体ドラム
16 スタッド
16a 先端部
17 ドラム駆動用伝達ギヤ
19 位置決めピン
50 ドラムユニット
51 ユニットフレーム
51b 係合孔
52 フランジ部材
52 軸孔
52b 被駆動伝達ギヤ
A 画像形成装置

Claims (3)

  1. ドラムユニットが、装置本体の側面側より長手方向に沿って着脱可能に装着される画像形成装置において、
    上記装置本体の背面側機体に、装着されるドラムユニットのドラム軸心に平行に植設されたスタッドを介してドラム駆動用伝達ギヤが軸回転可能に支持され、上記ドラムユニットは、上記スタッドの先端部を受容し得る係合孔を備えたユニットフレームと、該ユニットフレームに軸回転可能に支持され且つ一端に被駆動伝達ギヤを有した感光体ドラムとを少なくとも備え、
    上記ドラムユニットを装置本体の前面側より挿入して所定位置に装着した際、上記ドラム駆動用伝達ギヤと被駆動伝達ギヤとが噛合すると共に、上記ユニットフレームの係合孔にスタッドの先端部が係入受容されるようにしたことを特徴とする画像形成装置の動力伝達機構。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置の動力伝達機構において、
    前記ドラムユニットを装置本体内の所定位置に位置決めする為の位置決めピンが、装置本体の背面側機体に前記スタッドと平行に植設されていることを特徴とする画像形成装置の動力伝達機構。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置の動力伝達機構において、
    前記被駆動伝達ギヤが、感光体ドラムの一端に固着されたフランジ部材の周面に同心的に形成され、該フランジ部材の軸心には前記位置決めピンを嵌挿し得る軸孔が形成されていることを特徴とする画像形成装置の動力伝達機構。

JP2006092765A 2006-03-30 2006-03-30 画像形成装置の動力伝達機構 Expired - Fee Related JP4923673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092765A JP4923673B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 画像形成装置の動力伝達機構
DE602007001290T DE602007001290D1 (de) 2006-03-30 2007-03-02 Bilderzeugungsvorrichtung und Kraftübertragungsmechanismus
EP07103397A EP1840663B1 (en) 2006-03-30 2007-03-02 Image forming device and power transmission mechanism
US11/681,895 US7603060B2 (en) 2006-03-30 2007-03-05 Image forming device and power transmission mechanism
CNA2007100919976A CN101046650A (zh) 2006-03-30 2007-03-30 图像形成装置及动力传递机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092765A JP4923673B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 画像形成装置の動力伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264518A true JP2007264518A (ja) 2007-10-11
JP4923673B2 JP4923673B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38222138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092765A Expired - Fee Related JP4923673B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 画像形成装置の動力伝達機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7603060B2 (ja)
EP (1) EP1840663B1 (ja)
JP (1) JP4923673B2 (ja)
CN (1) CN101046650A (ja)
DE (1) DE602007001290D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101079582B1 (ko) * 2007-05-18 2011-11-03 삼성전자주식회사 상담지체의 온도차를 감소시킬 수 있는 화상형성장치
US8041262B2 (en) * 2008-01-30 2011-10-18 Lexmark International, Inc. Drive system with multiple motor-and-gear-train configurations for jitter and noise reduction and color developer preservation
US8254812B2 (en) * 2009-11-16 2012-08-28 General Plastic Industrial Co., Ltd. Driving unit for photo conductor drum cartridge
JP5874953B2 (ja) * 2010-09-15 2016-03-02 株式会社リコー 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6927733B2 (ja) * 2017-04-14 2021-09-01 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020743A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000267500A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Minolta Co Ltd 感光体ドラムのための駆動装置
JP2003140432A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005214233A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sharp Corp 歯車機構およびそれを用いる画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143360A (ja) 1983-12-30 1985-07-29 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPH04242269A (ja) 1991-01-16 1992-08-28 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真式画像形成装置
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3013779B2 (ja) * 1995-10-20 2000-02-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の像担持体の駆動装置および画像形成装置
US5905927A (en) * 1996-12-03 1999-05-18 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and driving mechanism for image holding member
JP3518248B2 (ja) 1997-04-21 2004-04-12 村田機械株式会社 画像記録装置
JP3472108B2 (ja) 1997-10-01 2003-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002278364A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3885062B2 (ja) * 2004-03-30 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
KR100608058B1 (ko) * 2004-06-14 2006-08-02 삼성전자주식회사 현상기 구동장치 및 이를 적용한 화상형성장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020743A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000267500A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Minolta Co Ltd 感光体ドラムのための駆動装置
JP2003140432A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005214233A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sharp Corp 歯車機構およびそれを用いる画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101046650A (zh) 2007-10-03
US20070231007A1 (en) 2007-10-04
JP4923673B2 (ja) 2012-04-25
EP1840663B1 (en) 2009-06-17
US7603060B2 (en) 2009-10-13
DE602007001290D1 (de) 2009-07-30
EP1840663A1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105093880B (zh) 显影盒
JP4364214B2 (ja) 駆動伝達機構及びこれを用いた画像形成装置
JP4581913B2 (ja) 画像形成装置
JP2011013268A (ja) 画像形成装置
KR100608069B1 (ko) 현상기 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JP4817010B2 (ja) 画像形成装置
JP4923673B2 (ja) 画像形成装置の動力伝達機構
JP2007304447A (ja) 画像形成装置の導通機構及び導通部材
JP4687642B2 (ja) 画像形成装置
JP4682891B2 (ja) 感光体ドラムユニット
JPH11174772A (ja) 電子写真記録装置
JP2003295552A (ja) 画像形成装置
JPH09319173A (ja) 画像形成装置
JP4386069B2 (ja) 画像形成装置
JP2006337577A (ja) 現像装置
US11835918B2 (en) Image forming apparatus
US20100080635A1 (en) Photosensitive cartridge and image forming apparatus
CN110967950B (zh) 鼓盒和图像形成设备
US8611798B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2006184855A (ja) 用紙搬送ユニット及びそれを有する画像形成装置
JP2004354790A (ja) 画像形成装置
JP4055445B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003280362A (ja) カラー画像形成装置
JP2014092675A (ja) 画像形成装置
JP5771579B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees