JP2007261523A - 自動車用バンパ装置 - Google Patents

自動車用バンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007261523A
JP2007261523A JP2006092145A JP2006092145A JP2007261523A JP 2007261523 A JP2007261523 A JP 2007261523A JP 2006092145 A JP2006092145 A JP 2006092145A JP 2006092145 A JP2006092145 A JP 2006092145A JP 2007261523 A JP2007261523 A JP 2007261523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
bumper reinforcement
bumper
vehicle
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006092145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4865379B2 (ja
Inventor
Kohei Hodoya
幸平 程谷
Shinichi Haneda
真一 羽田
Jun Shiyouho
順 正保
Kyoichi Kita
恭一 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006092145A priority Critical patent/JP4865379B2/ja
Priority to US11/727,528 priority patent/US7543865B2/en
Publication of JP2007261523A publication Critical patent/JP2007261523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865379B2 publication Critical patent/JP4865379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
    • B60R2019/182Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal of light metal, e.g. extruded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両衝突時にバンパリインフォースの衝突面に形成された穴部からの破断の発生を抑制することができる自動車用バンパ装置を提供する。
【解決手段】車幅方向に沿って配設されるとともに衝突面22に穴部23が形成されたバンパリインフォース15の衝突面22側に、車幅方向に沿って延在する稜線34〜37が少なくとも四カ所形成されており、荷重を衝突面22から他の部分に円滑に伝達することで、穴部23周辺への応力集中を抑制する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車用バンパ装置に関する。
自動車用バンパ装置内に設けられるバンパリインフォースは、通常、車体フレームの前または後のサイドメンバの先端部に設けられたクラッシュボックス等の衝撃吸収部材に取り付けられるものであり、このため、その衝突面に、衝撃吸収部材への取り付けのための作業用の穴部が形成されている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−58550号公報
バンパリインフォースは、特に車重の重い自動車に取り付けられる場合に、断面剛性が高く設定されることになるが、このように断面剛性を高くすると、例えば衝突物に対し斜めに衝突する斜突時に、衝突面に形成された作業用の穴部周辺に応力が集中し易く、この穴部から破断を生じてしまう可能性があった。
例えば、米国のIIHS(Insurance Institute for Highway Safety:高速道路安全のための保険会社協会)の衝突安全性能試験に、30度傾けられた斜突バリアに車両を5mphで衝突させるものがあるが、この試験においてもバンパリインフォースに上記した破断を生じる可能性があり、このように破断を生じると、バンパリインフォースでのエネルギ吸収が十分にできずに、車体側での衝撃吸収のためのストロークが増して修理費が嵩んでしまう可能性があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、車両衝突時にバンパリインフォースの衝突面に形成された穴部からの破断の発生を抑制することができる自動車用バンパ装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る自動車用バンパ装置は、車幅方向に沿って配設されるとともに衝突面に穴部が形成されたバンパリインフォースを有する自動車用バンパ装置であって、前記バンパリインフォースには、その前記衝突面側に、車幅方向に沿って延在する稜線が少なくとも四カ所形成されている。
この構成によれば、車両衝突時にバンパリインフォースの衝突面側に荷重が加わっても、衝突面側に車幅方向に沿って延在する稜線が少なくとも四カ所形成されているため、荷重を衝突面から他の部分に円滑に伝達することができ、穴部周辺への応力集中を抑制することができる。
この場合、前記バンパリインフォースは、上下方向における前記衝突面の前記穴部よりも外側の板厚が該穴部の範囲の板厚よりも厚くされているのが好ましい。
本発明によれば、バンパリインフォースには、衝突面側に車幅方向に沿って延在する稜線が少なくとも四カ所形成されているため、車両衝突時の荷重を衝突面から他の部分に円滑に伝達することができ、穴部周辺への応力集中を抑制することができる。したがって、車両衝突時にバンパリインフォースの衝突面に形成された穴部からの破断の発生を抑制することができるため、バンパリインフォースでのエネルギ吸収が十分にできて、車体側でのエネルギ吸収を抑制でき修理費を抑えることができる。
次に、本発明に係る自動車用バンパ装置の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明においては、特に自動車のフロント側及びリヤ側の区別なく説明するが、フロント側の自動車用バンパ装置である場合、その車外側は前側となり、その車内側は後側となる。また、リヤ側の自動車用バンパ装置である場合、車外側は後側、車内側は前側となる。
図1に示すように、自動車には、車体前後方向の端側に車体前後方向に延在する左右一対のフレーム部材としてのサイドメンバ10が設けられることになり、これらサイドメンバ10の先端部には衝撃吸収部材としてのクラッシュボックス11がそれぞれ取り付けられている。自動車用バンパ装置12は、車幅方向に沿って配設されてこれらクラッシュボックス11に取り付けられるバンパリインフォース15と、このバンパリインフォース15の車外側を覆って意匠面を形成する樹脂製のバンパカバー16とを有している。
バンパリインフォース15は、その素材がアルミニウムの押し出し成形により一体的に形成されるものであり、押し出し成形された断面一定形状の素材に対して、そのクラッシュボックス11への取り付け側の取付面20に図2に示す取付穴21を形成するとともにこの取付面20と相反する衝突面22にクラッシュボックス11への取り付け作業用の穴部23を形成し、適宜曲げ加工を施すことで形成される。上記した素材は上下方向に鏡面対称の形状をなしている。
具体的に、バンパリインフォース15は、車外側の端部において車体前後方向に対し略直交して車幅方向に延在する外端板部25と、この外端板部25の上縁部から上方かつ車内側に斜めに延出する上傾斜板部26と、上傾斜板部26の上縁部から車内側に略水平に延出する上板部27と、外端板部25の下縁部から下方かつ車内側に斜めに延出する下傾斜板部28と、下傾斜板部28の下縁部から車内側に略水平に延出する下板部29と、上板部27の車内側の内縁部と下板部29の車内側の内縁部とを結ぶ車体前後方向に対し略直交する取付板部30と、上板部27および下板部29と平行をなして外端板部25と取付板部30とを結ぶ補強板部31とを有している。
そして、取付板部30の外面がクラッシュボックス11への取り付け側の上記した取付面20となり、外端板部25、上傾斜板部26および下傾斜板部28の外面が車両衝突時に衝突物への衝突側となる衝突面22となっている。
また、衝突面22における外端板部25と上傾斜板部26との境界に、車外側に凸をなし車幅方向に沿って延在する上側中間稜線34が形成され、衝突面22における上傾斜板部26と上板部27との境界に、車外側に凸をなし車幅方向に沿って延在する上端稜線35が形成され、衝突面22における外端板部25と下傾斜板部28との境界に、車外側に凸をなし車幅方向に沿って延在する下側中間稜線36が形成され、衝突面22における下傾斜板部28と下板部29との境界に、車外側に凸をなし車幅方向に沿って延在する下端稜線37が形成されている。
なお、外端板部25と上傾斜板部26とは境界位置にある上側中間稜線34を介して互いに鈍角をなしており、外端板部25と下傾斜板部28とは境界位置にある下側中間稜線36を介して互いに鈍角をなしている。また、上傾斜板部26と上板部27は境界位置にある上端稜線35を介して互いに鈍角をなしており、下傾斜板部28と下板部29も境界位置にある下端稜線37を介して互いに鈍角をなしている。
ここで、外端板部25は、上下方向の中間にある中間範囲部40が、その上下両側の上側範囲部41および下側範囲部42よりも肉厚が厚くされており、このため、衝突面22は、中間範囲部40に形成される中間表面部22aが上側範囲部41に形成される上側表面部22bおよび下側範囲部42に形成される下側表面部22cに対し外側に位置する段差状をなしている。また、上傾斜板部26および下傾斜板部28も、外端板部25の上側範囲部41および下側範囲部42よりも肉厚が厚くされている。
そして、衝突面22を形成する外端板部25、上傾斜板部26および下傾斜板部28のうち板厚が薄い上側範囲部41および下側範囲部42に上記した作業用の穴部23がそれぞれ形成されている。その結果、バンパリインフォース15は、上下方向における衝突面22の穴部23よりも両外側の中間範囲部40、上傾斜板部26および下傾斜板部28の板厚が、穴部23の範囲の上側範囲部41および下側範囲部42の板厚よりも厚くされている。
ここで、例えば、従来のバンパリインフォースの衝突面側部分の板厚をtとすると、同じ断面積であっても、本実施形態のバンパリインフォース15は、中間範囲部40、上傾斜板部26および下傾斜板部28の板厚が1.2t以上とされ、上側範囲部41および下側範囲部42の板厚が0.8t以上とされている。
また、取付板部30には、クラッシュボックス11から突出するボルト50を挿通させる上記した取付穴21が複数形成されている。
このようなバンパリインフォース15は、クラッシュボックス11から突出するボルト50を取付穴21に挿通させることで取付板部30をクラッシュボックス11に当接させ、この状態で衝突面22側の穴部23を介してナット51をボルト51に図示略の工具で螺合させることで、クラッシュボックス11に取り付けられることになる。
以上に述べた本実施形態によれば、バンパリインフォース15には、衝突面22側に車幅方向に沿って延在する四カ所の上側中間稜線34、下側中間稜線36、上端稜線35および下端稜線37が形成されているため、車両衝突時の荷重を衝突面22から上板部27および下板部29等に円滑に伝達することができ、穴部23の周辺への応力集中を抑制することができる。
したがって、車両衝突時にバンパリインフォース15の衝突面22に形成された穴部23からの破断の発生を抑制することができるため、バンパリインフォース15でのエネルギ吸収が十分にできて、車体側でのエネルギ吸収を抑制でき修理費を抑えることができる。
具体的には、図3のストロークと荷重との関係の特性線に示すように、従来の衝突面22側が略一定板厚のバンパリインフォース(二点鎖線)では、ストロークS0で破断が生じて特性線で囲まれた部分の面積である衝撃吸収エネルギが小さくなってしまうが、本実施形態のバンパリインフォース15(実線)では、従来と同じ断面積(つまり重量)であっても、破断を生じることがないため、特性線で囲まれた部分の面積である衝撃吸収エネルギが大きくなり、またストロークS1以降のクラッシュボックス11の座屈による衝撃吸収エネルギも良好に得られる。
また、バンパリインフォース15は、上下方向における衝突面22の穴部23よりも外側にある中間範囲部40、上傾斜板部26および下傾斜板部28の板厚が、上下方向において穴部23の範囲にある上側範囲部41および下側範囲部42の板厚よりも厚くされているため、車両衝突時の穴部23からの破断の発生をさらに抑制することができる。
なお、バンパリインフォース15の衝突面22側に車幅方向に沿って延在する稜線は少なくとも四カ所形成されていれば良く、例えば、図4に示すように、上傾斜板部26と上板部27との間に、上傾斜板部26から上側かつ車内側に、上傾斜板部26よりも水平に対する角度を小さくして延出する上端傾斜板部54を形成して、上端稜線35と上側中間稜線34との間にさらに稜線55を形成するとともに、下傾斜板部28と下板部29との間に、下傾斜板部28から下側かつ車内側に、下傾斜板部28よりも水平に対しなす角度を小さくして延出する下端傾斜板部56を形成して、下端稜線37と下側中間稜線36との間にさらに稜線57を形成して、六カ所の稜線を形成すること等が可能である。
また、バンパカバーの形状によっては、図5に示すように、上下非対称としても良い。例えば、上傾斜板部26の水平に対する角度よりも下傾斜板部28の水平に対する角度を大きくする等が可能である。ただし、上記のように上下対称とした方が、クラッシュボックス11を上下方向において均等に座屈させることができるため好ましい。
加えて、場合により補強板部31をさらに増やしても良い。
本発明に係る自動車用バンパ装置の一実施形態を示す平面図である。 本発明に係る自動車用バンパ装置の一実施形態を示す断面図である。 本発明に係る自動車用バンパ装置の一実施形態の衝撃吸収性能を従来と比較する特性線図である。 本発明に係る自動車用バンパ装置の一実施形態の変形例を示す側断面図である。 本発明に係る自動車用バンパ装置の一実施形態の別の変形例を示す側断面図である。
符号の説明
12…自動車用バンパ装置、15…バンパリインフォース、22…衝突面、23…穴部、34…上側中間稜線(稜線)、35…上端稜線(稜線)、36…下側中間稜線(稜線)、37…下端稜線(稜線)、55,57…稜線。

Claims (2)

  1. 車幅方向に沿って配設されるとともに衝突面に穴部が形成されたバンパリインフォースを有する自動車用バンパ装置であって、
    前記バンパリインフォースには、その前記衝突面側に、車幅方向に沿って延在する稜線が少なくとも四カ所形成されている自動車用バンパ装置。
  2. 請求項1記載の自動車用バンパ装置であって、
    前記バンパリインフォースは、上下方向における前記衝突面の前記穴部よりも外側の板厚が該穴部の範囲の板厚よりも厚くされている自動車用バンパ装置。

JP2006092145A 2006-03-29 2006-03-29 自動車用バンパ装置 Expired - Fee Related JP4865379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092145A JP4865379B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 自動車用バンパ装置
US11/727,528 US7543865B2 (en) 2006-03-29 2007-03-27 Bumper device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006092145A JP4865379B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 自動車用バンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261523A true JP2007261523A (ja) 2007-10-11
JP4865379B2 JP4865379B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38557713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092145A Expired - Fee Related JP4865379B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 自動車用バンパ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7543865B2 (ja)
JP (1) JP4865379B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4203079B2 (ja) * 2006-04-24 2008-12-24 本田技研工業株式会社 車両用バンパ構造
US7461874B2 (en) * 2006-08-30 2008-12-09 Shape Corporation Selectively annealed bumper beam
KR20120062217A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 현대자동차주식회사 차량용 범퍼의 크래쉬박스
JP5852483B2 (ja) * 2012-03-22 2016-02-03 日軽金アクト株式会社 バンパーリインフォースメント
CN103010133A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 苏州市奥杰汽车技术有限公司 客车防撞梁结构
CN103213548B (zh) * 2013-04-28 2016-02-03 长城汽车股份有限公司 前防撞梁、车架和具有其的汽车
US9358941B1 (en) * 2015-01-22 2016-06-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bumpers including a reinforcement patch and vehicles incorporating the same
US9522644B2 (en) * 2015-04-13 2016-12-20 Benteler Automobiltechnik Gmbh Bumper arrangement for a motor vehicle
EP3325314B1 (en) * 2015-07-21 2020-10-07 Magna International Inc. Bumper beam
DE102015117005A1 (de) * 2015-10-06 2017-04-06 Benteler Automobiltechnik Gmbh Crashbox
US10065587B2 (en) 2015-11-23 2018-09-04 Flex|N|Gate Corporation Multi-layer energy absorber
JP6406318B2 (ja) * 2016-07-12 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両のエネルギ吸収構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063619A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 押し出し材の接合構造
JP2002225651A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Kobe Steel Ltd 曲げ加工用押出中空形材
JP2002225652A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Kobe Steel Ltd オフセット衝突性に優れたバンパー補強材
JP2003182481A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Unipres Corp 車両用バンパリインフォースメント

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1614087A (en) * 1927-01-11 Bumper
US3861110A (en) * 1972-10-25 1975-01-21 Specialties Const Bumper guard
JPS5123797B2 (ja) * 1973-12-28 1976-07-19
IT1030395B (it) * 1975-03-21 1979-03-30 Ulma Spa Paraurti per autoveicoli
JPS5237338A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Nissan Motor Co Ltd Bumper
JPS5918049A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用バンパのモ−ル取付構造
JPS5986708A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 鬼怒川ゴム工業株式会社 樹脂成形品の取付構造
DE3510590A1 (de) * 1985-03-23 1986-10-02 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Biegebalken, insbesondere als stossfaenger eines fahrzeuges einsetzbarer biegebalken
US4671550A (en) * 1985-07-01 1987-06-09 Arpi Co. Bumper beam
US5080410A (en) * 1991-04-22 1992-01-14 Chrysler Corporation Vehicle bumper beam
US5219197A (en) * 1992-08-24 1993-06-15 General Motors Corporation Reinforcing insert for an automotive bumper
US5340178A (en) * 1993-11-12 1994-08-23 Chrysler Corporation Vehicle bumper beam
NO974375L (no) * 1997-09-22 1999-03-23 Norsk Hydro As St°tfanger, samt tilvirkning av samme
US6000738A (en) * 1998-03-13 1999-12-14 Chrysler Corporation Force-absorbing vehicle bumper
JP2000318549A (ja) * 1999-05-14 2000-11-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用バンパービームおよび車両用バンパー装置
US6354641B1 (en) * 1999-08-23 2002-03-12 Daimlerchrysler Corporation Automobile bumper retention system
JP3329445B2 (ja) 1999-08-24 2002-09-30 本田技研工業株式会社 バンパービームの取付け構造
JP4048080B2 (ja) * 2001-07-30 2008-02-13 アイシン精機株式会社 車両用バンパ装置及びバンパステー
EP1329363A1 (de) * 2002-01-16 2003-07-23 Alcan Technology & Management AG Energieabsorbierendes Deformationselement für Fahrzeuge
JP2003237508A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用バンパ構造
DE10209721A1 (de) * 2002-03-06 2003-10-02 Alcan Tech & Man Ag Stoßstange mit einem Hohlprofil sowie an diesem angebrachten Halterungen
DE10248637A1 (de) * 2002-10-18 2004-05-06 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Stoßfänger für ein Kraftfahrzeug
JP4004924B2 (ja) * 2002-10-29 2007-11-07 アイシン精機株式会社 車両用バンパ装置
US6893062B2 (en) * 2002-11-01 2005-05-17 Mitsubishi Aluminum Co., Ltd. Bumper beam for automobiles
US7017960B2 (en) * 2003-08-19 2006-03-28 Shape Corporation Bumper beam having face with supported angled wall
US20050269823A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Shape Corporation Structural beam incorporating wire reinforcement
US7073831B2 (en) * 2004-06-23 2006-07-11 Netshape International Llc Bumper with crush cones and energy absorber
US7163241B2 (en) * 2004-06-25 2007-01-16 F.Tech R&D North America Inc. Vehicle bumper beam having non-uniform cross sections
JP4433474B2 (ja) * 2005-02-21 2010-03-17 本田技研工業株式会社 車両用バンパビーム取付構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063619A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd 押し出し材の接合構造
JP2002225651A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Kobe Steel Ltd 曲げ加工用押出中空形材
JP2002225652A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Kobe Steel Ltd オフセット衝突性に優れたバンパー補強材
JP2003182481A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Unipres Corp 車両用バンパリインフォースメント

Also Published As

Publication number Publication date
US20070228747A1 (en) 2007-10-04
US7543865B2 (en) 2009-06-09
JP4865379B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865379B2 (ja) 自動車用バンパ装置
US10604092B2 (en) Bumper beam structure
US9884599B2 (en) Vehicle front structure
US9126637B2 (en) Motor vehicle rear
US9180828B2 (en) Vehicle body front structure
KR101717511B1 (ko) 유니타리 에너지 흡수 조립체 및 이의 제조 방법
US10938007B2 (en) Battery housing and motor vehicle comprising a battery housing of this kind
JP5305720B2 (ja) 大型車両の緩衝構造
CN109923001B (zh) 车辆的冲击吸收构造
JP2009262678A (ja) 大型車両の緩衝構造
JP4762665B2 (ja) 車体フレーム構造
CN110789479A (zh) 车身前端防撞装置
KR20160148217A (ko) 전방 차체 보강구조 및 그 조립방법
JP4890114B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JP4766422B2 (ja) クラッシュボックス
JP5340690B2 (ja) 車両用歩行者保護装置の取付構造
CN107662566B (zh) 防撞梁总成及车辆
JP2002012104A (ja) バンパステイ
JP6178697B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP2006056404A (ja) アンダーランプロテクタ構造
CN219467697U (zh) 用于车辆的防撞梁和车辆
KR101336589B1 (ko) 차량용 어퍼 스티프너
CN109923003B (zh) 车辆的冲击吸收构造
JP2006327248A (ja) 車両用衝撃吸収部材
JP2008201417A (ja) バンパステイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4865379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees