JP2007261136A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007261136A
JP2007261136A JP2006090471A JP2006090471A JP2007261136A JP 2007261136 A JP2007261136 A JP 2007261136A JP 2006090471 A JP2006090471 A JP 2006090471A JP 2006090471 A JP2006090471 A JP 2006090471A JP 2007261136 A JP2007261136 A JP 2007261136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
state
unit
ink
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595865B2 (ja
Inventor
Masaaki Imai
正明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006090471A priority Critical patent/JP4595865B2/ja
Priority to US11/692,497 priority patent/US7699416B2/en
Publication of JP2007261136A publication Critical patent/JP2007261136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595865B2 publication Critical patent/JP4595865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer

Abstract

【課題】安価な構成で、消耗品の無駄な消費を抑制しつつ、印刷不良の発生時には印刷状態を回復させるための処理を実行することができる印刷装置を提供すること。
【解決手段】本発明の印刷装置1によれば、印刷データが入力され、その入力された印刷データの一行分に基づく印刷がされた被印刷領域における印刷状態が検出されるので、印刷状態の検出のためだけにテスト印刷をする場合に比較して、記録用紙Pやインクなどの消耗品の無駄な消費が抑制される。また、印刷状態の検出には、記録用紙Pの左端位置および右端位置を検出するために、記録ヘッド39による印刷位置よりも搬送方向B上流側に設けられている光学センサ50が用いられるので、別途にセンサを設ける必要がなく、印刷装置1を安価に構成することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は印刷装置に関し、特に、安価な構成で、消耗品の無駄な消費を抑制しつつ、印刷不良の発生時には印刷状態を回復させるための処理を実行することができる印刷装置に関するものである。
従来より、記録用紙上に画像を印刷する印刷装置において、記録用紙上の印刷結果を読み取る光学センサが設けられたものが知られている。光学センサにより、記録用紙上の印刷結果を読み取り、その読み取りの結果により、印刷が薄かったり、またはかすれているなど、印刷状態の不良を検出することができる。印刷不良が、インクなどの不足に起因するものである場合、そのまま使用を継続すると、最終的にはインク不足などにより印刷不能となるので、光学センサにより印刷状態の不良を検出した場合にはその旨をユーザに通知する。これにより、ユーザは、印刷不能となる前に、例えば、インクタンクやインクリボンを交換するなど、印刷状態を回復させるための措置をとることができる。
特に、印刷装置が、ファクシミリデータを受信しその受信したファクシミリデータを印刷出力するファクシミリ機能を備えている場合には、ユーザの意思とは無関係にファクシミリデータを受信したタイミングで印刷が行われるが、ユーザが気づかない間にインク不足が生じていると、受信したファクシミリデータを正常に印刷できない。そして、その印刷結果が読みとれないほどの不良であった場合には、ファクシミリデータの再送信を相手方に要求しなければならないという不都合が発生する。よって、上述のように印刷結果を読み取ってユーザに通知し、事前にインクタンクなどを交換させることにより、そのような不都合を防止することができる。
印刷不良の発生を早期に検出するためには、定期的にテスト印刷を行い、そのテスト印刷結果を光学センサで読み取り、印刷状態を確認する処理を行うことが望ましい。このようにすれば、ユーザが視認できない程度の印刷不良が発生するよりも前に早期に印刷不良を検出することができる。一方、印刷状態を確認するためだけに定期的にテスト印刷を行うと、記録用紙およびインクなどの消耗品の無駄な消費を招く。
このような無駄な消費を抑制するための発明の一例が特許文献1において提案されている。特許文献1には、一行ずつ印刷を行う印刷ヘッドと、その印刷ヘッドによる印刷位置に記録用紙を一行分ずつ間欠的に送り込む搬送手段とを備え、印刷と搬送とを交互に繰り返すことにより、画像を一行分ずつ印刷する印刷装置において、印刷ヘッドよりも搬送方向下流側に光学センサを設けたものが記載されている。このようにすれば、印刷ヘッドによりされた印刷結果を搬送方向下流側において光学センサにより読み取ることができる。その結果、印刷がされた記録用紙を排紙する途中で、光学センサにより印刷結果を読み取ることにより、実際にインクが記録用紙に付着しているか否かを確認できる。すなわち、ユーザの所望する印刷のついでに印刷状態を点検するので、テスト印刷をする必要がなく、記録用紙およびインクなどの無駄な消費を抑制することができる。
特開平6−47921号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の発明では、記録用紙が排紙される経路上に光学センサを付加しなければならなかったため、装置全体のコストアップを招くという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、安価な構成で、消耗品の無駄な消費を抑制しつつ、印刷不良の発生時には印刷状態を回復させるための処理を実行することができる印刷装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の印刷装置は、記録媒体を搬送方向に搬送し所定の印刷位置に送り込む搬送手段と、入力される印刷データに基づいて前記搬送手段により前記印刷位置に送り込まれる記録媒体に印刷をする印刷手段と、その印刷手段による印刷位置よりも前記搬送方向上流側において記録媒体を検出可能な検出手段とを備えたものであって、印刷データが入力されるとその入力された印刷データの少なくとも一部に基づいて前記印刷手段による印刷を実行する一部印刷手段と、その一部印刷手段による印刷がされた被印刷領域のうち少なくとも一部が前記検出手段により検出されるように前記記録媒体を前記搬送方向の逆方向に送る逆送り手段と、その逆送り手段により前記検出手段による検出位置まで送られた前記被印刷領域における印刷状態を前記検出手段により検出する印刷状態検出手段と、その印刷状態検出手段により前記被印刷領域における印刷状態が不良であることが検出されると、印刷状態を回復させるための処理を実行する回復処理実行手段とを備える。
請求項2記載の印刷装置は、請求項1記載の印刷装置において、前記印刷状態検出手段により前記被印刷領域における印刷状態が良好であることが検出されると、前記逆送り手段により前記逆方向に送られた記録媒体を前記搬送方向に搬送し、前記逆送り手段による逆送り前の元の位置または元の位置よりも搬送方向下流側に送る印刷良好時送り手段と、前記印刷良好時送り手段により逆送り前の元の位置または元の位置よりも搬送方向下流側に記録媒体が送られると、その記録媒体に対し、前記一部印刷手段により印刷されなかった残りの印刷データに基づく印刷を実行する残り印刷実行手段とを備える。
請求項3記載の印刷装置は、請求項2記載の印刷装置において、前記回復処理実行手段により印刷状態を回復させるための処理が実行された後、前記逆送り手段により前記逆方向に送られた記録媒体を前記搬送方向に搬送し、前記逆送り手段による逆送り前の元の位置または元の位置よりも搬送方向下流側に送る回復処理後送り手段と、前記回復処理後送り手段による記録媒体の搬送方向下流側への送りと、前記一部印刷手段による前記印刷データの一部に基づく印刷の実行と、前記逆送り手段による記録媒体の逆送りと、前記印刷状態検出手段による印刷状態の検出とからなる動作を繰り返す繰り返し手段とを備え、前記繰り返し手段は、前記印刷状態検出手段により前記被印刷領域における印刷状態が良好であることが検出されるまで、前記動作を繰り返す。
請求項4記載の印刷装置は、請求項1から3のいずれかに記載の印刷装置において、前記印刷装置は、インク吐出口からインクを吐出して記録媒体に対して印刷を行う前記印刷手段としての印刷ヘッドと、その印刷ヘッドに供給されるインクを貯えるインクタンクと、前記印刷ヘッドのインク吐出口からインクを吸引または吐出してインクの吐出状態を回復させる回復手段とを備えたインクジェットプリンタで構成され、前記回復処理実行手段は、前記回復手段によりインク吐出状態を回復させる処理、または前記インクタンクの交換をユーザに促す情報を出力する処理の少なくともいずれか一方を実行する。
請求項5記載の印刷装置は、請求項4記載の印刷装置において、前記回復処理実行手段は、印刷データの入力開始後において初めて印刷状態を回復させるための処理を実行する場合、前記回復手段によりインクの吐出状態を回復させる処理を実行するものであり、印刷データの入力開始後において印刷状態を回復させるための処理の実行が2回目以降である場合、前記インクタンクの交換をユーザに促す情報を出力する処理を実行するものである。
請求項6記載の印刷装置は、請求項4または5に記載の印刷装置において、前記印刷ヘッドと前記検出手段とが搭載され、前記搬送方向に直行する主走査方向に往復移動可能なキャリッジと、そのキャリッジにより前記検出手段を往復移動させて、前記記録媒体の、前記主走査方向における端部を、前記印刷ヘッドによる印刷の前に検出する端部検出手段とを備える。
請求項1記載の印刷装置によれば、印刷データが入力されると、一部印刷手段により、その入力された印刷データの少なくとも一部に基づいて前記印刷手段による印刷が実行される。そして、印刷手段による印刷位置よりも搬送方向上流側には検出手段が設けられているので、その一部印刷手段による印刷がされた被印刷領域のうち少なくとも一部が前記検出手段により検出されるように、逆送り手段により、記録媒体が搬送方向の逆方向に送られる。そして、印刷状態検出手段により、被印刷領域における印刷状態が検出され、被印刷領域における印刷状態が不良であることが検出されると、回復処理実行手段により、印刷状態を回復させるための処理が実行される。このようにすれば、印刷データが入力され、その入力された印刷データの一部に基づく印刷がされた被印刷領域における印刷状態が検出されるので、印刷状態の検出のためだけにテスト印刷をする場合に比較して、記録媒体や、インクなどの消耗品の無駄な消費が抑制されるという効果がある。なお、「印刷データが入力され」とは、パーソナルコンピュータや相手側ファクシミリ装置、またはケーブルで接続されたデジタルカメラなどの外部機器からデータが入力されることに限るものではなく、例えば、印刷装置がスキャナ装置で読み取られたデータを印刷するコピー機能や、メモリカードに格納されたデータを、パーソナルコンピュータを介さずに直接印刷することができる機能を有する場合には、スキャナ装置で読み取られたデータや、メモリカードから読み出されたデータが入力されることも含む意味である。
また、印刷状態の検出には、印刷手段による印刷位置よりも搬送方向上流側に設けられている検出手段が用いられるので、印刷位置の搬送方向下流側に別途に検出手段を設ける必要がなく、印刷不良の発生時には印刷状態を回復させるための処理を実行することができる印刷装置を安価に構成することができるという効果がある。印刷位置の搬送方向上流側において、印刷位置に送り込まれる記録媒体の位置や幅を確認するために、記録媒体を検出可能な検出手段が設けられていることがあるが、本発明では、この検出手段を用いて、印刷状態を検出することができるので、搬送方向下流側に別途に検出手段を設ける必要がないのである。
請求項2記載の印刷装置によれば、請求項1記載の印刷装置の奏する効果に加え、被印刷領域における印刷状態が良好であることが検出されると、前記逆送り手段により前記逆方向に送られた記録媒体は、印刷良好時送り手段により、搬送方向に搬送され、逆送り前の元の位置または元の位置よりも搬送方向下流側に送られ、残り印刷実行手段により、その記録媒体に対し、前記一部印刷手段により印刷されなかった残りの印刷データに基づく印刷が実行されるので、印刷状態が良好であるときは、入力された印刷データに基づく印刷が最後まで実行され、ユーザは、所望の印刷結果を取得することができるという効果がある。
請求項3記載の印刷装置によれば、請求項2記載の印刷装置の奏する効果に加え、印刷状態が良好であることが検出されるまで、回復処理後送り手段による記録媒体の搬送方向下流側への送りと、一部印刷手段による前記印刷データの一部に基づく印刷の実行と、逆送り手段による記録媒体の逆送りと、印刷状態検出手段による印刷状態の検出とからなる動作を繰り返すので、印刷状態を確実に回復させることができるという効果がある。
請求項4記載の印刷装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の印刷装置の奏する効果に加え、前記回復処理実行手段は、前記回復手段によりインク吐出状態を回復させる処理、または前記インクタンクの交換をユーザに促す情報を出力する処理の少なくともいずれか一方を実行するので、印刷状態の不良が発生したときには、回復手段によるインク吐出状態回復処理またはユーザによるインクタンクの交換により、印刷状態を回復させることができるという効果がある。
請求項5記載の印刷装置によれば、請求項4記載の印刷装置の奏する効果に加え、印刷データの入力開始後において初めて印刷状態を回復させるための処理を実行する場合、前記回復手段によりインクの吐出状態を回復させる処理を実行し、印刷データの入力開始後において印刷状態を回復させるための処理の実行が2回目以降である場合、前記インクタンクの交換をユーザに促す情報を出力する処理を実行するので、印刷不良が検出された場合であっても、まずは、前記回復手段によるインク吐出状態回復処理が実行され、それにより印刷状態が回復しなかった場合に、インクタンクの交換がユーザに促されるので、インクタンク内にインクが十分に残留しているにも拘わらず、インクタンクの交換が頻繁に促されることを抑制でき、ユーザにとって使い勝手が良いという効果がある。
請求項6記載の印刷装置によれば、請求項4または5に記載の印刷装置の奏する効果に加え、前記印刷ヘッドによる印刷の前に、前記記録媒体の前記主走査方向における端部を検出するために用いられる検出手段を、印刷状態を検出にも兼用することができるので、印刷状態を検出するために別途に検出手段を設ける必要がなく、印刷装置を安価に構成することができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施例の印刷装置1を示す斜視図である。印刷装置1は、下部にプリンタ部2を、上部にスキャナ部3を一体的に備えた多機能装置であり、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能を有する。なお、プリンタ機能以外の機能は任意のものである。したがって、スキャナ部3がなく、スキャナ機能やコピー機能を有しない単機能のプリンタであってもよい。
印刷装置1は、主に不図示のコンピュータ(外部情報装置)と接続されて、該コンピュータから送信された画像データや文書データを含む印刷データに基づいて、記録用紙に画像や文書を記録するものであるが、その他、デジタルカメラ等の外部機器と接続されてデジタルカメラから出力される画像データを記録用紙に印刷したり、メモリカード等の各種記憶メディアを装填して、該記憶メディアに記憶された画像データ等を記録用紙に記録することも可能である。
図1に示すように、印刷装置1は高さより横幅及び奥行きが大きい幅広薄型の概ね直方体の外形であり、印刷装置1の下部がプリンタ部2である。プリンタ部2は、正面に開口2aが形成されており、該開口2aから一部が露呈するようにして給紙トレイ20及び排紙トレイ21が上下2段に設けられている。給紙トレイ20は、記録媒体である記録用紙を貯蔵するためのものであり、A4サイズ、B5サイズ、はがきサイズ等の各種サイズの記録用紙が収容可能である。また、給紙トレイ20は、必要に応じてスライドトレイ20aを引き出してトレイ面を拡大することができる。該給紙トレイ20に収容された記録用紙がプリンタ部2の内部へ給送されて所望の画像が記録され、排紙トレイ21へ排出される。
印刷装置1の上部はスキャナ部3であり、所謂フラットベッドスキャナとして構成されている。印刷装置1の天板として開閉自在に設けられた原稿カバー30の下側に、プラテンガラス及びイメージセンサ(図示せず)が設けられている。プラテンガラスは画像読取りを行う原稿を載置するためのものである。該プラテンガラスの下方には、印刷装置1の奥行き方向を主走査方向とするイメージセンサが、印刷装置1の幅方向に走査可能に設けられている。
印刷装置1の正面上部には、プリンタ部2やスキャナ部3を操作するための操作パネル4が設けられている。操作パネル4は各種操作ボタンや液晶表示装置から構成されている。印刷装置1は、該操作パネル4からの操作指示に基づいて動作し、また、コンピュータに接続されている場合には、該コンピュータからプリンタドライバを介して送信される印刷データに基づいても動作する。また、印刷装置1の正面の左上部には、各種小型メモリカードを装填可能なスロット部5が設けられている。該スロット部5に装填された小型メモリカードに記録された画像データを読み出して該画像データに関する情報を液晶表示装置に表示させ、任意の画像をプリンタ部2により記録用紙に記録させるための入力を、上記操作パネル4から行うことができる。
図2を参照して印刷装置1の内部構成、特にプリンタ部2の構成について説明する。図2は、プリンタ部2の主な構成を示す概略平面図である。図2に示すように、プリンタ部2は、記録ヘッド39(図3参照)を搭載して主走査方向Aへ往復移動する走査キャリッジ38を備えている。記録ヘッド39は、印刷装置1内に記録ヘッド39とは別途に設置されたインクタンク40からインク供給管41を通じてシアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(Bk)の各色インクが供給され、各インクを微小なインク滴として吐出するインクジェットプリンタで構成される。該記録ヘッド39が搭載された走査キャリッジ38が走査されることにより、下方に設けられた給紙カセット20(図1参照)から繰り出され、印刷装置1の後部(図2における図面上方)でUターンして、印刷装置1の前方(図2における図面下方)に送り込まれた記録用紙Pに印刷が行われる。
詳細には、記録用紙Pの搬送方向Bにおける所定間隔で、一対のガイドレール43a,43bが主走査方向Aに延設されている。上記走査キャリッジ38は、ガイドレール43a,43bを跨ぐようにして摺動可能に設けられている。記録用紙Pの搬送方向Bの上流側に配設されたガイドレール43aは、主走査方向Aの長さが走査キャリッジ38の走査幅より長い平板状のものであり、該ガイドレール43aの上面が、上記走査キャリッジ38の上流側の端部を摺動自在に担持している。
記録用紙Pの搬送方向Bの下流側に配設されたガイドレール43bは、ガイドレール43aとほぼ同じ長さの平板状のものであり、上記走査キャリッジ38の下流側の端部を支持する縁部43cが、上方へ向かって略直角に曲折されている。走査キャリッジ38は、ガイドレール43bの上面に摺動自在に担持されており、且つ、上記縁部43cを不図示のローラ等により狭持している。したがって、走査キャリッジ38は、ガイドレール43a,43b上に摺動自在に担持され、ガイドレール43bの縁部43cを基準として、主走査方向Aに往復移動する。
また、図2に示すように、ガイドレール43bの上面には、ベルト駆動機構44が配設されている。該ベルト駆動機構44は、主走査方向Aにおけるガイドレール43bの両端付近にそれぞれ設けられた駆動プーリ45と従動プーリ46間に、内側に歯が設けられた無端環状のタイミングベルト47が張架されてなるものである。駆動プーリ45の軸にはCRモータ73(図6参照)から駆動力が入力され、該駆動プーリ45の回転によりタイミングベルト47が周運動する。なお、タイミングベルト47は無端環状のもののほか、有端のベルトの両端部を走査キャリッジ38に固着するものを用いてもよい。
上記走査キャリッジ38は、上記タイミングベルト47に固着されており、該タイミングベルト47の周運動により、走査キャリッジ38が縁部43cを基準としてガイドレール43a,43b上を往復移動する。このような走査キャリッジ38に記録ヘッド39が搭載されて、該記録ヘッド39が、主走査方向Aに往復移動可能となっている。また、上記縁部43cに沿ってストリップ状のリニアエンコーダ77が配設されており、該リニアエンコーダ77を不図示のフォトインタラプタにより検出し、該エンコーダ量に基づいて走査キャリッジ38の往復移動が制御される。
また、図2に示すように、記録用紙が通過しない範囲、すなわち記録ヘッド39による印刷範囲外には、パージ装置48や不図示の廃インクトレイ等のメンテナンスユニットが配設されている。パージ装置48は、記録ヘッド39のノズル53a(図4参照)等からインクとともに気泡や異物を吸引除去することにより、インクの吐出状態を回復するためのものである。該パージ装置48は、記録ヘッド39のノズル面を覆うキャップ49と、該キャップ49を通じて記録ヘッド39に接続されるポンプ機構(不図示)と、該キャップ49を記録ヘッド39のノズル面に接離させるための移動機構(不図示)とからなる。記録ヘッド39の気泡等の吸引除去を行う際には、記録ヘッド39がキャップ49上に位置するように走査キャリッジ38が移動され、その状態でキャップ49が上方へ移動して記録ヘッド39の下面のノズル面を密閉するように密着し、該キャップ49と連結されたポンプにより記録ヘッド39のノズル53a等からインクが吸引される。
一方、図示しないが、フラッシングと呼ばれる記録ヘッド39からのインクの空吐出を受けるための廃インクトレイも、走査キャリッジ38の往復移動範囲内であって印刷範囲外に設けられる。これらメンテナンスユニットにより、記録ヘッド39内の気泡や混色インクの除去等のメンテナンスが行われる。
インクタンク40は、プリンタ部2の正面側であって左側方(図右側)の筐体内に設けられたインクタンク収容部6(図1参照)に収容されている。図2に示すように、該インクタンク40は、装置内において、記録ヘッド39を搭載する走査キャリッジ38とは別途に設けられており、該走査キャリッジ38へはインク供給管41を通じてインクが供給されるようになっている。
インクタンク40は、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(Bk)の各色インクを貯蔵する4個のインクタンク40C,40M,40Y,40Kからなり、装置筐体内に設けられたインク収容部6内の所定の位置にそれぞれ装填されている。図には詳細に示していないが、各インクタンク40C,40M,40Y,40Kは、合成樹脂製の筐体内に各色インクが充填されたカートリッジ式のものであり、インク収容部6の上方から着脱可能となっている。各インクタンク40C,40M,40Y,40Kの筐体の底部には、それぞれ貯蔵している各色インクを供給するための開口が形成され、該開口は逆止弁により封止されている。インク収容部6には、該逆止弁を開放する接合部が設けられており、各インクタンク40C,40M,40Y,40Kがインク収容部6に装填されることにより、上記開口の逆止弁が開放され、該開口からインク供給が可能となる。
なお、本実施の形態では、4色のインクで印刷を行う印刷装置1について説明しているが、本発明に係る印刷装置においてインク色の数は特に限定されず、例えば、6色インクや8色インクにより印刷を行う場合には、インクタンクを増やすことが可能であることは勿論である。また、インクタンク40は、カートリッジ式のものに限定されず、装置筐体内に据え置きされてインクが適宜補充されるものであってもよい。
インク収容部6に装填された各インクタンク40C,40M,40Y,40Kから上記記録ヘッド39へは、各色毎に独立したインク供給管41により各色インクが供給される。各インク供給管41C,41M,41Y,41Kは、合成樹脂製のチューブであり、走査キャリッジ38の走査に応じて撓むような可撓性を有するものである。図には詳細に示していないが、各インク供給管41C,41M,41Y,41Kは、上記インク収容部6の各インクタンク収容位置に設けられた上記各接合部に、その一端側の開口がそれぞれ接続されている。インク供給管41Cは、上記インクタンク40Cに対応しておりシアン(C)のインクを供給するためのものである。同様に、インク供給管41M,41Y,41Kは、それぞれ上記インクタンク40M,40Y,40Kに対応しており、それぞれマゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)のインクを供給するためのものである。
インク収容部6から導出された各インク供給管41C,41M,41Y,41Kは、装置の幅方向に沿って中央付近まで引き出されて、装置フレーム等の適当な部材に一旦固定されている。そして、該固定部から走査キャリッジ38までの部分は、装置フレーム等に固定されておらず、走査キャリッジ38の往復移動に追従して姿勢変化する。すなわち、走査キャリッジ38が往復移動方向の一端(図左側)へ移動するに従い、各インク供給管41C,41M,41Y,41Kは、U字形状の湾曲部分の曲げ半径が小さくなるように撓みながら、走査キャリッジ38の移動方向へ移動する。一方、走査キャリッジ38が往復移動方向の他端(図右側)へ移動するに従い、各インク供給管41C,41M,41Y,41Kは、湾曲部分の曲げ半径が大きくなるように撓みながら、走査キャリッジ38の移動方向へ移動する。
また、メイン基板82から記録ヘッド39へはフラットケーブル83を通じて記録用信号等の伝送が行われる。フラットケーブル83は、電気信号を伝送する導体をポリエステルフィルム等の合成樹脂フィルムで覆って絶縁した薄帯状のものであり、メイン基板82と記録ヘッド39の制御基板(不図示)とを電気的に接続している。また、フラットケーブル83は、走査キャリッジ38から往復移動方向へ導出され、上下方向に略U字形状に曲折されており、この略U形状の部分は、他の部材に固定されておらず、走査キャリッジ38の往復移動に追従して姿勢変化する。
図3は、記録用紙Pの搬送状態を模式的に示す図である。図3に示すように、記録ヘッド39と対向してプラテン42が配設されている。プラテン42は、走査キャリッジ38の往復移動範囲のうち、記録用紙Pが通過する中央部分に渡って配設されている。プラテン42の幅は、搬送可能な記録用紙Pの最大幅より十分に大きいものであり、記録用紙Pの両端は常にプラテン42の上を通過することとなる。また、記録用紙Pを担持するプラテン42の上面の色は、一般的な記録用紙Pの色である白色と反射率が異なる色が好適であり、特に好ましくは黒色である。
走査キャリッジ38の上流側には、搬送路23を搬送されている記録用紙Pを狭持して、プラテン42上へ搬送する一対の搬送ローラ60及び押さえローラ61が設けられている。一方、走査キャリッジ38の下流側には、記録済みの記録用紙Pを狭持して搬送する一対の排紙ローラ62及び拍車ローラ63が設けられている。搬送ローラ60及び排紙ローラ62は、LFモータ71(図6参照)から駆動力が伝達されて、所定の改行幅で間欠駆動する。搬送ローラ60及び排紙ローラ62の回転は同期されており、搬送ローラ60に設けられたロータリエンコーダ76(図6参照)をフォトインタラプタで検出することにより、搬送ローラ60及び排紙ローラ62の回転が制御される。
一方、押さえローラ61は搬送ローラ60に所定の押圧力で押圧するように付勢されて回転自在に設けられている。搬送ローラ60と押さえローラ61との間に記録用紙Pが進入した場合には、押さえローラ61は記録用紙Pの厚み分だけ退避して該記録用紙Pを搬送ローラ60とともに狭持する。これにより、搬送ローラ60の回転力が確実に記録用紙Pへ伝達される。拍車ローラ63も排紙ローラ62に対して同様に設けられたものであるが、記録済みの記録用紙Pと圧接するので、記録用紙Pに記録された画像を劣化させないようにローラ面が拍車状に凹凸したものとなっている。
搬送ローラ60及び押さえローラ61に狭持された記録用紙Pは、所定の改行幅でプラテン42上を間欠して搬送される。その改行毎に記録ヘッド39が走査されて、記録用紙Pの前端側から印刷が行われる。印刷が行われた記録用紙Pの先端側は、その後、排紙ローラ62及び拍車ローラ63に狭持される。したがって、該記録用紙Pは先端側を排紙ローラ62及び拍車ローラ63に狭持され、後端側を搬送ローラ60及び押さえローラ61に狭持された状態で所定の改行幅で間欠して搬送され、同様に記録ヘッド39により印刷が行われる。さらに記録用紙Pが搬送されると、記録用紙Pの後端が搬送ローラ60及び押さえローラ61を通過して、これらによる狭持が開放される。したがって、記録用紙Pは排紙ローラ62及び拍車ローラ63に狭持されて所定の改行幅で間欠して搬送され、同様に記録ヘッド39により印刷が行われる。記録用紙Pの所定領域に印刷を行った後は、排紙ローラ62が連続的に回転駆動される。これにより、排紙ローラ62及び拍車ローラ63により狭持された記録用紙Pが排紙トレイ21へ排出される。
なお、搬送ローラ60および排紙ローラ62を駆動するLFモータ71(図6参照)は、正逆回転可能に構成されている。そして、LFモータ71を正方向に回転させると、搬送ローラ60および排紙ローラ62は、記録用紙Pを搬送方向Bへ搬送する方向に回転駆動され、一方、LFモータ71を逆方向に回転させると、搬送ローラ60および排紙ローラ62は、記録用紙Pを搬送方向Bの逆方向に搬送する方向に回転駆動される。
また、図3に示すように、走査キャリッジ38には、記録ヘッド39とともに光学センサ50が搭載されている。光学センサ50は、プラテン42へ向かって光を照射する発光部51(図4参照)と、該光の反射光を受光する受光部52(図4参照)とを備えている。
プラテン42の上面の色は、例えば黒色のように記録用紙Pと反射率が異なる色であり、記録用紙Pが存在しない場合には、反射率の低いプラテン42からの反射光を受光するので光学センサ50の検出値(AD値)は低い値となる。一方、記録用紙Pが存在する場合には、反射率の高い記録用紙Pからの反射光を受光部52が受光するので光学センサ50の検出値(AD値)は高い値となる。したがって、光学センサ50が受光する反射光量の差により記録用紙Pの有無を検知することができる。
このような光学センサ50が、図3に示すように、記録ヘッド39の搬送方向Bの上流側において走査キャリッジ38に搭載されて、該走査キャリッジ38により主走査方向(図3における紙面垂直方向)へ往復移動するようになっている。光学センサ50が記録ヘッド39とともに走査キャリッジ38に搭載されることにより、記録ヘッド39を走査するための走査キャリッジ38と別途に、光学センサ50を走査するための走査キャリッジを設ける必要がないので、印刷装置1を小型化できるという利点がある。また、走査キャリッジ38において、光学センサ50を記録ヘッド39の搬送方向上流側に配置することにより、記録用紙Pに印刷を行う前に、光学センサ50により記録用紙の左右端位置(端部)を検出することが可能となる。
また、図3に示すように、走査キャリッジ38の搬送方向Bの上流側には、ペーパセンサ33が設けられている。ペーパセンサ33は、搬送ローラ60に送り込まれる記録用紙Pの先端を検出するセンサであり、搬送ローラ60よりも上流側に配置され、例えば、記録用紙Pに接触することにより回動する検出子と、その検出子の回動を検出するフォトインタラプタとによって構成されている。
図4は、走査キャリッジ38の底面の構成を示す底面図である。図4に示すように、記録ヘッド39は、その下面にノズル53aの開口部が、CMYBkの各色インク毎に記録用紙の搬送方向に列設されている。なお、各ノズル53aの搬送方向のピッチや数は、記録画像の解像度等を考慮して適宜設定されるものである。また、カラーインクの種類数に応じてノズル53aの列数を増減することも可能である。また、走査キャリッジ38の搬送方向B上流側には、光学センサ50が設けられている。上述したように、光学センサ50は、発光ダイオードからなる発光部51と、光学式センサからなる受光部52とを具備する。
図5は、端部検出時における走査キャリッジの動作を示す概略平面図である。図5に示すように、まず、光学センサ50が記録用紙Pの中央位置上に位置するように走査キャリッジ38を移動する。中央位置は、印刷データに含まれる記録用紙情報が示す記録用紙Pのサイズに基づいて判断する。そして、該中央位置において、光学センサ50の発光部51に所定の電流値を通電することにより、発光部51が所定の発光量で発光する。この発光部51の発光量を、記録用紙Pの種類に応じて適宜調整する。例えば、紙の表面に所定の処理を施した写真印刷用の光沢紙であれば普通紙よりも反射率が高いので、受光部52の受光量が多くなる。同様に、記録用紙Pの表面の色が異なれば受光量も変化する。したがって、記録用紙Pが存在する場合の受光部52の受光量が一定となるように発光部51の発光量を調整する。
このような発光量の調整は以下のようになされる。例えば、中央位置で光学センサ50をオンして、発光部51を初期発光量で発光させて受光部52の受光量を得る。初期発光量は、あらゆる紙種で受光量が目標値に到達しないような少ない光量である。したがって、初期発光量では受光部52の受光量は目標値より小さい。その後、発光部51の発光量を所定単位の発光量毎に増加させ、受光部52の受光量が目標値に到達すれば、その発光量を調整値と判断する。
続いて、記録用紙Pの前端付近において用紙端検出を行う。一般に、記録用紙Pに印刷を行う際には、コンピュータ等から印刷装置1に記録用紙情報を含む印刷データが送信され、該記録用紙情報には記録用紙Pのサイズが示されている。したがって、該記録用紙情報に基づいて走査キャリッジ38及び記録ヘッド39の動作を制御することもできる。しかし、記録用紙Pはプラテン42上の同じ位置に常に正確に搬送されるものではなく、プラテン42上における幅方向の位置は各記録用紙Pの搬送毎に若干異なっている。特に、記録用紙Pの縁まで印刷を行う所謂縁なし印刷の場合には、記録用紙Pの端に印刷が行われていない部分が生じず、且つ記録ヘッド39が記録用紙Pの範囲外に吐出するインクをできる限り少なくするために、記録用紙Pの端部位置を正確に把握して、該端部位置に基づいて走査キャリッジ38及び記録ヘッド39の動作を制御をすることにより、記録用紙Pの縁に精度よく印刷を行うことができる。
図6は、プリンタ部2の電気回路構成の概略を示すブロック図である。プリンタ部2を制御するための制御装置は、メイン基板82と、キャリッジ基板13とを備えており、メイン基板82には、1チップ構成のマイクロコンピュータ(CPU)65と、そのCPU65により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM66と、各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM67と、EEPROM68と、イメージメモリ37と、G/A(ゲートアレイ)36等が搭載されている。
演算装置であるCPU65は、ROM66に予め記憶された制御プログラムに従い、印字タイミング信号およびリセット信号を生成し、各信号を後述するゲートアレイ36へ転送する。また、CPU65には、ユーザが印刷の指示などを行うための操作パネル4、走査キャリッジ38を動作させるキャリッジモータ(CRモータ)73を駆動するためのCRモータ駆動回路74、搬送モータ(LFモータ)71を動作させるためのLFモータ駆動回路72、光学センサ50、ペーパセンサ33、リニアエンコーダ77、ロータリエンコーダ76が接続されている。接続される各デバイスの動作はこのCPU65により制御される。
CPU65は、この印刷装置1を総括的に制御する中央演算処理であり、図7のフローチャートで示す処理を実行するプログラムなどの各種プログラムを実行する。
ROM66は、後述する印刷処理(図7参照)を実行するプログラムを含む各種プログラムや固定値が格納した書換不能なメモリである。EEPROM68には、印刷可能範囲メモリ68aが備えられており、この印刷可能範囲メモリ68aには、光学センサ50とリニアエンコーダ77とにより検出される記録用紙Pの左端位置と右端位置とが格納される。この印刷可能範囲メモリ68aに格納された左端位置と右端位置を利用して印刷を実行することにより、記録ヘッド39により記録用紙Pに画像の印刷を行う際に、画像と記録用紙Pとの位置合わせが正確に行われ、左右両側の紙端位置の範囲内で確実に印字が行われる。
イメージメモリ37は、パーソナルコンピュータや相手側ファクシミリ装置、デジタルカメラなどの外部機器から受信したデータや、スキャナ部3で読み取られたデータや、スロット部5に装填されたメモリカードから読み出されたデータなどの印刷すべき印刷データが格納されるメモリである。
G/A36は、CPU65から転送されるタイミング信号と、イメージメモリ37に記憶されている印刷データとに基づいて、その印刷データを記録用紙Pに記録するための駆動信号と、その駆動信号と同期する転送クロックと、ラッチ信号と、基本駆動波形信号を生成するためのパラメータ信号と、一定周期で出力される吐出タイミング信号とを出力し、それら各信号を、ヘッドドライバが実装されたキャリッジ基板13へ転送する。
また、G/A36は、コンピュータなどの外部機器からUSBなどのインターフェース(I/F)44を介して転送されてくる印刷データを、イメージメモリ37に記憶させる。そして、G/A36は、コンピュータなどからI/F44を介して転送されてくるデータに基づいてデータ受信割込信号を生成し、その信号をCPU65へ転送する。なお、G/A36とキャリッジ基板13との間で通信される各信号は、両者を接続するハーネスケーブルを介して転送される。
キャリッジ基板13は、実装されたヘッドドライバ(駆動回路)によって記録ヘッド39を駆動するための基板である。記録ヘッド39とヘッドドライバとは、厚さ50〜150μmのポリイミドフィルムに銅箔配線パターンを形成したフレキシブル配線板19により接続されている。このヘッドドライバは、メイン基板82に実装されたG/A36を介して制御され、記録モードに合った波形の駆動パルスを記録ヘッド39を構成する圧電アクチュエータに印加するものである。これにより、インクが所定量吐出される。
尚、上記したCPU65と、ROM66、RAM67、EEPROM35及びG/A36とは、バスライン78を介して接続されている。
LFモータ71は、正逆回転可能に構成されたモータであって、搬送ローラ60、排紙ローラ62およびパージ装置48を駆動するためのものである。図示しない動力伝達切換機構により、LFモータ71の駆動力を搬送ローラ60および排紙ローラ62に伝達する状態と、LFモータ71の駆動力をパージ装置48に伝達する状態とが択一的に切り換えられる。
リニアエンコーダ77は、走査キャリッジ38の移動量を検出するものであり、このリニアエンコーダ77のエンコーダー量を図示しないフォトインタラプタにより検出することで、走査キャリッジ38の往復移動が制御される。ロータリエンコーダ76は、搬送ローラ60の回転量を検出するものであり、このロータリエンコーダ76のエンコーダ量を図示しないフォトインタラプタで検出することで、搬送ローラ60が制御される。即ち、このロータリエンコーダ76によって搬送ローラ60によって搬送される記録媒体Pの実際の搬送位置を所定の精度で検出することができる。
図7を参照して上述したように構成される印刷装置1の印刷動作について説明する。図7は、印刷処理を示すフローチャートである。この印刷処理は、ROM66に格納されたプログラム従ってCPU65により実行される処理であり、記録ヘッド39を主走査方向Aに往復移動させながら記録用紙Pに向けてインクを吐出させる印刷動作と、記録用紙Pを搬送方向Bに搬送する搬送動作とを交互に繰り返すことで1枚の記録用紙Pに画像を形成するための処理であり、印刷装置1の電源投入後、所定時間毎に実行される処理である。
まず、イメージメモリ37(図6参照)に印刷データが入力されたか否かを判断する(S2)。印刷データが入力されない場合(S2:No)、処理を終了する。一方、パーソナルコンピュータや相手側ファクシミリ装置などの外部機器から印刷データを受信するなどして、イメージメモリ37に印刷データが入力されると(S2:Yes)、次に、LFモータ71を駆動して記録用紙Pを搬送し、記録用紙Pの先端が、光学センサ50により検知可能な検出位置に到達するまで記録用紙Pを搬送する(S4)。ここで、検出位置とは、走査キャリッジ38を主走査方向Aに走査させることにより、その走査キャリッジ38に搭載された光学センサ50により検出可能な位置である。具体的には、記録ヘッド39による印刷位置よりも、所定量、搬送方向Bの上流側にある。図示しない給紙ローラにより、記録用紙Pが、ペーパセンサ33(図3参照)を通過し搬送ローラ60に到達するまで給紙された後、所定量LFモータ71を回転駆動することにより、搬送方向Bへ記録用紙Pを搬送する方向に搬送ローラ60を回転させ、搬送ローラ60と押さえローラ61とにより挟持された記録用紙Pの先端位置を光学センサ50による被検出位置まで搬送することができる。
次に、CRモータ73を駆動して走査キャリッジ38を主走査方向Aに移動させて記録用紙Pの左端位置と右端位置とを検出する(S6)。そして、検出した記録用紙Pの左端位置と右端位置とを、印刷可能範囲メモリ68aに格納する(S8)。
次に、LFモータ71を正方向に回転駆動して、記録用紙Pを搬送方向Bに送る方向に搬送ローラ60を回転させ、記録用紙Pを記録ヘッド39による印刷位置まで送る(S10)。そして、CRモータ73を駆動して、記録ヘッド39により最初の1行分の印刷データに基づく印刷を行う(S12)。
次に、LFモータ71を逆方向に回転駆動して、記録用紙Pを搬送方向Bと反対方向に送る方向に搬送ローラ60を回転させ、記録用紙P上の印刷がされた1行分の被印刷領域を、光学センサ50による検出位置に戻す(S14)。そして、CRモータ73を駆動して、走査キャリッジ38を主走査方向Aに移動させ、光学センサ50にて、記録用紙P上の1行分の被印刷領域における印刷状態を検出する(S16)。
上述したように、光学センサ50は、発光部51から光を照射し、該光の反射光を受光部52で受光する(図4参照)。記録用紙P上にインクが印刷されていなければ、反射率の高い記録用紙Pからの反射光を受光部52が受光するので、光学センサの検出値(AD値)は高い値となる。一方、記録用紙P上にインクが印刷されていれば、反射率が相対的に低くなるので光学センサのAD値は相対的に低くなる。よって、AD値が閾値より大きいか否かで、その位置にインクの有無を検出することができる。そして、該受光部52の出力値であるAD値は、走査キャリッジ38の位置情報となるリニアエンコーダ77のエンコーダ量に関連づけてRAM67に記憶される。光学センサ50からのAD値の出力は所定のタイミングでなされるが、仮に、走査キャリッジ38を高速で移動させると光学センサ50も高速で移動されるので、該光学センサ50からは、例えば、1エンコーダ量毎に1つのAD値が出力されることになる。このように、主走査方向Aの各位置毎に検出されたAD値が閾値よりも大きいか否かに基づいて、1行分の被印刷領域の主走査方向Aにおける各位置毎のインクの有無(印刷状態)を検出することができる。
インクタンク40内のインク残量が十分であり、且つノズル詰まりなどの不都合が発生していない場合には、印刷データに基づいてされるべきであった印刷のほとんどが正常に印刷され、記録用紙P上において検出される。これに対し、インクタンク40内のインク残量の不足や、ノズルの詰まりなどが発生していると、ドット抜けやインクのかすれなどが発生するので、記録用紙P上において検出される印刷量(インクが印刷していると判断された位置の総数)は、印刷データに基づいてされるべきであった印刷量よりも少なくなる。このような場合に、そのまま印刷を継続しても、良好な印刷結果が得られない。よって、本実施例の印刷処理では、最初の1行分の印刷状態が不良であった場合、印刷状態を回復させるための動作を実行する。
ここで、印刷状態が不良であるとは、印刷データに基づいてされるべきである印刷に対し実際に記録用紙P上にされた印刷の割合が所定の閾値未満である場合をいい、一方、印刷状態が良好であるとは、印刷データに基づいてされるべきである印刷に対し実際に記録用紙P上にされた印刷の割合が所定の閾値以上である場合をいう。なお、本実施例では閾値を90%として説明するが、この閾値は、記録用紙やインクの種類などに応じて適宜変更可能である。
具体的には、光学センサ50で検出した1行分の印刷状態と、印刷に用いられた1行分の印刷データとを比較する(S18)。そして、比較の結果、印刷データに基づいてされるべきであった印刷の90%以上が、実際に記録用紙P上において検出できたか否かを判断する(S20)。印刷データの90%以上が検出できた場合(S20:Yes)、すなわち、最初の1行における印刷状態が良好であることが検出できた場合、LFモータ71を正方向に回転駆動して記録用紙Pを搬送方向Bに送り、逆送り前の元の位置よりも搬送方向Bに1行分進んだ位置に記録用紙Pを戻す(S22)。すなわち、既に印刷がされた行の次の行に印刷がされるように、その印刷がされるべき位置を記録ヘッド39による印刷位置に搬送する。
そして、記録ヘッド39、LFモータ71、CRモータ73の駆動により、残りの印刷データに基づく印刷を実行し(S24)、処理を終了する。すなわち、最初の1行分の印刷における印刷状態が良好である場合には、イメージメモリ37(図6参照)に入力された印刷データに基づく印刷が最後まで実行され、処理を終了する。これにより、ユーザは、正常に印刷結果を取得することができる。
一方、印刷データの90パーセント未満が検出された場合(S20:No)、すなわち、最初の1行における印刷状態の不良が検出された場合、印刷データの入力開始後、すなわち印刷処理の開始後、1回目の印刷不良検出か否かを判断する(S26)。1回目の印刷不良検出である場合(S26:Yes)、LFモータ71を駆動してパージ装置48を駆動し、パージ処理を行う(S32)。これにより、記録ヘッド39のノズル53a等からインクが吸引されるので、発生した印刷不良が、ノズル詰まり等に起因する場合、印刷状態を回復することができる。
次に、LFモータ71を正方向に回転駆動して、記録用紙Pを搬送方向Bに搬送する方向に搬送ローラ60を回転させ、記録用紙Pを、逆送り前の元の位置よりも搬送方向Bに1行分進んだ位置に戻す(S34)。すなわち、既に印刷がされた行の次の行に印刷がされるように、その印刷がされるべき位置を記録ヘッド39による印刷位置に搬送する。
そして、S12に戻り、S12からS20までの処理を実行する。そして、S32の処理において実行されたパージ処理により印刷状態が回復し良好となると(S20:Yes)、記録用紙Pを搬送方向Bに所定量搬送して(S22)、残りの印刷データに基づく印刷を実行し(S24)、処理を終了する。
一方、S32の処理において実行されたパージ処理によっても印刷状態が回復せず、印刷状態が不良である場合(S20:No)、S26の処理に進むが、印刷データの入力開始後における印刷不良の検出は2回目なので(S26:No)、インクタンク40の交換を促すためのインクエンプティの警告を操作パネル4に表示出力する(S28)。そして、インクタンク40が交換されたかを判断し、インクタンク40が交換されない間は(S30:No)待機する。一方、インクタンク40が交換されると、パージ処理を行う(S32)。パージ処理により、新たに装着されたインクタンク40から記録ヘッド39にインクが供給されるので、以下の印刷処理において、良好な状態で印刷することができる。
次に、LFモータ71を正方向に回転駆動して、記録用紙Pを搬送方向Bに搬送する方向に搬送ローラ60を回転させ、記録用紙Pを逆送り前の元の位置よりも搬送方向Bに1行分進んだ位置に戻す(S34)。そして、S12に戻り、S12からS20までの処理を実行する。そして、印刷状態が回復し良好となるまで(S20:Yes)、印刷位置までの記録用紙Pの搬送と(S34)、1行分の印刷データに基づく印刷の実行と(S12)と、記録用紙Pの逆送りと(S14)、1行分の被印刷領域における印刷状態の検出(S16)とからなる動作を繰り返す。
本実施例の印刷装置1によれば、印刷データが入力され、その入力された印刷データの一行分に基づく印刷がされた被印刷領域における印刷状態が検出されるので、印刷状態の検出のためだけにテスト印刷をする場合に比較して、記録用紙Pやインクなどの消耗品の無駄な消費が抑制される。
また、印刷状態の検出には、記録用紙Pの左端位置および右端位置を検出するために、記録ヘッド39による印刷位置よりも搬送方向B上流側に設けられている光学センサ50が用いられるので、別途にセンサを設ける必要がなく、印刷装置1を安価に構成することができる。
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、本実施例では、印刷状態を回復させるための処理として、パージ処理と、操作パネル4にインクエンプティの警告を表示出力する処理とを実行するものとして説明したが、印刷状態を回復させるための処理はこの2つに限られるものではなく、例えば、ノズルから空吐出をすることにより、インク吐出状態を回復させるフラッシング処理を実行するように構成してもよい。また、ランプの点灯や警報音の出力により、インクエンプティの警告をするように構成しても良い。
また、上記実施例では、印刷データが入力される毎に印刷状態を検出していたが、印刷状態を検出するタイミングは、これに限られるものではない。例えば、前回の印刷から所定時間経過後における最初の印刷データが入力されたタイミングで印刷状態を検出してもよいし、また、インクタンク交換後において最初に印刷データが入力されたタイミングで印刷状態を検出してもよい。
また、上記実施例では、1行分の被印刷領域を光学センサ50で検出し、その検出結果に基づいて印刷状態が良好であるか否かを判断していたが、必ずしも1行分の被印刷領域の全てを光学センサ50で検出しなくともよい。例えば、1行分の被印刷領域における所定範囲の印刷状態を検出し、その検出結果に基づいて印刷状態が良好であるか否かを判断してもよい。このようにすれば、1行分の被印刷領域の全てを光学センサ50で検出する場合に比較して、動作に要する時間が短縮される。
また、上述の実施例では、印刷状態が回復し良好となるまで、印刷状態を回復させるための処理が繰り返されていたが、インクタンクの交換後の印刷状態が不良であった場合、その時点で印刷エラーとし、処理を終了してもよい。インクタンク内のインク不足やノズルの詰まりとは全く別の要因により、印刷状態の不良が発生している可能性もあるからである。
また、上述の実施例では、最初の1行分の印刷データに基づく印刷の印刷状態が検出されていたが、例えば、印刷途中における印刷状態を検出してもよいし、また、最後の1行分の印刷データに基づく印刷の印刷状態を検出するように構成してもよい。
また、上述の実施例では、印刷装置1がノズル53aからインクを吐出するインクジェットプリンタで構成されるものとして説明したが、例えば、サーマルヘッドで熱を加えることによって印刷するサーマルプリンタにも本発明を適用することができる。
本発明の実施例の印刷装置を示す斜視図である。 プリンタ部の主な構成を示す概略平面図である。 記録用紙の搬送状態を模式的に示す図である。 走査キャリッジの底面の構成を示す底面図である。 端部検出時における走査キャリッジの動作を示す概略平面図である。 プリンタ部の電気回路構成の概略を示すブロック図である。 印刷処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 印刷装置
39 記録ヘッド(印刷手段,印刷ヘッド)
40 インクタンク
48 パージ装置(回復手段)
50 光学センサ(検出手段)
53a ノズル(インク吐出口)
60 搬送ローラ(搬送手段)
A 主走査方向
B 搬送方向
P 記録用紙(記録媒体)
S6 端部検出手段
S12 一部印刷手段
S14 逆送り手段
S16,S18,S20 印刷状態検出手段
S22 印刷良好時送り手段
S24 残り印刷実行手段
S28,S32 回復処理実行手段
S34 回復処理後送り手段
S12〜S20,S26〜S34 繰り返し手段

Claims (6)

  1. 記録媒体を搬送方向に搬送し所定の印刷位置に送り込む搬送手段と、入力される印刷データに基づいて前記搬送手段により前記印刷位置に送り込まれる記録媒体に印刷をする印刷手段と、その印刷手段による印刷位置よりも前記搬送方向上流側において記録媒体を検出可能な検出手段とを備えた印刷装置において、
    印刷データが入力されるとその入力された印刷データの少なくとも一部に基づいて前記印刷手段による印刷を実行する一部印刷手段と、
    その一部印刷手段による印刷がされた被印刷領域のうち少なくとも一部が前記検出手段により検出されるように前記記録媒体を前記搬送方向の逆方向に送る逆送り手段と、
    その逆送り手段により前記検出手段による検出位置まで送られた前記被印刷領域における印刷状態を前記検出手段により検出する印刷状態検出手段と、
    その印刷状態検出手段により前記被印刷領域における印刷状態が不良であることが検出されると、印刷状態を回復させるための処理を実行する回復処理実行手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷状態検出手段により前記被印刷領域における印刷状態が良好であることが検出されると、前記逆送り手段により前記逆方向に送られた記録媒体を前記搬送方向に搬送し、前記逆送り手段による逆送り前の元の位置または元の位置よりも搬送方向下流側に送る印刷良好時送り手段と、
    前記印刷良好時送り手段により逆送り前の元の位置または元の位置よりも搬送方向下流側に記録媒体が送られると、その記録媒体に対し、前記一部印刷手段により印刷されなかった残りの印刷データに基づく印刷を実行する残り印刷実行手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記回復処理実行手段により印刷状態を回復させるための処理が実行された後、前記逆送り手段により前記逆方向に送られた記録媒体を前記搬送方向に搬送し、前記逆送り手段による逆送り前の元の位置または元の位置よりも搬送方向下流側に送る回復処理後送り手段と、
    前記回復処理後送り手段による記録媒体の搬送方向下流側への送りと、前記一部印刷手段による前記印刷データの一部に基づく印刷の実行と、前記逆送り手段による記録媒体の逆送りと、前記印刷状態検出手段による印刷状態の検出とからなる動作を繰り返す繰り返し手段とを備え、
    前記繰り返し手段は、前記印刷状態検出手段により前記被印刷領域における印刷状態が良好であることが検出されるまで、前記動作を繰り返すことを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
  4. 前記印刷装置は、インク吐出口からインクを吐出して記録媒体に対して印刷を行う前記印刷手段としての印刷ヘッドと、その印刷ヘッドに供給されるインクを貯えるインクタンクと、前記印刷ヘッドのインク吐出口からインクを吸引または吐出してインクの吐出状態を回復させる回復手段とを備えたインクジェットプリンタで構成され、
    前記回復処理実行手段は、前記回復手段によりインク吐出状態を回復させる処理、または前記インクタンクの交換をユーザに促す情報を出力する処理の少なくともいずれか一方を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記回復処理実行手段は、印刷データの入力開始後において初めて印刷状態を回復させるための処理を実行する場合、前記回復手段によりインクの吐出状態を回復させる処理を実行するものであり、印刷データの入力開始後において印刷状態を回復させるための処理の実行が2回目以降である場合、前記インクタンクの交換をユーザに促す情報を出力する処理を実行するものであることを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
  6. 前記印刷ヘッドと前記検出手段とが搭載され、前記搬送方向に直行する主走査方向に往復移動可能なキャリッジと、
    そのキャリッジにより前記検出手段を往復移動させて、前記記録媒体の、前記主走査方向における端部を、前記印刷ヘッドによる印刷の前に検出する端部検出手段とを備えることを特徴とする請求項4または5に記載の印刷装置。
JP2006090471A 2006-03-29 2006-03-29 印刷装置 Expired - Fee Related JP4595865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090471A JP4595865B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 印刷装置
US11/692,497 US7699416B2 (en) 2006-03-29 2007-03-28 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090471A JP4595865B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261136A true JP2007261136A (ja) 2007-10-11
JP4595865B2 JP4595865B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38558215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090471A Expired - Fee Related JP4595865B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7699416B2 (ja)
JP (1) JP4595865B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097582A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2015189191A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2015193165A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP2020006614A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056636A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP5442783B2 (ja) * 2012-02-02 2014-03-12 富士フイルム株式会社 画像記録装置、画像処理装置、画像記録方法及び画像処理方法並びにプログラム
WO2014024390A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6057058B2 (ja) * 2012-08-10 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323992A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Copyer Co Ltd インクジェット記録装置
JPH0976487A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Ricoh Co Ltd 記録装置
JP2005059452A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Seiko Epson Corp 印刷装置、パターン検査方法および印刷システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138068B2 (ja) 1992-07-28 2001-02-26 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP4018433B2 (ja) * 2002-04-15 2007-12-05 キヤノン株式会社 記録装置
JP2004167911A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc 印字装置のキャリッジへの光学式センサの搭載方法
JP4401714B2 (ja) * 2003-09-04 2010-01-20 キヤノン株式会社 記録装置
JP2006205386A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置、及びインクジェット記録装置のヘッドクリーニング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323992A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Copyer Co Ltd インクジェット記録装置
JPH0976487A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Ricoh Co Ltd 記録装置
JP2005059452A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Seiko Epson Corp 印刷装置、パターン検査方法および印刷システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014097582A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2015189191A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2015193165A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP2020006614A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法
JP7187853B2 (ja) 2018-07-10 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595865B2 (ja) 2010-12-08
US7699416B2 (en) 2010-04-20
US20070229565A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595865B2 (ja) 印刷装置
JP2006272772A (ja) 画像記録装置
JP2005074807A (ja) プリント装置およびドット位置調整方法
JP2006187905A (ja) インクジェットキャリッジ装置、インクジェット記録装置、画像形成装置
JP2007098623A (ja) 画像形成装置
JP3970097B2 (ja) 記録装置
JP2011121271A (ja) 記録方法
JP4400507B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2007098624A (ja) 画像形成装置
JP4583876B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6833368B2 (ja) 媒体検出装置、媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4779751B2 (ja) 画像記録装置
JP5315592B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP4688187B2 (ja) 画像形成装置
JP2004330583A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、印刷システム
JP5850221B2 (ja) 画像記録装置
JP2009208894A (ja) 印刷装置
JP4701785B2 (ja) 画像記録装置
JP2019107904A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4497243B2 (ja) インクジェット式シリアルプリンタ
JP2008018604A (ja) インクジェット記録装置
JP2006240792A (ja) 画像形成装置
JP2006256080A (ja) 画像形成装置
JP4156396B2 (ja) 画像形成装置
JP3882713B2 (ja) 記録装置、印刷装置、印刷方法、プログラム及びコンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees