JP2007254440A - 脂質代謝調節剤及び脂質代謝調節食品 - Google Patents

脂質代謝調節剤及び脂質代謝調節食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007254440A
JP2007254440A JP2006084655A JP2006084655A JP2007254440A JP 2007254440 A JP2007254440 A JP 2007254440A JP 2006084655 A JP2006084655 A JP 2006084655A JP 2006084655 A JP2006084655 A JP 2006084655A JP 2007254440 A JP2007254440 A JP 2007254440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
food
lipid metabolism
lipid
metabolism regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006084655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007254440A5 (ja
Inventor
Masataka Saito
正孝 西塔
Chikako Kiyose
千佳子 清瀬
Toyoji Sawayanagi
豊治 澤柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHARA SUISAN KK
Original Assignee
IHARA SUISAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHARA SUISAN KK filed Critical IHARA SUISAN KK
Priority to JP2006084655A priority Critical patent/JP2007254440A/ja
Publication of JP2007254440A publication Critical patent/JP2007254440A/ja
Publication of JP2007254440A5 publication Critical patent/JP2007254440A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】生活習慣病予防を目的とした医薬及び食品の提供。
【解決手段】可溶化コラーゲン及びコラーゲンペプチドなどのコラーゲンを有効成分として含む脂質代謝調節剤及び食品。コラーゲン原料は水生動物由来、特に鮭由来であることが好ましい。この医薬及び食品は、血中脂質、特に中性脂肪の濃度上昇抑制または低減効果を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、コラーゲンを有効成分として含む脂質代謝調節剤及びそれを含有してなる食品に関する。さらに詳しくは、血中の脂質、特に中性脂肪の濃度上昇抑制または低減するための剤及び食品に関する。
肥満は単に美容上の問題だけではなく、糖尿病、脂肪肝、高脂血症、高血圧などの生活習慣病の重大なリスクファクターであり、わが国においては肥満の解決はいまや国民的課題となっている。
特に中性脂肪は、皮下脂肪の大部分を占める物質で、エネルギー源や臓器や組織細胞の維持を行う物質として人間にとって必要な物質であるが、皮下脂肪として蓄積され、肥満の原因となる。また近年、血液中にトリグリセリドが多く存在する(150mg/dL以上)タイプの高トリグリセリド血症は、内臓脂肪型肥満の人に多く、コレステロールと同様に中性脂質が、動脈の内壁にへばりつき、「動脈硬化性疾患」の危険因子にもなるとされ、特に日本人の場合にコレステロール値はさほど高くなくても、「心筋梗塞」となる場合に、中性脂肪値が高いことが指摘される場合もあり、健康管理においてその重要性が見直されている。
近年、糖尿病、脂肪肝、高脂血症、高血圧などの生活習慣病に対しては様々な治療法が提案されて効果が認められる場合もあるが、生活習慣病に関しては、医学的な治療に加えて食事療法が必要不可欠である事が指摘されている。
肥満などの生活習慣病の治療および予防法としては、食事療法、運動療法、薬物療法などが提案または実施されているが、いずれの療法も栄養障害、運動機能障害などの副作用、肉体的および精神ストレスといった苦痛を伴うものも多く、継続しにくいばかりでなく、健康被害も懸念される。
特に肥満者が、減量目的で日常的に摂食することにより有効なダイエット効果が得られる食品は、食物繊維、代謝改善剤、生薬等が提案されているが顕著な効果を有するものは得られていない。
従来技術としては例えば以下のようなものが提唱されて、食餌療法の観点からは、以下の特許文献1〜7に様々な有効成分を配合したダイエット食品等々が提案されている。
特開2000−72642号公報 特開平10−330278号公報 特開2000−355538号公報 特開平10−330264号公報 特開平10−84880号公報 特表2001−508801号公報 特開2006−016312号公報
栄養学的には、成人が一日に必要とする栄養は、蛋白質が75〜85g、糖質が400g、脂肪が40〜50g、総カロリー2300〜2400キロカロリー程度と言われ、生活習慣病予防の食事療法の基本は摂取エネルギーの制限とされる。しかしながら、日常生活ではこの基準量を超えて飲食してしまう場合が多く、エネルギー制限を主体とする過剰なダイエットは、体脂肪の減少だけでなく、身体の構成蛋白質の減少も同時に起こる可能性があり、身体に危険を伴う場合もあり大きな問題となっている。
そこで、日常の食事でカロリーを制限した場合でも蛋白質が不足しないようにすることが望ましいが、高脂血症患者や生活習慣病患者予備軍に対しても自然に無理なく生活習慣病予防効果が期待できる方法や食品の開発が強く望まれている。
従来、食品素材としてのコラーゲンは、熱変性させたゼラチン、さらにプロテアーゼで分解したコラーゲンペプチド等があり、人類は長い間コラーゲンを日常的に摂取してきた。コラーゲンは一方で、アミノ酸スコアが低く栄養学的見地からは好ましくない蛋白質として認識されてきたが、他方では、骨形成促進、関節疾患緩和、胃粘膜保護(抗潰瘍活性)、免疫賦活、細胞の活性化や美容効果、血管組織強化、血圧上昇抑制等々の効能が報告されている。また、近年では、骨、関節、皮膚等の維持に必須の体構成物質としてその重要性が注目されている。しかし、コラーゲンが、脂質代謝調節能を有すること、特に血中の脂質、特に中性脂肪の濃度上昇抑制または低減能を有することは従来より知られていない。
本発明者らは、動物実験で鮭由来のコラーゲンペプチドを油脂と同時に投与したところ、血漿中トリグリセリド(TG)濃度の上昇が有意に抑制されることを見出した。本発明はその知見に基づき完成したものであり、以下の構成からなる。
[1]コラーゲンを有効成分として含む脂質代謝調節剤。
[2]コラーゲンが可溶化コラーゲン及びコラーゲンペプチドの少なくとも1種である前記1に記載の脂質代謝調節剤。
[3]コラーゲンが、水生動物由来である前記1または2に記載の脂質代謝調節剤。
[4]水生動物が鮭である前記3に記載の脂質代謝調節剤。
[5]血中脂質の濃度上昇抑制または低減剤である前記1〜4のいずれかに記載の脂質代謝調節剤。
[6]脂質が中性脂肪である前記5に記載の脂質代謝調節剤。
[7]1回あたりのコラーゲンの経口投与量が体重1kgあたり1〜300mgである前記〜6のいずれかに記載の脂質代謝調節剤。
[8]前記1〜4のいずれかに記載の脂質代謝調節剤を含む食品。
[9]血中脂質の濃度上昇抑制または低減作用を有する前記8に記載の食品。
[10]脂質が中性脂肪である前記9に記載の食品。
[11]1回あたりのコラーゲンの摂取量が体重1kgあたり1〜300mgである前記8〜10のいずれかに記載の食品。
[12]さらに食物繊維及びビタミンCまたはその誘導体を含有する前記8〜11のいずれかに記載の食品。
[13]固形状、ゼリー状または飲料である前記8〜12のいずれかに記載の食品。
[14]脂質の摂取前1時間から摂取後30分以内に投与する前記1〜7のいずれかに記載の脂質代謝調節剤。
本発明は、コラーゲンの持つ種々の生理活性や効能を生かして、生体の維持に必須な蛋白質であるコラーゲンを補い、天然物由来食品で、生活習慣病の予防として優れた血漿TL(トータルリピド)の上昇抑制・低減方法、特に中性脂肪の上昇抑制・低減方法、およびそれを応用した食品、健康食品、医薬品組成物を提供する。
本発明で用いられるコラーゲンとしては、コラーゲン、ゼラチン、コラーゲンペプチドのいずれでも良いが、血漿中のTG濃度を減少させる効果程度の大きさからコラーゲンペプチドが好ましい。なお、本明細書でコラーゲンは、未変性のコラーゲン、可溶化コラーゲン、ゼラチン、コラーゲンペプチドのいずれをも含む。
また、本発明で用いられるコラーゲンの原料由来は地上動物性及び水生動物性のいずれでも構わない。地上動物性としては、豚、鶏、ウシ等由来のものが挙げられる。水生動物性としては、海水性(海洋性)、淡水性のいずれでもよく、例えば、鮭、カツオ、マグロ、カジキ、タラ、アジ、サバ、マス、サンマ、ウナギ、テラピア、サメ、エイ、フグ、ブリ、カサゴ、メバル等が挙げられ、鮭等が好ましい。
本発明では、上記水生動物性コラーゲンのアミノ酸配列に由来する化学的特徴やBSE等の安全性に関する低リスク性を考慮すると、水性動物性、特に魚類のコラーゲンを利用することが好ましい。さらに好ましくは、昨今の消費者の食に対する安全性に対する要求に鑑み、由来(トレーサビリティー)の確かな天然の食用魚の食用部分を利用したものであり、製品安全性の観点から、本発明の薬剤または食品には、天然可食魚の可食部分、例えば天然鮭真皮から製造したコラーゲンペプチドを用いることがより特に好ましい。
魚類コラーゲンのアミノ酸配列は特徴的なグリシンやプロリンを除いて、高等脊椎動物のものとは異なることが知られ、魚類コラーゲンを用いて調製したペプチドは、高等脊椎動物と異なった分解物が得られ、さらなる機能性が存在すると考えられる。
本発明で用いるコラーゲンは、後述する実施例からも明らかなように、血中における中性脂肪(トリグリセリド:TG)の上昇抑制・低減作用などの脂質代謝調節作用を有するので、コラーゲンは脂質代謝異常に基づく疾病、症状、病態を予防、改善、治療する薬剤等医薬品として使用できるほか、これらの作用を利用した飲食品、特定保健用飲食品、健康飲料、健康食品、栄養食品、機能性食品、ダイエット食品として用いることができる。
有効成分としてのコラーゲンの配合量は、使用目的、摂取者の年齢、摂取方法、同時に摂取する脂質の量などに応じて適宜定めればよいが、通常、1回あたりのコラーゲンの摂取量が体重1kgあたり1〜300mg、好ましくは10〜200mg程度とする。
本発明の有効成分であるコラーゲンは、従来より食品等として摂取されており、安全性について問題がないので、上記範囲よりも多量に使用しても何ら構わない。
本発明の脂質代謝調節作用、特に血中脂質の上昇抑制・低減作用を良好に発揮させるためには、本発明の薬剤または食品は、脂質の摂取前1時間から摂取後30分以内に摂取することが好ましい。
薬剤として使用する場合、本有効成分は、種々の形態で投与されるが、好ましくは錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等として経口投与する。これらの各種製剤は、常法に従って主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤などの医薬の製剤技術分野において通常使用しうる既知の補助剤を用いて製剤化することができる。
食品として使用する場合には、本有効成分をそのまま経口摂取したり、他の食品ないし食品成分と併用したりして適宜常法にしたがって使用できる。他に併用する成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、キトサン、グアーガム、マンナンまたはその誘導体などの食物繊維、各種ビタミン(例えばビタミンCおよびその誘導体)が挙げられる。本発明にかかる食品は、固体状(粉末、顆粒状その他)、ペースト状、液状ないし懸濁状のいずれでもよいが、ビスケットなどの固形状、ゼリー状とするか、甘味料、酸味料、ビタミン剤その他ドリンク剤製造に常用される各種成分を用いて、健康ドリンクとすることもできる。
また本発明の一様態である健康食品または医薬品では、少なくとも生活習慣病予防効果を目的としたコラーゲンおよびその誘導体の他、整腸作用、BMI低下、コレステロール低下、脂質吸収阻害効果を持つキトサンなどの食物繊維、生体内で皮膚の新陳代謝や美白効果だけでなく広く抗酸化やコラーゲン合成に関与するビタミンCの様な成分との相乗効果が著しい。
本発明の効果、好ましい実施様態については具体的に実施例により説明するが、下記の実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
実施例1:コラーゲンペプチドの血漿中TG濃度に対する効果確認1
原料として原産地が明らかなシロサケのコラーゲンペプチドを用い、ラットに経口投与した際の血漿成分の変化を調べることで、魚類コラーゲンペプチドの吸収と機能性を明らかにすることを目的に検討を行った。
[方法]
7週令SD系雄ラットを、油脂投与群、コラーゲンペプチド投与群、油脂及びコラーゲンペプチドの投与群に分け、24時間の絶食後、各群は各々の試料を単回投与し、投与2時間、4時間及び8時間後に解剖を行った。油脂としては大豆油を使用し、コラーゲンペプチドとしてはシロサケ皮由来の精製物(マリンコラーゲンペプチド、井原水産株式会社製)を水に50質量%になるように溶解したものを使用し、ラット1匹当たり大豆油を0.5ml、コラーゲンペプチドを1.0mlを経口投与した。血漿中の遊離アミノ酸濃度およびペプチド類を測定するとともに、総脂質(TL)、総コレステロール(T−Chol)、リン脂質(PL)及びトリグリセリド(TG)濃度等の測定を行った。その結果を図1〜4に示す。
[結果と考察]
コラーゲンペプチドの経口投与後、コラーゲンペプチド由来と思われる血漿中のヒドロキシプロリンやその他の遊離アミノ酸濃度の増加が顕著に見られ、ペプチドについても対照群に比べて、若干の差が見られたことから、コラーゲンペプチドが体内に速やかに吸収されることが確認された。
また、図1〜4に示されるように、大豆油のみを投与した群に比べて、大豆油及びコラーゲンペプチドの両者を投与した群では、投与2時間後、血漿中のTG(トリグリセリド)濃度及びTL(トータルリピド)濃度が有意に低下していることが分かる。
実施例2:コラーゲンペプチドの血漿中TG濃度に対する効果確認2
原料として原産地が明らかな魚類コラーゲンペプチドを用い、ヒトに経口投与した際のTG濃度変化を検討した。
成人男女で、脂質を含む食物とコラーゲンを同時摂取した場合と、脂質を含む食物だけ摂取した場合とで食後の血漿中TG濃度を比較した。脂質を含む食物としては、市販ドーナツ1個(脂質約14g/個含有)を用い、摂取実験は、毎回前日夜九時半以降、絶食12時間後に行なった。コラーゲンとしては、表1に示すように魚類コラーゲンペプチドを1〜10g(体重1kg当たり約10〜200mg)を用い、脂質を含む食物とほぼ同時に経口摂取した。
結果を表1に併せて示す。表1に示されるように、コラーゲンペプチドを摂取した例ではTG濃度は有意に低下している。
Figure 2007254440
実施例3:コラーゲン入り食品(ゼリー、ビスケット)の調製
<コラーゲン含有食品素材の調製>
コラーゲンペプチド(魚類コラーゲンペプチド)780g、キトサンパウダー(#80)200g、ビタミンC20gを混合し、コラーゲンペプチドを78質量%含有する均質な「コラーゲン含有食品素材A」を調製した。
<コラーゲン入り食品の調製>
定法に従い、コラーゲン含有食品素材Aを用いて以下の食品を調製した。
(1) 寒天0.4gに水を50g添加して80℃で加熱撹拌して溶解して放置後、粘度上昇による液性変化を確認して(〜50℃前後)、コラーゲン含有食品素材A20gと水を混合して100gとし、固化後に破砕してゼリー状のコラーゲン含有食品1を得た。
得られたゼリー状のコラーゲン含有食品1の1g中には0.16gのコラーゲンペプチドを含有する。
(2) コラーゲン含有食品素材A300g、小麦粉400gを混合して、水を混合して1000gとし、約30gの直方体の塊に成形した後、オーブンで15分焼き、1個23gのビスケット状のコラーゲン含有食品2を得た。
得られたコラーゲン含有食品2の1個(23g)には7.2gのコラーゲンペプチドを含有する。
実施例4:コラーゲンペプチドの血漿中TG濃度に対する効果確認3
実施例3で調製したコラーゲン含有食品1と大豆油をラットに経口投与し、対照群と血漿中TG濃度変化を比較した。
7週令SD系雄ラットで、大豆油0.5mlとコラーゲン含有食品1(2ml(約2g)及び1ml(約1g))を同時経口投与した場合と、大豆油0.5mlだけ投与した場合とで食後の血漿中TG濃度を比較した。投与実験は、24時間の絶食後単回投与とし、2時間後にトリグリセリド(TG)濃度の測定を行った。
結果を表2に示す。表2に示されるように、大豆油とコラーゲン含有食品1の同時摂取によりTG濃度は有意に低下していることが分かる。
Figure 2007254440
実施例5:コラーゲンペプチドの血漿中TG濃度に対する効果確認4
実施例3で調製したコラーゲン含有食品2で、経口摂取2時間後の血漿中TG濃度変化を比較した。
成人男女で、大豆油約18gを含浸したコラーゲン含有食品2(1個または2個)を摂取した場合と、同量の大豆油のみを摂取した場合とで食後の血漿中TG濃度を比較した。摂取は、毎回前日夜九時半以降、絶食12時間後に行ない、摂取2時間後に血液を採取しTG濃度を測定した。
結果を表3に示す。表3に示されるように、コラーゲン含有食品2を摂取することによりTG濃度は有意に低下していることが分かる。
Figure 2007254440
実施例1においてTG濃度の経時変化を表わすグラフ。 実施例1において総コレステロール濃度の経時変化を表わすグラフ。 実施例1において総脂質濃度の経時変化を表わすグラフ。 実施例1においてリン脂質濃度の経時変化を表わすグラフ。

Claims (14)

  1. コラーゲンを有効成分として含む脂質代謝調節剤。
  2. コラーゲンが可溶化コラーゲン及びコラーゲンペプチドの少なくとも1種である請求項1に記載の脂質代謝調節剤。
  3. コラーゲンが、水生動物由来である請求項1または2に記載の脂質代謝調節剤。
  4. 水生動物が鮭である請求項3に記載の脂質代謝調節剤。
  5. 血中脂質の濃度上昇抑制または低減剤である請求項1〜4のいずれかに記載の脂質代謝調節剤。
  6. 脂質が中性脂肪である請求項5に記載の脂質代謝調節剤。
  7. 1回あたりのコラーゲンの経口投与量が体重1kgあたり1〜300mgである請求項〜6のいずれかに記載の脂質代謝調節剤。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の脂質代謝調節剤を含む食品。
  9. 血中脂質の濃度上昇抑制または低減作用を有する請求項8に記載の食品。
  10. 脂質が中性脂肪である請求項9に記載の食品。
  11. 1回あたりのコラーゲンの摂取量が体重1kgあたり1〜300mgである請求項8〜10のいずれかに記載の食品。
  12. さらに食物繊維及びビタミンCまたはその誘導体を含有する請求項8〜11のいずれかに記載の食品。
  13. 固形状、ゼリー状または飲料である請求項8〜12のいずれかに記載の食品。
  14. 脂質の摂取前1時間から摂取後30分以内に投与する請求項1〜7のいずれかに記載の脂質代謝調節剤。

JP2006084655A 2006-03-27 2006-03-27 脂質代謝調節剤及び脂質代謝調節食品 Pending JP2007254440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084655A JP2007254440A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 脂質代謝調節剤及び脂質代謝調節食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084655A JP2007254440A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 脂質代謝調節剤及び脂質代謝調節食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254440A true JP2007254440A (ja) 2007-10-04
JP2007254440A5 JP2007254440A5 (ja) 2007-11-22

Family

ID=38629033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084655A Pending JP2007254440A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 脂質代謝調節剤及び脂質代謝調節食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007254440A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102233A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Lotte Co Ltd 肥満防止剤及びそれを含有する飲食品
JP2010018589A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ihara Suisan Kk レチノイドX受容体とペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体−γの発現誘導剤
KR101048271B1 (ko) * 2008-08-22 2011-07-08 강릉원주대학교산학협력단 연어 분획 건조 분말 또는 그 추출물을 유효성분으로 함유하는 동맥경화증의 예방 및 치료용 조성물
KR101048265B1 (ko) * 2008-08-22 2011-07-08 강릉원주대학교산학협력단 연어 분획 건조 분말 또는 그 추출물을 유효성분으로 함유하는 고지혈증의 예방 및 치료용 조성물
WO2011104971A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 富士フイルム株式会社 体重増加抑制組成物及びこれを含む食品
CN103689597A (zh) * 2013-12-24 2014-04-02 南京中医药大学 鬼鲉或其肝脏提取物在制备提高免疫力的保健品或药品中的应用
KR101415225B1 (ko) * 2012-06-18 2014-07-04 주식회사 마크로케어 어류 유래 콜라겐 펩티드, 이의 제조방법 및 이의 용도
WO2018044022A1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 부산대학교 산학협력단 부분 비만 치료용 조성물 및 이를 포함하는 마이크로니들
KR20180025220A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 주식회사 에스엔비아 부분 비만 치료용 조성물 및 이를 포함하는 마이크로니들
KR20190034122A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 부산대학교 산학협력단 부분 비만 치료용 조성물 및 이를 포함하는 마이크로니들

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368045A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Terumo Corp 食用タンパク質組成物
JPH03290167A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Taiyo Fishery Co Ltd 栄養改善組成物及び経口栄養改善剤
JPH0687756A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 食用植物由来の血中脂質調節剤
JPH06340532A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 血中脂質の上昇抑制又は低減剤
JP2002020312A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Meiji Seika Kaisha Ltd 体脂肪減少促進用食品組成物及び体脂肪減少促進剤
JP2003171221A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Nonogawa Shoji Kk 線維芽細胞活性化剤
JP2003334027A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Noriko Murakami 寒天含有食品
JP2005053847A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Ihara Suisan Kk 魚類真皮コラーゲン含有組成物の製造方法、魚類真皮コラーゲン含有組成物及びその組成物を用いた成形体
JP2005318878A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Hideyo Sasaya 健康食品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368045A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Terumo Corp 食用タンパク質組成物
JPH03290167A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Taiyo Fishery Co Ltd 栄養改善組成物及び経口栄養改善剤
JPH0687756A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 食用植物由来の血中脂質調節剤
JPH06340532A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 血中脂質の上昇抑制又は低減剤
JP2002020312A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Meiji Seika Kaisha Ltd 体脂肪減少促進用食品組成物及び体脂肪減少促進剤
JP2003171221A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Nonogawa Shoji Kk 線維芽細胞活性化剤
JP2003334027A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Noriko Murakami 寒天含有食品
JP2005053847A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Ihara Suisan Kk 魚類真皮コラーゲン含有組成物の製造方法、魚類真皮コラーゲン含有組成物及びその組成物を用いた成形体
JP2005318878A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Hideyo Sasaya 健康食品

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102233A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Lotte Co Ltd 肥満防止剤及びそれを含有する飲食品
JP2010018589A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Ihara Suisan Kk レチノイドX受容体とペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体−γの発現誘導剤
KR101048271B1 (ko) * 2008-08-22 2011-07-08 강릉원주대학교산학협력단 연어 분획 건조 분말 또는 그 추출물을 유효성분으로 함유하는 동맥경화증의 예방 및 치료용 조성물
KR101048265B1 (ko) * 2008-08-22 2011-07-08 강릉원주대학교산학협력단 연어 분획 건조 분말 또는 그 추출물을 유효성분으로 함유하는 고지혈증의 예방 및 치료용 조성물
WO2011104971A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 富士フイルム株式会社 体重増加抑制組成物及びこれを含む食品
JP2011173847A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fujifilm Corp 体重増加抑制組成物及びこれを含む食品
KR101415225B1 (ko) * 2012-06-18 2014-07-04 주식회사 마크로케어 어류 유래 콜라겐 펩티드, 이의 제조방법 및 이의 용도
CN103689597B (zh) * 2013-12-24 2015-04-22 南京中医药大学 鬼鲉或其肝脏提取物在制备提高免疫力的保健品或药品中的应用
CN103689597A (zh) * 2013-12-24 2014-04-02 南京中医药大学 鬼鲉或其肝脏提取物在制备提高免疫力的保健品或药品中的应用
WO2018044022A1 (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 부산대학교 산학협력단 부분 비만 치료용 조성물 및 이를 포함하는 마이크로니들
KR20180025220A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 주식회사 에스엔비아 부분 비만 치료용 조성물 및 이를 포함하는 마이크로니들
CN109689081A (zh) * 2016-08-31 2019-04-26 釜山大学校产学协力团 局部肥胖治疗用组合物及包含其的微针
JP2019532037A (ja) * 2016-08-31 2019-11-07 プサン ナショナル ユニバーシティ インダストリー−ユニバーシティ コーポレーション ファウンデーション 部分肥満治療用組成物及びこれを含むマイクロニードル
KR102085404B1 (ko) * 2016-08-31 2020-03-05 주식회사 에스엔비아 부분 비만 치료용 조성물 및 이를 포함하는 마이크로니들
US10869905B2 (en) 2016-08-31 2020-12-22 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Composition for treating cellulite, and microneedle including same
CN109689081B (zh) * 2016-08-31 2022-12-16 Sn维亚股份有限公司 局部肥胖治疗用组合物及包含其的微针
KR20190034122A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 부산대학교 산학협력단 부분 비만 치료용 조성물 및 이를 포함하는 마이크로니들
WO2019059722A3 (ko) * 2017-09-22 2019-07-04 부산대학교 산학협력단 부분 비만 치료용 조성물 및 이를 포함하는 마이크로니들
KR102136006B1 (ko) * 2017-09-22 2020-07-20 부산대학교 산학협력단 부분 비만 치료용 조성물 및 이를 포함하는 마이크로니들

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667351B2 (ja) 食餌脂質消化吸収阻害剤および飲食品
JP2007254440A (ja) 脂質代謝調節剤及び脂質代謝調節食品
KR101075816B1 (ko) 종합 경장 영양 조성물
Khora Marine fish-derived bioactive peptides and proteins for human therapeutics
JP3545760B2 (ja) 血糖値コントロール用栄養組成物
JP5545424B2 (ja) 高齢者の骨格筋量減少を防止又は改善するためのアミノ酸含有組成物
Kundam et al. Bioactive compounds in fish and their health benefits
US8940689B2 (en) Method for weight loss and ketogenic compositions
US8722614B2 (en) Adiponectin production enhancer
WO2020009111A1 (ja) 脂肪蓄積抑制用組成物
JP2002020312A (ja) 体脂肪減少促進用食品組成物及び体脂肪減少促進剤
JP5156330B2 (ja) 脂肪組織重量減少剤
JP2010222284A (ja) 血中gip上昇抑制剤
JP2004229534A (ja) 加水分解卵殻膜含有飲料
JP2005281257A (ja) 美肌剤
JP2006515879A (ja) 哺乳類による栄養利用を向上するための方法およびその中で使用するための組成物
JP4914594B2 (ja) 関節痛改善用食品組成物
US11730713B2 (en) Composition for preventing or improving nociceptive pain
JPWO2006008890A1 (ja) 筋肉増強組成物
WO2019139032A1 (ja) 癌患者筋肉量減少抑制組成物
WO2007132714A1 (ja) 骨密度増加剤
JP4902349B2 (ja) 筋ジストロフィー進行抑制組成物
JP4997514B2 (ja) 血圧上昇抑制剤
JP2000302677A (ja) カルニチン自己産生能改善作用を有する医薬および食品・飼料組成物
US20070269490A1 (en) Material for Processed Food for Weight Reduction Diets and Weight Reduction Dietary Processed Food Using Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124