JP2007253772A - 車両用能動音響制御装置 - Google Patents

車両用能動音響制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007253772A
JP2007253772A JP2006080106A JP2006080106A JP2007253772A JP 2007253772 A JP2007253772 A JP 2007253772A JP 2006080106 A JP2006080106 A JP 2006080106A JP 2006080106 A JP2006080106 A JP 2006080106A JP 2007253772 A JP2007253772 A JP 2007253772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sound
output
control device
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006080106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450803B2 (ja
Inventor
Kosuke Sakamoto
浩介 坂本
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Akira Takahashi
高橋  彰
Yasumune Kobayashi
康統 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006080106A priority Critical patent/JP4450803B2/ja
Priority to US11/715,850 priority patent/US8130974B2/en
Publication of JP2007253772A publication Critical patent/JP2007253772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450803B2 publication Critical patent/JP4450803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】車両の乗員に違和感を感じさせることのない効果音を出力することが可能な車両用能動音響制御装置を提供する。
【解決手段】ASC12は、エンジン回転数検出手段44で検出したエンジン回転周波数feに基づいて制御信号Sfを生成し、スピーカ26は、この制御信号Sfに応じた効果音を車両18内に出力する。この場合、スピーカ26は、車両18の運転席22及び助手席24前方のダッシュボード20における車幅方向の略中央部に配置されている。これにより、車両18の乗員は、スピーカ26を通じて前記効果音を聞くことになるので、当該乗員は、前記効果音がエンジン回転周波数feに応じた演出音であると判断し、違和感を感じることなく、あたかも、音楽を楽しむように前記効果音を楽しむことができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の走行状態に応じた効果音を車両内で発生する車両用能動音響制御装置に関し、より詳細には、エンジンの回転周波数に応じた制御信号を出力手段から効果音として車両内に出力する車両用能動音響制御装置に関する。
従来から、運転者による加減速操作を検出し、その加減速量に応じた制御信号をスピーカ等の出力手段を通じ効果音として車両内に出力する能動音響制御装置が提案されている(特許文献1、2参照)。
この場合、前記能動音響制御装置は、前記車両の標準装備ではないので、車載用オーディオ装置とは別途に該車両内に設けられる。
ここで、前記出力手段を前記オーディオ装置と前記能動音響制御装置とで共用する場合には、前記能動音響制御装置から出力された前記加減速量に応じた制御信号と、前記オーディオ装置からのオーディオ信号とを加算器にて合成し、この合成信号を前記出力手段から合成音(前記効果音及び前記オーディオ信号に応じた音響)として前記車両内に出力する。
特開昭63−43494号公報 特許第3261128公報
ところで、オーディオ装置と能動音響制御装置とで共用する出力手段には、車両の前席両側のドアに配置されたドアスピーカや、後席背後に配置されたリアスピーカがあり、これらのスピーカから前記車両の走行状態(例えば、エンジンの回転周波数)に応じた効果音を出力すると、前記車両の乗員は、前記エンジンが車両前方にあるにも関わらず、この効果音が左右又は背後から聞こえるため、当該効果音が前記エンジンの回転周波数に応じた演出音ではないと判断して、出力した前記効果音に違和感を感じるという問題がある。
この発明はこのような問題を考慮してなされたものであり、車両の乗員に違和感を感じさせることのない効果音を出力することが可能な車両用能動音響制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両用能動音響制御装置は、車両の走行状態に応じた音響変化を示す制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記制御信号を効果音として出力する第1出力手段とを有し、下記の特徴(1)〜(5)を備えている。
(1) 前記第1出力手段は、前記車両の前席前方における車幅方向の略中央部に配置されていることを特徴としている。
これにより、前記車両の乗員は、前記前席前方に配置された前記第1出力手段を通じて前記効果音を聞くことになるので、前記車両の走行状態を示すものが前記エンジンの回転周波数であれば、当該乗員は、前記効果音が前記エンジンの回転周波数に応じた演出音であると判断し、違和感を感じることなく、あたかも、音楽を楽しむように前記効果音を楽しむことができる。従って、この発明によれば、前記効果音に関する所望の音像定位(前記乗員が前記効果音が聞こえる方向に前記エンジンがあることを知覚できること)が得られるので、前記乗員に違和感を感じさせることのない前記効果音を出力することが可能となる。なお、前記車幅方向の略中央部とは、前記前席としての運転席の乗員と助手席の乗員との対向する両側面の間の範囲をいう。
(2) 前記効果音を出力する第2出力手段が前記車両の前席前方における車幅方向の両側にそれぞれ配置されていることを特徴とする。
これにより、前記乗員は、前記第1及び第2出力手段からの効果音を聞くことになるので、前記効果音に対する音像定位が向上する。
(3) 前記第1出力手段は、ダッシュボードの略中央部に配置され、前記各第2出力手段は、前記ダッシュボードの両側にそれぞれ配置されている
これにより、前記効果音に対する前記乗員の音像定位がさらに向上する。
(4) 前記第1出力手段はスコーカであり、前記第2出力手段はツィータであることを特徴とする。
これにより、前記乗員の聴覚に対する指向性が高くなる200[Hz]以上の音である300[Hz]〜4000[Hz]の効果音が前記スコーカから出力され、それよりも高周波音の1000[Hz]〜20000[Hz]の効果音が前記ツィータから出力されるので、前記効果音に対する音像定位がさらに向上すると共に、より嗜好性の高い効果音を前記乗員に聞かせることが可能となる。
(5) 前記制御信号を増幅して前記第1及び第2出力手段に出力する制御信号増幅手段をさらに有し、前記制御信号増幅手段のゲインは、前記車両の走行状態に基づいて変化されることを特徴とする。
これにより、演出性や嗜好性がさらに高められた効果音を前記乗員に聞かせることが可能となる。
この発明によれば、効果音に関して所望の音像定位が得られるので、車両の乗員に違和感を感じさせることのない効果音を出力することが可能となる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る車両用能動音響制御装置10の構成を示す概略ブロック図である。
この車両用能動音響制御装置10は、車両18に搭載され、基本的には、能動音響効果音用の制御信号Sf、Srを生成するECU(Electronic Control Unit)により構成される制御信号生成手段(以下、ASCともいう。)12と、オーディオ信号Sa1〜Sa6と制御信号Sf、Srとを合成して合成信号Sm1〜Sm6を出力するオーディオヘッドユニット14と、合成信号Sm1〜Sm6を増幅して出力信号Sf1〜Sf3、Sr1〜Sr3を出力する合成信号増幅手段16と、出力信号Sf1〜Sf3、Sr1〜Sr3を音響出力するスピーカ26〜34、38〜42とから構成される。なお、ASC12は、車両18のオプション装備として組み込まれ、オーディオヘッドユニット14、合成信号増幅手段16及びスピーカ26〜34、38〜42は、標準装備として車両18内に備えられている。
ASC12は、例えば、車両18の前席としての運転席22及び助手席24の前方にあるダッシュボード20に配置され、図示しないエンジンの出力軸の回転毎にホール素子等から得られるエンジンパルスの周波数(エンジン回転周波数)feを車両18の走行状態として検出する周波数カウンタ等を含むエンジン回転数検出手段44を備え、検出したエンジン回転周波数feに基づく音響変化を示す制御信号Sf、Srを生成する。
すなわち、ASC12は、エンジン回転周波数feを基本次数の周波数とし、この周波数に基づく所定調波の基準信号を生成して、この基準信号に基づいた制御信号Sf、Srを生成する。なお、制御信号Sfは、スピーカ26〜34から効果音を出力するための制御信号であり、制御信号Srは、後部座席36の背後に配置されたスピーカ38〜42から効果音を出力するための制御信号である。換言すれば、各スピーカ26〜34、38〜42から出力される効果音は、制御信号Sf、Srに基づく演出音である。
オーディオヘッドユニット14は、ダッシュボード20の略中央部に配置され、増幅器(制御信号増幅手段)46a〜46cと音源48とミキサ50a〜50fとを有する。
増幅器46a〜46cは、エンジン回転数検出手段44で検出したエンジン回転周波数feに基づいてゲインG1〜G3が変化する可変利得増幅器であり、入力された制御信号Sfを増幅してミキサ50a〜50cに出力する。
ミキサ50a〜50cは、増幅器46a〜46cで増幅した制御信号Sfと、CD、カセットテープ、チューナラジオ等の音源48からのオーディオ信号Sa1〜Sa3とを合成し、その合成信号Sm1〜Sm3を合成信号増幅手段16に出力する。また、ミキサ50d〜50fは、制御信号Srと音源48からのオーディオ信号Sa4〜Sa6とを合成し、その合成信号Sm4〜Sm6を合成信号増幅手段16に出力する。
合成信号増幅手段16は、イコライザ52a〜52fと増幅器54a〜54fとを有する。イコライザ52a〜52fは、合成信号Sm1〜Sm6の所定周波数範囲での大きさを調整して増幅器54a〜54fに出力し、増幅器54a〜54fは、イコライザ52a〜52fからの合成信号Sm1〜Sm6を増幅し、その増幅信号を出力信号Sf1〜Sf3、Sr1〜Sr3としてスピーカ26〜34、38〜42に出力する。
この場合、増幅器54a〜54fのうち、(a)スピーカ26に接続されている増幅器54aのゲインが最も大きく、(b)スピーカ30、34に接続されている増幅器54bのゲインと、スピーカ28、32に接続されている増幅器54cのゲインとが次いで大きく、(c)後部座席36の背後に配置されたスピーカ38に接続されている増幅器54fのゲインと、スピーカ40に接続されている増幅器54eのゲインと、スピーカ42に接続されている増幅器54dのゲインとが最も小さい。
スピーカ(第1出力手段)26は、ダッシュボード20における車幅方向の略中央部に配置され、出力信号Sf1のうち300[Hz]〜4[kHz]の周波数範囲を出力音として車両18内に出力するスコーカである。なお、前記車幅方向の略中央部とは、運転席22の乗員と助手席24の乗員との対向する両側面の間の範囲をいう。
また、スピーカ(第2出力手段)28、30は、ダッシュボード20における車幅方向の左右両側に配置され、出力信号Sf2、Sf3のうち1[kHz]〜20[kHz]の周波数範囲を出力音として車両18内に出力するツィータである。
さらに、スピーカ32、34は、運転席22又は助手席24側部にあるドアに配置され、出力信号Sf2、Sf3のうち40[Hz]〜数十[kHz]の周波数範囲を出力音として車両18内に出力するフルレンジ型のドアスピーカである。さらにまた、スピーカ38、40、42は、後部座席36背後に配置され、出力信号Sr1〜Sr3のうち40[Hz]〜数十[kHz]の周波数範囲を出力音として車両18内に出力するフルレンジ型のリアスピーカである。
前述したように、ミキサ50a〜50fにて制御信号Sf1〜Sf3、Sr1〜Sr3とオーディオ信号Sa1〜Sa6とが合成されて合成信号Sm1〜Sm6が生成され、該合成信号Sm1〜Sm6に基づく出力信号Sf1〜Sf3、Sr1〜Sr3がスピーカ26〜34、38〜42に出力されるので、各スピーカ26〜34、38〜42からの出力音は、前記エンジン回転周波数feに基づく制御信号Sf1〜Sf3、Sr1〜Sr3に応じた効果音と、音源48からのオーディオ信号Sa1〜Sa6に基づく音との合成音である。
すなわち、エンジン回転数検出手段44がエンジン回転周波数feを検出すると、ASC12は、検出したエンジン回転周波数feに基づく制御信号Sf、Srをオーディオヘッドユニット14に出力する。オーディオヘッドユニット14の増幅器46a〜46cは、エンジン回転周波数feに応じて変化したゲインG1〜G3に基づいて制御信号Sf、Srを増幅する。ミキサ50a〜50cは、増幅した制御信号Sfとオーディオ信号Sa1〜Sa3とを合成した合成信号Sm1〜Sm3を合成信号増幅手段16に出力し、ミキサ50d〜50fは、制御信号Srとオーディオ信号Sa4〜Sa6とを合成した合成信号Sm4〜Sm6を合成信号増幅手段16に出力する。合成信号増幅手段16のイコライザ52a〜52fは、合成信号Sm1〜Sm6の所定周波数範囲での大きさを調整し、増幅器54a〜54fは、イコライザ52a〜52fからの合成信号Sm1〜Sm6を増幅した出力信号Sf1〜Sf3、Sr1〜Sr3をスピーカ26〜34、38〜42に出力する。
スピーカ26は、出力信号Sf1のうち300[Hz]〜4[kHz]の周波数範囲に応じた出力音を車両18内に出力し、スピーカ28、30は、出力信号Sf2、Sf3のうち1[kHz]〜20[kHz]の周波数範囲に応じた出力音を車両18内に出力し、スピーカ32、34、38〜42は、出力信号Sf2、Sf3、Sr1〜Sr3のうち40[Hz]〜数十[kHz]の周波数範囲に応じた出力音を車両18内に出力する。
この場合、増幅器54a〜54fの各ゲインの大きさを上述した(a)〜(c)の順番に設定した(増幅器54aのゲインが最も大きく、次いで、増幅器54b、54cのゲインが大きく、増幅器54d、54e、54fのゲインが最も小さい)ので、スピーカ26からの出力音が最も大きく、次いで、スピーカ28、30、32、34からの出力音が大きく、スピーカ38、40、42からの出力音が最も小さい。
このように、車両用能動音響制御装置10は、車両18のエンジン回転周波数feをエンジン回転数検出手段44により検出し、検出したエンジン回転周波数feに応じた音響変化を示す制御信号Sf、Srを生成するASC12と、生成した制御信号Sfに応じた効果音を出力するスピーカ26とを有し、下記の特徴及び効果(1)〜(5)を有する。
(1) スピーカ26は、車両18の運転席22及び助手席24前方における車幅方向の略中央部に配置されているので、車両18の乗員は、運転席22及び助手席24前方に配置されたスピーカ26を通じて前記効果音を聞くことになる。これにより、当該乗員は、前記効果音がエンジン回転周波数feに応じた演出音であると判断し、違和感を感じることなく、あたかも、音楽を楽しむように、前記効果音を楽しむことができる。従って、本実施形態によれば、前記効果音に関する所望の音像定位(前記乗員が前記効果音が聞こえる方向にエンジンがあることを知覚できること)が得られるので、前記乗員に違和感を感じさせることのない前記効果音を出力することが可能となる。
(2) また、前記効果音を出力するスピーカ28、30が前記車幅方向の左右両側にそれぞれ配置されているので、前記乗員は、各スピーカ26〜30からの効果音を聞くことになり、前記効果音に対する音像定位が向上する。
(3) さらに、スピーカ26は、ダッシュボード20の略中央部に配置され、スピーカ28、30は、該ダッシュボード20の左右両側にそれぞれ配置されているので、前記効果音に対する前記乗員の音像定位がさらに向上する。
(4) さらにまた、スピーカ26をスコーカとし、スピーカ28、30をツィータとすれば、前記乗員の聴覚に対する指向性が高くなる200[Hz]以上の音を含む300[Hz]〜4000[Hz]の効果音が前記スコーカ(スピーカ26)から出力され、それよりも高周波音の1000[Hz]〜20000[Hz]の効果音が前記ツィータ(スピーカ28、30)から出力されるので、前記乗員は、前記効果音がスピーカ32、34、38〜42の方向ではなく、スピーカ28、30の方向(前記エンジンの方向)から聞こえてくるものと認識する。従って、前記効果音に対する音像定位がさらに向上すると共に、より嗜好性の高い効果音を前記乗員に聞かせることが可能となる。
例えば、ASC12において、6気筒エンジンの燃焼・膨張行程での基本次数(3次)(fe=250[Hz])に対して4.5次高調波又は6次高調波の制御信号Sfを生成した場合、スピーカ26からは、375[Hz](4.5次高調波)又は500[Hz](6次高調波)の効果音を含む出力音が車両18内に出力されるので、前記乗員は、この効果音が前記エンジンに関わる演出音であることを容易に認識することができる。
(5) また、制御信号Sfを増幅してスピーカ26〜30に出力する増幅器46a〜46cを有し、増幅器46a〜46cのゲインG1〜G3をエンジン回転周波数feに基づいて変化させることで、演出性や嗜好性がさらに高められた効果音を前記乗員に聞かせることが可能となる。
この場合、増幅器54a〜54fの各ゲインの大きさを上述した(a)〜(c)の順番に設定した(増幅器54aのゲインが最も大きく、次いで、増幅器54b、54cのゲインが大きく、増幅器54d、54e、54fのゲインが最も小さい)ので、スピーカ26からの効果音が最も大きく、次いで、スピーカ28、30、32、34からの効果音が大きく、スピーカ38、40、42からの効果音が最も小さくなり、この結果、前記乗員にとっては、エンジンに関わる前記効果音が車両18の前方から聞こえてくることになり、当該効果音の演出性をさらに高めることができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、種々の構成を採り得ることは勿論である。
この実施形態に係る車両用能動音響制御装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…車両用能動音響制御装置 12…ASC
14…オーディオヘッドユニット 16…合成信号増幅手段
18…車両 20…ダッシュボード
22…運転席 24…助手席
26〜34、38〜42…スピーカ 36…後部座席
44…エンジン回転数検出手段
46a〜46c、54a〜54f…増幅器
48…音源 50a〜50f…ミキサ
52a〜52f…イコライザ

Claims (5)

  1. 車両の走行状態に応じた音響変化を示す制御信号を生成する制御信号生成手段と、前記制御信号を効果音として出力する第1出力手段と、
    を有し、
    前記第1出力手段は、前記車両の前席前方における車幅方向の略中央部に配置されている
    ことを特徴とする車両用能動音響制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用能動音響制御装置において、
    前記効果音を出力する第2出力手段が前記車両の前席前方における車幅方向の両側にそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする車両用能動音響制御装置。
  3. 請求項2記載の車両用能動音響制御装置において、
    前記第1出力手段は、ダッシュボードの略中央部に配置され、
    前記各第2出力手段は、前記ダッシュボードの両側にそれぞれ配置されている
    ことを特徴とする車両用能動音響制御装置。
  4. 請求項2又は3記載の車両用能動音響制御装置において、
    前記第1出力手段は、スコーカであり、
    前記第2出力手段は、ツィータである
    ことを特徴とする車両用能動音響制御装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用能動音響制御装置において、
    前記制御信号を増幅して前記第1及び第2出力手段に出力する制御信号増幅手段をさらに有し、
    前記制御信号増幅手段のゲインは、前記車両の走行状態に基づいて変化される
    ことを特徴とする車両用能動音響制御装置。
JP2006080106A 2006-03-23 2006-03-23 車両用能動音響制御装置 Expired - Fee Related JP4450803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080106A JP4450803B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 車両用能動音響制御装置
US11/715,850 US8130974B2 (en) 2006-03-23 2007-03-09 Vehicular active sound control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080106A JP4450803B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 車両用能動音響制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253772A true JP2007253772A (ja) 2007-10-04
JP4450803B2 JP4450803B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38533463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080106A Expired - Fee Related JP4450803B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 車両用能動音響制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8130974B2 (ja)
JP (1) JP4450803B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108882109A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 马自达汽车株式会社 车辆用音响系统
CN108860023A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 马自达汽车株式会社 车辆用音响系统
WO2021246009A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 本田技研工業株式会社 電動車両

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888386B2 (ja) * 2005-03-11 2012-02-29 ヤマハ株式会社 エンジン音加工装置
JP4384681B2 (ja) * 2007-07-25 2009-12-16 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
DE102009015417B4 (de) 2009-03-27 2024-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren in einem Kraftfahrzeug zur Wiedergabe von Musikstücken
DE102009059680A1 (de) * 2009-12-19 2011-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Verfahren zur Ausgabe von Musik-Informationen in einem Fahrzeug
US8320581B2 (en) * 2010-03-03 2012-11-27 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
US9299337B2 (en) 2011-01-11 2016-03-29 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
US9311910B2 (en) * 2014-03-28 2016-04-12 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
US9495953B2 (en) 2014-06-10 2016-11-15 Bose Corporation Dynamic engine harmonic enhancement sound stage
JP6465059B2 (ja) * 2016-03-31 2019-02-06 マツダ株式会社 車両用効果音発生装置
CN110126840B (zh) * 2019-04-23 2020-07-31 江苏大学 车内发动机多音效主动控制系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343494A (ja) 1986-08-11 1988-02-24 Mazda Motor Corp 車両用音響装置
GB8908980D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Lotus Group Plc Treatment of noise in vehicles
JPH0485146A (ja) 1990-07-27 1992-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 車両の音響装置
JPH04158700A (ja) 1990-10-23 1992-06-01 Clarion Co Ltd 車載用音響装置
JPH07182587A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Honda Motor Co Ltd 電気車両用擬似音発生装置
JP3375531B2 (ja) 1997-10-31 2003-02-10 株式会社豊田中央研究所 エンジン発生音の制御装置
JP2000341800A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Fujitsu Ten Ltd 車室内音響システム
JP2001290489A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン音質の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108882109A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 马自达汽车株式会社 车辆用音响系统
CN108860023A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 马自达汽车株式会社 车辆用音响系统
JP2018188089A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 マツダ株式会社 車両用サウンドシステム
JP2018188090A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 マツダ株式会社 車両用サウンドシステム
US10425722B2 (en) 2017-05-11 2019-09-24 Mazda Motor Corporation Sound system for vehicle
US10645489B2 (en) 2017-05-11 2020-05-05 Mazda Motor Corporation Sound system for vehicle
WO2021246009A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 本田技研工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450803B2 (ja) 2010-04-14
US8130974B2 (en) 2012-03-06
US20070223728A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450803B2 (ja) 車両用能動音響制御装置
JP3261128B2 (ja) 音響エンハンスメントシステム
JP4683070B2 (ja) ノイズキャンセル装置
JP2007003994A (ja) 音響システム
JP2009159120A (ja) 自動車用スピーカー
JP2004074994A (ja) 車室内音制御装置
JP2006270302A (ja) 音響再生装置
KR20210047674A (ko) 스피커를 이용한 차량용 진동 시트 및 그 제어 방법
JP4627973B2 (ja) スピーカ装置
JP3519413B2 (ja) 音響再生システム
JP2006295781A (ja) 音響再生システムと、この音響再生システムを用いた自動車
JP4268622B2 (ja) 能動型振動・騒音制御装置
JP2010124435A (ja) 車内会話補助装置
WO2018189713A3 (en) Vehicular acoustic environmental system
JP2019110425A (ja) 車両用オーディオシステム
JP4559297B2 (ja) エンジン音合成装置およびそれを備えた車両システム、ならびにエンジン音合成方法
JP4126990B2 (ja) 車室内音制御装置
CN113631427B (zh) 信号处理装置、声学再现系统以及声学再现方法
JP2520470B2 (ja) 車室内音響特性評価装置
JP2006096070A (ja) 車載用音源システム
JP2001282257A (ja) 騒音制御装置
JP2006248353A (ja) 車載用エンターテイメント装置
JP2005241271A (ja) 音声ガイド付カーナビゲーションシステム
WO2020129581A1 (ja) 車載用オーディオ装置
EP1509064A2 (en) Method of mounting and driving speakers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees